【0463】
特定の実施形態では、化合物は、以下からなる群から選択された化合物のいずれか1つ、あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、またはその薬学的に許容可能なプロドラッグである:
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピロリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(トリフルオロアセトアミド)ピロリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−シクロプロパンアミドピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−シクロプロパンカルボニルピペリジン−3−イル]アミノ}−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−{[(3R)−1−(プロプ(prop)−2−エノイル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−メチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−シアノベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−シクロブタンアミドピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(ピロリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−プロパンアミドピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(プロプ−2−エナミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−シクロプロピルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(シクロペンチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(プロパン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−エタンスルホンアミドピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(モルホリン−4−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
tert−ブチル(3R)−3−[(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸塩;
tert−ブチル(3R)−3−[(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸塩;
3−[(3R)−3−(2−シアノアセトアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(1−シアノシクロプロパンアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(2−メチルプロパンアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(ピリジン−3−アミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−ベンズアミドピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−{[(3R)−ピロリジン−3−イル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−{[(3R)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−{[(3R)−1−(プロプ−2−エノイル)ピロリジン−3−イル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−[(2E)−4−[シクロプロピル(メチル)アミノ]but−2−エノイル]ピロリジン−3−イル]アミノ}−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−{[(3R)−1−プロパノイルピペリジン−3−イル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−[(2E)−4−[シクロプロピル(メチル)アミノ]but−2−エノイル]ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル]ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−ベンゼンスルホンアミドピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(ピリジン−4−アミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(ピリジン−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−ベンズアミドピロリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(オキサン−4−アミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(1−メチルピペリジン−4−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(1−アセチルピペリジン−4−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−シクロペンタンアミドピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(5−クロロチオフェン−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]キノリン−3−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(N−メチル4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−[(5−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−[(4−メチルフェニル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−[(3−メチルフェニル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[3−(ピリミジン−2−イル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{メチル[(3R)−1−(プロプ−2−エノイル)ピロリジン−3−イル]アミノ}−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(イソキノリン−1−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(ピリミジン−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(1,3−チアゾール−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(1−シクロプロピルピペリジン−4−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(1−シクロペンチルピペリジン−4−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(but−2−イナミド(ynamido))ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−{イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−アミド}ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−{イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミド}ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(モルホリン−4−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−{[メチル(フェニル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−{[4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−[(4−メタンスルホニルフェニル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{メチル[(3R)−1−(プロプ−2−エノイル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−3−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−{[(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル]ピペリジン−3−イル](メチル)アミノ}−3−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−{[(プロパン−2−イルオキシ)カルボニル]({[(プロパン−2−イルオキシ)カルボニル]アミノ})アミノ}ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン2−イル)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(フェニルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]キノリン−2−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]キノリン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(5−メチルチオフェン−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−{[(3R)−1−(but−2−イノイル(ynoyl))ピペリジン−3−イル](メチル)アミノ}−3−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−{[(3R)−1−[(2E)−4−[シクロプロピル(メチル)アミノ]but−2−エノイル]ピペリジン−3−イル](メチル)アミノ}−3−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−(but−2−イノイル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−[(4−メタンスルホニルフェニル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル]ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−[(4−メタンスルホニルフェニル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−[(2E)−4−[シクロプロピル(メチル)アミノ]but−2−エノイル]ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−[(4−メタンスルホニルフェニル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−{[(4−tert−ブチルフェニル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−{[(4−メトキシフェニル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(4−プロポキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[4−(プロパン−2−イルオキシ)ベンズアミド]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(5−シクロプロピル−1,2−オキサゾール−3−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(4−フェノキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]−1,3−ベンゾキサゾール−2−カルボキサミド;
5−{[(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル]ピペリジン−3−イル](メチル)アミノ}−3−[(4−フェノキシフェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−[(3−メチル−1,2−チアゾール−5−イル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−({4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[2−(ジメチル−オキソ−$l^{5}−アザニル)エトキシ]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]−1−エチル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]−1−シクロプロピル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド;
N−[(3R)−1−(6−カルバモイル−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル]−1−プロピル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−{[4−(プロパン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(6−エトキシピリジン−3−イル)アミノ]−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(4−メタンスルホニルフェニル)アミノ]−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(4−メタンスルホニルフェニル)アミノ]−5−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(2−エトキシエトキシ)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(4−エトキシフェニル)アミノ]−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(オキサン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−5−[(キノリン−3−イル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−5−[(キノリン−7−イル)アミノ]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−({4−[1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−[(キノリン−6−イル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アミノ]−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−[(4−メトキシフェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(4−メタンスルホニルフェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(ジエチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−({4−[1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(4−シアノフェニル)アミノ]−3−[(3R)−3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(N,N−ジメチルカルバミミドイル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(ピロリジン−1−カルボキシミドイル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−({4−[1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−5−({4−[1−(プロプ−2−エノイル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−{[エチル(メチル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジエチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(プロパン−2−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−{[4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(ピペリジン−1−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−5−{[4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−({4−[4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル]フェニル}アミノ)−3−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[3−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−{イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−アミド}ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(オキサン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−{5−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−アミド}ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(オキサン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(ピペリジン−1−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−{[エチル(メチル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−プロパンアミドピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
5−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−3−[(3R)−3−プロパンアミドピペリジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
4−[4−({3−カルバモイル−6−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−イル}アミノ)フェニル]−1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−1−イウム(ium)−1−オレート(olate);
3−[(4−クロロ−3−メトキシフェニル)アミノ]−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(3−メトキシ−4−メチルフェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(4−メチル−1−プロパノイルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[1−(ジメチルカルバモイル)−4−メチルピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[(ピリジン−2−イル)カルバモイル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−{[メチル(フェニル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン−1−イル]−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(オキサン−4−イル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(4−{1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペリジン−4−イル}フェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロパンカルボニルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
エチル N−[(3R)−1−(5−カルバモイル−6−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸塩;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−フェニルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−ホルムアミドピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−メタンスルホンアミドピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−エタンスルホンアミドピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−ベンズアミドピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(ピリジン−3−アミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(5−フルオロピリジン−3−アミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−シクロプロパンアミドピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−エチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2S,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[4−メチル−1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−ホルミル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−メチル−1−プロパノイルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロパンカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルスルファモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(2R,3R)−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(2S,3R)−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(4−シクロヘキシルフェニル)アミノ]−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シアノシクロペンチル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−{スピロ[3.3]ヘプタン−2−アミド}ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4−フェニルベンズアミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(6−フェニルピリジン−3−アミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(2R,3R)−3−ベンズアミド−2−メチルピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(2S,3R)−3−ベンズアミド−2−メチルピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(1−ベンゾチオフェン−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(3−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(4−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(5−クロロチオフェン−2−アミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−シクロペンタンアミドピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−2−アミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(5−クロロピリジン−3−アミド)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(ナフタレン−2−アミド)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シアノ−1−メチルエチル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−カルバモイル−1−メチルエチル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シアノシクロペンチル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−カルバモイルシクロペンチル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−カルバモイル−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3aR,7aR)−1−(ジメチルカルバモイル)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3aR,7aR)−1−シクロプロパンカルボニル−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シアノシクロプロピル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−シアノ−1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3aR,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3aR,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソ−1,3−ジアジナン(diazinan)−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R,4R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−4−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3aS,7aR)−1−(ジメチルカルバモイル)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3aS,7aR)−1−シクロプロパンカルボニル−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]−3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−メチル−1−プロパノイルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(4−カルバモイル−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シアノシクロプロピル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[1−(アミノメチル)シクロペンチル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−({4−[1−(ジメチルカルバモイル)シクロプロピル]フェニル}アミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−({[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](メチル)カルバモイル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−({[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](メチル)カルバモイル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(1−シアノシクロプロピル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−({[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](メチル)カルバモイル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソ−1,3−ジアジナン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソ−1,3−ジアジナン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−[(1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−メチル−2−オキソ−1,3−ジアジナン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−(3−エチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソ−1,3−ジアジナン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[1−(アミノメチル)シクロプロピル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]アゼパン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−シクロプロパンアミドアゼパン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[1−(1−シクロペンチルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[1−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[1−(1−シクロプロパンカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
(4aR,8aR)−5−(5−カルバモイル−6−{[4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチル−デカヒドロ−1,5−ナフチリジン−1−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(3−メチル−1,2−チアゾール−5−イル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−{[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド;
3−({4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル}アミノ)−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−[(4−ニトロフェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−エチルピペリジン1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
3−{[(3R)−1−(but−2−イノイル)ピロリジン−3−イル]アミノ}−5−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アミノ}−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド;
3−{[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]アミノ}−5−[(3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]−3−[(3−メチル−1,2−チアゾール−5−イル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]−3−{[4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]アミノ}ピラジン−2−カルボキサミド; および、
5−[(2R,3R)−3−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−イル]−3−[(4−メタンスルホニルフェニル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミド;
【実施例】
【0646】
以下の具体的かつ非限定的な実施例は、単に例示的なものとして解釈されるものであり、どのような方法であれ本開示を制限するものではない。更に詳述することなく、当業者は、本明細書の記載に基づき、最も完全な程度にまで本開示を利用可能であると、考えられる。本明細書で引用される全ての刊行物は、その全体において参照により本明細書に組み込まれる。URLまたは他のそのような識別子あるいはアドレスが言及される場合、そのような識別子は変更する場合があり、且つインターネット上の特定の情報は現れたり消えたりし得るが、同等な情報をインターネット検索により発見できることが理解される。それに対する言及は、そのような情報の利用可能性および公的な普及を証拠づける。
実施例1:
(E)−4−(6−アミノ−9−(3−(4−(ジメチルアミノ)−N−メチルブト−2−エナミド)フェニル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン(purin)−7−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド(6)の合成
【0647】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0648】
アセトニトリル(10mL)中のエチル5−クロロ−3−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキシラート(1)(350mg、1.50ミリモル)に、メチル4−アミノ安息香酸塩(340mg、2.25ミリモル)と、その後、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.39mL、2.25ミリモル)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物に、その後アンモニア(メタノール中7.0Nの溶液、30mL)を加えた。混合物を一晩中撹拌した。固形物を濾過により単離し、最小量の冷たいアセトニトリルで洗浄し、その後、ヘキサンで洗浄した。固形物を真空オーブンで乾燥させて、高純度のメチル4−(6−カルバモイル−3−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジン−5−イルアミノ)ベンゾアート(2)(348mg、73%の収率)を得た。
【0649】
NMP(10mL)中の2(200mg、0.62ミリモル)の溶液に、mCPBA(77%の強度、420mg、1.86ミリモル)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に、DIEA(0.52mL、3.00ミリモル)と(R)−(3−BOC−アミノ)ピペリジン(3)(240mg、1.20ミリモル)を加えた。混合物を90分間、90°Cで攪拌した。混合物を冷まし、200mLのEtOAcで希釈し、1N NaOHとブラインで洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物をDCM中0〜30%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけて、定量的な収率で、(R)−メチル4−(3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル)−6−カルバモイル−1,2,4−トリアジン−5−イルアミノ)ベンゾアート(4)を得た。
【0650】
室温のMeOH(10mL)、水(10mL)、およびTHF(40mL)中の4の溶液に、LiOH水和物(126mg、3.0ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌した。混合物を真空内で濃縮し、HCl(pH〜2まで)で酸性化し、EtOAc(x3)で抽出した。有機抽出物を組み合わせて、乾燥させ、真空内で乾燥しきるまで濃縮することで、定量的収率で(R)−4−(3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル)−6−カルバモイル−1,2,4−トリアジン−5−イルアミノ)安息香酸(5)を得た。
【0651】
化合物5(90mg、0.20ミリモル)をDMF(5mL)中のモルホリン(53μL、0.60ミリモル)と混合させた。混合物に、DIEA(105μL、0.60ミリモル)とPyBOP(312mg、0.60ミリモル)を加えた。混合物を5分間撹拌し、100mLのEtOAcで希釈し、ブラインx2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物をヘキサン中で50〜100%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけて、定量的収率で(R)−tert−ブチル1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマートを分離した。(R)−tert−ブチル1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマートを室温で1時間DCM(10mL)とTFA(3mL)で処理した。混合物を真空下で乾燥するまで濃縮した。残留物を逆相分取HPLCにかけて、HCl塩として(R)−3−(3−アミノピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(6)を分離した。MS found for C
20H
26N
8O
3 as (M+H)
+ 427.1, (M−H)
− 425.2.UV:λ=270nm。
【0652】
実施例2:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(7)の合成
【0653】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0654】
NMP(2mL)における6HCl塩(46mg、0.10ミリモル)の溶液に、DIEA(70μL、0.40ミリモル)と、その後4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(39mg、0.20ミリモル)を加えた。混合物を45分間室温で撹拌し、TFA(0.1mL)でクエンチし、水(2mL)で希釈し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(7)(27mg)を得た。MS found for C
31H
38N
8O
4 as (M+H)
+ 587.2, (M−H)
− 585.4.UV:λ=273nm。
【0655】
実施例3:(R)−3−(3−(4−tert−ブチル−N−メチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(11)の合成
【0656】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0657】
DCM(100mL)における(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシラート(8)(6.27g、33.5ミリモル)の溶液に、液滴で、DIEA(8.75mL、50.3ミリモル)と、その後、4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(8.0mL、43.6ミリモル)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、DCMで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をDCM中の0〜10%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−tert−ブチル3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−カルボキシラート(11.0g、91%)を得た。DMF(10mL)における(R)−tert−ブチル3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−カルボキシラート(850mg、2.36ミリモル)の溶液に、NaH(鉱油中60%、190mg、4.72ミリモル)を加えた。混合物を10分間室温で撹拌し、その後ヨードメタン(0.44mL、7.08mmol)を加えた。混合物を1時間、室温で撹拌し、150mlのEtOAcで希釈した。混合物を水×2で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物を、DCM中の0〜3%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、定量的収率で(R)−tert−ブチル3−(4−tert−ブチル−N−メチルベンズアミド)ピペリジン−1−カルボキシラート(9)を得た。これを1時間室温でジオキサン中の15mLの4N HClで処理した。混合物を乾燥するまで真空内で濃縮することで、定量的収率で、(R)−4−tert−ブチル−N−メチル−N(ピペリジン−3−イル)−ベンズアミド(10)HCl塩を得た。
【0658】
NMP(5mL)中の3−(メチルチオ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(75mg、0.20ミリモル)の溶液に、mCPBA(77%の強度、150mg、0.60ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌することで対応するスルホンとスルホキシドの混合物を得た。混合物に、DIEA(0.35mL、2.00ミリモル)と10(125mg、0.40ミリモル)を加えた。混合物を90分間90℃で攪拌した。混合物を冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、1NのNaOHとブラインで洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を、DCM中0〜5%のMeOHを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけ、さらに、逆相分取HPLCを用いて精製することで、HCl塩(100mg)として表題化合物(11)を得た。MS found for C
32H
40N
8O
4 as (M+H)
+ 601.3,(M−H)
−599.3.UV:λ=277nm。
【0659】
実施例4:(R)−3−(3−(4−メチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(12)の合成
【0660】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0661】
DMF(3mL)中の6HCl塩(90mg、0.19ミリモル)の溶液に、DIEA(135μL、0.76ミリモル)と、その後p−トルオイルクロリド(50μL、0.38ミリモル)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、100mLのEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をDCM中の0〜7%のMeOHを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、表題化合物(12)(61mg)を分離した。MS found for C
28H
32N
8O
4 as (M+H)
+ 545.2, (M−H)
− 543.2.UV:λ=272nm。
【0662】
実施例5:(R)−3−(3−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(13)の合成
【0663】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0664】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(13)をベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
30N
8O
4 as (M+H)
+ 531.1, (M−H)
− 529.3.UV:λ=274nm。
【0665】
実施例6:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(14)の合成
【0666】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0667】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(14)を、3−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
28H
29F
3N
8O
4 as (M+H)
+ 599.1, (M−H)
− 597.2.UV:λ=275nm。
【0668】
実施例7:(R)−3−(3−(4−シアノベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(15)の合成
【0669】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0670】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−シアノベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(15)を、4−シアノベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
28H
29N
9O
4 as (M+H)
+ 556.2, (M−H)
− 554.3.UV:λ=272nm。
【0671】
実施例8:(R)−3−(3−(4−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(16)の合成
【0672】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(16)を、4−クロロベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
29ClN
8O
4 as (M+H)
+ 565.1 (クロロパターン), (M−H)
− 563.2 (クロロパターン).UV:λ=272nm。
【0674】
実施例9:(R)−3−(3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(17)の合成
【0675】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0676】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(17)は4−フルオロベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
29FN
8O
4 as (M+H)
+ 549.2, (M−H)
− 547.3.UV:λ=274nm。
【0677】
実施例10:(R)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(18)の合成
【0678】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0679】
DMF(3mL)中の6(65mg、0.14ミリモル)の溶液に、p−アニス酸(43mg、0.28ミリモル)、DIEA(200μL、1.12ミリモル)、およびその後PyBOP(150mg、0.28ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、TFA(0.3mL)で酸性化し、水(2mL)で希釈し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物(18)(55mg)を分離した。MS found for C
28H
32N
8O
5 as (M+H)
+ 561.2, (M−H)
− 559.3.UV:λ=261nm。
【0680】
実施例11:(R)−3−(3−(4−シクロプロピルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(19)の合成
【0681】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0682】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−シクロプロピルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(19)を、4−シクロプロピル安息香酸を用いて調製した。MS found for C
30H
34N
8O
4 as (M+H)
+ 571.2, (M−H)
− 569.3.UV:λ=260nm。
【0683】
実施例12:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピコリンアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(20)の合成
【0684】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0685】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピコリンアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(20)を、ピコリン酸を用いて調製した。MS found C
26H
29N
9O
4 as (M+H)
+ 532.2, (M−H)
− 530.3.UV:λ=269nm。
【0686】
実施例13:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(ニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(21)の合成
【0687】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0688】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(ニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(21)を、ニコチン酸を用いて調製した。MS found C
26H
29N
9O
4 as (M+H)
+ 532.1, (M−H)
− 530.3.UV:λ=269nm。
【0689】
実施例14:(R)−3−(3−(イソニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(22)の合成
【0690】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0691】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(イソニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(22)を、イソニコチン酸を用いて調製した。MS found C
26H
29N
9O
4 as (M+H)
+ 532.2, (M−H)
− 530.3.UV:λ=270nm。
【0692】
実施例15:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピリミジン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(23)の合成
【0693】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0694】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピリミジン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(23)を、ピリミジン−2−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
25H
28N
10O
4 as (M+H)
+ 533.2, (M−H)
− 531.2.UV:λ=271nm。
【0695】
実施例16:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−チアゾール−2−カルボキサミド(24)の合成
【0696】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0697】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキサミド(24)を、チアゾール−2−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
24H
27N
9O
4S as (M+H)
+ 538.2, (M−H)
− 536.2.UV:λ=275nm。
【0698】
実施例17:(R)−3−(3−(5−クロロチオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(25)の合成
【0699】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0700】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(5−クロロチオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(25)を、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
25H
27ClN
8O
4S as (M+H)
+ 570.1, (M−H)
− 569.2.UV:λ=278nm。
【0701】
実施例18:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)キノリン−3−カルボキサミド(26)の合成
【0702】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0703】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)キノリン−3−カルボキサミド(26)を、キノリン−3−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
30H
31N
9O
4 as (M+H)
+ 582.2, (M−H)
− 580.3.UV:λ=277nm。
【0704】
実施例19:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(27)の合成
【0705】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0706】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(27)を、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
28H
30N
10O
4 as (M+H)
+ 571.2, (M−H)
− 569.3.UV:λ=276nm。
【0707】
実施例20:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(28)の合成
【0708】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0709】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(28)を、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
28H
30N
10O
4 as (M+H)
+ 571.2, (M−H)
− 569.3.UV:λ=281nm。
【0710】
実施例21:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−プロピオンアミドピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(29)の合成
【0711】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0712】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−プロピオンアミドピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(29)を、プロピオニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
23H
30N
8O
4 as (M+H)
+ 483.1, (M−H)
− 481.2.UV:λ=275nm。
【0713】
実施例22:(R)−3−(3−アクリルアミドピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(30)の合成
【0714】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0715】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−アクリルアミドピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(30)を、アクリロイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
23H
28N
8O
4 as (M+H)
+ 481.1, (M−H)
− 479.3.UV:λ=274nm。
【0716】
実施例23:(R)−3−(3−but−2−イナミドピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(31)の合成
【0717】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0718】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−but−2−イナミドピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(31)を、but−2−イノン(ynoic)酸を用いて調製した。MS found C
24H
28N
8O
4 as (M+H)
+ 493.1, (M−H)
− 491.2.UV:λ=274nm。
【0719】
実施例24:(R)−3−(3−イソブチルアミドピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(32)の合成
【0720】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0721】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−イソブチルアミドピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(32)を、塩化イソブチリルを用いて調製した。MS found for C
24H
32N
8O
4 as (M+H)
+ 497.2, (M−H)
− 495.3.UV:λ=275nm。
【0722】
実施例25:(R)−3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(33)の合成
【0723】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0724】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(33)を、シクロプロパンカルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
24H
30N
8O
4 as (M+H)
+ 495.1, (M−H)
− 493.3.UV:λ=275nm。
【0725】
実施例26:(R)−3−(3−(シクロブタンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(34)の合成
【0726】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0727】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(シクロブタンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(34)を、シクロブタンカルボン酸を用いて調製した。MS found for C
25H
32N
8O
4 as (M+H)
+ 509.1, (M−H)
− 507.3.UV:λ=276nm。
【0728】
実施例27:(R)−3−(3−(2−シアノアセトアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(35)の合成
【0729】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0730】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(2−シアノアセトアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(35)を、2−シアノ酢酸を用いて調製した。MS found for C
23H
27N
9O
4 as (M+H)
+ 494.1, (M−H)
− 492.2.UV:λ=275nm。
【0731】
実施例28:(R)−3−(3−(1−シアノシクロプロパンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(36)の合成
【0732】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0733】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(1−シアノシクロプロパンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(36)を、1−シアノシクロプロパンカルボン酸を用いて調製した。MS found for C
25H
29N
9O
4 as (M+H)
+ 520.2, (M−H)
− 518.2.UV:λ=276nm。
【0734】
実施例29:(R)−3−(3−(シクロペンタンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(37)の合成
【0735】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0736】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(シクロペンタンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(37)を、シクロペンタンカルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
26H
34N
8O
4 as (M+H)
+ 523.2, (M−H)
−521.3.UV:λ=276nm。
【0737】
実施例30:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(38)の合成
【0738】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0739】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(38)を、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸を用いて調製した。MS found for C
26H
34N
8O
5 as (M+H)
+ 539.2, (M−H)
− 537.3.UV:λ=275nm。
【0740】
実施例31:(R)−3−(3−(1−メチルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(39)の合成
【0741】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0742】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(39)を、1−メチルピペリジン−4−カルボン酸を用いて調製した。MS found for C
27H
37N
9O
4 as (M+H)
+ 552.2, (M−H)
− 550.3.UV:λ=276nm。
【0743】
実施例32:(R)−3−(3−(1−シクロプロピルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(40)の合成
【0744】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0745】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(1−シクロプロピルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(40)を、1−シクロプロピルピペリジン−4−カルボン酸を用いて調製した。MS found for C
29H
39N
9O
4 as (M+H)
+ 578.2, (M−H)
− 576.3.UV:λ=276nm。
【0746】
実施例33:(R)−3−(3−(1−シクロペンチルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(41)の合成
【0747】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0748】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(1−シクロペンチルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(41)を、1−シクロペンチルピペリジン−4−カルボン酸を用いて調製した。MS found for C
31H
43N
9O
4 as (M+H)
+ 606.3, (M−H)
− 604.4.UV:λ=276nm。
【0749】
実施例34:(R)−3−(3−(1−アセチルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(42)の合成
【0750】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0751】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(1−アセチルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(42)を、1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸を用いて調製した。MS found for C
28H
37N
9O
5 as (M+H)
+ 580.2, (M−H)
− 578.3.UV:λ=275nm。
【0752】
実施例35:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(43)の合成
【0753】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0754】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピロリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(43)を、1−ピロリジンカルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
25H
33N
9O
4 as (M+H)
+ 524.2, (M−H)
− 522.3.UV:λ=275nm。
【0755】
実施例36:(R)−3−(3−(1−アセチルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(44)の合成
【0756】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0757】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(1−アセチルピペリジン−4−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(44)を、1−ピペリジンカルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
26H
35N
9O
4 as (M+H)
+ 538.2, (M−H)
− 536.3.UV:λ=276nm。
【0758】
実施例37:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,4’−ビピペリジン(bipiperidine)−1’−カルボキサミド(45)の合成
【0759】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0760】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,4’−ビピペリジン−1’−カルボキサミド(45)を、4−ピペリジノピペリジン−1−カルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
31H
44N
10O
4 as (M+H)
+ 621.2, (M−H)
− 619.4.UV:λ=277nm。
【0761】
実施例38:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)モルホリン−4−カルボキサミド(46)の合成
【0762】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【0763】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)モルホリン−4−カルボキサミド(46)を、モルホリン−4−カルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
25H
33N
9O
5 as (M+H)
+ 540.2, (M−H)
− 538.3.UV:λ=275nm。
【0764】
実施例39:(R)−3−(3−(3−メチル−3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(47)の合成
【0765】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0766】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(3−メチル−3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(47)を、N−メチル−N−フェニルカルバモイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
28H
33N
9O
4 as (M+H)
+ 560.2, (M−H)
− 558.3.UV:λ=279nm。
【0767】
実施例40:(R)−3−(3−(シクロプロパンスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(48)の合成
【0768】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【0769】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(シクロプロパンスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(48)を、シクロプロパンスルホニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
23H
30N
8O
5S as (M+H)
+ 519.1, (M−H)
− 517.2.UV:λ=275nm。
【0770】
実施例41:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(フェニルスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(49)の合成
【0771】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0772】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(フェニルスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(49)を、ベンゼンスルホニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
26H
30N
8O
5S as (M+H)
+ 567.1, (M−H)
− 565.2.UV:λ=273nm。
【0773】
実施例42:(R)−3−(3−(イソプロピルアミノ)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(50)の合成
【0774】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0775】
1,2−ジクロロエタン(10mL)とジオキサン(10mL)中の(R)−3−(3−アミノピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドHCl塩(100mg、0.21ミリモル)の溶液に、DIEA(0.18mL、1.05ミリモル)とその後、アセトン(0.31mL、4.2ミリモル)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物に、HOAc(0.12mL、2.1ミリモル)と、その後NaBH(OAc)
3(223mg、1.05ミリモル)を加えた。混合物を一晩中室温で撹拌し、その後、水(2mL)を加えた。混合物を真空内で濃縮し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物、50)(17mg)を得た。MS found for C
23H
32N
8O
3 as (M+H)
+ 469.2, (M−H)
− 467.3.UV:λ=268nm。
【0776】
実施例43:(R)−3−(3−(シクロペンチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(51)の合成
【0777】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0778】
実施例42に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(シクロペンチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(51)を、シクロペンタノンを用いて調製した。MS found for C
25H
34N
8O
3 as (M+H)
+ 495.2, (M−H)
− 493.3.UV:λ=270nm。
【0779】
実施例44:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(52)の合成
【0780】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0781】
NMP(3mL)中の(R)−3−(3−アミノピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドHCl塩(6)(90mg、0.19ミリモル)の溶液に、DIEA(0.27mL、1.52ミリモル)と、その後3−ブロモプロパノイルクロリド(108mg、0.58ミリモル)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、その後、60℃で1時間撹拌した。混合物に室温に冷まし、EtOAcで希釈し、水で洗浄し、真空内で濃縮することで、粗製の(R)−3−(3−(4−クロロブタンアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドを得た。DMF(3mL)中の(R)−3−(3−(4−クロロブタンアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの溶液に、NaH(鉱油中60%、30mg、0.75ミリモル)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、TFAで酸性化し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(31mg)として表題化合物、52)を分離した。MS found for C
24H
30N
8O
4 as (M+H)
+ 495.1, (M−H)
− 493.2.UV:λ=275nm。
【0782】
実施例45:(R)−3−(3−(イソキノリン−1−イルオキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(55)の合成
【0783】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0784】
THF(40mL)中の1−ヒドロキシイソキノリン(1.00g、6.9ミリモル)、(S)−1−BOC−3−ヒドロキシピペリジン(4.17g、20.7ミリモル)、Ph3P(7.23g、27.6ミリモル)の混合物を室温で撹拌して透明な溶液にする。DIAD(5.43mL、27.6mmol)を液滴で加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、一晩中50℃で撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物をDCM中0%乃至15%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−tert−ブチル3−(イソキノリン−1−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート(53)を得た。
【0785】
化合物53を3時間室温でジオキサン(40mL)中の4N HClで処理した。混合物を真空内で濃縮することで、MeCN(200mL)に溶解した粘着性の油を得た。この溶液にNaHCO3粉末(2.0g)を加えた。混合物を室温で一晩中撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をDCM中の0%−100%のEtOAcと、その後をDCM中の0%−9%のMeOHとを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−1−(ピペリジン−3−イルオキシ)イソキノリン(54)を分離した。
【0786】
NMP(4mL)中の3−(メチルチオ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(75mg、0.20ミリモル)の溶液に、mCPBA(77%の強度、140mg、0.60ミリモル)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌することで対応するスルホンとスルホキシドの混合物を得た。次に、混合物にDIEA(0.28mL、1.60mmol)と化合物54(100mg、0.40mmol)を加えた。混合物を90℃で90時間加熱した。混合物を冷まし、EtOAc(100mL)で希釈し、1N NaOHとブラインで洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物をDCM中の50〜100%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけ、その後、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(45mg)として表題化合物(55)を得た。MS found for C
29H
30N
8O
4 as (M+H)
+ 555.2, (M−H)
− 553.3.UV:λ=275nm。
【0787】
実施例46:(R)−ジイソプロピル1−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボン酸塩(56)の合成
【0788】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0789】
逆相分取HPLCを用いて、HCl塩として(R)−3−(3−(イソキノリン−1−イルオキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(55)の合成調製の間、最終的な工程の反応混合物からの副産物として表題化合物、56)を分離した。MS found for C
28H
39N
9O
7 as (M+H)
+ 614.2, (M−H)
− 612.3.UV:λ=277nm。
【0790】
実施例47:(R)−3−(3−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(60)の合成
【0791】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0792】
THF(20mL)中の6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1−オール(500mg、2.46ミリモル)、(S)−1−BOC−3−ヒドロキシピペリジン(1.49g、7.39ミリモル)、Ph3P(2.58g、9.84ミリモル)の混合物を室温で撹拌して透明な溶液にした。DIAD(1.94mL、9.84mmol)を液滴で加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。
【0793】
残留物をDCM中の0%乃至5%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、微量の生成物として(R)−tert−ブチル3−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(57)を、および、主要な生成物(58)として(R)−tert−ブチル3−(6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。
【0794】
化合物57を1時間室温でジオキサン(20mL)中の4N HClで処理した。混合物を真空内で濃縮して、固形残留物を室温で一晩中MTBE(40mL)を用いて粉砕した。固形物を濾過し、MTBEで洗浄し、真空内で乾燥させ、(R)−6−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(ピペリジン−3−イル)イソキノリン−1(2H)−オン 塩酸塩(59)(51mg)を得た。
【0795】
実施例3に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(60)を、(R)−6−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(ピペリジン−3−イル)イソキノリン−1(2H)−オン 塩酸塩(59)を用いて調製した。MS found for C
32H
33FN
8O
4 as (M+H)
+ 613.1, (M−H)
− 611.3.UV:λ=246、267、274、323、328nm。
【0796】
実施例48:(R)−3−(3−(6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1−イルオキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(62)の合成
【0797】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【0798】
実施例47に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1−イルオキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(62)を、(R)−tert−ブチル3−(6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート(58)を用いて調製した。MS found for C
32H
33FN
8O
4 as (M+H)
+ 613.2, (M−H)
− 611.3.UV:λ=282nm。
【0799】
実施例49:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピロリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(63)の合成
【0800】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0801】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピロリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(63)を、(R)−3−BOC−アミノピロリジンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
30H
36N
8O
4 as (M+H)
+ 573.2, (M−H)
− 571.4.UV:λ=244nm。
【0802】
実施例50:(R)−3−(3−ベンズアミドピロリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(64)の合成
【0803】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0804】
実施例5に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−ベンズアミドピロリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(64)を、(R)−3−BOC−アミノピロリジンを用いて調製した。
MS found for C
26H
28N
8O
4 as (M+H)
+ 517.1, (M−H)
− 515.2.UV:λ=238、247、268、270nm。
【0805】
実施例51:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピロリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(65)の合成
【0806】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0807】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピロリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(65)を、(R)−3−BOC−アミノピロリジンとトリフルオロアセチルクロリドを用いて調製した。MS found for C
21H
23F
3N
8O
4 as (M+H)
+ 509.1, (M−H)
− 507.2.UV:λ=239(275nm)。
【0808】
実施例52:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(5−フルオロピリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(66)の合成
【0809】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0810】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(5−フルオロピリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(66)を、3−アミノ−5−フルオロピリジンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
25H
29FN
8O
2 as (M+H)
+ 493.2, (M−H)
− 491.3.UV:λ=259、323、343nm。
【0811】
実施例53:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(p−トリルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(67)の合成
【0812】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0813】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(p−トリルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(67)を、p−トルイジンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
33N
7O
2 as (M+H)
+ 488.2, (M−H)
− 486.3.UV:λ=240、248、256、322、347nm。
【0814】
実施例54:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(m−トリルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(68)の合成
【0815】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0816】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(m−トリルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(68)を、m−トルイジンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
33N
7O
2 as (M+H)
+ 488.2, (M−H)
− 486.3.UV:λ=258、319、347nm。
【0817】
実施例55:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(69)の合成
【0818】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【0819】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(69)を、4−メチルスルホニルアニリンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
33N
7O
4S as (M+H)
+ 552.2, (M−H)
− 550.3.UV:λ=283nm。
【0820】
実施例56:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(ピリミジン−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(70)の合成
【0821】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【0822】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(ピリミジン−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(70)を、4−(ピリミジン−2−イル)アニリンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
30H
33N
9O
2 as (M+H)
+ 522.2, (M−H)
− 550.3.UV:λ=260(313nm)。
【0823】
実施例57:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(3−(ピリミジン−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(71)の合成
【0824】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
【0825】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(3−(ピリミジン−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(71)を、3−(ピリミジン−2−イル)アニリンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
30H
33N
9O
2 as (M+H)
+ 522.2, (M−H)
− 550.3.UV:λ=259、331、334nm。
【0826】
実施例58:(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(オキサゾール−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(72)の合成
【0827】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【0828】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(オキサゾール−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(72)を、4−(オキサゾール−2−イル)アニリンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
29H
32N
8O
3 as (M+H)
+ 541.2, (M−H)
− 539.3.UV:λ=311nm。
【0829】
実施例59:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(オキサゾール−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)− モルホリン−4−カルボキサミド(73)の合成
【0830】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【0831】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(オキサゾール−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)モルホリン−4−カルボキサミド(73)を、4−(オキサゾール−2−イル)アニリンとモルホリン−4−カルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
23H
27N
9O
4 as (M+H)
+ 494.2, (M−H)
− 492.2.UV:λ=310nm。
【0832】
実施例60:(R)−tert−ブチル3−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(74)の合成
【0833】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【0834】
NMP(20mL)中の3−(メチルチオ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(170mg、0.46ミリモル)の溶液に、mCPBA(77%の強度、310mg、1.38ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌することで対応するスルホンとスルホキシドの混合物を得た。混合物にその後、DIEA(0.40mL、2.30ミリモル)と、(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシラート(184mg、0.92ミリモル)を加えた。混合物を90℃で90分加熱した。混合物を冷まし、300mLのEtOAcで希釈し、1N NaOHとブラインで洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物をDCM中0〜6%のMeOHを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけることで、表題化合物(74)(210mg、87%の収率)を得た。MS found C
25H
34N
8O
5 as (M+H)
+ 527.2, (M−H)
− 525.3.UV:λ=252、267、283nm。
【0835】
実施例61:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(75)の合成
【0836】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【0837】
(R)−tert−ブチル3−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(74)(180mg)を、3時間室温でジオキサン(30mL)中の4N HClで処理した。混合物を真空内で濃縮することで、定量的収率でHCl塩として表題化合物(75)を得た。MS found C
20H
26N
8O
3 as (M+H)
+ 427.1, (M−H)
− 425.2.UV:λ=264、283nm。
【0838】
実施例62:(R)−3−(1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(76)の合成
【0839】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0840】
NMP(3mL)中の(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(75)HCl塩(60mg、0.13ミリモル)の溶液に、DIEA(90μL、0.76ミリモル)とその後4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(39mg、0.20ミリモル)を加えた。混合物を20分間室温で撹拌し、TFA(0.1mL)でクエンチし、2mLの水で希釈し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物(76)を得た。MS found for C
31H
38N
8O
4 as (M+H)
+ 587.2, (M−H)
− 585.2.UV:λ=268、287nm。
【0841】
実施例63:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(1−プロピオニルピペリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(77)の合成
【0842】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【0843】
実施例62に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(1−プロピオニルピペリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(77)はプロピオニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
23H
30N
8O
4 as (M+H)
+ 483.2, (M−H)
− 481.3.UV:λ=243、268、279nm。
【0844】
実施例64:(R)−3−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(78)の合成
【0845】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【0846】
実施例62に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(78)を、シクロプロパンカルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
24H
30N
8O
4 as (M+H)
+ 495.1, (M−H)
− 493.2.UV:λ=269、280nm。
【0847】
実施例65:(R)−3−(1−アクリルオキシピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(79)の合成
【0848】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【0849】
実施例62に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(1−アクリルオキシピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(79)を、アクリロイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
23H
28N
8O
4 as (M+H)
+ 481.1, (M−H)
− 479.2.UV:傾斜様、明白なピークはない。
【0850】
実施例66:(R,E)−3−(1−(4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(80)の合成
【0851】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【0852】
NMP(4mL)中の(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドHCl塩(47mg、0.10ミリモル)の溶液に、(E)−4−(ジメチルアミノ)but−2−エノン酸(50mg、0.30ミリモル)、DIEA(180μL、1.0ミリモル)、およびその後PyBOP(104 mg、0.20ミリモル)を加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、TFA(0.2mL)でクエンチし、2mLの水で希釈し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(32mg)として表題化合物(80)を分離した。MS found for C
26H
35N
9O
4 as (M+H)
+ 538.2, (M−H)
− 536.3.UV:λ=246nm。
【0853】
実施例67:(R,E)−3−(1−(4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(81)の合成
【0854】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【0855】
実施例66に記載の方法に類似した方法で、(R,E)−3−(1−(4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(81)を、(E)−4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノン酸を用いて調製した。MS found for C
28H
37N
9O
4 as (M+H)
+ 564.2, (M−H)
− 562.3.UV:λ=247nm。
【0856】
実施例68:(R)−tert−ブチル3−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(82)の合成
【0857】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【0858】
実施例60に記載の方法に類似した方法で、(R)−tert−ブチル3−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(82)を、(R)−tert−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。MS found for C
24H
32N
8O
5 as (M+H)
+ 513.2, (M−H)
− 511.3.UV:λ=247、265、283nm。
【0859】
実施例69:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(ピロリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(83)の合成
【0860】
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【0861】
(R)−tert−ブチル3−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(82)(160mg)を、3時間室温でジオキサン(30mL)中の4N HClで処理した。混合物を真空内で濃縮することで定量的収率でHCl塩として表題化合物(83)を得た。MS found C
19H
24N
8O
3 as (M+H)
+ 413.1, (M−H)
− 411.3.UV:λ=264、283nm。
【0862】
実施例70:(R)−3−(1−アクリルオイルピロリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(84)の合成
【0863】
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
【0864】
NMP(4mL)中の(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(ピロリジン−3−イルアミノ)−1、24−トリアジン−6−カルボキサミド(83)HCl塩(60mg、0.13ミリモル)に、DIEA(160μL、0.90ミリモル)と、その後、アクリロイルクロリド(25μL、0.30ミリモル)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、TFA(0.2mL)でクエンチし、2mLの水で希釈し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物(84)を得た。MS found for C
22H
26N
8O
4 as (M+H)
+ 467.1, (M−H)
− 465.2.UV:λ=242nm。
【0865】
実施例71:(R,E)−3−(1−(4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイル)ピロリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(85)の合成
【0866】
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
【0867】
DCM(60mL)中の(E)−4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノン酸(2.00g、12.9ミリモル)の溶液に、DMF(0.2mL)と塩化オキサリル(4.42mL、51.6ミリモル)を加えた。混合物を4時間室温で撹拌し、乾燥するまで真空内で濃縮することで、(E)−4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイルクロリドを得た。実施例70に記載の方法に類似した方法で、(R,E)−3−(1−(4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイル)ピロリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(85)を、(E)−4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
35N
9O
4 as (M+H)
+ 550.2, (M−H)
− 548.3.UV:λ=248nm。
【0868】
実施例72:(R)−3−(1−アクリルオイルピロリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(86)の合成
【0869】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0870】
実施例70に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(1−アクリルオイルピロリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(86)を、(R)−tert−ブチル3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。MS found for C
23H
28N
8O
4 as (M+H)
+ 481.1, (M−H)
− 479.2.UV:λ=265nm。
【0871】
実施例73:(R)−5−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(91)の合成
【0872】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
【0873】
DMF(10mL)中の3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(500mg、2.87ミリモル)の溶液に、(R)−(3−BOC−アミノ)ピペリジン(690mg、3.45ミリモル)と、その後、DIEA(1.0mL、5.74ミリモル)を液滴で加えた。混合物を室温で90分間撹拌した。混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を、DCM中0〜25%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−tert−ブチル1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(87)(940mg、97%の収率)を分離した。
【0874】
ジオキサン(40mL)中の(R)−tert−ブチル1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(400mg、1.19ミリモル)、(4−アミノフェニル)(モルノリノ)メタノン(490mg、2.38ミリモル)、Pd(OAc)
2(54mg、0.24ミリモル)、BINAP(150mg、0.24ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(1.55g、4.76ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。混合物を2.5時間115°Cで窒素雰囲気下で撹拌した。混合物を冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、セライトでろ過し、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜65%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−tert−ブチル1−(5−シアノ−6−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(88)(収率>85%)を得た。
【0875】
MeOH(15mL)とDMSO(1.5mL)中の(R)−tert−ブチル1−(5−シアノ−6−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(88)の溶液に、固形のNaOH(200mg)と30%のH
2O
2(1.5mL)を加えた。混合物を20分間室温で撹拌し、アセトニトリル(10mL)と、その10分後にEtOAc(200mL)で希釈した。有機相を水×2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を、DCM中0〜7%のMeOHを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−tert−ブチル1−(5−カルバモイル−6−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(89)(収率>95%)を分離した。(R)−tert−ブチル1−(5−カルバモイル−6−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(89)を、40分間ジオキサン(30mL)中の4N HClで処理した。混合物を乾燥するまで真空内で濃縮することで、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩(90)を得た。
【0876】
NMP(3mL)中の(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩(90)(120mg、0.27ミリモル)の溶液に、DIEA(190μL、1.08ミリモル)と、その後、4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(106mg、0.54ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、100mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を、DCM中0〜5%のMeOHを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、表題化合物(91)(収率114mg)を分離した。MS found for C
32H
39N
7O
4 as (M+H)
+ 586.2, (M−H)
− 584.3.UV:λ=259, 276, 286, 314,344,369nm.
