特許第6691296号(P6691296)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セントラル硝子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6691296-撥水液、撥水性物品及びその製造方法 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6691296
(24)【登録日】2020年4月14日
(45)【発行日】2020年4月28日
(54)【発明の名称】撥水液、撥水性物品及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C09D 183/08 20060101AFI20200421BHJP
   B05D 7/24 20060101ALI20200421BHJP
   B05D 5/00 20060101ALI20200421BHJP
   C09K 3/18 20060101ALI20200421BHJP
   C09D 7/63 20180101ALI20200421BHJP
   C09D 183/04 20060101ALI20200421BHJP
   C09D 183/14 20060101ALI20200421BHJP
   C03C 17/30 20060101ALI20200421BHJP
【FI】
   C09D183/08
   B05D7/24 302Y
   B05D5/00 Z
   B05D7/24 302L
   C09K3/18 104
   C09D7/63
   C09D183/04
   C09D183/14
   C03C17/30 B
【請求項の数】16
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2016-138539(P2016-138539)
(22)【出願日】2016年7月13日
(65)【公開番号】特開2018-9088(P2018-9088A)
(43)【公開日】2018年1月18日
【審査請求日】2019年4月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002200
【氏名又は名称】セントラル硝子株式会社
(72)【発明者】
【氏名】野村 拓史
(72)【発明者】
【氏名】濱口 滋生
【審査官】 上條 のぶよ
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−043552(JP,A)
【文献】 特開2003−165747(JP,A)
【文献】 特許第3228085(JP,B2)
【文献】 特開平09−040910(JP,A)
【文献】 特開平09−100141(JP,A)
【文献】 特開平08−311403(JP,A)
【文献】 特開2005−097527(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D 1/00−10/00
C09D 101/00−201/00
B05D 5/00
B05D 7/00
C03C 17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物、
一般式[2−1]又は一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物の少なくとも1つ、
有機溶媒、水、及び、酸
を含み、該フルオロアルキルシラン系化合物と該シロキサン化合物の質量比が1:1〜1:4である、撥水性被膜を形成するための撥水液。
【化1】
(式[1]中、mは1〜7の整数であり、nは1〜5の整数である。また、Xはそれぞれ独立してアルコキシ基、クロロ基、又はヒドロキシル基からなる群から選ばれる1つの基であり、pは1〜3の整数である。)
【化2】
(式[2−1]中、b/(a+b)は、0.05〜0.4である。また、Yはアルコキシ基、クロロ基、又はヒドロキシ基からなる群から選ばれる1つの基である。)
【化3】
(式[2−2]中、b/(a+b)は、0.05〜0.4である。また、Zはアルコキシ基、クロロ基、ヒドロキシ基からなる群から選ばれる1つの基である。Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜5のアルキル基である。)
【請求項2】
前記一般式[2−1]で表されるシロキサン化合物において、Yが、アルコキシ基であることを特徴とする、請求項1に記載の撥水液。
【請求項3】
前記一般式[2−1]で表されるシロキサン化合物において、Yが、それぞれ独立してメトキシ基、エトキシ基及びプロポキシ基からなる群から選ばれる1つの基であることを特徴とする、請求項1に記載の撥水液。
【請求項4】
前記一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物において、Zが、アルコキシ基であることを特徴とする、請求項1に記載の撥水液。
【請求項5】
前記一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物において、Zが、それぞれ独立してメトキシ基、エトキシ基及びプロポキシ基からなる群から選ばれる1つの基であることを特徴とする、請求項1に記載の撥水液。
【請求項6】
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物と、前記一般式[2−1]及び前記一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物の質量比が、1:2〜1:3の質量比であることを特徴とする、請求項1に記載の撥水液。
