【課題を解決するための手段】
【0006】
閉鎖位置への顎部の係止に先立って、標的脈管または組織を固着する改良された手段を伴う、結紮クリップが、提供される。さらに開示されるのは、増加した接触表面長を有する一方、クリップの最小全体長プロファイルを維持し、それによって、より大きな脈管または組織の結紮を有効にする、結紮クリップの設計である。実施例はまた、結紮クリップの係止特徴間に配置され、結紮クリップの閉鎖に応じて、標的を囲繞する組織に非外傷性形態を呈する、脈管に隣接する組織を穿刺する手段のためにも提供される。
【0007】
結紮クリップの一実施例では、クリップは、顎部の近位部分に位置付けられる可撓性部分によって、相互に移動可能に連結される第1および第2の顎部を含む。可撓性部分は、第1および第2の顎部の一方または両方からオフセットされてもよい。可撓性部分は、第1および第2の顎部に対して非対称であるよう、可撓性部分が位置付けられるように、第1および第2の顎部に対して位置付けられることができる。別の実施例では、可撓性部分は、可撓性部分と個別の顎部との間に延在する、角度を付けて延在する要素によって、顎部の一方に継合される。角度を付けて延在する要素は、顎部の縦方向範囲にある角度で、すなわち、顎部が延在する平均方向を表す線にある角度で延在してもよい。
【0008】
結紮クリップのさらなる実施例では、前述の結紮クリップ等の1つを含む、結紮クリップは、歯が支持される表面にある角度で延在する歯を有する、顎部を含む。一実施例では、所与の顎部上の第1および第2の歯は、相互に対して異なる角度で延在する。別の実施例では、結紮クリップは、複数の歯を有する、顎部を含み、顎部の一部分上の第1の複数の歯の密度は、ゼロ以上であって、顎部の別の部分上の歯の第2の密度は、歯の第1の密度を上回る。別の実施例では、第1の顎部は、第1の密度に従って分布する歯を有し、クリップの第2の顎部は、第1の密度と異なる第2の密度に従って分布する歯の密度を含む。
【0009】
結紮クリップのさらなる実施例では、前述の結紮クリップ実施例等のものを含む、クリップは、側方延在部を有する、第1の顎部を有し、側方延在部は、少なくとも1つの歯を含む。側方延在部は、第1の顎部からある角度で延在してもよく、一実施例では、第1の顎部にほぼ直角で延在してもよい。側方延在部は、複数の歯を含んでもよく、側方延在部上の少なくとも1つの歯は、歯が搭載される顎部の表面にある角度で支持されてもよい。一構成では、側方延在部は、第1の顎部のものと実質的に同一の可撓性を有し、可撓性ヒンジ部分は、クリップ内に含まれ、側方延在部は、可撓性ヒンジ部分のもの未満の可撓性を有してもよい。
【0010】
結紮クリップの別の実施例では、前述の結紮クリップ実施例等のものを含む、結紮クリップは、可撓性部分内または完全にそれを通した開口部を画定する壁を有する、可撓性部分を含む。一構成では、開口部は、横方向より大きな距離だけ、クリップの縦方向に延在する。別の構成では、可撓性部分は、可撓性部分内の異なる場所に、可撓性の異なる測定値を有するように構成される。例えば、可撓性部分が、開口部を含む構成では、開口部は、クリップが開放構成にあるとき、ある弧にわたって延在することができ、さらなる構成では、可撓性部分の一部を形成する開口部は、ある弧にわたって延在する。さらなる構成では、可撓性部分の一部に対する弧を形成する開口部は、隣接する壁によって画定されることができ、弧の片側を形成する一方の壁は、弧の別の側を形成する別の壁と異なる厚さを有する。付加的構成では、クリップが開放構成にあるとき、弧の形態にある開口部を伴う可撓性部分を有する、結紮クリップは、弧の一部分、例えば、中心が、弧の別の部分を上回る可撓性を有するように形成されることができる。
【0011】
結紮クリップのさらなる実施例では、前述の結紮クリップ実施例等のものを含む、結紮クリップは、結紮クリップ内に隅角部分を伴う、顎部を有する。隅角部分は、部分的に、円形である、偏心曲率を有する、または複数の表面構成を有してもよい。一構成では、隅角部分は、隅角部分上に複数の歯を含み、隅角部分の第1の面積上の少なくとも1つの歯と、ある方向に指向された隅角部分の第2の面積上の第2の歯とを含んでもよい。別の構成では、湾曲表面上の少なくとも1つの歯は、近位方向に、例えば、クリップのヒンジ部分に向かって配向される。ヒンジ部分が、可撓性ヒンジ部分である場合、湾曲表面上の少なくとも1つの歯は、少なくとも部分的に、ヒンジ部分に向かって指向される。
【0012】
