特許第6692721号(P6692721)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新明和工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6692721-廃水処理装置 図000002
  • 特許6692721-廃水処理装置 図000003
  • 特許6692721-廃水処理装置 図000004
  • 特許6692721-廃水処理装置 図000005
  • 特許6692721-廃水処理装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6692721
(24)【登録日】2020年4月17日
(45)【発行日】2020年5月13日
(54)【発明の名称】廃水処理装置
(51)【国際特許分類】
   C02F 3/12 20060101AFI20200427BHJP
   C02F 3/06 20060101ALI20200427BHJP
   C02F 3/10 20060101ALI20200427BHJP
【FI】
   C02F3/12 M
   C02F3/06
   C02F3/10 A
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-164079(P2016-164079)
(22)【出願日】2016年8月24日
(65)【公開番号】特開2018-30098(P2018-30098A)
(43)【公開日】2018年3月1日
【審査請求日】2019年4月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002358
【氏名又は名称】新明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田村 洋一郎
(72)【発明者】
【氏名】鶴田 泰久
【審査官】 富永 正史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−245686(JP,A)
【文献】 米国特許第05407564(US,A)
【文献】 特開2004−216286(JP,A)
【文献】 特開2009−034601(JP,A)
【文献】 実開昭57−123696(JP,U)
【文献】 特開平06−198296(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C02F 3/00−3/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃水が流入すると共に、前記廃水を一時的に貯留するよう構成された貯留槽と、
前記貯留槽から送り込まれる前記廃水を浄化して排出するよう構成された浄化槽と、を備え、
前記浄化槽は、
前記貯留槽から前記廃水が流入するよう構成された流入槽と、
前記流入槽を通った前記廃水が流入すると共に、微生物製剤が投入されかつ、微生物を繁殖するよう構成された微生物繁殖槽と、
前記微生物繁殖槽を通った前記廃水が流入すると共に、前記微生物が着床する多孔質材が充填されかつ、前記廃水の微生物処理を行うよう構成された微生物処理槽と、
前記微生物処理槽を通った前記廃水が流入すると共に、前記廃水を前記浄化槽の外に排出するよう構成された排出槽とを有し、
前記浄化槽は、前記流入槽、前記微生物繁殖槽、前記微生物処理槽、及び前記排出槽が、順に隣り合わせの連通状態で横方向に並んで一体化して構成されていると共に、前記貯留槽内に配設されている廃水処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の廃水処理装置において、
前記流入槽には、微生物製剤が投入される廃水処理装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の廃水処理装置において、
前記貯留槽は、地面に凹設したピットによって構成され、
前記浄化槽は、前記ピット内に設置されている廃水処理装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の廃水処理装置において、
前記貯留槽は、地面又は床面に設置されるタンクによって構成され、
