(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2軸線を挟んだ前記特定方向の一方側および他方側のぞれぞれにおいて、前記交差角は、前記特定方向に関して前記第2軸線との距離が遠い前記注出孔ほど大きいことを特徴とする請求項2記載の注出キャップ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、上記の容器に収容された洗剤等の内容物を、1回の操作で特定の領域に広範囲に塗布できるものが求められている。ところが、特許文献1に記載された技術では、内容物がシャワー状に吐出されてしまい、特定の領域に塗布することは困難である。また、特許文献2に記載された技術では、内容物が扇状に吐出されるが、吐出孔がスリット状であるため、内容物が過剰に吐出されてしまう可能性があるとともに、塗布範囲が狭くなる可能性がある。
【0006】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、特定の領域に広範囲に亘って適量の内容物を塗布できる注出キャップおよび容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様に従えば、軸線方向に延びる有蓋筒状に形成された注出キャップであって、多角形の頂点位置に点在して配置され、それぞれが注出方向に延びる注出軸周りに形成された複数の注出孔を有し、複数の前記注出軸は、前記軸線を含み前記軸線と直交する特定方向に延びる特定平面と平行な平面内にそれぞれ配置されていることを特徴とする注出キャップが提供される。
【0008】
また、上記本発明の一態様に係る注出キャップにおいて、前記複数の注出孔の少なくとも一部は、前記軸線と平行な第2軸線周りに配置されていることを特徴とする。
【0009】
また、上記本発明の一態様に係る注出キャップおいて、前記第2軸線を挟んだ前記特定方向の一方側および他方側のぞれぞれにおいて、前記第2軸線と平行な軸と前記注出軸との交差角は互いに異なることを特徴とする。
【0010】
また、上記本発明の一態様に係る注出キャップにおいて、前記第2軸線を挟んだ前記特定方向の一方側および他方側のぞれぞれにおいて、前記交差角は、前記特定方向に関して前記第2軸線との距離が遠いほど大きいことを特徴とする。
【0011】
また、上記本発明の一態様に係る注出キャップにおいて、前記第2軸線を挟んだ、前記第2軸線方向および前記特定方向と直交する方向の両側にぞれぞれ配置された前記注出孔の注出方向は、前記特定方向で互いに逆向きであることを特徴とする。
【0012】
また、上記本発明の一態様に係る注出キャップにおいて、上板部および前記上板部の周縁から下方に延出する筒部を有するキャップ本体と、前記キャップ本体に対して前記軸線の前記特定方向側に配置されたヒンジ部を介して開閉自在に設けられた蓋部とを有し、
前記キャップ本体は、前記第2軸線を中心として前記上板部から突出し、先端部に前記複数の注出孔が形成された注出筒部を有し、前記蓋部は、前記キャップ本体を閉塞したときに前記注出筒部を閉塞する栓部を有することを特徴とする。
【0013】
また、上記本発明の一態様に係る注出キャップにおいて、前記注出筒部は、前記軸線に対して前記特定方向で前記蓋部とは逆側に偏心して配置されていることを特徴とする。
【0014】
また、上記本発明の一態様に係る注出キャップにおいて、前記複数の注出孔のうちの一つは、前記注出軸が前記第2軸線と同軸であることを特徴とする。
【0015】
本発明の第2の態様に従えば、内容物を収容する容器本体と、前記容器本体の口部に装着される第1の態様の注出キャップと、を備えることを特徴とする容器が提供される。
【発明の効果】
【0016】
本発明では、特定の領域に広範囲に亘って適量の内容物を塗布できる注出キャップおよび容器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の注出キャップおよび容器の実施の形態を、
図1ないし
図7を参照して説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
【0019】
図1は、蓋部を開いた状態の注出キャップを示す斜視図である。
図2は、注出キャップにおけるキャップ本体の平面図である。
図3は、容器本体に装着されたキャップ本体の断面図である。
図2および
図3においては、ヒンジ部および蓋部の図示を省略している。
【0020】
図1に示すように、注出キャップ1は、内容物を収容する容器本体101(
図3参照)の端部に着脱可能に取り付けられるものである。注出キャップ1および容器本体101は容器100を構成する。注出キャップ1は、軸線Z1方向に延びる有蓋筒状のキャップ本体10と、蓋部20と、該キャップ本体10と蓋部20とを開閉自在に一体に連設する所謂3点ヒンジからなるヒンジ部30とを備えている。
【0021】
以下の説明では、軸線Z1に沿った方向をZ方向とし、軸線Z1に対してヒンジ部30および蓋部20が設けられている方向をX方向とし、Z方向およびX方向に直交する方向をY方向として適宜説明する。
【0022】
