特許第6688708号(P6688708)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゼロックス コーポレイションの特許一覧

<>
  • 特許6688708-3次元オブジェクトプリンタ 図000002
  • 特許6688708-3次元オブジェクトプリンタ 図000003
  • 特許6688708-3次元オブジェクトプリンタ 図000004
  • 特許6688708-3次元オブジェクトプリンタ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6688708
(24)【登録日】2020年4月8日
(45)【発行日】2020年4月28日
(54)【発明の名称】3次元オブジェクトプリンタ
(51)【国際特許分類】
   B29C 64/112 20170101AFI20200421BHJP
   B29C 64/209 20170101ALI20200421BHJP
   B29C 64/386 20170101ALI20200421BHJP
   B05C 5/00 20060101ALI20200421BHJP
   B33Y 30/00 20150101ALI20200421BHJP
   B33Y 50/00 20150101ALI20200421BHJP
   B05B 13/04 20060101ALN20200421BHJP
【FI】
   B29C64/112
   B29C64/209
   B29C64/386
   B05C5/00 101
   B33Y30/00
   B33Y50/00
   !B05B13/04
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-183620(P2016-183620)
(22)【出願日】2016年9月21日
(65)【公開番号】特開2017-65256(P2017-65256A)
(43)【公開日】2017年4月6日
【審査請求日】2019年9月19日
(31)【優先権主張番号】14/872,561
(32)【優先日】2015年10月1日
(33)【優先権主張国】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】596170170
【氏名又は名称】ゼロックス コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】XEROX CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ジョセフ・エム・フェラーラ
(72)【発明者】
【氏名】ティモシー・ジェイ・クラーク
(72)【発明者】
【氏名】ダグラス・イー・プロクター
【審査官】 一宮 里枝
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2015/0239176(US,A1)
【文献】 特開2002−067171(JP,A)
【文献】 特開2002−018967(JP,A)
【文献】 中国実用新案第203650993(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 64/00−64/40
B33Y 10/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面状支持部材と
前記平面状支持部材の平面に直交する方向に第1の材料の液滴を吐出するように配向された第1の印刷ヘッドと、
前記平面状支持部材の平面と平行な方向に第2の材料の液滴を吐出するように配向された第1の位置に位置する第2の印刷ヘッドと、
前記第1の印刷ヘッド及び前記第2の印刷ヘッドに動作可能に接続された少なくとも1つのアクチュエータであって、前記平面状支持部材に対して前記第1の印刷ヘッド及び前記第2の印刷ヘッドを移動させるように構成された少なくとも1つのアクチュエータと、
前記少なくとも1つのアクチュエータ、前記第1の印刷ヘッド及び前記第2の印刷ヘッドに動作可能に接続されたコントローラと、を備え、前記コントローラが、
画像データを処理して、前記平面状支持部材の平面と平行な、製造されるオブジェクトの第1の複数の平面に対応するデータを生成し、第2の複数の平面であって、前記平面状支持部材の平面と直交することにより、前記オブジェクトの前記第1の複数の平面が前記オブジェクトの前記第2の複数の平面と直交する、前記第2の複数の平面に対応するデータを生成し、
前記コントローラが前記第1の印刷ヘッド及び前記第2の印刷ヘッドを動作させる間に、前記第1の印刷ヘッド及び前記第2の印刷ヘッドを移動させるよう前記少なくとも1つのアクチュエータを動作させ、
前記少なくとも1つのアクチュエータが前記第1の印刷ヘッドを移動させる間に、前記第1の複数の平面に対応する前記生成されたデータを用いて前記第1の印刷ヘッドを動作させて、前記平面状支持部材の平面に垂直な前記方向に前記第1の材料の液滴を吐出し、前記平面状支持部材の平面と平行な前記第1の複数の平面に対応するオブジェクトの第1の複数の層を形成し、