【0877】
実施例74:(R)−5−((1−アクリルオキシピペリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(93)の合成
【0878】
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
【0879】
実施例73において述べられているような類似した方法で、(R)−5−(メチル(ピペリジン−3−イル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩(92)wを、(R)−tert−ブチル3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。
【0880】
NMP(3mL)中の(R)−5−(メチル(ピペリジン−3−イル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩(92)(40mg、0.084ミリモル)の溶液に、DIEA(150μL、0.84ミリモル)と、その後アクリロイルクロリド(23mg、0.25ミリモル)を加えた。混合物を1.5時間室温で撹拌し、TFA(0.2mL)でクエンチし、2mLの水で希釈し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(25mg)として表題化合物(93)を分離した。MS found for C
25H
31N
7O
4 as (M+H)
+ 494.1, (M−H)
− 492.3.UV:λ=275、280、313、343、369nm。
【0881】
実施例75:(R,E)−5−((1−(4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(94)の合成
【0882】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
【0883】
NMP(3mL)中の(R)−5−(メチル(ピペリジン−3−イル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩(92)(40mg、0.084ミリモル)の溶液に、(E)−4−(ジメチルアミノ)but−2−エノン酸(42mg、0.25ミリモル)、DIEA(150μL、0.84ミリモル)、およびその後、PyBOP(88mg、0.17ミリモル)を加えた。混合物を1.5時間室温で撹拌し、TFA(0.2mL)でクエンチし、2mLの水で希釈し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(29mg)として表題化合物(94)を分離した。MS found for C
28H
38N
8O
4 as (M+H)
+ 551.3, (M−H)
− 549.3.UV:λ=274、281、313、344、369nm。
【0884】
実施例76:(R)−5−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピコリンアミド(99)の合成
【0885】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
【0886】
NMP(20mL)中の3−ブロモ−5−フルオロピコリノニトリル(660mg、3.28ミリモル)の溶液に、(R)−(3−BOC−アミノ)ピペリジン(1.31g、6.56ミリモル)と、その後、DIEA(2.28mL、13.12ミリモル)を液滴で加えた。混合物を90分間100℃で攪拌した。混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を、ヘキサン中10〜50%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−tert−ブチル1−(5−ブロモ−6−シアノピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(95)(1.30g、定量的収率)を分離した。
【0887】
ジオキサン(50mL)中の(R)−tert−ブチル1−(5−ブロモ−6−シアノピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(95)(300mg、0.78ミリモル)、(4−アミノフェニル)(モルノリノ)メタノン(322mg、1.56ミリモル)、Pd
2(dba)
3(73mg、0.08ミリモル)、XantPhos(93mg、0.16ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(765mg、2.34ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。混合物を2時間115°Cで窒素雰囲気下で撹拌した。混合物を冷まし、200mLのEtOAcで希釈し、セライトでろ過し、真空で濃縮した。残留物を、DCM中の20〜100%のEtOAcを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−tert−ブチル1−(6−シアノ−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(96)(収率>80%)を分離した。
【0888】
MeOH(15mL)とDMSO(1.5mL)中の(R)−tert−ブチル1−(6−シアノ−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(96)の溶液に、固形のNaOH(100mg)と30%のH
2O
2(1.5mL)を加えた。混合物を20分間室温で撹拌し、アセトニトリル(5mL)と、その10分後にEtOAc(200mL)で希釈した。有機相を水×2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を、DCM中0〜5%のMeOHを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、(R)−tert−ブチル1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(97)(収率>90%)を得た。(R)−tert−ブチル1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(97)を、30分間ジオキサン(30mL)中の4N HClで処理した。混合物を乾燥するまで真空内で濃縮することで、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピコリンアミド、HCl塩(98)を得た。
【0889】
DMF(4mL)中の(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピコリンアミドHCl塩(98)(99mg、0.50ミリモル)の溶液に、DIEA(230μL、1.32ミリモル)と、その後4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(106mg、0.54ミリモル)を加えた。混合物を10分間室温で撹拌し、100mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を、DCM中0〜5%のMeOHを用いるフラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、表題化合物(99)を分離した。MS found for C
33H
40N
6O
4 as (M+H)
+ 585.2, (M−H)
− 583.3.UV:λ=263、310nm。
【0890】
実施例77:(R)−5−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピコリンアミド(100)の合成
【0891】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
【0892】
実施例76で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピコリンアミド(100)を、3−メチルイソチアゾール−5−アミンを用いて調製した。MS found for C
26H
32N
6O
2S as (M+H)
+ 493.1, (M−H)
− 491.3.UV:λ=307nm。
【0893】
実施例78:((R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(101)の合成
【0894】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【0895】
NMP(3mL)中の6(50mg、0.11ミリモル)の溶液に、DIEA(96μL、0.55ミリモル)と、その後、イソシアン酸フェニル(26mg、0.22ミリモル)を加えた。混合物を50分間室温で撹拌し、TFA(0.2mL)で処理した。混合物を逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物(101)(36mg)を分離した。MS found for C
27H
31N
9O
4 as (M+H)
+ 546.2, (M−H)
− 544.3.UV:λ=240、257、276nm。
【0896】
実施例79:(R)−3−(3−(3−(4−tert−ブチルフェニル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(102)の合成
【0897】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
【0898】
NMP(3mL)中の6(50mg、0.11ミリモル)の溶液に、DIEA(96μL、0.55ミリモル)と、その後、4−tert−ブチルフェニルイソシアナート(39mg、0.22ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、TFA(0.2mL)で処理した。混合物を逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物(102)(73mg)を分離した。MS found for C
31H
39N
9O
4 as (M+H)
+ 602.2, (M−H)
− 600.4.
UV:λ=243、260、278nm。
【0899】
実施例80:(R)−3−(3−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(103)の合成
【0900】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
【0901】
NMP(3mL)中の6(50mg、0.11ミリモル)の溶液に、DIEA(96μL、0.55ミリモル)と、その後、4−メトキシフェニル・イソシアナート(33mg、0.22ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、TFA(0.2mL)で処理した。混合物を逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物(103)(75mg)を分離した。MS found for C
28H
33N
9O
5 as (M+H)
+ 576.2, (M−H)
− 574,2.UV:λ=244、262、279nm。
【0902】
実施例81:(R)−3−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(104)の合成
【0903】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
【0904】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(104)を、ジメチルカルバミン酸クロリド(dimethylcarbamic chloride)を用いて調製した。MS found for C
23H
31N
9O
4 as (M+H)
+ 498.2, (M−H)
− 496.3.UV:λ=273nm。
【0905】
実施例82:(R)−3−(3−(4−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(105)の合成
【0906】
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
【0907】
トリホスゲン(62mg、0.21ミリモル)を5mLの乾燥したジクロロメタン中に溶解させ、氷浴で撹拌した。それに、DIEA(190μL、1.1ミリモル))を含む5mLジクロロメタン中の4−イソプロピルピペリジン(81μL、0.55ミリモル)の溶液を液滴で加えた。混合物を一晩中撹拌した。混合物を50mLのEtOAcで希釈し、短いシリカプラグを通して濾過した。プラグをEtOAcで3回すすいだ。濾液を乾燥するまで真空下で濃縮した。
【0908】
NMP(4mL)中の6HCl塩(50mg、0.11ミリモル)の溶液に、DIEA(191μL、1.1ミリモル)と、その後、上のように調製されるような粗製の4−イソプロピルピペリジンカルボニルクロリドを加えた。混合物を2.5時間室温で撹拌し、TFA(0.3mL)でクエンチし、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物(105)(33mg)を分離した。MS found for C
29H
41N
9O
4 as (M+H)
+ 580.3, (M−H)
− 578.3.UV:λ=278nm。
【0909】
実施例83:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(106)の合成
【0910】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
【0911】
NMP(3mL)中の6HCl塩(60mg、0.13ミリモル)の溶液に、DIEA(180μL、1.04ミリモル)と、その後、エチル・クロログリオキシラート(43μL、0.39ミリモル)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和した塩化アンモニウム水溶液と水で洗浄し、乾燥するまで真空内で濃縮した。混合物を20mLのTHFに溶解させた。それに、2mLの水と水酸化リチウム水和物(100mg、2.38ミリモル)を加えた。混合物を2時間撹拌し、酸性化され、真空内で濃縮し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として、(R)−2−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イルアミノ)−2−オキソ酢酸を分離した。これを3mLのDMF中に溶解した。それに、ピペリジン(130μL、1.30ミリモル)と、その後、PyBOP(200mg、0.39ミリモル)を加えた。混合物を3.5時間室温で撹拌し、TFA(0.3mL)でクエンチし、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として表題化合物(106)(16mg)を分離した。MS found for C
27H
35N
9O
5 as (M+H)
+ 566.3, (M−H)
− 564.3.UV:λ=276nm。
【0912】
実施例84:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド(107)の合成
【0913】
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
【0914】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド(107)を、キナルジン酸を用いて調製した。MS found C
30H
31N
9O
4 as (M+H)
+ 582.2, (M−H)
− 580.3.UV:λ=238、255、279nm。
【0915】
実施例85:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキサミド(108)の合成
【0916】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
【0917】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキサミド(108)を、キノリン−6−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
30H
31N
9O
4 as (M+H)
+ 582.2, (M−H)
− 580.3.UV:λ=237、255、275nm。
【0918】
実施例86:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(109)の合成
【0919】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
【0920】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(109)を、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)安息香酸を用いて調製した。MS found C
29H
31F
3N
8O
5 as (M+H)
+ 629.2, (M−H)
− 627.3.UV:λ=270nm。
【0921】
実施例87:(R)−3−(3−(5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(110)の合成
【0922】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
【0923】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(110)を、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
26H
30N
8O
4S as (M+H)
+ 551.2, (M−H)
− 549.2.UV:λ=278nm。
【0924】
実施例88:(R)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(111)の合成
【0925】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
【0926】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(111)を、4−エトキシ安息香酸を用いて調製した。MS found C
29H
34N
8O
5 as (M+H)
+ 575.2, (M−H)
− 573.3.UV:λ=262nm。
【0927】
実施例89:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−プロポキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(112)の合成
【0928】
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
【0929】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−プロポキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(112)を、4−プロポキシ安息香酸を用いて調製した。MS found C
30H
36N
8O
5 as (M+H)
+ 589.2, (M−H)
− 587.3.UV:λ=263nm。
【0930】
実施例90:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−イソプロポキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(113)の合成
【0931】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
【0932】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(4−イソプロポキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(113)を、4−イソプロポキシ安息香酸を用いて調製した。MS found C
30H
36N
8O
5 as (M+H)
+ 589.2, (M−H)
− 587.3.UV:λ=263nm。
【0933】
実施例91:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−5−メチルイソキサゾール−3−カルボキサミド(114)の合成
【0934】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
【0935】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−5−メチルイソキサゾール−3−カルボキサミド(114)を、5−メチルイソキサゾール−3−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
25H
29N
9O
5 as (M+H)
+ 536.1, (M−H)
− 534.3.UV:λ=275nm。
【0936】
実施例92:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−5−メチルチアゾール−2−カルボキサミド(115)の合成
【0937】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【0938】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−5−メチルチアゾール−2−カルボキサミド(115)を、5−メチルチアゾール−2−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
25H
29N
9O
4S as (M+H)
+ 552.1, (M−H)
− 550.2.UV:λ=282nm。
【0939】
実施例93:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド(116)の合成
【0940】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
【0941】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド(116)を、2−メチルチアゾール−5−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
25H
29N
9O
4S as (M+H)
+ 552.1, (M−H)
− 550.2.UV:λ=265nm。
【0942】
実施例94:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボキサミド(117)の合成
【0943】
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
【0944】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボキサミド(117)を、ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
28H
29N
9O
4S as (M+H)
+ 588.1, (M−H)
− 586.2.UV:λ=243、251、282nm。
【0945】
実施例95:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)5−シクロプロピルイソキサゾール−3−カルボキサミド(118)の合成
【0946】
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
【0947】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−5−シクロプロピルイソキサゾール−3−カルボキサミド(118)を、5−シクロプロピルイソキサゾール−3−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
27H
31N
9O
5 as (M+H)
+ 562.2, (M−H)
− 560.3.UV:λ=273nm。
【0948】
実施例96:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−フェノキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(119)の合成
【0949】
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
【0950】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−フェノキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(119)を、4−フェノキシ酸を用いて調製した。MS found C
33H
34N
8O
5 as (M+H)
+ 623.2, (M−H)
− 621.3.UV:λ=265nm。
【0951】
実施例97:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−カルボキサミド(120)の合成
【0952】
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
【0953】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−カルボキサミド(120)を、ベンゾ[d]オキサゾール−2−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
28H
29N
9O
5 as (M+H)
+ 572.1, (M−H)
− 570.3.UV:λ=279nm。
【0954】
実施例98:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド(121)の合成
【0955】
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
【0956】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド(121)を、4−メチルチアゾール−2−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
25H
29N
9O
4S as (M+H)
+ 552.1, (M−H)
− 550.2.UV:λ=281nm。
【0957】
実施例99:(R)−3−(3−(3,3−ジエチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(122)の合成
【0958】
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
【0959】
実施例4に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(3,3−ジエチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(122)を、ジエチルカルバミン酸クロリド(diethylcarbamic chloride)を用いて調製した。MS found for C
25H
35N
9O
4 as (M+H)
+ 526.2, (M−H)
− 524.3.UV:λ=276nm。
【0960】
実施例100:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1−エチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド(123)の合成
【0961】
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
【0962】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1−エチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド(123)を、1−エチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
29H
33N
11O
4 as (M+H)
+ 600.2, (M−H)
− 598.3.UV:λ=276nm。
【0963】
実施例101:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド(124)の合成
【0964】
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
【0965】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド(124)を、1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]−5−トリアゾールカルボン酸を用いて調製した。MS found C
30H
35N
11O
4 as (M+H)
+ 614.2, (M−H)
− 612.3.UV:λ=276nm。
【0966】
実施例102:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1−シクロプロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド(125)の合成
【0967】
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
【0968】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1−シクロプロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド(125)を、1−シクロプロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール5−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
30H
33N
11O
4 as (M+H)
+ 612.2, (M−H)
− 610.3.UV:λ=276nm。
【0969】
実施例103:(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1−プロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド(126)の合成
【0970】
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
【0971】
実施例10に記載の方法に類似した方法で、(R)−N−(1−(6−カルバモイル−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1−プロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボキサミド(126)を、1−プロピル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−カルボン酸を用いて調製した。MS found C
30H
35N
11O
4 as (M+H)
+ 614.2, (M−H)
− 612.3.UV:λ=277nm。
【0972】
実施例104:(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(128)の合成
【0973】
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
【0974】
NMP(3mL)中の6HCl塩(70mg、0.15ミリモル)の溶液に、DIEA(210μL、1.2ミリモル)と、その後、メチル2−ブロモメチルベンゾアート(103mg、0.45ミリモル)を加えた。混合物を3時間室温で撹拌し、EtOAcで希釈し、ブラインで2度洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮して、ジクロロメタン中の0−15%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、化合物127を分離した。これを3mLのNMP中で溶解した。それにDIEA(0.2mL)を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌した。それをTFA(0.3mL)で酸性化し、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として表題化合物(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(128)を分離した。MS found for C
28H
30N
8O
4 as (M+H)
+ 543.2, (M−H)
− 541.3.UV:λ=272nm。
【0975】
実施例105:(R)−3−(1−but−2−イノイルピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(129)の合成
【0976】
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
【0977】
実施例66に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(1−but−2−イノイルピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(129)を、4−メチルスルホニルアニリンと2−ブチン酸を用いて調製した。MS found for C
20H
23N
7O
4S as (M+H)
+ 458.1, (M−H)
− 456.1.UV:λ=256、269、293nm。
【0978】
実施例106:(R,E)−3−(1−(4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(130)の合成
【0979】
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
【0980】
実施例66に記載の方法に類似した方法で、(R,E)−3−(1−(4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(130)を、4−メチルスルホニルアニリンと(E)−4−(ジメチルアミノ)but−2−エノン酸を用いて調製した。MS found for C
22H
30N
8O
4S as (M+H)
+ 503.1, (M−H)
− 501.2.UV:λ=258、272、286nm。
【0981】
実施例107:(R,E)−3−(1−(4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(131)の合成
【0982】
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
【0983】
実施例66に記載の方法に類似した方法で、(R,E)−3−(1−(4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(131)を、4−メチルスルホニルアニリンと(E)−4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノン酸を用いて調製した。MS found for C
24H
32N
8O
4S as (M+H)
+ 529.1,(M−H)
− 527.3.UV:λ=259、270、287nm。
【0984】
実施例108:(R)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(キノリン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(132)の合成
【0985】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
【0986】
実施例36に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(キノリン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(132)を、3−アミノキノリンを用いて調製した。MS found for C
24H
29N
9O
2 as (M+H)
+ 476.1, (M−H)
− 474.2.UV:λ=268、316、333nm。
【0987】
実施例109:(R)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(キノリン−7−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(133)の合成
【0988】
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
【0989】
実施例36に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(キノリン−7−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(133)を、7−アミノキノリンを用いて調製した。MS found for C
24H
29N
9O
2 as (M+H)
+ 476.2, (M−H)
− 474.3.UV:λ=273、330、372nm。
【0990】
実施例110:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−メトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(137)の合成
【0991】
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
【0992】
(R)−tert−ブチル1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(87)(1.5g)を、1時間室温で30mLの「ジオキサン中の4N HCl」で処理した。混合物を乾燥するまで真空内で濃縮することで、定量的収率で(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)3−クロロピラジン−2−カルボニトリル塩酸塩(134)を得た。化合物134(1.20g、4.4ミリモル)とp−アニス酸(1.34g、8.8ミリモル)を、DIEA(3.82mL、22.0ミリモル)を含む20mLのDMF中で溶解させた。それに、PyBOP(4.58g、8.8mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。これをEtOAc(200mL)で希釈し、1N NaOHと水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜50%のEtOAcを用いるフラッシュカラムにかけることで、(R)−N−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−4−メトキシベンズアミド、化合物135(収率>90%)を得た。
【0993】
15mLのジオキサン中の化合物135(70mg、0.19ミリモル)、p−アニシジン(70mg、0.57ミリモル)、Pd(OAc)
2(22mg、0.10ミリモル)、BINAP(62mg、0.10ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(326mg、1.00ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。それを3時間窒素雰囲気下で115°Cで撹拌した。これを室温に冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、激しく拡散し、セライトを通してろ過した。濾液を真空内で濃縮し、ジクロロメタン中0〜3%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、(R)−N−(1−(5−シアノ−6−(4−メトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−4−メトキシベンズアミド、化合物136を得た。
【0994】
化合物136を3mLのDMSOと6mLのMeOHの混合物で溶かし、室温で撹拌した。それに、NaOH(約50〜100mg)の1つの水晶のチップと1mLの30%のH
2O
2を加えた。混合物を2.5時間、室温で撹拌し、3mLのアセトニトリルで希釈し、真空下で濃縮した。混合物を水で希釈し、約2のpHになるまでHClで酸性化した。固形物を濾過により分け、水とMTBEで洗浄した。これを真空で乾燥させて、HCl塩(25mg)として(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−メトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(137)を得た。MS found C
25H
28N
6O
4 as (M+H)
+ 477.1, (M−H)
− 475.3.UV:λ=258、279、303、338、373nm。
【0995】
実施例111:(R)−3−(4−エトキシフェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(138)の合成
【0996】
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
【0997】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(4−エトキシフェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(138)を、4−エトキシアニリンを用いて調製した。MS found for C
26H
30N
6O
4 as (M+H)
+ 491.1, (M−H)
− 489.2.UV:λ=258、279、303、339、373nm。
【0998】
実施例112:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(139)の合成
【0999】
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
【1000】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(139)を、4−(2−メトキシエトキシ)アニリンを用いて調製した。MS found for C
27H
32N
6O
5 as (M+H)
+ 521.2, (M−H)
− 519.3.UV:λ=257、279、303、338、373nm。
【1001】
実施例113:(R)−3−(4−(2−エトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(140)の合成
【1002】
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
【1003】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(4−(2−エトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(140)を、4−(2−エトキシエトキシ)アニリンを用いて調製した。MS found for C
28H
34N
6O
5 as (M+H)
+ 535.2, (M−H)
− 533.3.UV:λ=257、279、303、338、373nm。
【1004】
実施例114:(R)−3−(6−エトキシピリジン−3−イルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(141)の合成
【1005】
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
【1006】
10mLのジオキサン中の化合物135(65mg、0.17ミリモル)、6−エトキシピリジン−3−アミン(71mg、0.51ミリモル)、Pd(OAc)
2(19mg、0.085ミリモル)、BINAP(53mg、0.085ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(280mg、0.85ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。これを3時間窒素雰囲気下で115°Cで撹拌した。それを室温まで冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、激しく撹拌して、セライトを通してろ過した。濾液を真空内で濃縮し、ジクロロメタン中の0〜4%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、(R)−N−(1−(5−シアノ−6−(6−エトキシピリジン−3−イルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−4−メトキシベンズアミドを得た。それを3mLのDMSOと6mLのMeOHの混合物で溶かし、室温で撹拌した。それに、NaOH(約50〜100mg)の1つの水晶のチップと1mLの30%のH
2O
2を加えた。混合物を1時間、室温で撹拌し、3mLのアセトニトリルで希釈し、真空下で濃縮した。混合物をTFA(1mL)で酸性化し、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(58mg)として(R)−3−(6−エトキシピリジン−3−イルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(141)を分離した。MS found C
25H
29N
7O
4 as (M+H)
+ 492.2, (M−H)
− 490.3.UV:λ=257、278、300、336、369nm。
【1007】
実施例115:(R)−3−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(142)の合成
【1008】
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
【1009】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(142)を、4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)アニリンを用いて調製した。MS found for C
28H
35N
7O
4 as (M+H)
+ 534.2, (M−H)
− 532.3.UV:λ=258、279、303、337、373nm。
【1010】
実施例116:(R)−2−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)−N,N−ジメチルエタンアミンオキシド(143)の合成
【1011】
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
【1012】
(R)−2−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)−N,N−ジメチルエタンアミンオキシド(143)を、実施例115において、(R)−3−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(142)の合成の間に副産物として分離した。MS found for C
28H
35N
7O
5 as (M+H)
+ 550.2, (M−H)
− 548.4.UV:λ=258、279、303、337、373nm。
【1013】
実施例117:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(144)の合成
【1014】
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
【1015】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(144)を、4−メチルスルホニルアニリンを用いて調製した。MS found for C
25H
28N
6O
5S as (M+H)
+ 525.1, (M−H)
− 523.3.UV:λ=256, 262, 274, 293, 318, 346, 367 nm.
【1016】
実施例118:(R)−3−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(145)の合成
【1017】
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
【1018】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(145)を、4−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミドを用いて調製した。MS found for C
27H
31N
7O
4 as (M+H)
+ 518.2, (M−H)
− 516.3.UV:λ=256, 262, 272, 288, 313, 342, 370 nm.
【1019】
実施例119:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(146)の合成
【1020】
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
【1021】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(146)を、3−メチルイソチアゾール−5−アミンを用いて調製した。MS found for C
22H
25N
7O
3S as (M+H)
+ 468.1, (M−H)
− 466.2.UV:λ=257, 262, 271, 289, 314, 341, 368 nm.
【1022】
実施例120:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(キノリン−6−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(147)の合成
【1023】
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
【1024】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(キノリン−6−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(147)を、6−アミノキノリンを用いて調製した。MS found for C
27H
27N
7O
3 as (M+H)
+ 498.2, (M−H)
− 496.3.UV:λ=264, 273, 284, 300, 338, 369 nm.
