(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、負の屈折力の第5レンズ群から構成され、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は減少するように、少なくとも前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が像側から物体側へ向かう方向へ移動し、
前記第2レンズ群は、負の屈折力の2aレンズ群と負の屈折力の2bレンズ群から構成されて前記2bレンズ群を光軸に直交する方向に変位させることで防振を行い、
前記2aレンズ群は物体側から順に、正の屈折力のG2a1レンズ成分と負の屈折力のG2a2レンズ成分の2つのレンズ成分のみから構成され、
正の屈折力の前記G2a1レンズ成分と負の屈折力の前記G2a2レンズ成分は空気間隔を持って隔てられて配置され、
正の屈折力の前記G2a1レンズ成分ならびに負の屈折力の前記G2a2レンズ成分は内部に空気間隔を含まず、
以下の条件式を満足することを特徴とする、防振機能を備えた変倍結像光学系。
(1) 0.55<|f5・(1−β5w)/fw|<0.75
(2) 0.55<|β5w−β5t|<0.77
(3) 2.30<|1/f2rw−1/f2rt|/(1/fw−1/ft)<2.80
ただし、
f5は第5レンズ群の焦点距離、
β5wは第5レンズ群の広角端における結像倍率、
β5tは第5レンズ群の望遠端における結像倍率、
fwは全系の広角端における焦点距離、
ftは全系の望遠端における焦点距離、
f2rwは第2レンズ群およびそれ以降の合成系の、広角端における合成焦点距離、
f2rtは第2レンズ群およびそれ以降の合成系の、望遠端における合成焦点距離、
である。
無限遠方から近距離への合焦に際して、前記第4レンズ群のみを像側から物体側へ向かう方向へ光軸に沿って移動することを特徴とする、請求項1または2に記載の防振機能を備えた変倍結像光学系。
前記第3レンズ群は少なくとも3枚の正レンズと2枚の負レンズから構成され、最も物体側に両凸形状の正レンズを有し、最も像側には物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズからなる接合レンズを有することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の防振機能を備えた変倍結像光学系。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の防振機能を備えた変倍結像光学系は、物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、負の屈折力の第5レンズ群から構成される。
【0021】
広角端から望遠端への変倍に際しては、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は減少するように、少なくとも前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が像側から物体側へ移動する。
【0022】
第2レンズ群は負の屈折力の2aレンズ群と負の屈折力の2bレンズ群が構成され、2bレンズ群を光軸と直交する方向に変位させることで防振を行う。
【0023】
2aレンズ群は物体側から順に、正の屈折力のG2a1レンズ成分と負の屈折力のG2a2レンズ成分のみから構成される。なお、このG2a1レンズ成分とG2a2レンズ成分とは互いに空気間隔を持って隔てられてそれぞれの成分の内部には空気間隔を含まない。すなわち、本発明におけるレンズ成分とは単レンズまたは接合レンズでありこの中に空気間隔を含まないものである。
【0024】
望遠端での光学系全長を抑えるためには第1レンズ群の屈折力を正、第2レンズ群の屈折力を負として第1レンズ群と第2レンズ群を離して配置し、望遠端において強い望遠型の屈折力配置を形成するのが良い。一方、変倍に伴う第1レンズ群の移動量を削減する、すなわち広角端と望遠端の光学系全長の変化を削減するには、広角端においては逆望遠型の屈折力配置とすると共に望遠端においては望遠型の屈折力配置となるようにすると良い。
【0025】
そのため広角端においては正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群を接近させてその合成屈折力が負となるように配置し、第1および第2レンズ群の合成系から像側に離れた位置に全体として正の屈折力となる後方レンズ群を配置するのが良い。本発明において後方レンズ群とは、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群である。光学系全長が最も短くなる広角端での光学系全長短縮のためには、前記後方レンズ群を望遠型の屈折力配置とするとよく、詳しくは後方レンズ群を正の屈折力の後方レンズ群1と負の屈折力の後方レンズ群2から構成して、広角端では後方レンズ群1と後方レンズ群2の間隔を離して配置すると良い。また、本発明において後方レンズ群1とは、第3レンズ群と第4レンズ群の合成系であり、後方レンズ群2は第5レンズ群である。
【0026】
一方、望遠端においては後方レンズ群1と後方レンズ群2を接近させ、更に後方レンズ群全体を第2レンズ群に接近させて、第2レンズ群以降の合成系の屈折力を負とすることで、第1レンズ群との間に望遠型の屈折力配置を構成することにより、望遠端による光学系全長を短縮できる。以上のように構成することで広角端での光学系全長を短縮しつつ第1レンズ群の移動量を削減するのに有利となる。
【0027】
更に正の屈折力の後方レンズ群1を、光線がほぼアフォーカルで通過する空気間隔を境に2分割して構成し、変倍に伴って当該空気間隔を適切に変化させることで、変倍中の光学系全系の非点収差を適切に制御することが出来る。
【0028】
以上の理由から本発明の変倍結像光学系では前記の5つの群より構成した。
【0029】
正の屈折力の第1レンズ群と同じく正の屈折力の第3レンズ群に挟まれる、負の屈折力の第2レンズ群は屈折力の絶対値が大きくなりやすく、第2レンズ群の光軸直交方向の変位に伴う像の光軸直交方向の変位を大きくしやすい。手振れに伴う像変位量が大きくなりやすい望遠の変倍結像光学系においては、第2レンズ群の全部または一部を光軸直交方向に変位させて防振を行う構成がよく知られている。第2レンズ群の中でも像側に位置する一部分を防振に使用することで、防振群の枚数を減らすと共に光束の径を抑制できるので防振群を軽量化しやすく、防振群の追従性において有利である。このため本発明では、第2レンズ群を物体側から順に2aレンズ群と2bレンズ群に分割し、2bレンズ群のみを防振群として用いた。更に防振群の径を小さくするため、2aレンズ群は物体側から順に正の屈折力のG2a1レンズ成分と負の屈折力のG2a2レンズ成分を配置し、2aレンズ群内に望遠型の屈折力配置を形成した。この二つのレンズ成分は空気間隔を持って隔てられる。2aレンズ群を単一の接合レンズとせずに空気との界面を増やすことで単面辺りの屈折力を下げて2aレンズ群内の収差発生を抑え、また収差補正の自由度を高めることができるので、結像性能上有利である。当然、更に成分を増やすことで収差補正の自由度をあげることは可能であるが、全体の構成枚数が増加することは好ましくない。