前記浄化槽は、前記タンクに内蔵されている廃水処理装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の廃水処理装置において、
前記貯留槽内に設置されかつ、前記貯留槽内の水位が規定水位を超えたときに、前記廃水を前記浄化槽に圧送するよう構成されたポンプを備えている廃水処理装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の廃水処理装置において、
前記貯留槽には、前記貯留槽内の水位が規制水位を超えたときに、前記廃水を前記貯留槽から排出するよう構成されたオーバーフロー管が取り付けられている廃水処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示する技術は、廃水処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、工場や家庭等からの廃水を浄化する水処理装置が記載されている。この水処理装置は、所定容量の流量調整槽と、好気性微生物が付着する濾材が充填されると共に、曝気が行われる付着曝気槽と、付着曝気槽から排出された廃水中の汚濁物質を沈殿させる沈殿槽と、嫌気性微生物が付着する多孔質濾材が充填されると共に沈殿槽において汚濁物質と分離された上澄み水が供給される生物濾過槽と、生物濾過槽から排出された水を殺菌して貯留する処理水槽とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−245686号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された水処理装置では、廃水が各槽を順番に通過するように、流量調整槽、付着曝気槽、沈殿槽、生物濾過槽、及び、処理水槽が、横に並んで配置されている。特許文献1に記載された水処理装置は、複数の槽を横に並べているため、設置面積が大きくなってしまうという不都合がある。
【0005】
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、廃水処理装置の設置面積を小さくすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ここに開示する技術は、廃水処理装置に係る。廃水処理装置は、廃水が流入すると共に、前記廃水を一時的に貯留するよう構成された貯留槽と、前記貯留槽から送り込まれる前記廃水を浄化して排出するよう構成された浄化槽と、を備える。
【0007】
前記浄化槽は、前記貯留槽から前記廃水が流入するよう構成された流入槽と、前記流入槽を通った前記廃水が流入すると共に、微生物製剤が投入されかつ、微生物を繁殖するよう構成された微生物繁殖槽と、前記微生物繁殖槽を通った前記廃水が流入すると共に、前記微生物が着床する多孔質材が充填されかつ、前記廃水の微生物処理を行うよう構成された微生物処理槽と、前記微生物処理槽を通った前記廃水が流入すると共に、前記廃水を前記浄化槽の外に排出するよう構成された排出槽とを有する。
【0008】
前記浄化槽は、前記流入槽、前記微生物繁殖槽、前記微生物処理槽、及び前記排出槽が、順に隣り合わせの連通状態で横方向に並んで一体化して構成されていると共に、前記貯留槽内に配設されている。
【0009】
この構成によると、廃水処理装置は、処理対象の廃水を貯留槽に一時的に貯留すると共に、貯留槽から浄化槽に廃水を送り込む。
【0010】
浄化槽は、流入槽、微生物繁殖槽、微生物処理槽及び排出槽を有し、廃水は各槽を順番に通過する。浄化槽は、廃水が通過する間に、微生物処理を行う。廃水は浄化されて浄化槽から排出される。浄化槽は、流入槽、微生物繁殖槽、微生物処理槽及び排出槽が横方向に並んで一体化しているが、浄化槽は、貯留槽内に配設されている。このため、廃水処理装置の設置面積は、貯留槽の大きさによって定まる。よって、廃水処理装置の設置面積を小さくすることが可能になる。
【0011】
前記廃水処理装置は、以下のような構成としてもよい。
【0012】
すなわち、前記貯留槽は、地面に凹設したピットによって構成され、前記浄化槽は、前記ピット内に設置されている、としてもよい。こうすることで、廃水処理装置の設置面積は、ピットの大きさのみによって定まるから、廃水処理装置の設置面積が小さくなる。
【0013】
