(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の溝は単に潤滑油を供給するためのものであるので、油膜圧力が低いという問題があった。
【0006】
これに対し本発明は、両面摺動可能なワッシャにおいて油膜圧力を向上させる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、環状に形成された板の第1面および第2面でそれぞれ他の部材と摺動するワッシャ本体と、前記第1面に設けられた第1凹部と、前記第2面に、周方向において前記第1凹部と異なる位置に設けられた第2凹部と、前記ワッシャ本体の内周面に設けられた切欠部と、を有することを特徴とするワッシャを提供する。
【0008】
本発明において、前記第1面は、第1ランド部と、該第1ランド部に対して周方向において傾斜している第1テーパ部とを有し、前記第2面は、第2ランド部と、該第2ランド部に対して周方向において傾斜している第2テーパ部とを有し、前記第1凹部は、前記第1テーパ部を含み、前記第2凹部は、前記第2テーパ部を含んでもよい。
【0009】
本発明において、前記第1テーパ部は、前記第1ランド部の前記周方向における両側に隣接してそれぞれ設けられ、前記第2テーパ部は、前記第2ランド部の前記周方向における両側に隣接してそれぞれ設けられていてもよい。
【0010】
本発明において、前記第1ランド部の前記周方向における一方の側に設けられた第1テーパ部は、他方の側に設けられた第1テーパ部と該第1ランド部を介して対称であり、前記第2ランド部の前記周方向における一方の側に設けられた第2テーパ部は、他方の側に設けられた第2テーパ部と該第2ランド部を介して対称であってもよい。
【0011】
本発明において、前記第1凹部に含まれる前記第1テーパ部は、前記第2凹部に含まれる前記第2テーパ部とほぼ同じ大きさであってもよい。
【0012】
本発明において、前記第1凹部および前記第2凹部には、外周面から内周面にわたって潤滑油を通す油溝が設けられていてもよい。
【0013】
また、本発明は、環状に形成された板の第1面および第2面でそれぞれ他の部材と摺動するワッシャ本体と、前記第1面に設けられた第1ランド部と、前記第1面に設けられ、前記第1ランド部に対して周方向において傾斜している第1テーパ部と、前記第2面に、周方向において前記第1ランド部と異なる位置に設けられた第2ランド部と、前記第2面に、周方向において前記第1テーパ部と異なる位置に設けられ、前記第2ランド部に対して周方向において傾斜している第2テーパ部と、を有することを特徴とするワッシャを提供する。
【0014】
本発明において、前記第1テーパ部は、前記第1ランド部の前記周方向における両側に隣接してそれぞれ設けられ、前記第2テーパ部は、前記第2ランド部の前記周方向における両側に隣接してそれぞれ設けられていてもよい。
【0015】
本発明において、前記第1ランド部の前記周方向における一方の側に設けられた第1テーパ部は、他方の側に設けられた第1テーパ部と該第1ランド部を介して対称であり、前記第2ランド部の前記周方向における一方の側に設けられた第2テーパ部は、他方の側に設けられた第2テーパ部と該第2ランド部を介して対称であってもよい。
【0016】
本発明において、前記第1テーパ部は、前記第2テーパ部とほぼ同じ大きさであってもよい。
【0017】
本発明において、前記第1面および前記第2面には、外周面から内周面にわたって潤滑油を通す油溝が設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、両面摺動可能なワッシャにおいて油膜圧力を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
1.実施形態
図1は、本発明の実施形態に係るワッシャ1の一例を示す概要図である。ワッシャ1は、環状に形成された平板の部材であるワッシャ本体を有する。ワッシャ本体は平板であるため、表裏に互いに平行な端面を有する。ワッシャ本体の一方の端面を第1面10aと呼び、他方の端面を第2面10bと呼ぶ。ワッシャ1は、これら2つの端面で他の部材(相手部材という)と摺動し、その相手部材のスラスト荷重(軸方向に沿った荷重)を受ける。ワッシャ本体は、環の内側の面である内周面17と、外側の面である外周面18とを有する。なお、ワッシャ本体の材質には、スチールやブロンズ(例えばリン青銅)など様々な金属が好適に用いられる。
