【実施例】
【0132】
本明細書において提供されている実施例は、限定しないが、本発明の化合物、ならびにこうした化合物および中間体の調製を例示するために与えられている。特別な化合物の名前と構造との間に矛盾があると思われるならば、該構造は、化合物名が構造から生み出されたとして正しいと考えられるべきであると理解される。全ての可変基は、本明細書において定義されている通りである。
【0133】
本発明の化合物を合成するために利用される全ての出発材料、基礎単位、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒および触媒は、市販されているかまたは当業者に知られている有機合成方法によって生成することができるかのいずれかである(Houben-Weyl Science of Synthesis volumes 1-48, Georg Thieme Verlag、およびその後続バージョン)。さらに、本発明の化合物は、以下の実施例に示されている通り、当業者に知られている有機合成方法によって生成することができる。
【0134】
温度は摂氏温度で示されている。別段に記述されていないならば、全ての蒸発は、減圧下、典型的には約15mmHgから100mmHgの間(20〜133mbar)で実施される。最終生成物、中間体および出発材料の構造は、標準的分析方法、例えば、微量分析および分光学的特性、例えば、MS、IR、NMRによって確認されている。使用される略語は、当技術分野において従来のものである。
【0135】
別段に記述されていない限り、融点は、示差走査熱量測定(DSC)によって、TA Q2000またはTA Discovery示差走査熱量計を使用して、10℃/minの走査速度で算出された。測定された試料温度の正確性は、一般に約±1℃以内である。
【0136】
NMRおよびLC−MS方法論は、当技術分野においてよく知られている。本明細書に記載されている方法は単に例示であり、限定していないと考えられる。
【0137】
NMR.NMRスペクトルは、5mmのQNPクライオプローブ(
1H/
13C/
19F/
31P)が備えられている、400.13MHzのプロトン周波数で作動するBruker AVANCE−400;または5mmのZ勾配TCIクライオプローブもしくは5mmのTXIクライオプローブが備えられている、600.13MHzの周波数で作動するBruker AVANCE−600分光計のいずれかで記録した。別段に表示されていない限り、試料は、300°Kの温度で獲得し、スペクトルは、適切な溶媒ピークを基準とした。
【0138】
LC−MS方法
一連の機器からのエレクトロスプレーイオン化法、化学イオン化法および電子衝撃イオン化法を使用するLC−MSシステム上で質量スペクトルを取得した。典型的な方法を以下に記載する。
方法1:
Waters Acquityバイナリーグラジエントポンプ;Waters Acquity PDA検出器。Watersオートサンプラー;ESIおよびAPCIイオン源を備えたWaters Quattro micro API質量分析計;UPLCカラム:Waters Acquity;BEH;C18 1.7um 50×2.1mm;移動相:(A)H
2O+0.025%TFAおよび(B)アセトニトリル+0.025%TFA。勾配:0.4mL/分、初期の15%Bから95%Bまで3.0分間かけてランプし、次いで4.0分まで保持し、4.1分の時点で操作の終了まで15%Bに戻し、次いでカラムを2.0分間平衡化した。MSスキャン:チャネル当たり0.5秒間で100〜1000amu;ダイオードアレイ検出器:200nmおよび400nm。
方法2:
Waters Acquityバイナリーグラジエントポンプ;Waters Acquity PDA検出器。Watersオートサンプラー;ESIおよびAPCIイオン源を備えたWaters Quattro micro API質量分析計;UPLCカラム:Waters Acquity;BEH;C18 1.7um 50×2.1mm;移動相:(A)H
2O+0.025%TFAおよび(B)アセトニトリル+0.025%TFA。勾配:0.4mL/分、初期の20%Bから90%Bまで2.0分間かけてランプし、次いで4.0分まで保持し、4.1分の時点で操作の終了まで20%Bに戻し、次いでカラムを2.0分間平衡化した。MSスキャン:チャネル当たり0.5秒間で100〜1000amu;ダイオードアレイ検出器:200nmおよび400nm。
方法3:
Waters Acquityバイナリーグラジエントポンプ;Waters Acquity PDA検出器。Watersオートサンプラー;Waters Acquity蒸発光散乱検出器;ESIおよびAPCIイオン源を備えたWaters Quattro micro API質量分析計;UPLCカラム:Waters Acquity;BEH;C18 1.7um 100×2.1mm;移動相:(A)H
2O+0.025%TFAおよび(B)アセトニトリル+0.025%TFA。勾配:0.3mL/分、初期の10%Bから80%Bまで4.0分間かけてランプし、次いで6.0分まで保持し、6.1分の時点で操作の終了まで10%Bに戻し、次いでカラムを2.5分間平衡化した;MSスキャン:チャネル当たり0.5秒間で100〜1000amu;ダイオードアレイ検出器:200nmおよび400nm;ELSD検出器についてドリフトチューブ温度:50℃およびN
2ガス流:40Psi。
方法4:
Agilent 1200sl/6140システム;UPLCカラム:Waters Acquity;HSS T3;C18 1.8um 50×2.0mm;移動相:(A)H
2O+0.05%TFAおよび(B)アセトニトリル+0.035%TFA。勾配:0.9mL/分、初期の10%Bから100%Bまで1.95分間かけてランプし、次いで2.00分の時点で操作の終了まで10%Bに戻した。MSスキャン:チャネル当たり0.5秒間で100〜1000amu;ダイオードアレイ検出器:190nmおよび400nm;ELSD検出器についてドリフトチューブ温度:50℃およびN
2ガス流:40Psi。
方法5:
Agilent 1100sl/1946システム;UPLCカラム:Waters Atlantis;C18 1.8um 50×2.0mm;移動相:(A)H
2O+0.05%TFAおよび(B)アセトニトリル+0.035%TFA。勾配:1.0mL/分、初期の10%Bから90%Bまで3.00分間かけてランプし、次いで3.5分の時点で操作の終了まで10%Bに戻した。MSスキャン:チャネル当たり0.5秒間で100〜1000amu;ダイオードアレイ検出器:190nmおよび400nm;ELSD検出器についてドリフトチューブ温度:50℃およびN
2ガス流:40Psi。
分析方法:WATERS ZQ SHIMADZU LEAP CTC、ZORBAX SB−C8 30×4.6mm、3.5um、UV1:220nm、UV2:254nm、A:H
2O(0.03%TFA)、B:CH
3CN(0.05%TFA)、流速:2.000(ml/分)、時間/%B:0/5、1.90/95、2.30/95、2.31/5、2.50/5。
【0139】
中間体
中間体1
エチル2−(6−クロロ−4−オキソクロマン−3−イル)−2−オキソアセテート(I−1)
【0140】
【化9】
THF中の6−クロロ−2,3−ジヒドロクロメン−4−オン(20g、109mmol)の溶液を、窒素下−78℃にて、THF中のNaHMDS(60mL、120mmol、1.1当量、THF中2M)の溶液で処理した。30分間撹拌した後、シュウ酸ジエチル(22mL、163mmol、1.5当量)を−78℃で滴下添加し、次いで室温で1時間撹拌した。その後、反応物を、pH値が3に調整されるまで1N HClでクエンチした。得られた混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて、I−1を黄色固体として得た。MS(m/z):283(M+H)
+。
【0141】
中間体2および3
【0142】
【化10】
エタノール中のI−1(30g、109mmol)の温溶液に、1−メチルヒドラジン(5.1g、109mmol)を添加し、溶液を室温で12時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=95:5)により精製して、I−2およびI−3を黄色固体として得た。
1H-NMR (I-3): (300MHz, CDCl
3) δ 7.69 (1H, d, J =2.7 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 2.4 Hz, J = 8.7 Hz), 6.86 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.43 (2H, s), 4.38 (2H, q, J = 7.2Hz), 4.22 (3H,s), 1.41 (3H, t, J=7.2Hz);LC−MS:(ES、m/z):MS(M+H)
+293.0。
【0143】
中間体4
8−クロロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(I−4)
【0144】
【化11】
100mLのTHF/水(4:1)中のI−3(13g、44mmol)の溶液に、NaOH(3.6g、89mmol、2当量)を添加し、混合物を60℃で8時間加熱した。その後、得られた白色固体を濾過し、メタノール(25mL、氷冷)で洗浄し、固体を100mLの1N HClで処理した。得られた固体を濾過により収集し、メタノール(20mL)で洗浄し、真空下で一定重量まで十分に乾燥させて、I−4を白色固体として得た。
1H-NMR: (300MHz, CDCl
3) δ 13.05 (1H, brs), 7.72(1H, d, J =2.7 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 2.7 Hz, J = 8.7 Hz), 7.06 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.41(2H, s), 4.19 (3H,s);LC−MS:(ES、m/z):MS(M+H)
+265.0。
【0145】
以下の中間体は、適切な試薬を使用して、I−4の合成について記載した手順に従って調製することができる。
【0146】
【表1】
【0147】
中間体10
8−ブロモ−1,4,4−トリメチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(I−10)
【0148】
【化12】
室温のジクロロメタン(5mL)中の1,4,4−トリメチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(200mg、0.78mmol)の溶液に、NBS(198mg、1.11mmol)を添加した。反応物を5分間加熱還流し、次いで室温に冷却した。反応物をストリッピングして乾固させ、MeOH(5mL)中に再懸濁させ、続いて逆相クロマトグラフィー(10〜90%水/アセトニトリル、0.05%AcOHで修飾)により精製した。生成物I−10に対応する得られた溶離液を凍結乾固した。
1H NMR: (400 MHz, DMSO) δ 7.58 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 4.0, 9.5 Hz), 6.80 (1H, d, J = 9.0 Hz), 4.07 (3H, s), 1.84 (s, 6H). MS(M+H)
+337.0/339.0(Brパターン)。
【0149】
中間体11および12
【0150】
【化13】
CH
2Cl
2(10mL)中の8−クロロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(I−4)(0.5g、1.89mmol)の懸濁液に、0℃で、触媒量のDMF(25uL)を添加し、塩化オキサリル(0.78mL、8.95mmol)を滴下添加した。得られた懸濁液を室温まで加温し、1時間撹拌した。溶媒を真空下で完全に除去して乾固させた(塩化オキサリルを完全に除去する必要がある)。得られた残留物をCH
2Cl
2(10mL)で溶解し、次いで、DIEA(0.56mL、3.8mmol)の存在下、CH
2Cl
2(10mL)中のメチル2−((3−フルオロベンジル)アミノ)アセテート(0.39g、1.89mmol)の溶液中に滴下し、溶解した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで50mLの水を入れた。有機層を分離し、水層をCH
2Cl
2(50mL)で抽出した。合わせた有機層をH