これとは異なり、前記貯留槽は、地面又は床面に設置されるタンクによって構成され、前記浄化槽は、前記タンクに内蔵されている、としてもよい。こうすることで、廃水処理装置の設置面積は、タンクの大きさのみによって定まるから、廃水処理装置の設置面積が小さくなる。また、タンクは、地面に限らず、様々な建物の中(地下も含む)の床面にも設置が可能になる。
【0014】
前記流入槽には、微生物製剤が投入される、としてもよい。
【0015】
こうすることで、微生物繁殖槽には、流入槽から廃水と共に微生物製剤が流入する
【0016】
前記貯留槽内に設置されかつ、前記貯留槽内の水位が規定水位を超えたときに、前記廃水を前記浄化槽に圧送するよう構成されたポンプを備えている、としてもよい。
【0017】
貯留槽に流入する廃水の流量は、廃水の排出元(例えば厨房)から排出される廃水量によって定まるため、調整することができない。前記の構成は、貯留槽から浄化槽に廃水を圧送するポンプを備え、当該ポンプが貯留槽内の水位に応じて運転する。このため、浄化槽を通過する廃水の流量を、貯留槽に流入する廃水の流量とは独立して、調整することが可能になる。浄化槽を通過する廃水の流量を適切に調整すれば、浄化槽において、廃水の微生物処理を確実にかつ十分に行うことが可能になる。その結果、廃水処理装置の浄化性能が高まる。
【0018】
また、貯留槽内には、規定水位以下の廃水が常時溜まるようになるから、貯留槽内において微生物処理を行う構成においては、廃水の微生物処理を十分に行うことが可能になる。このこともまた、廃水処理装置の浄化性能を高める。
【0019】
前記貯留槽には、前記貯留槽内の水位が規制水位を超えたときに、前記廃水を前記貯留槽から排出するよう構成されたオーバーフロー管が取り付けられている、としてもよい。
【0020】
浄化槽は貯留槽内に配設されているため、浄化槽における廃水の排出が、何らかの原因で滞ったときには、貯留槽から廃水が溢れるようになる。前記の構成では、貯留槽にオーバーフロー管を取り付けているため、貯留槽から廃水が溢れることが防止される。
【発明の効果】
【0021】
以上、説明したように、前記廃水処理装置によると、浄化槽を貯留槽内に配設することによって、廃水処理装置の設置面積を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1図1は、ここに開示する廃水処理装置が適用される廃水処理システムの構成を示すブロック図である。
図2図2は、実施形態1に係る廃水処理装置を示す斜視図である。
図3図3は、実施形態1に係る廃水処理装置の構成を概念的に示す断面図である。
図4図4は、実施形態2に係る廃水処理装置を示す斜視図である。
図5図5は、実施形態2に係る廃水処理装置の構成を概念的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、ここに開示する廃水処理装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下の実施形態の説明は例示である。また、以下の説明は、ここに開示する技術、その適用物、又は、その用途を制限することを意図するものではない。
【0024】
図1は、廃水処理装置が適用される廃水処理システム1の構成を示している。廃水処理装置2、20は、例えば厨房11から排出される廃水を浄化して排出する。厨房11から排出される廃水は先ず、油分離槽(いわゆるグリストラップ)12に流入する。油分離槽12は、基本構成は公知であるため図示を省略するが、廃水中の異物等を除去すると共に、油脂分を分離する。廃水処理装置2、20には、油分離槽12において油脂分が分離された廃水が流入する。
【0025】
廃水処理装置2、20は、油分離槽12によって油脂分が分離した廃水を微生物処理する。廃水処理装置2、20によって、この廃水処理システム1は、ノルマルヘキサン抽出物質含有量(動植物油脂類含有量)をさらに低減させた上で、廃水を下水に排出することが可能になる。ここに開示する廃水処理装置2、20は、廃水を一時的に貯留する貯留槽3と、廃水を微生物処理する浄化槽4とを有している。
【0026】
(実施形態1)
図2及び図3は、実施形態1に係る廃水処理装置2の構成を、概念的に示している。実施形態1に係る廃水処理装置2は、貯留槽3が、地面に凹設されたコンクリートピット31によって構成されている。浄化槽4は、コンクリートピット31の内部に設置されている。実施形態1の廃水処理装置2は、比較的規模の大きい厨房11の廃水処理に適している。尚、図2は、コンクリートピット31の上部開口を塞ぐ蓋32や、各種の配管の図示を省略している。
