(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0013】
図1は、オイルポンプ1の構成を示す概略図である。ただし、以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。なお、
図1中、オイルの流れを白抜き矢印で示す。
【0014】
図1に示すように、オイルポンプ1は、所謂内接歯車ポンプであって、ボディ10、カバー12、回転体14、第1シャフト16、第2シャフト18、軸受20、摩擦部材22、付勢部24、押付部26を含んで構成される。
【0015】
オイルポンプ1は、ボディ10およびカバー12の内部に、回転体14、第1シャフト16、軸受20を収容した状態で、ケーシング28に不図示の締結部材で締結される。
【0016】
ボディ10には、第1シャフト16が挿通されるシャフト孔10aが形成されており、カバー12には、第1シャフト16が挿通されるシャフト孔12aが形成されている。第1シャフト16は、シャフト孔10aおよびシャフト孔12aに軸受20を介して回転自在に支持される。
【0017】
また、ボディ10には、シャフト孔10aと連通するようにして、カバー12に対向する側面に、収容穴10bが形成されており、回転体14が収容穴10bに収容されている。
【0018】
回転体14は、インナーロータ14aおよびアウターロータ14bにより構成されている。インナーロータ14aは、外周面に複数の外歯が設けられ、第1シャフト16に中心で支持されて第1シャフト16と一体的に回転する。アウターロータ14bは、内周面に複数の内歯が設けられ、インナーロータ14aの外周側に配置されている。
【0019】
インナーロータ14aの外歯は、アウターロータ14bの内歯よりも歯の数が1つ少なく、インナーロータ14aとアウターロータ14bとは、互いに偏心した状態で噛合されている。インナーロータ14aとアウターロータ14bとにより形成される複数の空間がポンプ室30となっており、インナーロータ14aが回転すると、アウターロータ14bも一体となって回転するが、このとき、複数のポンプ室30が、順次、縮小と拡大を繰り返すこととなる。
【0020】
ボディ10には、収容穴10bにおける回転体14の回転に伴ってポンプ室30の容積が拡大する範囲に対向する位置に開口するとともに、収容穴10bよりも外周側に、カバー12側に開口した吸入流路10cが形成されている。
【0021】
また、ボディ10には、収容穴10bにおける回転体14の回転に伴ってポンプ室30の容積が縮小する範囲に対向する位置に開口するとともに、収容穴10bよりも外周側に、カバー12側に開口した吐出流路10dが形成されている。
【0022】
カバー12には、第1シャフト16の軸方向に貫通するように形成され、一方がケーシング28側に開口し、他方が、収容穴10bにおける回転体14の回転に伴ってポンプ室30の容積が拡大する範囲に対向する位置と、ボディ10の収容穴10bよりも外周側とに開口した吸入流路12bが形成されている。そして、吸入流路12bは、ボディ10の収容穴10bよりも外周側に開口した部分が、ボディ10の吸入流路10cと連通されている。
【0023】
また、カバー12には、第1シャフト16の軸方向に貫通するように形成され、一方がケーシング28側に開口し、他方が、収容穴10bにおける回転体14の回転に伴ってポンプ室30の容積が縮小する範囲に対向する位置と、ボディ10の収容穴10bよりも外周側とに開口した吐出流路12cが形成されている。そして、吐出流路12cは、ボディ10の収容穴10bよりも外周側に開口した部分が、ボディ10の吐出流路10dと連通されている。
【0024】
ケーシング28は、オイルパン32の鉛直方向の上側まで延在しており、オイルパン32に貯留されたオイルにストレーナ34の先端が浸かるように、底部にストレーナ34が固定されている。また、ケーシング28には、ストレーナ34から、カバー12の吸入流路12bに連通するように吸入流路28aが形成されている。
【0025】
