特許第6689345号(P6689345)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川田工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6689345-親綱支柱 図000002
  • 特許6689345-親綱支柱 図000003
  • 特許6689345-親綱支柱 図000004
  • 特許6689345-親綱支柱 図000005
  • 特許6689345-親綱支柱 図000006
  • 特許6689345-親綱支柱 図000007
  • 特許6689345-親綱支柱 図000008
  • 特許6689345-親綱支柱 図000009
  • 特許6689345-親綱支柱 図000010
  • 特許6689345-親綱支柱 図000011
  • 特許6689345-親綱支柱 図000012
  • 特許6689345-親綱支柱 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6689345
(24)【登録日】2020年4月9日
(45)【発行日】2020年4月28日
(54)【発明の名称】親綱支柱
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/32 20060101AFI20200421BHJP
   A62B 35/00 20060101ALN20200421BHJP
【FI】
   E04G21/32 D
   !A62B35/00 H
【請求項の数】8
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2018-206287(P2018-206287)
(22)【出願日】2018年11月1日
【審査請求日】2018年11月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000200367
【氏名又は名称】川田工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】紫和 久修
(72)【発明者】
【氏名】横井 一浩
【審査官】 西村 隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−138405(JP,A)
【文献】 特開平11−230138(JP,A)
【文献】 特開2002−195227(JP,A)
【文献】 実開平06−063251(JP,U)
【文献】 実開昭51−137072(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/32
A62B 35/00
F16B 21/00
F16B 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付部材と、前記取付部材に固定された支柱とを備え、構造物に取付けられる親綱支柱であって、
前記取付部材は、
第1部材と、
ロックピンと、
第2部材とを備え、
前記第1部材は、前記支柱を取り付ける基端部と前記構造物の貫通孔に差し込む先端部とを有する棒状の形状を有し、
前記第1部材には、前記基端部から前記先端部に向かう方向に沿って前記ロックピンを挿入するための第1の穴が形成され、
前記第1部材には、前記基端部と前記先端部の間の部分に前記第1の穴の形成方向に交差する方向に沿って前記第2部材を収容する第2の穴が形成され、
前記ロックピンの長さは、前記第1の穴の前記基端部から前記第2の穴の中心までの長さよりも長く、
前記第2部材の前記第2の穴に沿う方向の寸法は、前記第2の穴の前記第1部材の外表面から前記第1の穴に至るまでの第1長さよりも長く、前記第1長さに前記第1の穴の径を加えた第2長さよりも短く、
前記ロックピンは、前記第1の穴に沿う前記支柱の軸方向に対して直角に曲げられており、端部に形成される頭部を有し、
前記支柱には、前記ロックピンの前記頭部の動きを規制するガイド穴が設けられ、
前記支柱の外側に配置されるスライドパイプをさらに備え、
前記ロックピンの前記頭部は、前記スライドパイプに設けられた穴に嵌め込まれ、
前記ガイド穴には、前記支柱の軸方向に沿う部分と前記支柱の周方向に沿う部分とが設けられ、
