(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1の釣り糸と、それに連結される第2の釣り糸であって、環状部と、前記環状部を形成するための結び目と、前記結び目から前記環状部の反対側に伸びる延伸部とを有する第2の釣り糸と、からなる連結釣り糸を作成する方法であって、
釣り糸を巻き付けるためのボビンと、前記ボビンに巻き付けられた前記釣り糸を通過させて繰り出すノズルと、前記ノズルから繰り出される前記釣り糸に対してテンションを付加するテンション付加部と、を有する結線具の前記ノズルに、前記第2の釣り糸を前記延伸部側から挿通させる挿通ステップと、
前記第2の釣り糸を、前記テンション付加部を介して前記ボビンに巻き付けるボビン巻き付けステップと、
前記結線具に前記第1の釣り糸の周りを回転させて、前記第2の釣り糸の前記結び目とそれに隣接する前記環状部の一部および前記延伸部の一部を前記第1の釣り糸の周りに直接巻回して第1の巻回部を形成する第1の巻回部形成ステップと、
前記結線具に前記第1の釣り糸の周りを回転させて、前記延伸部の一部に隣接する該延伸部の別の一部を前記第1の巻回部の外周に巻回して第2の巻回部を形成する第2の巻回部形成ステップと、を有する方法。
前記第1の巻回部形成ステップにより前記第1の巻回部が前記第1の釣り糸に沿って形成されていく方向と、前記第2の巻回部形成ステップにより前記第2の巻回部が前記第1の釣り糸に沿って形成されていく方向とは反対向きである、請求項4または請求項5に記載の方法。
【背景技術】
【0002】
釣具のリールに巻く釣り糸(道糸、ライン)としては、遠投を容易とし、かつ、水の抵抗を抑えるために、比較的細い釣り糸が使用される。ラインは軽くしなやかで、かつ、高い引張強度を有する事が望ましい。そのため近年では、従来のナイロンラインの3倍以上の引張強度を有するPEライン(ポリエチレンライン)が使用されることが多くなっている。
ただし、PEラインは表面摩擦が少ないため結線作業が難しいという問題がある。また、PEラインを折り曲げると強度が低下し切れ易く、かつ、岩や貝、海藻、魚体などと擦れると切れ易い(すなわち、傷に対して弱い)。更には、PEラインは伸びが比較的少ないという問題もある。
【0003】
そこで、PEラインを用いる場合には、その先端に比較的太い釣り糸(リーダー)を連結して、リーダーに対してルアーや釣り針等を連結するという方法がよく用いられる。リーダーとしては、例えば、結線が容易なナイロンや、摩耗に対する耐久性が高いフロロカーボン製のリーダーが用いられる。このようにラインとリーダーとを組み合わせて用いることにより、ルアーや釣り針に魚がかかった場合に、先端部の釣り糸が岩や貝、海藻、魚体などと擦れて切れることを防いでいる。
【0004】
PEラインの引張強度に対応するため、PEラインの3〜4倍程度の直径のリーダーを使用する事が多い。このように両者の直径が極端に異なる場合であって、しかもPEライン表面の滑り易さからリーダーとラインの間の表面摩擦が少ない場合であっても糸抜けを抑制し得る結線方法として、FGノット、SFノット、ミッドノット、PRノット等の、釣り糸を編み込む作業を含む結線方法が提案されてきた(例えば、特許文献1〜3を参照されたい)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ただし、上記したような釣り糸を編み込む作業を含む結線方法は一定の熟練が必要であり、しかも時間がかかるという問題があった。特に、船上での結線作業や、強風時、荒天時、夜間の結線作業は更に困難なものとなる問題があった。更に、結線のために特別な結線具を使用する必要がある場合には、結線具に釣り糸を取り付ける手順が面倒かつ困難であり、結線具の使用にも熟練が必要であり、結線具を持ち運ぶことの煩わしさもあった。
【0007】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、釣り糸の使用時に釣り糸同士を連結する手間を軽減することができ、かつ、釣り糸同士が強固に連結される連結釣り糸を提供することをその目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