また、ケーシング28には、一端がカバー12の吐出流路12cに連通された吐出流路28bが形成されている。
【0026】
このようにして構成されるオイルポンプ1では、ケーシング28の吸入流路28a、カバー12の吸入流路12b、および、ボディ10の吸入流路10cが連通している。また、オイルポンプ1では、ボディ10の吐出流路10d、カバー12の吐出流路12c、および、ケーシング28の吐出流路28bが連通している。
【0027】
吐出流路28bの下流には、吐出流路28b(吐出流路38)内の油圧(流量)を調整可能なバルブ42が設けられており、TCU(Torque Control Unit)の制御に基づいて吐出流路28b(吐出流路38)の油圧(流量)が調整される。
【0028】
なお、以下では、ケーシング28の吸入流路28a、ボディ10の吸入流路10c、および、カバー12の吸入流路12bを纏めて単に吸入流路36と呼ぶ。また、ボディ10の吐出流路10d、カバー12の吐出流路12c、および、ケーシング28の吐出流路28bを纏めて単に吐出流路38と呼ぶ。
【0029】
したがって、オイルポンプ1は、回転体14の回転に伴って回転体14の負圧作用で、オイルパン32に貯留されたオイルを、ストレーナ34および吸入流路36を介して、ポンプ室30に導く。そして、ポンプ室30に導かれたオイルは、回転体14の回転に伴う圧縮作用でポンプ室30から吐出流路38に吐出され、変速機の各部に供給される。
【0030】
このようにして、オイルポンプ1は、オイルパン32に貯留されたオイルを変速機の各部へ供給することができる。
【0031】
また、第2シャフト18は、第1シャフト16と同軸上に配置され、第1シャフト16および第2シャフト18の間に摩擦部材22が配置されている。第2シャフト18は、エンジンのクランクシャフトに対してトルクコンバータおよび駆動チェーンを介して接続されており、エンジンの回転数に応じて(比例して)回転する。
【0032】
摩擦部材22は、第1シャフト16および第2シャフト18が相対的に近接すると、摩擦力によって第2シャフト18から第1シャフト16にトルク(伝達トルク)を伝達する。また、詳しくは後述する押付部26による押付力によって第2シャフト18から第1シャフト16に伝達可能な最大のトルク(最大伝達トルク)が変化し、最大伝達トルク以上のトルクが第2シャフト18から伝達されると、摩擦部材22は、第1シャフト16と第2シャフト18との間で滑って、第2シャフト18から第1シャフト16に最大伝達トルクを伝達する。
【0033】
つまり、摩擦部材22は、第2シャフト18から伝達されるトルクが最大伝達トルクとなるまでは第1シャフト16と第2シャフト18との間で滑ることなく第2シャフト18から伝達されるトルクの全てを第1シャフト16に伝達する。そして、摩擦部材22は、第2シャフト18から伝達されるトルクが最大伝達トルクより大きくなると、第1シャフト16と第2シャフト18との間で滑って最大伝達トルクを第1シャフト16に伝達する。
【0034】
また、第2シャフト18は、付勢部24によって第1シャフト16側に常時付勢されている。なお、付勢部24は、例えばバネによって構成され、詳しくは後述するように、エンジンの始動時等、オイルポンプ1から排出されるオイルの油圧が0である場合(押付力が0の場合)に、第2シャフト18から第1シャフト16にトルクを伝達するために設けられている。そして、付勢部24の付勢力は、エンジンの始動時に、第2シャフト18から第1シャフト16にトルクを伝達できる程度に設定されている。
【0035】
また、ケーシング28には、第1シャフト16と対向する位置に、カバー12側に開口する収容穴28cが形成されているとともに、吐出流路28bと収容穴28cとを連通させる連通孔28dが形成されている。
【0036】
収容穴28cには、押付部26が設けられ、収容穴28cの内周面と押付部26の外周面との間にシール部40が設けられる。押付部26は、例えばピストンでなり、第1シャフト16の端面に当接面26aが当接されるとともに、当接面26aとは反対側の背面26bが連通孔28dに臨んで配置される。
【0037】