【0027】
コンクリートピット31には、図3に示すように、流入管23が接続されている。流入管23は、図3では図示を省略する油分離槽12につながっている。流入管23は、例えば自然勾配により、油分離槽12からコンクリートピット31に廃水を送る。
【0028】
コンクリートピット31は、前述したように、廃水を一時的に貯留する貯留槽3として機能する。コンクリートピット31には、上部開口を塞ぐように蓋32が取り付けられている。蓋32は、開閉部33を有している。図例では、2個の開閉部33を、蓋32に設けている。開閉部33の一方は、後述する浄化槽4の第1槽41及び第2槽42に対応し、開閉部33の他方は、浄化槽4の第3槽43及び第4槽44に対応する。尚、開閉部33の数は、適宜の数にすればよい。開閉部33を開けることによって、コンクリートピット31内、及び、浄化槽4が、外部に開放される。開閉部33は、廃水処理装置2のメンテナンスに利用される。例えば、後述するように、浄化槽4内や、コンクリートピット31内に微生物製剤を投入する際に、開閉部33が開けられる。
【0029】
本実施形態の廃水処理装置2においては、コンクリートピット31内に貯留している廃水に、微生物製剤を投入する。微生物製剤は、例えば環境工研株式会社製の「バイオラップ」を用いてもよい。
【0030】
コンクリートピット31内には、エアレーション装置51が設置されている。図3においては図示の都合上、エアレーション装置51を概念的に描いている。エアレーション装置51は、一例として、気泡を噴出する多数の孔が設けられたパイプと、パイプ内にエアを送り込むためのエアーポンプと、を有して構成される。パイプは、例えばコンクリートピット31内において伸びるように配設される。エアレーション装置51は、常時、運転する。それによって、コンクリートピット31内の廃水は、曝気される。この廃水処理装置2は、貯留槽3内において、微生物の繁殖及び定着を促すよう構成されている。
【0031】
コンクリートピット31内にはまた、ポンプ52が設置されている。ポンプ52は、フロートスイッチ式のポンプである。コンクリートピット31内の水位が所定の規定水位に到達すると、そのことをフロートスイッチ53が検知して、ポンプ52は運転する。この構成によって、コンクリートピット31によって構成される貯留槽3は、規定水位となるまでは、廃水を貯留する。前述したように、コンクリートピット31内の廃水には、微生物製剤が投入されると共に、曝気が行われる。この廃水処理装置は、貯留槽3においても廃水の微生物処理が行われる。これにより、廃水処理装置2の浄化性能が高くなる。
【0032】
ポンプ52の吐出口521は、浄化槽4に接続されている。ポンプ52は、コンクリートピット31内に貯留している廃水を、浄化槽4に圧送する。詳細は後述するが、浄化槽4においては廃水の微生物処理が行われる。浄化槽4における廃水の通過流量が、微生物処理を十分かつ確実に行うことができる程度の流量となるように、ポンプ52の圧送量は所定量に設定される。
【0033】
コンクリートピット31内にはさらに、オーバーフロー管54が取り付けられている。オーバーフロー管54は、上下方向に伸びると共に、上端が開口した配管によって構成されている。オーバーフロー管54は、油分離槽12よりも低い位置において上端が開口している。オーバーフロー管54は、コンクリートピット31内の水位が規制水位(つまり、油分離槽12より低い位置でかつ、浄化槽4の上端よりも低い位置)を超えたときに、コンクリートピット31内の水を強制的に、コンクリートピット31の外に排出する(図3の一点鎖線の矢印参照)。
【0034】
浄化槽4は、図2及び図3に示すように、コンクリートピット31の底に設置されている。浄化槽4の内部は、第1槽41、第2槽42、第3槽43、及び第4槽44の4つの槽に区画されている。言い換えると、浄化槽4は、横に並んだ第1槽41、第2槽42、第3槽43、及び第4槽44が横方向に並んで一体化して構成されている。これら4つの槽のうち、隣り合う槽同士は連通しており、廃水は、第1槽41、第2槽42、第3槽43、及び第4槽44を順番に通過する。つまり、第1槽41に隣接する第2槽42には、第1槽41を通った廃水が流入する。第2槽42に隣接する第3槽43には、第2槽42を通った廃水が流入する。第3槽43に隣接する第4槽44には、第3槽43を通った廃水が流入する。