2Oおよびブラインで連続的に洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜60%EtOAc)により精製して、メチル2−(8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)アセテート(I−11)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.47 - 7.43 (m, 2H), 7.34 - 7.29 (m, 1H), 7.23 - 7.19 (m, 1H), 7.18 - 7.04 (m, 2H), 6.97 (dd, J = 2.3, 8.7, 1H), 5.57 - 4.12 (m, 9H), 3.77 - 3.74 (m, 3H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+444.1。
【0151】
メチル2−(8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)アセテート(I−11)(0.72g、1.62mmol)をTHF/MeOH/H
2O(3:2:1、10mL)に溶解し、続いてLiOH一水和物(0.408g、9.72mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、10mlの水で希釈し、pH=2.0に酸性化した。固体を収集し、乾燥させて、2−(8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)酢酸(I−12)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.73 (s, 1H), 7.71 (t, J = 2.6, 1H), 7.42 - 7.30 (m, 3H), 7.24 - 7.15 (m, 2H), 7.07 - 7.02 (m, 1H), 5.41 - 4.10 (m, 9H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+430.0。
【0152】
以下の中間体は、適切な試薬を使用して、I−12の合成について記載した手順に従って調製することができる。
【0153】
【表2-1】
【0154】
【表2-2】
【0155】
中間体22
ベンジル(2−((シクロプロピルメチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート(I−22)
【0156】
【化14】
HATU(4.28g、11.3mmol)を、CBZ−Gly(2.35g、11.3mmol)、シクロプロピルアミン(800mg、11.3mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(5.89mL、33.8mmol)およびDMF(20mL)の混合物に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで水(500mL)に注ぎ入れた。得られた沈殿物を収集し、洗浄して、I−22を得た。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3) δ 7.34 - 7.24 (m, 3H), 7.23 - 7.07 (m, 2H), 5.96 (br s, 1H), 4.99 (br s, 2H), 3.67 (見かけd, J = 8.0 Hz, 2H), 2.97 (見かけt, J=7.6 Hz, 2H), 0.90-0.85 (m, 1H), 0.28 (見かけq, J = 7.6 Hz, 2H), 0.06 (見かけq, J = 7.0 Hz, 2H).ESI−MS m/z 263.1(M+H)+。
【0157】
中間体23
N−(シクロプロピルメチル)−2−((2−フルオロベンジル)アミノ)アセトアミド(I−23)
【0158】
【化15】
MeOH(25mL)中の上で得られたベンジル(2−((シクロプロピルメチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート(1.0g、3.8mmol)およびPd/C(乾燥重量で10%、Aldrich市販)の懸濁液に、水素バルーンを添加し、反応懸濁液上で水素環境を2時間維持した。この時点で、系を窒素でフラッシュし、MeOH(300mL)でCELITE(登録商標)に通して濾過し、得られた油状物を真空中で濃縮(30mmHg、室温、2時間)して、2−アミノ−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミドを得た。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3) δ 7.56 (br s, 1H), 3.52 (br s, 2H), 2.96 (見かけt, J = 7.0 Hz, 2H), 0.72 - 0.68 (m, 1H), 0.32 (見かけq, J = 7.0 Hz, 2H), 0.03 - 0.01 (m, 2H).ESI−MS m/z 129.0(M+H)+。
【0159】
AcOH/MeOH(1:9の比、10mL)中の2−アミノ−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド(711mg、5.55mmol)および2−フルオロベンズアルデヒド(1.38g、11.1mmol)の溶液に、NaCNBH
3(699mg、11.1mmol)を10分間かけて少量ずつ入れた。反応物を8時間撹拌し、次いで逆相HPLC、10〜90%水/アセトニトリル(0.05%ACOHで修飾)により精製して、I−23を濃厚な油状物/多汁の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3) δ 7.40 (br s, 1H), 7.36 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.22 - 7.17 (m, 1H), 6.84 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1H), 3.52 (br s, 2H), 3.18 (s, 1H), 3.06 (br s, 2H), 2.90 (見かけdd, J = 7.0, 1.2 Hz, 2H), 0.79 - 0.71 (m, 1H), 0.37 (見かけq, J = 7.8 Hz, 2H), 0.02 (q, J = 7.1 Hz, 2H).ESI−MS m/z 237.1(M+H)+。
【0160】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、中間体I−23について記載した手順に従って調製した。
【0161】
【表3】
【0162】
中間体29
(S)−ベンジル(1−((シクロプロピルメチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(I−29)
【0163】
【化16】
市販されているZ−Ala−OSU(500mg、1.56mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、室温にてシクロプロピルアミン(145mg、2.03mmol)で処理した。反応が1時間以内に完了し、次いで反応物を真空中で部分的に濃縮し、続いて水(20mL)で希釈した。沈殿物が形成され、これを追加の水(40mL)で洗浄し、空気乾燥して、I−29を得た。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3) δ 7.36 - 7.21 (m, 3H), 7.20 - 7.04 (m, 2H), 6.32 (br s, 1H), 4.98 (見かけt, J = 6.7 Hz, 2H), 4.03- 4.00 (m, 1H), 2.96 (見かけdd, J = 7.2, 1.9 Hz, 2H), 1.28 (d, J = 7.8 Hz, 3H), 0.88- 0.85 (m, 1H), 0.32 (見かけq, J = 7.8 Hz, 2H), 0.05 (見かけq, J = 6.8 Hz, 2H).ESI−MS m/z 277.1(M+H)
+。
【0164】
中間体30
3−フルオロ−4−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)エトキシ)安息香酸(I−30)
【0165】
【化17】
HATU(84mg、0.22mmol)を、8−フルオロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(I−5)(50mg、0.20mmol)、N,N−ジイソプロピルアミン(80μL、0.44mmol)およびDMF(2mL)の混合物に室温で添加した。20分間撹拌した後、DMF(1mL)中のアミン(64mg、0.20mmol)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物をH
2O(10mL)およびEtOAc(10mL)で希釈し、層を分離し、H
2O層をEtOAc(×2、10mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をH
2O(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、次いで乾燥させた(MgSO
4)。溶媒の除去後、粗物質をクロマトグラフィー(固体装填、シリカゲル、0〜60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、メチル3−フルオロ−4−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)エトキシ)ベンゾエートを白色固体として得た。
【0166】
水酸化カリウム(H
2O中1.0M、1.0mL、1.0mmol)を、THF(4.0mL)およびMeOH(1.0mL)中のメチル3−フルオロ−4−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)エトキシ)ベンゾエート(101mg、0.2mmol)の溶液に添加し、溶液を50℃で2時間撹拌した。溶媒の除去(アスピレーター)後、粗残留物を水(10mL)で希釈し、溶液を酢酸で(pH約5に)酸性化すると、結果として白色沈殿物が生じた。沈殿物を真空濾過により収集し、H
2O(20mL)で洗浄し、高真空で終夜乾燥させて、3−フルオロ−4−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)エトキシ)安息香酸であるI−30を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.75 - 7.64 (m, 1H), 7.57 - 7.01 (m, 9H), 5.51 - 5.23 (m, 3H), 4.89 - 4.80 (m, 1H), 4.49 - 4.29 (m, 3H), 4.13 - 3.98 (m, 3H), 3.83 - 3.72 (m, 1H). 回転異性体の混合物。
【0167】
中間体31
N−(2−(ベンジルアミノ)エチル)アセトアミド(I−31)
【0168】
【化18】
250mLの反応容器に、N−アセチルエチルジアミン(500mg、4.90mmol)、MeOH(16.3mL)およびAcOH(4.20mL)を添加した。次いで、得られた溶液に、ベンズアルデヒド(780mg、7.35mmol)を添加し、次いでおよそ15分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.19g、24.5mmol)を60分間かけて少量ずつ添加した。5時間後、反応物を1N HCl(約1mL)で処理して、反応物のPHをおよそ6に調整した。次いで、反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水で洗浄した(100mL)。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得、次いでこれを少量の酢酸エチル(4mL)から再結晶して、I−31を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D
6) δ 7.52 (s, 1H), 7.47 - 7.40 (m, 1H), 7.39 - 7.17 (m, 3H), 7.15 - 7.10 (m, 1H), 3.78 (br s, 2H), 3.43 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.41 (t, J=7.1 Hz, 2H), 1.97 (s, 3H).MS(m/z)(M+H)