前記スライドパイプを前記支柱の周方向に回すことによって、前記ロックピンの前記支柱の軸方向の位置が固定される、親綱支柱。
【請求項2】
前記ロックピンを前記第2の穴に進入する位置まで前記第1部材に押し入れると、前記第2部材が前記第1部材の外表面から突出し、
前記ロックピンを前記第2の穴に進入しない位置まで前記第1部材から引き抜くと、前記第2部材が前記第1部材の外表面から突出しないように前記第2部材を押し込むことが可能である、請求項1に記載の親綱支柱
【請求項3】
前記第2部材は、球であり、
前記第2部材の前記第2の穴に沿う方向の寸法は、前記球の直径である、請求項1または2に記載の親綱支柱
【請求項4】
第3部材をさらに備え、
前記第1部材には、前記基端部と前記先端部の間の部分に前記第1の穴の形成方向に交差する方向に沿って、前記第3部材を収容する第3の穴が形成され、
前記第2の穴と前記第3の穴とは連通し、
前記第3部材の前記第3の穴に沿う方向の寸法は、前記第3の穴の前記第1部材の表面から前記第1の穴に至るまでの第3長さよりも長く、前記第3長さに前記第1の穴の径を加えた第4長さよりも短い、請求項1に記載の親綱支柱
【請求項5】
前記ロックピンを前記第2の穴および前記第3の穴に進入する位置まで前記第1部材に押し入れると、前記第2部材および前記第3部材が前記第1部材の外表面から突出し、
前記ロックピンを前記第2の穴および前記第3の穴に進入しない位置まで前記第1部材から引き抜くと、前記第2部材および前記第3部材が前記第1部材の外表面から突出しないように前記第2部材および前記第3部材をともに押し込むことが可能である、請求項4に記載の親綱支柱
【請求項6】
前記第2部材および前記第3部材は、同じ直径の球であり、
前記第2部材の前記第2の穴に沿う方向の寸法および前記第3部材の前記第3の穴に沿う方向の寸法は、前記球の直径である、請求項4または5に記載の親綱支柱
【請求項7】
前記第2の穴および前記第3の穴の各々の入り口部には、前記球の落下を防止するように形成されたかしめ部が配置される、請求項6に記載の親綱支柱
【請求項8】
前記基端部は、前記先端部の径よりも太い径の部分を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の親綱支柱
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、支柱を構造物に取り付ける取付部材およびそれを備える親綱支柱に関する。
【背景技術】
【0002】
大型構造物の検査等の作業時において、2m以上の高さでの作業では転落事故防止のため、安全帯の使用が義務付けられており、安全帯を掛ける親綱を張る親綱支柱が必要である。
【0003】
特開2000−34838号公報(特許文献1)には、このような親綱支柱が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−34838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
橋梁の桁などの大型鋼構造物の検査時にも、親綱支柱が必要とされる。しかし、特開2000−34838号公報(特許文献1)に開示されているような親綱支柱は、鋼構造物をボルトでクランプして固定するものが一般的であり、着脱に時間および手間を要する。また、ボルトの締め付けによって完成した構造物を傷つけてしまい再塗装が必要となるという問題もある。
【0006】
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、着脱が容易で構造物の塗装を傷つけない支柱等の取付部材およびそれを備える親綱支柱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、支柱を構造物に取り付ける取付部材に関する。取付部材は、第1部材と、ロックピンと、第2部材とを備える。第1部材は、支柱を取り付ける基端部と構造物の貫通孔に差し込む先端部とを有する棒状の形状を有する。第1部材には、基端部から先端部に向かう方向に沿ってロックピンを挿入するための第1の穴が形成される。第1部材には、基端部と先端部の間の部分に第1の穴の形成方向に交差する方向に沿って第2部材を収容する第2の穴が形成される。ロックピンの長さは、第1の穴の基端部から第2の穴の中心までの長さよりも長い。第2部材の第2の穴に沿う方向の寸法は、第2の穴の第1部材の表面から第1の穴に至るまでの第1長さよりも長く、第1長さに第1の穴の径を加えた第2長さよりも短い。