【0030】
本発明の変倍結像光学系の満たすべき条件式1は第5レンズ群の焦点距離と広角端における結像倍率に係り、十分なバックフォーカスの確保と広角端における光学系全長の短縮に関して望ましい範囲を規定するものである。
(1) 0.55<|f5・(1−β5w)/fw|<0.75
ただし、
f5は第5レンズ群の焦点距離、
β5wは第5レンズ群の広角端における結像倍率、
fwは全系の広角端における焦点距離、
である。
【0031】
条件式1の上限を超えると広角端におけるバックフォーカスが長くなり、光学系像側のクリアランスは有利だが広角端における光学系全長の短縮が難しい。
【0032】
条件式1の下限を下回ると広角端におけるバックフォーカスが短くなりすぎ光学系像側への付加光学系の追加が困難となる。
【0033】
条件式1の上限を0.73に、更に0.71に、また条件式1の下限を0.57に、更に0.59にすることで本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0034】
本発明の変倍結像光学系の満たすべき条件式2は第5レンズ群の広角端と望遠端の結像倍率の差に係り、広角端と望遠端の第5レンズ群の位置について望ましい範囲を規定するものである。
(2) 0.55<|β5w−β5t|<0.77
ただし、
β5wは第5レンズ群の広角端における結像倍率、
β5tは第5レンズ群の望遠端における結像倍率、
である。
【0035】
条件式2の上限を超えて第5レンズ群の広角端と望遠端の結像倍率の差が大きくなると、広角端における第5レンズ群の位置が像面に近くなりすぎて付加光学系の追加が困難となり、あるいは望遠端における第5レンズ群の位置が像面から遠くなりすぎて光学系全長の短縮が難しくなる。
【0036】
条件式2の下限を下回って第5レンズ群の広角端と望遠端の結像倍率の差が小さくなると、広角端における第5レンズ群の結像倍率が大きくなりすぎて広角端において第5レンズ群より物体側の各レンズエレメントの製造誤差に対する収差変動が大きくなる、または望遠端における第5レンズ群の結像倍率が小さくなりすぎて第4レンズ群までの合成系の焦点距離が長くなりすぎるので、望遠端での光学系全長の短縮に不利となる。
【0037】
条件式2の上限を0.75に、更に0.73に、また条件式2の下限を0.58に、更に0.61にすることで本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0038】
本発明の満たすべき条件式3は第2レンズ群以降の合成屈折力の変倍に伴う変化に係り、光学系全長の短縮について望ましい範囲を示したものである。
(3) 2.30<|1/f2rw−1/f2rt|/(1/fw−1/ft)<2.80
ただし、
fwは全系の広角端における焦点距離、
ftは全系の望遠端における焦点距離、
f2rwは第2レンズ群およびそれ以降の合成系の、広角端における合成焦点距離、
f2rtは第2レンズ群およびそれ以降の合成系の、望遠端における合成焦点距離、
である。
【0039】
条件式3の上限を超えて第2レンズ群以降の合成屈折力の変化が大きくなると、変倍に伴う光学系全長の変化が小さくなりすぎて、広角端における鏡筒の全長の抑制が難しくなり、あるいは望遠端における結像性能の向上が難しくなる。
【0040】
条件式3の下限を下回って第2レンズ群以降の合成屈折力の変化が小さくなると、変倍に伴う光学系全長の変化が大きくなりすぎて、すなわち第1レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、第1レンズ群移動のためのカムが長くなって広角端における鏡筒の全長の短縮が困難となる。
【0041】
条件式3の上限を2.77に、更に2.75に、また条件式3の下限を2.34に、更に2.38にすることで本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0042】
本発明において更に望ましくは第2レンズ群を像面に対して固定することが望ましい。防振群を含む第2レンズ群には防振の制御のために配線を繋ぐ必要がある。第2レンズ群を固定することで配線をシンプルに構成することができる。
【0043】
本発明においては、無限遠方から近距離への合焦に際して、第4レンズ群を光軸に沿って像側から物体側へ移動させることが望ましい。
【0044】
望遠端において高速な合焦を行うためには軽量であり、単位移動量あたりの像面移動量の大きい群を移動させるのが望ましい。重量の点からは、光学系後方に位置する群が望ましい。第2レンズ群は防振群を備えるために軽量化しがたく、第3レンズ群は射出光束がアフォーカルに近くなるため単位移動量あたりの像面移動量が小さすぎる。
【0045】
このため第4レンズ群または第5レンズ群が望ましいが、第5レンズ群を移動させると近距離への移動に従って第5レンズ群の結像倍率が下がってしまうため、距離に対して全系の結像倍率も低くなり、所望の結像倍率を得るための撮影距離が短くなり必要な第5レンズ群の移動量も大きくなりがちとなる。
【0046】
合焦に際して第4レンズ群を移動させる場合、第4レンズ群への入射光束がほぼアフォーカルであるために第4レンズ群の結像倍率の変動が殆どなく、第5レンズ群の結像倍率も変わらないために所望の結像倍率を得るための撮影距離を第5レンズ群で合焦させる場合よりも長くすることができ、第5レンズ群の移動量を小さくできる。従って、第4レンズ群を合焦に使用することで高速な合焦動作を実現することができる。
【0047】
条件式4は2aレンズ群の望遠比に係り、光学系全長の短縮と防振群の小径化に関して望ましい範囲を示すものである。
(4) 0.70 < |LT2a / f2a| < 0.85
ただし、
LT2aは2aレンズ群の最も物体側の面から2aレンズ群の像側焦点までの距離、
f2aは2aレンズ群の焦点距離、
である。
【0048】
条件式4の上限を超え、2aレンズ群の望遠比が大きくなると光学系全長の短縮ならびに2bレンズ群の光線径の抑制が不十分であって、防振群の軽量化も不十分である。