【請求項7】
前記酸が、有機スルホン酸であることを特徴とする、請求項1に記載の撥水液。
【請求項8】
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物において、mが2〜7の整数であり、nが1〜3の整数であり、Xがそれぞれ独立してアルコキシ基であり、pが3であることを特徴とする、請求項1に記載の撥水液。
【請求項9】
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物において、mが4〜6の整数であり、nが1〜3の整数であり、Xがそれぞれ独立してアルコキシ基であり、pが3であることを特徴とする、請求項1に記載の撥水液。
【請求項10】
一般式[1−A]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物、
一般式[2−1−A]で表されるシロキサン化合物、
有機溶媒、水、及び、酸
を含み、該フルオロアルキルシラン系化合物と該シロキサン化合物の質量比が1:2〜1:3である、撥水性被膜を形成するための撥水液。
【化4】
(式[1−A]中、mは4〜6の整数であり、nは1〜3の整数である。また、Xはそれぞれ独立してアルコキシ基である。)
【化5】
(式[2−1−A]中、b/(a+b)は、0.05〜0.4である。また、Yはアルコキシ基である。)
【請求項11】
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物と、前記一般式[2−1]又は[2−2]で表されるシロキサン化合物の少なくとも1つとの部分加水分解重縮合物を含むことを特徴とする、撥水性被膜。
【請求項12】
基材と、該基材上に撥水性被膜を有する撥水性物品の製造方法であって、該撥水性被膜が、請求項1に記載の撥水液を該基材の表面上に塗布することにより形成されることを特徴とする、撥水性物品の製造方法。
【請求項13】
請求項1に記載の撥水液を基材の表面上に塗布した後、50〜350℃で1〜60分間加熱することを特徴とする、請求項12に記載の撥水性物品の製造方法。
【請求項14】
請求項1に記載の撥水液を基材の表面上に塗布する方法が、手塗り法であることを特徴とする、請求項12に記載の撥水性物品の製造方法。
【請求項15】
撥水性被膜の膜厚が、10nm未満1nm以上であることを特徴とする、請求項12に記載の撥水性物品の製造方法。
【請求項16】
前記基材がガラス基材であることを特徴とする、請求項12に記載の撥水性物品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種基材に撥水性被膜を形成するために用いる撥水液、該撥水液を用いて得られる撥水性物品及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
撥水性を有する撥水ガラスは、雨天時、雨滴をはじくため、室内から室外への良好な視界が保たれる。このため、撥水ガラスは、建築、車両、船舶、航空機など種々の分野にて、使用されている。特に、水滴が滑りやすい滑水性の優れた撥水ガラスは、雨滴除去性が良好なため、雨天運転時の安全性が格段に向上する。このため、実使用に耐えうる耐久性を有する滑水性の優れた撥水ガラスが望まれている。また、滑水性の優れた撥水性材料は、着氷、着雪を低減させる効果も有しているため、豪雪地域の電線や屋外アンテナ向けの撥水性物品としても期待されている。
【0003】
近年、フルオロアルキルシラン系化合物において、フルオロカーボンユニットの数(CFとCFの総数)が大きなもの、例えば、フルオロカーボンユニットの数が8以上のフルオロアルキルシラン系化合物(以降、「長鎖のフルオロアルキルシラン系化合物」と記載する場合がある)については、その合成プロセスで副生成物として排出されるPFOA(perfluorooctanoic acid)に対する環境への負荷の懸念が明らかとなったため、2003年4月にEPA(米国環境保護庁)がPFOAに対する科学的調査を強化する旨を発表以来、長鎖のフルオロアルキルシラン系化合物は入手困難な状況となった。
【0004】
一方、フルオロアルキルシラン系化合物におけるフルオロカーボンユニット数と、撥水性及び滑水性には関係性があり、フルオロカーボンユニット数が少なくなるにつれ、化合物の剛直性が低くなり、基材表面に綺麗に配列し難くなる傾向にある。特にフルオロカーボンユニットの数が7以下の場合は、その傾向が強くなり、結果、撥水性及び滑水性が低下してしまう傾向がある。
【0005】
そのため、フルオロカーボンユニットの数が7以下のフルオロアルキルシラン系化合物を用いても、長鎖のフルオロアルキルシラン系化合物と同様の撥水性及び滑水性を備えつつ、耐久性を有する撥水膜及び該撥水膜を形成出来る処理剤が強く求められている。
【0006】
特許文献1には、フルオロカーボンユニットの数が4のフルオロアルキルシラン系化合物と、ポリジメチルシロキサンの側鎖が変性され、メトキシ基を3つ有する化合物との共加水分解物について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3228085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、フルオロカーボンユニットの数が7以下のフルオロアルキルシラン系化合物と、ポリジメチルシロキサンの側鎖が変性され、アルコキシ基を3つ有する化合物とを含む撥水液を用いて撥水性被膜を形成した場合、撥水性は良好なものの、滑水性が不十分なことがあり、滑水性を向上する余地があった(後述の比較例8等参照)。
【0009】