前記少なくとも1つのアクチュエータが前記第2の印刷ヘッドを前記平面状支持部材の平面に直交する前記第1の位置に対する平面を移動させる間に、前記第2の複数の平面に対応する前記生成されたデータを用いて前記第2の印刷ヘッドを動作させて、前記平面状支持部材の平面と平行な方向に前記第2の材料の液滴を吐出し、前記平面状支持部材の平面及び前記第1の複数の層に直交する前記第2の複数の平面に対応する前記オブジェクトの第2の複数の層を形成する、ように構成されている3次元(3D)オブジェクトプリンタ。
【請求項2】
前記少なくとも1つのアクチュエータが、さらに、
第2の印刷ヘッドが前記平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ前記第1の位置において前記第2の印刷ヘッドから吐出された材料の液滴に対して直角に材料の液滴を吐出するのを可能とするために前記第1の位置に対して直角となる位置まで前記第2の印刷ヘッドを移動させるように構成されている、請求項1に記載の3Dオブジェクトプリンタ。
【請求項3】
前記少なくとも1つのアクチュエータが、さらに、
前記第2の印刷ヘッドが前記平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ前記第1の位置において前記第2の印刷ヘッドから吐出された材料の液滴に向かって材料の液滴を吐出するのを可能とするために前記第1の位置の反対側の位置まで前記第2の印刷ヘッドを移動させるように構成されている、請求項1に記載の3Dオブジェクトプリンタ。
【請求項4】
さらに、
第3の印刷ヘッドが前記平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ前記第1の位置において前記第2の印刷ヘッドから吐出された材料の液滴に対して直角に材料の液滴を吐出するのを可能とするために前記第2の印刷ヘッドの前記第1の位置に対して直角に位置決めされた前記第3の印刷ヘッドを備える、請求項1に記載の3Dオブジェクトプリンタ。
【請求項5】
さらに、
第4の印刷ヘッドが前記平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ前記第1の位置において前記第2の印刷ヘッドから吐出された材料の液滴に対して直角に且つ前記第3の印刷ヘッドに向かって材料の液滴を吐出するのを可能とするために前記第2の印刷ヘッドの前記第1の位置に対して直角に且つ前記第3の印刷ヘッドの位置と反対側の位置に位置決めされている第4の印刷ヘッドを備える、請求項に記載の3Dオブジェクトプリンタ。
【請求項6】
前記少なくとも1つのアクチュエータが、さらに、
前記第4の印刷ヘッドが前記平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ前記第1の位置において前記第2の印刷ヘッドから吐出された材料の液滴に対して直角に且つ前記第3の印刷ヘッドに向かって材料の液滴を吐出するのを可能とするために前記第3の印刷ヘッドの位置の反対側の位置まで前記第4の印刷ヘッドを移動させるように構成されている、請求項に記載の3Dオブジェクトプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本文書に開示された装置は、3次元オブジェクトを製造するプリンタ関し、より詳細には、異なる材料を有する3次元オブジェクトを製造するプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
ディジタル積層造形としても知られるディジタル3次元造形は、ディジタルモデルから実質的に任意の形状の3次元固体オブジェクトを作成するプロセスである。ポリジェット3次元印刷は、オブジェクトを製造するように異なる形状の基材上に材料の連続層を形成するために硬化性液体フォトポリマー滴がイジェクタヘッドから吐出される積層プロセスである。3次元印刷は、主に切削又は穿孔などのサブトラクティブ法によるワークピースからの材料の除去をあてにする従来のオブジェクト形成技術とは区別される。
【0003】
3次元オブジェクトを製造する一部のプリンタは、材料の層を構築して領域にオブジェクトを形成するために領域上方に位置決めされた1つ以上の印刷ヘッドが液滴を下方に吐出する平坦なステージング領域を使用する。印刷ヘッドは、典型的には、ステージよりも実質的に小さく、そのため、印刷ヘッド又はステージのいずれかは、同一平面内で互いに直交するプロセス方向及びクロスプロセス方向に移動される。印刷ヘッドは、オブジェクトの各層を形成するために複数回移動する。さらに、ステージ及び印刷ヘッドのいずれかは、印刷ヘッドと構築中のオブジェクトとの間の適切な距離を維持するようにプロセス及びクロスプロセス方向面の平面に対して垂直方向に移動する。
【0004】
現在、オブジェクトの印刷は、プラテン上方に印刷ヘッドを位置決めし且つ印刷ヘッドを配向することによって行われるため、プラテンに向かって材料の液滴を下方に吐出する。このように、オブジェクトは、異なる印刷ヘッドによって供給される異なる材料によって層毎に構築される。オブジェクトは、下から構築されることから、外側突起は、支持材料の層がオブジェクトについての造形材料が吐出される層の下方に構築される必要がある。さらに、オブジェクトの幾何学的形状は、提供することが困難なオブジェクトの両側への低摩擦表面の提供などを行うことができる。材料吐出の異なる配向を可能とする3次元オブジェクトプリンタを有することが有用であろう。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
