(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1端部のタイヤ周方向の端面と前記第2端部のタイヤ周方向の端面とは、タイヤ径方向で重なって接合するように、タイヤ径方向に傾斜して交差するようにそれぞれ形成され、
前記第2端部のタイヤ周方向の端面は、前記第1端部のタイヤ周方向の端面よりもタイヤ径方向の内側に配置される、請求項1に記載の未加硫タイヤ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、タイヤにおける一実施形態について、
図1〜
図9を参酌して説明する。なお、各図(
図10及び
図11も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0014】
図1及び
図2に示すように、タイヤ1は、本実施形態においては、加硫前のタイヤ(未加硫タイヤ)1としているが、加硫後のタイヤ(加硫タイヤ)も当然に含まれる。タイヤ1は、ビードを有する一対のビード部11を備えている。そして、タイヤ1は、各ビード部11からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部12と、一対のサイドウォール部12のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、地面と接するトレッド面を構成するトレッド部13とを備えている。
【0015】
また、タイヤ1は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層14と、カーカス層14の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー15とを備えている。カーカス層14及びインナーライナー15は、ビード部11、サイドウォール部12、及びトレッド部13に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
【0016】
図1及び
図2(以下の図も同様)において、第1の方向D1は、タイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りの方向であるタイヤ周方向D3である。また、タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ幅方向D1の中心に位置する面であり、タイヤ子午面は、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面である。
【0017】
トレッド部13は、トレッド面を構成するトレッドゴム層16と、トレッドゴム層16とカーカス層14との間に配置されるベルト層17とを備えている。また、トレッドゴム層16は、タイヤ径方向D2の外側に配置されるキャップゴム18と、キャップゴム18とベルト層17との間に配置されるベースゴム19とを備えている。
【0018】
ところで、トレッドゴム2は、トレッド部13に配置され、タイヤ周方向D3に沿って環状に配置されるゴムをいう。具体的には、トレッドゴム2は、トレッドゴム層16を構成するゴムの少なくとも一部をいう。本実施形態においては、トレッドゴム2は、トレッドゴム層16の一部、即ち、キャップゴム18としている。
【0019】
なお、トレッドゴム2は、例えば、ベースゴム19であってもよく、また、キャップゴム18及びベースゴム19、即ち、トレッドゴム層16の全体であってもよい。また、ベースゴム19は、タイヤ幅方向D1の全体に配置される構成だけでなく、タイヤ幅方向D1の一部(例えば、端部)に配置される構成でもよい。さらに、トレッドゴム層16は、タイヤ径方向D2で積層される二つのゴム18,19から成る構成だけでなく、一つ又はタイヤ径方向D2で積層される三つ以上のゴムから成る構成でもよい。
【0020】
図2〜
図6に示すように、トレッドゴム2は、互いに接合されるタイヤ周方向D3の第1及び第2端部3,4を備えている。また、トレッドゴム2においては、内周面21のタイヤ幅方向D1の寸法は、外周面22のタイヤ幅方向D1の寸法よりも、大きくなっている。これにより、トレッドゴム2のタイヤ子午面の断面形状は、台形状に形成されている。
【0021】
第1端部3は、タイヤ幅方向D1の中央部に配置される凹部31を備えている。また、第2端部4は、タイヤ幅方向D1の中央部に配置される凸部41を備えている。そして、第2端部4の凸部41は、第1端部3の凹部31に嵌まっている。これにより、第1端部3と第2端部4とは、接合されている。
【0022】
第1端部3は、凹部31を構成して凸部41をタイヤ幅方向D1で挟持する第1及び第2挟持部32,33を備えている。そして、第1及び第2挟持部32,33は、タイヤ周方向D3の長さW2,W3が異なるように、形成されている。具体的には、第1挟持部32のタイヤ周方向D3の長さW2は、第2挟持部33のタイヤ周方向D3の長さW3よりも、長くなっている。
【0023】
第2端部4は、タイヤ幅方向D1の外側に、凸部41に対して段差となる第1及び第2段差部42,43を備えている。そして、第1及び第2段差部42,43は、タイヤ周方向D3で離間するように、配置されている。なお、第1段差部42の凸部41に対する段差の大きさは、第2段差部43の凸部41に対する段差の大きさよりも、大きくなっている。
【0024】
本実施形態においては、凹部31及び凸部41は、タイヤ径方向D2視で、矩形状に形成されている。これにより、凸部41は、先端に角部を二つ備えているため、第1端部3と第2端部4とを接合する際に、凹部31に対して凸部41を容易に位置決めすることができる。また、凸部41及び各挟持部32,33のタイヤ幅方向D1の寸法を均一にすることで、凸部41及び各挟持部32,33の強度が低下することを抑制することができる。
【0025】