そこで、本発明は、良好な滑水性を有する撥水性被膜を形成することが出来る、フルオロカーボンユニットの数が7以下のフルオロアルキルシラン系化合物を含む撥水液、該撥水液を用いて得られる撥水性物品及びその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、特定のシロキサン化合物(側鎖が変性されたポリジメチルシロキサン)を、フルオロカーボンユニットの数が7以下の特定のフルオロアルキルシラン系化合物、有機溶媒、水、酸触媒とともに撥水液に含有させ、各原料を特定の混合比率とすることで、良好な滑水性能を有する撥水性被膜を形成することが出来ることを見出し、本発明に到達した。
【0011】
すなわち、本発明の撥水液は、以下の発明を含む。
[発明1]
一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物、
一般式[2−1]又は一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物の少なくとも1つ、
有機溶媒、水、及び、酸
を含み、該フルオロアルキルシラン系化合物と該シロキサン化合物の質量比が1:1〜1:4である、撥水性被膜を形成するための撥水液。
【化1】
(式[1]中、mは1〜7の整数であり、nは1〜5の整数である。また、Xはそれぞれ独立してアルコキシ基、クロロ基、又はヒドロキシル基からなる群から選ばれる1つの基であり、pは1〜3の整数である。)
【化2】
(式[2−1]中、b/(a+b)は、0.05〜0.4である。また、Yはアルコキシ基、クロロ基、又はヒドロキシ基からなる群から選ばれる1つの基である。)
【化3】
(式[2−2]中、b/(a+b)は、0.05〜0.4である。また、Zはアルコキシ基、クロロ基、ヒドロキシ基からなる群から選ばれる1つの基である。Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜5のアルキル基である。)
[発明2]
前記一般式[2−1]で表されるシロキサン化合物において、Yが、アルコキシ基であることを特徴とする、発明1に記載の撥水液。
[発明3]
前記一般式[2−1]で表されるシロキサン化合物において、Yが、それぞれ独立してメトキシ基、エトキシ基及びプロポキシ基からなる群から選ばれる1つの基であることを特徴とする、発明1に記載の撥水液。
[発明4]
前記一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物において、Zが、アルコキシ基であることを特徴とする、発明1に記載の撥水液。
[発明5]
前記一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物において、Zが、それぞれ独立してメトキシ基、エトキシ基及びプロポキシ基からなる群から選ばれる1つの基であることを特徴とする、発明1に記載の撥水液。
[発明6]
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物と、前記一般式[2−1]及び前記一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物の質量比が、1:2〜1:3の質量比であることを特徴とする、発明1に記載の撥水液。
[発明7]
前記酸が、有機スルホン酸であることを特徴とする、発明1に記載の撥水液。
[発明8]
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物において、mが2〜7の整数であり、nが1〜3の整数であり、Xがそれぞれ独立してアルコキシ基であり、pが3であることを特徴とする、発明1に記載の撥水液。
[発明9]
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物において、mが4〜6の整数であり、nが1〜3の整数であり、Xがそれぞれ独立してアルコキシ基であり、pが3であることを特徴とする、発明1に記載の撥水液。
[発明10]
一般式[1−A]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物、
一般式[2−1−A]で表されるシロキサン化合物、
有機溶媒、水、及び、酸
を含み、該フルオロアルキルシラン系化合物と該シロキサン化合物の質量比が1:2〜1:3である、撥水性被膜を形成するための撥水液。
【化4】
(式[1−A]中、mは4〜6の整数であり、nは1〜3の整数である。また、Xはそれぞれ独立してアルコキシ基である。)
【化5】
(式[2−1−A]中、b/(a+b)は、0.05〜0.4である。また、Yはアルコキシ基である。)
[発明11]
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物と、前記一般式[2−1]又は[2−2]で表されるシロキサン化合物の少なくとも1つとの部分加水分解重縮合物を含むことを特徴とする、撥水性被膜。
[発明12]
基材と、該基材上に撥水性被膜を有する撥水性物品の製造方法であって、該撥水性被膜が、発明1に記載の撥水液を該基材の表面上に塗布することにより形成されることを特徴とする、撥水性物品の製造方法。
[発明13]
発明1に記載の撥水液を基材の表面上に塗布した後、50〜350℃で1〜60分間加熱することを特徴とする、発明12に記載の撥水性物品の製造方法。
[発明14]
発明1に記載の撥水液を基材の表面上に塗布する方法が、手塗り法であることを特徴とする、発明12に記載の撥水性物品の製造方法。
[発明15]
撥水性被膜の膜厚が、10nm未満1nm以上であることを特徴とする、発明12に記載の撥水性物品の製造方法。
[発明16]