+、192.1。
【0169】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、中間体I−31の合成について記載した手順に従って調製した。
【0170】
【表4】
【0171】
中間体37
N1−(3−フルオロベンジル)−N2−(チアゾール−2−イル)エタン−1,2−ジアミン(I−37)
【0172】
【化19】
100mLの反応容器に、N−アセチルエチルジアミン(508mg、2.02mmol)、MeOH(5.8mL)およびAcOH(0.50mL)を添加した。次いで、得られた溶液に、3−フルオロベンズアルデヒド(600mg、4.83mmol)を添加し、次いでおよそ15分後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.00g、16.1mmol)を60分間かけて少量ずつ添加した。2時間後、反応物を1N HCl(約1mL)で処理して、反応物のPHをおよそ6に調整した。次いで、反応物を、移動剤としてMeOH(5mL)を使用して濾過してすべての微粒子を除去し、次いで部分的に濃縮し、10〜30%水/アセトニトリル勾配(0.05%AcOHで修飾)を使用する逆相クロマトグラフィーにより直接精製した。得られた生成物溶離液を凍結乾固して、I−37を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ 7.47 - 7.36 (m, 1H), 7.22 (m, 2H), 7.18 - 7.06 (m, 1H), 7.03 - 6.99 (m, 1H), 4.23 - 4.15 (m, 2H), 3.67 - 3.57 (m, 2H), 3.33 - 3.23 (m, 2H).MS(m/z)(M+H)
+、252.1
【0173】
中間体38
tert−ブチル(2−((3−フルオロベンジル)アミノ)エチル)カルバメート(I−38)
【0174】
【化20】
40mLの反応容器に、市販のtert−ブチル(2−アミノエチル)カルバメート(159mg、1.00mmol)、MeOH(9.5mL)およびAcOH(0.50mL)を添加した。次いで、得られた溶液に、3−フルオロベンズアルデヒド(250mg、2.00mmol)を添加し、次いでおよそ10分後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(250mg、2.00mmol)を15分間かけて少量ずつ添加した。8時間後、反応物を5mLの容量にまで部分的に濃縮し、次いで10〜90%水/アセトニトリル勾配(0.05%AcOHで修飾)を使用する逆相クロマトグラフィーにより直接精製した。得られた生成物溶離液を凍結乾固して、I−38を得た。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-D
3) δ 7.31-7.29 (m, 1H), 7.17 - 7.08 (m, 2H), 6.88 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.98 (br s, 2H), 3.48 (t, J=7.8 Hz, 2H), 2.49 (t, J=7.8 Hz, 2H), 1.44 (s, 9H).MS(m/z)(M+H)
+、269.1。
【0175】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、中間体I−38の合成について記載した手順に従って調製した。
【0176】
【表5】
【0177】
中間体41
N−(2−アミノエチル)−8−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(I−41)
【0178】
【化21】
40mLの反応容器に、カルボン酸I−6(31mg、0.10mmol)、2mLのTHFおよびN−メチルモルホリン(0.1mL、0.69mmol)を添加した。この懸濁液を、完全に溶解するまで撹拌した。次に、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(35mg、0.20mmol)を添加し、この溶液を、薄白色沈殿物が形成されるまで50℃で20分間撹拌した。沈殿物を激しい撹拌で物理的に撹拌して、確実にすべての固体が十分に混合されるようにした。次に、tert−ブチル(2−((3−フルオロベンジル)アミノ)エチル)カルバメート(I−38)(51mg、0.190mmol)を添加し、反応物を50℃で10分間撹拌し、続いてMeOH(1mL)で希釈し、室温に冷却した。この時点で、反応混合物を濾過し、溶離液を、10〜90%水/アセトニトリル(0.05%AcOHで修飾)勾配を用いるC−18カラムを使用する逆相クロマトグラフィーに直接供した。所望の画分を凍結乾固し、MeOH中に希釈し、次いでMeOH移動剤(5mL)を用いるSPE−カーボネートイオン交換カートリッジ(Agilent Technologies、PL−HCO3MP SPE 200mgローダーサイズ)を使用して、すべての残留酸の除去を達成した。真空中で濃縮乾固して、BOC保護中間体、tert−ブチル(2−(8−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)エチル)カルバメートを得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.56 - 7.47 (m, 1H), 7.26-7.23 (m, 2H), 7.06 - 6.88 (m, 3H), 6.87 - 6.80 (m, 1H), 5.44-5.12 (m, 2H), 4.88-4.62 (m, 2H), 4.07-3.98 (m, 3H), 3.50 - 3.03 (m, 4H), 1.52 - 1.37 (m, 9H), 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、559.1/561.1(Brパターン)。
【0179】
中間体、tert−ブチル(2−(8−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)エチル)カルバメート(34mg、0.061mmol)に、ニートTFA(1mL)を入れ、50℃に10分間加熱し、次いでMeOH(1mL)で希釈し、真空(0.1mm Hg)中で12時間乾燥させて、I−41を得た。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6) δ 7.82 (dd, J = 2.4, 1.2 Hz, 1H), 7.43 (dt, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.43 - 7.21 (m, 4H), 6.98 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 5.48 (見かけd, J = 3.7 Hz, 2H), 4.71-4.66 (m, 2H), 4.24 (s, 3H), 3.72 - 3.41 (m, 4H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、459.0/461.0(Brパターン)。
【0180】
以下の化合物は、適切な薬剤を使用して、中間体I−41の合成について記載した手順に従って調製した。
【0181】
【表6】
【0182】
中間体44
4−((ベンジルアミノ)メチル)ベンズアミド(I−44)
【0183】
【化22】
4−(アミノメチル)ベンズアミド(280mg、1.87mmol)およびベンズアルデヒド(237mg、2.24mmol)を、MeOH(10mL)およびAcOH(1.5mL)に溶解した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をNaCNBH
3(235mg、3.74mmol)で処理し、2時間撹拌した。溶媒の除去(アスピレーター)後、混合物をEtOAcに溶解し、NaHCO
3(飽和、1×)で洗浄した。水相をEtOAc(1×)で洗浄し、合わせた有機層を乾燥させて(MgSO
4)、I−44を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.83 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.2, 2H), 7.32 (d, J = 8.2, 2H), 7.24 (tt, J = 4.0, 7.8, 5H), 7.14 (m, 1H), 3.64 (s, 2H), 3.59 (s, 2H), 3.25 (s, 1H).ESI−MS m/z 241.1(M+H)+
【0184】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、中間体I−44の合成について記載した手順に従って調製した。
【0185】
【表7】
【0186】
中間体49
メチル4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(2−フルオロベンジル)アミノ)エトキシ)−3−フルオロベンゾエート(I−49)
【0187】
【化23】
二炭酸ジ−tert−ブチル(650mg、3.0mmol)を、ジクロロメタン(25mL)およびNaOH(H
2O中1M、9.6mL、9.6mmoL)中の2−((2−フルオロベンジル)アミノ)エタノール(500mg、3.0mmol)の混合物に室温で添加した。反応混合物を16時間撹拌し、次いでH
2O(50mL)およびジクロロメタン(25mL)で希釈した。層を分離したら、水相をジクロロメタン(2×、50mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物をH
2O(1×50mL)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した(アスピレーター)。粗混合物をクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、tert−ブチル2−フルオロベンジル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(I−49a)を油状物として得た。
【0188】
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.41mL、2.1mmol)を、THF(15mL)中のI−49a(265mg、1.0mmol)、メチル3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート(335mg、2.0mmol)およびPPh
3(514mg、2.0mmol)の混合物に0℃で滴下添加した。10分間撹拌した後、反応混合物がひとりでに室温に温まるようにさせ、さらに4時間撹拌した。反応混合物をEt
2O(50mL)およびH
2O(50mL)で希釈し、層を分離した。水相をEt
2O(2×、50mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、次いで濃縮した(アスピレーター)。粗混合物をクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、I−49およびメチル3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエートの分離不能な混合物を得た。混合物を濃縮し、EtOAc(100mL)で希釈し、次いでNaOH(×2、1M、25mL)で洗浄して、メチル3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエートを混合物から除去した。有機相を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮して(アスピレーター)、中間体I−49を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.69 - 7.55 (2H, m), 7.23 - 7.06 (2H, m), 7.00 - 6.86 (2H, m), 6.86 - 6.71 (1H, m), 4.56 - 4.45 (2H, m), 4.14 - 3.99 (2H, m), 3.75 (3H, s), 3.59 - 3.44 (2H, m), 1.40 - 1.25 (9H, m).