【0021】
図2は、ワッシャ1を第1面10aの側から見た図である。
図2において、ワッシャ1が配置される空間をxyz右手系座標空間として表し、座標記号のうち、円の中に点を描いた記号は、紙面奥側から手前側に向かう矢印を表す。空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。また、x軸方向のうち、x成分が増加する方向を+x方向といい、x成分が減少する方向を−x方向という。y、z成分についても、上記の定義に沿ってy軸方向、+y方向、−y方向、z軸方向、+z方向、−z方向を定義する。
【0022】
図2に示す通り、ワッシャ本体の環の軸Oはz軸方向に沿って配置されている。第1面10aはワッシャ本体の+z方向の側であり、第2面10b(
図2において図示せず)はワッシャ本体の−z方向の側である。内周面17は、軸Oから半径r0の距離にある面である。外周面18は、軸Oから半径r3の距離にある面である。
【0023】
ワッシャ本体の内周面17には、複数の切欠部19が設けられている。
図2に示すワッシャ1では、内周面17の6箇所に切欠部19が設けられている。切欠部19のうち最も軸Oから遠い部分は軸Oから距離r1だけ離れている。
【0024】
第1面10aは、ランド部11a(第1ランド部)と、テーパ部12a(第1テーパ部)と、油溝13aとを有する。ランド部11aは、軸Oに垂直な面、すなわち、第1面10aに沿った部分である。テーパ部12aは、ランド部11aに対して周方向において傾斜している部分である。
【0025】
図2に示す位相θは、xy平面上において軸Oを中心とした円周上の点の位置を示す値であり、軸Oからその点へ向いたベクトルと、+x方向のベクトルとが成す角度で表される。したがって、位相θは0度のときに+x方向を示し、90度のときに+y方向を示し、180度のときに−x方向を示し、270度のときに−y方向を示す。
【0026】
ここで、ワッシャ1の断面によりランド部11a、テーパ部12a、および油溝13aのz軸方向の形状を説明する。
図3は、軸Oを中心としてxy平面上に描いた円に沿ってワッシャ1を切断した断面Sを示す図である。ワッシャ1を切断した断面Sはxy平面上において軸Oを中心とする半径r2の円に沿っている。ここで、半径r2の円とは、
図1に示すように、軸Oを中心とする放射方向において「切欠部19のうち最も軸Oから遠い部分」と「外周面18」とを結ぶ線分の中間点を通る円である。したがって、半径r2は、以下の式(1)によって算出される。
r2=(r1+r3)/2 …(1)
【0027】
なお、切欠部19のうち最も軸Oから遠い部分と外周面18との距離は、(r3−r1)であり、上述した円はこの中間点を通るので、この距離の半分を距離r4とすると半径r2は、以下の式(2)によっても表される。
r2=r1+r4 …(2)
【0028】
半径r0,r2,r3、および距離r1は、ワッシャ1が支える相手部材の大きさなどに応じて決められるが、例えば、r0=24.5mm、r1=26.5mm、r2=29.5mm、r3=32.5mm、r4=3.0mmなどである(この例は
図2のワッシャ1の寸法を示すものではない)。
【0029】
図3には、z軸方向の位置を示す「z」と、位相θを示す「θ」とで構成されるzθ座標でこの断面Sを表した形状が示されている。ランド部11aは、z=0の平面から+z方向に厚みd1を有する。テーパ部12aは、ワッシャ1の周方向においてランド部11aの両側に隣接してそれぞれ設けられている。テーパ部12aは、周方向においてランド部11aの両側から厚みが減少するように傾斜した部分であり、その最も薄い部分はランド部11aを基準として、深さd2の窪みとなっている。なお、テーパ部12aはランド部11aより厚みが減少した部位であるため、深さd2は正の値であり、0mmおよび負の値にはならない。