前記基材がガラス基材であることを特徴とする、発明12に記載の撥水性物品の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、フルオロカーボンユニットの数が7以下のフルオロアルキルシラン系化合物を含む撥水液を用いて、良好な滑水性を有する撥水性被膜を形成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施例で用いたシロキサン化合物AのH−NMRスペクトルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
【0015】
<フルオロアルキルシラン系化合物>
本発明の撥水液においては、下記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物が用いられる。
【化6】
ここで、mは2〜7の整数であり、nは1〜5の整数である。また、Xはそれぞれ独立してアルコキシ基、クロロ基、イソシアネート基又はヒドロキシル基からなる群から選ばれる1つの基であり、pは1〜3の整数である。なお、mは、フルオロカーボンユニットの数(CFとCFの総数)となる。
【0016】
フルオロカーボンユニットの数(CFとCFの総数)mが増加すると、得られる撥水性被膜の耐候性、耐摩耗性は改善する。しかしながら、 前記背景の通り、mの数が大きなフルオロアルキルシラン系化合物は入手が困難になっている。一方、mの数が小さいフルオロアルキルシラン系化合物では、フルオロアルキルシラン鎖が短いため、撥水性被膜の撥水性・耐摩耗性が不十分であった(後述の比較例17参照)。そこで、mは2〜7の整数とした。
【0017】
前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物としては、例えば、CF3(CF25CH2CH2Si(OCH33、CF3(CF25CH2CH2Si(OC253、CF3(CF25CH2CH2SiCH3(OCH32、CF3(CF25CH2CH2Si(CH32OCH3、CF3(CF23CH2CH2Si(OCH33、CF3(CF23CH2CH2SiCH3(OCH32、CF3(CF23CH2CH2Si(CH32OCH3、CF3(CF25CH2CH2SiCl3、CF3(CF25CH2CH2SiCH3Cl2、CF3(CF25CH2CH2Si(CH32Cl、CF3(CF23CH2CH2SiCl3、CF3(CF23CH2CH2SiCH3Cl2、CF3(CF23CH2CH2Si(CH32Cl等が使用できる。入手容易性と、得られる撥水性物品における撥水性被膜の耐久性の観点から、前記一般式[1]のmが4〜6の整数、及び/又は、nが1〜3の整数であるフルオロアルキルシラン系化合物が好ましい。
【0018】
また、前記一般式[1]において、Xとしては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、クロロ基、イソシアネート基又はヒドロキシル基を用いることができる。ただし、これらの官能基の反応性が高すぎると、撥水液調合時の取扱いが難しくなるだけでなく、撥水液のポットライフが短くなる場合がある。一方、反応性が低すぎると、反応が十分進行しなくなり、生成するシラノール基の量が十分でなくなるため、基材と得られる撥水性被膜の結合が十分でなくなり、撥水性被膜の耐候性、耐摩耗性が低くなる場合がある。取扱いの容易さ、撥水液のポットライフ、得られる撥水性被膜の耐候性、耐摩耗性を考慮すると、Xとしてはアルコキシ基が好ましく、中でもメトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。さらに、基材と反応可能な官能基Xの数は、1分子あたり1〜3個であるが、Xの数が多いほど、基材と得られる撥水性被膜の結合が十分になり耐久性がよくなるので3個が好ましい。
【0019】
撥水液を塗布する基材がガラス基材の場合、前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物は、片側末端に、ガラス基材表面のシラノール基と反応可能な官能基Xを有している。このような官能基を両側末端に有するフルオロアルキルシラン系化合物を撥水液が含む場合、撥水液をガラス基材に塗布・乾燥後、該フルオロアルキルシラン系化合物が余剰分となり易く、この余剰分はガラス基材に強固に固着し、乾燥後の余剰分の除去が困難となる傾向がある。そのため、片側末端のみにシラノール基と反応可能な官能基を有するフルオロアルキルシラン系化合物が好適に用いられる。
【0020】
また、前記フルオロアルキルシラン系化合物の添加量は、撥水液の総量に対し、1〜20質量%とすることが好ましい。1質量%未満では、初期撥水性(接触角)、耐候性および耐摩耗性が著しく低下する。また、20質量%を超えると撥水液調合時の取り扱い性や撥水液のポットライフが悪くなるほか、撥水液が高コストとなるため、その添加量は、1〜20質量%とすることが好ましい。
【0021】
<シロキサン化合物>
本発明の撥水液に使用されるシロキサン化合物としては、一般式[2−1]又は一般式[2−2]で示されるシロキサン化合物の少なくとも1つが用いられる。
【化7】
(式[2−1]中、b/a+bは、0.05〜0.4である。また、Yはアルコキシ基、クロロ基、又はヒドロキシ基からなる群から選ばれる1つの基である。)
【化8】
(式[2−2]中、b/(a+b)は、0.05〜0.4である。また、Zはアルコキシ基、クロロ基、ヒドロキシ基からなる群から選ばれる1つの基である。Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜5のアルキル基である。)
【0022】