【0189】
中間体50
メチル3−フルオロ−4−(2−((2−フルオロベンジル)アミノ)エトキシ)ベンゾエート(I−50)
【0190】
【化24】
トリフルオロ酢酸(2mL)を、ジクロロメタン(8mL)中のメチル4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(2−フルオロベンジル)アミノ)エトキシ)−3−フルオロベンゾエート(I−49)(360mg、0.9mmol)の溶液に室温で添加した。1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し(アスピレーター)、MeOHで希釈し、SPE−カーボネートポリマー結合カートリッジ(6カートリッジ、それぞれ100mgのユニット)に混合物を通過させることにより中和した。溶媒を除去して(アスピレーター)、I−50を得た。ESI−LC/MS m/z 322.1(M+H)+;r.t.=0.981。
【0191】
中間体51
メチル2−(4−(((3−フルオロベンジル)アミノ)メチル)フェニル)アセテート(I−51)
【0192】
【化25】
市販されているメチル2−(4−(アミノメチル)フェニル)アセテート(250mg、1.16mmol)および3−フルオロベンズアルデヒド(186mg、1.50mmol)を、MeOH(5mL)およびAcOH(0.75mL)に溶解した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をNaCNBH
3(147mg、2.32mmol)で処理し、2時間撹拌した。溶媒の除去(アスピレーター)後、混合物をEtOAcに溶解し、NaHCO
3(飽和、1×)で洗浄した。水相をEtOAc(1×)で洗浄し、合わせた有機層を乾燥させて(MgSO
4)、I−51を得た。ESI−MS m/z 288.2(M+H)
+。
【0193】
中間体52
メチル2−(4−((8−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)メチル)フェニル)アセテート(I−52)
【0194】
【化26】
HATU(165mg、0.43mmol)を、8−クロロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(I−4)(80mg、0.290mmol)、アミン(85mg、0.290mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.90mmol)およびDMF(3.0mL)の混合物に添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、I−52を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.71 (t, J = 2.6, 1H), 7.40 (dd, J = 8.3, 14.5, 1H), 7.34 (dd, J = 2.5, 8.7, 1H), 7.25 (s, 2H), 7.22 (d, J = 2.2, 2H), 7.09 (m, 4H), 5.44 (s, 2H), 5.21 (d, J = 4.7, 2H), 4.54 (d, J = 3.1, 2H), 4.13 (d, J = 8.1, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.61 (d, J = 0.6, 3H).ESI−MS m/z 534.1(M+H)+
【0195】
中間体53
メチル4−フルオロ−3−(2−((3−フルオロベンジル)アミノ)アセトアミド)ベンゾエート(I−53)
【0196】
【化27】
ブロモアセチルブロミド(1.1mL、12.5mmol)を、ジクロロメタン中のメチル3−アミノ−4−フルオロベンゾエート(1.85g、10.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.8mL、16.4mmol)の混合物に0℃で滴下添加した。0℃で30分間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。層を分離し、水相をジクロロメタン(2×)で洗浄した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、濃縮して(アスピレーター)、暗褐色液体を得た。LCMSは、アミドが主成分であり、アニリンが微量成分であることを示した。混合物をDMF(30mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.7g、12.3mmol)を添加した。混合物に3−フルオロベンジルアミン(1.4g、10.9mmol)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を水(300mL)で希釈し、水溶液を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させた。混合物を濾過し、濃縮し、粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2.02gのI−53を得た。
1H NMR D
4MeOH 400 MHz ppm: 8.80 (dd, J=8.0, 4.0 Hz, 1H), 7.89-7.85 (m, 1H), 7.56-7.51 (m, 1H), 7.38-7.29 (m, 3H), 7.25 (見かけdt, J=8.3, 6.0 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.91 (s, 3H).ESI−MS m/z 335.1(M+H)+
【0197】
以下の中間体は、適切な試薬を使用して、中間体I−53について記載した手順に従って調製した。
【0198】
【表8】
【0199】
中間体55
4−フルオロ−3−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)アセトアミド)安息香酸(I−55)
【0200】
【化28】
DMF(30mL)中のメチル4−フルオロ−3−(2−((2−フルオロベンジル)アミノ)アセトアミド)ベンゾエート(I−54)(2.025g、8.16mmol)およびHATU(3.10g、8.16mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.17mL、29.7mmol)および8−フルオロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(I−5)(2.375g、7.42mmol)を添加して、黄色がかった溶液を得た。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷300mL上に注ぐと、結果として沈殿物が生じ、これを真空濾過により収集した。次いで、固体をEtOAc(600mL)に再溶解し、5%Na2CO3、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。固体を、熱MeOH中ですり混ぜることにより精製した。得られた固体を濾過し、乾燥させた。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.14 (m, 1H), 8.79 - 8.46 (m, 1H), 7.80 - 7.66 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.50 - 7.29 (m, 3H), 7.22 (m, 3H), 7.06 (m, 1H), 5.38 (m, 3H), 4.82 (ad, J = 41.7, 3H), 4.35 - 4.03 (m, 3H), 3.85 (m, 3H). 回転異性体の混合物。
【0201】
得られたエステル(2.8g、4.96mmol)を4:1 THF−MeOH(100mL)に溶解し、1N KOH(20mL)で処理した。白色懸濁液を室温で2時間撹拌すると、結果として透明溶液が生じた。反応物を室温でさらに16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。有機溶媒を真空中で除去すると、結果として白色懸濁液が生じた。得られた懸濁液を水(100mL)で希釈し、pHをAcOHで約5に調整した。白色固体を濾過により収集し、水で洗浄し、真空下で24時間乾燥させた。カルボン酸生成物を、8:2 MeOH−水の溶液(200mL)中で70℃にて2時間撹拌することによりさらに精製することができた。室温に冷却した後、固体を真空濾過により収集して、I−55を得た。
1H NMR (400MHz, d
6-DMSO) δ 10.06-10.01 (m, 1H), 8.58-8.56 (m, 1H), 8.51-8.49 (m, 1H), 7.72-7.69 (m, 1H), 7.58-7.53 (m, 1H), 7.46-7.33 (m, 3H), 7.24-7.12 (m, 3H), 7.08-7.04 (m, 1H), 5.40-5.37 (m, 3H), 4.86-4.76 (m, 3H), 4.24-4.12 (m, 4H); 回転異性体の混合物;MS(m/z)(M+H)
+、551.1。
【0202】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、中間体I−55の合成について記載した手順に従って作製した。
【0203】
【表9】
【0204】
中間体57および58
【0205】
【化29】
250mLの反応容器に試薬を以下の順序で添加した:エタノールアミン(2.44g、40.0mmol、)、AcOH(8mL)、MeOH(60mL)および2−フルオロベンズアルデヒド(2.48g、20.0mmol)。30分後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.24g、20.0mmol)を30分間かけて少量ずつ添加した。反応物を1時間撹拌し、次いで部分的に濃縮(真空中)した後、酢酸で修飾した(0.05%)逆相クロマトグラフィー(5〜15%、水−ACN)により直接精製して、乾燥すると、所望の2−((2−フルオロベンジル)アミノ)エタノール(I−57)を半固体として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) d 7.61 (dt, J = 7.9, 1.8 Hz, 1H), 7.41-7.35 (m, 1H), 7.21 (見かけt, J = 7.9 Hz, 1H), 7.13 (見かけt, J = 8.9 Hz, 1H), 4.00 (s, 2H), 3.73 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 6.2 Hz, 1H),MS(m/z)(M+1)
+:170.1。
【0206】
100mLの反応容器に試薬を以下の順序で添加した:8−クロロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(I−4)(528mg、2.00mmol、THF(10mL)およびN−メチルモルホリン(0.72mL、5.0mmol)。これを、完全に溶解するまで撹拌した。次に、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(385mg、2.20mmol)を添加し、この溶液を、白色沈殿物が完全に形成されるまで50℃で20分間撹拌した。沈殿物を急速撹拌で物理的に撹拌して、確実にすべての固体が十分に混合されるようにした。次に、2−((2−フルオロベンジル)アミノ)エタノール(I−72)(400mg、2.37mmol)を添加し、反応物を50℃で30分間撹拌し、次いで5mLのMeOHで希釈し、次いで酢酸で修飾した(0.05%)逆相クロマトグラフィー(30〜80%、水/ACN)により精製し、その後MeOH/水 1:3(10mL)により再結晶して、白色粉末(I−58)、574mgを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) d 7.74-7.70 (m, 1H), 7.38-7.28(m, 5H), 7.04 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 5.40-5.35 (m, 3H), 4.80-4.75 (m, 2H), 4.20(s, 3H), 3.93 (t, J = 6.2 Hz, 1H) 3.63 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 3.55 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 3.41 (t, J = 6.5 Hz, 1H); 回転異性体の混合物。MS (m/z)(M+1)
+:416.1/418.1(塩素同位体パターン)。
【0207】
中間体59および60
【0208】
【化30】