【0049】
条件式4の下限を下回って、2aレンズ群の望遠比が小さくなると、光学系全長の短縮ならびに光線径の抑制の効果は高くなるが、最も物体側の正の屈折力のレンズ成分の屈折力が強くなりすぎてレンズのティルトに伴う非点収差の変動が大きくなりやすく、製造誤差による性能低下が大きくなってしまう。
【0050】
条件式4の上限を0.83に、更に0.81に、また条件式4の下限を0.74に、更に0.78にすることで本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0051】
条件式5は2aレンズ群の2つの主点の間隔に係り、光学系全長の短縮および防振群の軽量化に関して望ましい範囲を示すものである。
(5) −0.025 < dpp2a / |f2a| < −0.005
ただし、
f2aは2aレンズ群の焦点距離、
dpp2aは2aレンズ群の物体側主点から像側主点までの距離、
である。
【0052】
2aレンズ群の物体側主点が像側主点に対して像側に位置することによって、光学系全長を短くすることが出来る。また、より短い区間で軸上光線径を低く出来るので、光学系全長を短縮しながら2bレンズ群の光線径を抑制することができる。
【0053】
条件式5の上限を上回ると物体側主点は像側主点に対して物体側寄りすぎる位置となってしまい、光学系全長短縮ならびに光線径の抑制が不十分である。
【0054】
条件式5の下限を下回ると光学系全長の短縮ならびに光線径の抑制の効果は高くなるが、最も物体側の正の屈折力のレンズ成分の屈折力が強くなりすぎてレンズのティルトに伴う非点収差の変動が大きくなりやすく、製造誤差による性能低下が大きくなってしまう。
【0055】
条件式5の下限を−0.021に、更に−0.017に、また条件式5の上限を−0.0055に、更に−0.0060にすることで本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0056】
本発明においては、第3レンズ群は少なくとも3枚の正レンズと2枚の負レンズから構成され、最も物体側に両凸形状の正レンズと、最も像側には物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズからなる接合レンズを有することが望ましい。
【0057】
第3レンズ群は第2レンズ群の作用により発散された光束が入射し、第4レンズ群に向けアフォーカルに近い光束を射出する。第3レンズ群全体として球面収差の発生を抑えるためには、正レンズを複数に分割して1枚あたりの負の球面収差発生を少なくすると共に、負レンズを導入して正の球面収差を発生させて、正レンズの発生させる球面収差を打ち消すように配置すると良い。負レンズも複数で構成することにより、特に高次の球面収差の発生を抑えられるので、第3レンズ群全体での残存球面収差が小さくなるほか、第3レンズ群を構成するレンズエレメントの偏芯に伴う軸上コマ収差の発生が抑えられる。しかしいたずらに枚数を増加させると小型化が困難となると共に製造コストも上昇する。
【0058】
本発明では、第3レンズ群の正レンズを3枚として負の球面収差の発生を抑え、負レンズ2枚として高次の球面収差を抑制しながら正の球面収差を発生させ、全体として第3レンズ群の球面収差を良好に補正する構成とした。また発散光束から略平行光束に変換するためには、第3レンズ群の物体側にはなるべく大きな正の屈折力の屈折面を配置することが望ましく、第3レンズ群の最も物体側に大きな正の屈折力となる両凸形状の正レンズを配置することが最も望ましい。逆に、強い負の屈折力の屈折面は像側に配置することが望ましい。全体として正の屈折力の第3レンズ群中では、強い負の屈折面を持つ、またはそれに隣接するレンズエレメントは偏芯に伴う軸上コマ収差の発生が顕著となりやすい。そこで本発明では最も像側に、物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズからなる接合レンズを配することで、第3レンズ群の像側に強い負の屈折面を配置すると共にその前後での組立精度を向上させた。
【0059】
次に、本発明の防振機能を備えた変倍結像光学系に係る各実施例のレンズ構成と具体的な数値データについて説明する。尚、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【0060】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示す。またBFはバックフォーカスを表す。
【0061】
面番号を付した(開口絞り)には、平面または開口絞りに対する曲率半径∞(無限大)を記入している。
【0062】
[各種データ]には、焦点距離等の値を示している。
【0063】
[可変間隔データ]には、各撮影距離状態における可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
【0064】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
【0065】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0066】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、ΔS、ΔMはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0067】
さらに
図1、11、21、31、41に示すレンズ構成図において、Sは開口絞り、Iは像面、中心を通る一点鎖線は光軸である。
【実施例1】
【0068】
図1は、本発明の実施例1の防振機能を備えた変倍結像光学系のレンズ構成図である。
【0069】
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5が配置されて構成される。
【0070】
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、両凸レンズL3から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0071】
第2レンズ群G2は物体側から順に、負の屈折力の2aレンズ群G2aと負の屈折力の2bレンズ群G2bより構成される。
【0072】
2aレンズ群G2aは物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4から成る正の屈折力のG2a1レンズ成分G2a1と、両凸レンズL5および両凹レンズL6から成る負の屈折力の接合レンズであるG2a2レンズ成分G2a2より構成され、変倍、合焦ならびに防振に際して移動しない。