一般式[2−1]や一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物は、ポリジメチルシロキサン(PDMS;一般式[3]で表される化合物)の側鎖にあるメチル基の一部が変性されたシロキサン化合物であり、一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物よりも表面エネルギーが高いため水分子との相互作用が小さく、また、分子骨格の柔軟性がより高いと考えられる。そのため、一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物のみを含む被膜よりも、該フルオロアルキルシラン系化合物と一般式[2−1]や一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物とを重縮合させて得られた化合物を含む被膜のほうが、被膜表面の水滴を転がせやすくなり、滑水性を向上させることが出来たと発明者は推測している。
【化9】
(式[3]中、mは繰り返し単位数を表す。)
【0023】
一般式[2−1]で表されるシロキサン化合物において、Yがアルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基、エトキシ基及びプロポキシ基からなる群から選ばれる1つの基であることがより好ましい。また、b/(a+b)は、0.05〜0.3であることが好ましく、であることがより好ましく、0.05〜0.2であることがさらに好ましい。aは、通常10〜50であり、20〜40であることが好ましく、25〜35であることがより好ましい。bは、通常1〜10であり、1〜5であることが好ましく、2〜4であることがより好ましい。
【0024】
一般式[2−2]で表されるシロキサン化合物において、Zがアルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基、エトキシ基及びプロポキシ基からなる群から選ばれる1つの基であることがより好ましい。Rは、炭素原子数1〜4のアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数2〜3のアルキレン基であることがより好ましい。Rは、それぞれ独立して炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましく、それぞれ独立して炭素原子数1〜3のアルキル基であることがより好ましい。また、b/(a+b)は、0.05〜0.3であることが好ましく、0.05〜0.2であることがより好ましい。aは、通常10〜50であり、20〜40であることが好ましく、25〜35であることがより好ましい。bは、通常1〜10であり、1〜5であることが好ましく、2〜4であることがより好ましい。
【0025】
<各材料の量比>
本発明の撥水液においては、前記フルオロアルキルシラン系化合物と前記シロキサン化合物の質量比は通常1:1〜1:4であり、該質量比は1:1〜1:3であることが好ましく、1:2〜1:3であることがより好ましい。該質量比について、1:1よりも前記シロキサン化合物の割合が少ない場合は、滑水性を十分には得られにくく、1:4よりも前記シロキサン化合物の割合が多い場合は、撥水性を十分には得られにくい。
【0026】
<有機溶媒>
本発明の撥水液に用いる有機溶媒には、フルオロアルキルシラン系化合物、酸触媒を溶解させる有機溶媒を用いることができ、該有機溶媒として、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素溶媒類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類やそれらの混合物を用いることが好ましい。また、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、パーフルオロエーテル、ハイドロフルオロエーテルなどのフッ素系溶剤を用いることもできる。中でも、イソプロピルアルコール等の低級アルコールは、フルオロアルキルシラン系化合物、酸触媒の溶解性が高く、さらに、撥水液の塗布性(塗り伸ばしやすさ)や乾燥時間(作業時間)が適度になるので特に好ましい。
【0027】
また、前記有機溶媒の添加量は、撥水液の総量に対し、80〜99質量%とすることが好ましく、90〜99質量%がより好ましい。80質量%未満では、基材への撥水液の付着量が多くなりすぎ、撥水液の塗布性(塗り伸ばし易さ)が悪くなる。また、99質量%を超えると基材への撥水液の付着量が少なくなり、撥水性や滑水性を十分には得にくい。
【0028】
<水>
本発明の撥水液に用いる水は、該フルオロアルキルシラン系化合物と前記シロキサン化合物とを少なくとも部分的に加水分解、重縮合反応を生じさせるための成分である。前記水の添加量は、前記フルオロアルキルシラン系化合物のモル数と前記シロキサン化合物のモル数の合計の0.1〜130倍のモル数とすることが好ましく、3〜30倍がより好ましい。0.1倍未満では、撥水液中で加水分解、重縮合反応が進行しにくく、基材に十分量の前記フルオロアルキルシラン系化合物や前記シロキサン化合物が接着しにくいため、撥水性や滑水性を十分には得にくい。また、130倍を超えると、撥水液中で加水分解、重縮合反応が進行しすぎて、ポットライフが短くなりやすい。また、撥水液中の含有水分量を調整するために、撥水液に脱水剤を添加し、所定時間脱水処理を行っても良い。脱水剤としては、シリカゲル、合成ゼオライト、活性アルミナ等を用いることが出来るが、これに限定するものではない。
【0029】
<酸>