結紮クリップの別の実施例では、前述の結紮クリップ実施例等のものを含む、結紮クリップは、接合部部分によって、相互に連結される、第1および第2の顎部を有する。接合部部分は、第1の距離にわたって、第1の顎部にある角度で延在する、少なくとも1つの要素を含み、接合部部分は、第1の距離未満の第2の距離にわたって延在する、開口部を含む。一構成では、接合部部分は、第1の顎部からオフセットされ、別の構成では、接合部部分は、弧状開口部を含んでもよい。弧状開口部は、可撓性部分を画定してもよく、開口部内のある場所は、例えば、クリップが開放および弛緩状態にあるとき、開口部内の別の場所と異なる可撓性を有してもよい。別の構成では、クリップは、第1の顎部の遠位部分における穿刺要素と、穿刺要素に接触するための第2の顎部の遠位部分上の縁受部とを含んでもよい。
【0013】
結紮クリップのさらなる実施例では、前述のクリップ実施例等のものを含む、クリップは、第1および第2の顎部を含み、第1の顎部は、穿刺要素を含み、第2の顎部は、受部を含み、受部は、穿刺要素の一部を受容するための表面を含む。一構成では、穿刺要素は、縁受部内に受容されることになる、縦方向に延在する縁を含む。別の構成では、縁受部は、穿刺要素の一部を受容するためのチャネル、例えば、直線チャネルを含む。チャネルは、チャネル内に受容されることになる、穿刺要素の長さを上回る長さを有することができる。一構成では、穿刺要素は、受部の端表面を越えて延在しない。別の構成では、受部は、第2の顎部の遠位部分に沿って、穿刺要素の一部を誘導するための誘導表面を含む。誘導表面は、受部と連続してもよい。
【0014】
結紮クリップを使用するための方法もまた、説明される。一実施例では、力が、クリップの第1および第2の顎部に印加され、第1および第2の顎部をともにより近づけ、第2の顎部の一部に沿って、第1の顎部の近位部分を移動させる。一構成では、第1の顎部の近位部分の移動は、第2の顎部の表面に沿って、隣接する組織を移動させる。別の構成では、第1の顎部の近位部分上の歯は、歯を欠いた第2の顎部の一部に沿って、歯に隣接する組織を移動させてもよい。第1の顎部の近位部分上の歯は、第2の顎部の比較的に平滑部分に沿って、歯に隣接する組織を近位に移動させてもよい。
【0015】
結紮クリップは、力をクリップの第1および第2の顎部に印加し、第1の顎部の近位部分を使用して、組織を近位に移動させることによって、操作されることができる。一構成では、第1の顎部は、クリップのヒンジ部分に向かって、組織を近位に移動させる。別の構成では、組織は、第1の顎部によって、近位に、クリップ内の第2の顎部から離れるように、移動される。
【0016】
さらなる構成では、結紮クリップは、力をクリップの第1および第2の顎部に印加し、クリップの第1および第2の顎部が、相互に向かって移動させると、ヒンジ部分をクリップの遠位に偏向させることによって、操作されることができる。一構成では、ヒンジ部分は、第2の顎部からオフセットされて位置付けられ、ヒンジ部分は、第2の顎部の遠位部分が、第1の顎部の遠位部分に接触すると、偏向される。第2の顎部の遠位部分が、第1の顎部の遠位部分に接触すると、遠位部分は、相互に対して摺動してもよく、これは、ヒンジ部分を偏向させ得る。さらなる構成では、相互に対する遠位部分の摺動は、最初に、端部分を偏向させ、その後、相互に遠位部分の係合が続いてもよい。
【0017】
本発明のこれらおよび他の目的、利点、ならびに特徴は、以下により完全に説明されるように、本開示の詳細の熟読に応じて、当業者に明白となるであろう。
本明細書は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
結紮クリップであって、
概して、縦方向に延在し、近位部分における可撓性部分によって、相互に移動可能に連結される、近位部分を有する、第1および第2の顎部
を備え、
上記可撓性部分は、中間点の異なる側に第1および第2の終点を有し、上記第1の顎部から角度を付けて延在する、第1の角度を付けて延在する要素を含み、上記可撓性部分は、上記角度を付けて延在する要素の終点間において可撓性であって、上記第1および第2の顎部が、上記中間点における可撓性の結果、相互に対して移動することが可能になるように構成される、クリップ。
(項目2)
上記顎部のうちの少なくとも1つは、歯が支持される表面にある角度で延在する歯を含む、項目1に記載のクリップ。
(項目3)