8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(I−58)(186mg、0.448mmol)に、THF(7mL)およびメチル3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート(150.1mg、0.882mmol)、トリフェニルホスフィン固体(236mg、0.90mmol)を添加し、得られた溶液を0℃に冷却し、最後にDIAD(アゾジカルボン酸ジイソプロピル)を滴下添加した(0.20mL、重量含量が95重量%のAldrich(商標)市販のストック、196mg、0.96mmol)。反応物の内部温度を10分間0℃に維持し、次いで20分間かけてひとりでに室温に温まるようにさせた。室温で丸1時間後、反応物をTHF(5mL)で希釈し、濾過し、TFAで修飾した(0.05%)逆相クロマトグラフィー(40〜90%、水/ACN)により直接精製した。すべての画分を真空下で減量乾固させ、ポリマー固定化カーボネート(SPE−CO3H Varianカートリッジ、MeOH移動剤で0.90の定格負荷、10mL)を使用する遊離塩基化に供して、メチルエステル中間体に相当するオフホワイトの粉末(I−59)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) d 7.78-7.69 (m, 2H), 7.63 (br s, 1H), 7.42-7.38(m, 3H), 7.18 (見かけdt, J = 12.3, 8.0 Hz, 3H), 7.04 (見かけd, J = 8.0 Hz, 1H), 5.40-5.35 (m, 2H), 5.29 (br s, 1H), 4.83 (br s, 1H), 4.52-4.38 (m, 2H), 4.15-4.10 (m, 2H), 3.93 (s, 3H) 3.73 (s, 3H); 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+1)
+:568.2/570.2(塩素同位体パターン)。
【0209】
次いで、前のステップにおいて生成されたエステル、メチル4−(2−(8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)エトキシ)−3−フルオロベンゾエート(I−59)を、THF(10mL)、MeOH(2mL)および1.0M KOH(2mL、2.0mmol)に溶解した。得られた均一な溶液を60℃に2時間加熱した。この時点で、反応物を冷却して室温に戻し、0.12mLのAcOHで(2mmol、Whatman−4色−ストリップ試験紙を使用してモニターしてPH6まで)クエンチした。次いで、反応物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機抽出物を水(2×15mL)でさらに洗浄した。有機抽出物を回転蒸発乾固させ、MeOH/水(10mL、9:1)から析出させて、対応する酸(I−60)を得た。
1H NMR (400 MHz, d
6-DMSO) δ 12.51 (br s, 1H), 7.89-7.19 (m, 9H), 7.07 (dd, J = 1.7, 8.7 Hz, 1H), 5.30-5.15 (m, 3H), 4.85 (br s, 1H), 4.43-4.18 (m, 3H, 4.04-3.99 (m, 3H), 3.78 (m, 1H); 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+1)
+:554.1/556.1(塩素同位体パターン)。
[実施例1]
【0210】
8−クロロ−N−(2−((シクロプロピルメチル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(1)
【0211】
【化31】
40mLの反応容器に、酸I−13(27mg、0.10mmol)、1mLのTHFおよび0.1mLのN−メチルモルホリン(0.69mmol)を添加した。この懸濁液を、完全に溶解するまで撹拌した。次に、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(27mg、0.15mmol)を添加し、この溶液を、薄白色沈殿物が形成されるまで50℃で20分間撹拌した。沈殿物を激しい撹拌で物理的に撹拌して、確実にすべての固体が十分に混合されるようにした。次に、シクロプロピルメタンアミン(市販で入手、TCI international、0.20mmol)を添加し、反応物を50℃で10分間撹拌し、続いてMeOH(1mL)で希釈し、室温に冷却した。この時点で、反応混合物を濾過し、溶離液を、10〜90%水/アセトニトリル(0.05%TFAで修飾)勾配を用いるC−18カラムを使用する逆相クロマトグラフィーに直接供した。所望の画分を凍結乾固し、MeOH中に希釈し、MeOH移動剤(5mL)を用いるSPE−カーボネートイオン交換カートリッジ(Agilent Technologies、PL−HCO3MP SPE 200mgローダーサイズ)を使用して、最終の所望の生成物(1)を遊離塩基として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2) δ 7.34 - 7.30 (s, 1H), 7.18 - 7.12 (m, 1H), 7.08 - 7.00 (m, 1H), 7.94 - 7.80 (m, 2H), 7.76 - 6.68 (m, 2H), 6.18 (br s, 1H), 5.32 - 5.26 (m, 2H), 5.12-5.02 (m, 2H), 4.56 - 4.28 (m, 2H), 4.00-3.90 (m, 3H), 2.96-2.91 (m, 2H), 0.81-0.80 (m, 1H), 0.31-0.28 (m, 2H), 0.04-0.01 (m, 2H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、483.1/485.2塩素パターン。
【0212】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例1について記載した手順に従って調製した。
【0213】
【表10-1】
【0214】
【表10-2】
【0215】
【表10-3】
【0216】
【表10-4】
【0217】
【表10-5】
【0218】
【表10-6】
【0219】
【表10-7】
【0220】
【表10-8】
【0221】
【表10-9】
【0222】
【表10-10】
[実施例44]
【0223】
8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−N−(2−オキソ−2−((3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(44)
【0224】
【化32】
DMF(2mL)中の2−(8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)酢酸(100mg、0.233mmol)(I−12)、DIEA(60.13mg、0.466mmol)およびHATU(106.5mg、0.28mmol)の混合物を、室温で10分間撹拌し、次いで3−アミノ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールHCl塩(46.3mg、0.28mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌した。反応物を10mLの水で希釈し、EtOAc(10mL、2回)で抽出した。有機層を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製物を得、これを1mLのMeOHに添加し、2分間超音波処理した。固体を析出させ、収集して、8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−N−(2−オキソ−2−((3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(44)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3-d) δ 7.49 - 7.46 (m, 1H), 7.45 - 7.37 (m, 1H), 7.35 - 7.31 (m, 1H), 7.26 - 7.22 (m, 1H), 7.20 - 7.14 (m, 1H), 7.13 - 7.07 (m, 1H), 7.01 - 6.98 (m, 1H), 5.66 - 5.34 (m, 3H), 4.98 - 4.78 (m, 1H), 4.69 - 4.36 (m, 1H), 4.15 (s, 3H), 4.12 - 4.02 (m, 2H), 3.81 - 3.64 (m, 1H), 3.47 - 3.27 (m, 1H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、541.1。
【0225】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例44について記載した手順に従って調製した。水−アセトニトリル溶媒(0.05%酢酸で修飾)を利用する逆相C−18クロマトグラフィーを使用して、高純度試料を得た。
【0226】
【表11】
[実施例49]
【0227】
2−(ジメチルアミノ)エチル4−フルオロ−3−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)アセトアミド)ベンゾエート(49)
【0228】
【化33】
無水DCM(4mL)中の4−フルオロ−3−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)アセトアミド)安息香酸(I−55)(250mg、0.45mmol)の懸濁液を氷浴中で冷却し、塩化オキサリル(50uL、0.59mmol)およびDMF(2滴)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで溶媒および過剰の塩化オキサリルを蒸発させて、所望の4−フルオロ−3−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)アセトアミド)ベンゾイルクロリドを得た。
【0229】
DCM(3mL)中の4−フルオロ−3−(2−(8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)アセトアミド)ベンゾイルクロリド(0.225mmol)の溶液を、DCM(1mL)中のトリエチルアミン(33uL、0.23mmol)および2−(ジメチルアミノ)エタノール(29.5mg、0.23mmol)の溶液に滴下添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗残留物を、比:8:1.5:0.3:0.2のDCM:ACN:MeOH:NH
4水性溶媒系を使用するISCO SiO
2クロマトグラフィーにより精製して、表題エステル(49)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.18 - 10.02 (m, 1H), 8.69 - 8.49 (m, 1H), 7.79 - 7.66 (m, 1H), 7.62 - 7.49 (m, 1H), 7.47 - 7.31 (m, 3H), 7.26 - 7.11 (m, 3H), 7.10 - 7.02 (m, 1H), 5.46 - 5.29 (m, 3H), 4.90 - 4.73 (m, 3H), 4.39 - 4.22 (m, 2H), 4.17 - 4.05 (m, 3H), 2.63 - 2.56 (m, 2H), 2.23 - 2.15 (m, 6H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、622.1。
【0230】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例49について記載した手順に従って調製した。
【0231】
【表12】
[実施例52]
【0232】
N−(2−((5−カルバモイル−2−フルオロフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(52)
【0233】
【化34】
HATU(25mg、0.07mmol)を、酸(I−55)(32mg、0.06mmol)、DIEA(0.023mL、0.13mmol)およびDMF(3mL)の混合物に室温で20分間添加した。NH
4OH(5mL)を添加し、反応混合物を5分間撹拌した。混合物をEtOAcおよびH
2Oで希釈した。層を分離し、水相をEtOAc(1×)で洗浄した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した(アスピレーター)。生成物をクロマトグラフィー(逆相、30〜90%ACN/H
2O、TFAで修飾)により精製した。溶媒の除去後、物質を、NaHCO
3(飽和)で洗浄することにより中和して、生成物(52)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.07 - 9.95 (m, 1H), 8.47 - 8.33 (m, 1H), 8.05 - 7.93 (m, 1H), 7.72 - 7.62 (m, 1H), 7.61 - 7.51 (m, 1H), 7.47 - 7.31 (m, 4H), 7.26 - 7.19 (m, 2H), 7.18 - 7.11 (m, 1H), 7.10 - 7.01 (m, 1H), 5.46 - 5.32 (m, 3H), 4.91 - 4.81 (m, 1H), 4.81 - 4.69 (m, 1H), 4.28 - 4.06 (m, 4H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、550.2。