本発明の撥水液に用いる酸は、前記フルオロアルキルシラン系化合物及び前記シロキサン化合物の重縮合反応を促進するための成分であり、無機酸、有機酸のいずれも用いることができる。酸の中では、有機スルホン酸が、撥水性被膜の耐摩耗性を良好にしやすいため好ましい。
【0030】
撥水液に用いる有機スルホン酸としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、2−プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、2−ブタンスルホン酸、ノナフルオロ−1−ブタンスルホン酸、ペンタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタン−1−スルホン酸、2−ヒドロキシプロパン−1−スルホン酸、2−ヒドロキシブタン−1−スルホン酸、2−ヒドロキシペンタンスルホン酸、1−カルボキシエタンスルホン酸、1,3−プロパンジスルホン酸、アリールスルホン酸、2−スルホ酢酸、2−又は3−スルホプロピオン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、スルホ安息香酸、スルホサリチル酸、ベンズアルデヒドスルホン酸、p−フェノールスルホン酸、フェノール−2,4−ジスルホン酸などが挙げられる。中でもメタンスルホン酸、エタンスルホン酸やp−トルエンスルホン酸は容易に入手でき、さらに安全性(揮発しにくい)や取り扱い(吸湿しにくい)の観点から特に好ましい。
【0031】
また、前記酸の添加量は、前記フルオロアルキルシラン系化合物のモル数と前記ケイ素化合物のモル数の合計の0.1〜13倍のモル数とすることが好ましく、0.1〜7倍のモル数がさらに好ましい。0.1倍未満では、撥水液中で重縮合反応が進行しにくく、基材に十分量の前記フルオロアルキルシラン系化合物や前記ケイ素化合物が接着しにくいため、撥水性や滑水性を十分には得にくい。また、13倍を超えると、撥水液中で重縮合反応が進行しすぎて、ポットライフが短くなりやすい。
【0032】
<撥水液の調製方法>
次に本発明の撥水液の好ましい調製方法について説明する。
撥水液は、一般式[1]で表される前記フルオロアルキルシラン系化合物、一般式[2−1]又は[2−2]で表されるシロキサン化合物、有機溶媒の混合物に、水及び酸を添加、混合し、該フルオロアルキルシラン系化合物や該シロキサン化合物を重縮合することにより得られる。ここで、該フルオロアルキルシラン系化合物、該シロキサン化合物、有機溶媒を先に混合するのは、該フルオロアルキルシラン系化合物と該シロキサン化合物を撥水液中に均質に混合させるためである。しかしながら、上記の原料を同時に混合しても良い。
【0033】
<撥水性物品の製造方法>
次に、得られた撥水液を使用して、撥水性物品を製造する方法について説明する。
上記で得られた撥水液を基材表面に塗布する塗布方法としては、手塗り法、ノズルフローコート法、ディッピング法、スプレー法、リバースコート法、フレキソ法、印刷法、フローコート法、スピンコート法、ロールコート法、それらの併用等各種塗布方法が適宜採用され得る。これらの塗布方法の中では、手塗り法が、塗着効率が高く塗布ロスが少ない点、塗布設備の導入費用を削減できる点、透明性に優れ、キズが目立ちにくい、nmオーダーの膜厚の被膜を形成できる点などから好ましい。なお、本発明で「手塗り法」とは、塗布液を部材に給液した後、該部材を基材に接触させる手段、及び、塗布液を基材に給液した後、部材で該塗布液を引き延ばす手段から選ばれる少なくとも一つの手段で基材上に塗布液を塗布する技術手段のことを指す。塗布液を給液される部材、又は塗布液を引き延ばす部材としては、布、紙、不織布、ガーゼ、スポンジ、フェルトなどが挙げられる。塗布液を給液された部材を基材に接触させる手段、又は部材で塗布液を引き延ばす手段は、人の手によるもの、ロボットや機械などによるものなどがある。
【0034】
本発明の撥水性物品の製造方法は、塗布後に50〜350℃で1〜60分間加熱を行うことが好ましいが、その加熱温度よりも高い耐熱温度を有するものであれば、撥水液が塗布される基材は特に限定されるものではない。例えば、車両用窓ガラス、建築物用窓ガラスに通常使用されているフロート板ガラス、又はロールアウト法で製造されたソーダ石灰ガラス等無機質の透明性がある板ガラスを使用できる。これら板ガラスを用いて形成される鏡等の反射性基材、擦りガラス、模様が刻まれたガラス等の半透明から不透明のガラス基材を使用することができる。
【0035】
前記ガラス基材の他にタイル、瓦、衛生陶器、食器等に使用されるセラミックス材料よりなる基材、ガラス窓等の枠体、調理器、メス、注射針等の医療器具、流し、自動車のボディ等に使用されるステンレス鋼、アルミニウム、鉄鋼等の金属材料、プラスチック製の基材、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、その他のプラスチック基材を使用することがある。
【0036】
また、基材と撥水性被膜との接着強度を向上させる処理を基材表面に予め行うこともできる。前記の処理としては、各種研磨液による研磨・洗浄・乾燥、酸性溶液または塩基性溶液による表面改質処理、プライマー処理、プラズマ照射、コロナ放電、高圧水銀灯照射等により、基材表面に活性基を発生させることが挙げられる。特に、プライマー処理は、例えば基材上に官能基を4個有するケイ素化合物が添加された溶液を基材に塗布し、該ケイ素化合物と基材とを結合させるとともに、該ケイ素化合物由来のシラノール基(活性基)を形成させて行うことができ、撥水液を塗布する表面のシラノール基の数を増やすことができるため好ましい。
【0037】