【0030】
油溝13aは、内周面17から外周面18にわたって潤滑油を通す溝である。油溝13aは、テーパ部12aの最も薄い部分に隣接していて、その深さは深さd3である。深さd3は、深さd2よりも深い。
【0031】
なお、
図3において示される位置は相対的であり、実際には厚みd1>深さd3≫深さd2である。例えば、厚みd1=1.0mm(ミリメートル)、深さd3=0.2mm、深さd2=0.025mmである。
【0032】
また、ランド部11aの周方向における一方の側に設けられたテーパ部12aは、他方の側に設けられたテーパ部12aと、ランド部11aを介して対称である。ここでいう「対称」とは、軸Oに沿ったベクトルと、この軸Oを中心とする一つの放射方向に沿ったベクトルとで表される平面のうち、ランド部11aの周方向における中間点を通る平面を鏡映面としたときに、このランド部11aの両側のテーパ部12aが互いに鏡像となる「鏡像対称」をいう。ワッシャ1と摺動する相手部材の回転方向が正逆いずれもあり得る場合であっても、ランド部11aの周方向における両側に設けられた2つのテーパ部12aがランド部11aを介して互いに鏡像対称であることにより、摺動によって潤滑油が誘導される隙間の形状は同じになる。
【0033】
テーパ部12aおよび油溝13aは、ランド部11aよりも−z方向に凹んだ部位である。したがって、ランド部11aはテーパ部12aよりも+z方向に突出した部位であり、テーパ部12aよりも第1面10aと摺動する相手部材に近い部位である。油溝13aと、この油溝13aの周方向における両側のテーパ部12aとは、第1凹部Uaに含まれる。
【0034】
深さd2は、0.04mm以下であることが望ましく、0.01mm程度(例えば0.005mm以上0.015mm未満)であることが最も望ましい。
【0035】
またこの断面において、ランド部11aは、周方向に沿って角度θ1にわたって存在し、テーパ部12aは、周方向に沿って角度θ2にわたって存在している。そして、この断面において油溝13aは、周方向に沿って角度θ3にわたって存在している。
図3に示す例では、角度θ3は角度θ1よりも小さい。
【0036】
テーパ比とは、ランド部11aと、このランド部11aに隣接する1つのテーパ部12aの周方向に沿った範囲のうち1つのテーパ部12aが占める比率である。テーパ比kは、以下の式(3)で表される。
k=θ2/(θ2+θ1) …(3)
【0037】
テーパ比は、0.5以上0.9以下であることが望ましく、0.6以上0.8以下であることがより望ましい。最も望ましいテーパ比は、0.7である。
【0038】
第2面10bにも、ランド部11b、テーパ部12b、および油溝13bが設けられている。ランド部11b、テーパ部12b、および油溝13bは、大きさ、すなわち、周方向の長さとz軸方向の深さ、およびこれらの周方向における並び方、鏡像関係などがそれぞれ、ランド部11a、テーパ部12a、および油溝13aと共通である。
【0039】
つまり、ワッシャ1の第1面10aには、1つのランド部11a、このランド部11aの両側に隣接した2つのテーパ部12a、およびこれら2つのテーパ部12aのいずれか一方に隣接した1つの油溝13aからなる組が、第1面10aにおいて120度ごとに3つ設けられている。そして、ワッシャ1の第2面10bには、1つのランド部11b、このランド部11bの両側に隣接した2つのテーパ部12b、およびこれら2つのテーパ部12bのいずれか一方に隣接した1つの油溝13bからなる組が、第2面10bにおいて120度ごとに3つ設けられている。
【0040】
一方、ランド部11aとランド部11bとは周方向において異なる位相で設けられている。例えば、
図3に示すランド部11aは、30度を中心に設けられているが、ランド部11bは、90度を中心に設けられている。したがって、ランド部11aとランド部11bとは周方向において60度の位相差がある。テーパ部12aとテーパ部12b、および油溝13aと油溝13bも同様に、周方向において60度の位相差がある。
【0041】