[実施例53]
【0234】
N−ベンジル−N−(4−カルバモイルベンジル)−8−クロロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(53)
【0235】
【化35】
HATU(63mg、0.165mmol)を、カルボン酸(I−4)(35mg、0.132mmol)、アミン(I−44)(32mg、0.132mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.070mL、1.13mmol)およびDMF(1.5mL)の混合物に添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(53)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.95 (s, 1H), 7.84 (m, 2H), 7.71 (dd, J = 2.5, 5.2, 1H), 7.31 (m, 9H), 7.07 (d, J = 8.6, 1H), 5.45 (d, J = 4.3, 2H), 5.23 (d, J = 6.4, 2H), 4.57 (d, J = 6.9, 2H), 4.13 (d, J = 11.8, 3H);ESI−MS m/z 487.1(M+H)+。
【0236】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例53について記載した手順に従って調製した。
【0237】
【表13】
[実施例58]
【0238】
N−(4−アミノベンジル)−N−ベンジル−8−クロロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(58)
【0239】
【化36】
TFA(1.5mL)を、tert−ブチル(4−((N−ベンジル−8−クロロ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)メチル)フェニル)カルバメート(55)(150mg、0.27mmol)およびジクロロメタン(5.0mL)の溶液に添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を除去した。粗残留物をジクロロメタンに溶解し、重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機溶液を分離し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮して、純粋なアニリン(58)を得た。さらなる精製は必要なかった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.35 (dd, J = 2.4, 6.2, 1H), 7.30 - 7.13 (m, 6H), 7.13 - 7.06 (m, 1H), 7.02 (d, J = 8.2, 1.5H), 6.87 (dd, J = 1.6, 8.7, 1H), 6.67 (dd, J = 5.5, 8.2, 1.5H), 5.46 (s, J = 2.9, 2H), 5.03 (d, J = 36.4, 2H), 4.46 (d, J = 33.6, 2H), 4.00 (d, J = 12.1, 3H).ESI−MS m/z 459.2(M+H)
+。
[実施例59]
【0240】
2−(4−((8−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)メチル)フェニル)酢酸(59)
【0241】
【化37】
水酸化ナトリウム溶液を、メチル2−(4−((8−クロロ−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド)メチル)フェニル)アセテート(I−52)、THFおよびメタノールの溶液に添加した。反応物を室温で6時間撹拌した。溶媒を除去し、粗物質を水中でスラリー化した。混合物を酢酸で酸性化した。得られた白色沈殿物を真空濾過により収集して、(59)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.71 (t, J = 2.5, 1H), 7.40 (dd, J = 7.9, 14.6, 1H), 7.36 - 7.31 (m, 1H), 7.29 - 7.17 (m, 4H), 7.17 - 7.01 (m, 4H), 5.44 (s, 2H), 5.20 (d, J = 7.9, 2H), 4.53 (d, J = 3.0, 2H), 4.14 (t, J = 8.9, 3H), 3.52 (s, 2H); 回転異性体の混合物;MS(m/z)(M+H)
+、520.2/522.2塩素パターン。
[実施例60]
【0242】
8−クロロ−N−(2−(3−(シクロプロピルメチル)ウレイド)エチル)−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(60)
【0243】
【化38】
20mLの反応容器に、N−(2−アミノエチル)−8−クロロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(I−42、42mg、0.1mmol)およびTHF(4mL)、続いてピリジン(0.150mL)および4−ニトロフェニルクロロホルメート(40mg、0.2mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、この間に白色ガム状沈殿物が形成された。次いで、この物質を、DMF(1.5mL)に溶解したシクロプロピルメタンアミン(71mg、1.0mmol、10当量)で処理した。ガム状固体は素早く溶解し、得られた溶液を、生成物に完全に変換されるまで70℃に1時間加熱し、続いて冷却し、10〜60%水/アセトニトリル(0.05%AcOHで修飾)を使用するC−18逆相クロマトグラフィーにより直接精製した。所望の画分を凍結乾固して、(60)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D
6) δ 7.95 - 7.84 (m, 1H), 7.78 - 7.70 (m, 1H), 7.38 - 7.10 (m, 4H), 7.02 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.08 - 5.92 (m, 2H), 5.48 - 5.33 (m, 3H), 4.78 -4.75 (m, 1H), 4.23 - 4.02 (m, 3H), 3.98 - 3.71 (m, 2H), 2.98 - 2.87 (m, 2H), 0.81 - 0.79 (m, 1H), 0.42 - 0.37 (m, 2H), 0.08 - 0.05 (m, 2H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、512.1/514.1塩素パターン。
【0244】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例60について記載した手順に従って調製した。
【0245】
【表14】
[実施例62]
【0246】
8−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)−N−(2−イソブチルアミドエチル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(62)
【0247】
【化39】
20mLの反応容器に、N−(2−アミノエチル)−8−ブロモ−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(I−41、8.0mg、0.017mmol)およびジクロロメタン(1mL)、続いてトリエチルアミン(TEA、0.10mL、0.07mmol)、次いで最後に求電子剤の塩化イソブチリル(11mg、0.10mmol)を添加した。30分後、反応物をMeOH(0.50mL)で希釈し、次いで20〜100%水/アセトニトリル(0.05%AcOHで修飾)を使用するC−18逆相クロマトグラフィーによる精製に直接供した。所望の画分を凍結乾固して、(62)を得た。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6) δ 7.92 - 7.86 (m, 1H), 7.51 - 7.33 (m, 2H), 7.28 - 7.01 (m, 3H), 6.98 (dd, J = 8.7, 1.3 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 5.53 - 5.31 (m, 2H), 4.89 - 4.63 (m, 2H), 4.32 - m, 3H), 4.04 (見かけt, J = 6.4 Hz, 1H), 3.96 - 3.37 (m, 3H), 2.42-2.40 (m, 1H), 1.27 - 0.82 (m, 6H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、529.0/531.0臭素パターン。
【0248】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例62の合成について記載した手順に従って作製した。
【0249】
【表15】
[実施例65]
【0250】
N−(2−((シクロプロピルメチル)アミノ)−2−オキソエチル)−8−フルオロ−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(65)
【0251】
【化40】
40mLの反応容器に、酸I−5(49mg、0.20mmol)、2mLのTHFおよびN−メチルモルホリン(0.2mL、1.4mmol)を添加した。この懸濁液を、完全に溶解するまで撹拌した。次に、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(176mg、0.31mmol)を添加し、この溶液を、薄白色沈殿物が形成されるまで50℃で20分間撹拌した。沈殿物を激しい撹拌で物理的に撹拌して、確実にすべての固体が十分に混合されるようにした。次に、N−(シクロプロピルメチル)−2−((2−フルオロベンジル)アミノ)アセトアミド(119mg、0.5mmol)を添加し、反応物を50℃で10分間撹拌し、続いてMeOH(1mL)で希釈し、室温に冷却した。この時点で、反応混合物を濾過し、溶離液を、10〜90%水/アセトニトリル(0.05%TFAで修飾)勾配を用いるC−18カラムを使用する逆相クロマトグラフィーに直接供した。所望の画分を凍結乾固し、MeOH中に希釈し、MeOH移動剤(5mL)を用いるSPE−カーボネートイオン交換カートリッジ(Agilent Technologies、PL−HCO3MP SPE 200mgローダーサイズ)を使用して、最終の所望の生成物(65)を遊離塩基として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D
6) δ 8.02- 8.00 (m, 1H), 7.56 - 7.54 (m, 1H), 7.36 - 7.30 (m, 3H), 7.22 - 7.03 (m, 3H), 5.36 - 5.34 (m, 2H), 4.66 - 4.55 (m, 2H), 4.17-3.94 (m, 5H), 2.99 - 2.97 (m, 2H), 0.98-0.92 (m, 1H), 0.42 - 0.39 (m, 2H), 0.15 - 0.10 (m, 2H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、467.2。
【0252】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例65の合成について記載した手順に従って作製した。
【0253】
【表16-1】
【0254】
【表16-2】
【0255】
【表16-3】
【0256】
【表16-4】
[実施例83]
【0257】
N−(2−アセトアミドエチル)−N−ベンジル−8−シクロプロピル−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(83)
【0258】
【化41】
20mLの密封可能な反応容器に、N−(2−アセトアミドエチル)−N−ベンジル−8−ブロモ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例72、48mg、0.10mmol)、トルエン(1mL)およびPd(Ph
3)