次に撥水液を基材に塗布した後の処理について説明する。基材に撥水液を塗布後、50〜350℃で1〜60分間加熱させることが好ましい。前記フルオロアルキルシラン系化合物のXに由来するシラノール基と、基材表面に存在する水酸基等の結合性基とを、加熱処理を行わなかった場合よりもより強く結合させることにより、該基材表面に優れた耐久性、特に耐候性、耐摩耗性を両立する固形の被膜(撥水層)を形成することができる。加熱は、常圧下、加圧下、減圧下、不活性雰囲気下で行っても良い。
【0038】
最後に、余剰分が乾固物となって基材上に残留するので、この余剰分を有機溶剤で湿らした紙タオルや布および/または乾いた紙タオルや布で払拭することにより撥水性被膜が形成された物品が得られる。
【0039】
これらの製造工程により、基材と、該基材上に撥水性被膜の形成された撥水性物品であって、該撥水性被膜が、前記一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物と、前記一般式[2−1]又は[2−2]で表されるシロキサン化合物の少なくとも1つとの部分加水分解重縮合物を含む撥水性被膜である撥水性物品を得られる。
【実施例】
【0040】
実施例により本発明を具体的に説明する。本実施例および比較例で得られた撥水性物品は、以下に示す方法により品質評価を行った。本実施例および比較例で作製した撥水性物品は、ガラス基板の片側の全面に撥水性被膜を形成した構成である。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0041】
[外観]
撥水性物品の外観を目視にて確認し、撥水性被膜に膜ムラ、クラック、着色などの外観上の不具合がないものを合格(○)、外観上の不具合があるものを不合格(×)とした。
【0042】
[撥水性物品の接触角;撥水性]
撥水性物品の撥水層表面に、純水約2μlを置いたときの水滴とサンプル表面とのなす角を接触角計で測定した。尚、接触角計には協和界面科学製DM−501型を用い、大気中(約25℃)で測定した。初期接触角において、接触角が105°以上を合格(表中で○と表記)、105°未満を性能不足とし、不合格(表中で×と表記)とした。
【0043】
[撥水性物品の転落角;滑水性]
サンプルを水平に保持した状態で、サンプル表面上に50μlの純水を滴下した後、サンプルを徐々に傾けていき、水滴が移動し始めた時点の傾斜角度を転落角(°)とした。尚、転落角は協和界面科学製DM−501型を用いて大気中(約25℃)で測定した。転落角が小さいほど滑水性が良好であるといえ、転落角の初期性能が、15°以下を合格(表中で○と表記)、16°以上を性能不足とし、不合格(表中で×と表記)とした。
【0044】
[撥水性物品の耐摩耗性]
以下の条件で、トラバース試験を実施した後の転落角(°)を測定して評価した。ここでは、試験後の水滴の転落角が20°以下を合格(表中で○と表記)、21°以上を性能不足とし、不合格(表中で×と表記)とした。
・ 試験機 :トラバ−ス式摺動試験機
・ 試料サイズ :約200mm×200mm
・ 摩擦子 :ネル布
・ 荷重 :300g/cm
・ ストロ−ク :1500往復
・ 摺動速度 :40往復/分
【0045】
[実施例1]
(シロキサン化合物Aの合成)
トルエン;5.8g、ビニルジメチルエトキシシラン;0.8g、3%−PT−VTS−IPA溶液(ジビニルテトラメチルジシロキサン白金錯体イソプロピルアルコール溶液);100μL、PDMSの側鎖にあるメチル基の一部が水素原子に変性されたシロキサン化合物〔以下、側鎖H−変性PDMSとも言う、構造式[4]、数平均分子量:2,500)〕;5.0gを添加し、窒素雰囲気にて、100℃で3時間撹拌後、イソプロピルアルコールで希釈し、固形分濃度4wt%のシロキサン化合物Aを得た。
【化10】
【0046】
H−NMRによる合成物の確認)
減圧乾燥により、濃縮したシロキサン化合物AのH−NMR分析を行った。測定は、該シロキサン化合物A:5mgと重水素化クロロホルム:4mlを採取、混合して行った。結果、Si−CH(0ppm)、Si−CH−CH−(0.4〜0.6ppm)、−OCH−CH(1.2、3.6ppm)のピークが得られたことより、式[5]で表されるシロキサン化合物が合成出来ていることを確認した(図1のスペクトル参照)。
【化11】
【0047】
(塗布液の調製)
フルオロカーボンユニットの数が6のフルオロアルキルシラン化合物〔CF(CFCHCHSi(OC25〕;1.0g、シロキサン化合物A(固形分濃度;4wt%);50.0g、イソプロピルアルコール;22.4gを混合し、約5分間攪拌した。次いで、メタンスルホン酸0.94g、水;0.71gを添加し、室温で2時間攪拌して、該フルオロアルキルシラン化合物とシロキサン化合物Aの質量比が1:2、固形分濃度;4wt%の塗布液を得た。
【0048】
(基材の準備)
10cm角で厚さ3.0mmのフロートガラス板の表面を酸化セリウムで十分に研磨した後、精製水で洗浄後、乾燥させて基材を準備した。
【0049】
(撥水性物品の作製)
調製した塗布液1.0mlをガラス基板上に滴下し、綿布(商品名;ベンコット)でガラス全面に十分引き伸ばした後、5分程度風乾した。その後、ガラスを電気炉に入れ10分間熱処理した。このとき、ガラスの最高温度(熱処理温度)は150℃であった。最後に、目視で白くまだらに残留している余剰な撥水成分をイソプロピルアルコールで湿らした紙タオルで拭き上げて、目視観察で問題の無い透明なサンプルを得た。
【0050】
上記の評価方法に記載した要領で評価したところ、表1に示すとおり、転落角:○(15°)、接触角:○(108°)、耐摩耗性:○(18°)であり、優れた転落角を有していた。また、接触角、耐摩耗性も良好であった。
【0051】
[実施例2〜5、比較例1〜27]