したがって、オイルポンプ1が駆動し吐出流路38にオイルが吐出されると、吐出流路38内で生じる油圧が連通孔28dを介して押付部26の背面26bに作用する。これにより、押付部26は、吐出流路38内の油圧に比例した押付力で、第1シャフト16を第2シャフト18に向かって押し付ける。
【0038】
これにより、摩擦部材22は、第1シャフト16および第2シャフト18との間で摩擦力を発生させ、その摩擦力によって、第2シャフト18から第1シャフト16にトルクを伝達することになる。
【0039】
なお、押付部26の背面26bの面積は、下記の(1)式〜(3)式に基づいて、エンジンが所定の回転数(例えば、2000rpm)以上の場合にポンプ駆動トルクが最大伝達トルクよりも大きくなるように設定される。
押付部26の押付力=吐出流路38の油圧×押付部26の背面26bの面積 ・・・(1)
最大伝達トルク=押付部26の押付力×摩擦部材22の摩擦係数×摩擦部材22の摩擦面積 ・・・(2)
ポンプ駆動トルク=油動トルク(吐出流路38の油圧×流量/第1シャフト16の回転数)+フリクショントルク ・・・(3)
【0040】
図2は、エンジンの回転数および流量の関係を示す図である。ここでは、オイルポンプ1によって吐出されるオイルの流量について、オイルポンプ1の動作とともに説明する。
【0041】
オイルポンプ1は、上記したように、エンジンの始動時には、オイルを吐出していないので、吐出流路38の油圧は0である。そして、エンジンが始動すると、エンジンの回転に伴って第2シャフト18が回転されるが、このとき、オイルポンプ1では、付勢部24の付勢力によって、摩擦部材22に摩擦力が生じ、第2シャフト18から第1シャフト16にトルクが伝達される。
【0042】
そうすると、オイルポンプ1では、第1シャフト16が回転駆動され、オイルパン32に貯留されたオイルが吸入流路36を介して回転体14によって汲み上げられ、吐出流路38に排出されて吐出流路38の油圧が上昇する。
【0043】
吐出流路38の油圧が上昇すると、連通孔28dを介してその油圧が押付部26の背面26bに作用し、押付部26が第1シャフト16を第2シャフト18に押し付ける押付力を発生させる。エンジンの始動後は、押付部26によって発生した押付力により、摩擦部材22が、第2シャフト18から第1シャフト16にトルクを伝達する。
【0044】
そして、エンジンの回転数が高くなっていくに連れて第2シャフト18および第1シャフト16の回転数も上昇していくと、
図2に示すように、回転体14によって吐出されるオイルの流量F1も上昇していく。
【0045】
また、エンジンの回転数が所定の回転数N1(例えば、2000rpm)に達し、第2シャフト18から第1シャフト16に伝達されるトルクが最大伝達トルクに達すると、摩擦部材22が滑り始める。摩擦部材22が滑り始めると、摩擦部材22によって伝達されるトルクが最大伝達トルクとなり、エンジンの回転数によらず第1シャフト16の回転数が一定となる。また、押付部26の背面26bの面積が、流量が必要流量F2よりも多くなった際に摩擦部材22が滑るように設定されているので、回転体14によって吐出されるオイルの流量F1も必要流量F2よりも多い状態で一定となる。
【0046】
一方、比較例として、エンジンの回転数に比例してロータと一体回転するシャフトが回転されるオイルポンプの場合には、エンジンの回転数に比例してオイルの流量F3も増加してしまうため、必要流量F2よりも多量のオイルを変速機に供給してしまうとともに、キャビテーションが発生することになる。
【0047】
これに対して、オイルポンプ1は、エンジンの回転数が増加しても、必要流量F2とほぼ同量の流量F1で維持されるため、キャビテーションの発生を抑制することができるとともに、エンジンの回転数に応じてオイルの流量F1が増加してしまうことを防止することができる。
【0048】
図3は、吐出流路38の油圧が一定の場合におけるエンジンの回転数およびトルクの関係を示す図である。吐出流路38の油圧がバルブ42によって一定に保たれている場合、第2シャフト18から第1シャフト16に伝達可能な最大伝達トルクT1は、エンジンの回転数によらず、常に一定である。