すなわち、本発明の第1の局面による連結釣り糸は、第1の釣り糸と、それに連結される第2の釣り糸と、を含む連結釣り糸であって、第2の釣り糸は、環状部と、環状部を形成するための結び目と、結び目から環状部の反対側に伸びる延伸部と、を有し、第2の釣り糸のうち、結び目とそれに隣接する環状部の一部および延伸部の一部が第1の釣り糸の周りに直接巻回されて第1の巻回部を形成し、延伸部の一部に隣接する延伸部の別の一部が第1の巻回部の外周に巻回されて第2の巻回部を形成する、連結釣り糸である。
【発明の効果】
【0009】
上記構成によれば、第1の釣り糸の周りに、第2の釣り糸からなる第1の巻回部と更にその外周に第2の巻回部とが形成されるため、第1の釣り糸に対して第2の釣り糸が強固に連結された連結釣り糸を得ることができ、連結釣り糸は環状部を有することから、例えば道糸の先端に形成した輪状部分との連結を容易に行うことができる。これにより、釣り糸の使用時に釣り糸同士を編み込む作業を行う必要がない。また、環状部を形成するための結び目が第1の巻回部に含まれ、その外周を第2の巻回部が覆うことから結び目が表面に現れず、かつ結び目が小さく圧縮されるため美観に優れ、しかも、結び目が釣り竿のガイドリングに引っ掛かることを防止できる利点がある。
【0010】
また、本発明の第2の局面によれば、上記の連結釣り糸において、第2の釣り糸は第1の釣り糸よりも細い。これによれば、第2の釣り糸は細くしなやかな道糸との連結に適するものとすることができるとともに、第1の釣り糸は岩場や魚との接触に強くルアーや釣り針等との連結に適するものとすることができ、両者の利点を同時に活用できる。
また、本発明の第3の局面によれば、上記の連結釣り糸と、連結釣り糸を巻き付けるための糸巻きと、を含む用具が規定され、糸巻きは、連結釣り糸の環状部を通過可能である。これによれば、環状部を道糸の輪状の部分に通し、その状態で糸巻きごと環状部に通して引き絞ることで連結釣り糸を道糸に対して連結することができ、連結の作業効率が高い。
【0011】
また、本発明の第4の局面による方法は、第1の釣り糸と、それに連結される第2の釣り糸であって、環状部と、環状部を形成するための結び目と、結び目から環状部の反対側に伸びる延伸部とを有する第2の釣り糸と、からなる連結釣り糸を作成する方法であって、釣り糸を巻き付けるためのボビンと、ボビンに巻き付けられた釣り糸を通過させて繰り出すノズルと、ノズルから繰り出される釣り糸に対してテンションを付加するテンション付加部と、を有する結線具のノズルに、第2の釣り糸を延伸部側から挿通させる挿通ステップと、第2の釣り糸を、テンション付加部を介してボビンに巻き付けるボビン巻き付けステップと、結線具に第1の釣り糸の周りを回転させて、第2の釣り糸の結び目とそれに隣接する環状部の一部および延伸部の一部を第1の釣り糸の周りに直接巻回して第1の巻回部を形成する第1の巻回部形成ステップと、結線具に第1の釣り糸の周りを回転させて、延伸部の一部に隣接する延伸部の別の一部を第1の巻回部の外周に巻回して第2の巻回部を形成する第2の巻回部形成ステップと、を有する方法である。
【0012】
これによれば、第1の局面による連結釣り糸を容易に作成することができる。しかも、結線具を回転させることで結線具に発生する遠心力を利用して第1の釣り糸に対して第2の釣り糸を強固に巻き付けて連結することができる。また、結果として、第2の釣り糸の結び目に起因する第2の巻回部の盛り上がりも極めて小さくすることができる。これにより、連結釣り糸の優れた美観が提供されるだけでなく、釣り竿のガイドリングに対する引っ掛かりを効果的に抑制できる。
【0013】
また、本発明の第5の局面によれば、上記の方法において、第2の釣り糸は第1の釣り糸よりも細い。これによれば、第2の局面と同様の効果が得られる。
また、本発明の第6の局面によれば、上記の方法において、第1の巻回部形成ステップにより第1の巻回部が第1の釣り糸に沿って形成されていく方向と、第2の巻回部形成ステップにより第2の巻回部が第1の釣り糸に沿って形成されていく方向とは反対向きである。これによれば、第1の巻回部と第2の巻回部を連続して効率的に形成することができる。
【0014】