【1025】
実施例121:
(R)−3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(148)の合成
【1026】
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
【1027】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(148)を、6−アミノベンゾチアゾールを用いて調製した。MS found for C
25H
25N
7O
3S as (M+H)
+ 504.1, (M−H)
− 502.3.UV:λ=317、348、370nm。
【1028】
実施例122:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(149)の合成
【1029】
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
【1030】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(149)を、4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
29H
34N
6O
4 as (M+H)
+ 531.2, (M−H)
− 529.3.UV:λ=257、279、304、335、372nm。
【1031】
実施例123:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−モルホリノフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(150)の合成
【1032】
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
【1033】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−モルホリノフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(150)を、4−モルホリノアニリンを用いて調製した。MS found for C
28H
33N
7O
4 as (M+H)
+ 532.2, (M−H)
− 530.3.UV:λ=259、285、309、345、372nm。
【1034】
実施例124:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(6−モルホリノピリジン−3−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(151)の合成
【1035】
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
【1036】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(6−モルホリノピリジン−3−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(151)を、6−モルホリノピリジン−3−アミンを用いて調製した。MS found for C
27H
32N
8O
4 as (M+H)
+ 533.2, (M−H)
− 531.3.UV:λ=257、285、308、337、367nm。
【1037】
実施例125:(R)−3−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(152)の合成
【1038】
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
【1039】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(152)を、3−フルオロ−4−モルホリノアニリンを用いて調製した。MS found for C
28H
32FN
7O
4 as (M+H)
+ 550.2, (M−H)
− 548.3.UV:λ=310、343、372nm。
【1040】
実施例126:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(3−オキソモルホリノ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(153)の合成
【1041】
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
【1042】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(3−オキソモルホリノ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(153)を、4−(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オンを用いて調製した。MS found for C
28H
31N
7O
5 as (M+H)
+ 546.2, (M−H)
− 544.3.UV:λ=261、285、308、338、372nm。
【1043】
実施例127:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(154)の合成
【1044】
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
【1045】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(154)を、1−(4−アミノフェニル)ピリジン−2(1H)−オンを用いて調製した。MS found for C
29H
29N
7O
4 as (M+H)
+ 540.1, (M−H)
− 538.3.UV:λ=260、285、308、346、369nm。1−(4−アミノフェニル)ピリジン−2(1H)−オンの合成:6mLのDMSOと10mLのジオキサン中の4−ヨードアニリン(1.00g、4.56ミリモル)、2−ヒドロキシピリジン(650mg、6.84ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(2.97g、9.12ミリモル)、微粉CuI(180mg、0.92ミリモル)、8−ヒドロキシキノリン(140mg、0.92ミリモル)の混合物を、15時間120°Cで密封管において撹拌した。混合物を300mLのEtOAcで希釈し、セライトを介して濾過し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、ジクロロメタン中0〜7%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、この化合物(590mg、70%)を分離した。
【1046】
実施例128:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(155)の合成
【1047】
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
【1048】
化合物(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(154)(20mg)を、20mLのMeOH中に溶かした。それに、10%Pd/C(20mg)を加えた。混合物を水素バルーン下で一晩中室温で撹拌した。それをセライトを介して濾過し、真空内で濃縮し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(155)を分離した。MS found for C
29H
33N
7O
4 as (M+H)
+ 544.2, (M−H)
− 542.3.UV:λ=259、282、307、337、372nm。
【1049】
実施例129:(R)−5−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(156)の合成
【1050】
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
【1051】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(156)を、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
32H
42N
8O
2 as (M+H)
+ 571.3, (M−H)
− 569.4.UV:λ=309、346、372nm。
【1052】
実施例130:(R)−5−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(157)の合成
【1053】
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
【1054】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−tert−ブチルベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(157)を、4−(1−メチルピペリジン−4−イル)アニリンと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
33H
43N
7O
2 as (M+H)
+ 570.3, (M−H)
− 568.4.UV:λ=264、277、305、335、372nm。
【1055】
実施例131:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(158)の合成
【1056】
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
【1057】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(158)を、4−(1−メチルピペリジン−4−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
30H
37N
7O
3 as (M+H)
+ 544.2, (M−H)
− 542.3.UV:λ=258、280、305、336、372nm。
【1058】
実施例132:(R)−3−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(159)の合成
【1059】
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
【1060】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(159)を、4−(1−エチルピペリジン−4−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
31H
39N
7O
3 as (M+H)
+ 558.2, (M−H)
− 556.3.UV:λ=258、280、305、336、372nm。
【1061】
実施例133:(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(160)の合成
【1062】
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
【1063】
実施例114で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(160)を、4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
32H
39N
7O
3 as (M+H)
+ 570.2, (M−H)
− 568.3.V:λ=258、280、305、336、372nm。
【1064】
実施例134:(R)−3−(4−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(164)の合成
【1065】
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
【1066】
80mLのジオキサン中の化合物135(580mg、1.56ミリモル)、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(870mg、3.12ミリモル)、Pd(OAc)
2(70mg、0.31ミリモル)、BINAP(200mg、0.31ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(2.04g、6.24ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。それを3時間窒素雰囲気下において115°Cで撹拌した。それを室温に冷まし、300mLのEtOAcで希釈し、激しく撹拌して、セライトを通してろ過した。濾液を真空内で濃縮し、ジクロロメタン中の0〜5%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、化合物161を得た。
【1067】
化合物161を10mLのDMSOと40mLのMeOHの混合物に溶かし、室温で撹拌した。それに、NaOH(約150〜300mg)の3つの水晶のチップと10mLの30%のH
2O
2を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、10mLのアセトニトリルで希釈した。その後、混合物に200mLの水を注いだ。混合物を一晩中激しく撹拌した。固形の沈殿物を濾過により単離し、水で徹底的に洗浄し、真空内で乾燥させることで、優れた純度(1.00g)の化合物162を得た。
【1068】
化合物162を一晩中室温で50mLの「ジオキサン中の4NのHCl」で処理した。混合物を真空内で濃縮し、乾燥するまでポンプで汲み上げることで、HCl塩として(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(163)を得た。
【1069】
化合物163(70mg、0.12ミリモル)を、8mLの1,2−ジクロロエタンとDIEA(105μL、0.60ミリモル)を含む8mLのジオキサン中に溶かした。それに、アセトン(180mg、2.4mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。それに、酢酸(68μL、1.2ミリモル)と、その後、NaBH(OAc)
3(127mg、0.60ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌した。それを2mLの水で希釈し、真空内で濃縮し、TFA(0.2mL)で処理し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(34mg)として(R)−3−(4−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(164)を分離した。MS found for C
32H
41N
7O
3 as (M+H)
+ 572.3, (M−H)
− 570.4.UV:λ=258、279、305、335、372nm。
【1070】
実施例135:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(165)の合成
【1071】
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
【1072】
実施例134で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(165)を、シクロペンタノンを用いて調製した。MS found for C
34H
43N
7O
3 as (M+H)
+ 598.3, (M−H)
− 596.4.UV:λ=258、279、305、335、372nm。
【1073】
実施例136:(R)−3−(4−(1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(166)の合成
【1074】
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
【1075】
化合物163(50mg、0.085mmol)を3mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(74μL、0.43ミリモル)と、その後、ブロモアセトニトリル(31mg、0.26ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。それをTFA(0.2mL)で酸性化し、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(37mg)として(R)−3−(4−(1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(166)を分離した。MS found for C
31H
36N
8O
3 as (M+H)
+ 569.2, (M−H)
− 567.3.UV:λ=256、280、305、335、372nm。
【1076】
実施例137:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(167)の合成
【1077】
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
【1078】
化合物163(50mg、0.085mmol)を3mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(74μL、0.43ミリモル)と、その後、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルフォナート(60mg、0.26ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。それをTFA(0.2mL)で酸性化し、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(8mg)として(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(167)を分離した。MS found for C
31H
36F
3N
7O
3 as (M+H)
+ 612.2, (M−H)
− 610.3.UV:λ=305、335、372nm。
【1079】
実施例138:(R)−3−(4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(168)の合成
【1080】
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
【1081】
化合物163(36mg、0.06ミリモル)を密封管において0.5mLのDIEAを含む3mLのDMF中に溶かした。混合物を2日間130°Cで撹拌した。それを室温に冷まし、1mLのTFAで酸性化し、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(9mg)として(R)−3−(4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(168)を分離した。MS found for C
30H
35N
7O
4 as (M+H)
+ 558.2, (M−H)
− 556.3.UV:λ=257、279、304、335、372nm。
【1082】
実施例139:(R)−3−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(169)の合成
【1083】
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
【1084】
化合物163(42mg、0.07ミリモル)を1mLの酢酸と1mLのEt3Nを含む2mLのDMSO中に溶かした。混合物にPyBOP(200mg、0.38mmol)を加えた。混合物を一晩中撹拌し、真空内で濃縮し、TFA(1mL)で酸性化し、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(12mg)として(R)−3−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(169)を分離した。MS found for C
31H
37N
7O
4 as (M+H)
+ 572.2, (M−H)
− 570.4.UV:λ=257、279、304、335、372nm。
【1085】
実施例140:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(170)の合成
【1086】
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
【1087】
化合物163(50mg、0.085mmol)を3mLのNMPに溶かした。それに、DIEA(74μL、0.425ミリモル)と、その後、プロピオニルクロリド(23mg、0.255ミリモル)を加えた。反応をTFA(0.2mL)を用いて10mでクエンチした。混合物を逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(170)を分離した。MS found for C
32H
39N
7O
4 as (M+H)
+ 586.2, (M−H)
− 584.4.UV:λ=257、279、304、335、372nm。
【1088】
実施例141:(R)−3−(4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(171)の合成
【1089】
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
【1090】
化合物163(50mg、0.085mmol)を3mLのNMPに溶かした。それに、シアノ酢酸(22mg、0.255ミリモル)、DIEA(150μL、0.85ミリモル、および、その後、PyBOP(88mg、0.17ミリモル)を加えた。反応をTFA(0.2mL)を用いて1.5時間でクエンチした。混合物を逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として(R)−3−(4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(171)を分離した。MS found for C
32H
36N
8O
4 as (M+H)
+ 597.2, (M−H)
− 595.3.UV:λ=305、336、372nm。
【1091】
実施例142:(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(172)の合成
【1092】
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
【1093】
化合物163(40mg、0.07mmol)を3mLのNMPに溶かした。それに、DIEA(125μL、0.71ミリモル)と、その後、ジメチルカルバミン酸クロリド(20μL、0.21ミリモル)を加えた。反応をTFA(0.2mL)を用いて1時間でクエンチした。混合物を逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(13mg)として(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(172)を分離した。MS found for C
32H
40N
8O
4 as (M+H)
+ 601.3, (M−H)
− 599.3.UV:λ=257、279、304、336、372nm。
【1094】
実施例143:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(173)の合成
【1095】
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
【1096】
化合物163(32mg、0.056mmol)を3mLのNMPに溶かした。それに、DIEA(60μL、0.34ミリモル)と、その後、メタンスルホニルクロライド(13μL、0.17ミリモル)を加えた。反応をTFA(0.1mL)を用いて20分でクエンチした。混合物を逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(173)を分離した。MS found for C
30H
37N
7O
5S as (M+H)
+ 608.2, (M−H)
− 606.3.UV:λ=304、335、372nm。
【1097】
実施例144:(R)−3−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(177)の合成
【1098】
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
【1099】
実施例110に記載の方法に類似した方法で、(R)−エチル1−(4−(3−シアノ−6−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)ピペリジン−4−カルボキシラート(174)を、エチル1−(4−アミノフェニル)ピペリジン−4−カルボキシラートを用いて調製した。化合物174(155mg、0.27mmol)を20mLのTHFに溶かした。それに、水酸化リチウム水和物(61mg、1.5ミリモル)と5mLの水を加えた。混合物を一晩中室温で撹拌し、乾燥するまで真空内で濃縮することで、粗製の化合物175を得た。それを15mLのMeOHと3mLのDMSO中で溶解した。それにNaOH(100mg)と、その後、2mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を1時間、室温で撹拌し、アセトニトリル(3mL)で希釈した。混合物を真空内で濃縮し、酸性化し、逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として化合物176を分離した。
【1100】
化合物176(70mg、0.12mmol)を3mLのNMPに溶かした。それに、ジメチルアミン(THF中の2.0M溶液、0.6mL、1.2ミリモル)と、その後、PyBOP(125mg、0.24ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌した。それをTFA(1mL)でクエンチし、その後直接逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(36mg)として(R)−3−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(177)を分離した。MS found for C
32H
40N
8O
4 as (M+H)
+ 601.2, (M−H)
− 599.4.UV:λ=262、285、308、335、369nm。
【1101】
実施例145:(R)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(180)の合成
【1102】
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
【1103】
化合物134(600mg、2.2ミリモル)を10mLのDMFと10mLのジオキサン中に溶かした。撹拌した溶液に、DIEA(1.9mL、11ミリモル)と、その後、液滴の1−ピペリジンカルボニルクロリド(550μL、4.4ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌し、真空内で濃縮し、200mLのEtOAcに入れて、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、ジクロロメタン中の0〜4%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、化合物178(730mg、95%)を得た。15mLのジオキサン中の化合物178(90mg、0.26ミリモル)、4−メチルスルホニルアニリン(133mg、0.78ミリモル)、Pd(OAc)
2(30mg、0.13ミリモル)、BINAP(81mg、0.13ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(430mg、1.30ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。それを3時間窒素雰囲気下で115°Cで撹拌した。それを室温に冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、激しく撹拌して、セライトを通してろ過した。濾液を真空内で濃縮し、ジクロロメタン中の0〜5%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、化合物179を得た。化合物179を3mLのDMSOと6mLのMeOHの混合物中に溶かし、室温で撹拌した。それに、NaOH(約50〜100mg)の1つの水晶のチップと1mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、3mLのアセトニトリルで希釈し、真空下で濃縮した。それをTFAS(0.2mL)で酸性化し、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(61mg)として、(R)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(180)を得た。MS found C
23H
31N
7O
4S as (M+H)
+ 502.1, (M−H)
− 500.2.UV:λ=280、293、319、346、367nm。
【1104】
実施例146:(R)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(181)の合成
【1105】
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
【1106】
実施例145に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(181)を、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
27H
39N
9O
2 as (M+H)
+ 522.3, (M−H)
− 520.4.UV:λ=310、346、373nm。
【1107】
実施例147:(R)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(182)の合成
【1108】
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
【1109】
実施例145に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(182)を、4−(1−メチルピペリジン−4−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
28H
40N
8O
2 as (M+H)
+ 521.3, (M−H)
− 519.4.UV:λ=268、278、306、336、372nm。
【1110】
実施例148:(R)−3−(4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(183)の合成
【1111】
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
【1112】
実施例138と145に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(183)を調製した。MS found for C
28H
38N
8O
3 as (M+H)
+ 535.2, (M−H)
− 533.3.UV:λ=268、277、306、336、373nm。
【1113】
実施例149:(R)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(184)の合成
【1114】
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
【1115】
実施例140と145に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(184)を調製した。MS found for C
30H
42N
8O
3 as (M+H)
+ 563.2, (M−H)
− 561.4.UV:λ=268、277、305、336、372nm。
【1116】
実施例150:(R)−3−(4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(185)の合成
【1117】
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
【1118】
実施例141と145に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(185)を調製した。MS found for C
30H
39N
9O
3 as (M+H)
+ 574.2, (M−H)
− 572.4.UV:λ=268、277、306、336、372nm。
【1119】
実施例151:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(186)の合成
【1120】
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
【1121】
実施例145に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(186)を、ジメチルカルバミン酸クロリドを用いて調製した。MS found for C
20H
27N
7O
4S as (M+H)
+ 462.1, (M−H)
− 460.2.UV:λ=280、293、319、346、367nm。
【1122】
実施例152:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(187)の合成
【1123】
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
【1124】
実施例149に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(187)を、ジメチルカルバミン酸クロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
38N
8O
3 as (M+H)
+ 523.2, (M−H)
− 521.4.UV:λ=268、276、305、336、372nm。
【1125】
実施例153:(R)−3−(4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(188)の合成
【1126】
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
【1127】
実施例149に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(188)を、ジメチルカルバミン酸クロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
35N
9O
3 as (M+H)
+ 534.2, (M−H)
− 532.3.UV:λ=268、277、305、336、372nm。
【1128】
実施例154:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(189)の合成
【1129】
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
【1130】
実施例134で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(189)を、ジメチルカルバミン酸クロリドを用いて調製した。MS found for C
24H
34N
8O
2 as (M+H)
+ 467.2, (M−H)
−(弱い).UV:λ=268、277、306、336、373nm。
【1131】
実施例155:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(190)の合成
【1132】
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
【1133】
実施例135に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(190)を、ジメチルカルバミン酸クロリドを用いて調製した。MS found for C
29H
42N
8O
2 as (M+H)
+ 535.3, (M−H)
− 533.4.UV:λ=268、277、306、336、373nm。プロトンNMR(CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.2(1H,dd,J=13.0;3.5Hz), 4.20(1H,m), 3.77(1H,m), 3.71(2H,d,J=12.5Hz), 3.56(1H,m), 3.27−3.10(4H,m), 2.87(7H, s), 2.25−2.10(4H,m), 2.05−1.85(7H, m), 1.80−1/.65(5H,m) ppm.
【1134】
実施例156:(R,E)−5−((1−(4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(191)の合成
【1135】
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
【1136】
実施例75に記載の方法に類似した方法で、(R,E)−5−((1−(4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(191)を、(E)−4−(シクロプロピル(メチル)アミノ)but−2−エノン酸を用いて調製した。MS found for C
30H
40N
8O
4 as (M+H)
+ 577.2, (M−H)
− 575.4.UV:λ=274、281、313、344、369nm。
【1137】
実施例157:(R)−5−((1−but−2−イノイルピペリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(192)の合成
【1138】
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
【1139】
実施例75に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(1−but−2−イノイルピペリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−3−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(192)を、2−ブチン酸を用いて調製した。MS found for C
26H
31N
7O
4 as (M+H)
+ 506.2, (M−H)
− 504.3.UV:λ=313、342、369nm。
【1140】
実施例158:(R,E)−5−((1−(4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−3−(4−フェノキシフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(193)の合成
【1141】
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
【1142】
実施例75に記載の方法に類似した方法で、(R,E)−5−(1−(4−(ジメチルアミノ)but−2−エノイル)ピペリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−3−(4−フェノキシフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(193)を、4−フェノキシアニリンを用いて調製した。MS found for C
29H
35N
7O
3 as (M+H)
+ 530.2, (M−H)
− 528.3.UV:λ=265、274、302、335、372nm。
【1143】
実施例159:(R)−5−(4−シアノフェニルアミノ)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(194)の合成
【1144】
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
【1145】
実施例110に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(4−シアノフェニルアミノ)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(194)を、4−アミノベンゾニトリルと4−エトキシ安息香酸を用いて調製した。MS found for C
25H
26N
8O
3 as (M+H)
+ 487.1, (M−H)
− 485.3.UV:λ=275nm。
【1146】
実施例160:(R)−3−(4−イソプロピルフェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(195)の合成
【1147】
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
【1148】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−3−(4−イソプロピルフェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(195)を、4−イソプロピルアニリンを用いて調製した。MS found for C
27H
32N
6O
3 as (M+H)
+ 489.1, (M−H)
− 487.3.UV:λ=257、279、304、335、372nm。
【1149】
実施例161:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(196)の合成
【1150】
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
【1151】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−ジオキソチオモルホリノフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(196)を、4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)アニリンを用いて調製した。MS found for C
28H
33N
7O
5S as (M+H)
+ 580.1, (M−H)
− 578.2.UV:λ=309、349、375nm。
【1152】
実施例162:(R)−3−(2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(201)の合成
【1153】
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
【1154】
tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(197、1.95g、6.32ミリモル)、4−ブロモ−2フルオロアニリン(1.00g、5.26ミリモル)、Pd(dppf)Cl2・DCM(0.43g、0.526ミリモル)、K2CO3(1.45 g、10.5ミリモル)を、40mLのジオキサンと20mLの水において混合した。混合物を3分間N2気流でガス抜きし、一晩中N2雰囲気下で90°Cで撹拌した。混合物を室温に冷まし、真空内で濃縮し、120mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の0〜25%のEtOAcを用いてシリカ・フラッシュカラムにかけることで、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(198、1.55g、定量的収率)を分離した。それを150mLのiPrOH中に溶かし、一晩中バルーンを用いて10%のPd/Cで水素化した。混合物をセライトを介して濾過し、真空内で濃縮することで、定量的収率でtert−ブチル4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(199)を得た。
【1155】
実施例110に記載の方法に類似した方法で、(R)−tert−ブチル4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(200)を、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。それを30分間室温で1:1のTFA/DCMで処理し、(R)−3−(2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(201)を、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを用いて、逆相分取HPLCを駆使してHCl塩として分離した。MS found for C
29H
34FN
7O
3 as (M+H)
+ 548.2, (M−H)
− 546.3.UV:λ=257、280、306、334、369nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 8.34(1H,m), 7.79(2H,d,J=9.0Hz), 7.72(1H,s), 7.03(1H,d,J=12.5Hz), 6.99(2H,d,J=8.5Hz), 6.96(1H,d,J=9.5Hz), 4.46(1H,m), 4.18(1H,m), 4.12(1H,m), 3.86(3H,m), 3.45(1H,s), 3.42(1H,s), 3.25(2H,m), 3.08(2H,m), 2.80(1H,m), 2.11(1H,m), 2.01−1.94(3H,m), 1.81−1.70(4H,m) ppm.
【1156】
実施例163:(R)−3−(3−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(202)の合成
【1157】
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
【1158】
実施例162に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(3−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(202)を、4−ブロモ−3−フルオロアニリンを用いて調製した。MS found for C
29H
34FN
7O
3 as (M+H)
+ 548.2, (M−H)
− 546.3.UV:λ=259、281、307、335、372nm。NMR (CD
3OD):δ 7.78(2H,d,J=9.0Hz), 7.71(1H,s), 7.61(1H,d,J=13.5Hz), 7.27(1H,d,J= 8.5Hz), 7.16(1H,t,J=8.5Hz), 6.97(2H,d,J=8.5Hz), 4.45(1H,m), 4.23(1H,m),4.10(1H,m), 3.86(3H,m), 3.46(2H,m), 3.30(2H,m), 3.13−3.06(3H,m), 2.13(1H,m), 2.04−1.86(5H,m), 1.82−1.70(2H,m) ppm.
【1159】
実施例164:(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(203)の合成
【1160】
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
【1161】
実施例110で記載されているような類似した方法で、(R)−5−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(203)を、4−(ピペリジン−1−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
29H
35N
7O
3 as (M+H)
+ 530.4.UV:λ=261、285、308、335、369nm。NMR (CD
3OD):δ 7.83(4H,m), 7.76(1H,s), 7.49(2H,d,J=9.0Hz), 7.00(2H,d,J= 9.0Hz), 4.52(1H,m), 4.17(1H,m), 4.13(1H,m), 3.86(3H,m), 3.46(2H,m), 3.22(1H,m),2.13(1H,m), 2.01−1.94(6H,m), 1.84−1.69(3H,m) ppm.
【1162】
実施例165:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1163】
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
【1164】
20mLのジオキサン中の(R)−tert−ブチル1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(87、240mg、0.71ミリモル)、4−(1−メチルピペリジン−4−イル)アニリン(280mg、1.42ミリモル)、微粉炭酸セシウム(930mg、2.84ミリモル)、Pd(OAc)
2(32 mg 0.14ミリモル)、BINAP(88 mg、0.14ミリモル)の混合物を3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを2時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を真空内で濃縮し、クロロホルム中の0〜15%のMeOHを用いるシリカ・フラッシュカラムにかけることで、>90%の収率で、(R)−tert−ブチル1−(5−シアノ−6−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(204)を分離した。それを30mLのMeOHと3mLのDMSO中で溶解した。それに、2つのNaOHの固形のビーズ(約200mg)と、その後、1mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌して、ロータリーエバポレーター(rotavap)で濃縮した。残留物を120mLのEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥するまで真空内で濃縮することで、粗製な(R)−tert−ブチル1−(5−カルバモイル−6−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(205)を得た。それを40分間ジオキサン中の40mLの市販の4N HClで処理し、真空内で濃縮することで、粗製の(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(206)塩酸塩を得た。粗製の206塩酸塩(60mg、0.12ミリモル)を3mLmpDMF中に溶かした。それに、DIEA(210μL、1.2ミリモル)とジメチルカルバモイルクロリド(34μL、0.36ミリモル)を加えた。混合物を1.5時間室温で撹拌し、0.3mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを用いる逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(36mg)として(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(207)を分離した。MS found for C
25H
36N
8O
2 as (M+H)
+ 481.2, (M−H)
− 479.3.UV:λ=268、277、306、336、372nm。
【1165】
実施例166:(R)−5−(3−(3−エチル−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1166】
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
【1167】
実施例165に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3−エチル−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(208)を、エチル(メチル)カルバミン酸クロリドを用いて調製した。MS found for C
26H
38N
8O
2 as (M+H)
+ 495.2, (M−H)
− 493.3.UV:λ=268、277、306、336、373nm。
【1168】
実施例167:(R)−5−(3−(3,3−ジエチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1169】
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
【1170】
実施例165に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジエチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(209)を、ジエチルカルバミン酸クロリドを用いて調製した。MS found for C
27H
40N
8O
2 as (M+H)
+ 509.2, (M−H)
− 507.4.UV:λ=267、277、306、336、372nm。
【1171】
実施例168:(R)−5−(3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1172】
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
【1173】
実施例165に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(210)を、4−フルオロベンゾイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
29H
34FN
7O
2 as (M+H)
+ 532.1, (M−H)
− 530.3.UV:λ=266、276、305、336、372nm。
【1174】
実施例169:(R)−5−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1175】
【化357】
[この文献は図面を表示できません]
【1176】
実施例165に記載の方法に類似した方法で、((R)−5−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(210)を、4−エトキシ安息香酸とPyBOPを用いて調製した。MS found for C
31H
39N
7O
3 as (M+H)
+ 558.2, (M−H)
− 556.3.UV:λ=259、280、305、336、372nm。
【1177】
実施例170:(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1178】
【化358】
[この文献は図面を表示できません]
【1179】
(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(189)TFA塩(115mg、0.20ミリモル)を、4mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(350μL、2.0ミリモル)と、その後、ジメチルカルバモイルクロリド(55μL、0.60ミリモル)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、0.5mLのTFAでクエンチし、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(90mg)として、(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(207)を分離した。MS found for C
27H
39N
9O
3 as (M+H)
+ 538.7, (M−H)
− 536.3.UV:λ=267、276、305、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.62(1H,s), 7.55(2H,d,J=8.5Hz), 7.17(2H,d,J=8.5Hz), 4.33(1H,m), 4.20(1H,m), 3.80−3.73(3H,m), 3.19(1H,m), 3.09(1H,m), 2.93(2H,m), 2.89(6H,s),2.88(6H,s), 2.67(1H,m) 2.02(1H,m), 1.88−1.82(3H,m), 1.72−1.62(4H,m) ppm.
【1180】
実施例171:(R)−3−(4−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1181】
【化359】
[この文献は図面を表示できません]
【1182】
実施例170に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(213)を、シクロプロパンカルボニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
28H
38N
8O
3 as (M+H)
+ 535.7, (M−H)
− 533.3.UV:λ=268、277、305、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.62(1H,s), 7.56(2H,d,J=8.5Hz), 7.18(2H,d,J=8.5Hz), 4.65(1H,m), 4.46(1H,m), 4.35(1H,m), 4.20(1H,m), 3.76(1H,m), 3.28(1H,m), 3.17(1H,m),3.08(1H,m), 2.88(6H,s), 2.79(1H,m), 2.75(1H,m), 2.02(2H,m), 1.96(1H,m), 1.87(2H,m), 1.70−1.55(4H,m), 0.89(2H,m), 0.82(2H,m) ppm.
【1183】
実施例172:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1184】
【化360】
[この文献は図面を表示できません]
【1185】
実施例170に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(214)を、メタンスルホニルクロライドを用いて調製した。MS found for C
25H
36N
8O
4S as (M+H)
+ 545.6, (M−H)
− 543.2.UV:λ=268、276、305、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.56(2H,d,J=8.5Hz), 7.19(2H,d,J=8.5Hz), 4.35(1H,m), 4.21(1H,m), 3.84(2H,m), 3.76(1H,m), 3.20(1H,m), 3.10(1H,m), 2.89(6H,s),2.86(3H,s), 2.85−2.80(2H,m), 2.64(1H,m), 2.05(1H,m), 1.96(2H,m), 1.88(1H,m), 1.78(2H,m), 1.66(2H,m) ppm.
【1186】
実施例173:(R)−3−(4−(1−(N,N−ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1187】
【化361】
[この文献は図面を表示できません]
【1188】
実施例170に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−(N,N−ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(215)を、ジメチルスルファモイルクロリドを用いて調製した。MS found for C
26H
39N
9O
4S as (M+H)
+ 571.8, (M−H)
− 569.3.UV:λ=266、276、305、335、373nm。
【1189】
実施例174:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1190】
【化362】
[この文献は図面を表示できません]
【1191】
(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(189)HCl塩(44mg、0.082ミリモル)を、密封管において4mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(150μL、0.82ミリモル)と、その後、2−フルオロピリジン(35μL、0.41ミリモル)を加えた。混合物を3時間120°Cで撹拌し、0.5mLのTFAでクエンチし、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(216)を分離した。MS found for C
29H
37N
9O
2 as (M+H)
+ 544.4.UV:λ=307、344、370nm。
【1192】
実施例175:(R)−3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1193】
【化363】
[この文献は図面を表示できません]
【1194】
(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(189)TFA塩(115mg、0.20ミリモル)を、10mLのジオキサンとDIEA(175μL、1.0ミリモル)を含む10mLの1,2−ジクロロエタン(DCE)中に溶かした。それにシクロブタノン(450μL、6.0ミリモル)を加え、その後、混合物を一晩中室温で撹拌した。それに、HOAc(112μL、2.0ミリモル)と、その後、NaBH(OAc)
3(212mg、1.0ミリモル)を加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、10mLのMeOHで希釈し、真空内で濃縮し、0.5mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(73mg)として(R)−3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(217)を分離した。MS found for C
28H
40N
8O
2 as (M+H)
+ 521.7, (M−H)
− 519.3.UV:λ=268、277、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.29(1H,m), 4.20(1H,m), 3.78(1H,m), 3.70(1H,m), 3.60(1H,s), 3.57(1H,s), 3.30−3.20(2H,m),2.92(2H,m), 2.87(6H,s), 2.86(1H,m), 2.37(2H,m), 2.27(2H,m), 2.14(2H,m), 2.03(1H,m), 1.90(5H,m), 1.67(2H,m) ppm.
【1195】
実施例176:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1196】
【化364】
[この文献は図面を表示できません]
【1197】
実施例175に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(218)を、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オンを用いて調製した。MS found for C
29H
42N
8O
3 as (M+H)
+ 551.5.UV:λ=268、277、306、336、373nm。化合物219、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド)も副産物として発見し、分離した。
【1198】
実施例177:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1199】
【化365】
[この文献は図面を表示できません]
【1200】
(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(219)が見られ、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(218)の調製のための最終的な工程で副産物として単離された。MS found for C
28H
42N
8O
4 as (M+H)
+ 555.6, (M−H)
− 553.3.UV:λ=268、277、306、336、373nm。
【1201】
実施例178:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1202】
【化366】
[この文献は図面を表示できません]
【1203】
実施例175に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(220)を、3−オキセタノンを用いて調製した。MS found for C
27H
38N
8O
3 as (M+H)
+ 523.8, (M−H)
− 521.3.UV:λ=268、277、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.56(2H,d,J=8.5Hz), 7.19(2H,d,J=8.5Hz), 4.75(2H,t,J=7.0Hz), 4.68(2H,t,J=6.5Hz), 4.31(1H,m), 4.21(1H,m), 3.74(2H,m), 3.22(1H,m), 3.16(1H,m), 3.05(2H,m), 2.88(6H,s), 2.60(1H,m), 2.21(2H,m), 2.02(1H,m), 1.94−1.78(5H,m), 1.64(2H,m) ppm.
【1204】
実施例179:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−フルオロフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1205】
【化367】
[この文献は図面を表示できません]
【1206】
(R)−tert−ブチル1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(87、2.00g、5.93ミリモル)を、2時間室温でジオキサン中で25mLの市販の4N HClで処理した。それを真空内で濃縮することで、白色固形物として粗製の(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(221)塩酸塩を得た。それを10mLのDMFと50mLのジオキサン中に溶かした。それに、DIEA(8.25mL、47.4ミリモル)と、その後、滴下のジメチルカルバモイルクロリド(1.64mL、17.8ミリモル)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。それを真空内で濃縮し、200mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮して、DCM中の0〜4%のMeOHを用いるシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として(R)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(222)(1.47g、80%)を分離した。
【1207】
15mLのジオキサ中の(R)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(222、40mg、0.13ミリモル)、4−フルオロアニリン(29mg、0.26ミリモル)、微粉炭酸セシウム(170mg、0.52ミリモル)、Pd(OAc)
2(10mg、0.04ミリモル)、BINAP(25mg、0.04mmol)を、3分間窒素気流でガス抜きした。それを1時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、60mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を真空内で濃縮し、クロロホルム中の0〜7%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(R)−3−(1−(5−シアノ−6−(4−フルオロフェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(223)を分離した。それを10mLのMeOHと2mLのDMSOの中で溶解した。それに、1つのNaOHの固形のビーズ(約100mg)と、その後、0.5mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を1.5時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、真空内で濃縮し、0.2mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(40mg、76%)として、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−フルオロフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(224)を分離した。MS found for C
19H
24FN
7O
2 as (M+H)
+ 402.1, (M−H)
− 400.1.UV:λ=264、274、300、331、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.59(2H,m), 7.02(2H,t,J=9.0Hz), 4.34(1H,m), 4.19(1H,m), 3.74(1H,m), 3.17(1H,m), 3.05(1H,m), 2.89(6H,s), 2.02(1H,m), 1.86(1H,m), 1.70−1.61(2H,m) ppm.
【1208】
実施例180:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1209】
【化368】
[この文献は図面を表示できません]
【1210】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(225)を、アニリンを用いて調製した。MS found for C
19H
25N
7O
2 as (M+H)
+ 384.4, (M−H)
− 382.1.UV:λ=266、276、306、333、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.60(2H,d,J=8.0Hz), 7.28(2H,t,J=8.5Hz), 6.98(1H,t,J=7.5Hz), 4.32(1H,m), 4.21(1H,m), 3.75(1H,m), 3.20(1H,m), 3.13(1H,m), 2.88(6H,s), 2.02(1H,m), 1.86(1H,m), 1.70−1.60(2H,m) ppm.
【1211】
実施例181:(R)−3−(4−クロロフェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1212】
【化369】
[この文献は図面を表示できません]
【1213】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−クロロフェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(226)を、4−クロロアニリンを用いて調製した。MS found for C
19H
24ClN
7O
2 as (M+H)
+ 418.1 (クロロパターン), (M−H)
− 416.1 (クロロパターン).UV:λ=269、278、306、335、370nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.60(2H,d,J=9.0Hz), 7.26(2H,d,J=9.0Hz), 4.37(1H,m), 4.19(1H,m), 3.75(1H,m), 3.19(1H,m), 3.05(1H,m), 2.89(6H,s), 2.02(1H,m), 1.87(1H,m), 1.70−1.60(2H,m) ppm.
【1214】
実施例182:(R)−3−(4−クロロ−3−メトキシフェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1215】
【化370】
[この文献は図面を表示できません]
【1216】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−クロロ−3−メトキシフェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(227)を、4−クロロ−3−メトキシアニリンを用いて調製した。MS found for C
20H
26ClN
7O
3 as (M+H)
+ 448.1 (クロロパターン), (M−H)
− 446.1 (クロロパターン).UV:λ=267、277、308、339、373nm。
【1217】
実施例183:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−メチルフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1218】
【化371】
[この文献は図面を表示できません]
【1219】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−メチルフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(228)を、3−メトキシ−4−トルイジンを用いて調製した。MS found for C
21H
29N
7O
3 as (M+H)
+ 428.3.UV:λ=267、277、308、339、373nm。
【1220】
実施例184:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1221】
【化372】
[この文献は図面を表示できません]
【1222】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(229)を、2−アミノ−5−フルオロ−6−メチルピリジンを用いて調製した。MS found for C
19H
25FN
8O
2 as (M+H)
+ 417.4, (M−H)
− 415.1.UV:λ=268, 271, 296, 303, 311, 334, 366 nm.