4(30mg、0.026mmol)を添加した。次いで、得られた懸濁液に、シクロプロピル亜鉛(II)ブロミド(0.5M THF溶液、3mL、1.5mmol、市販製品、Rieke Zinc LTD.)を添加した。次いで、反応物をArガスでフラッシュし、密封し、92℃に1時間加熱した。次いで、反応物を、移動剤としてMeOH(5mL)を使用して濾過してすべての微粒子を除去し、次いで部分的に濃縮し、10〜90%水/アセトニトリル勾配(0.05%AcOHで修飾)を使用する逆相クロマトグラフィーにより直接精製した。得られた生成物(83)を凍結乾固した。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6) δ 7.50 - 7.44 (m, 1H), 7.43 - 7.26 (m, 5H), 7.01 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.40-5.30 (m, 2H), 4.85-4.79 (m, 2H), 4.38 - 4.04 (m, 5H), 3.58 -3.40 (m, 2H), 2.04 -2.01 (m, 3H), 1.98 -1.80 (m, 3H), 0.97-0.94 (m, 1H), 0.71-0.69 (m, 1H). 回転異性体の混合物。MS(m/z)(M+H)
+、445.1。
【0259】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例80の合成について記載した手順に従って作製した。
【0260】
【表17】
[実施例86および87]
【0261】
以下の化合物は、適切な試薬を使用して、実施例52について記載した手順に従って調製した。
【0262】
【表18】
【0263】
生物学的アッセイ
ヒトGST−FXR LBD共活性化剤相互作用アッセイ
FXR HTRFアッセイは、FXRとコアクチベータータンパク質(SRC1)との間の相互作用を測定する生化学的アッセイである。コアクチベータータンパク質とのリガンド誘発相互作用は、FXRによる転写活性化における重大なステップである。したがって、これは、試験化合物のFXRアゴニスト活性を測定するように設計されたアッセイである。
【0264】
グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)精製タンパク質(GST−FXR LBD)に融合された組換えヒトファルネソイドX受容体(FXR)リガンド結合ドメイン(アミノ酸193〜472)を購入した(Invitrogen)。GST−FXR LBDとステロイド受容体コアクチベーター−1(SRC−1)から誘導されたペプチドとの間のリガンド依存性相互作用を、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)によってモニタリングした。GST−FXR LBDを、ビオチン標識SRC−1ペプチド(配列:ビオチン−CPSSHSSLTERHKILHRLLQEG−SPS−CONH2、American Peptide)と、アッセイ緩衝剤(50mMのトリス・HCl、pH7.4、50mMのNaCl、1mMのTCEP、および0.2%のウシ血清卵白)中で混合し、384黒色Proxiプレート(Greiner Bio−One)中で平板培養した。試験化合物(DMSO溶液中)および検出試薬(抗GST−クリプテート標識抗体およびストレプトアビジン−XL665コンジュゲート;CisBio)を、50mMのKFを含有するアッセイ緩衝剤中に添加した。プレートを室温にて暗所で2.5時間の間インキュベートした後、Envision(PerkinElmer)上にて665nmおよび590nmで読み取る。HTRFアッセイ結果を665nm/590nm比(比=(A665nm/A590nm)×10
4)から算出し、デルタF%=(サンプル比−ネガティブ比)/ネガティブ比×100で表現した。
【0265】
陰性対照(ストレプトアビジン−XL665なし)を各アッセイで実行し、バックグラウンドの蛍光を表した。基準FXRアゴニスト、(E)−3−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピルイソオキサゾール−4−イル)メトキシ)スチリル)安息香酸(化合物GW4064)を、陽性対照として各実験に含めた。各試験化合物の効力をGW4064のものと比較した。各濃度で、試験化合物の相対的活性を応答%=(R
sample−R
DMSO)/(R
positive−R
DMSO)として表現し、ここでR
sampleは、試験化合物についてのHTRF応答(デルタF%で表現されている)であり、R
positiveは、飽和濃度でのGW4064についての最大応答であり、R
DMSOは、DMSO対照についての応答である。非線形回帰曲線フィット(log(アゴニスト)対応答−可変傾斜(4つのパラメータ))を使用するGraphPad Prism(GraphPad Software)を使用して、EC
50値を算出した。
【0266】
表1は、ヒトGST−FXR LBD共活性化剤相互作用アッセイにおける本発明の化合物についてのEC
50値を要約している。
【0267】
【表19-1】
【0268】
【表19-2】
【0269】
本明細書に記載されている実施例および実施形態は例示的な目的だけであること、ならびにそれに照らした様々な修飾または変化は当業者に示差されているとともにこの出願および添付の特許請求の範囲の趣旨および範疇内に含まれるべきであることが理解される。本明細書に引用されている全ての公報、特許および特許出願は、本明細書によって参照により全ての目的で組み込まれる。
本発明は、以下の態様を含む。
[1]
式I
【化42】
[式中、
R0は、C1〜6アルキル;C1〜6ハロアルキル;C1〜6ヒドロキシアルキル;ハロ置換C1〜6ヒドロキシアルキル;もしくはR2によって独立して表される1〜2個の置換基で任意選択により置換されているフェニルであり;またはR0は、群C3〜7シクロアルキル、1〜3個のN、OもしくはSヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリール、および1〜2個のN、OもしくはSヘテロ原子を含む4〜6員複素環から選択され;これらの各々は、R2aによって表される1〜2個の置換基で任意選択により置換されており;
環Bは、アリール;1〜3個のN、OもしくはSヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリール;1〜2個のN、OもしくはSヘテロ原子を含む4〜6員複素環;またはC3〜7シクロアルキルであり;これらの各々は、R2aによって独立して表される1〜2個の置換基で任意選択により置換されており;
Xは、−(CR4R5)−または−C(O)−であり;
Yは、−O−、−(CR4R5)−、*−O(CR4R5)−または−NR−であり、ここで「*」は、Z環原子を含有する環へのYの結合点を示し;
Z1、Z2、Z3およびZ4は、各々独立して、−CR3−または−N−であり;
L1は、*1−(CR4R5)1〜2−または*1−(CR4R5)−C(O)−NR−であり、ここで「*1」は、NへのL1の結合点を示し;
L2は、*2−(CR4R5)1〜2−;*2−(CR4R5)−C(O)−;*2−(CR4R5)−C(O)−NR−;*2−(CR4R5)2−O−;*2−(CR4R5)2−NR−;*2−(CR4R5)2−NR−SO2−;*2−(CR4R5)2−NR−C(O)−;*2−(CR4R5)−C(O)−NR−(CR4R5)−;または*2−(CR4R5)2−NR−C(O)−NR−(CR4R5)0〜1であり;ここで「*2」は、NへのL2の結合点を示し;
L3は、−(CR4R5)−または−C(O)−であり;
各R2は、独立して、ハロ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロ置換C1〜6アルキル、−C(O)NR6R7;−S(O)2−NR4N5;−C(O)O−(CR4CR5)2〜3NR4R5;−N(R)−C(O)O−R;−SO2R;−NR4R5または−(CR4R5)−C(O)ORであり;
各R2aは、独立して、ハロ、ヒドロキシル、C1〜6アルキルまたはハロ置換C1〜6アルキルであり;
各R3は、独立して、水素、ハロ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはシクロプロピルであり;
R、R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素またはC1〜6アルキルであり;あるいはR6およびR7は、Nと一緒になって、5〜6員複素環式環を形成し得る]
に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[2]
前記化合物が、式(II):
【化43】
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、[1]に記載の化合物。
[3]
L2が、*2−(CR4R5)1〜2−;*2−(CR4R5)−C(O)−NR−;*2−(CR4R5)2−O−;*2−(CR4R5)2−NR−SO2−;*2−(CR4R5)2−NR−C(O)−;*2−(CR4R5)−C(O)−NR−(CR4R5)−;または*2−(CR4R5)2−NR−C(O)−NR−(CR4R5)0〜1であり;ここで、「*2」は、NへのL2の結合点を示す、[1]または[2]に記載の化合物。
[4]
R0が、C1〜6アルキル;C1〜6ハロアルキル;C1〜6ヒドロキシアルキル;またはハロ置換C1〜6ヒドロキシアルキルである、[1]から[3]のいずれかに記載の化合物。
[5]
R0が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルであり;これらの各々が非置換であるか、またはR2aによって独立して表される1〜2個の置換基によって置換されており;ここでR2aは、ハロまたはヒドロキシルである、[1]から[3]のいずれかに記載の化合物。
[6]
R0が、テトラヒドロフラニル、テトラピラニル、N−メチルピラゾリル、チアゾリルまたは1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イルである、[1]から[3]のいずれかに記載の化合物。
[7]
R0が、ハロ、−C(O)NR6R7;−S(O)2−NR4N5;−C(O)O−(CR4CR5)2〜3NR4R5;−N(R)−C(O)O−R;−SO2R;−NR4R5または−(CR4R5)−C(O)ORで任意選択により置換されているフェニルであり;
ここで、R、R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素またはC1〜6アルキルであり;あるいはR6およびR7は、Nと一緒になって、モルホリニルを形成し得る、
[1]から[3]のいずれかに記載の化合物。
[8]
環Bが、1〜2個のハロで任意選択により置換されているフェニル;テトラヒドロピラニル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはチアゾリルである、[1]から[7]のいずれかに記載の化合物。
[9]
Xが、−(CR4R5)−であり;R4およびR5が、独立して、水素またはメチルである、[1]から[8]のいずれかに記載の化合物。
[10]
R3が、水素、ハロ、sec−ブチル、ビニルまたはシクロプロピルである、[1]から[9]のいずれかに記載の化合物。
[11]
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(オキソラン−3−イルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−シクロプロピルアセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(2−フルオロエチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(2−フルオロエチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−シクロブチルアセトアミド;
2−(1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
N−tert−ブチル−2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
2−(1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−エチルアセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−シクロペンチルアセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−シクロブチルアセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−[(2S)−オキソラン−2−イルメチル]アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−シクロプロピルアセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
2−(N−ベンジル−1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−シクロプロピルアセトアミド;
2−(1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