第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aは、タイヤ径方向D2に傾斜して交差するように、それぞれ配置されている。また、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aは、タイヤ幅方向D1に平行となるように、それぞれ配置されている。そして、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aは、互いに平行となるように、それぞれ配置されている。
【0026】
また、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ幅方向D1で対面する側面32b,33bは、それぞれタイヤ径方向D2に対して、平行となるように配置されている。そして、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ幅方向D1で対面する側面32b,33bは、それぞれタイヤ周方向D3に対して、平行となるように配置されている。これにより、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ幅方向D1で対面する側面32b,33bは、互いに平行となるように、配置されている。
【0027】
第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、タイヤ径方向D2に傾斜して交差するように、それぞれ配置されている。また、第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、タイヤ幅方向D1に平行となるように、それぞれ配置されている。そして、第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、互いに平行となるように、それぞれ配置されている。
【0028】
また、凸部41のタイヤ幅方向D1の端部に配置される側面41b,41cは、それぞれタイヤ径方向D2に対して、平行となるように配置されている。そして、凸部41のタイヤ幅方向D1の端部に配置される側面41b,41cは、それぞれタイヤ周方向D3に対して、平行となるように配置されている。これにより、凸部41のタイヤ幅方向D1の端部に配置される側面41b,41cは、互いに平行となるように、配置されている。
【0029】
第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ径方向D2で重なるようにして、接合している。そして、第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aよりもタイヤ径方向D2の内側に配置されている。
【0030】
なお、凹部31の端面31aは、凸部41の端面41aと接合している。そして、第1挟持部32の端面32aは、第1段差部42の端面42aと接合しており、第2挟持部33の端面33aは、第2段差部43の端面43aと接合している。また、第1及び第2挟持部32,33の側面32b,33bは、凸部41の側面41b,41cとそれぞれ接合している。
【0031】
トレッドゴム2の内周面21において、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1と、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ周方向D3の長さW2,W3とは、以下のような関係であることが好ましい。
1.0 ≦ W2/W1 ≦ 2.0
1/3 ≦ W3/W2 ≦ 2/3
本実施形態においては、(W2/W1)は、2.0としており、(W3/W2)は、1/2としている。即ち、(W3/W1)は、1.0としている。
【0032】
なお、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1は、タイヤ周方向D3に亘っての平均の寸法をいう。また、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ周方向D3の長さW2,W3は、凹部31のタイヤ周方向D3の最端位置から、第1及び第2挟持部32,33のタイヤ周方向D3の最端位置までの長さをいう。
【0033】
なお、各挟持部32,33のタイヤ周方向D3の長さW2,W3が、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1に対して小さ過ぎる場合には、第1端部3と第2端部4との接合部分がタイヤ周方向D3で分散しない。反対に、各挟持部32,33のタイヤ周方向D3の長さW2,W3が、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1に対して大き過ぎる場合には、凸部41及び各挟持部32,33の強度が弱くなる。
【0034】
また、トレッドゴム2の内周面21において、凹部31(又は凸部41、或いは挟持部32,33間)のタイヤ幅方向D1の寸法W1と、トレッドゴム2のタイヤ幅方向D1の寸法W4とは、以下のような関係であることが好ましい。
3/10 ≦ W1/W4 ≦ 4/10
本実施形態においては、(W1/W4)は、1/3としている。
【0035】
本実施形態に係るタイヤ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係るタイヤ1の製造方法について、
図7〜
図9を参酌して、説明する。
【0036】
トレッドゴム2は、
図7に示すように、長尺なトレッドゴム部材20で構成される。トレッドゴム部材20は、長手方向D4の一端に配置される第1端部3と、長手方向D4の他端に配置される第2端部4とを備えている。そして、第1端部3は、短手方向D5の中央部に凹部31を備え、第2端部4は、短手方向D5の中央部に、凹部31に嵌まる凸部41を備えている。