3次元オブジェクトを製造するために少なくとも2つの直交して配向された印刷ヘッドを使用するプリンタは、平面状支持部材と、平面状支持部材の平面に直交して配向された第1の印刷ヘッドと、平面状支持部材の平面に平行に配向された第1の位置に位置する第2の印刷ヘッドと、第1の印刷ヘッド及び第2の印刷ヘッドに動作可能に接続された少なくとも1つのアクチュエータであって、平面状支持部材に対して第1の印刷ヘッド及び第2の印刷ヘッドを移動させるように構成された少なくとも1つのアクチュエータと、少なくとも1つのアクチュエータ、第1の印刷ヘッド及び第2の印刷ヘッドに動作可能に接続されたコントローラとを含む。コントローラは、互いに直交する製造されるオブジェクトの平面を生成するために画像データを処理し、第1の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に垂直な方向に材料の液滴を吐出するのを可能とし且つ第2の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に平行な方向に材料の液滴を吐出するのを可能とするように第1の印刷ヘッド及び第2の印刷ヘッドを移動させるために少なくとも1つのアクチュエータを動作させるように構成されている。
【0006】
少なくとも2つの直交して配向された印刷ヘッドによって3次元オブジェクトを製造するためにプリンタを動作させる方法は、製造されるオブジェクトの直交平面を生成するためにコントローラによって画像データを処理することと、平面状支持部材に向けて材料の液滴を吐出するように平面状支持部材の平面に対して直交して配向された第1の印刷ヘッドをコントローラによって動作させることと、平面状支持部材の平面に平行な平面内に材料の液滴を吐出するように平面状支持部材の平面と平行になるように配向された第1の位置に位置する第2の印刷ヘッドをコントローラによって動作させることと、第1の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に垂直な方向に材料の液滴を吐出するのを可能とし且つ第2の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に平行な方向に材料の液滴を吐出するのを可能とするように平面状支持部材を基準として第1の印刷ヘッド及び第2の印刷ヘッドを移動させるために第1の印刷ヘッド及び第2の印刷ヘッドに動作可能に接続された少なくとも1つのアクチュエータをコントローラによって動作させることとを含む。
【0007】
直交して配向された印刷ヘッドによって3次元オブジェクトを製造するプリンタの上述した態様及び他の特徴は、添付図面と関連して以下の詳細な説明において説明される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、直交して配向された印刷ヘッドによって3次元オブジェクトを製造するプリンタにおける構成要素の斜視図である。
図2図2は、図1のプリンタによって構築された内部インサートを有するオブジェクトを示している。
図3図3は、図1のプリンタを動作させるためのプロセスのフロー図である。
図4図4は、平面状支持部材の平面に平行な平面内に材料の液滴を吐出するように配向された複数の印刷ヘッドを有するプリンタを動作させるためのプロセスのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本願明細書に開示された装置についての環境及び装置の詳細の一般的な理解のために、図面が参照される。図面において、同様の参照符号は同様の要素を指す。
【0010】
図1は、3次元オブジェクト又は部品をプラテン上で製造するプリンタ100における構成要素の構成を示している。プリンタ100は、コントローラ104と、1つ以上のアクチュエータ108と、印刷ヘッド112、116、120及び124と、プラテン128と含む。印刷ヘッド112、116、120及び124は、公知のように支持材料及び造形材料の供給源に流体的に接続されている。印刷ヘッドは、各印刷ヘッドに供給される支持及び造形材料を吐出するようにコントローラに動作可能に接続されたメモリにおける3次元画像データを参照しながらコントローラ104によって動作する。いくつかの実施形態において、同じ印刷ヘッドにおけるイジェクタの一部は、支持材料の供給源に流体的に接続され、イジェクタの一部は、造形材料の供給源のうちの少なくとも1つかとき複数の供給源に流体的に接続されている。印刷ヘッドはまた、プラテン128を基準としてアクチュエータが印刷ヘッドを移動及び回転させるのを可能とするために1つ以上のアクチュエータ108に動作可能に接続されている。造形材料は、製造される部品の構造を形成する一方で、支持材料は、造形材料がその形状を維持するのを可能とするとともに、材料は、部品が構築されるのにともない固化する。部品が完成した後、支持材料は、洗浄、吹き出し又は溶融によって除去される。
【0011】