【0008】
好ましくは、ロックピンを第2の穴に進入する位置まで第1部材に押し入れると、第2部材が第1部材の外表面から突出し、ロックピンを第2の穴に進入しない位置まで第1部材から引き抜くと、第2部材が第1部材の外表面から突出しないように第2部材を押し込むことが可能である。
【0009】
好ましくは、第2部材は、球であり、第2部材の第2の穴に沿う方向の寸法は、球の直径である。
【0010】
好ましくは、取付部材は、第3部材をさらに備える。第1部材には、基端部と先端部の間の部分に第1の穴の形成方向に交差する方向に沿って、第3部材を収容する第3の穴が形成される。第2の穴と第3の穴とは連通する。第3部材の第3の穴に沿う方向の寸法は、第3の穴の第1部材の表面から第1の穴に至るまでの第3長さよりも長く、第3長さに第1の穴の径を加えた第4長さよりも短い。
【0011】
好ましくは、ロックピンを第2の穴および第3の穴に進入する位置まで第1部材に押し入れると、第2部材および第3部材が第1部材の外表面から突出する。ロックピンを第2の穴および第3の穴に進入しない位置まで第1部材から引き抜くと、第2部材および第3部材が第1部材の外表面から突出しないように第2部材および第3部材をともに押し込むことが可能である。
【0012】
好ましくは、第2部材および第3部材は、同じ直径の球であり、第2部材の第2の穴に沿う方向の寸法および第3部材の第3の穴に沿う方向の寸法は、球の直径である。
【0013】
より好ましくは、第2の穴および第3の穴の各々の入り口部には、球の落下を防止するように形成されたかしめ部が配置される。
【0014】
好ましくは、基端部は、先端部の径よりも太い径の部分を有する。
本開示は、他の局面では、上記のいずれか1項に記載の取付部材と、取付部材の基端部に固定された支柱とを備える、親綱支柱に関する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、親綱支柱等を構造物に取り付ける際に、着脱が容易で構造物の塗装を傷つけないで済む。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施の形態の親綱支柱の構成を示す正面図である。
図2】親綱支柱の下半分の側面図である。
図3】支柱を構造物に取り付ける取付部材の各構成部材を分解して示した図である。
図4】ロックピンを引き上げた状態の取付部材の状態を示す断面図である。
図5図4のV−V断面における断面図である。
図6】ロックピンを押し込んだ状態の取付部材の状態を示す断面図である。
図7図6のVII−VII断面における断面図である。
図8】本実施の形態の親綱支柱の使用態様の一例を示す図である。
図9】第1変型例の取付部材のロックピンを引き上げた状態を示す断面図である。
図10】第1変型例の取付部材のロックピンを押し込んだ状態を示す断面図である。
図11】第2変型例の取付部材のロックピンを引き上げた状態を示す断面図である。
図12】第2変型例の取付部材のロックピンを押し込んだ状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
【0018】
橋梁の箱桁等の鋼構造物には、接続用のボルト穴が多数設けられている。そこで、本実施の形態では、ボルト穴のような貫通孔を利用して構造物に支柱などを取り付ける取付部材およびこれを備える親綱支柱について説明する。本実施の形態の取付部材を用いることにより、着脱が容易、持ち運びが容易で抜けにくく壊れにくくかつ塗装に傷をつけにくい親綱支柱を実現できる。
【0019】
図1は、本実施の形態の親綱支柱の構成を示す正面図である。図2は、親綱支柱の下半分の側面図である。
【0020】
図1図2を参照して、親綱支柱1は、支柱6と、支柱6を構造物に取り付ける取付部材25とを備える。支柱6の一方端は、中央にボルト穴が形成された蓋部材9で閉塞され、蓋部材9のボルト穴にはアイボルト10がねじ込まれている。
【0021】
取付部材25は、棒状の形状を有している。取付部材25の先端部は、やや細くなっており構造物の貫通穴に挿入される。
【0022】
図3は、支柱を構造物に取り付ける取付部材の各構成部材を分解して示した図である。