【0035】
実施形態1の浄化槽4において、第1槽41は、貯留槽3から圧送された廃水が流入する流入槽を構成する。ポンプ52の吐出口521は、第1槽41の底部につながっている。また、第1槽41と第2槽42とは、浄化槽4の上部で互いに連通している。廃水は、第1槽41内を下から上に流れる。第1槽41には、所定量の微生物製剤が、定期的に(例えば一日一回)投入される。微生物製剤は、前述した開閉部33を通じて、第1槽41に投入される。
【0036】
第2槽42は、微生物を繁殖させる微生物繁殖槽である。第2槽42には、例えば樹脂製の微生物用担体421を浮遊させる。尚、第2槽42に加えて第1槽41にも、微生物用担体421を浮遊させてもよい。第2槽42には、第1槽41から、廃水と共に溶解した微生物製剤が流入する。そうして、第2槽42内において微生物が繁殖する。第2槽42と第3槽43とは、浄化槽4の底部で互いに連通している。廃水は、第2槽42内を上から下に流れる。
【0037】
尚、浄化槽4は、第1槽41及び/又は第2槽42において、エアレーションを行うように構成してもよい。
【0038】
第3槽43は、廃水の微生物処理を行う微生物処理槽である。第3槽43には、微生物が着床する多孔質材431(例えばゼオライト)が充填されている。多孔質材431は、微生物の着床面積を拡大する。第3槽43と第4槽44とは浄化槽4の上部で互いに連通している。廃水は、第3槽43内を下から上に流れる。第3槽43においては、多孔質材431による吸着作用と、微生物の分解作用により、廃水が浄化される。尚、多孔質材431は、定期的に第3槽43から取り出されて、洗浄される。また、第3槽43に、定期的に所定量の微生物製剤を投入するようにしてもよい。
【0039】
第3槽43において処理された廃水は、浄化槽4の上部から第4槽44に流入する。第4槽44には、排出管45が配設されている。第4槽44は、浄化槽4において処理が行われた廃水を排出するための排出槽である。排出管45は、第4槽44内において、所定の高さ位置で上向きに開口している。第4槽44の水位が排出管45の開口を超えると、排出管45を通って、処理済みの廃水が、廃水処理装置2の外に排出される。第4槽44内の廃水は、浄化槽4における処理が行われた水であるため、例えば廃水処理装置2の処理状態を確認するためには、第4槽44内の廃水を採水して分析をすればよい。
【0040】
コンクリートピット31内にはまた、浄化槽4の上部に、泡消し用の水を第1槽41、第2槽42、第3槽43及び第4槽44に散布するよう構成された散水器55が配設されている。散水器55から第1槽41、第2槽42、第3槽43及び第4槽44の水面に向かって散水を行うことで、水面に浮かぶ泡を消すことができる。
【0041】
この構成の廃水処理装置2は、浄化槽4が、貯留槽3であるコンクリートピット31内に配設されている。このため、廃水処理装置2の設置面積は、コンクリートピット31の大きさのみで定まり、廃水処理装置2の設置面積をコンパクトにすることが可能になる。
【0042】
また、廃水処理装置2は、貯留槽3に廃水を一旦、貯留した上で、貯留槽3から浄化槽4に廃水を圧送する。厨房11からの廃水の排出量は調整することができないが、厨房11からの廃水の排出量に関わらず、浄化槽4の処理能力を超えない範囲で、廃水を、浄化槽4における第1槽41から、第2槽42、第3槽43及び第4槽44を順に通過させることが可能になる。廃水処理装置2は、廃水が浄化槽4の各層を通過する間に、廃水の微生物処理を確実に行うことが可能になる。
【0043】
さらに、廃水処理装置2では、貯留槽3にエアレーション装置51を設けると共に、貯留槽3に貯留している廃水に微生物製剤を投入することによって、貯留槽3に溜まっている間にも、廃水の微生物処理を行う。このため、廃水処理装置2の浄化性能が高くなる。
【0044】
加えて、廃水処理装置2では、貯留槽3にオーバーフロー管54を取り付けることによって、何らかの原因によって、浄化槽4からの廃水の排出が滞ってしまったときでも、貯留槽3から廃水が溢れることが防止される。オーバーフロー管54の上端開口を、油分離槽12よりも低い位置に設定しているため、自然勾配によって油分離槽12から貯留槽3に廃水が流れてくる本構成において、貯留槽3から廃水が溢れることを、確実に防止することができる。