コントローラ104はまた、互いに対する且つプラテン128に対する印刷ヘッドの移動を制御するために1つ以上のアクチュエータ108に動作可能に接続されている。図1に示される実施形態において、印刷ヘッド120は、材料の液滴を吐出するように配向されているため、それらは、プラテンの表面に対して垂直な方向においてプラテン128に向かって移動する。印刷ヘッド112、116及び124は、プラテン128の表面に平行な平面の幅又は長さにおいて材料の液滴を吐出するように配向されている。コントローラ104はまた、印刷ヘッド112、116及び120が平行な平面の幅及び長さに沿って移動し且つプラテン128の表面に対して回転するのを可能とするようにアクチュエータ108を動作させることができる。この移動は、印刷ヘッドがプリンタ100によって形成される部品の隙間及び隅部に材料の液滴を吐出するのを可能とする。プリンタ100は、4つの印刷ヘッドを有し、そのうちの3つは、プラテン128の表面に平行な平面内に配向されており、4つ目は、プラテン128の表面に垂直な方向に液滴を吐出するように配向されているように示されているものの、他の実施形態は、印刷ヘッド120と、印刷ヘッド112、116及び124のうちの1つ又は2つのみを含むことができる。例えば、1つの実施形態は、印刷ヘッド116が示されるように位置決めされ且つ印刷ヘッド112によって占有される位置まで移動させるのを可能とするように構成されている。その同じ実施形態はまた、印刷ヘッド124が示されるように位置決めされ且つ図に示された印刷ヘッド116の位置に対向する位置まで移動させるのを可能とするように構成されている。あるいは、実施形態は、プラテン128のいずれかの側に印刷ヘッドを移動させるように印刷ヘッド112、116及び124のうちの1つのみを有して構成されることができる。いったん位置決めされると、コントローラ104は、プラテン128の表面に平行な平面内に又はプラテン128の表面に向かって材料の液滴を吐出するように印刷ヘッドを動作させることができる。最後に、他の実施形態において、第4の印刷ヘッドは、アクチュエータ108に動作可能に接続され、印刷ヘッド116の反対側且つ向かい合う位置に位置決めされている。
【0012】
図1に示されるシステムの印刷ヘッドは、互いに直交するように配置されていることから、コントローラ104は、印刷ヘッドの様々な観点から製造されるオブジェクトについての画像データを処理するように構成されている。すなわち、コントローラ104は、互いに直交するイジェクタを動作させるための生成された信号をもたらすように画像データを処理する。以前に、画像データは、プラテンに向かう同一方向に面した印刷ヘッドにおけるイジェクタの動作を可能とする平行な平面内でスライスされた。図1及び図2に示される印刷ヘッドの直交構成は、コントローラが直交平面内の画像データを用意し且つ直交配置された印刷ヘッドにおいてイジェクタを動作させるための信号を生成するためにこれらのデータを使用するのを必要とする。
【0013】
図2において、部品140には、インサート面144が形成されている。コントローラ104が直交平面を生成するように画像データを処理した後、コントローラ104は、部品140の層を形成するためにプラテン128に向けて造形材料の液滴を吐出するように印刷ヘッド120におけるイジェクタを動作させるために信号を生成する。コントローラ104はまた、インサート面144を形成するように印刷ヘッド120によって吐出される液滴の方向に対して垂直な方向に材料の液滴を吐出するように印刷ヘッド112におけるイジェクタを動作させるために処理されたデータを使用する。コントローラはまた、部品140の内面上へのインサート面についての材料の送達を容易とするために印刷ヘッド112を回転させるようにアクチュエータ108を動作させることができる。同様に、コントローラ104は、インサート面144を形成するように印刷ヘッド116及び124におけるイジェクタを動作させるために他の印刷ヘッドを動作させるのに使用される平面に直交するオブジェクトの他の平面についての画像データを使用する。
【0014】
直交配向された印刷ヘッドによって3次元オブジェクトを製造するプリンタを動作させる方法が図3に示されている。この方法の説明において、プロセスがいくつかのタスク又は機能を実行している旨の言及は、タスク又は機能を実行するようにデータを操作するか又はプリンタにおける1つ以上の構成要素を動作させるためにコントローラ又はプロセッサに動作可能に接続されたメモリに記憶されたプログラム命令を実行するコントローラ又は汎用プロセッサを指す。上記コントローラ104は、そのようなコントローラ又はプロセッサとすることができる。あるいは、コントローラ104は、複数のプロセッサによって実装されることができ、そのそれぞれが本願明細書に記載された1つ以上のタスク又は機能を形成するように構成されている回路及び構成要素に関連付けられることができる。
【0015】
プロセス300は、互いに直交する製造されるオブジェクトの平面を生成するように画像データを処理するコントローラによって始まる(ブロック302)。そして、コントローラは、平面状支持部材に向かって材料の液滴を吐出するように平面状支持部材の平面に対して直交して配向された第1の印刷ヘッドを移動させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させる(ブロック304)。コントローラはまた、平面状支持部材の平面に平行な平面内に材料の液滴を吐出するように平面状支持部材の平面と平行に配向された第1の位置に位置する第2の印刷ヘッドを移動させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させる(ブロック308)。