また、本発明の第7の局面によれば、上記の方法において、テンション付加部は棒状部分を有し、ボビン巻き付けステップは、第2の釣り糸をテンション付加部の棒状部分の周りに巻き付けることを含む。これによれば、簡単な構成により第2の釣り糸に対してテンションを付加し、第1の釣り糸に対して強く巻き付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を具体化した一実施形態に係る連結釣り糸1について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の連結釣り糸1と、それを巻き付けて収容する糸巻き2を示す。連結釣り糸1は輪状の部分1Aと、輪状の部分1Aの一部から伸びる線状の部分1Bとからなる。糸巻き2は全体が円盤状であり、外縁の内側近傍の仮想円に沿って並ぶ複数のフック2Aを有する。各フック2Aはそれぞれ糸巻き2の径方向外側に開くように傾斜しており、複数のフック2Aの外周側を跨ぐように連結釣り糸1を巻き付けて連結釣り糸1を収容できる。連結釣り糸1の収容時には輪状の部分1Aも糸巻き2に巻きつけられフック2Aに掛けられる。
図1は、輪状の部分1Aを含む部分を糸巻き2から外した状態を示す。糸巻き2の形状は円盤状に限らず、楕円状、矩形状、多角形状等、任意である。また、糸巻き2はフック2Aを有するものに限らず、その外周に釣り糸を巻き付けるものなど、任意の態様で釣り糸を収容するものであってよい。
【0017】
図2は
図1の連結釣り糸1を取り出して示す図であり、連結釣り糸1を構成する糸の太さを、技術理解のために実際より太く示している。このことは、
図3〜9においても同様である。
図2に示すように、線状の部分1Bは中心の糸である第1の釣り糸10と、その端部付近の周囲に巻回されている巻回部1Cとを有する。巻回部1Cと第1の釣り糸10とは異なる釣り糸である一方、巻回部1Cと輪状の部分1Aとは一本の第2の釣り糸20からなる。すなわち、第2の釣り糸20は第1の釣り糸10の端部付近に巻回された巻回部1Cと、巻回部1Cの先端と一体化した輪状の部分1Aとを有する。
【0018】
第1の釣り糸10は第2の釣り糸20よりも太いものとすることが例示できる。例えば、第2の釣り糸20としては釣具のリールに巻く道糸(ライン)と同じ特性を有する釣り糸を用いてもよく、例えば、軽く、しなやかで、かつ、高い引張強度を有するPEライン(ポリエチレンライン)を用いてもよい。一方、第1の釣り糸10としては、比較的太くかつ比較的高い伸縮性を有する釣り糸であって、ルアーや釣り針等を連結するのに適した釣り糸(リーダー)を採用してもよい。例えば、第1の釣り糸10として、結線が容易なナイロン製のリーダーや、摩耗に対する耐久性が高いフロロカーボン製のリーダーを用いることができる。
【0019】
例えば、輪状の部分1Aを道糸の先端に形成した輪状の部分に挿入し、その状態で線状の部分1Bを輪状の部分1Aに通して引き絞ることで、輪状の部分1Aと道糸の輪状の部分とを連結することができる。こうして、連結釣り糸1を道糸に対して極めて容易に連結することができる。
第1の釣り糸10の直径の例として0.053mmから2.340mmの範囲内の直径を挙げることができ、より好ましい直径の例として0.165mmから1.170mmの範囲内の直径を挙げることができる。第1の釣り糸10の直径は、例えば、釣り用品の標準規格の一つであるJAFS−D1051100(ナイロン糸・フロロカーボン糸・ポリエステル糸の標準直径)に規定の標準直径のいずれかに準拠するものとすることができる。
第2の釣り糸20の太さの例として20d(デニール)から6000dの範囲内の太さを挙げることができ、より好ましい太さの例として40dから1200dの範囲内の太さを挙げることができる。第2の釣り糸20の太さは、例えば、釣り用品の標準規格の一つであるJAFS−D10111002(PE糸の太さ標準規格)に規定の標準値のいずれかに準拠するものとすることができる。
また、第1の釣り糸10の直径を、第2の釣り糸20の直径の約2倍から約2.5倍の範囲内とすることが例示できる。
【0020】
次に、
図3〜
図9を参照し、本実施形態の連結釣り糸1を作成する方法の一例を説明する。まず
図3(a)に示す様に、第2の釣り糸20の先端近傍部分を第2の釣り糸20の途中の部分と重ねて第1の輪20aを作り、重ねた部分の付近を
図3(b)に示す様に捻って第2の輪20bを作り、
図3(c)に示す様に第2の輪20bの中に第1の輪20aを通して引っ張り、
図3(d)に示す様に結び目21を作る。これにより、第2の釣り糸20は環状部22を有することとなる。
図3(d)に示す結び目21から伸びる第2の釣り糸20の一方の先端までの部分20cは切り落とす。第2の釣り糸20のうち、結び目21から環状部22とは反対側に伸びる線状部分を延伸部23と呼ぶこととする。