【0073】
2bレンズ群G2bは物体側から順に、両凹レンズL7と、両凹レンズL8および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9からなる接合レンズより構成され、防振時に光軸に直交する方向に変位し、変倍ならびに合焦に際しては移動しない。
【0074】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL10と、両凸レンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14からなる接合レンズより構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0075】
また第3レンズ群G3の像側には開口絞りSを備える。
【0076】
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15、両凸レンズL16と両凹レンズL17から成る接合レンズと、両凸レンズL18から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動し、無限遠方から近距離への合焦に際して像側から物体側へ移動する。
【0077】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19、両凹レンズL20と両凸レンズL21から成る接合レンズから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0078】
続いて、以下に実施例1に係る防振機能を備えた変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 316.5000 2.0000 1.83481 42.72
2 89.7500 8.2000 1.49700 81.61
3 -415.0000 0.1500
4 88.0000 7.5300 1.49700 81.61
5 -1000.0000 d5
6 111.8000 2.9700 1.69895 30.05
7 750.0000 13.4100
8 340.0000 2.3500 1.54814 45.82
9 -119.0000 0.9000 1.83481 42.72
10 78.9000 6.1500
11 -340.0000 1.0000 1.72916 54.67
12 92.7000 2.3500
13 -51.9000 1.0000 1.72916 54.67
14 51.9000 2.5500 1.85478 24.80
15 410.0000 d15
16 118.0000 3.6500 1.59349 67.00
17 -57.4000 0.1500
18 60.9000 2.8500 1.59349 67.00
19 -505.5000 0.8600
20 -81.0000 1.0000 2.00100 29.13
21 -640.0000 0.1500
22 28.2900 4.1500 1.69895 30.05
23 50.3000 1.0000 2.00100 29.13
24 28.5000 4.1000
25(絞り) ∞ d25
26 -1000.0000 2.1500 1.71736 29.50
27 -73.0500 0.1500
28 65.0000 4.2500 1.65844 50.85
29 -44.3000 1.0000 1.95375 32.32
30 187.5000 0.2500
31 57.7000 2.8500 1.55032 75.50
32 -292.5000 d32
33 77.9500 1.0000 1.95375 32.32
34 27.5600 6.9000
35 -77.9500 1.0000 1.49700 81.61
36 29.9300 5.3500 1.73800 32.26
37 -292.5000 BF
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 3.76
広角 中間 望遠
焦点距離 103.16 200.12 387.95
Fナンバー 5.15 5.92 6.50
全画角2ω 23.36 12.01 6.21
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 221.6588 259.3522 281.5591
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d5 4.0000 41.6937 63.9000
d15 27.7000 21.1822 3.5000
d25 30.2000 17.4597 23.5100
d32 13.7500 6.5712 1.9773
BF 52.6388 79.0754 95.3018
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 160.36
G2 6 -36.02
G3 16 64.44
G4 26 53.20
G5 33 -58.91
G2a 6 -201.96
G2b 11 -41.44
【実施例2】
【0079】
図11は、本発明の実施例2の防振機能を備えた変倍結像光学系のレンズ構成図である。
【0080】
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5が配置されて構成される。
【0081】
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、両凸レンズL3から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0082】
第2レンズ群G2は物体側から順に、負の屈折力の2aレンズ群G2aと負の屈折力の2bレンズ群G2bより構成される。
【0083】
2aレンズ群G2aは物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4から成る正の屈折力のG2a1レンズ成分G2a1と、両凸レンズL5および両凹レンズL6から成る負の屈折力の接合レンズであるG2a2レンズ成分G2a2より構成され、変倍、合焦ならびに防振に際して移動しない。
【0084】