表1に示すとおり、フルオロアルキルシラン系化合物の添加の有無、シロキサン化合物の種類や分子量、フルオロアルキルシラン系化合物とシロキサン化合物の質量比を変え、それ以外は実施例1と同様に実施した。以下に、一部のシロキサン化合物の合成方法、入手方法について説明する。
【0052】
(シロキサン化合物Bの合成:実施例2、3で使用)
エタノール;10g、3%−PT−VTS−IPA溶液(ジビニルテトラメチルジシロキサン白金錯体イソプロピルアルコール 溶液);100μL、側鎖H−変性PDMS[構造式[4]、数平均分子量:2,500〕;9gを添加し、窒素雰囲気にて、70℃で18時間撹拌後、イソプロピルアルコールで希釈し、固形分濃度4wt%のシロキサン化合物Bを得た。実施例1と同様に、シロキサン化合物BのH−NMR分析を行い、式[6]で表されるシロキサン化合物が合成出来ていることを確認した。
【化12】
【0053】
(シロキサン化合物Cの合成:実施例4、5で使用)
イソプロピルアルコール;24.9g、0.5NのNaOH;0.1g、側鎖H−変性PDMS[構造式[4]、数平均分子量:2,500〕;1gを添加し、室温で3時間撹拌して、固形分濃度;4wt%のシロキサン化合物Cを得た。実施例1と同様に、シロキサン化合物CのH−NMR分析を行い、式[7]で表されるシロキサン化合物が合成出来ていることを確認した。
【化13】
【0054】
(シロキサン化合物D、E:比較例2、3で使用)
比較例2では、シロキサン化合物Dとして、構造式[8]で表されるシロキサン化合物(n=50、製品名KF−857、信越化学工業)を用いた。
比較例3では、シロキサン化合物Eとして、構造式[8]で表されるシロキサン化合物(n=270、製品名KF−862、信越化学工業)を用いた。
【化14】
【0055】
(シロキサン化合物F、G:比較例4、5で使用)
比較例4では、シロキサン化合物Dとして、構造式[9]で表されるシロキサン化合物(n=40、製品名KF−9701、信越化学工業)を用いた。
比較例5では、シロキサン化合物Eとして、構造式[9]で表されるシロキサン化合物(n=20、製品名X−21−5841、信越化学工業)を用いた。
【化15】
なお、表1中で、C6FASとは、それぞれ、フルオロアルキルシラン系化合物である〔CF(CFCHCHSi(OC25〕のことを指す。また、シロキサン化合物の変性部位中の活性基数とは、シロキサン化合物の構造式中のアルコキシ基、クロロ基、及びヒドロキシ基の合計数を指す。
【0056】
各実施例及び各比較例について、撥水液の各成分とその割合を表1に示す。また、各実施例及び各比較例で得られた撥水性物品に関し、外観の観察結果、転落角、初期の水接触角、耐摩耗性の測定結果も下記の表1に示す。
【0057】
[表1]
【0058】
表1より明らかなように、実施例1〜5では、撥水液は、一般式[1]で表されるフルオロアルキルシラン系化合物、一般式[2−1]又は[2−2]で表されるシロキサン化合物の少なくとも1つ、有機溶媒、水、及び、酸を含み、該フルオロアルキルシラン系化合物と該シロキサン化合物の質量比が1:1〜1:4の撥水液であり、該撥水液を用いて製造した撥水性物品は、滑水性が良好であった。さらに、該撥水性物品の外観、初期の接触角、耐摩耗性も良好であった。
【0059】
特に、実施例4では、材料として使用しているシロキサン化合物Cは、室温撹拌にて合成可能であり、また、得られる撥水性物品も転落角14°、接触角107°であり、滑水性と撥水性のバランスに優れていた。
【0060】
[比較例1〜5]
一般式[2−1]又は[2−2]で表されるシロキサン化合物の代わりに、変性部位の無いPDMSや、側鎖にシラノール基やアルコキシ基を有さない変性PDMSを用いたところ、実施例よりも転落角が大きく、滑水性が劣っていた。
【0061】
[比較例6〜11]
一般式[2−1]又は[2−2]で表されるシロキサン化合物の代わりに、シロキサン化合物の変性部位中の活性基(反応性基)数が多い変性PDMSを用いた場合、撥水液及び撥水性被膜に白濁が生じたり、滑水性が実施例よりも劣ったりしていた。
【0062】
[比較例12〜17]
b/(a+b)が大きい場合、撥水液及び撥水性被膜に白濁が生じたり、実施例より滑水性が劣ったりしていた。
【0063】
[比較例18〜23]
フルオロアルキルシラン系化合物の割合が多い場合、実施例よりも滑水性が劣り、シロキサン化合物の割合が多い場合、撥水性が不十分であった。
【0064】
[比較例24〜27]
フルオロアルキルシラン系化合物又はシロキサン化合物の一方を欠く場合、実施例よりも滑水性又は撥水性が劣っていた。
【産業上の利用可能性】
【0065】
撥水性を有する撥水ガラスは、雨天時、雨滴をはじくため、室内から室外への良好な視界が保たれる。このため、撥水ガラスは、建築、車両、船舶、航空機など種々の分野にて、使用されている。特に、水滴が滑りやすい滑水性の優れた撥水ガラスは、雨滴除去性が良好なため、雨天運転時の安全性が格段に向上する。このため、実使用に耐えうる耐久性を有する滑水性の優れた撥水ガラスが望まれている。また、滑水性の優れた撥水性材料は、着氷、着雪を低減させる効果も有しているため、豪雪地域の電線や屋外アンテナ向けの撥水性物品としても期待されている。
【0066】
車両用の窓ガラスは、フロントウインドウやバックウインドウに取り付けられているワイパーブレードとの摩耗や、サイドドアガラスに取り付けられている水切りモールとの昇降時の摩耗に耐えうる必要がある。また、建築用の窓ガラスは、タオルなどを用いた清掃による払拭に耐えうる必要がある。
【0067】
本発明の撥水性物品は、滑水性が良好であり、車両用の窓ガラスや建築用の窓ガラスとして用いることが出来る。
図1