【0049】
また、回転体14がオイルを汲み上げるための油動トルクT2は、吐出流路38の油圧が一定条件下では、エンジンの回転数によらず常に一定である。また、回転体14とボディ10およびカバー12との間に発生するフリクショントルクT3は、第1シャフト16の回転数に比例して増加していき、最大伝達トルクT1と油動トルクT2およびフリクショントルクT3の和、つまり、回転体14を駆動させるために第1シャフト16に作用するポンプ駆動トルクが釣り合うと、摩擦部材22が滑り始め一定となる。
【0050】
その後、エンジンの回転数が上昇しても、第1シャフト16の回転数は一定となるため、フリクショントルクT3も一定となる。
【0051】
一方、比較例として、エンジンの回転数に比例してロータと一体回転するシャフトが回転されるオイルポンプの場合には、エンジンの回転数に比例してフリクショントルクT4も増加する。
【0052】
これに対して、オイルポンプ1は、エンジンの回転数の上昇とともにフリクショントルクT4が上昇してしまうことを防止し、エンジンの回転数に比例してフリクショントルクT4が上昇する場合と比べ、フリクショントルクT3を低減することができる。
【0053】
図4は、エンジンの回転数が一定と仮定した場合におけるトルクの変化を説明する図である。
図4に示すように、エンジンの回転数N11が一定の条件において、例えば時刻S1で吐出流路38の油圧P1が低下した場合には、押付部26に作用する油圧も低下するので、押付部26による第1シャフト16に作用する押付力も低下する。これにより、摩擦部材22によって第2シャフト18から第1シャフト16に伝達される伝達トルク(最大伝達トルク)T11も低下する。また、伝達トルクT11が低下することにより、回転体14の油動トルクT12も低下することになるが、第1シャフト16の回転数N12は一定に保たれるとともに、フリクショントルクT13も一定に保たれる。
【0054】
一方、例えば時刻S2で吐出流路38の油圧P1が上昇した場合には、押付部26に作用する油圧も上昇するので、押付部26による第1シャフト16に作用する押付力も増加する。これにより、摩擦部材22によって第2シャフト18から第1シャフト16に伝達される伝達トルク(最大伝達トルク)T11も上昇する。また、伝達トルクT11が上昇することにより、回転体14の油動トルクT12も上昇することになるが、第1シャフト16の回転数N12は一定に保たれるとともに、フリクショントルクT13も一定に保たれる。
【0055】
これにより、オイルポンプ1は、吐出流路38の油圧P1が増加し、オイルポンプ1の油動トルクが上昇しても、第1シャフト16の回転数を低下させることがないため、一定量の流量(吐出量)を保持することができる。
【0056】
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
【0057】
なお、上記の実施形態において、オイルの供給先として変速機を例に挙げて説明したが、これに限らず、エンジンにオイルを供給するオイルポンプに適用することができる。
【0058】
また、上記の実施形態において、オイルポンプ1が内接歯車ポンプである場合について説明したが、これに限らず、外接歯車ポンプやベーンポンプ等、回転体によりオイルが汲み上げられるオイルポンプに適用することができる。
【0059】
また、上記の実施形態において、第1シャフト16と押付部26とが別体として設けられるようにしたが、これに限らず、第1シャフト16と押付部26とは一体であってもよい。つまり、第1シャフト16が押付部26として機能してもよい。
【0060】
また、上記の実施形態において、付勢部24が第2シャフト18を第1シャフト16に付勢するようしたが、これに限らず、付勢部24が第1シャフト16を第2シャフト18に付勢するようにしてもよい。つまり、付勢部24は、エンジンの始動時に、第1シャフト16および第2シャフト18の一方を、第1シャフト16および第2シャフト18の他方に付勢し、摩擦部材22でトルクの伝達ができるようにすればよい。