2つの印刷ヘッドを移動させるための少なくとも1つのアクチュエータの動作は、第1の印刷ヘッドが平面状支持部材上にオブジェクトの層を形成し且つ第2の印刷ヘッドが平面状支持部材に対して垂直又は主に垂直な表面上に材料の層を形成するように材料を水平方向に吐出するのを可能とする。プロセスはまた、第2の印刷ヘッドが第1の印刷ヘッドによってオブジェクト型の隅部及び隙間に材料の液滴を吐出するのを可能とするために平面状部材の平面を基準として第2の印刷ヘッドを回転させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させるコントローラを含む(ブロック312)。この方法はまた、第2の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ第1の位置において第2の印刷ヘッドから吐出される材料の液滴に対して直角に材料の液滴を吐出するのを可能とするために第1の位置に対して直角となる位置まで第2の印刷ヘッドを移動させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させるコントローラを含む(ブロック316)。この動作は、第2の印刷ヘッドが第1の印刷ヘッドによって形成されたオブジェクトの他の表面上に材料を吐出するのを可能とするために第2の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に平行な且つ第1の位置において第2の印刷ヘッドによって吐出された液滴に対して垂直な他の位置まで移動するのを可能とする。この方法はまた、第2の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ第1の位置において第2の印刷ヘッドから吐出された材料の液滴に向かって材料の液滴を吐出するのを可能とするために第1の位置の反対側の位置まで第2の印刷ヘッドを移動させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させるコントローラを含む(ブロック320)。この動作は、第2の印刷ヘッドが第1の位置に位置決めされたときに第2の印刷ヘッドの反対側の第1の印刷ヘッドによって形成されたオブジェクトの表面上に材料を吐出するのを可能とするために第2の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に平行な他の位置まで移動するのを可能とする。
【0016】
そのうちの2つが平面状支持部材の平面に平行な平面内で互いに垂直に配向されている3つの印刷ヘッドを有する実施形態において、図4の方法が使用可能である。この方法は、互いに直交する製造されるオブジェクトの平面を生成するように画像データを処理するコントローラから始まる(ブロック402)。コントローラは、平面状支持部材に向かって材料の液滴を吐出するように平面状支持部材の平面に直交して配向された第1の印刷ヘッドを移動させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させる(ブロック404)。コントローラはまた、平面状支持部材の平面に平行な平面内で材料の液滴を吐出するように平面状支持部材の平面に平行に配向された第1の位置に位置する第2の印刷ヘッドを移動させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させる(ブロック408)。2つの印刷ヘッドを移動させるための少なくとも1つのアクチュエータの動作は、第1の印刷ヘッドが平面状支持部材上にオブジェクトの層を形成し且つ第2の印刷ヘッドが平面状支持部材に対して垂直又は主に垂直な表面上に材料の層を形成するように材料を水平方向に吐出するのを可能とする。プロセスはまた、第2の印刷ヘッドが第1の印刷ヘッドによってオブジェクト型の隅部及び隙間に材料の液滴を吐出するのを可能とするために平面状部材の平面を基準として第2の印刷ヘッドを回転させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させるコントローラを含む(ブロック412)。コントローラはまた、第3の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ第1の位置において第2の印刷ヘッドから吐出される材料の液滴に対して直角に材料の液滴を吐出するのを可能とするために第2の印刷ヘッドの第1の位置に対して直角に位置決めされた第3の印刷ヘッドを移動させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させる(ブロック416)。第3の印刷ヘッドは、第1の位置において第2の印刷ヘッドの左又は右に位置決めされることができる。そのうちの3つが平面状支持部材の平面に平行な平面内で材料の液滴を吐出するように位置決めされた4つの印刷ヘッドを有する実施形態において、この方法はまた、第4の印刷ヘッドが平面状支持部材の平面に平行な方向に且つ第1の位置において第2の印刷ヘッドから吐出される材料の液滴に対して直角に且つ第3の印刷ヘッドに向かって材料の液滴を吐出するのを可能とするために第2の印刷ヘッドの第1の位置に対して直角に且つ第3の印刷ヘッドの位置の反対側に位置決めされた第4の印刷ヘッドを移動させるように少なくとも1つのアクチュエータを動作させるコントローラを含む(ブロック420)。
図1
図2
図3
図4