上記顎部のうちの少なくとも1つは、相互に対して異なるその個別の支持表面にある角度で延在する歯を含む、項目2に記載のクリップ。
(項目4)
上記顎部のうちの少なくとも1つは、複数の歯を含み、上記顎部の一部分上の歯の第1の密度は、ゼロ以上であって、上記顎部の別の部分上の歯の第2の密度は、上記歯の第1の密度を上回る、項目1に記載のクリップ。
(項目5)
上記第1および第2の顎部は、歯を含み、上記第1の顎部は、上記第2の顎部上の歯の密度と異なる、歯の密度を有する、項目1に記載のクリップ。
(項目6)
上記第1および第2の顎部の一方は、上側顎部であって、上記上側顎部は、近位部分および遠位部分を含み、上記近位部分は、上記遠位部分上の歯の区画を上回る密度で歯を含む、項目1に記載のクリップ。
(項目7)
上記顎部のうちの少なくとも1つは、所与の長さの平滑表面を有する部分を含み、上記所与の長さは、上記クリップ上の隣接する歯間の最小間隔の少なくとも2倍を上回る、項目1に記載のクリップ。
(項目8)
上記第1および第2の顎部のうちの少なくとも1つは、側方延在部を含み、上記側方延在部は、少なくとも1つの歯を含む、項目1に記載のクリップ。
(項目9)
上記第1の顎部は、少なくとも第1および第2の歯を含み、上記クリップが閉鎖されると、上記第2の顎部は、上記第1の顎部上の上記第1と第2の歯との間に歯を有していない、項目1に記載のクリップ。
(項目10)
上記可撓性部分は、上記可撓性部分を通して開口部を画定する壁を含む、項目1に記載のクリップ。
(項目11)
上記開口部を画定する壁は、横方向を上回る距離だけ、縦方向に延在する、項目10に記載のクリップ。
(項目12)
上記可撓性部分は、上記可撓性部分内の異なる場所に、異なる可撓性を有するように形成される、項目10に記載のクリップ。
(項目13)
上記開口部は、上記クリップが開放構成にあるとき、ある弧にわたって延在する、項目10に記載のクリップ。
(項目14)
上記弧の中心における上記可撓性部分の可撓性は、上記弧の端部における上記可撓性部分の可撓性を上回る、項目13に記載のクリップ。
(項目15)
上記開口部は、片側は、第1の厚さを有する第1の壁によって形成され、別の側は、上記第1の厚さを上回る第2の厚さを有する第2の壁によって形成される、項目13に記載のクリップ。
(項目16)
上記可撓性部分は、上記可撓性部分と上記第1の顎部との間の第1の比較的に非可撓性の角度を付けて延在する要素によって、上記第1の顎部から離間される、項目1に記載のクリップ。
(項目17)
上記可撓性部分は、上記可撓性部分と上記第2の顎部との間の第2の比較的に非可撓性の角度を付けて延在する要素によって、上記第2の顎部から離間される、項目16に記載のクリップ。
(項目18)
上記第1および第2の角度を付けて延在する要素は、上記クリップが開放された弛緩状態にあるとき、相互に約直角に延在する、項目17に記載のクリップ。
(項目19)
上記クリップは、枢動点を含み、それを中心として、上記第1の顎部は、上記第2の顎部に対して枢動し、上記枢動点は、上記クリップが開放構成にあるとき、上記可撓性部分を通した上記開口部内にある、項目10に記載のクリップ。
(項目20)
上記第1の顎部は、上記第2の顎部に対面する表面を有する、隅角部分を含み、隅角部分の表面は、湾曲される、項目1に記載のクリップ。
(項目21)
上記隅角部分の表面は、部分的に、円形である、項目20に記載のクリップ。
(項目22)
上記隅角部分の表面は、偏心曲率を有する、項目20に記載のクリップ。
(項目23)
上記隅角部分は、上記湾曲表面上に複数の歯を含む、項目20に記載のクリップ。
(項目24)
上記湾曲表面上の歯のうちの少なくとも1つは、上記クリップが、開放され、弛緩状態にあるとき、少なくとも部分的に、上記可撓性部分に向かう方向に配向される、項目23に記載のクリップ。
(項目25)
結紮クリップであって、
個別の近位および遠位端部分を有する、第1および第2の顎部と、
その近位端部分において、個別の第1および第2の顎部に連結される個別の第1および第2の端部分を有する、接合部部分であって、上記接合部部分は、画定された長さにわたって、上記第1および第2の顎部の一方にある角度で延在し、開口部を定義する壁をさらに含む、角度を付けて延在する要素を含み、上記開口部は、上記画定された長さ未満の距離にわたって延在する、接合部部分と
を備える、クリップ。
(項目26)
上記開口部は、弧状開口部である、項目25に記載のクリップ。
(項目27)
上記開口部は、上記第1および第2の顎部のうちの少なくとも1つからオフセットされる、項目25に記載のクリップ。