2bレンズ群G2bは物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凹レンズL8および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9からなる接合レンズより構成され、防振時に光軸に直交する方向に変位し、変倍ならびに合焦に際しては移動しない。
【0085】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL10と、両凸レンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14からなる接合レンズより構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0086】
また第3レンズ群G3の像側には開口絞りSを備える。
【0087】
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15、両凸レンズL16と両凹レンズL17から成る接合レンズと、両凸レンズL18から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動し、無限遠方から近距離への合焦に際して像側から物体側へ移動する。
【0088】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19、両凹レンズL20と両凸レンズL21から成る接合レンズから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0089】
続いて、以下に実施例2に係る防振機能を備えた変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 383.9445 2.0000 1.83481 42.72
2 97.9473 8.0282 1.49700 81.61
3 -349.0740 0.1500
4 91.2892 7.0902 1.49700 81.61
5 -2143.1412 d5
6 82.9030 3.5493 1.67270 32.17
7 608.7718 12.1544
8 300.4145 2.2747 1.51823 58.96
9 -161.1029 0.9000 1.83481 42.72
10 66.9701 6.0217
11 1141.3206 0.7000 1.77250 49.62
12 68.9592 2.4562
13 -47.4075 1.0000 1.72916 54.67
14 59.2395 2.6757 1.85478 24.80
15 2784.5642 d15
16 172.5506 3.3649 1.59349 67.00
17 -54.2522 0.1500
18 67.1337 3.2813 1.59349 67.00
19 -186.5874 0.6594
20 -72.7942 0.9000 2.00100 29.13
21 -616.9846 0.1500
22 29.6945 4.0183 1.72825 28.32
23 56.4342 0.9228 2.00100 29.13
24 30.8416 4.9219
25(絞り) ∞ d25
26 -1095.0260 2.4539 1.72825 28.32
27 -70.1808 0.1500
28 62.0016 4.3480 1.65844 50.85
29 -42.9138 0.9000 1.95375 32.32
30 131.1259 0.1500
31 63.2480 2.8987 1.59282 68.62
32 -174.0716 d32
33 82.4231 0.9000 1.95375 32.32
34 28.7075 8.1459
35 -67.6151 1.0000 1.49700 81.61
36 32.6751 5.2217 1.73800 32.26
37 -194.8957 BF
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 3.77
広角 中間 望遠
焦点距離 102.76 199.70 387.76
Fナンバー 5.15 5.95 6.50
全画角2ω 23.47 12.07 6.22
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 221.8401 261.8286 287.2495
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d5 4.0000 43.9884 69.4089
d15 27.9519 20.2920 3.5000
d25 30.0659 18.2396 22.4197
d32 13.8400 7.4533 2.0000
BF 52.4451 78.3181 96.3837
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 170.69
G2 6 -37.81
G3 16 66.72
G4 26 52.95
G5 33 -60.42
G2a 6 -241.21
G2b 11 -40.95
【実施例3】
【0090】
図21は、本発明の実施例3の防振機能を備えた変倍結像光学系のレンズ構成図である。
【0091】
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5が配置されて構成される。
【0092】
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、両凸レンズL3から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0093】
第2レンズ群G2は物体側から順に、負の屈折力の2aレンズ群G2aと負の屈折力の2bレンズ群G2bより構成される。
【0094】
2aレンズ群G2aは物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4から成る正の屈折力のG2a1レンズ成分G2a1と、両凸レンズL5および両凹レンズL6から成る負の屈折力の接合レンズであるG2a2レンズ成分G2a2より構成され、変倍、合焦ならびに防振に際して移動しない。
【0095】
2bレンズ群G2bは物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凹レンズL8および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9からなる接合レンズより構成され、防振時に光軸に直交する方向に変位し、変倍ならびに合焦に際しては移動しない。