【0021】
次に
図4に示す結線具100に第2の釣り糸20を取り付ける。
図4に示す結線具100は釣り糸を巻き付けるボビン101と、ボビン101を回転可能に保持するボビンホルダー102と、釣り糸を案内するノズル103と、を備える。ボビンホルダー102は2本のアーム102a、102bを有し、両アーム102a、102bの一端でボビン101を回転可能かつ取り外し可能に支持する。
【0022】
まず、
図4(a)に示すように、ノズル103に、第2の釣り糸20をその延伸部23側から挿通させる。次に、第2の釣り糸20の延伸部23の端部をボビン101の外周面に取り付ける。その際、例えば粘着テープを用いて取り付けてもよいが、これに限らない。また、
図4(b)に示すように、延伸部23をアーム102a、102bのいずれか一方に数回(図示例では3回)巻き付け、ボビン101をボビンホルダー102に回転可能に取り付ける。以上の手順は一例であり、
図4(b)の状態が得られれば、本発明は以上の手順に何ら限定されない。次に、
図4(c)に示すように、ボビン101を回転させて第2の釣り糸20をボビンの外周面に巻き付ける。環状部22の一部または全部をノズル103の外側に残した状態でボビン101への第2の釣り糸20の巻き付けを終了する。
【0023】
次に、
図5(a)に示すように、第1の釣り糸10の途中部分に第2の釣り糸20の環状部22を沿わせ、両者を留め具200(図示例ではガン玉)で挟んで固定する。両者を固定できれば、留め具200で挟むことに代えて、指で強く挟んで固定する等してもよい。
次に、第1の釣り糸10を振って、
図5(b)に示すように、結線具100に第1の釣り糸10の周りを回転させる。このようにすることで、結線具100に遠心力が働き、第2の釣り糸20がボビン101から解かれてノズル103から少しずつ繰り出され、第1の釣り糸10の周りに間隔を空けずに緻密に巻き付けられる。この場合、第2の釣り糸20がアーム102a、102bのいずれかに数回巻き付けられていることから第2の釣り糸20とアーム102a、102bのうち巻き付けられた方との間の摩擦により第2の釣り糸20の緩みを防止できる。こうして、結線具100に働く遠心力により、繰り出される第2の釣り糸20にテンションが付加され、第2の釣り糸20を第1の釣り糸10に対して強く緻密に巻き付けることができる。またこのとき、第2の釣り糸20の環状部22の一部が最初に第1の釣り糸10の周りに巻き付けられることとなる。
【0024】
更に結線具100の回転を続けると、
図6(a)に示すように、第2の釣り糸20の結び目21と、それに続いて延伸部23が第1の釣り糸10の周りに巻き付けられることとなる。更に結線具100の回転を継続し、第1の釣り糸10に沿って所定の距離まで第2の釣り糸20を巻き付ける。なお、そこまで巻き付けた第2の釣り糸20を第1の巻回部と呼ぶこととする。所定の距離とは、例えば、第1の巻回部の長さが約5mmから約100mmの範囲内となる距離であることを例示できる。また、第1の巻回部全体の長さは、第1の巻回部の巻き始めから結び目21までの長さの約2倍から約4倍の範囲内であることが例示できる。
【0025】
図6(a)に示すように第1の巻回部を形成し終わった段階で、第2の釣り糸20を第1の巻回部の外周に対して、第1の巻回部と同様に、間隔を空けずに緻密に巻き付け始める。すなわち、結線具100の回転方向は同一で、
図6(a)まで第1の巻回部を第1の釣り糸10に沿って形成してきた方向aから
図6(b)に示す第1の釣り糸10に沿う反対の方向bに向かって結線具100の回転を継続して第2の釣り糸20を第1の巻回部の外周に巻き付ける。このような方向の反転は、第1の釣り糸10を傾ける等して実現できる。これにより、第1の巻回部の外周に第2の釣り糸20の延伸部23が巻き付けられる。このように第1の巻回部の外周に更に第2の釣り糸20が巻き付けられた部分を第2の巻回部と呼ぶこととする。留め具200で固定した位置付近まで第2の巻回部を形成し、第2の釣り糸20の巻き付けを終了する。第1の巻回部と第2の巻回部が、
図2に示す巻回部1Cを構成する。巻回部1Cを形成するために結線具100を回転する回数として約30回から約200回の範囲内であることが例示できる。結線具100の回転方向は図示例の回転方向と反対向きでもよい。
【0026】
次に、