【0037】
第1端部3は、凹部31を構成して凸部41を短手方向D5で挟持する第1及び第2挟持部32,33を備えている。そして、第1及び第2挟持部32,33は、長手方向D4の長さが異なるように、形成されている。具体的には、第1挟持部32の長手方向D4の長さは、第2挟持部33の長手方向D4の長さよりも、長くなっている。
【0038】
第2端部4は、短手方向D5の外側に、凸部41に対して段差となる第1及び第2段差部42,43を備えている。そして、第1及び第2段差部42,43は、長手方向D4で離間するように、配置されている。なお、第1段差部42の凸部41に対する段差の大きさは、第2段差部43の凸部41に対する段差の大きさよりも、大きくなっている。
【0039】
また、トレッドゴム部材20が板状の切断刃(図示していない)で切断されているため、第1端部3の長手方向D4の端面31a,32a,33aは、互いに平行となり、また、第2端部4の長手方向D4の端面41a,42a,43aも、互いに平行となっている。なお、本実施形態に係るトレッドゴム部材20は、事前に切断されて、第1及び第2端部3,4を備えているが、斯かる構成に限られず、第1及び第2端部3,4が接合される直前に、切断されてもよい。
【0040】
まず、タイヤ1の各部11,12,14,15,17,19を構成する部材が、ドラム(図示していない)に巻かれたり、変形されたりすることで、
図8に示すように、環状のタイヤ構成部材8が成形されている。そして、トレッドゴム部材20の第2端部4が、タイヤ構成部材8の外周面に固定される。このとき、第2端部4の凸部41をタイヤ幅方向D1に対し位置決めしておくことで、第1及び第2端部3,4におけるタイヤ幅方向D1の位置を確実に合わせることができる。
【0041】
その後、トレッドゴム部材20が、タイヤ周方向D3に沿ってタイヤ構成部材8の外周面に接合される。これにより、長尺なトレッドゴム部材20がタイヤ周方向D3に沿って環状に配置される。そして、
図9に示すように、固定されている第2端部4の凸部41に、第1端部3の凹部31が嵌められるため、第1及び第2端部3,4の間で、タイヤ幅方向D1の位置は、確実に合うことになる。しかも、第1及び第2挟持部32,33を凸部41に嵌めればよいので、凹部31と凸部41とを嵌める作業が容易である。
【0042】
また、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ幅方向D1に平行となるように、それぞれ配置されている。したがって、ローラ(図示していない)が、第1端部3と第2端部4との接合部分を、タイヤ径方向D2の外側から、タイヤ幅方向D1に沿って押圧する。これにより、第1端部3と第2端部4とは、強固に接合される。
【0043】
このようにして、未加硫のタイヤ1が成形される。このとき、トレッドゴム部材20の長手方向D4は、タイヤ1のタイヤ周方向D3となり、トレッドゴム部材20の短手方向D5は、タイヤ1のタイヤ幅方向D1となっている。その後、未加硫のタイヤ1が加硫装置で加硫されることで、加硫されたタイヤが製造される。
【0044】
以上より、本実施形態に係るタイヤ1の製造方法は、タイヤ1のトレッドゴム2を構成するための長尺なトレッドゴム部材20を環状に配置することと、前記トレッドゴム部材20の長手方向D4の第1端部3と第2端部4とを接合することと、を含み、前記第1端部3は、短手方向D5の中央部に凹部31を備え、前記第2端部4は、短手方向D5の中央部に、前記凹部31に嵌まる凸部41を備える。
【0045】
斯かる構成によれば、長尺なトレッドゴム部材20が環状に配置され、トレッドゴム部材20の長手方向D4の第1端部3と第2端部4とが接合される。そして、第1端部3は、短手方向D5の中央部に凹部31を備え、第2端部4は、短手方向D5の中央部に凸部41を備えている。これにより、凸部41を凹部31に嵌めることで、トレッドゴム部材20の長手方向D4の各端部3,4の間で、短手方向D5の位置を容易に合わせることができる
【0046】
また、本実施形態に係るタイヤ1は、タイヤ周方向D3に沿って環状に配置されるトレッドゴム2を備え、前記トレッドゴム2は、互いに接合されるタイヤ周方向D3の第1及び第2端部3,4を備え、前記第1端部3は、タイヤ幅方向D1の中央部に凹部31を備え、前記第2端部4は、タイヤ幅方向D1の中央部に、前記凹部31に嵌まる凸部41を備える。
【0047】
斯かる構成によれば、トレッドゴム2におけるタイヤ周方向D3の第1及び第2端部3,4は、互いに接合されている。そして、第1端部3は、タイヤ幅方向D1の中央部に凹部31を備え、第2端部4は、タイヤ幅方向D1の中央部に凸部41を備えている。これにより、凸部41が凹部31に嵌まっているため、トレッドゴム2のタイヤ周方向D3の第1及び第2端部3,4におけるタイヤ幅方向D1の位置が合っている。
【0048】
さらに、第1端部3の凹部31と第2端部4の凸部41とが接合するため、第1端部3と第2端部4との接合部分は、タイヤ周方向D3で分散されている。これにより、例えば、RFV(Radial Force Variation)を向上させることができる。
【0049】
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記第1端部3は、前記凹部31を構成して前記凸部41をタイヤ幅方向D1で挟持する一対の挟持部32,33を備え、前記一対の挟持部32,33は、タイヤ周方向D3の長さが異なるように、形成される、という構成である。
【0050】
斯かる構成によれば、第1端部3は、一対の挟持部32,33を備えており、一対の挟持部32,33は、凹部31を構成し、凸部41をタイヤ幅方向D1で挟持している。そして、一対の挟持部32,33におけるタイヤ周方向D3の長さが、異なっているため、第1端部3と第2端部4との接合部分は、タイヤ周方向D3で分散されている。これにより、例えば、RFVをさらに向上させることができる。