【1223】
実施例185:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1224】
【化373】
[この文献は図面を表示できません]
【1225】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(230)を、4−アミノ−1−メチルピリジン−2(1H)−オンを用いて調製した。MS found for C
19H
26N
8O
3 as (M+H)
+ 415.2, (M−H)
− 413.2.UV:λ=279、291、315、344、364nm。
【1226】
実施例186:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1227】
【化374】
[この文献は図面を表示できません]
【1228】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(231)を、5−アミノ−1−メチルピリジン−2(1H)−オンを用いて調製した。MS found for C
19H
26N
8O
3 as (M+H)
+ 415.2, (M−H)
− 413.1.UV:λ=300、335、369nm。
【1229】
実施例187:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1230】
【化375】
[この文献は図面を表示できません]
【1231】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(232)を、5−アミノ−3−メチルイソチアゾール塩酸塩を用いて調製した。MS found for C
17H
24N
8O
2S as (M+H)
+ 405.3, (M−H)
− 403.1.UV:λ=280、286、315、344、368nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.91(1H,s), 6.92(1H,s), 4.45(1H,m), 4.38(1H,m), 3.80(1H,m), 3.33(1H,m), 3.21(1H,m), 2.90(6H,s), 2.49(3H,s), 2.08(1H,m), 1.97(1H,m), 1.74(2H,m) ppm.
【1232】
実施例188:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−イソプロポキシフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1233】
【化376】
[この文献は図面を表示できません]
【1234】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−イソプロポキシフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(233)を、4−イソプロポキシアニリンを用いて調製した。MS found for C
22H
31N
7O
3 as (M+H)
+ 442.4, (M−H)
− 440.2.UV:λ=269、275、304、339、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.59(1H,s), 7.48(2H,d,J=9.0Hz), 6.85(2H,d,J=9.0Hz), 4.52(1H,m), 4.32(1H,m), 4.18(1H,m), 3.74(1H,m), 3.18(1H,m), 3.09(1H,m), 2.88(6H,s),2.02(1H,m), 1.85(1H,m), 1.67(2H,m), 1.30(6H,d,J=6.0Hz) ppm.
【1235】
実施例189:(R)−3−(4−(シクロペンチロキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1236】
【化377】
[この文献は図面を表示できません]
【1237】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(シクロペンチロキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(234)を、4−シクロペントキシアニリンを用いて調製した。MS found for C
24H
33N
7O
3 as (M+H)
+ 468.4.UV:λ=270、276、304、340、373nm。
【1238】
実施例190:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1239】
【化378】
[この文献は図面を表示できません]
【1240】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(235)を、4−(2−メトキシエトキシ)アニリンを用いて調製した。MS found for C
22H
31N
7O
4 as (M+H)
+ 458.2, (M−H)
− 456.2.UV:λ=270、275、303、339、373nm。
【1241】
実施例191:(R)−3−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1242】
【化379】
[この文献は図面を表示できません]
【1243】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(236)を、4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)アニリンを用いて調製した。MS found for C
23H
34N
8O
3 as (M+H)
+ 471.3.UV:λ=270、275、304、337、373nm。
【1244】
実施例192:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−ニトロフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1245】
【化380】
[この文献は図面を表示できません]
【1246】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−ニトロフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(237)を、4−ニトロアニリンを用いて調製した。MS found for C
19H
24N
8O
4 as (M+H)
+ 429.1, (M−H)
− 427.1.UV:λ=283、308、359nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 8.20(2H,d,J=9.5Hz), 7.85(2H,d,J=9.0Hz), 7.77(1H,s), 4.53(1H,m), 4.22(1H,m), 3.78(1H,m), 3.21(1H,m), 3.01(1H,m), 2.93(6H,s), 2.05(1H,m), 1.93(1H,m), 1.68(2H,m) ppm.
【1247】
実施例193:(R)−3−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1248】
【化381】
[この文献は図面を表示できません]
【1249】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(238)を、4−(ジメチルアミノ)メチル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
22H
32N
8O
2 as (M+H)
+ 441.3.UV:λ=271、282、310、337、372nm。
【1250】
実施例194:(R)−3−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1251】
【化382】
[この文献は図面を表示できません]
【1252】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(239)を、4−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミドを用いて調製した。MS found for C
22H
30N
8O
3 as (M+H)
+ 455.6, (M−H)
− 453.2.UV:λ=278、288、312、343、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.73(2H,d,J=9.0Hz), 7.70(1H,s), 7.42(2H,d,J=8.5Hz), 4.38(1H,m), 4.23(1H,m), 3.76(1H,m), 3.20(1H,m), 3.09(7H, s), 2.89(6H,s), 2.03(1H,m), 1.89(1H,m), 1.69(2H,m) ppm.
【1253】
実施例195:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1254】
【化383】
[この文献は図面を表示できません]
【1255】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(240)を、(4−アミノフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノンを用いて調製した。MS found for C
24H
32N
8O
3 as (M+H)
+ 481.5, (M−H)
−479.2.UV:λ=280、286、315、345、370nm。
【1256】
実施例196:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1257】
【化384】
[この文献は図面を表示できません]
【1258】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(241)を、4−アミノ−N−(ピリジン−2−イル)−ベンズアミドを用いて調製した。MS found for C
25H
29N
9O
3 as (M+H)
+ 504.2, (M−H)
− 502.2.UV:λ=288、299、343nm。
【1259】
実施例197:(R)−3−(4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1260】
【化385】
[この文献は図面を表示できません]
【1261】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(242)を、2−(4−アミノフェニル)−2−メチルプロパンニトリルを用いて調製した。MS found for C
23H
30N
8O
2 as (M+H)
+ 451.5, (M−H)
− 449.2.UV:λ=268、278、306、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.69(2H,d,J=9.0Hz), 7.66(1H,s), 7.44(2H,d,J=9.0Hz), 4.43(1H,m), 4.21(1H,m), 3.77(1H,m), 3.19(1H,m), 3.05(7H, s), 2.90(6H,s), 2.03(1H,m),1.89(1H,m), 1.71(6H,s), 1.66(2H,m) ppm. 最終工程で主な副産物として、(R)−3−(4−(1−アミノ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(243)も発見され、分離した。
【1262】
実施例198:(R)−3−(4−(1−アミノ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1263】
【化386】
[この文献は図面を表示できません]
【1264】
(R)−3−(4−(1−アミノ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(243)を、(R)−3−(4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(242)の調製の間に最終的な工程で発見し、主な副産物として分離した。MS found for C
23H
32N
8O
3 as (M+H)
+ 469.4, (M−H)
−467.2.UV:269, 278, 307, 336, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.33(2H,d,J=9.0Hz), 4.40(1H,m), 4.22(1H,m), 3.76(1H,m), 3.18(1H,m), 3.05(7H, s), 2.90(6H,s), 2.02(1H,m),1.88(1H,m), 1.68(2H,m), 1.54(6H,s) ppm.
【1265】
実施例199:(R)−3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1266】
【化387】
[この文献は図面を表示できません]
【1267】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(244)を、1−(4−アミノフェニル)シクロプロパンカルボニトリルを用いて調製した。MS found for C
23H
28N
8O
2 as (M+H)
+ 449.4, (M−H)
− 447.1.UV:λ=270、279、308、337、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.64(2H,d,J=9.0Hz), 7.26(2H,d,J=9.0Hz), 4.41(1H,m), 4.20(1H,m), 3.76(1H,m), 3.18(1H,m), 3.05(1H,m), 2.91(6H,s), 2.03(1H,m),1.88(1H,m), 1.66(4H,m), 1.43(2H,m) ppm.最終工程で、主な副産物として(R)−3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(245)も発見し、分離した。
【1268】
実施例200:(R)−3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1269】
【化388】
[この文献は図面を表示できません]
【1270】
(R)−3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(243)を、(R)−3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(244)の調製の間に最終的な工程で主な副産物として発見し、分離した。MS found for C
23H
30N
8O
3 as (M+H)
+ 467.3, (M−H)
−465.2.UV:270, 279, 307, 336, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.66(1H,s), 7.66(2H,d,J=9.0Hz), 7.35(2H,d,J=8.5Hz), 4.43(1H,m), 4.23(1H,m), 3.76(1H,m), 3.19(1H,m), 3.05(1H,s), 2.90(6H,s), 2.03(1H,m),1.89(1H,m), 1.66(2H,m), 1.49(2H,m), 1.08(2H,m) ppm.
【1271】
実施例201:(R)−3−(4−(1−(アミノメチル)シクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1272】
【化389】
[この文献は図面を表示できません]
【1273】
(R)−3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(244、25mg、0.05ミリモル)を、5mLのMeOH中に溶かした。それに、CoCl2(20mg、0.15ミリモル)と、その後、NaBH4(19mg、0.5ミリモル)を加えた。混合物はすぐに黒くなった。それを15分間室温で撹拌し、1mLのMeCNと0.5mLのTFAクエンチした。混合物を10分間室温で撹拌し、濾過し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として(R)−3−(4−(1−(アミノメチル)シクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(246)を分離した。MS found for C
23H
32N
8O
2 as (M+H)
+ 453.3.UV:λ=269、278、307、336、373nm。
【1274】
実施例202:(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)シクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1275】
【化390】
[この文献は図面を表示できません]
【1276】
1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸(247、1.00g、4.15ミリモル)を、10mLのDMFと90mLのジオキサン中に溶かした。それに、ジメチルアミン(THF中2M、10.4mL、20.7ミリモル)と、その後、PyBOP(4.32g、8.30ミリモル)を加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、真空内で濃縮し、100mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮して、DCM中の0〜3%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、定量的収率で1−(4−ブロモフェニル)−N,N−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド(248)を分離した。それを100mLのジオキサン中に溶かした。その溶液に、tert−ブチルカルバメート(2.91g、24.9ミリモル)、Pd
2(dba)
3(760mg、0.83ミリモル)、XantPhos(1.44g、2.49ミリモル)、微粉炭酸セシウム(8.12g、24.9ミリモル)を加えた。混合物をN2気流を用いて5分間ガス抜きし、2日間115°CでN2大気下で撹拌した。それを室温まで冷まし、真空内で濃縮し、200mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、シリカ・フラッシュカラムにかけることで、tert−ブチル4−(1−(ジメチルカルバモイル)シクロプロピル)フェニルカルバマート(249、600mg)を分離した。それを1.5時間室温でジオキサン中の20mLの市販の4N HClで処理した。混合物を乾燥するまで真空内で濃縮することで、HCl塩として1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド(250)を得た。
【1277】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)シクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(251)を、1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド(250)を用いて調製した。MS found for C
25H
34N
8O
3 as (M+H)
+ 495.4, (M−H)
− 493.2.UV:λ=271、279、308、338、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.11(2H,d,J=8.5Hz), 4.37(1H,m), 4.20(1H,m), 3.75(1H,m), 3.19(1H,m), 3.07(1H,s), 2.96(6H,s), 2.89(6H,s),2.03(1H,m), 1.87(1H,m), 1.67(2H,m), 1.33(2H,m), 1.20(2H,m) ppm.
【1278】
実施例203:(R)−3−(4−(1−シアノシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1279】
【化391】
[この文献は図面を表示できません]
【1280】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−シアノシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(252)を、1−(4−アミノフェニル)シクロペンタンカルボニトリルを用いて調製した。MS found for C
25H
32N
8O
2 as (M+H)
+ 477.5, (M−H)
− 475.2.UV:λ=269、279、307、335、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.68(2H,d,J=8.5Hz), 7.66(1H,s), 7.42(2H,d,J=8.5Hz), 4.42(1H,m), 4.21(1H,m), 3.76(1H,m), 3.19(1H,m), 3.06(1H,m), 2.90(6H,s), 2.42(2H,m),2.13(2H,m), 2.04−1.97(5H,m), 1.88(1H,m), 1.67(2H,m) ppm.
【1281】
実施例204:(R)−3−(4−(1−(アミノメチル)シクロペンチル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1282】
【化392】
[この文献は図面を表示できません]
【1283】
実施例201に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−(アミノメチル)シクロペンチル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(253)を、(R)−3−(4−(1−シアノシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(252)を用いて調製した。MS found for C
25H
36N
8O
2 as (M+H)
+ 481.3.UV:λ=269、278、307、336、372nm。
【1284】
実施例205:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1285】
【化393】
[この文献は図面を表示できません]
【1286】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(254)を、4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)アニリンを用いて調製した。MS found for C
23H
32N
8O
4S as (M+H)
+ 517.4, (M−H)
− 515.2.UV:λ=310、349、374nm。
【1287】
実施例206:(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1288】
【化394】
[この文献は図面を表示できません]
【1289】
4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(1.00g、4.85ミリモル)を、80mLのMeOHと2mLのHOAc中に溶かした。それに、(1−エトキシシクロプロキシ)トリメチルシランを加え、混合物を40分間室温で撹拌した。それに、NaBH
3CN(1.83g、29.0ミリモル)を加え、混合物を65°Cの槽で一晩中撹拌した。それを乾燥するまで真空内で濃縮し、120mLのEtOAcで希釈し、1NのNaOHと水x2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、DCM中の0〜4%のMeOhを用いるシリカ・フラッシュカラムにかけることで、1−シクロプロピル−4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(256)を分離した。それを50mLのEtOAc中に溶解した。それに10%のPd/C(0.5g)を加え、混合物を一晩中室温でH2バルーンを用いて水素化した。混合物をセライトを介して濾過し、真空内で濃縮することで、白色固形物として4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)アニリン(257)(960mg、全体で91%)を得た。
【1290】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(258)を、4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)アニリン(257)を用いて調製した。MS found for C
27H
38N
8O
2 as (M+H)
+ 507.7, (M−H)
− 505.3.UV:λ=268、277、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.5Hz), 4.29(1H,m), 4.20(1H,m), 3.75(3H,m), 3.33(1H,m), 3.24(1H,m), 3.19(1H,m), 2.92−2.80 (8H,m),2.14(2H,m), 2.03(1H,m), 1.96−1.83(3H,m), 1.66(2H,m), 1.02(4H,m) ppm.
【1291】
実施例207:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1292】
【化395】
[この文献は図面を表示できません]
【1293】
4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(255、500mg g、2.4ミリモル)を30mLのMeCN中に溶かした。それに、DIEA(830μL、4.8ミリモル)と、その後、EtOTf(460μL、3.6ミリモル)を加えた。混合物を10分間室温で撹拌し、それに0.5mLのモルホリンを加えた。それを真空内で濃縮し、DCM中の0〜7%のMeOhを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、1−エチル−4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(259)を分離した。それを40mLのEtOAc中に溶解した。それに、10%のPd/C(0.3g)を加え、混合物を一晩中室温でH2バルーンを用いて水素化した。混合物をセライトを介して濾過し、真空内で濃縮することで、白色固形物として4−(1−エチルピペリジン−4−イル)アニリン(260)(410mg、全体で83%)を得た。
【1294】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(261)を、4−(1−エチルピペリジン−4−イル)アニリン(260)を用いて調製した。MS found for C
26H
38N
8O
2 as (M+H)
+ 495.6, (M−H)
− 493.2.UV:λ=268、277、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.5Hz), 4.29(1H,m), 4.21(1H,m), 3.76(1H,m), 3.67(2H,m), 3.22−3.05(6H,m), 2.89(6H,s), 2.84(1H,m),2.12(2H,m), 2.00(3H,m), 1.87(1H,m), 1.68(2H,m), 1.40(3H,t,J=7.0Hz) ppm.
【1295】
実施例208:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1296】
【化396】
[この文献は図面を表示できません]
【1297】
実施例207に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(262)を、2−ヨードプロパンと炭酸セシウムを用いて調製し、一晩中80°Cで密封管において4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(255)をアルキル化した。MS found for C
27H
40N
8O
2 as (M+H)
+ 509.7, (M−H)
− 507.3.UV:λ=268、277、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.29(1H,m), 4.21(1H,m), 3.75(1H,m), 3.56(3H,m), 3.24−3.12(4H,m), 2.88(6H,s), 2.85(1H,m),2.13(2H,m), 2.05(3H,m), 1.86(1H,m), 1.67(2H,m), 1.39(6H,d,J=7.0Hz) ppm. 最終的な工程で副産物として、(R)−4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)−1−イソプロピルピペリジン1−オキシド(263)も発見し、分離した。
【1298】
実施例209:(R)−4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)−1−イソプロピルピペリジン1−オキシドの合成
【1299】
【化397】
[この文献は図面を表示できません]
【1300】
(R)−4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)−1−イソプロピルピペリジン1−オキシド(263)を、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(262)の調製の間に最終的な工程で副産物として発見し、分離した。MS found for C
27H
40N
8O
3 as (M+H)
+ 525.4.UV:λ=268、277、306、336、373nm。
【1301】
実施例210:(R)−3−(4−(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1302】
【化398】
[この文献は図面を表示できません]
【1303】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(264)を、4−(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
30H
44N
8O
2 as (M+H)
+ 549.9, (M−H)
− 547.4.UV:λ=268、277、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.60(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.5Hz), 4.29(1H,m), 4.21(1H,m), 3.76(1H,m), 3.60(1H,s), 3.57(1H,s), 3.24−3.15(5H,m), 2.86(6H,s),2.84(1H,m), 2.14(4H,m), 2.03−1.95(5H,m), 1.87(1H,m), 1.75−1.65(3H,m), 1.54(2H,m), 1.43(2H,m), 1.24(1H,m) ppm.
【1304】
実施例211:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−フェニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1305】
【化399】
[この文献は図面を表示できません]
【1306】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−フェニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(265)を、4−(1−フェニルピペリジン−4−イル)アニリンを用いて調製した。MS found for C
30H
38N
8O
2 as (M+H)
+ 543.9, (M−H)
− 541.3.UV:λ=267、278、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.72(2H,d,J=8.0Hz), 7.65−7.62(5H,m), 7.57(1H,t,J=7.0Hz), 7.28(2H,d,J=8.5Hz), 4.31(1H,m), 4.22(1H,m), 3.80−3.75(5H,m), 3.23(1H,m), 3.16(1H,m), 3.04(1H,m), 2.89(6H,s), 2.23(4H,m), 2.03(1H,m), 1.88(1H,m), 1.74−1.64(2H,m) ppm.
【1307】
実施例212:(R)−3−(4−シクロヘキシルフェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1308】
【化400】
[この文献は図面を表示できません]
【1309】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−シクロヘキシルフェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(266)を、4−シクロヘキシルアニリンを用いて調製した。MS found for C
25H
35N
7O
2 as (M+H)
+ 466.5.UV:λ=267、276、305、336、373nm。
【1310】
実施例213:(R)−3−(2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1311】
【化401】
[この文献は図面を表示できません]
【1312】
実施例162に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(267)を調製した。MS found for C
24H
33ClN
8O
2 as (M+H)
+ 501.2 (クロロパターン).UV:λ=309、344、388nm。
【1313】
実施例214:(R)−3−(4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1314】
【化402】
[この文献は図面を表示できません]
【1315】
1−シクロプロピルピペラジン(268、1.76g、14.0ミリモル)を、15mLのDMF中に溶かした。それに、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(1.00g、7.0ミリモル)とDIEA(1.24mL、7.0ミリモル)を加えた。混合物を90°Cで一晩中撹拌し、室温まで冷まし、EtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、DCM中の0〜40%のEtOAcシリカ・フラッシュカラムにかけることで、1−シクロプロピル−4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン(269)を分離した。それを2:1のEtOAc/MeOH(80mL/40mL)中に溶かし、40μLの6N HClと10%Pd/C(0.5g)を加えた。混合物を水素バルーン下で一晩室温で撹拌した。それをセライトを介して濾過し、乾燥するまで真空内で濃縮することで、オフホワイト固形物として、4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)アニリン塩酸塩(270、1.30g、全体で73%)を得た。
【1316】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(271)を、4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)アニリン塩酸塩(270)を用いて調製した。MS found for C
26H
37N
9O
2 as (M+H)
+ 508.5.UV:λ=309、346、375nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.58(3H,m), 7.03(2H,m), 4.28(1H,m), 4.19(1H,m), 3.76(2H,m), 3.65−3.50(5H,m), 3.20(1H,m), 3.15(1H,m), 2.96(2H,m), 2.93(7H, s), 2.02(1H,m), 1.86(1H,m), 1.69(2H,m), 1.09−1.00(4H,m) ppm.
【1317】
実施例215:(R)−3−(4−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1318】
【化403】
[この文献は図面を表示できません]
【1319】
実施例214に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(272)を、1−シクロペンチルピペラジンを用いて調製した。MS found for C
28H
41N
9O
2 as (M+H)
+ 536.3.UV:λ=309、347、374nm。
【1320】
実施例216:(R)−3−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1321】
【化404】
[この文献は図面を表示できません]
【1322】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(273)を、1−シクロプロピル−1H−ピラゾル−4−アミンを用いて調製した。MS found for C
19H
27N
9O
2 as (M+H)
+ 414.4, (M−H)
− 412.2.UV:λ=254、270、298、331、376nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.97(1H,s), 7.59(1H,s), 7.55(1H,s), 4.38(1H,m), 4.19(1H,m), 3.76(1H,m), 3.63(1H,m), 3.21(1H,m), 3.10(1H,m), 2.87(6H,s), 2.03(1H,m), 1.87(1H,m), 1.67(2H,m), 1.06(2H,m), 0.99(2H,m) ppm.
【1323】
実施例217:(R)−3−(1−シクロペンチル−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1324】
【化405】
[この文献は図面を表示できません]
【1325】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(1−シクロペンチル−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(274)を、1−シクロペンチル−1H−ピラゾル−4−アミンを用いて調製した。MS found for C
21H
31N
9O
2 as (M+H)
+ 442.5, (M−H)
− 440.2.UV:λ=254、270、298、332、375nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 8.05(1H,s), 7.60(1H,s), 7.59(1H,s), 4.71(1H,m), 4.40(1H,m), 4.19(1H,m), 3.76(1H,m), 3.21(1H,m), 3.11(1H,m), 2.87(6H,s), 2.16(2H,m), 2.04−1.96(3H,m), 1.87(3H,m), 1.74(2H,m), 1(2H,m) ppm.
【1326】
実施例218:(R)−3−(1−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1327】
【化406】
[この文献は図面を表示できません]
【1328】
60mLのジオキサン中の(R)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(222、330mg、1.07ミリモル)、tert−ブチル4−(4−アミノ−1H−ピラゾル−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(275、426mg、1.60ミリモル)、微粉炭酸セシウム(1.05g、3.21ミリモル)、Pd(OAc)
2(72mg、0.32ミリモル)、BINAP(200mg、0.32ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを2時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、60mLのEtOAcで希釈し、濾過した。濾液を真空内で濃縮し、クロロホルム中の0〜6%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(R)−tert−ブチル4−(4−(3−シアノ−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾル−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(276)を分離した。それを20mLのMeOHと4mLのDMSO中に溶かした。それに、1つのNaOHの固形のビーズ(約100mg)と、その後、0.5mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、真空内で濃縮し、EtOAc150mLで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮することで、粗製の(R)−tert−ブチル4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾル−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(277)を得た。
【1329】
粗製の(R)−tert−ブチル4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾル−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(277、108mg、0.19ミリモル)を1時間室温で2:1のDCM/TFAで処理し、真空内で濃縮することで、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(278)TFA塩を得た。それを10mLのDCEと2mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(330μL、1.9ミリモル))とシクロペンタノン(480mg、5.7ミリモル)を加えた。混合物を5時間室温で撹拌し、それにHOAc(220μL、3.8ミリモル)とNaBH(OAc)
3(240mg、1.14ミリモル)を加えた。混合物を一晩中室温で撹拌した。それを10mLのMeOHで希釈し、真空内で濃縮し、0.3mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(45mg、45%)として、(R)−3−(1−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(279)を分離した。MS found for C
26H
40N
10O2 as (M+H)
+ 525.6, (M−H)
− 523.3.UV:λ=254、270、297、331、374nm。
【1330】
実施例219:(R)−3−(1−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1331】
【化407】
[この文献は図面を表示できません]
【1332】
粗製の(R)−tert−ブチル4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾル−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(277、72 mg、0.13ミリモル)を、1時間室温で2:1のDCM/TFAで処理し、真空内で濃縮することで、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(278)TFA塩を得た。それを4mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(230μL、1.3ミリモル)とシクロプロパンカルボニルクロリド(41mg、0.39ミリモル)を加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、0.5mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(32mg、47%)として(R)−3−(1−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(280)を分離した。MS found for C
25H
36N
10O3 as (M+H)
+ 525.5, (M−H)
− 523.3.UV:λ=253、269、298、331、374nm。
【1333】
実施例179に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−シクロヘキシルフェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(266)を、4−シクロヘキシルアニリンを用いて調製した。MS found for C
25H
35N
7O
2 as (M+H)
+ 466.5.UV:λ=267、276、305、336、373nm。
【1334】
実施例220:(R)−3−(1−(1−シクロペンチルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1335】
【化408】
[この文献は図面を表示できません]
【1336】
実施例218に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(1−(1−シクロペンチルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾル−4−イルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(281)を、tert−ブチル3−(4−アミノ−1H−ピラゾル−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。MS found for C
24H
36N
10O2 as (M+H)
+ 497.4, (M−H)
− 495.2.UV:λ=253、269、298、330、372nm。
【1337】
実施例221:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(289)の合成
【1338】
【化409】
[この文献は図面を表示できません]
【1339】
−30°CかつN2大気下で、無水のEt2O(100mL)中のエチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(282)(6.0g、35.1ミリモル)の溶液に、MeMgBr(3.0M、14mL、42.1ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物を、水性のNH4Cl溶液でクエンチする前に2時間0°Cで撹拌した。混合物をDCM(30mlx3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空内で濃縮し、PE(石油エーテル)中の0〜50%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、油としてエチル4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(283)(4g、61%)を分離した。
【1340】
0°CかつN2大気下で、ブロモベンゼン(20.1g、128ミリモル)中のエチル4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(283)(2.4g、12.8ミリモル)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(19.2g、128ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物を氷の上に注ぐ前に室温で3時間撹拌した。混合物を1N NaOHで塩基化し、DCM(20mLx3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、PE中の0〜20%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、淡黄色油としてエチル4−(4−ブロモフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(284)(3.4g、81%)を得た。
【1341】
EtOH(75mL)中のエチル4−(4−ブロモフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(284)(5.36g、16ミリモル)の溶液に、KOH(17.9g、320ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物を室温まで冷ます前に一晩中80°Cで撹拌した。溶媒を除去し、残留物を水(30mL)とDCM(20mL)で区分した。層を分け、水層をDCM(10mL×5)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮することで、定量的収率で粗製の4−(4−ブロモフェニル)−4−メチルピペリジン(285)を得て、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
【1342】
DCM(20mL)中の4−(4−ブロモフェニル)−4−メチルピペリジン(285)(4.1g、16ミリモル)の溶液に(BOC)2O(5.7g、26ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物を水(10mL)で希釈する前に室温で30分間撹拌した。混合物をDCM(10mLx2)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、PE中の0〜20%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、無色の油としてtert−ブチル4−(4−ブロモフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(286)(5g、88%)を得た。
【1343】
密封管を無水THF(15mL)中のtert−ブチル4−(4−ブロモフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(286)(2.6g、7.37ミリモル)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(65mg、0.18ミリモル)、Pd
2(dba)
3(68mg、0.074ミリモル)、およびLiHMDS(1M、14.7mL、14.7ミリモル)で満たした。結果として生じた混合物をN2気流でパージし、65°Cの槽において一晩中撹拌した。室温まで冷ました後、混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(5mL×3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、PE中の0〜30%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、白色固形物としてtert−ブチル4−(4−アミノフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(287)(750mg、36%)を得た。Proton NMR (CDCl3):δ 7.13(2H,d,J=8.5Hz), 6.69(2H,d,J=8.5Hz), 3.67−3.57(2H,m), 3.54−3.44(2H,m), 3.43−3.33(2H,m), 2.03(2H, s), 1.67−1.61(2H,m), 1.47 (9H, s), 1.22(3H,s) ppm.
【1344】
30mLのジオキサン中の3−((2R,3R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(222)(250mg、0.81ミリモル)、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(287)(400mg、1.22ミリモル)、微粉炭酸セシウム(800mg、2.43ミリモル)、Pd(OAc)
2(55mg、0.24ミリモル)、BINAP(150mg、0.24ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを2時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、ChemGlass OP−6602−12の使い捨ての漏斗を用いて濾過した。濾液を真空内で濃縮し、DCM中の0〜8%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(R)−tert−ブチル4−(4−(3−シアノ−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(288)を分離した。それを10mLのMeOHと3mLのDMSO中に溶かした。それに、1つのNaOHの固形のビーズ(約100mg)と、その後、1mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を室温で一晩中撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物を150mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、DCM中の0〜10%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(R)−tert−ブチル4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)− 4−メチルピペリジン−1−カルボキシラートを分離した。それを45分間室温でジオキサン中の20mLの市販の4N HClで処理し、乾燥するまで真空内で濃縮することで、HCl塩として粗製の(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(289)を得た。それを移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCにかけることで精製した。MS found for C
25H
36N
8O
2 as (M+H)
+ 481.3.
UV:λ=268、277、306、336、373nm。
【1345】
実施例222:(R)−3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1346】
【化410】
[この文献は図面を表示できません]
【1347】
(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(289)(190mg、0.4ミリモル)を、20mLのDCEと20mLのジオキサン中に溶かした。それに、DIEA(350μL、2.0ミリモル)とシクロペンタノン(710μL、8.0ミリモル)を加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、それにHOAc(250μL、4.0ミリモル)とNaBH(OAc)
3(430mg、2.0ミリモル)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌した。それは10mLのMeOHで希釈し、真空内で濃縮し、0.5mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(82mg、37%)として(R)−3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(290)を分離した。MS found for C
30H
44N
8O
2 as (M+H)
+ 549.6.UV:λ=268、278、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.71−7.63(3H,m), 7.36−7.33(2H,m), 4.38−4.32(1H,m), 4.22(1H,m), 3.77(1H,m), 3.66−3.50(2H,m), 3.28−3.10(2H,m), 2.89(6H,s), 2.86−2.80(2H,m), 2.64(1H,m), 2.23−1.62 (16H, m), 1.42−1.26(3H,s) ppm.
【1348】
実施例223:(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1349】
【化411】
[この文献は図面を表示できません]
【1350】
(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(289)(90mg、0.2ミリモル)を、4mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(350μL、2.0ミリモル)と、その後、ジメチルカルバモイルクロリド(55μL、0.6ミリモル)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、0.5mLのTFAでクエンチし、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(61mg、55%)として、(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(291)を分離した。MS found for C
28H
41N
9O
3 as (M+H)
+ 552.4, (M−H)
−550.3.UV:λ=268、277、305、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.32(2H,d,J=8.5Hz), 4.37(1H,m), 4.21(1H,m), 3.77(1H,m), 3.37−3.31(2H,m), 3.21−3.15(3H,m), 3.10(1H,m), 2.88(6H,s),2.83(6H,s), 2.15(2H,m), 2.02(1H,m), 1.87(1H,m), 1.75−1.63(4H,m), 1.26(3H,s) ppm.
【1351】
実施例224:(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチル−1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1352】
【化412】
[この文献は図面を表示できません]
【1353】
実施例223に記載の方法に類似した方法で、(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチル−1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(292)を、プロピオニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
28H
40N
8O
3 as (M+H)
+ 537.4, (M−H)
− 535.3.UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.62(2H,d,J=8.5Hz), 7.33(2H,d,J=8.5Hz), 4.37(1H,m), 4.20(1H,m), 3.81−3.77(2H,m), 3.62(1H,m), 3.40(2H,m), 3.20(1H,m), 3.10(1H,m),2.88(6H,s), 2.42(2H,m), 2.20−2.11(2H,m), 2.03(1H,m), 1.88(1H,m), 1.73(1H,m), 1.71−1.61(3H,m), 1.27(3H,s), 1.11(3H,t,J=7.5Hz) ppm.
【1354】
実施例225:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1355】
【化413】
[この文献は図面を表示できません]
【1356】
(R)−tert−Butyl 1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(87、550mg、1.63ミリモル)を、20mLのDMF中に溶かした。それにNaH(鉱油中60%、98mg、2.45ミリモル)を加えた。混合物を20℃で30分間撹拌し、その後、ヨードメタン(305μL、4.89mmol)を加えた。それを1.5時間撹拌し、120mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の0〜50%のEtOAcを使用するフラッシュカラムにかけることで、(R)−tert−ブチル1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル(メチル)カルバメート(293)を分離した。それを1時間室温でジオキサン中の20mLの市販の4N HClで処理し、混合物を乾燥するまで真空内で濃縮した。それを5mLのDMFと15mLのジオキサン中で溶解した。それに、DIEA(1.45mL、8.15ミリモル)と、その後、ジメチルカルバモイルクロリド(300μL、3.26ミリモル)を加えた。混合物を一晩中室温で撹拌し、120mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として、(R)−1−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,3−トリメチル尿素(294、490mg、全体で93%)を分離した。
【1357】
60mLのジオキサン中の(R)−1−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,3−トリメチル尿素(294、390mg、1.21ミリモル)、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(670mg、2.42ミリモル)、微粉炭酸セシウム(1600mg、4.84ミリモル)、Pd(OAc)
2(134mg、0.60ミリモル)、BINAP(374mg、0.60ミリモル)の混合物を、5分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを2時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、120mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を真空内で濃縮し、DCM中の20〜100%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、>80%の収率で、(R)tert−ブチル4−(4−(3−シアノ−6−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(295)を分離した。それを40mLのMeOHと10mLのDMSOの中で溶解した。それに、2つのNaOHの固形のビーズ(約200mg)と、その後、2mLの30%のH
2O
2を加えた。その混合物を3時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavapで濃縮した。残留物を120mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、濃縮し、DCM中の0〜7%のMeOhを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、粗製の(R)−tert−ブチル4−(4−(3−カルバモイル−6−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(296)を得た。それを90分間ジオキサン中の30mLの市販の4N HClで処理し、真空内で濃縮することで、粗製の(R)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(297)塩酸塩を得た。
【1358】
粗製の(R)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(297)(100mg、0.18ミリモル)を、10mLのDCEと10mLのジオキサン中に溶かした。それに、DIEA(160μL、0.90ミリモル)とシクロペンタノン(320μL、3.60ミリモル)を加えた。その混合物を2時間室温で撹拌し、それにHOAc(100μL、1.8ミリモル)とNaBH(OAc)
3(190mg、0.90ミリモル)を加えた。混合物を一晩中室温で撹拌した。それを10mLのMeOHで希釈し、真空内で濃縮し、0.5mLのTFAで酸性化し、移動相として、5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(29mg、29%)として、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(298)を分離した。MS found for C
30H
44N
8O
2 as (M+H)
+ 549.6.UV:λ=269、276、306、335、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.57(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.53(1H,m), 4.35(1H,m), 3.72(1H,s), 3.70(1H,s), 3.56(2H,m), 3.20(1H,m), 3.13(2H,m),3.00(1H,m), 2.85(1H,m), 2.83(3H,s), 2.77(6H,s), 2.21(2H,m), 2.12(2H,m), 2.03−1.65 (12H, m) ppm.