取付部材25は、構造物のボルト穴に挿入する先端部21と、支柱6を取り付けるための基端部22とを有する。好ましくは、基端部22は、先端部21の径よりも太い径の部分を有する。取付部材25の基端部22は、構造物のボルト穴に丁度はまるようになっている。とくに限定されないが、構造物のボルト穴の径が、φ24.5mmおよびφ26.5mmの2種類である場合、これらに対応可能なように、基端部22にφ24.2mmおよびφ26.3mmの2種類の径の部分が設けられ、2種類のボルト穴に丁度はまるようになっている。
【0023】
基端部22には、雄ネジが形成されており、雄ネジが形成された部分に接続部材5がねじ込まれている。接続部材5の外径は、支柱6の内径が丁度はまるように設計されている。支柱6としては、例えばφ42.7mmの鋼管を用いることができる。接続部材5の支柱差し込み部分の外径は、使用する支柱6の内径に合わせるように形成されている。接続部材5には支柱6が嵌め込まれ、横方向からネジにより抜け止めされている。
【0024】
支柱6を構造物に取り付ける取付部材25は、第1部材P1と、ロックピン7と、第2部材P2とを備える。第1部材P1は、支柱6を取り付ける基端部22と構造物の貫通孔に差し込む先端部21とを有する棒状の形状を有する。第1部材P1には、基端部22から先端部21に向かう方向に沿ってロックピン7を挿入するための第1の穴H1が形成される。第1部材P1には、基端部22と先端部21の間の部分に第1の穴H1の形成方向に交差する方向に沿って第2部材P2を収容する第2の穴H2が形成される。
【0025】
取付部材25は、第3部材P3をさらに備える。第1部材P1には、基端部22と先端部21の間の部分に第1の穴H1の形成方向に交差する方向に沿って、第3部材P3を収容する第3の穴H3が形成される。第2の穴H2と第3の穴H3とは第1部材P1の内部において連通する。
【0026】
図3に示すように、ロックピン7の長さL1は、第1の穴H1の基端部から第2の穴H2および第3の穴H3の中心までの長さL2よりも長い。
【0027】
ロックピン7は、直角に曲げられており、基端部に頭部17が形成されている。この頭部17をつまんで第1の穴H1に沿う方向に動かすことによって、ロックピン7をロック状態とアンロック状態にセットすることができる。ロック状態では、第2部材P2および第3部材P3は、第1部材P1の径方向外側に向けて移動し、抜け止めとして作用する。ロックピン7の動きを規制するように、支柱6にはガイド穴16が形成されている。
【0028】
また、頭部17が支柱6から突き出ていると引っかけたりしてロックピン7が損傷しやすいため、本実施の形態では、スライドパイプ8を支柱6の外側に配置し、スライドパイプ8に設けた穴18にロックピン7の頭部17を嵌め込んでいる。支柱6として例えばφ42.7mmの鋼管を用いる場合には、スライドパイプ8としてφ48.6mmの鋼管を用いることができる。
【0029】
作業者は、スライドパイプ8をつかんでガイド穴16に沿う方向にスライドパイプ8を動かすことによって、ロックピン7の位置をロック状態とアンロック状態に設定することができる。またガイド穴16を支柱の軸方向だけでなく周方向に長い部分を設けておき、スライドさせた後にスライドパイプ8を支柱の周方向に回すことによって、ロック状態にしたスライドパイプ8の位置をスライドさせただけでは動かないように固定することができる。
【0030】
図4は、ロックピンを引き上げた状態の取付部材の状態を示す断面図である。図5は、図4のV−V断面における断面図である。図4および図5には、取付部材25を先端部から構造物30の貫通孔31に挿入した状態が示されている。
【0031】
図4に示すようにロックピン7を第2の穴H2および第3の穴H3に進入しない位置まで第1部材P1から引き抜くと、図4図5に示すように、第2部材P2および第3部材P3が第1部材P1の外表面から突出しないように第2部材P2および第3部材P3をともに押し込むことが可能である。したがって、支柱6を構造物30から引き抜こうとすると、貫通孔31の入り口部に第2部材P2および第3部材P3が当たって、図5に示すようにそれぞれ第2の穴H2および第3の穴H3に押し込まれた状態となるので、容易に支柱6を構造物30から引き抜くことができる。
【0032】
図5に示すように、第2部材P2の第2の穴H2に沿う方向の寸法LL3は、第2の穴H2の第1部材P1の表面から第1の穴H1に至るまでの第1長さLL1よりも長く、第1長さLL1に第1の穴H1の径を加えた第2長さLL2よりも短い。