キャップ本体10は、上板部13と、上板部13の下面から下方に突出する内側筒部12と、上板部13の周縁、すなわち上板部13における内側筒部12よりも外側から下方に延出する外側筒部(筒部)11と、を有している。外側筒部11の内周面には、容器本体101と螺合するネジ部11aが形成されている。上板部13の周縁には、蓋部20を嵌合により閉止するための嵌合段部14が設けられている。
【0023】
上板部13の上面側には、注出筒部15と液溜部16とが設けられている。注出筒部15は、軸線Z1と平行な第2軸線Z2方向に延びる有蓋円筒状に形成されている。第2軸線Z2は、軸線Z1よりも−X側におけるX軸上に配置されている。注出筒部15の内部空間の上板部13における開口部は、内側筒部12によって周囲を囲まれている。
【0024】
注出筒部15の基部は、上板部13の上面よりも下がった位置(−Z側)に配置されている。液溜部16は、注出筒部15の基部から上板部13の上面に向けて漸次上昇する傾斜面で形成されている。注出筒部15の先端部に複数の注出孔40が点在して形成されている。注出孔40の詳細については後述する。
【0025】
蓋部20には、裏面部となる天面21における、蓋部20が上板部13を閉止したときに注出筒部15と対向する位置に栓部22が設けられている。栓部22は、蓋部20が上板部13を閉止したときに注出筒部15の外周面と嵌合して閉栓し、蓋部20が上板部13を開放したときに注出筒部15を開栓する。
【0026】
図4(a)は、注出筒部15における先端部の平面図である。
図4(b)は、
図4(a)におけるA−A線視断面図である。
図4(c)は、
図4(a)におけるB−B線視断面図である。
図4(d)は、
図4(a)におけるC−C線視断面図である。
【0027】
図4(a)に示すように、注出孔40は、注出筒部15の先端部の端壁部17をZ方向に貫通し、+Z側が先細る五つの注出孔41〜45によって構成されている。各注出孔41〜45の先端径(+Z側に開口する直径)は、例えば、0.5mmであり、テーパー角度60°(勾配30°)で拡径している。各注出孔41〜45を介して注出される液体は、各注出孔41〜45の軸線方向に沿って注出される。以下の説明においては、各注出孔41〜45について液体の注出方向を示す軸線を注出軸41J〜45Jとして示す。注出軸41J〜45Jのそれぞれは、軸線Z1を含みX軸方向に延びるXZ平面(特定平面)と平行な面内に配置されている。
【0028】
より詳細に説明すると、注出孔41は、第2軸線Z2と同軸に配置されており、
図4(a)、(c)に示すように、注出孔41の注出軸41Jは、第2軸線Z2と同軸である。注出孔42〜45は、第2軸線Z2周りに配置されている。すなわち、注出孔42〜45は、四角形の頂点位置に点在して配置されている。注出孔42は、第2軸線Z2の+Y側に配置されている。
図4(b)に示すように、注出孔42の注出軸42Jは、第2軸線Z2と平行な軸線に対して注出側が−X側に角度42θで傾いている。角度42θは、一例として、7.5°である。
【0029】
注出孔43は、第2軸線Z2の+X側に配置されている。
図4(c)に示すように、注出孔43の注出軸43Jは、第2軸線Z2と平行な軸線に対して注出側が+X側に角度43θで傾いている。角度43θは、一例として、15°である。注出孔44は、第2軸線Z2の−X側に配置されている。
図4(c)に示すように、注出孔44の注出軸44Jは、第2軸線Z2と平行な軸線に対して注出側が−X側に角度44θで傾いている。角度44θは、一例として、15°である。注出孔45は、第2軸線Z2の−Y側に配置されている。
図4(d)に示すように、注出孔45の注出軸45Jは、第2軸線Z2と平行な軸線に対して注出側が+X側に角度45θで傾いている。角度45θは、一例として、7.5°である。
【0030】
注出孔43、44は、それぞれ第2軸線Z2から同じ距離に配置されている。注出孔42、45は、それぞれ第2軸線Z2から同じ距離に配置されている。注出孔43、44と第2軸線Z2との距離は、注出孔42、45と第2軸線Z2との距離よりも大きい。従って、本実施形態の注出孔42〜45においては、第2軸線Z2を挟んだ+X側、−X側にそれぞれについて第2軸線Z2との距離が遠いほど注出軸の傾く角度が大きくなっている(角度42θ、45θ<角度43θ、44θ)。また、第2軸線Z2を挟んだY軸方向の両側にぞれぞれ配置された注出孔42と注出孔45とは、X軸方向で互いに逆向きに内容物42L、45Lを注出する。
【0031】
次に、上記の注出キャップ1を介して内容物を注出する動作について、
図5及び
図6を参照して説明する。
図5は、注出孔41〜45から+Z側に所定距離L離れた位置の平面に注出された内容物41L〜45Lの移動軌跡および到達位置を+Z側から視た図である。なお、ここでは、理解を容易にするために、重力の影響を無視している。
【0032】
キャップ本体10から蓋部20を開放し注出筒部15を開栓した後に、容器本体101を傾けて押圧(スクイズ)することにより、容器本体101に収容されている内容物は、
図5に示すように、注出孔41〜45における注出軸41J〜45Jの向きに応じた方向に注出される。注出孔41〜45から注出された内容物41L〜45Lは、それぞれXZ平面と平行な平面に沿って移動する。
【0033】
図6は、注出孔41〜45と内容物41L〜45Lが到達した面とを同一平面に配置したときの内容物41L〜45Lの移動軌跡および到達位置を平面視した図である。