【1359】
実施例226:(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1360】
【化414】
[この文献は図面を表示できません]
【1361】
実施例223に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(299)を、(R)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(297)を用いて調製した。MS found for C
28H
41N
9O
3 as (M+H)
+ 552.5.UV:λ=268、276、305、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.61(1H,s), 7.53(2H,d,J=8.5Hz), 7.17(2H,d,J=8.5Hz), 4.54(1H,m), 4.34(1H,m), 3.80(1H,s), 3.77(1H,s), 3.58(1H,m), 3.17(1H,m), 2.98(1H,m),2.93(2H,m), 2.87(6H,s), 2.82(3H,s), 2.78(6H,s), 2.65(1H,m), 2.42(2H,m), 1.98−1.63 (8H,m) ppm.
【1362】
実施例227:(R)−3−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1363】
【化415】
[この文献は図面を表示できません]
【1364】
実施例226に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(300)を、プロピオニルクロリドを用いて調製した。MS found for C
28H
40N
8O
3 as (M+H)
+ 537.5.UV:λ=268、276、305、336、373nm。
【1365】
実施例228:(R)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1366】
【化416】
[この文献は図面を表示できません]
【1367】
実施例226に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(301)を、メタンスルホニルクロライドを用いて調製した。MS found for C
26H
38N
8O
4S as (M+H)
+ 559.4.UV:λ=268、277、305、336、372nm。
【1368】
実施例229:(R)−3−(4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1369】
【化417】
[この文献は図面を表示できません]
【1370】
実施例226に記載の方法に類似した方法で、(R)−3−(4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)フェニルアミノ)−5−(3−(1,3,3−トリメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(302)を、4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)アニリンを用いて調製した。MS found for C
24H
34N
8O
4S as (M+H)
+ 531.1, (M−H)
− 529.3.UV:λ=310、348、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.61(1H,s), 7.52(2H,d,J=9.0Hz), 7.01(2H,d,J=9.0Hz), 4.54(1H,m), 4.34(1H,m), 3.77(4H,m), 3.56(1H,m), 3.20(1H,m), 3.16(4H,m), 2.99(1H,m),2.82(3H,s), 2.78(6H,s), 2.01−1.88(3H,m), 1.65(1H,m) ppm.
【1371】
実施例230:5−((2R,3R)−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1372】
【化418】
[この文献は図面を表示できません]
【1373】
4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(5g、24ミリモル)を、MeOH(240mL)中に溶かした。溶液に、シクロペンタノン(6.5mL、73ミリモル))と酢酸(3mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、曽於語NaBH
3CN(6.1g、97mmol)を加えた。混合物を12時間室温で撹拌した。溶剤を減圧下で除去し、残留物をEtOAc中に懸濁した。有機懸濁液を1N NaOH(aq)、水、およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラム・クロマトグラフィー(MeOH/DCM)により精製することで、1−シクロペンチル−4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(303)(6.5g、24ミリモル、100%の収率)を得た。
【1374】
1−シクロペンチル−4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(303)(6.5g、24ミリモル)を、IPA(70mL)と2MのHCl(aq)(18mL)中に溶かし、10%のPd/C(2g)を加えた。結果として生じた混合物を18時間50psi水素下でParrシェーカー上で撹拌した。反応混合物をセライトを介して濾過し、溶媒を減圧下で取り除くことで、4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)(4.0g、14ミリモル、60%の収率)を得た。
【1375】
1リットルの丸下フラスコに、(R)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸(10g、27ミリモル)、N−メトキシ−N−メチルアミン−HCl(5.3g、55ミリモル)、PyBOP(21g、41ミリモル)、およびMeCN(400mL)を加えた。DIEA(19mL、110mmol)を加え、反応を12時間室温で撹拌した。溶媒を減圧下で取り除き、残留物をEtOAc中で懸濁し、1N NaOH(aq)(x3)で、その後、2N HCl(aq)(x2)で洗浄し、その後、飽和NaHCO3(aq)(x1)で、その後、ブライン(x1)で洗浄した。生成物をその後、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製することで、透明な油として、N−メトキシ−N−メチル−(R)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンアミド(305)(10.9g、26.7ミリモル、99%の収率)を得た。
【1376】
N−メトキシ−N−メチル−(R)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンアミド(305)(10g、24ミリモル)を、THF(250mL)中に溶かし、溶液をドライアイス・アセトン槽中で−30°Cに冷やした。MeMgBr(Et2O中の3M、123mL、369ミリモル)を30分以上液滴で加えた。浴温をゆっくりと0°Cまで上昇させ、その後、TLCがそれ以上の反応の進行を見せなくなるまで(〜80−90%完了)、0°Cで維持した。飽和したNH4Cl(aq)を0°Cで反応混合物にゆっくりと加え、THFを減圧下で除去した。その後、結果として生じた水溶液をEtOAcで抽出し、抽出物を水とブラインで洗浄した。その後、残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製することで、(R)−6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヘキサノン(306)(6.5g、18ミリモル、75%の収率)を得た。
【1377】
(R)−6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヘキサノン(306)(14.3g、39.3ミリモル)を、2つの均等なバッチに分け、それぞれのバッチをIPA(70mL)中に溶かし、10%Pd/C(5.5g)と組み合わせ、12時間50psiの圧力でParrシェーカー上で水素化した。バッチを組み合わせて、セライトを介して濾過し、真空内で濃縮することで、透明な油として、(R)−tert−ブチル2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(307)(8.2g、38ミリモル、97%の収率)を得た。
【1378】
(R)−tert−ブチル2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(307)(8.2g、38ミリモル)を、DCM(500mL)とDIEA(13.4mL、76.9ミリモル)の溶液中で懸濁した。その後、クロロギ酸ベンジル(6.6mL、46ミリモル)を5分以上液滴で加え、反応を30分間0°Cで撹拌した。その後、水を加え、混合物を室温にして、30分間撹拌した。有機相を分け、1M HCl(aq)、飽和NaHCO3(aq)、およびブラインで洗浄した。TLCで、トランス異性体(309)はシス異性体(308)よりも高いシリカRf値を表示した。2つのジアステレオマーをシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により分離した。第1の精製からの混合した画分を組み合わせて第2の精製にかけた。2回の精製後、(2R,3R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(308)(2.5g、7.2ミリモル、19%の収率)と、(2S,3R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(309)(8g、23ミリモル、61%の収率)を得た。
【1379】
(2R,3R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(308)(1.7g、4.9ミリモル)をIPA(20mL)中に溶かした。10%Pd/C(1g)を加え、混合物を12時間50psiの圧力でParrシェーカー上で水素化した。反応混合物をセライトを介して濾過し、溶媒を減圧下で取り除くことで、tert−ブチル(2R,3R)−2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(310)(1.1g、5.1ミリモル、100%の収率)を得た。
【1380】
tert−ブチル(2R,3R)−2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(310)(1.1g、5.1ミリモル)をTHF(20mL)中に溶かした。この溶液にDIEA(1.34mL、7.7mmol)を加え、その後、3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(1.07g、6.2mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。さらなる量の3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(200mg、1.2ミリモル)を加え、反応物をもう1時間撹拌した。溶剤を減圧下で除去し、残留物をEtOAcに懸濁した。有機混合物を1N HCl(aq)、飽和NaHCO3(aq)、およびブラインで洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮した。その後、シリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により残留物を精製することで、tert−ブチル(2R,3R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(311)(1.54g、4.38ミリモル、86%の収率)を得た。
【1381】
tert−ブチル(2R,3R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(311)(390mg、1.1ミリモル)、4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリンHCl塩(304)(406mg、1.7ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(1.1 g、3.3ミリモル)、BINAP 207 mg、0.33ミリモル)、およびPd(OAc)
2(75mg、0.33ミリモル)を組み合わせて、ジオキサン(30mL)と水(1mL)中で懸濁した。その混合物を10分間窒素気流で散布し、その後、5時間115°Cの油浴で窒素雰囲気下において撹拌した。混合物を室温まで冷まし、EtOAc(100mL)で希釈し、撹拌し、ろ過し、減圧下で濃縮した。結果として生じた残留物をシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィー(MeOH/DCM)にかけることで、tert−ブチル(2R,3R)−1−(5−シアノ−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(312)(430mg、0.74ミリモル、68%の収率)を得た。
【1382】
tert−ブチル(2R,3R)−1−(5−シアノ−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(312)(430mg、0.74ミリモル)を、MeOH(25mL)、DMSO(4.4mL)、およびTEA(0.22mL、1.6ミリモル)中に溶かした。その溶液を0°Cに冷まし、30%のH
2O
2(175μL、1.5ミリモル)と4NのNaOH(384μL、1.5ミリモル)のあらかじめ混合した溶液を加えた。反応物を0℃で1時間撹拌した。30%のH
2O
2(175μL、1.5ミリモル)と4N NaOH(384μL、1.5ミリモル)のあらかじめ混合した溶液の追加量を加え、反応を0°Cでさらなる時間撹拌した。その後、MeCN(10mL)を加え、溶液を室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧下で取り除き、残留物をシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィー(MeOH/DCM)にかけることで、tert−ブチル(2R,3R)−1−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(313)(430mg、0.74ミリモル、97%の収率)を得た。
【1383】
tert−ブチル(2R,3R)−1−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(313)(430mg、0.74ミリモル)を、2時間に室温でDCM(20mL)とTFA(7mL)中で処理した。混合物を真空内で濃縮し、MeOH/水中に溶かし、移動相として水中の5mMのHClと純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として5−((2R,3R)−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(314)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)478.5。UV:λ=264、274、304、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.66(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.27(2H,d,J=8.5Hz), 5.03(1H,m), 4.32(1H,d,J=11.0Hz), 3.72(2H,d,J=10.0Hz), 3.56(1H,m), 3.45(1H,m), 3.14(2H,m), 3.11(1H,m), 2.88(1H,m), 2.22−1.70 (16H, m), 1.32(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1384】
実施例231:5−((2S,3R)−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1385】
【化419】
[この文献は図面を表示できません]
【1386】
表題化合物、5−((2S,3R)−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(315)を、(2S,3R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(309)を用いて、実施例230について例示された同じ合成スキームにより調製した。それを逆相分取HPLCを用いてHCl塩として分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)478.4。UV:λ=263、272、304、334、370nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.70(1H,s), 7.59(2H,d,J=9.0Hz), 7.26(2H,d,J=8.5Hz), 4.89(1H,m), 4.30(1H,d,J=13.5Hz), 3.72(2H,d,J=10.0Hz), 3.56(2H,m), 3.25(1H,m), 3.14(2H,m), 2.89(1H,m), 2.24−1.71 (16H, m), 1.39(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1387】
実施例232:3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1388】
【化420】
[この文献は図面を表示できません]
【1389】
5−((2R,3R)−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(314)(15mg、0.027ミリモル、HCL塩)を、3mLのNMP中に溶かし、室温で撹拌した。それに、DIEA(47μL、0.27ミリモル)と、その後、ジメチルカルバモイルクロリド(15μL、0.162ミリモル)を加えた。混合物を1時間撹拌し、TFA(0.1mL)でクエンチし、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(14mg)として、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イルピラジン−2−カルボキサミド(316)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.8。UV:λ=268、277、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.98(1H,m), 4.35(1H,m), 3.87(1H,m), 3.71(2H,d,J=12.5Hz), 3.54(1H,m), 3.13(2H,m), 3.04(1H,m), 3.02(6H,s), 2.85(1H,m), 2.23(2H,m), 2.14(2H,m), 1.97(2H,m), 1.88(4H,m), 1.79−1.64(5H,m), 1.17(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1390】
実施例233:3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2S,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1391】
【化421】
[この文献は図面を表示できません]
【1392】
表題化合物、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2S,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(317)を、5−((2S,3R)−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(315)を用いて、実施例232について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.8。UV:λ=268、277、306、336、373nm。
【1393】
実施例234:5−((2R,3R)−3−ベンズアミド−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1394】
【化422】
[この文献は図面を表示できません]
【1395】
表題化合物、5−((2R,3R)−3−ベンズアミド−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(318)を、ベンゾイルクロリドを用いて、実施例232について示された同じ合成方法により調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)582.8。UV:λ=268、276、304、334、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.88(2H,d,J=8.5Hz), 7.66(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.0Hz), 7.58(1H,d,J=7.5Hz), 7.52(2H,t,J=7.5Hz), 7.17(2H,d,J=8.0Hz), 5.24(1H,m), 4.25(1H,m),4.21(1H,m), 3.62(2H,m), 3.54(1H,m), 3.15(1H,m), 3.07(2H,m), 2.80(1H,m), 2.20(2H,m), 2.04(3H,m), 1.97(1H,m), 1.85(5H,m), 1.74(5H,m), 1.21(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1396】
実施例235:5−((2S,3R)−3−ベンズアミド−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1397】
【化423】
[この文献は図面を表示できません]
【1398】
表題化合物、5−((2S,3R)−3−ベンズアミド−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(319)を、ベンゾイルクロリドを用いて実施例233について示された同じ合成方法により調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)582.9。UV:λ=267、277、306、336、373nm。
【1399】
実施例236:3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−エチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1400】
【化424】
[この文献は図面を表示できません]
【1401】
表題化合物、3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−エチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(320)を、市販のEtMgBr試薬とシクロブタノンを用いて、実施例232について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.6。UV:λ=269、280、307、337、373nm。
【1402】
実施例237:3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1403】
【化425】
[この文献は図面を表示できません]
【1404】
4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(3.0g、14.5ミリモル)を、200mLのMeOHと6mL酢酸中に溶かした。それに、(1−エトキシシクロプロキシ)トリメチルシラン(8.8mL、43.6ミリモル)を加え、混合物を2時間室温で撹拌した。それに、NaBH
3CN(5.5g、87.3ミリモル)を加え、混合物を付属のコンデンサーを備えた65°Cの槽に送り出した。反応は16時間できれいに完了したことが分かった。混合物をrotavap上で濃縮し、EtOAcを残留物に注いだ。有機混合物を1N NaOHと水(x2)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、rotavapで濃縮し、DCM中の0〜4%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、濃油として1−シクロプロピル−4−(4−ニトロフェニル)ピペリジン(321)を分離した。それを300mLのiPrOH中で溶解した。それに、40μLの6N HClと10%のPd/C(1.0g)を加えた。その混合物を16時間Parrシェーカー上に40psiで水素化した。それをセライトを介して濾過し、固体ケーキをMeOHで徹底的にすすいだ。濾液を真空内で濃縮することで、白色固形物(3.06g、2つの工程で83%)として、4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)アニリン(322、HCl塩)を得た。
【1405】
市販の(2R,3R)−ベンジル3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(323、CAS:104461−49−7)(900mg、3.63ミリモル)を、30mLのMeCN中に溶かし、室温で撹拌した。それに、DIEA(1.89mL、10.89ミリモル)と、その後、液滴のジメチルカルバモイルクロリド(1.00mL、10.89ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌し、rotavapで濃縮し、EtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、rotavapで濃縮し、DCM中の0〜4%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(2R,3R)−ベンジル3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(324)を得た。それを100mLのiPrOHに溶かし、10%Pd/C(1.0g)を備えたParrシェーカーで35psiで一晩中水素化した。その混合物をセライトを介して濾過し、濾液を真空内で濃縮することで、濃油として1−ジメチル−3−((2R,3R)−2−メチルピペリジン−3−イル)尿素(325)を得た。それを30mLの乾燥したDMF中に溶かした。それに、3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(630mg、3.6ミリモル)と、その後、DIEA(1.25mL、7.2ミリモル)を加えた。混合物を一晩中室温で撹拌した。それを300mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、rotavap上で濃縮し、DCM中の0〜4%のMeOHを備えたシリカ・フラッシュカラムにかけることで、3−((2R,3R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(326)(850mg、3つの工程で73%の全収率)を分離した。
【1406】
15mLのジオキサン中の3−((2R,3R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(326)(80mg、0.25ミリモル)、4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)アニリン(322、HCl塩、76mg、0.30ミリモル)、微粉炭酸セシウム(326mg、1.00ミリモル)、Pd(OAc)
2(18mg、0.08ミリモル)、BINAP(50mg、0.08ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。それを3時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、ChemGlass OP−6602−12の使い捨ての漏斗を用いて濾過した。濾液を真空内で濃縮し、DCM中の0〜5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、3−((2R,3R)−1−(5−シアノ−6−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(327)を分離した。それを10mLのMeOHと2mLのDMSO中に溶解した。それに、100μLのEt3N、100mgの粉末剤炭酸セシウム、および0.5mLの30%H
2O
2を加えた。その混合物を1.5時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、rotavapで濃縮し、5分間撹拌した。残留物を0.3mLのTFAで処理し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(76mg、58%の収率)として、3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(328)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)521.8。UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.5Hz), 4.98(1H,m), 4.34(1H,m), 3.87(1H,m), 3.77(1H,s), 3.74(1H,s), 3.34(2H,m), 3.02(1H,m),2.95(6H,s), 2.90(1H,m), 2.85(1H,m), 2.15(2H,m), 1.95−1.65(6H,m), 1.17(3H,d,J=7.0Hz), 1.02(4H,m) ppm.
【1407】
実施例238:3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(329)の合成
【1408】
【化426】
[この文献は図面を表示できません]
【1409】
表題化合物、3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(329)を、シクロブタノンを用いて、実施例237について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)535.8。UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.5Hz), 4.97(1H,m), 4.35(1H,m), 3.87(1H,m), 3.68(1H,m), 3.59(1H,s), 3.56(1H,s), 3.04(1H,m),2.96(6H,s), 2.92(2H,m), 2.84(1H,m), 2.37(2H,m), 2.30(2H,m), 2.13(2H,m), 1.95−1.90(6H,m), 1.73(1H,m), 1.66(1H,m), 1.17(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1410】
実施例239:5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1411】
【化427】
[この文献は図面を表示できません]
【1412】
1−ブロモ−4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンゼン(1.00g、3.77ミリモル)を、80mLのジオキサン中でtert−ブチル・カルバメート(1.77g、15.1ミリモル)、Pd
2(dba)
3(350mg、0.38ミリモル)、XantPhos(650mg、1.13ミリモル)、微粉炭酸セシウム(7.40g、22.6ミリモル)と混合した。混合物を窒素気流を用いて5分間ガス抜きし、7時間窒素雰囲気下の115°Cの槽で撹拌した。それを室温まで冷まし、200mLのEtOAcで希釈し、十分に撹拌し、ChemGlass OP−6602−12の使い捨ての漏斗を用いて濾過し、真空内で濃縮し、DCM中の0〜1%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、tert−ブチル4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニルカルバマートを分離した。それを10分間室温で1:1のDCM/TFA(10mL/10mL)で処理し、真空内で濃縮し、クロロホルムに入れて、1N NaOH(aq)と水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、シリカ・フラッシュカラムにかけることで、4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)アニリン(330)(300mg、40%)を分離した。
【1413】
表題化合物、5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(331))を、4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)アニリン(330)を用いて、実施例237について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)506.5。UV:λ=269、279、307、334、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.63(2H,d,J=8.5Hz), 7.39(2H,d,J=8.5Hz), 5.05(1H,m), 4.29(1H,m), 3.88(1H,m), 3.06(1H,m), 2.96(6H,s), 1.89(2H,m), 1.74(1H,m),1.67(1H,m), 1.31(2H,m), 1.16(3H,d,J=7.0Hz), 1.04(2H,m) ppm.
【1414】
実施例240:3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1415】
【化428】
[この文献は図面を表示できません]
【1416】
表題化合物、3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(332)を、1−(4−アミノフェニル)シクロプロパンカルボニトリルを用いて実施例237について示された同じ合成スキームによって調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)463.4。UV:λ=270、280、308、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.66(2H,d,J=8,5Hz), 7.64(1H,s), 7.27(2H,d,J=8.5Hz), 5.08(1H,m), 4.27(1H,m), 3.88(1H,m), 3.07(1H,m), 2.97(6H,s), 1.90(2H,m), 1.76(1H,m),1.67(3H,m), 1.43(2H,m), 1.16(3H,d,J=7.0Hz)ppm.主要な副産物として最終的な工程で、化合物333、3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド)も発見し、分離した。
【1417】
実施例241:3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1418】
【化429】
[この文献は図面を表示できません]
【1419】
表題化合物、3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(333)を、3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イルピラジン−2−カルボキサミド(332)の調製の間の最終的な工程で主要な副産物として発見し、分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)481.3。UV:λ=270、279、307、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.67(2H,d,J=8,5Hz), 7.64(1H,s), 7.36(2H,d,J=8.5Hz), 5.08(1H,m), 4.27(1H,m), 3.87(1H,m), 3.07(1H,m), 2.96(6H,s), 1.90(1H,m), 1.86(1H,m),1.75(1H,m), 1.66(1H,m), 1.48(2H,m), 1.16(3H,d,J=7.0Hz), 1.06(2H,m) ppm.
【1420】
実施例242:5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1421】
【化430】
[この文献は図面を表示できません]
【1422】
表題化合物、5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(334)を、5−アミノ−3−メチルイソチアゾール塩酸塩を用いて、実施例237について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)419.5。UV:λ=279、287、315、343、368nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.88(1H,s), 6.89(1H,s), 5.05(1H,m), 4.44(1H,m), 3.91(1H,m), 3.22(1H,m), 2.95(6H,s), 2.47(3H,s), 1.99−1.90(2H,m), 1.80−1.72(2H,m), 1.27(3H,d,J= 7.0Hz) ppm.
【1423】
実施例243:5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−イソプロポキシフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1424】
【化431】
[この文献は図面を表示できません]
【1425】
表題化合物、5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−イソプロポキシフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(335)を、4−イソプロポキシアニリンを用いて、実施例237について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)456.3。UV:λ=269、275、304、339、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.58(1H,s), 7.49(2H,d,J=9.0Hz), 6.85(2H,d,J=9.0Hz), 4.97(1H,m), 4.52(1H,m), 4.30(1H,m), 3.86(1H,m), 3.01(1H,m), 2.95(6H,s), 1.87(2H,m),1.72(1H,m), 1.63(1H,m), 1.30(6H,d,J=6.5Hz), 1.14(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1426】
実施例244:5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1427】
【化432】
[この文献は図面を表示できません]
【1428】
表題化合物、5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(336)を、4−メチルスルホニルアニリンを用いて、実施例237について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)476.2。UV:λ=280、293、319、346、367nm。
【1429】
実施例245:3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1430】
【化433】
[この文献は図面を表示できません]
【1431】
45mLのジオキサン中の3−((2R,3R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(326)(300mg、0.93ミリモル)、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)、4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(287)(325mg、1.12ミリモル)、微粉炭酸セシウム(1300mg、4.00ミリモル)、Pd(OAc)
2(67mg、0.30ミリモル)、BINAP(190mg、0.30ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを3時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、150mLのEtOAcで希釈し、ChemGlass OP−6602−12の使い捨ての漏斗を用いてろ過した。濾液を真空内で濃縮し、DCM中の0〜5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、tert−ブチル4−(4−(3−シアノ−6−(2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(337)を分離した。それを20mLのMeOHと4mLのDMSO中で溶解した。それに、1つのNaOHの固形のビーズ(約100mg)と、その後、1mLの30%H
2O
2を加えた。その混合物を1時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavapで濃縮した。残留物を150mLのEtOAcで希釈し、水(x2)で洗浄し、乾燥させ、DCM中の0〜5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、tert−ブチル4−(4−(3−カルバモイル−6−(2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(338)を分離した。それを30分間室温で2:1のDCMとTFA(10mL/5mL)で処理し、乾燥するまで真空内で濃縮することで、TFA塩として粗製の5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(339)を得た。この塩の半分を10mLの1,2−ジクロロエタン(DCE)と2mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(700μL、4.0ミリモル)とシクロペンタノン(1.06mL、12.0ミリモル)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。それに酢酸(450μL、8.0ミリモル)と、その後、NaBH(OAc)
3(510mg、2.4ミリモル)を加えた。混合物を一晩中室温で撹拌し、20mLのMeOHで希釈し、真空内で濃縮し、TFA(1mL)で酸性化した。その後、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として、3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(340)を分離した(142mg、4つの工程で54%の全収率)。LC−MS(ESI):m/z(M+1)564.0。UV:λ=268、278、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.73−7.63(3H,m), 7.34(2H,m), 5.05(1H,m), 4.33(1H,m), 3.87(1H,m), 3.64−3.50(2H,m), 3.06(1H,m), 2.96(6H,s), 2.89−2.63(3H,m), 2.23−2.09(4H,m), 2.01−1.91(4H,m), 1.89−1.62 (8H,m), 1.41−1.27(3H,s), 1.17(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1432】
実施例246:3−(4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1433】
【化434】
[この文献は図面を表示できません]
【1434】
表題化合物、3−(4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(341)を、シクロブタノンを用いて、実施例245について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.9。UV:λ=268、278、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.72−7.64(3H,m), 7.34(2H,m), 5.06(1H,m), 4.33(1H,m), 3.88(1H,m), 3.51−3.35(2H,m), 3.12−3.04(1H,m), 2.95(6H,s), 2.70−2.61(3H,m), 2.40−2.11(6H,m), 1.93−1.64 (8H,m), 1.40−1.27(3H,s), 1.17(3H,d,J=6.5Hz) ppm.
【1435】
実施例247:3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1436】
【化435】
[この文献は図面を表示できません]
【1437】
MeOH(100mL)中の4−(4−ブロモフェニル)−4−メチルピペリジン(285)(10.5g、41.3ミリモル)、(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(18.0g、103.6ミリモル)、およびNaBH
3CN(12.46g、198.1ミリモル)の溶液に、酢酸(0.5mL)を加えた。結果として生じた混合物を2時間N2雰囲気下で90°Cで撹拌した。反応を室温まで冷ました後、溶媒を真空で取り除き、残留物を水性のNaHCO3(200mL)とDCM(200mL)において区分した。層を分け、水層をDCM(50mL×3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、PEにおいて0〜5%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、 油として4−(4−ブロモフェニル)−1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン(341)(8g、66%)を得た。
【1438】
無水THF(100mL)中の4−(4−ブロモフェニル)−1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン(341)(16.0g、54.5ミリモル)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(1.9g、5.4ミリモル)、およびPd
2(dba)
3(2.5g、27.2ミリモル)の懸濁液に、LiHMDS(1M、109mL、109ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物をN2でパージし、その後、N2雰囲気下で一晩中60°Cで撹拌した。室温に冷ました後、混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(50mL×3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、PEにおいて0〜50%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、白色固形物として4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)アニリン(342)(5g、40%)を得た。Proton NMR (CDCl3):δ 7.16(2H,d,J=8.5Hz), 6.69(2H,d,J=8.6Hz), 3.58(2H, s), 2.82−2.65(2H,m), 2.64−2.49(2H,m), 2.14−2.04(2H,m), 1.77−1.65(2H,m), 1.21(3H,s), 0.96−0.82(1H,m), 0.56−0.28(4H,m) ppm.
【1439】
20mLのジオキサン中の3−((2R,3R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(326)(75mg、0.23ミリモル)、4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)アニリン(342)(65mg、0.28ミリモル)、微粉炭酸セシウム(230mg、0.70ミリモル)、Pd(OAc)
2(16mg、0.07ミリモル)、BINAP(44mg、0.07ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを2時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、ChemGlass OP−6602−12の使い捨ての漏斗を用いてろ過した。濾液を真空内で濃縮し、DCM中の0〜10%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、3−((2R,3R)−1−(5−シアノ−6−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(343)を分離した。それを10mLのMeOHと2mLのDMSOの中で溶解した。それに、微粉炭酸セシウム(50mg)、DIEA(60μL)、および0.5mLの30%のH
2O
2を加えた。その混合物を30分間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavap上で濃縮した。残留物をTFA(0.5mL)で酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として、3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(344)を分離した(68mg、2つの工程で55%の全収率)。LC−MS(ESI):m/z(M+1)535.9。UV:λ=268、278、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.74−7.64(3H,m), 7.38−7.33(2H,m), 5.08(1H,m), 4.33(1H,m), 3.88(1H,m), 3.62−3.47(2H,m), 3.05(2H,m), 2.96(6H,s), 2.70−2.64(2H,m), 2.20−2.12(2H,m), 1.91−1.86(4H,m), 1.75(1H,m), 1.66(1H,m), 1.45−1.26(3H,s), 1.17(3H,d,J=7.0Hz), 1.02−0.89(4H,m) ppm.
【1440】
実施例248:3−(4−(1−シアノシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1441】
【化436】
[この文献は図面を表示できません]
【1442】
表題化合物、3−(4−(1−シアノシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(345)を、1−(4−アミノフェニル)シクロペンタンカルボニトリルを用いて、実施例247について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)491.6。UV:λ=269、279、307、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.69(2H,d,J=8,5Hz), 7.64(1H,s), 7.42(2H,d,J=8.5Hz), 5.08(1H,m), 4.28(1H,m), 3.88(1H,m), 3.07(1H,m), 2.96(6H,s), 2.42(2H,m), 2.12(2H,m),1.99(4H,m), 1.90(2H,m), 1.73(1H,m), 1.66(1H,m), 1.16(3H,d,J=7.0Hz) ppm.主要な副産物として最終的な工程で、化合物346、3−(4−(1−カルバモイルシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド)も発見し、分離した。
【1443】
実施例249:3−(4−(1−カルバモイルシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1444】
【化437】
[この文献は図面を表示できません]
【1445】
表題化合物、3−(4−(1−カルバモイルシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(346)を、3−(4−(1−シアノシクロペンチル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イルピラジン−2−カルボキサミド(345)の調製の間に最終的な工程で主要な副産物として発見し、分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)509.5。UV:λ=270、278、307、336、372nm。
【1446】
実施例250:3−(4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(54)の合成
【1447】
【化438】
[この文献は図面を表示できません]
【1448】
30mLのジオキサン中の4−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−カルボニトリル(347、520mg、1.96ミリモル)、tert−ブチル・カルバメート(460mg、3.92ミリモル)、Pd
2(dba)
3(180mg、0.20ミリモル)、XantPhos(350mg、0.60ミリモル)、微粉Cs
2CO
3(1.96g、6.0ミリモル)の混合物をN2気流を用いて5分間ガス抜きし、N2雰囲気下において115°Cの槽で一晩中撹拌した。それを室温まで冷まし、EtOAc200mLで希釈し、濾過した。濾液を真空内で濃縮し、DCM中の0〜30%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、tert−ブチル4−(4−シアノピペリジン−4−イル)フェニルカルバマート(348、230mg、39%)を得た。
【1449】
化合物348(230mg、0.77ミリモル)を、20mLのMeOHと1mLのHOAc中に溶かした。溶液にシクロペンタノン(280μL、3.08ミリモル)を加え、混合物を2.5時間室温で撹拌した。その後、NaBH
3CN(290mg、4.62mmol)を加え、混合物を一晩中室温で撹拌した。それを真空内で濃縮し、EtOAc150mLで希釈し、1N NaOHと水で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮することで、粗製のtert−ブチル4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルカルバマート(349、280mg、98%)を得た。それを4時間室温でジオキサン中の4N HClで処理し、乾燥するまで真空内で濃縮することで、4−(4−アミノフェニル)−1−シクロペンチルピペリジン−4−カルボニトリル塩酸塩(350、250mg、定量的収率)を得た。
【1450】
20mLのジオキサン中の3−((2R,3R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(326)(100mg、0.31ミリモル)、4−(4−アミノフェニル)−1−シクロペンチルピペリジン−4−カルボニトリル塩酸塩(350)(114mg、0.37ミリモル)、微粉炭酸セシウム(400mg、1.24ミリモル)、Pd(OAc)
2(22mg、0.1ミリモル)、BINAP(62mg、0.1ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを2.5時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。その混合物を室温まで冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を真空内で濃縮し、クロロホルム中の0〜10%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、3−((2R,3R)−1−(5−シアノ−6−(4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−2−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(351)を分離した。それを10mLのMeOHと1mLのDMSO中で溶解した。それに1つのNaOHの固形のビーズ(約100mg)、DIEA(60μL)、および1mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavap上で濃縮した。残留物をTFA(0.5mL)で酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(22mg)として3−(4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(352)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)574.6。UV:λ=270、281、309、336、371nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.78(2H,d,J=9.0Hz), 7.67(1H,s), 7.49(2H,d,J=8.5Hz), 5.09(1H,m), 4.28(1H,m), 3.88(3H,m), 3.69(1H,m), 3.36(2H,m), 3.09(1H,m), 2.97(6H,s),2.51(2H,m), 2.40(2H,m), 2.26(2H,m), 1.89(4H,m), 1.86−1.66(6H,m), 1.17(3H,d,J=6.5Hz) ppm.主要な副産物として最終的な工程で、化合物353,3−(4−(4−カルバモイル−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドも発見し、分離した。
【1451】
実施例251:3−(4−(4−カルバモイル−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1452】
【化439】
[この文献は図面を表示できません]
【1453】
表題化合物、3−(4−(4−カルバモイル−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(353、15mg)を、3−(4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド)(352)の調製の間に最終的な工程で主要な副産物として発見し、HCl塩として分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)592.7。UV:λ=271、281、309、337、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.82−7.71(2H,d,J=8.5Hz), 7.65(1H,s), 7.46−7.35(2H,d,J=8.5Hz), 5.06(1H,m), 4.30(1H,m), 3.88(1H,m), 3.69(1H,m), 3.56(1H,m), 3.20(1H,m), 3.08(1H,m),2.96(6H,s), 2.83(2H,m), 2.39−2.22(2H,m), 2.04(2H,m), 1.87(4H,m), 1.76−1.63(6H,m), 1.17(3H,d,J=6.5Hz) ppm.