【0033】
図5において第2部材P2について説明したように、第3部材P3の第3の穴H3に沿う方向の寸法についても同様なことがいえる。つまり、第3部材P3の第3の穴H3に沿う方向の寸法は、第3の穴H3の第1部材P1の表面から第1の穴H1に至るまでの第3長さ(LL1)よりも長く、第3長さ(LL1)に第1の穴の径を加えた第4長さ(LL2)よりも短い。
【0034】
図6は、ロックピンを押し込んだ状態の取付部材の状態を示す断面図である。図7は、図6のVII−VII断面における断面図である。
【0035】
図6に示すようにロックピン7を第2の穴H2および第3の穴H3に進入する位置まで穴H1に沿って第1部材P1に押し入れると、ロックピン7によって、第2部材P2と第3部材P3の間が押し広げられる。したがって、図6および図7に示すように、第2部材P2および第3部材P3が第1部材P1の外表面から突出する。したがって、支柱6を構造物30から引き抜くことができなくなる。
【0036】
本実施の形態では、第2部材P2および第3部材P3は、同じ直径の球であり、第2部材P2の第2の穴H2に沿う方向の寸法および第3部材P3の第3の穴H3に沿う方向の寸法LL3は、球の直径である。
【0037】
なお、第2部材P2および第3部材P3は、第2の穴H2および第3の穴H3の内部を移動可能な金属片であれば、必ずしも球である必要はない。ただし、球を採用することにより、ロックピン7を押し込むと容易に外側に移動し、またロックピン7を引き抜くと、支柱6をつかんで取付部材25を構造物30から引き抜く際に構造物のボルト穴の入り口部分に当たって元の位置に戻りやすい。また、球形は、移動の際に転がるため、スライドするような部材よりも移動時の摩擦が少ない。したがって、第2部材P2および第3部材P3として金属球を採用することが特に好ましい。
【0038】
図5および図7に示すように、第2の穴H2および第3の穴H3の各々の入り口部には、球の落下を防止するように形成されたかしめ部H2C,H3Cが配置される。このようなかしめ部H2C,H3Cは、球を第2の穴H2および第3の穴H3に収容した後に、鏨で第2の穴H2および第3の穴H3の各々の入り口部を変形させることによって容易に形成することができる。図5および図7では片側にかしめ部を形成しているが、穴の両側または周囲ぐるりとかしめ部を形成しても良い。また、入り口部を変形させる代わりに、球を第2の穴H2および第3の穴H3に収容した後に、中央に径が球の直径よりも小さい穴が設けられたリング状部材を第2の穴H2および第3の穴H3の各々の入り口部に嵌め込んでも良い。
【0039】
図8は、本実施の形態の親綱支柱の使用態様の一例を示す図である。図8に示すように、本実施の形態の親綱支柱1によれば、作業者51が取付部材25の先端部を構造物30の貫通孔31に差し込み、スライドパイプ8をつかんで下方向に移動させて少しひねるだけで取付部材25から鋼球が突き出た状態に固定できる。このため、作業者51が構造物30から転落して安全帯50によって親綱支柱1が引っ張られても、親綱支柱1が構造物30から抜け落ちることがない。
【0040】
本実施の形態の取付部材25は、従来のように親綱支柱を取り付ける際にクランプ部分のボルトの締め付けも不要で、高所でレンチで締め付けるような作業も不要である。またクランプ部のボルトのような離脱しやすい部品もないので、親綱支柱の持ち運びも用意である。
【0041】
(取付部材の第1変形例)
第1変形例では、取付部材25Aが第1部材P1Aとロックピン7と第2部材P2Aで構成される。具体的には、第2部材P2Aである金属球1つのみで抜け防止を行なう。
【0042】
図9は、第1変型例の取付部材のロックピンを引き上げた状態を示す断面図である。
図4に示すようにロックピン7を第2の穴H2Aに進入しない位置まで第1部材P1Aから引き抜くと、図4図9に示すように、第2部材P2Aが第1部材P1Aの外表面から突出しないように第2部材P2Aを押し込むことが可能である。したがって、構造物30の貫通孔31に取付部材25Aの先端部を挿入することが可能である。
【0043】
図9に示すように、第2部材P2Aの第2の穴H2Aに沿う方向の寸法LL3Aは、第2の穴H2Aの第1部材P1Aの表面から第1の穴H1Aに至るまでの第1長さLL1Aよりも長く、第1長さLL1Aに第1の穴H1Aの径を加えた第2長さLL2Aよりも短い。
【0044】