(項目28)
上記開口部は、上記第1および第2の顎部のそれぞれからオフセットされる、項目25に記載のクリップ。
(項目29)
穿刺要素を上記第1の顎部の遠位端部分にさらに含み、上記穿刺要素は、縦方向に延在する縁と、上記第2の顎部の遠位端部分上の縁受部とを含む、項目1に記載のクリップ。
(項目30)
結紮クリップであって、
個別の遠位端部分を有し、相互に対する相対的移動のために、近位端部分に連結される、第1および第2の顎部と、
上記第1の顎部の遠位端部分における穿刺要素であって、近位に対面し、遊離端まで延在する、縦方向に延在する縁を有する、穿刺要素と、
上記第2の顎部から接線表面に側方外向きに延在し、遠位に対面するチャネルをさらに含む、上記第2の顎部の遠位端部分における縁受部であって、上記チャネルおよび上記縁は、上記クリップが、閉鎖構成にあるとき、上記縁は、上記チャネル内に位置付けられ、上記遊離端は、上記接線表面を越えて延在しないように構成される、縁受部と
を備える、クリップ。
(項目31)
上記縁受部は、溝を含む、項目30に記載のクリップ。
(項目32)
上記縁受部は、上記穿刺要素縁の長さ以上の長さを含む、項目30に記載のクリップ。
(項目33)
上記穿刺要素の縦方向に延在する縁を上記縁受部内に誘導するための溝をさらに含む、項目30に記載のクリップ。
(項目34)
上記第2の顎部の遠位端における上記第2の顎部上に先鋭歯をさらに含む、項目30に記載のクリップ。
(項目35)
上記穿刺要素は、対向面の含有角度を形成する、第1および第2の側を含み、上記角度は、150°以下である、項目30に記載のクリップ。
(項目36)
上記穿刺要素は、硬度少なくとも50 Shore Dを有する、項目30に記載のクリップ。
(項目37)
結紮クリップを使用する方法であって、
顎部が、開放構成にあって、上記第1の顎部の近位部分が、離間されるが、上記第1の顎部の遠位部分より上記第2の顎部により近接するように、第1および第2の顎部を有する結紮クリップを位置付けるステップと、
力を上記第1および第2の顎部に印加し、上記第1の顎部の近位部分が、上記第2の顎部に隣接し、上記第1の顎部の遠位部分が、上記第2の顎部に隣接しないように、上記第1および第2の顎部をともにより近づけるステップと、
上記第2の顎部に沿って、上記第1の顎部の近位部分を近位に移動させるステップと
を含む、方法。
(項目38)
上記第2の顎部の遠位部分と接触するように、上記第1の顎部の遠位部分を移動させるステップをさらに含む、項目37に記載の方法。
(項目39)
上記第1の顎部の近位部分を近位に移動させるステップは、任意の歯を伴わない上記第2の顎部の面積に沿った上記第2の顎部に沿って上記第1の顎部の近位部分を近位に移動させるステップを含む、項目37に記載の方法
(項目40)
上記第1の顎部と第2の顎部の近位部分との間に組織の一部を位置付け、上記組織を近位に移動させるステップをさらに含む、項目37に記載の方法。
(項目41)
上記組織を近位に移動させるステップは、上記第1の顎部の近位部分を使用して、上記組織を近位に移動させるステップを含む、項目40に記載の方法。
(項目42)
上記組織の部分を上記第1の顎部上の歯と接触させるステップをさらに含む、項目40に記載の方法。
(項目43)
上記第1と第2の顎部との間の間隔は、上記クリップが空であるとき、上記クリップの閉鎖の完了に先立って、最小まで低減される、項目37に記載の方法。
(項目44)
上記第1の顎部の遠位部分が、上記第2の顎部の遠位部分に沿って移動するにつれて、ヒンジ部分を偏向させるステップをさらに含む、項目37に記載の方法。
(項目45)
上記ヒンジ部分を遠位に偏向させるステップをさらに含む、項目44に記載の方法。
(項目46)
上記第1の顎部の近位部分を近位に移動させ、上記第2の顎部に沿って、ヒンジ部分に隣接する面積まで組織を移動させるステップをさらに含む、項目37に記載の方法。
(項目47)
上記第1の顎部の近位部分を近位に移動させ、上記第2の顎部から離れる方向に、組織を移動させるステップをさらに含む、項目37に記載の方法。
【0018】
本発明は、付随の図面と併せて熟読されるとき、以下の発明を実施するための形態から最も良く理解される。一般慣例に従って、図面の種々の特徴は、縮尺通りではないことが強調される。対照的に、種々の特徴の寸法は、明確にするために、恣意的に拡大または縮小される。図面に含まれるのは、以下の図である。