【1454】
実施例252:5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1455】
【化440】
[この文献は図面を表示できません]
【1456】
(2R,3R)−ベンジル3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(323、610mg、2.46ミリモル)を10mLの乾燥したTHF中に溶かした。それに、2−クロロエチル イソシアネート(210μL、2.46ミリモル)を加え、混合物を2時間室温で撹拌した。それに、NaH(鉱油中の60%、120mg、2.95ミリモル)を加え、混合物を一晩中撹拌した。その後、NaH(120mg、2.95ミリモル)の別のバッチを加えて、完了するまで一晩中環化させた。混合物を150mLのEtOAcと50mLの水で希釈した。有機相を分け、水で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、DCM中の0〜4%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として(2R,3R)−ベンジル2−メチル−3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(354、490mg、63%)を分離した。
【1457】
化合物354(490mg、1.55ミリモル)を15mLの乾燥したTHF中に溶かした。それを室温で15分間NaH(鉱油中の60%、125mg、3.1ミリモル)で処理した。混合物にヨードメタン(200μL、3.1mmol)を加えた。混合物を1.5時間室温で撹拌し、150mLのEtOAcと50の水で希釈した。有機相を分け、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜4%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(2R,3R)−ベンジル2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(355、470mg、92%)を分離した。それを100mLのiPrOH中で溶解した。それに10%のPd/C(0.5g)を加え、混合物をParrシェーカー上で40psiで一晩中水素化した。混合物をセライトを介して濾過し、真空内で濃縮することで、白色固形物として定量的収率で1−メチル−3−((2R,3R)−2−メチルピペリジン−3−イル)イミダゾリジン−2−オン(356)を得た。
【1458】
上記からの化合物356を10mLのDMF中に溶かした。それに、3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(250mg、1.42ミリモル)とDIEA(500μL、2.84ミリモル)を加えた。その混合物を2時間室温で撹拌し、150mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、DCM中の0〜3%MeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、3−クロロ−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(357、200mg、42%の収率)を分離した。
【1459】
30mLのジオキサンにおける3−クロロ−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(357)(100mg、0.60ミリモル)、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(287)(175mg、0.60ミリモル)、微粉炭酸セシウム(590mg、1.80ミリモル)、Pd(OAc)
2(45mg、0.2ミリモル)、BINAP(125mg、0.2ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを70分間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。その混合物を冷まし、120mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を真空内で濃縮し、クロロホルムにおける0〜4%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、tert−ブチル4−(4−(3−シアノ−6−(2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(358)を分離した。それを10mLのMeOHと2mLのDMSOの中で溶解した。それに微粉Cs
2CO
3(50mg)と、その後、1mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavap上で濃縮した。残留物を150mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、DCM中の0〜4%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、tert−ブチル4−(4−(3−カルバモイル−6−(2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(359)を分離した。それを30分間室温で2:1のDCM/TFA(12mL/6mL)で処理した。混合物を真空下で濃縮した。残留物の三分の一をMeOH/水中に溶かし、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(65mg)として、5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(360)を得た。LC−MS(ESI):m/z(M+1)507.8。UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.68(2H,d,J=9.0Hz), 7.62(1H,s), 7.35(2H,d,J=8.5Hz), 5.11(1H,m), 4.28(1H,m), 3.89(1H,m), 3.53(2H,m), 3.38(2H,m), 3.30(2H,m), 3.06(3H,m),2.81(3H,s), 2.42(2H,m), 2.03(1H,m), 1.95(3H,m), 1.83(1H,m), 1.68(1H,m), 1.31(3H,s), 1.21(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1460】
実施例253:3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1461】
【化441】
[この文献は図面を表示できません]
【1462】
5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(360)(0.2ミリモル)の粗製のTFA塩を、10mLのDCEと2mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(350μL、2.0ミリモル)とシクロペンタノン(530μL、6.0ミリモル)を加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌した。それにHOAc(230μL、4.0ミリモル)とNaBH(OAc)
3(260mg、1.2ミリモル)を加えた。その混合物を1.5時間室温で撹拌し、10mLのMeOHで希釈し、撹拌し、真空内で濃縮し、0.6mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(80mg)として、3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(2R,3R(2−メチル−3−(3メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1イル)ピラジン−2−カルボキサミド(361)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)575.9。UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.72−7.62(3H,m), 7.35(2H,m), 5.12(1H,m), 4.29(1H,m), 3.89(1H,m), 3.65−3.45(4H,m), 3.40−3.37(2H,m), 3.09(1H,m), 2.88(1H,m), 2.81(3H,s), 2.65(2H,m), 2.23−1.62 (16H,m), 1.42−1.27(3H,s), 1.21(3H,d,J=7.0Hz) ppm.
【1463】
実施例254:3−(4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1464】
【化442】
[この文献は図面を表示できません]
【1465】
表題化合物、3−(4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(362)を、シクロブタノンを用いて実施例20について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)575.9。UV:λ=268、277、306、336、372nm。
【1466】
実施例255:3−(4−(4−メチル−1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1467】
【化443】
[この文献は図面を表示できません]
【1468】
5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩(360)(50mg、0.092ミリモル)を、3mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(160μL、0.92ミリモル)とプロピオニルクロリド(32μL、0.36ミリモル)を加えた。混合物を20分間室温で撹拌し、0.5mLのTFAでクエンチし、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(46mg)として、3−(4−(4−メチル−1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(363)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)563.7。UV:λ=268、277、305、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.62(2H,d,J=9.0Hz), 7.61(1H,s), 7.34(2H,d,J=9.0Hz), 5.10(1H,m), 4.28(1H,m), 3.89(1H,m), 3.80(1H,m), 3.62(1H,m), 3.51(2H,m), 3.45−3.35(4H,m),3.08(1H,m), 2.81(3H,d,J=4.0Hz), 2.41(2H,m), 2.15(2H,m), 2.05−1.65(6H,m), 1.28(3H,s), 1.20(3H,t,J=7.0Hz), 1.11(3H,t,J=7.5Hz) ppm.
【1469】
実施例256:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1470】
【化444】
[この文献は図面を表示できません]
【1471】
DCM(500mL)中の(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシラート(50g、250ミリモル)とEt3N(50.5g、500ミリモル)の溶液に、2−クロロエチルイソシアナート(31.65g、300ミリモル)を液滴で加えた。結果として生じた混合物を水(100mL)でクエンチする前に室温で4時間撹拌した。層を分け、有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、0〜50%のEAを用いてシリカ・フラッシュカラムにかけることで、無色の油として、(R)−tert−ブチル3−(3−(2−クロロエチル)ウレイド)ピペリジン−1−カルボキシラート(364)(63.6g、81.5%)を分離した。0°Cで、無水THF(350mL)中の(R)−tert−ブチル3−(3−(2−クロロエチル)ウレイド)ピペリジン−1−カルボキシラート(364、31.0g、102ミリモル)に、少量ずつゆっくりとNaH(鉱油中の60%、4.82g、122ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物を水(50mL)でクエンチする前に室温で6時間撹拌した。層を分け、水層をDCM(20mLx3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として、(R)−tert−ブチル3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(365)(25.4g、93%)を分離した。0°Cで、無水THF(160mL)中の(R)−tert−ブチル3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(365)(16.2g、60.2ミリモル)を少量ずつゆっくりとNaH(60%、3.6g、90.3ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物を30分間室温で撹拌し、再度0°Cまで冷やし、その後、ヨードメタン(12.9g、90.3ミリモル)を液滴で加えた。その追加の後、混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、DCM(50mLx2)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜3%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにより生成することで、淡黄色油として、(R)−tert−ブチル3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(366)(13.0g、74%)を得た。(R)−tert−ブチル3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(366)(3.5g、12.37ミリモル)を、2時間に室温でジオキサン・ジオキサン中の40mLの市販の4N HClで処理した。溶媒を真空内で取り除き、残留物は水酸化アンモニウムと共にpH 9まで塩基化された。その後、溶媒は真空内で取り除き、残留物を、DCM中の0〜10%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、油として、(R)−1−メチル−3−(ピペリジン−3−イル)イミダゾリジン−2−オン(367)(1.2g、53%)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)184.2。Proton NMR (CDCl3):δ 3.95−3.83(2H,m), 3.75(1H,s), 3.39−3.26(5H,m), 3.08−2.97(1H,m), 2.93−2.79(1H,m), 2.78(3H,s), 1.94−1.86(2H,m), 1.82−1.56(2H,m), 1.48−1.21(1H,m) ppm.
【1472】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(370)は、中間体(R)−3−クロロ−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(368)と、(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(369)を介して、(R)−1−メチル−3−(ピペリジン−3−イル)イミダゾリジン−2−オン(367)を用いて、実施例252と253について示された同じ合成スキームにより調製された。LC−MS(ESI):m/z(M+1)547.5。UV:λ=268、276、305、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.5Hz), 4.41−4.36(2H,m), 3.78−3.71(3H,m), 3.56(1H,m), 3.50−3.42(2H,m), 3.38−3.31(2H,m), 3.19−3.11(3H,m), 3.03(1H,m),2.87(1H,m), 2.81(3H,s), 2.22(2H,m), 2.15(2H,m), 1.96−1.84(7H, m), 1.77−1.67(5H,m) ppm.
【1473】
実施例257:(R)−3−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1474】
【化445】
[この文献は図面を表示できません]
【1475】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(371)を、アルデヒドを用いて、実施例256について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)507.4。UV:λ=268、276、305、336、372nm。
【1476】
実施例258:(R)−3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1477】
【化446】
[この文献は図面を表示できません]
【1478】
表題化合物(R)−3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(372)を、シクロブタノンを用いて実施例256について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)533.8。UV:λ=268、276、305、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.19(2H,d,J=8.5Hz), 4.40−4.34(2H,m), 3.76(1H,m), 3.68(1H,m), 3.59(1H,s), 3.56(1H,s), 3.47(1H,m), 3.42(1H,m),3.36(2H,m), 3.14(1H,m), 3.01(1H,m), 2.92−2.87(2H,m), 2.81(3H,s), 2.37(2H,m), 2.32(2H,m), 2.12(2H,m), 1.95−1.85(7H, m), 1.66(1H,m) ppm.
【1479】
実施例259:(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1480】
【化447】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(373)を、4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)アニリン(322)塩酸塩を用いて実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)519.2。UV:λ=268、276、305、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.19(2H,d,J=8.5Hz), 4.40−4.35(2H,m), 3.77(3H,m), 3.48(1H,m), 3.44(1H,m), 3.37(2H,m), 3.17(1H,m), 3.02(1H,m),2.92−2.85(2H,m), 2.80(3H,s), 2.14(2H,m), 1.95−1.85(5H,m), 1.66(1H,m), 1.02(4H,m) ppm.
【1481】
実施例260:(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1482】
【化448】
[この文献は図面を表示できません]
【1483】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(374)を、4−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)アニリンを用いて実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)529.3。UV:λ=309、348、374nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.60(1H,s), 7.52(2H,d,J=8.5Hz), 7.01(2H,d,J=8.5Hz), 4.43(1H,m), 4.33(1H,m), 3.78(5H,m), 3.47−3.33(4H,m), 3.17(4H,m), 3.08(1H,m), 3.00(1H,m),2.81(3H,s), 1.97−1.83(3H,m), 1.66(1H,m) ppm.
【1484】
実施例261:
(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1485】
【化449】
[この文献は図面を表示できません]
【1486】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(375)を、アニリンを用いて実施例256について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)396.3。UV:λ=265、275、303、333、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.59(2H,d,J=7.5Hz), 7.27(2H,t,J=7.5Hz), 6.98(1H,t,J= 7.5Hz), 4.42(1H,m), 4.36(1H,m), 3.75(1H,m), 3.47−3.41(2H,m), 3.37−3.32(2H,m), 3.12(1H,m), 3.00(1H,m), 2.80(3H,s), 1.95−1.83(3H,m), 1.67(1H,m) ppm.
【1487】
実施例262:(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1488】
【化450】
[この文献は図面を表示できません]
【1489】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(376)を、4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)アニリン(330)を用いて実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)504.5。UV:λ=268、278、306、334、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.60(2H,d,J=8.5Hz), 7.38(2H,d,J=8.5Hz), 4.47(1H,m), 4.32(1H,m), 3.77(1H,m), 3.48−3.40(2H,m), 3.47−3.34(2H,m), 3.08(1H,m), 3.01(1H,m),2.82(3H,s), 1.96−1.82(3H,m), 1.68(1H,m), 1.31(2H,m), 1.05(2H,m) ppm.
【1490】
実施例263:(R)−3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1491】
【化451】
[この文献は図面を表示できません]
【1492】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(377)を、4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)アニリン(342)を用いて実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)533.7。UV:λ=269、277、306、335、372nm。
【1493】
実施例264:(R)−3−(4−(1−イソプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1494】
【化452】
[この文献は図面を表示できません]
【1495】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−イソプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(378)を、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(287)とアセトンを用いて実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)535.9。UV:λ=269、277、306、336、372nm。
【1496】
実施例265:(R)−3−(4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1497】
【化453】
[この文献は図面を表示できません]
【1498】
表題化合物、(R)−3−(4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(379)を、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(287)とオキセタン−3−オンを用いて実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.8。UV:λ=269、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.57(2H,d,J=8.5Hz), 7.29(2H,d,J=8.5Hz), 4.67(2H,t,J=7.0Hz), 4.60(2H,t,J=6.5Hz), 4.46(1H,m), 4.34(1H,m), 3.76(1H,m), 3.50(1H,m), 3.47(1H,m), 3.42(1H,m), 3.35(2H,m), 3.08(1H,m), 3.00(1H,m), 2.80(3H,s), 2.32(2H,m), 2.21(2H,m), 1.95−1.65(4H,m), 1.23(3H,s) ppm.
【1499】
実施例266:(R)−3−(4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1500】
【化454】
[この文献は図面を表示できません]
【1501】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロブチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(379)を、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(287)とシクロブタノンを用いる実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)547.9。UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.69−7.61(3H,m), 7.34−7.32(2H,m), 4.48−4.43(1H,m), 4.38−4.35(1H,m), 3.79(1H,m), 3.50−3.35(6H,m), 3.16−3.02(3H,m), 2.80(3H,s), 2.67−2.64(2H,m), 2.42−1.65 (14H, m), 1.40−1.27(3H,s) ppm.
【1502】
実施例267:(R)−3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1503】
【化455】
[この文献は図面を表示できません]
【1504】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(381)を、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(287)とシクロペンタノンを用いる実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)561.9。UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.69−7.61(3H,m), 7.34−7.32(2H,m), 4.47−4.43(1H,m), 4.38−4.35(1H,m), 3.79(1H,m), 3.55−3.35(6H,m), 3.16−2.82(3H,m), 2.80(3H,s), 2.66−2.63(2H,m), 2.25−1.60 (16H, m), 1.42−1.27(3H,s) ppm.
【1505】
実施例268:(R)−3−(4−(1−ホルミル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1506】
【化456】
[この文献は図面を表示できません]
【1507】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−ホルミル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(382)を、(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(369)、ギ酸、およびPyBOPを用いる実施例255について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)521.5。UV:λ=268、276、305、335、372nm。
【1508】
実施例269:(R)−3−(4−(4−メチル−1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1509】
【化457】
[この文献は図面を表示できません]
【1510】
表題化合物、(R)−3−(4−(4−メチル−1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(383)を、(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(369)を用いる実施例255について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.7。UV:λ=268、276、305、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.32(2H,d,J=8.5Hz), 4.48(1H,m), 4.34(1H,m), 3.78(1H,m), 3.63(1H,m), 3.47−3.33(7H, m), 3.12−2.99(2H,m), 2.81(3H,s),2.41(2H,m), 2.20−2.10(2H,m), 1.96−1.65(6H,m), 1.27(3H,s), 1.11(3H,t,J=7.5Hz) ppm.
【1511】
実施例270:(R)−3−(4−(1−(シクロプロパンカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1512】
【化458】
[この文献は図面を表示できません]
【1513】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−(シクロプロパンカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(384)を、(R)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(369)とシクロプロパンカルボニルクロリドを用いる実施例255について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)561.7。UV:λ=268、276、305、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.33(2H,d,J=9.0Hz), 4.48(1H,m), 4.34(1H,m), 3.88(1H,m), 3.78(2H,m), 3.61(1H,m), 3.47−3.34(5H,m), 3.12 −2.98(2H,m),2.81(3H,s), 2.21(1H,m), 2.12(1H,m), 1.97−1.65(6H,m), 1.29(3H,s), 0.88−0.78(4H,m) ppm.
【1514】
実施例271:(R)−3−(4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1515】
【化459】
[この文献は図面を表示できません]
【1516】
表題化合物、(R)−3−(4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(385)を、4−(4−アミノフェニル)−1−シクロペンチルピペリジン−4−カルボニトリル塩酸塩(350)を用いる実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)572.8。UV:λ=270、280、308、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.77(2H,d,J=8.5Hz), 7.66(1H,s), 7.47(2H,d,J=8.5Hz), 4.47(1H,m), 4.33(1H,m), 3.88(1H,s), 3.85(1H,s), 3.76(1H,m), 3.68(1H,m), 3.47−3.34(6H,m),3.10(1H,m), 3.05(1H,m), 2.82(3H,s), 2.52−2.40(4H,m), 2.25(2H,m), 1.95−1.65 (10H, m) ppm.主要な副産物として最終的な工程で、化合物386、(R)−3−(4−(4−カルバモイル−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド)も発見し、分離した。
【1517】
実施例272:(R)−3−(4−(4−カルバモイル−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1518】
【化460】
[この文献は図面を表示できません]
【1519】
表題化合物、(R)−3−(4−(4−カルバモイル−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(386)を、(R)−3−(4−(4−シアノ−1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(385)の調製の間に最終的な工程で主要な副産物として発見し、分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)590.5。UV:λ=271、280、309、337、372nm。
【1520】
実施例273:(R)−3−(4−(4−シアノ−1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1521】
【化461】
[この文献は図面を表示できません]
【1522】
表題化合物、(R)−3−(4−(4−シアノ−1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(387)を、シクロブタノンを使用する実施例271について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)558.8。UV:λ=270、279、308、336、370nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.74(2H,d,J=8.5Hz), 7.68(1H,s), 7.48(2H,d,J=9.0Hz), 4.49(1H,m), 4.34(1H,m), 3.86(1H,m), 3.78(1H,m), 3.73(2H,m), 3.49−3.35(4H,m), 3.20−3.02(4H,m),2.82(3H,s), 2.52−2.32 (8H,m), 1.95−1.66(6H,m) ppm.
【1523】
実施例274:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1524】
【化462】
[この文献は図面を表示できません]
【1525】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(388)を、ヨードメタンと水素化ナトリウムによるメチル化を伴わずに(R)−tert−ブチル3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(365)を用いる実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)533.8。UV:λ=268、276、305、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.43(1H,m), 4.36(1H,m), 3.77(1H,m), 3.72(1H,s), 3.70(1H,s), 3.59−3.52(3H,m), 3.42(2H,m),3.13(3H,m), 3.01(1H,m), 2.86(1H,m), 2.21(2H,m), 2.13(2H,m), 1.97−1.64 (12H, m) ppm.
【1526】
実施例275:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−エチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1527】
【化463】
[この文献は図面を表示できません]
【1528】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−エチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(389)を、ヨードエタンを使用する実施例256について示した同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)561.8。UV:λ=268、276、305、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=9.0Hz), 4.38(2H,m), 3.77(1H,m), 3.73(1H,s), 3.70(1H,s), 3.51(1H,m), 3.48(1H,m), 3.44(1H,m),3.38(2H,m), 3.27(2H, q, J=7.0Hz), 3.17(1H,m), 3.14(2H,m), 3.02(1H,m), 2.85(1H,m), 2.22(2H,m), 2.14(2H,m), 1.98−1.66 (12H, m), 1.14(3H,t,J=7.0Hz) ppm.
【1529】
実施例276:(R)−3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−エチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1530】
【化464】
[この文献は図面を表示できません]
【1531】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−エチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(390)を、4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)アニリン(342)を用いて実施例275について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)547.5。UV:λ=269、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.70−7.62(3H,m), 7.36−7.32(2H,m), 4.47−4.35(2H,m), 3.78(1H,m), 3.61−3.37(6H,m), 3.27(2H, q, J=7.0Hz), 3.16−2.99(3H,m), 2.69−2.62(2H,m), 2.16−1.66 (8H,m), 1.44−1.26(3H,s), 1.14(3H,t,J=7.5Hz), 1.02−0.87(4H,m) ppm.
【1532】
実施例277:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1533】
【化465】
[この文献は図面を表示できません]
【1534】
無水DMF(100mL)中の(R)−tert−ブチル3−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(365)(10.0g、31.17ミリモル)、シクロプロピルボロン酸(6.39g、74.35ミリモル)、およびピリジン(8.82g、111.5ミリモル)に、Cu(OAc)
2(6.75g、37.17ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物を48時間O2大気(バルーン)下の40°Cで撹拌した。NH3 H2O(10mL)でクエンチした後、混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(100mLx3)で抽出した。有機質層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、PE中の0〜70%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、淡黄色油として、(R)−tert−ブチル3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(391)(2.6g、23%)を分離した。
【1535】
(R)−tert−ブチル 3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(391)(3.0g、9.7ミリモル)を室温でジオキサン中の市販の4N HClで処理して、真空で濃縮後の薄茶色の固形物として、(R)−1−シクロプロピル−3−(ピペリジン−3−イル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(392)(2.05g、86%)を得た。Proton NMR (DMSO−d6):δ 9.37(1H,s), 8.99(1H,s), 3.89−3.82(1H,m), 3.64−3.57(1H,m), 3.28−3.18(4H,m), 3.11−3.03(1H,m), 2.97−2.87(1H,m), 2.77−2.67(1H,m), 2.44−2.29(1H,m), 1.89−1.80(1H,m), 1.75−1.64(3H,m), 0.81−0.36(4H,m) ppm.
【1536】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(394)は、中間体(R)−3−クロロ−5−(3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(393)を介して、(R)−1−シクロプロピル−3−(ピペリジン−3−イル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(392)と4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)を使用して実施例252について示された同じ合成スキームにより調製された。LC−MS(ESI):m/z(M+1)573.7。UV:λ=268、277、305、335、372nm。
【1537】
実施例278:(R)−3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1538】
【化466】
[この文献は図面を表示できません]
【1539】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(395)を、4−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩を用いて実施例277について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)559.9。UV:λ=268、276、305、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.37(2H,m), 3.78(1H,m), 3.71(1H,m), 3.59(1H,s), 3.57(1H,s), 3.43(1H,m), 3.36(3H,m),3.15(1H,m), 3.01(1H,m), 2.92(2H,m), 2.84(1H,m), 2.40(3H,m), 2.29(2H,m), 2.14(2H,m), 1.97−1.65 (8H,m), 0.72−0.66(4H,m) ppm.
【1540】
実施例279:(R)−5−(3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン −4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1541】
【化467】
[この文献は図面を表示できません]
【1542】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−シクロプロピル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(396)を、4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)アニリン(342)を用いて実施例277について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)559.8。UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.71−7.61(3H,m), 7.38−7.32(2H,m), 4.45−4.35(2H,m), 3.79(1H,m), 3.60−3.36(7H, m), 3.16−2.99(3H,m), 2.70−2.64(2H,m), 2.41(1H,m), 2.19−1.66(7H, m), 1.45−1.26(3H,s), 1.02−0.87(4H,m), 0.72−0.67(4H,m) ppm.
【1543】
実施例280:(R)−5−(3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1544】
【化468】
[この文献は図面を表示できません]
【1545】
MeCN(500mL)中の3−クロロアニリン(50g、0.39mol)と1,2−ジブロモエタン(73g、0.39mol)の混合物を2日間80°Cで加熱した。反応混合物をrotavapで濃縮し、PE中の0〜30%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、黄色の固形物として、N−(2−ブロモエチル)−3−クロロアニリン(397)(9.0g、10%)を分離した。THF(100mL)中のN−(2−ブロモエチル)−3−クロロアニリン(397)(9.0g、38.46ミリモル)と、(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシラート(7.74g、38.46ミリモル)の溶液に、DIEA(14.88g、115.38ミリモル)を加えた。結果として生じた混合物を2日間70℃で撹拌した。それをEtOAc(50mL)と水(50mL)で区分した。層を分け、水層をEtOAC(50mLx3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、白色固形物として、(R)−tert−ブチル3−(2−(3−クロロフェニルアミノ)エチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(398)(10.1g、74.4%)を分離した。
【1546】
氷浴かつN2大気下で、無水DCM(300mL)中の(R)−tert−ブチル3−(2−(3−クロロフェニルアミノ)エチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(398)(10.1g、28.37ミリモル)とEt3N(3.01g、29.8ミリモル)の撹拌した溶液に、DCM(100mL)中のトリホスゲン(2.95g、9.93ミリモル)の溶液を液滴で加えた。結果として生じた混合物を1時間氷浴で撹拌し、NaHCO3(aq.)(1M(50mL)でクエンチした。混合物をDCM(100mL×3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラム・クロマトグラフィーにかけることで、白色固形物として、(R)−tert−ブチル3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(399)(4g、37%)を分離した。それをジオキサン中の40mLの市販の4N HClで処理し、白色固形物として、(R)−1−(3−クロロフェニル)−3−(ピペリジン−3−イル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(400)(3.3g、定量)を得た。Proton NMR (DMSO−d6):δ 9.26(1H,s), 8.93(1H,s), 7.77(1H,t,J = 2.0Hz), 7.47−7.40(1H,m), 7.35(1H,t,J = 8.1Hz), 7.06(1H,dd,J = 7.9, 1.1Hz), 4.10−3.94(1H,m), 3.89−3.76(2H,m), 3.48(2H,t,J = 8.5Hz),3.25−3.14(2H,m), 3.06−2.97(1H,m), 2.82−2.72(1H,m), 1.95−1.86(1H,m), 1.83−1.68(3H,m) ppm.
【1547】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(402)を、中間体(R)−3−クロロ−5−(3−(3−(3−クロロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(401)を介して、(R)−1−(3−クロロフェニル)−3−(ピペリジン−3−イル)イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(400)と4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)を使用して実施例252について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)644.4。UV:λ=255、276、304、335、372nm。
【1548】
実施例281:3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1549】
【化469】
[この文献は図面を表示できません]
【1550】
(2R,3R)−ベンジル3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(323、270mg、1.09ミリモル)を、10mLの乾燥したTHF中に溶かした。それに、3−クロロプロピルイソシアネート(112μL、1.09ミリモル)を加え、混合物を3時間室温で撹拌した。それに、NaH(鉱油中の60%、87mg、2.18ミリモル)を加え、混合物を一晩中撹拌した。その後、NaH(87mg、2.18ミリモル)の別のバッチを加えて、4時間で完了するまで環化させた。混合物にヨードメタン(540μL、8.64ミリモル)を加え、室温で一晩中撹拌した。それを120mLのEtOAcと30mLの水で希釈した。有機相を分け、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜4%MeOHを用いるシリカ・フラッシュカラムにかけることで、濃油として、(2R,3R)−ベンジル2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(403)(350mg、93%)を分離した。それを100mLのMeOH中に溶かし、10%のPd/C(0.5g)でParrシェーカーで40psiで一晩中水素化した。混合物をセライトを介して濾過し、濾液を真空内で濃縮することで、1−メチル−3−((2R,3R)−2−メチルピペリジン−3−イル)テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン(404)を得た。
【1551】
1−メチル−3−((2R,3R)−2−メチルピペリジン−3−イル)テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン(404、120mg、0.55ミリモル)を、10mLのDMF中に溶かした。それに、3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(175mg、1.0ミリモル)とDIEA(350μL、2.0ミリモル)を加えた。その混合物を30分間室温で撹拌し、150mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、DCM中の0〜3.5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、3−クロロ−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(405、60mg、31%の収率)を得た。
【1552】
15mLのジオキサン中の3−クロロ−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(405)(60mg、0.17ミリモル)、4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)(58mg、0.21ミリモル)、微粉炭酸セシウム(230mg、0.68ミリモル)、Pd(OAc)
2(11mg、0.05ミリモル)、BINAP(31mg、0.05ミリモル)の混合物を3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを1時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。その混合物を室温まで冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を真空内で濃縮し、クロロホルム中の0〜10%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(406)を分離した。それを10mLのMeOHと2mLのDMSOの中で溶解した。それに、1つのNaOHの固形のビーズ(約100mg)、Et3N(60μL)、および0.5mLの30%のH
2O
2を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavap上で濃縮した。残留物を150mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、0.2mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン1(2H)−イル)ピペリジン−1イル)ピラジン−2−カルボキサミド(407)を分離した(58mg、59%)。LC−MS(ESI):m/z(M+1)575.8。UV:λ=268、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.61(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.5Hz), 4.93(1H,m), 4.56−4.30(3H,m), 3.71(2H,m), 3.55(1H,m), 3.38(3H,m), 3.13(2H,m), 3.06(1H,m),2.97(3H,s), 2.84(1H,m), 2.25−1.65 (18H,m), 1.20(3H,d,J=6.5Hz) ppm.
【1553】
実施例282:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1554】
【化470】
[この文献は図面を表示できません]
【1555】
(R)−tert−Butyl 3−アミノピペリジン−1−カルボキシラート(1.28g、6.4ミリモル)を、15mLの乾燥したTHF中に溶かした。それに、3−クロロプロピルイソシアネート(660μL、6.4ミリモル)を加え、混合物を3時間室温で撹拌した。それに、NaH(鉱油中の60%、310mg、7.68ミリモル)を加え、混合物を一晩中撹拌した。その後、NaH(310mg、7.68ミリモル)の別のバッチを加えて、完了するまで環化させた。混合物を200mLのEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜5%のMeOhを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として、(R)−tert−ブチル3−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(408)(1.53 g、84%)を分離した。それを50mLの乾燥したTHF中に溶かした。その溶液に、NaH(440mg、10.80mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。その後、ヨードメタン(680μL、10.80ミリモル)を加え、室温で一晩中撹拌した。それを200mLのEtOAcと30mLの水で希釈した。有機相を分け、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜4%MeOHを用いるシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として、(R)−tert−ブチル3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(409)(1.52g、95%)を分離した。それを30分間室温でジオキサン中の20mLの市販の4N HClで処理することで、乾燥するまで真空で蒸発させた後に、白色固形物として(R)−1−メチル−3−(ピペリジン−3−イル)テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩(410)(1.27g)を得た。
【1556】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(412)を、中間体(R)−3−クロロ−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(411)を介して、(R)−1−メチル−3−(ピペリジン−3−イル)テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン塩酸塩(410)と4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)を用いて実施例281について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)561.9。UV:λ=268、277、305、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.18(2H,d,J=8.5Hz), 4.44(1H,m), 4.35(1H,m), 4.26(1H,m), 3.72(1H,s), 3.69(1H,s), 3.54(1H,m), 3.40−3.32(4H,m),3.14−3.06(3H,m), 2.96(3H,s), 2.92−2.82(2H,m), 2.20(2H,m), 2.12(2H,m), 2.00−1.65 (14H, m) ppm.
【1557】
実施例283:(R)−3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1558】
【化471】
[この文献は図面を表示できません]
【1559】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(413)を、(R)−3−クロロ−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(411)と4−(1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩を用いて実施例282について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)575.9。UV:λ=269、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.70−7.61(3H,m), 7.34−7.31(2H,m), 4.46(1H,m), 4.38(1H,m), 4.29(1H,m), 3.67−3.50(2H,m), 3.40−3.32(4H,m), 3.10(1H,m), 2.96(3H,s), 2.93−2.82(3H,m), 2.64(1H,m), 2.24−1.62 (18H,m), 1.42−1.27(3H,s) ppm.
【1560】
実施例284:(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1561】
【化472】
[この文献は図面を表示できません]
【1562】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(414)を、(R)−3−クロロ−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(411)と4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)アニリン(322)塩酸塩を用いて実施例282について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)533.7。UV:λ=269、277、305、335、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,s), 7.57(2H,d,J=8.5Hz), 7.17(2H,d,J=8.5Hz), 4.43(1H,m), 4.33(1H,m), 4.24(1H,m), 3.76(1H,s), 3.73(1H,s), 3.48−3.32(5H,m), 3.08(1H,m),2.95(3H,s), 2.93−2.81(3H,m), 2.10(2H,m), 2.03−1.95(4H,m), 1.90−1.85(3H,m), 1.65(1H,m), 1.11−0.98(4H,m) ppm.
【1563】
実施例285:(R)−3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1564】
【化473】
[この文献は図面を表示できません]
【1565】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(415)を、(R)−3−クロロ−5−(3−(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(411)と、4−(1−シクロプロピル−4−メチルピペリジン−4−イル) アニリン(342)を用いて、実施例282について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)547.8。UV:λ=269、277、306、336、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.70−7.60(3H,m), 7.35−7.31(2H,m), 4.47−4.36(2H,m), 4.29(1H,m), 3.64−3.47(3H,m), 3.37−3.32(3H,m), 3.11−3.05(2H,m), 2.96(3H,s), 2.93(1H,m), 2.70−2.62(2H,m), 2.16(2H,m), 2.00−1.85(7H,m), 1.67(1H,m), 1.44−1.26(3H,s), 1.03−0.87(4H,m) ppm.