【0096】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL10と、両凸レンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14からなる接合レンズより構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0097】
また第3レンズ群G3の像側には開口絞りSを備える。
【0098】
第4レンズ群G4は、両凸レンズL15、両凸レンズL16と両凹レンズL17から成る接合レンズと、両凸レンズL18から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動し、無限遠方から近距離への合焦に際して像側から物体側へ移動する。
【0099】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19、両凹レンズL20と両凸レンズL21から成る接合レンズから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0100】
続いて、以下に実施例3に係る防振機能を備えた変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 281.0524 2.0000 1.83481 42.72
2 87.1359 8.1687 1.49700 81.61
3 -433.4744 0.1500
4 83.3325 7.4649 1.49700 81.61
5 -2606.8195 d5
6 97.3930 3.3116 1.67270 32.17
7 802.6686 12.9789
8 465.0674 2.3545 1.51823 58.96
9 -116.1751 0.9000 1.83481 42.72
10 75.3021 5.7411
11 313.6299 0.7000 1.77250 49.62
12 59.8735 2.5913
13 -45.4793 1.0000 1.72916 54.67
14 53.0072 2.5405 1.85478 24.80
15 2482.8269 d15
16 212.9547 3.2170 1.59349 67.00
17 -53.3544 0.1500
18 71.5013 3.1944 1.59349 67.00
19 -169.6485 0.6512
20 -69.7076 0.9000 2.00100 29.13
21 -318.9235 0.1500
22 30.1579 3.5810 1.72825 28.32
23 63.1501 0.9000 2.00100 29.13
24 32.0108 4.8418
25(絞り) ∞ d25
26 1000.0000 4.2282 1.72825 28.32
27 -77.3938 0.1500
28 59.2888 4.4092 1.65844 50.85
29 -42.4562 0.9000 1.95375 32.32
30 105.2665 0.1500
31 66.4124 3.0046 1.59282 68.62
32 -122.2411 d32
33 59.5783 0.9000 1.95375 32.32
34 26.4861 9.1882
35 -62.4646 1.0000 1.49700 81.61
36 31.1153 5.1852 1.73800 32.26
37 -407.7210 BF
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 3.75
広角 中間 望遠
焦点距離 103.32 199.78 387.76
Fナンバー 5.11 5.95 6.49
全画角2ω 23.28 12.07 6.22
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 221.5222 255.5096 277.4861
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d5 6.1300 40.1200 62.0930
d15 26.8955 20.1311 3.5000
d25 29.1185 17.1336 22.3764
d32 14.8704 7.8662 2.0000
BF 47.9064 73.6596 90.9144
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 155.93
G2 6 -35.20
G3 16 66.68
G4 26 52.89
G5 33 -56.93
G2a 6 -189.99
G2b 11 -40.36
【実施例4】
【0101】
図31は、本発明の実施例4の防振機能を備えた変倍結像光学系のレンズ構成図である。
【0102】
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5が配置されて構成される。
【0103】
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、両凸レンズL3より構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0104】
第2レンズ群G2は物体側から順に、負の屈折力の2aレンズ群G2aと負の屈折力の2bレンズ群G2bより構成される。
【0105】
2aレンズ群G2aは物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4から成る正の屈折力のG2a1レンズ成分G2a1と、両凹レンズL5から成る負の屈折力のG2a2レンズ成分G2a2より構成され、変倍、合焦ならびに防振に際して移動しない。
【0106】
2bレンズ群G2bは物体側から順に、両凹レンズL6と、両凹レンズL7および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8からなる接合レンズより構成され、防振時に光軸に直交する方向に変位し、変倍ならびに合焦に際しては移動しない。
【0107】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL9と、両凸レンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13からなる接合レンズより構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0108】