図5および
図6に示すように、注出キャップ1を用いた場合には、内容物41L〜45Lは、それぞれXZ平面と平行な平面に沿って注出されるため、距離L離れた位置の平面においては、ほぼ注出筒部15の幅(注出孔42、45間のY軸方向の距離)に対応した幅の特定の領域で、第2軸線Z2を挟んだX軸方向の両側に延びる広範囲の塗布領域PAを形成することができる。
【0034】
本実施形態の容器100においては、キャップ本体10に対して蓋部20が上方に位置する姿勢で注出キャップ1側が下方に向くように容器本体101を傾けた場合には、上下方向に延びる塗布領域PAが形成される。また、キャップ本体10と蓋部20とが水平方向に並ぶ姿勢で注出キャップ1側が下方に向くように容器本体101を傾けた場合には、水平方向に延びる塗布領域PAが形成される。
【0035】
以上のように、本実施形態の注出キャップ1では、点在して配置された注出孔41〜45における注出軸41J〜45JがXZ平面と平行な平面内に配置されているため、内容物を過剰に注出することなく、Y軸方向について注出筒部15の幅(注出孔42、45間の距離)に対応した幅の特定領域で、特定方向であるX軸方向に広範囲に延びる塗布領域PAに内容物を注出することができる。また、本実施形態の注出キャップ1では、X軸方向について第2軸線Z2との距離が大きい注出孔ほど注出軸の傾く角度が大きいため、各注出孔41〜45から内容物が互いに干渉することを抑制でき、より均一に内容物を塗布することが可能となる。加えて、本実施形態の注出キャップ1では、第2軸線Z2を挟んだ、Y軸方向の両側にぞれぞれ配置された注出孔42、45の注出方向をX軸方向で互いに逆向きとしているため、注出された内容物がX軸方向の一方側に偏ることを抑制できる。また、本実施形態の注出キャップ1では、第2軸線Z2と同軸に注出孔41を配置しているため、より分布が少ない状態で内容物を塗布することが可能となる。
【0036】
また、本実施形態の注出キャップ1では、キャップ本体10に対して蓋部20が配置される方向を塗布領域PAが延びる方向としているため、内容物の注出時に塗布領域PAが延びる方向を認識しやすくなり、所望の方向と異なる方向に誤って内容物を注出してしまうことを回避しやすくなる。また、本実施形態の注出キャップ1では、蓋部20が配置された方向とは逆側に注出筒部15を偏心して配置しているため、ヒンジ部30によって蓋部20が揺動する際に栓部22が揺動先端側に位置することになり、容易に開栓および閉栓を行うことができる。
【0037】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0038】
例えば、上記実施形態では、第2軸線Z2と同軸の注出孔41および多角形の頂点位置に4つの注出孔42〜45を配置する構成を例示したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、
図7(a)に示すように、第2軸線Z2と同軸の注出孔を設けずに、第2軸線Z2周りに3つの注出孔51〜53を配置する構成、
図7(b)、(c)に示すように、第2軸線Z2と同軸の注出孔を設けずに、第2軸線Z2周りに4つの注出孔61〜64、71〜74を配置する構成、
図7(d)に示すように、第2軸線Z2と同軸の注出孔を設けずに、第2軸線Z2周りに5つの注出孔81〜85を配置する構成、
図7(e)に示すように、第2軸線Z2と同軸の注出孔を設けずに、第2軸線Z2周りに6つの注出孔91〜96を配置する構成としてもよい。
【0039】
図7(a)に示す3つの注出孔51〜53について、注出孔51、53を−X側に配置し、注出孔52をX軸上で+X側に配置した場合には、例えば、内容物が移動するX軸方向の距離が注出孔52>注出孔51>注出孔53となるように注出軸の傾きを設定すればよい。
図7(b)に示す4つの注出孔61〜64について、注出孔61、64を−X側に配置し、注出孔62、63をそれぞれ注出孔61、64とX軸と平行な同一線上に配置した場合には、内容物が移動するX軸方向の距離が、注出孔62=注出孔64>注出孔61=注出孔63となるように注出軸の傾きを設定すればよい。
【0040】
図7(d)に示す5つの注出孔81〜85について、注出孔84、85を−X側に配置し、注出孔81〜83を+X側に配置した場合には、例えば、内容物が移動するX軸方向の距離が注出孔82>注出孔85>注出孔84>注出孔83>注出孔81となるように注出軸の傾きを設定すればよい。
図7(e)に示す6つの注出孔91〜96について、注出孔94〜96を−X側に配置し、注出孔91〜93を+X側に、それぞれ注出孔94〜96とX軸と平行な同一線上に配置した場合には、例えば、内容物が移動するX軸方向の距離が注出孔92=注出孔95>注出孔91=注出孔96>注出孔93=注出孔94となるように注出軸の傾きを設定すればよい。
【0041】
また、上記実施形態では、注出軸41J〜45JがXZ平面と平行な平面に配置される構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば、YZ平面と平行な平面に配置される構成としてもよい。この構成を採る場合には、Y軸方向に延びる塗布領域で内容物を注出することができる。