図7(a)、(b)に示すように、第2の釣り糸20の環状部22とは反対側の第1の釣り糸10の部分を任意の保持具300に固定し、留め具200を外し、結線具100を引き、第2の釣り糸20から外す。そのとき、第2の釣り糸20の巻き終わり部分は手指で押さえておく。そして
図8に示すように、自由端となっている延伸部23を第1の釣り糸10および環状部22に巻き付けて、延伸部23の輪にその先端を通して引き絞る態様でハーフヒッチを数回行う。そのとき、
図8(a)、(b)に示すように、延伸部23と、第1の釣り糸10および環状部22の重なりの上下関係を交互に変えながらハーフヒッチを複数回行ってもよい。
【0027】
次に、
図9(a)に示すように、延伸部23を、巻回部1Cとなる側に向かって、第1の釣り糸10および環状部22に対して複数回(図示例では3回)巻き付け、その際、延伸部23の輪にその先端を毎回通し、最後に延伸部23の先端を引き絞る態様でエンドノットを行う。
図9(b)に示す第1の釣り糸10のうち、エンドノット部分から先に延出する部分は切り落とす。
図9(b)に示す第2の釣り糸20のうち、エンドノット部分から先に延出する延伸部23は切り落としてもよく(xの位置で切り落とす)、あるいは、若干の長さ(数センチ程度)を残して切り落としてもよい(yのような位置で切り落とす)。切り落とした先端を適度に加熱溶融して丸くしてもよい。
以上により
図2に示す本実施形態に係る連結釣り糸1が完成する。
巻回部1Cに対してコーティングを施してもよい。コーティング材として、有機溶剤、着色剤、樹脂、その他の添加剤からなる油性のインクを用いてもよい。
【0028】
エンドノット部分から若干の長さだけ延出するように延伸部23を切り残した場合、その切り残した部分を、釣り糸の巻き上げ過ぎを防止するための目印等として利用できる。また、切り残した部分はある程度の長さを有するため釣り竿のガイドリングを通るときに撓みやすく、連結釣り糸1がガイドリングをスムーズに通過する助けとなる。
【0029】
図1に示す糸巻き2は連結釣り糸1の輪状の部分1A(すなわち、第2の釣り糸20の環状部22のうち、第1の巻回部に含まれない部分)を通過できる大きさであることが好ましい。このことにより、輪状の部分1Aとその近傍のみを糸巻き2から外して線状の部分1Bの大部分(すなわち、第1の釣り糸10の大部分)を糸巻き2に巻いたままで、連結釣り糸1を道糸に連結する作業を行うことができる。その場合、例えば、輪状の部分1Aを道糸の先端に形成した輪状の部分に通し、その状態で糸巻き2ごと輪状の部分1Aに通して引き絞ることで連結釣り糸1を道糸に連結することができ、線状の部分1Bを解いた状態で道糸に対する連結を行う場合に比べて作業効率が格段に高い。線状の部分1Bの長さは任意であるが、例えば3m〜10mの範囲内とすることができる。輪状の部分1Aの周長は任意であるが、例えば約20cm〜約50cmの範囲内とすることができる。
【0030】
留め具200は
図5、6に示したものに何ら限られず、複数の釣り糸をまとめて固定できるものであればどのような器具を用いてもよい。例えば、
図10(A)、(B)にそれぞれ示す留め具200’、200”は、複数の重ねた弾性部材(ゴム板やゴムブロック等)202の穴または溝に一方側からねじ201を挿通して、他方側の蝶ナット203にねじ201の先端を締結することで、複数の弾性部材202をそれらの重なり方向に挟み付けるものである。符号204の部材はワッシャ―である。
図10(A)に示す各弾性部材202は中心部付近に軸方向の貫通部分を有する円盤状のゴム板である。
図10(B)に示す各弾性部材202は中心部付近に軸方向の貫通部分を有する円錐台状のゴムブロックである。
複数の弾性部材202の間に第1の釣り糸10と第2の釣り糸20を挟み、ねじ201を蝶ナット203に対して締め付けることで、第1の釣り糸10と第2の釣り糸20をまとめて固定できる。そのため、
図10(A)、(B)に示す留め具200’、200”を、
図5、6の留め具200に代えて用いることができる。
【0031】
以上の説明においては本発明の実施形態を、第1の釣り糸10および第2の釣り糸20からなる連結釣り糸1を用いて説明したが、本発明はこれに限らない。すなわち、実現が可能な範囲において、第1の釣り糸10および第2の釣り糸20に代えていかなる線状部材を用いて本発明を実施してもよく、そのような実施形態も本発明に含まれる。
本明細書の中で明示した特許公報の内容は、その全ての内容を援用によって本明細書中に取り込むこととする。