好ましくは、図9に示すように、第2部材P2Aは、球であり、第2部材P2Aの第2の穴H2Aに沿う方向の寸法LL3Aは、球の直径である。
【0045】
図10は、第1変型例の取付部材のロックピンを押し込んだ状態を示す断面図である。
好ましくは、図6に示すようにロックピン7を第2の穴H2Aに進入する位置まで第1部材P1Aに押し入れると、図6図10に示すように第2部材P2Aが第1部材P1Aの外表面から突出する。したがって、構造物30の貫通孔31に挿入された取付部材25Aが抜け落ちることがない。
【0046】
(取付部材の第2変形例)
第2変形例では、取付部材25Bが第1部材P1Bとロックピン7と第2部材P2Bと第3部材P3Bと第4部材P4Bとで構成される。具体的には、第2部材P2B、第3部材P3B、および第4部材P4Bである3つの金属球を使用して抜け防止を行なう。
【0047】
図11は、第2変型例の取付部材のロックピンを引き上げた状態を示す断面図である。
図4に示すようにロックピン7を第2の穴H2Bに進入しない位置まで第1部材P1Bから引き抜くと、図4図11に示すように、第2部材P2B,第3部材P3Bおよび第4部材P4Bが第1部材P1Bの外表面から突出しないように第2部材P2B,第3部材P3Bおよび第4部材P4Bを第1部材P1Bの内部に押し込むことが可能である。したがって、構造物30の貫通孔31に取付部材25Bの先端部を挿入することが可能である。
【0048】
図11に示すように、第2部材P2Bの第2の穴H2Bに沿う方向の寸法LL3Bは、第2の穴H2Bの第1部材P1Bの表面から第1の穴H1Bに至るまでの第1長さLL1Bよりも長く、第1長さLL1Bに第1の穴H1Bの径を加えた第2長さLL2Bよりも短い。
【0049】
好ましくは、図11に示すように、第2部材P2B,第3部材P3Bおよび第4部材P4Bは、同じ直径の球であり、第2部材P2Bの第2の穴H2Bに沿う方向の寸法LL3Bは、球の直径である。
【0050】
図12は、第2変型例の取付部材のロックピンを押し込んだ状態を示す断面図である。
好ましくは、図6に示すようにロックピン7を第2の穴H2Bに進入する位置まで第1部材P1Bに押し入れると、図6図12に示すように第2部材P2B,第3部材P3Bおよび第4部材P4Bが第1部材P1Bの外表面から突出する。したがって、構造物30の貫通孔31に挿入された取付部材25Bが抜け落ちることがない。
【0051】
なお、鋼球の数を4以上としても良い。また図9図12では図示を省略しているが、いずれも鋼球脱落防止用のかしめ部が図5と同様に各穴の入り口部に形成されている。
【0052】
以上説明した変形例1、2のように鋼球1個または鋼球3個以上を使用する場合も鋼球2個を使用する場合と同様な効果を得ることができる。
【0053】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0054】
1 親綱支柱、5 接続部材、6 支柱、7 ロックピン、8 スライドパイプ、9 蓋部材、10 アイボルト、16 ガイド穴、17 頭部、18 穴、21 先端部、22 基端部、25,25A,25B 取付部材、30 構造物、31 貫通孔、50 安全帯、51 作業者、H1,H1A,H1B 第1の穴、H2C,H3C かしめ部、H2,H2A,H2B 第2の穴、H3 第3の穴、P1B,P1A,P1 第1部材、P2B,P2,P2A 第2部材、P3B,P3 第3部材、P4B 第4部材。
【要約】
【課題】着脱が容易で構造物の塗装を傷つけない支柱等の取付部材およびそれを備える親綱支柱を提供する。
【解決手段】取付部材25は、第1部材P1と、ロックピン7と、第2部材P2とを備える。第1部材P1は、支柱6を取り付ける基端部22と構造物の貫通孔に差し込む先端部21とを有する棒状の形状を有する。第1部材P1には、基端部22から先端部21に向かう方向に沿ってロックピン7を挿入するための第1の穴H1が形成される。第1部材P1には、基端部22と先端部21の間の部分に第1の穴H1の形成方向に交差する方向に沿って第2部材P2を収容する第2の穴H2が形成される。ロックピン7を第2の穴H2に進入する位置まで第1部材P1に押し入れると、第2部材P2および第3部材P3が第1部材P1の外表面から突出する。
【選択図】図3
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12