N−tert−ブチル−2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(オキソラン−2−イルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(オキサン−3−イルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(2−フルオロエチル)アセトアミド;
2−(N−ベンジル−1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)−N−メチルアセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
8−クロロ−N−(2−((1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(3−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
4−[2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)アセトアミド]−N−メチルベンズアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミド;
8−クロロ−N−(2−((1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(2−フルオロベンジル)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−(オキサン−4−イルメチル)ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(2−フェニルプロパン−2−イル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(3−スルファモイルフェニル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−[(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル]アセトアミド;
2−(ジメチルアミノ)エチル4−フルオロ−3−[2−(1−{8−フルオロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)アセトアミド]ベンゾエート;
2−(ジメチルアミノ)エチル4−フルオロ−3−[2−(1−{8−フルオロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)アセトアミド]ベンゾエート;
3−(ジメチルアミノ)プロピル4−フルオロ−3−[2−(1−{8−フルオロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)アセトアミド]ベンゾエート;
4−フルオロ−3−[2−(1−{8−フルオロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)アセトアミド]ベンズアミド;
N−ベンジル−N−[(4−カルバモイルフェニル)メチル]−8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−ベンジル−8−クロロ−1−メチル−N−{[4−(メチルスルファモイル)フェニル]メチル}−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
tert−ブチルN−{4−[(N−ベンジル−1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)メチル]フェニル}カルバメート;
N−ベンジル−8−クロロ−N−[(4−メタンスルホニルフェニル)メチル]−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−ベンジル−8−クロロ−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(4−アミノフェニル)メチル]−N−ベンジル−8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
2−{4−[(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)メチル]フェニル}酢酸;
8−クロロ−N−(2−{[(シクロプロピルメチル)カルバモイル]アミノ}エチル)−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
8−クロロ−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−N−(2−{[(プロパン−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[2−(1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)エチル]−2−メチルプロパンアミド;
8−クロロ−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−N−[2−(プロパン−2−スルホンアミド)エチル]−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−ベンジル−8−ブロモ−1−メチル−N−[2−(プロパン−2−スルホンアミド)エチル]−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−(シクロプロピルメチル)−2−(1−{8−フルオロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)アセトアミド;
N−[2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)エチル]−2−メチルプロパンアミド;
N−[2−(N−ベンジル−1−{8−ヨード−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
N−[2−(N−ベンジル−1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)エチル]−2−メチルプロパンアミド;
N−[2−(1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
N−[2−(1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
N−[2−(N−ベンジル−1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
N−[2−(N−ベンジル−1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
N−[2−(N−ベンジル−1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)エチル]−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−(シクロヘキシルメチル)ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−(シクロペンチルメチル)ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
8−クロロ−N−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−N−{2−[(1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]エチル}−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[2−(1−{8−ブロモ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(4−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
2−(1−{8−ブロモ−1,4,4−トリメチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
N−[2−(N−ベンジル−1−{1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
(2S)−2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)プロパンアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ホルムアミド)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド;
2−(1−{8−クロロ−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]ホルムアミド)−N−(オキサン−4−イルメチル)アセトアミド;
N−[2−(N−ベンジル−1−{8−シクロプロピル−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
N−(2−{N−ベンジル−1−[8−(ブタン−2−イル)−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]ホルムアミド}エチル)アセトアミド;
N−[2−(N−ベンジル−1−{8−エテニル−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル}ホルムアミド)エチル]アセトアミド;
N−[2−(4−カルバモイル−2−フルオロフェノキシ)エチル]−8−クロロ−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド;および
N−[2−(4−カルバモイル−2−フルオロフェノキシ)エチル]−8−フルオロ−N−[(2−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H,4H−クロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド
から選択される、[1]から[10]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[12]
治療有効量の[1]から[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
[13]
治療有効量の[1]から[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および第2の治療剤を含む組合せ。
[14]
ファルネソイドX受容体(FXR)によって媒介される状態を、それを患う対象において処置するための方法であって、前記対象に、治療有効量の[1]から[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を、任意選択により第2の治療剤と組み合わせて、投与することを含む方法。
[15]
FXRによって媒介される状態の処置における使用のための、任意選択により第2の治療剤と組み合わせた、[1]から[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[16]
対象においてFXRによって媒介される状態の処置のための医薬の調製のための、任意選択により第2の治療剤と組み合わせた、[1]から[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
[17]
FXRによって媒介される前記状態が肝臓疾患または胃腸疾患である、[15]に記載の使用のための化合物、または[16]に記載の医薬の調製のための化合物の使用。
[18]
FXRによって媒介される前記状態が、肝内胆汁うっ滞、エストロゲン誘発胆汁うっ滞、薬剤誘発胆汁うっ滞、妊娠時胆汁うっ滞、非経口栄養関連胆汁うっ滞、進行性家族性胆汁うっ滞(PFIC)、アラジール症候群、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎、胆管減少性肝臓移植拒絶反応、肝臓移植関連グラフト対宿主病、嚢胞性線維症肝臓疾患、非アルコール性脂肪肝臓疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、アルコール性肝臓疾患および非経口栄養関連肝臓疾患から選択される肝臓疾患である、[17]に記載の使用のための化合物、または[17]に記載の医薬の調製のための化合物の使用。
[19]
FXRによって媒介される前記状態が、一次胆汁酸下痢、二次胆汁酸下痢、胆汁逆流性胃炎および炎症性腸疾患から選択される胃腸疾患である、[17]に記載の使用のための化合物、または[17]に記載の医薬の調製のための化合物の使用。
[20]
FXRによって媒介される前記状態が、非アルコール性脂肪肝臓疾患(NAFLD)または非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である、[15]に記載の使用のための化合物、または[16]に記載の医薬の調製のための化合物の使用。