【0051】
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと前記第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ径方向D2で重なって接合するように、タイヤ径方向D2に傾斜して交差するようにそれぞれ形成され、前記第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、前記第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aよりもタイヤ径方向D2の内側に配置される、という構成である。
【0052】
斯かる構成によれば、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ径方向D2に傾斜して交差するようにそれぞれ形成されている。これにより、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ径方向D2で重なって接合している。したがって、第1端部3と第2端部4との接合部分がタイヤ周方向D3で分散されているため、例えば、RFVをさらに向上させることができる。
【0053】
さらに、第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aよりも、タイヤ径方向D2の内側に配置されている。これにより、例えば、第2端部4がタイヤ構成部材8に固定された後に、第1端部3が第2端部4に接合されることになる。
【0054】
したがって、例えば、第2端部4の凸部41をタイヤ幅方向D1に対して正確に位置決めした後に、固定されている凸部41に凹部31を嵌めることになるため、固定されている凹部31に凸部41を嵌める場合と比較して、例えば、第1及び第2端部3,4におけるタイヤ幅方向D1の位置を確実に合わせることができる。また、固定されている凹部31に凸部41を嵌める場合と比較して、例えば、凹部31と凸部41とを嵌める作業が容易になる。
【0055】
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aと前記第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aとは、タイヤ幅方向D1に平行となるように、それぞれ形成される、という構成である。
【0056】
斯かる構成によれば、例えば、トレッドゴム2を構成するトレッドゴム部材20の長手方向D4の端部3,4を、板状の切断刃で切断する際に、当該切断作業を容易にすることができる。また、例えば、第1端部3と第2端部4との接合部分に、タイヤ径方向D2の外側からローラで押圧する際に、ローラをタイヤ幅方向D1に沿って押圧すればよいため、当該押圧作業を容易にすることができる。
【0057】
なお、タイヤ及びその製造方法は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、タイヤ及びその製造方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0058】
上記実施形態に係るタイヤ1及びその製造方法においては、第1及び第2端部3,4のタイヤ周方向D3(長手方向D4)の端面31a,32a,33a,41a,42a,43aは、タイヤ幅方向D1(短手方向D5)に平行となるように、それぞれ形成される、という構成である。しかしながら、タイヤ及びその製造方法は、斯かる構成に限られない。
【0059】
例えば、
図10に示すように、第1及び第2端部3,4のタイヤ周方向D3(長手方向)の端面31b,31c,41d,41eは、タイヤ幅方向D1(短手方向)と交差するように、それぞれ形成される、という構成でもよい。なお、第1及び第2端部3,4のタイヤ周方向D3(長手方向)の端面31b,31c,41d,41eは、
図10に示すように、平坦面で形成される構成だけでなく、例えば、曲面(凹凸面)で形成される構成でもよい。
【0060】
また、上記実施形態に係るタイヤ1及びその製造方法においては、一対の挟持部32,33は、タイヤ周方向D3(長手方向D4)の長さが異なるように、形成される、という構成である。しかしながら、タイヤ及びその製造方法は、斯かる構成に限られない。例えば、
図11に示すように、一対の挟持部32,33は、タイヤ周方向D3(長手方向)の長さが同じになるように、形成される、という構成でもよい。
【0061】
また、上記実施形態に係るタイヤ1及びその製造方法においては、凸部41を有する第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aは、凹部31を有する第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aよりもタイヤ径方向D2の内側に配置される、という構成である。しかしながら、タイヤ及びその製造方法は、斯かる構成に限られない。例えば、凹部31を有する第1端部3のタイヤ周方向D3の端面31a,32a,33aは、凸部41を有する第2端部4のタイヤ周方向D3の端面41a,42a,43aよりもタイヤ径方向D2の内側に配置される、という構成でもよい。
【0062】
また、上記実施形態に係るタイヤ1及びその製造方法においては、第1端部3の凹部31と第2端部4の凸部41とは、タイヤ径方向D2視で、それぞれ矩形状に形成される、という構成である。しかしながら、タイヤ及びその製造方法は、斯かる構成に限られない。例えば、第1端部3の凹部31と第2端部4の凸部41とは、タイヤ径方向D2視で、それぞれ台形状、三角形状、又は半円形状、に形成される、という構成でもよい。