【1566】
実施例286:3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4(2H,5H,6H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの調製
【1567】
【化474】
[この文献は図面を表示できません]
【1568】
市販の(3aR,7aR)−tert−ブチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシラート(416、CAS:1251010−63−5、476mg、2.1ミリモル)を、15mLのDMF中に溶かした。それに、3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(340mg、1.9ミリモル)とDIEA(500μL、2.9ミリモル)を加えた。混合物を3.5時間室温で撹拌し、100mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、DCM中の0〜3%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として、(3aR,7aR)−tert−ブチル4−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシラート(417、670mg、88%)を分離した。
【1569】
40mLのジオキサン中の(3aR,7aR)−tert−ブチル4−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシラート(417)(400mg、1.10ミリモル)、4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)(340mg、1.21ミリモル)、微粉炭酸セシウム(1.08g、3.30ミリモル)、Pd(OAc)
2(74 mg、0.33ミリモル)、BINAP(206mg、0.33ミリモル)の混合物を、3分間窒素気流でガス抜きした。その後、それを1.5時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を冷まし、150mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を真空内で濃縮し、DCM中の0〜6%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(3aR,7aR)−tert−ブチル4−(5−シアノ−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシラート(418)(480mg、76%)を分離した。それを25mLのMeOHと2mLのDMSOの中で溶解した。それに微粉Cs
2CO
3(100mg)と、その後、1mLの30%H
2O
2を加えた。その混合物を1時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavap上で濃縮した。残留物を150mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、真空内で濃縮することで、粗製の(3aR,7aR)−tert−ブチル4−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシラート(419)を得た。それを5分間室温で1:1のTFA/DCMで処理し、真空内で濃縮し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩として、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4(2H,5H,6H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(420)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)490.4。UV:λ=263、272、303、334、370nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.68(1H,s), 7.57(2H,d,J=8.5Hz), 7.30(2H,d,J=9.0Hz), 5.16(1H,m), 4.21(1H,m), 3.85(1H,m), 3.72(2H,d,J=13.0Hz), 3.58(2H,m), 3.42(1H,m), 3.12(3H,m), 2.89(1H,m), 2.35(1H,m), 2.20(2H,m), 2.14−1.71 (15H, m) ppm.
【1570】
実施例287:(3aR,7aR)−4−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキサミドの調製
【1571】
【化475】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4(2H,5H,6H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(420)(82mg、0.16ミリモル)を、3mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(290μL、1.68ミリモル)と、その後、ジメチルカルバモイルクロリド(62μL、0.67ミリモル)を加えた。その混合物を2時間室温で撹拌し、0.5mLのTFAでクエンチし、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCにかけることで、(3aR,7aR)−4−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキサミド(421)HCl塩(61mg、64%)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)561.9。UV:λ=267、275、304、334、372nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.64(1H,m), 7.59(2H,d,J=7.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.0Hz), 4.18(2H,m), 3.71(3H,m), 3.61−3.56(2H,m), 3.44(1H,m), 3.13(3H,m), 2.90(7H, s), 2.21(3H,m),2.15(2H,m), 2.07(1H,m), 1.95(3H,m), 1.87(3H,m), 1.73(4H,m), 1.61(2H,m) ppm.
【1572】
実施例288:3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−1−(シクロプロパンカルボニル)ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4(2H,5H,6H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの調製
【1573】
【化476】
[この文献は図面を表示できません]
【1574】
3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4(2H,5H,6H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(420)(82mg、0.16ミリモル)を、3mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(290μL、1.68ミリモル)と、その後、シクロプロパンカルボニルクロリド(61μL、0.67ミリモル)を加えた。その混合物を2時間室温で撹拌し、0.5mLのTFAでクエンチし、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(58mg、62%)として、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−1−(シクロプロパンカルボニル)ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4(2H,5H,6H,7H,7aH)−イル)ピラジン2−カルボキサミド(422)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)558.8。UV:λ=266、274、304、334、372nm。
【1575】
実施例289:(4aR,8aR)−5−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルオクタヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−カルボキサミドの調製
【1576】
【化477】
[この文献は図面を表示できません]
【1577】
市販の(4aR,8aR)−デカヒドロ−1,5−ナフチリジン(423、120mg、0.86ミリモル)を2mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(150μL、0.86ミリモル)と、その後、3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(150mg、0.86ミリモル)を加えた。混合物は1.5時間室温で撹拌し、それにDIEA(450μL、2.58ミリモル)とジメチルカルバモイルクロリド(240μL、2.58ミリモル)を加えた。混合物を一晩中室温で撹拌した。それを100mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮し、DCM中の0〜3%のMeOHを用いるシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(4aR,8aR)−5−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルオクタヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−カルボキサミド(424、56mg、19%)を分離した。それを、15mLのジオキサン中の4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)(90mg、0.32ミリモル)、微粉炭酸セシウム(210mg、0.64ミリモル)、Pd(OAc)
2(11mg、0.05ミリモル)、BINAP(31mg、0.05ミリモル)と混合した。混合物を3分間、窒素気流でガス抜きした。その後、それを1.5時間窒素雰囲気下において115°Cの槽で撹拌した。混合物を室温まで冷まし、100mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を真空内で濃縮し、DCM中の0〜11%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(4aR,8aR)−5−(5−シアノ−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルオクタヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−カルボキサミド(425)を分離した。それを10mLのMeOHと2mLのDMSOの中で溶解した。それに、1つのNaOHの固形のビーズ(約100mg)、Et3N(60μL)、および0.5mLの30%のH
2O
2を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、0.3mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(23 mg)として、(4aR,8aR)−5−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルオクタヒドロ1、5−ナフチリジン−1(2H)−カルボキサミド(426)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)575.8。UV:λ=269、276、305、335、372nm。
【1578】
実施例290:3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3R,4R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−4−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1579】
【化478】
[この文献は図面を表示できません]
【1580】
市販の(3R,4R)−tert−ブチル3−アミノ−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(427、250mg、1.16ミリモル)を、10mLの乾燥したTHF中に溶かした。それに、DIEA(610μL、3.50ミリモル)とジメチルカルバモイルクロリド(214μL、2.32ミリモル)を加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、100mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜5%のMeOhを使用するシリカフラッシュカラムにかけることで、白色固形物として定量的収率で、(3R,4R)−tert−ブチル3−(3,3−ジメチルウレイド)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(428、350mg)を分離した。それを40分間室温でジオキサン中の15mLの市販の4N HCklで処理して、1,1−ジメチル−3−((3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル)尿素塩酸塩(429)を得た。
【1581】
表題化合物、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3R,4R)−3−(3,3−ジメチルウレイド)−4−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(431)を、中間体3−((3R,4R)−1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(430)を介して、1,1−ジメチル−3−((3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル)尿素塩酸塩(429)と、4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)を使用して実施例282について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.9。UV:λ=268、278、306、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.61(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.22(2H,d,J=8.5Hz), 4.61(1H,m), 4.33(1H,m), 4.07(1H,m), 3.73(1H,s), 3.71(1H,s), 3.56(1H,m), 3.20−3.09(4H,m), 2.87(1H,m), 2.70(6H,s), 2.23(2H,m), 2.15(2H,m), 2.08−1.61 (11H, m), 0.99(3H,d,J=6.5Hz) ppm.
【1582】
実施例291:3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6(2H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1583】
【化479】
[この文献は図面を表示できません]
【1584】
表題化合物、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6(2H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(433)を、ラセミ体の(3aS,7aR)−tert−ブチル・オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシラート(432)を用いて実施例286について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)490.4。UV:λ= 262, 272, 303, 334, 370 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.67(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.28(2H,d,J=8.5Hz), 4.50(1H,dd,J=14.5;8.0Hz), 4.12(1H,dt,J=13.0;5.0Hz)、3.87(1H,m)、3.78(1H,dd,J=15.0;4.0Hz), 3.73(1H,s), 3.71(1H,s), 3.56(1H,m), 3.45−3.32(3H,m), 3.14(2H,m), 2.88(1H,m), 2.66(1H,m), 2.29(1H,m), 2.21(2H,m), 2.14−1.96(6H,m), 1.88(2H,m), 1.81(2H,m), 1.72(2H,m), 1.62(1H,m) ppm.
【1585】
実施例292:(3aS,7aR)−6−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキサミドの合成
【1586】
【化480】
[この文献は図面を表示できません]
【1587】
表題化合物、(3aS,7aR)−6−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキサミド(434)を、ラセミ体の3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6(2H、7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(433)を用いて実施例287について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)561.9。UV:λ= 268, 279, 307, 336, 373 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.60(2H,d,J=8.5Hz), 7.50(1H,s), 7.24(2H,d,J=8.5Hz), 4.75(1H,m), 4.35(1H,m), 3.96(1H,m), 3.73(1H,s), 3.70(1H,s), 3.56(1H,m), 3.43(1H,m),3.15−3.12(4H,m), 2.86(1H,m), 2.53(7H, s), 2.25−2.14(4H,m), 1.99−1.87(6H,m), 1.78−1.72(5H,m), 1.62(1H,m) ppm.
【1588】
実施例293:3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aS,7aR)−1−(シクロプロパンカルボニル)テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6(2H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1589】
【化481】
[この文献は図面を表示できません]
【1590】
表題化合物、3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aS,7aR)−1−(シクロプロパンカルボニル)テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6(2H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(435)を、ラセミ体3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3aR,7aR)−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6(2H,7H,7aH)−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(433)を用いて実施例288について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)558.8。UV:λ= 267, 277, 306, 336, 372 nm.
【1591】
実施例294:(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1592】
【化482】
[この文献は図面を表示できません]
【1593】
表題化合物、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(436)を、4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)を使用して、実施例165で示される(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(206)塩酸塩について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)464.3。UV:λ= 263, 273, 304, 335, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.68(1H,s), 7.59(2H,d,J=9.0Hz), 7.26(2H,d,J=8.5Hz), 4.25(1H,dd,J=13.0;3.0Hz), 4.01(1H,dt,J=9.0; 4.5Hz), 3.72(2H,d,J=10.0Hz), 3.58−3.54(2H,m), 3.45(2H,m), 3.14(2H,m), 2.89(1H,m), 2.22−1.71 (16H, m) ppm.
【1594】
実施例295:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−ホルムアミドピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1595】
【化483】
[この文献は図面を表示できません]
【1596】
(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(436)(50mg、0.1ミリモル)を4mLのDMF中に溶かした。それに、ギ酸(20μL、0.5ミリモル)、DIEA(180μL、1.0ミリモル)、およびPyBOP(105mg、0.2ミリモル)を加えた。その混合物を2時間室温で撹拌し、0.3mLのTFAでクエンチし、5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを用いる逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(24mg)として、表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−ホルムアミドピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(437)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)492.7。UV:λ= 267, 276, 305, 335, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 8.06(1H,s), 7.65(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.19(1H,m), 4.01(1H,m), 3.93(1H,m), 3.71(2H,d,J=12.0Hz), 3.54(1H,m), 3.46(1H,m), 3.38(1H,m), 3.12(2H,m), 2.86(1H,m), 2.22−1.66 (16H, m) ppm.
【1597】
実施例296:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−プロピオンアミドピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1598】
【化484】
[この文献は図面を表示できません]
【1599】
(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(436)(40mg、0.075ミリモル)を、3mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(80μL、0.45ミリモル)と、その後、プロピオニルクロリド(20μL、0.23ミリモル)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、0.3mLのTFAでクエンチし、5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを用いる逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(23mg)として、表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−プロピオンアミドピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(438)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)520.6。UV:λ= 267, 276, 305, 335, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.62(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.19(1H,m), 4.01(1H,m), 3.91(1H,m), 3.72(2H,d,J=12.0Hz), 3.55(1H,m), 3.42(1H,m), 3.38(1H,m), 3.12(2H,m), 2.86(1H,m), 2.22−1.64 (18H,m), 1.12(3H,t,J=7.5Hz) ppm.
【1600】
実施例297:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−エチル−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1601】
【化485】
[この文献は図面を表示できません]
【1602】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−エチル−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(436)を、N−エチル−N−メチルカルバモイルクロリドを使用して実施例296について示しされた同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.6。UV:λ= 268, 277, 306, 336, 373 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.61(2H,d,J=9.0Hz), 7.21(2H,d,J=8.5Hz), 4.28(1H,m), 4.19(1H,m), 3.78(1H,m), 3.71(2H,d,J=12.5Hz), 3.56(1H,m), 3.44(1H,m), 3.26−3.16(3H,m), 3.12(2H,m), 2.86(1H,m), 2.84(3H,s), 2.24−1.63 (18H,m), 1.08(3H,t,J=7.0Hz) ppm.
【1603】
実施例298:(R)−エチル1−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマートの合成
【1604】
【化486】
[この文献は図面を表示できません]
【1605】
表題化合物、(R)−エチル1−(5−カルバモイル−6−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(440)を、エチル・クロロホルメートを用いて実施例296について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)536.8。UV:λ= 267, 276, 305, 335, 373 nm.
【1606】
実施例299:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1607】
【化487】
[この文献は図面を表示できません]
【1608】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(441)を、シクロプロパンカルボニルクロリドを使用して実施例296について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)532.8。UV:λ= 267, 277, 306, 336, 372 nm.
【1609】
実施例300:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(メチルスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1610】
【化488】
[この文献は図面を表示できません]
【1611】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(メチルスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(442)を、メタンスルホニルクロライドを使用して実施例296について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)542.9。UV:λ= 266, 275, 304, 335, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.63(1H,s), 7.60(2H,d,J=9.0Hz), 7.24(2H,d,J=8.5Hz), 4.55(1H,m), 4.09(1H,m), 3.70(2H,d,J=12.5Hz), 3.55(1H,m), 3.43(1H,m), 3.20(1H,m), 3.14−3.06(3H,m), 2.93(3H,s), 2.86(1H,m), 2.24−1.61 918H, m) ppm.
【1612】
実施例301:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(エチルスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1613】
【化489】
[この文献は図面を表示できません]
【1614】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(エチルスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(443)を、エタンスルホニルクロリドを使用して実施例296について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)556.9。UV:λ= 266, 276, 305, 335, 372 nm.
【1615】
実施例302:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(N,N−ジメチルスルファモイルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1616】
【化490】
[この文献は図面を表示できません]
【1617】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(N,N−ジメチルスルファモイルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(444)を、ジメチルスルファモイルクロリドを用いて実施例296について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)571.8。UV:λ= 266, 276, 305, 335, 373 nm.
【1618】
実施例303:(R)−5−(3−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1619】
【化491】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物、(R)−5−(3−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(445)を、ベンゾイルクロリドを使用して実施例296について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)568.9。UV:λ= 267, 276, 305, 335, 372 nm.
【1620】
実施例304:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1621】
【化492】
[この文献は図面を表示できません]
【1622】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(ニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(446)を、ニコチン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)569.6。UV:λ= 265, 277, 305, 336, 373 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 9.13(1H,s), 8.91(1H,d,J=5.5Hz), 8.74(1H,d,J=8.0Hz), 8.03(1H,dd,J=8.0; 5.5Hz), 7.67(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.19(2H,d,J=8.5Hz), 4.35(1H,dd,J=13.0;3.5Hz), 4.17(1H,m), 4.13(1H,m), 3.69(2H,d,J=12.5Hz), 3.57−3.47(2H,m), 3.42(1H,m), 3.11(2H, td, J=12.5; 2.5Hz), 2.84(1H, tt, J=12.5; 3.5Hz), 2.23−1.71 (18H,m) ppm.
【1623】
実施例305:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(5−フルオロニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1624】
【化493】
[この文献は図面を表示できません]
【1625】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(5−フルオロニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(447)を、5−フルオロニコチン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)587.9。UV:λ= 268, 278, 305, 336, 373 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 8.85(1H,s), 8.71(1H,d,J=3.0Hz), 8.08(1H,m), 7.67(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.18(2H,d,J=8.5Hz), 4.39(1H,dd,J=13.0;3.5Hz), 4.16(1H,m), 4.12(1H,m), 3.69(2H,d,J=11.5Hz), 3.54(1H,m), 3.46−3.37(2H,m), 3.11(2H, td, J=12.5; 2.5Hz), 2.82(1H, tt, J=12.5; 3.5Hz), 2.25−1.70 (18H,m) ppm.
【1626】
実施例306:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1627】
【化494】
[この文献は図面を表示できません]
【1628】
(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(436)(50mg、0.1ミリモル)を、4mLのDMF中に溶かした。それに、DIEA(180μL、1.0ミリモル)と、その後、4−ブロモブチリルクロリド(56mg、0.3ミリモル)を加えた。混合物を1.5時間室温で撹拌し、60mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮することで、粗製の(R)−5−(3−(4−ブロモブタンアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(448)を得た。それを3mLの乾燥したDMF中に溶かし、溶液を室温で撹拌した。それにNaH(60%、30mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。それを0.5mLのTFAでクエンチし、5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(7mg)として、表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(449)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)532.6。UV:λ= 267, 275, 305, 335, 373 nm.
【1629】
実施例307:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1630】
【化495】
[この文献は図面を表示できません]
【1631】
(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(436)(50mg、0.1ミリモル)を、4mLのDMF中に溶かした。それに、DIEA(180μL、1.0ミリモル)と、その後、メチル2−ブロモメチルベンゾアート(46mg、0.2ミリモル)を室温で加えた。反応温度を60°Cに上げ、混合物を一晩中撹拌した。それを室温まで冷まし、0.5mLのTFAでクエンチし、5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(19mg)として、表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(450)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)580.8。UV:λ= 269, 275, 304, 335, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.84(1H,d,J=7.5Hz), 7.69(1H,s), 7.66−7.58(2H,m), 7.56−7.52(3H,m), 7.12(2H,d,J=8.5Hz), 4.67−4.57(3H,m), 4.40−4.30(2H,m), 3.64(2H,m), 3.55(1H,m), 3.27−3.06(4H,m), 2.76(1H,m), 2.24−1.72 (18H,m) ppm.
【1632】
実施例308:(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1633】
【化496】
[この文献は図面を表示できません]
【1634】
表題化合物、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)を、4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−アニリン(322)塩酸塩を用いて実施例165で示される(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(206)塩酸塩について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)436.2。UV:λ= 263, 272, 304, 335, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.69(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.26(2H,d,J=8.5Hz), 4.26(1H,dd,J=13.0; 3.5Hz), 4.01(1H,m), 3.75(2H,d,J=12.5Hz), 3.54(1H,m), 3.48(1H,m), 3.44(1H,m), 3.35(2H,m), 2.89(1H,m), 2.84(1H,m), 2.20−1.70 (8H,m), 1.10(2H,m), 0.98(2H,m) ppm.
【1635】
実施例309:3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3R)−3−(スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1636】
【化497】
[この文献は図面を表示できません]
【1637】
表題化合物、3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−((3R)−3−(スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(452)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)とスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)558.9。UV:λ= 267, 277, 306, 336, 372 nm.
【1638】
実施例310:(R)−5−(3−(シクロペンタンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1639】
【化498】
[この文献は図面を表示できません]
【1640】
表題化合物、(R)−5−(3−(シクロペンタンカルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(453)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)とシクロペンタンカルボン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)532.8。UV:λ= 267, 277, 306, 336, 372nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.61(1H,s), 7.58(2H,d,J=8.5Hz), 7.20(2H,d,J=8.5Hz), 4.15(1H,dd,J=13.0; 3.0Hz), 3.98(1H,m), 3.89(1H,m), 3.76(2H,d,J=12.5Hz), 3.44−3.34(3H,m), 2.88−2.81(2H,m), 2.62(1H,m), 2.13(2H,m), 2.02−1.55 (15H, m), 1.07−0.98(4H,m) ppm.
【1641】
実施例311:(R)−5−(3−(4−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1642】
【化499】
[この文献は図面を表示できません]
【1643】
表題化合物、(R)−5−(3−(4−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(454)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)と4−クロロ安息香酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 574.2 (クロロパターン).UV:λ= 265, 276, 305, 335, 372 nm.
【1644】
実施例312:(R)−5−(3−(3−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1645】
【化500】
[この文献は図面を表示できません]
【1646】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−クロロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(455)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)と3−クロロ安息香酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 574.2 (クロロパターン).UV:λ=305、336、373nm。
【1647】
実施例313:(R)−5−(3−(5−クロロニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1648】
【化501】
[この文献は図面を表示できません]
【1649】
表題化合物、(R)−5−(3−(5−クロロニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(455)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)と5−クロロニコチン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 575.2 (クロロパターン).UV:λ= 269, 275, 305, 336, 373 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 8.45(1H,d,J=2.0Hz), 8.75(1H,d,J=2.5Hz), 8.21(1H,t,J=2.0Hz), 7.67(1H,s), 7.57(2H,d,J=8.5Hz), 7.17(2H,d,J=8.5Hz), 4.33(1H,dd,J=13.5; 3.5Hz), 4.16(1H,m), 4.05(1H,m), 3.73(2H,d,J=11.0Hz), 3.52(1H,dd,J=13.0; 8.0Hz), 3.47−3.43(2H,m), 3.33(1H,m), 2.87−2.81(2H,m), 2.17−1.70 (8H,m), 1.04−0.98(4H,m) ppm.
【1650】
実施例314:(R)−5−(3−(5−クロロチオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1651】
【化502】
[この文献は図面を表示できません]
【1652】
表題化合物、(R)−5−(3−(5−クロロチオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(457)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)と5−クロロチオフェンカルボン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 580.2 (クロロパターン).UV:λ= 265, 276, 305, 335, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.66(1H,s), 7.57(2H,d,J=8.5Hz), 7.54(1H,d,J=4.5Hz), 7.17(2H,d,J=8.0Hz), 7.04(1H,d,J=4.0Hz), 4.52(1H,m), 4.18(1H,m), 4.06(1H,m), 3.69(2H,m), 3.25(2H,m), 3.15(2H,m), 2.84(2H,m), 2.14−1.70 (8H,m), 1.02−0.98(4H,m) ppm.
【1653】
実施例315:(R)−5−(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1654】
【化503】
[この文献は図面を表示できません]
【1655】
表題化合物、(R)−5−(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(458)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)と2−ベンゾチオフェンカルボン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)596.8。UV:λ=301、336、372nm。
【1656】
実施例316:(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1657】
【化504】
[この文献は図面を表示できません]
【1658】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(459)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)と4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸用いて実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)601.0。UV:λ= 268, 272, 302, 336, 373 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65(1H,s), 7.57(2H,d,J=8.5Hz), 7.31(1H,s), 7.18(2H,d,J=8.5Hz), 4.42(1H,m), 4.17(1H,m), 4.04(1H,m), 3.71(2H,d,J=11.5Hz), 3.24(4H,m), 2.86−2.78(4H,m), 2.61(2H,m), 2.10−1.67 (12H, m), 1.04−0.98(4H,m) ppm.
【1659】
実施例317:(R)−5−(3−(2−ナフトアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1660】
【化505】
[この文献は図面を表示できません]
【1661】
表題化合物、(R)−5−(3−(2−ナフトアミド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(460)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)と2−ナフタレンカルボン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)590.8。UV:λ= 270, 274, 304, 337, 372 nm.
【1662】
実施例318:(R)−5−(3−ビフェニル−4−イルカルボキサミドピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1663】
【化506】
[この文献は図面を表示できません]
【1664】
表題化合物、(R)−5−(3−ビフェニル−4−イルカルボキサミドピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(461)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)とビフェニル−4−カルボン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)616.8。UV:λ= 268, 289, 299, 335, 373 nm.
【1665】
実施例319:(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(6−フェニルニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1666】
【化507】
[この文献は図面を表示できません]
【1667】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(6−フェニルニコチンアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(462)を、(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(451)と6−フェニルニコチン酸を使用して実施例295について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)617.5。UV:λ= 265, 272, 300, 336, 372 nm.
【1668】
実施例320:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1669】
【化508】
[この文献は図面を表示できません]
【1670】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(4−フルオロベンズアミド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(463)を、4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して実施例296について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)586.6。UV:λ= 267, 276, 305, 335, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.85(2H,dd,J=9.0; 5.5Hz), 7.68(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.5Hz), 7.21−7.15(4H,m), 4.57(1H,m), 4.44(1H,m), 4.18−4.11(2H,m), 3.63(2H,m), 3.53(1H,m), 3.07(2H,m), 2.79(2H,m), 2.21−1.72 (16H, m) ppm.
【1671】
実施例321:(R)−5−(3−(3−メチル−3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1672】
【化509】
[この文献は図面を表示できません]
【1673】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−メチル−3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(465)は、中間体(R)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)1−メチル−1−フェニル尿素(464)を介して、N−メチル−N−フェニルカルバモイルクロリドとアニリンを使用して実施例179について示された同じ合成スキームにより調製された。LC−MS(ESI):m/z(M+1)446.3。UV:λ= 264, 277, 305, 334, 372 nm.
【1674】
実施例322:(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−フルオロフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1675】
【化510】
[この文献は図面を表示できません]
【1676】
3−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリン(3.66g、18.7ミリモル)を70mLのTHF中に溶かし、氷浴で撹拌した。それにBoc2O(4.48g、20.6ミリモル)とDMAP(2.51g、20.6ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を200mLのEtOAcに入れ、水x3で洗浄し、乾燥させ、rotavapにかけ、DCM中1%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として、tert−ブチル3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルカルバマート(466、3.37g、61%)を得た。それを100mLの乾燥したTHF中に溶かし、15分間室温でNaH(鉱油中60%、910mg、22.8ミリモル)で処理し、その後ヨードメタン(1.42mL、22.8ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌し、濃縮し、200mLのEtOAcに入れ、水x2で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜5%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、油としてメチル化生成物を分離した。それを3時間室温で1:1のTFA/DCM(10mL/10mL)で処理し、真空内で濃縮し、200mLのEtAOcと50mLの1N NaOHに入れた。有機相を分け、水で洗浄し、乾燥させ、DCM中の1%のMeOHを用いるシリカ・フラッシュカラムにかけることで、油として3−クロロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)アニリン(467、1.76g、53%)を分離した。
【1677】
3−クロロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)アニリン(467、1.24g、5.9ミリモル)を15mLの乾燥したトルエン中に溶かした。それにEt3N(1.1mL、7.9ミリモル)を加え、混合物を氷浴で撹拌した。それに、7.5mLの乾燥した乾燥したトルエン中のトリホスゲン(2.46g、8.3ミリモル)のあらかじめ作られた溶液を液滴で加えた。混合物を3時間氷浴で撹拌した。その後、EtOAc(120mL)と水(50mL)を混合物に注ぎ、有機相を分けた。それを飽和したNaHCO3(aq)溶液で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮することで、油として、粗製の3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル(メチル)カルバミン酸クロリド(468)を得た。
【1678】
(R)−tert−Butyl 1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(87、950mg、2.8ミリモル)を、20分間室温で2:1のDCM/TFA(20mL/10mL)で処理した。混合物を、粗製の(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(221、TFA塩)として、乾燥するまで真空内で濃縮した。それを18mLのDMF中に溶かした。それに、DIEA(3.9mL、22.4ミリモル)を加え、粗製の468(推定で5.9ミリモル)を調製した。混合物を1.5時間室温で撹拌し、120mLのEtOAcで希釈し、水、飽和したNaHCO3(aq)溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜3.5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、定量的収率で(R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル尿素(469)を分離した。
【1679】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−フルオロフェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(470)を、(R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル尿素(469)と4−フルオロアニリンを用いて実施例179について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 566.1 (クロロパターン).UV:λ= 261, 275, 300, 332, 372 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.61(1H,s), 7.59−7.56(2H,m), 7.49−7.47(3H,m), 7.02−6.99(2H,m) , 4.09(1H,dd,J=13.0; 3.0Hz), 3.90(1H,m), 3.85(1H,m), 3.49−3.42(2H,m), 3.24(3H,s), 1.98(1H,m), 1.75(2H,m), 1.64(1H,m) ppm.
【1680】
実施例323:(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1681】
【化511】
[この文献は図面を表示できません]
【1682】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(471)を、1−(4−アミノフェニル)シクロプロパンカルボニトリルを用いて実施例322について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 613.2 (クロロパターン).UV:λ= 267, 282, 308, 337, 376 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.65−7.63(3H,m), 7.49−7.46(3H,m), 7.27(2H,d,J=9.0Hz), 4.12(1H,dd,J=12,5; 2.5Hz), 3.89(2H,m), 3.54−3.45(2H,m), 3.25(3H,s), 1.99(1H,m), 1.81−1.64(5H,m), 1.39(2H,m) ppm.最終工程で副産物として、化合物(R)−3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(472)を発見し、HCl塩として分離した。
【1683】
実施例324:(R)−3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1684】
【化512】
[この文献は図面を表示できません]
【1685】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−カルバモイルシクロプロピル)フェニルアミノ)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(472)を、(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(1−シアノシクロプロピル)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(471)の調製の間の最終的な工程で副産物として発見し、分離した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 631.2 (クロロパターン).UV:λ= 267, 280, 308, 337, 373 nm.
【1686】
実施例325:(R)−N−(1−(5−カルバモイル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド]の合成
【1687】
【化513】
[この文献は図面を表示できません]
【1688】
(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(221、HCl塩、350mg、1.28ミリモル)を10mLのDMF中に溶かした。それに、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(310mg、1.92ミリモル)、DIEA(890μL、5.12ミリモル)、およびPyBOP(1.00g、1.92ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、100mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜7%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(R)−N−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(473)を分離した。化合物473(75mg、0.20ミリモル)を、15mLのジオキサン中の4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アニリン(106mg、0.60ミリモル)、微粉炭酸セシウム(326mg、1.00ミリモル)、酢酸パラジウム(22mg、0.10ミリモル)、BINAP(62mg、0.10ミリモル)と混合した。混合物を窒素気流を3分間使用してガス抜きし、1時間115°Cで窒素雰囲気下において撹拌した。それを室温まで冷まし、50mLのEtOAcで希釈し、ろ過した。濾液を濃縮し、DCM中の0〜11%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(R)−N−(1−(5−シアノ−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(474)を分離した。それを10mLのMeOHと3mLのDMSOの中で溶解した。それに、1つのNaOHの固形のビーズ(約100mg)と1mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を1.5時間室温で撹拌し、5mLのMeCNでクエンチし、撹拌し、濃縮し、0.3mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩として、表題化合物、(R)−N−(1−(5−カルバモイル−6−(4−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(475)(24mg)と、HCl塩として、副産物、(R)−N−(1−(5−カルバモイル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−5−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(476)(15mg)を分離した。化合物475に関して、LC−MS (ESI):m/z(M+1)541.3。UV:λ=304、336、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 9.26(1H,s), 8.30(2H,m), 8.14(1H,d,J=2.0Hz), 7.99(1H,d,J=9.5Hz), 7.66(1H,s), 7.51(2H,d,J=9.0Hz), 7.11(2H,d,J=9.0Hz), 4.41(1H,m), 4.21(1H,m), 4.10(1H,m), 3.92(2H,m), 3.44(4H,m), 2.66(1H,m), 2.16(1H,m), 1.97(1H,m), 1.84(1H,m), 1.76(1H,m), 1.62(3H,m), 1.56(1H,m) ppm.
【1689】
実施例326:(R)−N−(1−(5−カルバモイル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)5−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
【1690】
【化514】
[この文献は図面を表示できません]
【1691】
表題化合物(R)−N−(1−(5−カルバモイル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−5−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(476)を、最終的な工程で副産物として、(R)−N−(1−(5−シアノ−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド](474)の調製の間に発見し、分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)557.3。UV:λ=309、358、373nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 8.28(1H,d,J=9.0Hz), 7.83(1H,d,J=2.5Hz), 7.60(1H,s), 7.55(1H,d,J=2.5Hz), 7.49(2H,d,J=9.0Hz), 7.10(2H,d,J=8.5Hz), 6.58(1H,d,J=9.5Hz), 4.21(1H,m), 4.17(1H,m), 3.95(2H,m), 3.83(1H,m), 3.67(1H,m), 3.61(1H,m), 3.49(2H,m), 2.66(1H,m), 2.14(1H,m), 1.96(1H,m), 1.83−1.60(6H,m) ppm.
【1692】
実施例327:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)アゼパン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1693】
【化515】
[この文献は図面を表示できません]
【1694】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)アゼパン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(478)を、(R)−3−Boc−アミノアゼパンを使用して実施例286と287について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)549.8。UV:λ= 267, 278, 306, 336, 373 nm.Proton NMR (CD
3OD):δ 7.70−7.63(3H,m), 7.19(2H,d,J=8.5Hz), 4.02(2H,m), 3.71(2H,d,J=12.5Hz), 3.57−3.53(2H,m), 3.15−3.11(2H,m), 2.88−2.78 (9H,m), 2.23(2H,m), 2.13(2H,m), 2.05−1.93(4H,m), 1.89−1.59 (9H,m), 1.43(1H,m) ppm.
【1695】
実施例328:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)アゼパン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1696】
【化516】
[この文献は図面を表示できません]
【1697】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)アゼパン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(479)を、(R)−3−Boc−アミノアゼパンを使用して実施例286と288について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)546.9。
【1698】
実施例329:(R)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成
【1699】
【化517】
[この文献は図面を表示できません]
【1700】
アセトニトリル(10mL)中のエチル5−クロロ−3−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキシラート(1)(120mg、0.50ミリモル)に、4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)アニリン塩酸塩(304)(140mg、0.50ミリモル)と、その後、DIEA(180μL、1.0ミリモル)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物に、アンモニア(メタノール中7.0Nの溶液、15mL)を加えた。その混合物は10分後に濁ったようになり、その後懸濁液になった。混合物を2時間撹拌し、1/2の容量になるまで真空内で濃縮し、固形物を濾過により分離した。それを冷たいアセトニトリル(10mLx2)で洗浄し、ヘキサン(10mLx3)で洗浄した。固形物を真空オーブン内で乾燥させ、高純度で5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(480)(170mg、0.41ミリモル、82%の収率)を得た。それを10mLのNMP中で溶解した。それに、乾燥したmCPBA(77%の強度、320mg、1.44ミリモル)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物に、DIEA(720μL、4.10ミリモル)と、その後、(R)−(3−BOC−アミノ)ピペリジン(3)(170mg、0.82ミリモル)を加えた。混合物80°Cで2時間撹拌した。混合物を室温まで冷まし、水30mLで希釈し、EtOAC
25mLx5で抽出した。組み合わせた有機抽出物相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜40%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(R)−4−(4−(3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル)−6−カルバモイル−1,2,4−トリアジン−5−イルアミノ)フェニル)−1−シクロペンチルピペリジン1−オキシド(481)を分離した。それを10mLの乾燥したMeCNと3mLのNMP中に溶かした。撹拌した溶液に、bis(ピナコラト)ジボラン(100mg、0.39ミリモル)を加えた。混合物を10分間室温で撹拌し、5mLのMeOHでクエンチし、30分間撹拌し、濃縮し、DCM中の0〜15%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、(R)−tert−ブチル1−(6−カルバモイル−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−3−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(482)(160mg、2つの工程で69%の収率)を分離した。それを1.5時間室温でジオキサン中の20mLの市販の4N HClで処理して、定量的収率で(R)−3−(3−アミノピペリジン−1−イル)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)に−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド塩酸塩(483)を得た。化合物483(88mg、0.19mmol)を5mLのNMP中に溶かした。それに、DIEA(330μL、1.9ミリモル)と、その後、ジメチルカルバモイルクロリド(70μL、0.76ミリモル)を加えた。混合物を1.5時間室温で撹拌し、0.5mLのTFAでクエンチし、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(49mg)として、表題化合物、(R)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(484)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)536.3。UV:λ=260nm。
【1701】
実施例330:(R)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−プロピオンアミドピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成
【1702】
【化518】
[この文献は図面を表示できません]
【1703】
表題化合物(R)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−プロピオンアミドピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(485)を、(R)−3−(3−アミノピペリジン−1−イル)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド塩酸塩(483)と、プロピオニルクロリドを使用して実施例329について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)521.4。UV:λ=260nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.70(2H,d,J=8.5Hz), 7.37(2H,d,J=8.5Hz), 4.28(1H,dd,J=13.0; 3.5Hz), 3.99(1H,m), 3.73(2H,d,J=12.5Hz), 3.59−3.54(2H,m), 3.47−3.44(2H,m), 3.17−3.13(2H,m), 2.95(1H,m), 2.25−2.14(6H,m), 2.06−1.95(4H,m), 1.88(2H,m), 1.80−1.68(6H,m), 1.11(3H,t,J=7.5Hz) ppm.