また第3レンズ群G3の像側には開口絞りSを備える。
【0109】
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた両凸レンズL14、両凸レンズL15と両凹レンズL16から成る接合レンズと、両凸レンズL17から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動し、無限遠方から近距離への合焦に際して像側から物体側へ移動する。
【0110】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18、両凹レンズL19と両凸レンズL20から成る接合レンズから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0111】
続いて、以下に実施例4に係る防振機能を備えた変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 332.7233 2.0000 1.83481 42.72
2 91.8105 7.9233 1.49700 81.61
3 -360.9941 0.1500
4 86.5762 7.1524 1.49700 81.61
5 -1940.8944 d5
6 84.2636 3.6317 1.59270 35.45
7 763.6713 14.2586
8 -612.0116 0.9000 1.80420 46.50
9 70.9704 6.0785
10 -1113.7475 0.7000 1.77250 49.62
11 80.6093 2.2135
12 -51.5145 0.7000 1.72916 54.67
13 53.9510 2.4166 1.85478 24.80
14 486.9825 d14
15 158.7700 3.2049 1.61800 63.39
16 -57.7538 0.1500
17 69.0471 3.2035 1.59349 67.00
18 -210.1234 0.7629
19 -74.5961 0.9000 2.00100 29.13
20 -631.0356 0.1500
21 30.8414 3.5561 1.72825 28.32
22 53.6451 1.2185 2.00100 29.13
23 31.8798 4.8654
24(絞り) ∞ d24
25 -15324.0430 2.4606 1.69895 30.05
26 -71.1566 0.1500
27 67.7252 4.1384 1.65844 50.85
28 -42.5498 0.9000 1.95375 32.32
29 198.7562 0.1500
30 61.3238 2.6997 1.49700 81.61
31 -155.8477 d31
32 98.3849 0.9000 1.95375 32.32
33 30.1756 9.4270
34 -60.7049 1.0000 1.49700 81.61
35 36.4281 4.8554 1.73800 32.26
36 -128.9825 BF
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 3.77
広角 中間 望遠
焦点距離 102.79 199.90 387.66
Fナンバー 5.17 5.92 6.46
全画角2ω 23.48 12.06 6.23
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 221.5668 258.6607 281.4130
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d5 4.0000 41.0935 63.8453
d14 28.7043 20.9328 3.5000
d24 29.1219 17.7654 22.4268
d31 13.8505 7.4096 2.000
BF 53.0731 78.6424 96.8239
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 160.50
G2 6 -36.28
G3 15 66.61
G4 25 52.86
G5 32 -61.91
G2a 6 -199.48
G2b 10 -41.29
【実施例5】
【0112】
図41は、本発明の実施例5の防振機能を備えた変倍結像光学系のレンズ構成図である。
【0113】
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5が配置されて構成される。
【0114】
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、両凸レンズL3から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0115】
第2レンズ群G2は物体側から順に、負の屈折力の2aレンズ群G2aと負の屈折力の2bレンズ群G2bより構成される。
【0116】
2aレンズ群G2aは物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4から成る正の屈折力のG2a1レンズ成分G2a1と、両凸レンズL5および両凹レンズL6から成る負の屈折力の接合レンズであるG2a2レンズ成分G2a2より構成され、変倍、合焦ならびに防振に際して移動しない。
【0117】
2bレンズ群G2bは物体側から順に、両凹レンズL7と、両凹レンズL8および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9からなる接合レンズより構成され、防振時に光軸に直交する方向に変位し、変倍ならびに合焦に際しては移動しない。
【0118】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL10と、両凸レンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14からなる接合レンズより構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0119】
また第3レンズ群G3の像側には開口絞りSを備える。
【0120】
第4レンズ群G4は、両凸レンズL15、両凸レンズL16と両凹レンズL17から成る接合レンズと、両凸レンズL18から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動し、無限遠方から近距離への合焦に際して像側から物体側へ移動する。