なお、テーパ部12bおよび油溝13bは、ランド部11bよりも+z方向に凹んだ部位である。油溝13bと、この油溝13bの周方向における両側のテーパ部12bとは、第2凹部Ubに含まれる。上述した通り、ランド部11aとランド部11bとは周方向においてそれぞれ異なる位置に設けられているので、第2凹部Ubは、周方向において第1凹部Uaと異なる位置に設けられている。切欠部19は、ワッシャ1の内周面17において、3つのランド部11aおよび3つのランド部11bに相当する合計6箇所にそれぞれ重ねて設けられている。
【0042】
ワッシャ1に相手部材からz軸方向の荷重がかかると、上述した第1面10aの構成と第2面10bの構成との位相差により、ワッシャ1は弾性変形する。
【0043】
図4は、ワッシャ1に生じる弾性変形を説明するための概要図である。
図4には、半径r2の円でワッシャ1を切断した断面Sが示されており、上下がz軸方向であり、左右が周方向である。
図4に示す断面図のz軸方向の位置は、誇張されており相対的なものである。第1面10aが、ワッシャ1の+z方向に存在する相手部材8aと摺動すると、第1面10aのランド部11aが−z方向の力Faを受ける。
【0044】
一方、第2面10bが、ワッシャ1の−z方向に存在する相手部材8bと摺動すると、第2面10bのランド部11bが+z方向の力Fbを受ける。ランド部11bが相手部材8bから受ける+z方向の力Fbは、ランド部11aが相手部材8aから受ける−z方向の力Faと周方向において位相が異なっており、第1面10aにおいてランド部11bに対向する位置には、第1凹部Uaが存在している。そのため、荷重がかかる前後において相手部材8aのz軸方向の位置が変化しないとすると、第1凹部Uaは、
図4に二点鎖線で示した形状に変形する。すなわち、力Faと力Fbとによって、第1凹部Uaは浅くなるように変形する。その結果、
図4に示す断面図においてランド部11aとテーパ部12aとの成す角度は、変形前の角度αから、角度αよりも鋭角な角度βに変化する。
【0045】
ワッシャ1が
図4に示す矢印D0方向に回転すると、第1面10aの第1凹部Uaに付着した潤滑油は、相手部材8aからのせん断力を受けて矢印D1方向に移動するので、相手部材8aとテーパ部12aとに挟まれたくさび状の隙間に誘導される。製造時においてワッシャ1は相手部材8aから−z方向の荷重を受けていないので、上述した通り、ランド部11aとテーパ部12aとの成す角度は角度αである。一方、相手部材8aと摺動しているとき、ワッシャ1は相手部材8aから−z方向の荷重を受けているため、ランド部11aとテーパ部12aとの成す角度は角度αよりも鋭角である角度βに変化している。そのため、潤滑油はワッシャ1の製造時よりも狭い隙間に誘導されることとなり、くさび効果が増大する。
【0046】
周方向に角度βの傾斜を有するテーパ部12aを製造することは困難であるが、角度βよりも大きい角度αの傾斜を有するテーパ部12aを製造することは、比較的容易である。したがって、この実施形態におけるワッシャ1は、製造し易く、かつ、相手部材と摺動する際に弾性変形して変形前よりも高い「くさび効果」を奏するので、より少ない量の潤滑油で摩擦抵抗が低減する。
【0047】
本願発明の発明者らは、実際に高速スラスト軸受試験機を用いてワッシャ1に1000秒にわたる負荷をかけた実験を行った。この実験において、テーパ部を設けずにランド部と油溝13aで構成されたワッシャ(平ワッシャ)と比較した結果、本願発明に係るワッシャ1は、平ワッシャに比べて、荷重25N(ニュートン)、50N、75Nのいずれにおいても摩擦トルクが抑制された。
【0048】
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
【0049】
2−1.変形例1
上述した実施形態において、油溝13aは、テーパ部12aの最も薄い部分に隣接していたが、テーパ部12aに隣接していなくてもよい。例えば、ワッシャ1は、油溝13aとテーパ部12aとの間にテーパ部12aと異なる部分を有していてもよい。
【0050】
図5は、この変形例におけるワッシャ1を説明するための図である。
図5には、この変形例におけるワッシャ1を+z方向から見た形状が描かれている。