【1704】
実施例331:(R)−5−(4−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成
【1705】
【化519】
[この文献は図面を表示できません]
【1706】
表題化合物、(R)−5−(4−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(486)を、4−メトキシベンゾイルクロリドと4−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)アニリンを使用して実施例330について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)600.2。UV:λ=251nm。
【1707】
実施例332:(R)−5−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成
【1708】
【化520】
[この文献は図面を表示できません]
【1709】
表題化合物、(R)−5−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(487)を、1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミドと、4−メトキシベンゾイルクロリドを使用して実施例330について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)602.2。UV:λ=259nm。
【1710】
実施例333:(R)−5−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成。
【1711】
【化521】
[この文献は図面を表示できません]
【1712】
(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシラート(1.70g、8.5ミリモル)を、5mLのDMFと25mLのジオキサン中でp−アニス酸(1.42g、9.35ミリモル)と混合した。混合物を室温で撹拌し、それにDIEA(2.07mL、11.9ミリモル)と、その後、PyBOP(4.86g、9.35ミリモル)を加えた。その混合物を3時間室温で撹拌し、150mLのEtOAcで希釈し、水60mLx3で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜20%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、定量的収率で(R)−tert−ブチル3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−カルボキシラート(488)を分離した。化合物488(1.86g、5.56ミリモル)を15分間室温でジオキサン中の30mLの市販の4N HClで処理して、白色固形物として、定量的収率で(R)−4−メトキシ−N−ベンズアミド(ピペリジン−3−イル)塩酸塩(489)を得た。
【1713】
アセトニトリル(40mL)中のエチル5−クロロ−3−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキシラート(1)(1.20g、5.15ミリモル)に、tert−ブチル4−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.14g、7.73ミリモル)と、その後、DIEA(1350μL、7.73ミリモル)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物にアンモニア(メタノール中の7.0Nの溶液、30mL)を加えた。混合物は10分で濁ったようになり、その後懸濁液になった。混合物を8時間撹拌し、固形物を濾過により分離した。それを冷たいアセトニトリル(10mLx2)で洗浄し、その後ヘキサン(10mLx3)で洗浄した。固形物を真空オーブン中で乾燥させて、高純度でtert−ブチル4−(4−(6−カルバモイル−3−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジン−5−イルアミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(490)(1.82g、79%の収率)を得た。化合物490(600mg、1.35mmol)を20mLのNMPに溶かした。それに乾燥したmCPBA(77%の強度、840mg、3.38ミリモル)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に、DIEA(2.10mL、12.1ミリモル)と(R)−4−メトキシ−N−(ピペリジン−3−イル)−ベンズアミド塩酸塩(489)(550mg、2.03ミリモル)を加えた。混合物を30分間70℃で攪拌した。混合物を室温まで冷まし、200mLのクロロホルムで希釈し、1N NaOH(aq)x2と水で洗浄し、乾燥させ、乾燥するまで真空内で濃縮することで、粗製の(R)−tert−ブチル4−(4−(6−カルバモイル−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−5−イルアミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(491)(740mg、87%)を得た。それを45分間室温でジオキサン中で35mLの市販の4N HClで処理した。その混合物を乾燥するまで真空内で濃縮することで、粗製の(R)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(492)を得た。少量の粗製の492を、逆相分取HPLCを使用して精製することで、HCl塩として分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)531.1。UV:λ=255nm。
【1714】
実施例334:(R)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成
【1715】
【化522】
[この文献は図面を表示できません]
【1716】
表題化合物、(R)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(493)を、(R)−3−(3−(4−メトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(492)を使用して実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)599.2。UV:λ=257nm。
【1717】
実施例335:(R)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成
【1718】
【化523】
[この文献は図面を表示できません]
【1719】
表題化合物、(R)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(494)を、p−アニス酸/PyBOPを取り替えるためにピペリジン−1−カルボニルクロリドを使用して実施例333について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)508.2。UV:λ=261nm。
【1720】
実施例336:(R)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成。
【1721】
【化524】
[この文献は図面を表示できません]
【1722】
表題化合物、(R)−5−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(493)を、(R)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(494)を使用して実施例256について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)576.3。UV:λ=265、323、337nm。
【1723】
実施例337:(R)−5−(4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド
【1724】
【化525】
[この文献は図面を表示できません]
【1725】
(R)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド塩酸塩(494)(60mg、0.11ミリモル)を3mLのDMF中に溶かした。それに、ギ酸(25mg、0.55ミリモル)、DIEA(200μL、1.10ミリモル)、およびPyBOP(115mg、0.22ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、0.3mLのTFAでクエンチし、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(37mg)として、表題化合物、(R)−5−(4−(1−ホルミルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(496)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)536.2。UV:λ=261、329、337nm。
【1726】
実施例338:(R)−5−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド
【1727】
【化526】
[この文献は図面を表示できません]
【1728】
(R)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド塩酸塩(494)(70mg、0.13ミリモル)を、4mLのDMF中に溶かした。それに、DIEA(230μL、1.30ミリモル)と、その後、無水酢酸(37μL、0.39ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、0.3mLのTFAでクエンチし、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(47mg)として、表題化合物、(R)−5−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(497)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)550.3。UV:λ=261、329、337nm。
【1729】
実施例339:(R)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド
【1730】
【化527】
[この文献は図面を表示できません]
【1731】
(R)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド塩酸塩(494)(70mg、0.13ミリモル)を4mLのDMF中に溶かした。それに、DIEA(230μL、1.30ミリモル)と、その後、プロピオニルクロリド(36μL、0.39ミリモル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、0.3mLのTFAでクエンチし、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(45mg)として、表題化合物、(R)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(498)を得た。LC−MS(ESI):m/z(M+1)564.3。UV:λ=263、329、338nm。
【1732】
実施例340:(R)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド
【1733】
【化528】
[この文献は図面を表示できません]
【1734】
(R)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド塩酸塩(494)(60mg、0.11ミリモル)を3mLのDMF中に溶かした。それに、DIEA(190μL、1.10ミリモル)と、その後、アクリロイルクロリド(30mg、0.33ミリモル)を加えた。混合物を20分間室温で撹拌し、0.3mLのTFAでクエンチし、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(35mg)として、表題化合物、(R)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(499)を得た。LC−MS(ESI):m/z(M+1)562.3。UV:λ=258、329、337nm。
【1735】
実施例341:(R)−5−(4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド
【1736】
【化529】
[この文献は図面を表示できません]
【1737】
(R)−5−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド塩酸塩(494)(75mg、0.14ミリモル)を、4mLのDMF中に溶かした。それに、2−シアノ酢酸(36mg、0.42ミリモル)、DIEA(250μL、1.40ミリモル))、およびPyBOP(150mg、0.28ミリモル)を加えた。混合物を45分間室温で撹拌し、0.3mLのTFAでクエンチし、逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(76mg)として、表題化合物、(R)−5−(4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−3−(3−(ピペリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(500)を得た。LC−MS(ESI):m/z(M+1)575.3。UV:λ=262、329、337nm。
【1738】
実施例342:(R)−5−(4−(N,N−ジメチルカルバムイミドイル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド
【1739】
【化530】
[この文献は図面を表示できません]
【1740】
(R)−5−(4−シアノフェニルアミノ)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(194)(90mg、0.18ミリモル)を、25mLの乾燥MeOH中に溶かした。それは氷浴で冷やし、その後、長い針を用いてレクチャーボトル(lecture bottle)からのHClガスで満たして、飽和度に達するまで溶液の下にガスを泡立たせた。結果として生じた混合物を一晩中室温で撹拌し、氷浴に戻し置き、飽和度に達するまで繰り返しHClガスを満たした。結果として生じた混合物をもう一晩撹拌し、乾燥するまで真空内で濃縮することで、粗製の(R)−メチル4−(6−カルバモイル−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−5−イルアミノ)ベンズイミダート(501)を得た。それを15mLの乾燥MeOH中に溶かした。それにジメチルアミン(THF中の2M、1.0mL)を加えた。混合物を60℃の槽に送り、1時間撹拌した。それを室温まで冷まし、真空内で濃縮し、0.3mLのTFAで酸性化し、移動相として5mMのHCl(aq)と次のMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(59mg)として、表題化合物、(R)−5−(4−(N,N−ジメチルカルバムイミドイル)フェニルアミノ)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(502)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)532.2。UV:λ=267nm。
【1741】
実施例343:(R)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成
【1742】
【化531】
[この文献は図面を表示できません]
【1743】
表題化合物、(R)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(503)を、ピロリジンを使用して実施例342について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)558.2。UV:λ=268nm。
【1744】
実施例344:(R)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミドの合成
【1745】
【化532】
[この文献は図面を表示できません]
【1746】
表題化合物、(R)−3−(3−(4−エトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イル)−5−(4−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(504)を、N−メチルエチレンジアミンを使用して実施例342について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)532.2。UV:λ=267nm。
【1747】
実施例345:(R)−3−(1−but−2−イノイルピロリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド
【1748】
【化533】
[この文献は図面を表示できません]
【1749】
NMP(4mL)中の(R)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−3−(ピロリジン−3−イルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(83)(90mg、0.22ミリモル)の溶液に、2−ブチン酸(55mg、0.66ミリモル)、DIEA(380μL、2.2ミリモル)、およびPyBOP(230mg、0.44ミリモル)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌し、TFA(0.6mL)でクエンチし、2mLの水で希釈し、水と純粋なMeCN中の0.1%のギ酸を使用する逆相分取HPLCにかけることで、ギ酸塩として、表題化合物、(R)−3−(1−but−2−イノイルピロリジン−3−イルアミノ)−5−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド(505)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)479.1。UV:λ=280nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.87(2H,m), 7.47(2H,m), 4.56(1H,m), 4.07(1H,m), 3.88−3.77(2H,m), 3.75−3.44 (9H,m), 2.37(1H,m), 2.15(1H,m), 2.05(3H,s) ppm.
【1750】
実施例346:3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−((R)−3−(3−((S)−1−フェニルエチル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1751】
【化534】
[この文献は図面を表示できません]
【1752】
密封管中の1mLのNMPにおける(R)−5−(3−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(235)(14mg、0.03ミリモル)の溶液に、(S)−(−)−1−フェニルエチルアミン(50μL)を加えた。混合物を一晩中100°Cの槽で撹拌した。それを0.5mLのTFAで酸性化し、5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCにかけることで、HCl塩(9.5mg)として、表題化合物、3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−((R)−3−(3−((S)−1−フェニルエチル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(506)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)534.2。UV:λ= 268, 276, 304, 339, 375 nm.
【1753】
実施例347:3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−((R)−3−(3−((R)−1−フェニルエチル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1754】
【化535】
[この文献は図面を表示できません]
【1755】
表題化合物、3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−((R)−3−(3−((R)−1−フェニルエチル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(507)を、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミンを使用して実施例346について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)534.3。UV:λ=268、276、304、338、373nm。
【1756】
実施例348:(R)−3−(5−カルバモイル−6−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)−N,N−ジメチルアゼパン−1−カルボキサミドの合成
【1757】
【化536】
[この文献は図面を表示できません]
【1758】
(R)−tert−ブチル−アゼパン−3−イルカルバメート(250mg、1.17ミリモル)を、DMF(0.5mL)とDIEA(0.41mL、2.3ミリモル)中に溶かした。ジメチルカルバモイルクロリド(0.16μLmL、1.8mmol)を加え、反応物を1時間室温で撹拌した。追加の一定分量のジメチルカルバモイルクロリド(0.16mL、1.8ミリモル)、DIEA(0.41mL、2.3ミリモル)、およびDMF(0.5mL)を加え、反応物を6時間撹拌した。溶液を水(1mL)で希釈し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAcとH2Oの混合物で溶かし、水層をEtOAc(x2)で抽出した。有機抽出物を組み合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。原料(300mg)をHCl/ジオキサン(4M、2mL)中に溶かし、1時間室温で撹拌した。反応の間に生じた固形物を濾過により取り除き、EtOAc中で懸濁し、1MのNaOH(aq)で洗浄した。その後、水溶液をEtOAc(x3)で抽出し、組み合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮することで、(R)−3−アミノ−N,N−ジメチルアゼパン−1−カルボキサミド(508)(〜200mgの未精製)を得た。
【1759】
(R)−3−アミノ−N,N−ジメチルアゼパン−1−カルボキサミド(508)(〜200mgの未精製)を、THF(7mL)中に溶かし、DIEA(0.30mL、1.7ミリモル)を加え、その後、3,5−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(100mg、0.57ミリモル)を加えた。反応物を12時間、室温で撹拌した。溶媒を減圧下で取り除き、残留物をシリカ・カラムクロマトグラフィー(MeOH、DCM)により精製することで、(R)−3−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イルアミノ)−N,N−ジメチルアゼパン−1−カルボキサミド(509)(53mg、0.16ミリモル、3つの工程にわたって14%の収率)を得た。
【1760】
(R)−3−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イルアミノ)−N,N−ジメチルアゼパン−1−カルボキサミド(509)(53mg、0.16ミリモル)を、3−メチルイソチアゾール−5−アミン塩酸塩(45mg、0.39ミリモル)、Pd(OAc)
2(14mg、0.062ミリモル)、BINAP(36mg、0.058ミリモル)、およびCs
2CO
3(196mg、0.601ミリモル)と組み合わせた。固形物をジオキサン(窒素散布と共に10分間ガス抜きした10mL)で懸濁し、結果として生じた懸濁液を4時間115°Cで撹拌した。反応混合物を室温まで冷まし、濾過し、分取TLC(EtOAc/DCM)により精製することで、(R)−3−(5−シアノ−6−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)−N,N−ジメチルアゼパン−1−カルボキサミド(510)(20mg、0.050ミリモル、31%の収率)を得た。
【1761】
(R)−3−(5−シアノ−6−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)−N,N−ジメチルアゼパン−1−カルボキサミド(510)(20mg、0.050ミリモル)を、5mLのTFA中に溶かし、溶液を80°Cまで加熱した。濃縮したH2SO4(7滴)を液滴で加え、反応物を30分間撹拌した。追加のH2SO4(15滴)を液滴で加え、反応物を30分間撹拌した。反応物を室温まで冷まし、2mLの水と2mLメタノールで希釈した。その後、混合物を、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけ、凍結乾燥させることで、(R)−3−(5−カルバモイル−6−(3−メチルイソチアゾール−5−イルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)−N,N−ジメチルアゼパン−1−カルボキサミド(511)(16mg、0.038ミリモル、76%の収率)を得た。LC−MS(ESI):m/z(M+1)419.6。Proton NMR (DMSO−d6):δ 12.27(1H,s), 8.05(1H,s), 7.81(1H,s), 7.48−7.44(2H,m), 6.85(1H,s), 4.46(1H,m), 3.35(4H,m), 2.70(6H,s), 2.30(3H,s), 2.02(1H,m), 1.79(2H,m), 1.70(1H,m), 1.57(2H,m) ppm.
【1762】
実施例349:(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1763】
【化537】
[この文献は図面を表示できません]
【1764】
表題化合物、(R)−3−(4−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)−5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)−2−メチルピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(512)を、(R)−tert−ブチル2−メチルピペリジン−3−イルカルバマート(307)とシクロプロパンカルボニルクロリドを用いて実施例234について示された同じ合成スキームにより調製した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)546.8。UV:λ= 268, 277, 306, 335, 372 nm.
【1765】
実施例350:(R)−3−(シクロプロピルアミノ)−5−(3−(3−メチル−3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1766】
【化538】
[この文献は図面を表示できません]
【1767】
(R)−tert−ブチル1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(87、400mg、1.20ミリモル)を、2時間ジオキサン中の10mLの4N HClで処理した。混合物を真空下で乾燥するまで濃縮した。それを3mLのDMF/15mLのジオキサン中に溶かした。それに、DIEA(2.09mL、12ミリモル)と、その後、N−メチル−N−フェニルカルバモイルクロリド(610mg、3.6ミリモル)を加えた。混合物を3時間撹拌し、100mLのEtOAcで希釈し、水x3で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜4%のMeOHを用いるフラッシュカラムにかけることで、定量的収率で(R)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−1−フェニル尿素(513、530mg)を分離した。
【1768】
(R)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−1−フェニル尿素(513、100mg)を密封管において4mLのDMSO中に溶かした。それに、シクロプロピルアミン(210μL、3ミリモル)を加え、混合物を16時間70°Cの槽で撹拌した。それを60mLのEtOAcで希釈し、水x2で洗浄し、真空内で濃縮することで、粗製の(R)−3−(1−(5−シアノ−6−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−1−フェニル尿素(514)を得た。それを4mLのMeOHと2mLのDMSOの中で溶解した。それに、1つのNaOH固体ペレット(約50−100mg)と、その後、0.5mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を45分間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavapで濃縮した。残留物を0.3mLのTFAで処理し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(74mg、67%の収率)として、(R)−3−(シクロプロピルアミノ)−5−(3−(3−メチル−3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(515)を分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)410.3。UV:λ=283、317、369nm。
【1769】
実施例351:(R)−3−(シクロペンチルアミノ)−5−(3−(3−メチル−3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1770】
【化539】
[この文献は図面を表示できません]
【1771】
表題化合物、(R)−3−(シクロペンチルアミノ)−5−(3−(3−メチル−3−フェニルウレイド)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(516)を、シクロペンチルアミンを使用して実施例350について示された同じ合成スキームにより調製した。それを、逆相分取HPLCを使用してHCl塩として分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)438.3。UV:λ=283、319、372nm。
【1772】
実施例352:(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1773】
【化540】
[この文献は図面を表示できません]
【1774】
3−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリン(517、3.66g、18.7ミリモル)を、70mLのTHF中に溶かし、氷浴で撹拌した。それに、Boc2O(4.48g、20.6ミリモル)とDMAP(2.51g、20.6ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を200mLのEtOAcに入れ、水x3で洗浄し、乾燥させ、rotavapにかけ、DCM中の1%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、白色固形物として、tert−ブチル3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルカルバマート(518、3.37g、61%)を得た。それを100mLの乾燥したTHF中に溶かし、15分間室温でNaH(鉱油中60%、910mg、22.8ミリモル)で処理し、その後、ヨードメタン(1.42mL、22.8ミリモル)を加えた。混合物を一晩中撹拌し、濃縮し、200mLのEtOAcに入れ、水x2で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、、DCM中の0〜5%のEtOAcを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、油としてメチル化生成物を得た。それを3時間室温で1:1のTFA/DCM(10mL/10mL)で処理し、真空内で濃縮し、200mLのEtAOcと50mLの1N NaOHに入れた。有機相を分け、水で洗浄し、乾燥させ、DCM中の1%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、油として3−クロロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)アニリン(519、1.76g、53%)を分離した。
【1775】
3−クロロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)アニリン(519、1.24g、5.9ミリモル)を、15mLの乾燥トルエン中に溶かした。それにEt3N(1.1mL、7.9ミリモル)を加え、混合物を氷浴で撹拌した。それに、7.5mLの乾燥トルエン中のトリホスゲン(2.46g、8.3ミリモル)のあらかじめ作られた溶液を液滴で加えた。混合物を3時間氷浴で撹拌した。その後、EtOAc(120mL)と水(50mL)を混合物に注ぎ、有機相を分けた。それを飽和したNaHCO3(aq)溶液で洗浄し、乾燥させ、真空内で濃縮することで、油として、粗製の3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル(メチル)カルバミン酸クロリド(520)を得た。
【1776】
(R)−tert−ブチル1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバマート(87、950mg、2.8ミリモル)を、20分間室温で2:1のDCM/TFA(20mL/10mL)で処理した。混合物を、粗製の(R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(221、TFA塩)として、乾燥するまで真空内で濃縮した。それを18mLのDMF中に溶解した。それに、DIEA(3.9mL、22.4ミリモル)を加え、粗製の520(推定5.9ミリモル)を調製した。混合物を1.5時間室温で撹拌し、120mLのEtOAcで希釈し、水と飽和したNaHCO3(aq)溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、DCM中の0〜3.5%のMeOHを使用するシリカ・フラッシュカラムにかけることで、定量的収率で(R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル尿素(521)を分離した。
【1777】
(R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(1−(6−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル尿素(521、50mg、0.10ミリモル)を密封管において2mLのNMP中に溶かした。それに、シクロプロピルアミン(210μL、3.0ミリモル)を加え、混合物を70°Cの槽で一晩中撹拌した。それを50mLのEtOAcで希釈し、飽和したNH4Cl(aq)溶液と水x2で洗浄し、真空内で濃縮することで、粗製の(R)−1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(1−(5−シアノ−6−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル尿素(522)を得た。それを10mLのMeOHと2mLのDMSOの中で溶解した。それに、1つのNaOH固体ペレット(約50−100mg)と、その後、0.5mLの30%H
2O
2を加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、10mLのMeCNで希釈し、5分間撹拌し、rotavapで濃縮した。残留物を0.3mLのTFAで処理し、移動相として5mMのHCl(aq)と純粋なMeCNを使用する逆相分取HPLCに直接かけることで、HCl塩(32mg、62%の収率)として、(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(523)を分離した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 512.2 (クロロパターン).UV:λ=282、318、369nm。Proton NMR (CD
3OD):δ 7.53(1H,m), 7.51(1H, broad s), 7.48(1H, broad s), 7.46(1H,s), 3.98(1H,dd,J=13.5; 3.5Hz), 3.90(1H,m), 3.81(1H,m), 3.66(1H,m), 3.52(1H,m), 3.25(3H,s), 2.71(1H,m), 1.96(1H,m), 1.78(2H,m), 1.62(1H,m), 0.76(2H,m), 0.45(2H,m) ppm.
【1778】
実施例353:(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1779】
【化541】
[この文献は図面を表示できません]
【1780】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(525)を、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用して実施例352について示された同じ合成スキームにより調製した。それを逆相分取HPLCを使用してHCl塩として分離した。LC−MS(ESI):m/z (M +1) 556.2 (クロロパターン).UV:λ=281、317、369nm。
【1781】
実施例354:(R)−5−(3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
【1782】
【化542】
[この文献は図面を表示できません]
【1783】
表題化合物、(R)−5−(3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(526)を、(R)−5−(3−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチルウレイド)ピペリジン−1−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(525)の調製の最終的な工程の間に、主要な副産物として発見し、分離した。それを、逆相分取HPLCを使用してHCl塩として分離した。LC−MS(ESI):m/z(M+1)448.3。UV:λ=281、317、369nm。
【1784】
実施例355a:Btkのインビトロの阻害活性(方法A)
本明細書に開示される化合物のBtk IC
50は、以下に記載されるように、細胞キナーゼアッセイと、BCRにより誘導されたカルシウム流の細胞機能アッセイの両方で判定される。
【1785】
Btkキナーゼ活性は、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)方法を用いて判定される。測定は、96ウェルのアッセイプレートを用いて50μLの反応体積で実行される。キナーゼ酵素、阻害剤、ATP(キナーゼについてのkmで)、および1μMのペプチド基質(ビオチン−AVLESEEELYSSARQ−NH
2)は、1時間、pH7.4で、20mMのトリス、50mMのNaCl、MgCl
2(キナーゼに依存して5−25mM)、MnCl
2(0−10mM)、1mMのDTT、0.1mMのEDTA、0.01%のウシ血清アルブミン、0.005%のTween(登録商標)−20、および10%のDMSOからなる反応バッファー中でインキュベートされる。25μLの1×Lanceバッファー(Perkin−Elmer)の中に(2価カチオンに対して)1.2等量のEDTAを加えることにより、反応物をクエンチする。1×Lanceバッファー中のストレプトアビジン−APC(Perkin−Elmer)とEu−標識化p−Tyr100抗体(Perkin−Elmer)を、25μLの容量で加えて、それぞれ100nMと2.5nMの最終濃度を得て、混合物を1時間インキュベートする。330nmの励起波長(λ
Ex)と、615および665nmの検出波長(λ
Em)を持つマルチモードのプレートリーダー上で、TR−FRETシグナルを測定する。665nmでの蛍光と615nmでの蛍光の比率により、活性を判定する。各化合物について、様々な濃度の化合物で酵素活性を測定する。6の複製において阻害剤が無い状態で負の対照反応を実行し、2つの酵素の無い対照を使用してベースライン蛍光レベルを判定する。プログラムBatchKi(Kuzmic et al. (2000), Anal. Biochem. 286:45−50)を使用して、阻害定数Ki(app)を得た。方程式に従ってIC
50を得る:
【1786】
IC
50={Ki(app)/(1+[ATP]/K
mATP)}+[E]
total/2;
【1787】
全てのキナーゼについて、[ATP]=K
mATP、[Btk]
total=0.5nM、および[Lck]
total=6nM。
【1788】
実施例355b:Btkのインビトロの阻害活性(方法B)
キナーゼ活性は電気泳動度移動アッセイを使用してインビトロで測定される。キナーゼ反応は384ウェルのプレートにおいて25μLの全容積で集められる。反応物は以下を含む:100mMのHEPES、pH7.5、5mMのMgCl
2、1mMのDTT、0.1%のウシ血清アルブミン、0.01%のTriton X−100、および1%のDMSOからなる反応バッファーにおいて、BTK酵素(バキュロウイルスSf21昆虫細胞系から精製された1nMの、N−末端His6タグ付けされた組み換え型の完全長ヒトBTK)、阻害剤、ATP(16μM、キナーゼについて明白なKm)、蛍光標識化されたペプチド基質(1μM、FAM−GEEPLYWSFPAKKK−NH
2)。反応物を1時間インキュベートし、4μLの終端バッファー(termination buffer)(100mM、HEPES、pH7.5、0.01%のトリトンX−100、30mMのEDTA)の追加によりクエンチする。12のチャンネルのLabChip(登録商標)3000 微小流体検出器具(Caliper Life Sciences)を使用して、終了した反応を分析する。ペプチドの酵素のリン酸化により総電荷が変化し、基質ペプチドから生成物の電気泳動分離が可能となる。基質と生成物のペプチドが分けられると、蛍光の2つのピークが観察される。基質と生成物のピークの相対的な蛍光強度の変化は、測定されたパラメーターであり、酵素活性を反映する。阻害剤がある状態では、生成物と基質の間の比率は変化する:生成物のシグナルは低減し、一方で基質のシグナルは増加する。
【1789】
各サンプルにおける活性は積対和の比率(PSR):P/(S+P)として判定され、Pは生成物ペプチドのピーク高さであり、Sは基質ペプチドのピーク高さである。各化合物について、様々な濃度(3回の希釈間隔で間を空けて12の濃度の化合物)で酵素活性を測定する。負の対照サンプル(阻害剤が無い状態の0%阻害)と正の対照サンプル(20mMのEDTAがある状態の100%阻害)を4つの複製において集めて、各濃度において各阻害剤に関する%阻害値を計算するために使用する。以下の方程式を使用してパーセント阻害(Pinh)を判定する:
【1790】
P
inh=(PSR
0%−PSR
inh)/(PSR
0%−PSR
100%)*100であり、ここで、PSR
inhは阻害剤がある状態の積和比率(product sum ratio)であり、PSR
0%は阻害剤が無い状態の平均積和比率であり、PSR
100%は100%阻害対照サンプルにおける平均積和比率である。
【1791】
阻害剤のIC
50値は、XLfit 4ソフトウェアを使用して、阻害曲線の4つのパラメーターのS字状の用量反応モデルフィッティング(Pinh 対 阻害剤濃度)により判定される。
【1792】
実施例355C:Btkのインビトロの阻害活性(方法C)
ヒトBtkキナーゼ(Genbank アクセス# NP_000052)は、N末端基6X−Hisタグを含む完全長の構築物として、昆虫細胞から精製された。放射測定フィルタ結合アッセイ(radiometric filter binding assay)を使用して、Btkキナーゼ活性を判定した。低μLの反応体積の384−ウェルのアッセイプレートにおいて測定を実行する。BTK酵素(反応中の最終的な8nM)、阻害剤(要求された用量)、および0.2mg/mLのペプチド基質(Poly−Glu−Tyr、4:1の比率)を、20mMのHepes(pH 7.5)、10mMのMgCl
2、1mMのEGTA、0.02%のBrij35、0.02mg/mlのBSA、0.1mMのNa3VO4 2mMのDTT、1%のDMSOからなる反応バッファー中で15分間インキュベートし、その後、1μMのATPを加えてアッセイを開始する。キナーゼ反応を室温で120分間行う。P81陽イオン交換ペーパー(Whatman)上で反応サンプルを汚すことにより、反応を止めた。0.75%のリン酸中でフィルタを広範囲に洗浄することにより、未結合のリン酸塩を取り除いた。(飽和するEDTAの追加を介して)不活性酵素を含有する対照反応から得たバックグラウンドを減算後、試験された化合物の各用量に関するキナーゼ活性データを、ビヒクル(ジメチルスルホキシド)反応と比較して試験サンプルにおける残りのキナーゼ活性のパーセントとして表現した。Prism(GraphPad Software)を使用して、IC
50値と曲線フィットを得た。
【1793】
実施例355a、355b、および355cにおいて概説された方法の1つを使用して、Btk阻害の程度を判定した。
【1794】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1795】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【1796】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【1797】
実施例356:キナーゼのパネルの阻害
キナーゼのパネルの阻害の程度は、インビトロのホットスポットキナーゼアッセイ(精製された酵素、
33P−ATP、適切な基質、および1uM ATP)を使用して判定される。
【1798】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1799】
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【1800】
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【1801】
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【1802】
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【1803】
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【1804】
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【1805】
【表2-8】
[この文献は図面を表示できません]
【1806】
【表2-9】
[この文献は図面を表示できません]
【1807】
【表2-10】
[この文献は図面を表示できません]
【1808】
実施例357:<医薬組成物>
以下に記載される組成物は、例示目的のために、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の化合物と共に提示される。
【1809】
実施例357a:<非経口組成物>
注入による投与に適切な非経口の医薬組成物を調製するために、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の化合物の100mgの水溶性の塩を、DMSOに溶解し、その後、10mLの0.9%滅菌水と混合した。混合物を、注入による投与に適した投与量単位の形態で組み込む。
【1810】
実施例357b:<経口組成物>
経口送達用の医薬組成物を調製するために、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の100mgの化合物を、750mgのデンプンと混合する。混合物を、経口投与に適する、例えばハードゼラチンカプセルのような経口投与量単位で組み込む。
【1811】
実施例357C:舌下(ハードロゼンジ)組成物
ハードロゼンジなどの頬側送達用の医薬組成物を調製するために、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の100mgの化合物と420mgの粉末状の糖との混合物を、1.6mLのライトコーンシロップ、2.4mLの蒸留水、および0.42mLのミント抽出物と混合する。混合物をやさしく混ぜ合わせ、頬側投与に適した錠剤を形成するために型に注ぐ。
【1812】
実施例357d:吸入組成物
吸入送達用の医薬組成物を調製するために、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の20mgの化合物を、50mgの無水クエン酸および100mLの0.9%塩化ナトリウム溶液と混合する。混合物を、吸入投与に適した、例えば噴霧器のような吸入送達ユニットに組み込む。
【1813】
実施例357e:直腸ゲル組成物
直腸送達用の医薬組成物を調製するために、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の100mgの化合物を、2.5gのメチルセルロース(1500mPa)、100mgのメチルパラペン、5gのグリセリン、および100mLの精製水と混合する。結果として生じたゲル混合物を、その後、直腸投与に適した、例えばシリンジのような直腸送達ユニットに組み込む。
【1814】
実施例357F:<局所ゲル組成物>
医薬用の局所ゲル組成物を調製するために、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の100mgの化合物を、1.75gのヒドロキシプロピルセルロース、10mLのプロピレングリコール、10mLのミリスチン酸イソプロピル、および100mLの精製アルコールUSPと混合する。その後、結果として生じるゲル混合物を、直腸投与に適した、例えばチューブなどの容器に組み込む。
【1815】
実施例357g:点眼溶液組成物
医薬用の点眼溶液組成物を調製するために、式(I)、式(II)、式(III)、式(II、Formlula(IV)、(IV)、式(Va)、式()、(VI)、または式(VIa)の100mgの化合物を、100mLの精製水中で0.9gのNaClと混合し、0.2ミクロンのフィルターを使用して濾過する。結果として生じた点眼溶液をその後、点眼投与に適した、例えば点眼容器のような点眼送達ユニットに組み込む。
【1816】
実施例358:関節リウマチ患者における、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の化合物の安全性と効果の臨床試験
この研究の目的は、関節リウマチを患う患者における、式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の化合物の安全性と効果を判定することである。
包含基準:
・成人男性/女性、18〜80歳。
・関節リウマチの処置のためにNSAIDを摂取する患者。
・ACR機能分類1、2、3に属する患者。
除外基準
・ACR機能分類4に属する患者。
・臨床試験薬または賦形剤に過敏な患者。
・脳血管出血、出血性疾患の経験がある患者。
研究設計
・割り付け:無作為化された、プラセボ対照。
・介入モデル:単一の群の割り付け
・マスキング:二重盲検(被験体、介護者)
・主な目的:支持療法
主要な結果測定
・ベースラインからの‘100mm疼痛VAS’における変化[時間枠:−14、0、14、28、42日][安全性問題として指定される:無し]。
・式(IA)、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(Va)−(Vh)、または式(VIa)−(VIb)の経口投与された化合物のPKを判定。
【1817】
本明細書に記載される実施例および実施形態は、例示目的のみのものであり、それに照らした様々な修正または変更が当業者に示唆されるとともに、本出願の精神および範囲、並びに添付の特許請求の範囲内に含まれるべきものであることが理解されよう。本明細書に引用される全ての刊行物、特許、および特許出願は、全ての目的のためにその全体において参照により本明細書に組み込まれる。