【0121】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19、両凹レンズL20と両凸レンズL21から成る接合レンズから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。
【0122】
続いて、以下に実施例5に係る防振機能を備えた変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
1 348.8696 2.0000 1.83481 42.72
2 92.4127 8.0501 1.49700 81.61
3 -363.1535 0.1500
4 87.2024 7.4763 1.49700 81.61
5 -1290.1463 d5
6 99.0766 3.1416 1.68893 31.16
7 565.8859 12.9994
8 373.0898 2.1938 1.54072 47.20
9 -127.0932 0.9000 1.83481 42.72
10 76.6214 6.1241
11 -446.4016 1.0000 1.72916 54.67
12 84.3369 2.4470
13 -50.9474 1.0000 1.72916 54.67
14 54.7070 2.5161 1.85478 24.80
15 591.2889 d15
16 102.9496 3.7629 1.59349 67.00
17 -57.5197 0.1500
18 65.4412 2.9153 1.59349 67.00
19 -285.9449 0.7713
20 -78.7811 1.0000 2.00100 29.13
21 -1484.9917 0.1500
22 29.6660 4.2870 1.72825 28.32
23 52.9885 1.0000 2.00100 29.13
24 29.5569 4.0123
25(絞り) ∞ d25
26 1438.0555 2.2214 1.71736 29.50
27 -77.7034 0.1500
28 61.8950 4.2185 1.65844 50.85
29 -46.4211 1.0000 1.95375 32.32
30 137.8382 0.4763
31 61.3208 2.7575 1.55032 75.50
32 -272.1997 d32
33 82.2525 1.0000 1.95375 32.32
34 28.5927 6.9048
35 -82.3743 1.0000 1.49700 81.61
36 30.7335 5.2740 1.73800 32.26
37 -280.9224
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 3.79
広角 中間 望遠
焦点距離 102.25 199.58 387.56
Fナンバー 5.16 5.94 6.50
全画角2ω 23.62 12.07 6.21
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 221.6679 259.1126 281.5128
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d5 4.0000 41.4500 63.8456
d15 29.4448 22.0257 3.5000
d25 28.8749 15.8906 24.4349
d32 13.7096 6.4658 2.000
BF 52.5889 80.2353 94.6826
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 160.78
G2 6 -36.40
G3 16 64.91
G4 26 55.40
G5 33 -61.96
G2a 6 -207.60
G2b 11 -41.44
【0123】
[条件式対応値]
実施例1 実施例2 実施例3
条件式1 |f5・(1-β5w)/fw| 0.64 0.66 0.60
条件式2 |β5w-β5t| 0.72 0.73 0.76
条件式3 |1/f2rw-1/f2rt|/(1/fw-1/ft) 2.55 2.41 2.68
条件式4 |LT2a/f2a| 0.81 0.80 0.79
条件式5 dpp2a/|f2a| -0.007 -0.014 -0.010
実施例4 実施例5
条件式1 |f5・(1-β5w)/fw| 0.69 0.65
条件式2 |β5w-β5t| 0.71 0.68
条件式3 |1/f2rw-1/f2rt|/(1/fw-1/ft) 2.51 2.54
条件式4 |LT2a/f2a| 0.80 0.81
条件式5 dpp2a/|f2a| -0.015 -0.008
【0124】
本発明の防振機能を備えた変倍結像光学系においては、更に以下の構成を伴うのが望ましい。
【0125】
第4レンズ群は1枚の負レンズを含み、この負レンズの前後に少なくとも1枚ずつの正レンズを備えることが望ましい。負レンズを第4レンズ群内に備えることで、第4レンズ群内で球面収差や軸上色収差などを補正することができ、近距離への合焦に伴うこれら諸収差の変動を抑制することができる。
【0126】
負レンズに対して正レンズを片側に配置する、例えば負レンズの物体側に正レンズを配置した場合、軸上マージナル光線高は正レンズの収斂作用によって下げられてから負レンズに入射するため、負レンズと正レンズの光線通過高さに差が生じる。このため、製造誤差によって正レンズと負レンズの間に偏芯が発生した際に球面収差の補正に光軸に対して非対称な誤差が生じることで偏芯コマ収差を生じやすい。
【0127】
一方、正レンズを2枚に分割して配置することで、正レンズの1枚当たりの屈折力を下げることができ、球面収差発生そのものを抑えることで補正に必要な負レンズの屈折力も抑えることができる。2枚の正レンズを負レンズの前後に配置することによって第4レンズ群内での軸上マージナル光線高の変化を抑制できるため、偏芯発生時の球面収差の補正の光軸に対する非対称も生じづらくなる。
【0128】
第4レンズ群は広角端において像面よりに位置し、特に周辺画角の上側マージナル光線が第4レンズ群の上側に入射して大きく屈折する。このため、物体側の正レンズを更に2分割して、物体側から順に正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの構成とすることがより望ましい。第4群内の負レンズと、隣接する正レンズのいずれかを接合レンズとすることで第4レンズ群内での偏芯を抑制することができるので、更に好ましい。