図5に示すように、この変形例におけるワッシャ1の第1面10aには、油溝13aとテーパ部12aとの間には、ボトム部14aが設けられている。
【0051】
図6は、この変形例において、軸Oを中心としてxy平面上に描いた円に沿ってワッシャ1を切断した断面Sを示す図である。ボトム部14aは、テーパ部12aの最も薄い部分に隣接した面であり、軸Oに垂直な面、すなわち、第1面10aに沿った部分である。
図6に示す通り、ボトム部14aのランド部11aを基準とした深さは、テーパ部12aの最も薄い部分の深さと同じ「深さd2」である。この構成であっても、テーパ部12aとランド部11aとの成す角は比較的鋭角であり、周方向に沿って傾斜しているため、潤滑油がこの傾斜によって狭くなる方の隙間に誘導されて、くさび効果を奏する。
【0052】
なお、上述した実施形態において、油溝13aの周方向の大きさを示す角度θ3は、ランド部11aの周方向の大きさを示す角度θ1よりも小さかったが、角度θ1以上であってもよい。また、油溝13aの2つの稜線は、軸Oを中心としてxy平面上に放射状に広がっておらず、幅が同じになるように平行となっていたが、放射状に沿った形状であってもよい。
【0053】
2−2.変形例2
上述した実施形態において、ワッシャ1の第1面10aには、ランド部11aと、このランド部11aの両側に隣接した2つのテーパ部12aと、いずれか一方のテーパ部12aに隣接した油溝13aとからなる組が、第1面10aにおいて120度ごとに3つ設けられ、第2面10bにおいても、これらに相当する構成が3つ設けられていたが、これらの組が端面に設けられる数は3つに限られない。これらの組は複数であれば、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
【0054】
2−3.変形例3
上述した実施形態において、ワッシャ1の第1面10aには油溝13aが、第2面10bには油溝13bがそれぞれ設けられていたが、油溝はいずれか一方の端面にだけ設けられていてもよい。また、油溝は、いずれの端面にも設けられなくてよい。油溝13aが設けられていない場合、2つのテーパ部12aが第1凹部Uaを構成し、2つのテーパ部12bが第2凹部Ubを構成していればよい。この場合、例えばテーパ部12aやテーパ部12bは、それらの最も薄い部分同士で隣接する。
【0055】
2−4.変形例4
上述した実施形態において、ランド部11aの周方向における一方の側に設けられたテーパ部12aは、他方の側に設けられたテーパ部12aと、ランド部11aを介して対称であったが、非対称であってもよい。例えば相手部材の回転方向が一方向に限定されている場合、潤滑油が誘導される方のテーパ部12aが、誘導されない側のテーパ部12aに比べて、軸Oに垂直な面に対する角度が浅いように設計されていればよい。
【0056】
また、ランド部11aの周方向における一方の側にテーパ部12aが設けられている場合に、他方の側にテーパ部12aが設けられていなくてもよい。
【0057】
2−5.変形例5
また、ランド部11aやランド部11bの周方向における両側のいずれにも、テーパ部12aやテーパ部12bは設けられなくてよい。この場合、ランド部11aとランド部11bとは周方向における位相が異なっており、ランド部11aやランド部11bの周方向における両側には油溝13a、油溝13bがそれぞれ設けられていればよく、この油溝13aおよび油溝13bが通過する内周面17にはそれぞれ潤滑油を軸Oに沿った方向に通す切欠部19が設けられていればよい。
【0058】
2−6.変形例6
上述した実施形態において、切欠部19は、ワッシャ1の内周面17において、3つのランド部11aおよび3つのランド部11bに相当する合計6箇所にそれぞれ重ねて設けられていたが、ワッシャ1は切欠部19を有していなくてもよい。例えば、内周面17に収容される軸との隙間を通って潤滑油が第1面10aと第2面10bとを行き来するように構成されていてもよい。また、油溝13aやテーパ部12aなどに、軸Oに沿った方向の孔が設けられていてもよい。これらの孔は、潤滑油を通す孔であるため、潤滑油は第1面10aと第2面10bとを行き来する。