【0045】
(実施形態2)
図4及び図5は、実施形態2に係る廃水処理装置20を示している。実施形態2の廃水処理装置20は、貯留槽3を、地面に設置するタンク30により構成すると共に、タンク30に浄化槽40を内蔵している。この廃水処理装置20は、例えば場所の制約等から、実施形態1に係る廃水処理装置2のコンクリートピット31を施工できない場合でも、廃水処理装置20を設置することを可能にする。実施形態2の廃水処理装置20は、比較的規模の小さい厨房11の廃水処理に適している。尚、実施形態2の廃水処理装置20(つまり、タンク30)は、各種の建物の中(地下も含む)の床面に設置することも可能である。尚、図4においては、廃水処理装置20における配管等の図示を省略している。
【0046】
以下、図4及び図5に示す廃水処理装置20について説明をするが、この廃水処理装置20において、図2及び図3に示す廃水処理装置2と同じ構成については、同じ符号を付して、その説明を省略する場合がある。
【0047】
貯留槽3を構成するタンク30は、本体部301と、蓋部302とを有している。蓋部302は、本体部301の上端開口を塞ぐ。本体部301と蓋部302とは、図示は省略するが、例えばフランジを介してボルト結合してもよい。
【0048】
タンク30は、十分な強度や耐腐食性等を考慮して、例えばFRP(Fiber-Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)製としてもよい。但し、タンク30の材質は、特に制限はなく、タンク30は、その他の合成樹脂製、又は、金属製(例えばステンレス鋼製)としてもよい。タンク30の容量も、厨房11の規模に応じて適宜設定することが可能である。例えば大、中、小といった複数種類のタンク容量を、仕様として予め設定しておき、設置する厨房11の規模に応じて、複数種類のタンク容量から適合する容量のタンク30を採用するようにしてもよい。
【0049】
本体部301の下端の四隅には、設置用の台座303が設けられている。台座303は、タンク30を安定して設置することを可能にする。また、台座303の分だけタンクの下面が地面から浮き上がるため、例えばフォークリフトの爪をタンク30の下に差し込むことが可能になる。タンク30の設置作業を容易に行うことが可能になる。
【0050】
蓋部302には、複数の開閉部306が設けられている。開閉部306は、図例では、後述する浄化槽40の第2槽402、第3槽403、第4槽404及び第5槽405に対応するように、4個設けられている。尚、開閉部306の数は、適宜の数にすればよい。開閉部306を開けることによって、蓋部302を開けなくても、タンク30の内部、及び、タンク30に内蔵されている浄化槽40を、外部に開放することが可能になる。開閉部306は、廃水処理装置20のメンテナンスに利用される。
【0051】
本体部301には、流入管23が接続されている。油分離槽12(図1参照)から送られる廃水は、流入管23を通って、本体部301内に流入する。
【0052】
本体部301の底には、浄化槽40を設置するためのベース304が設けられている。また、本体部301の底の隅部には、浄化槽40に廃水を圧送するためのポンプ52が設置される凹部305が設けられている。
【0053】
ポンプ52は、図示は省略するが、本体部301内の水位が、所定の規定水位に到達すると、そのことを、機械的に又は電気的に検知して運転するように構成されている。前述したように、ポンプ52を、フロートスイッチ式のポンプによって構成してもよい。
【0054】
本体部301内には、エアレーション装置51が配設されている。図5においても、図示の関係上、エアレーション装置51を概念的に描いているが、エアレーション装置51は、本体部301内に設置する気泡噴出用のパイプと、パイプにエアを送り込むエアーポンプとを有して構成されている。この本体部301内に貯留する廃水にも、微生物製剤が投入される。微生物製剤の投入は、開閉部306を通じて行えばよい。また、蓋部302を開けて行ってもよい。
【0055】
また、本体部301内には、オーバーフロー管54が取り付けられている。本体部301内の水位が規制水位を超えると、オーバーフロー管54によって廃水がタンク30から排出されるから、廃水がタンク30から溢れ出てしまうことが防止される。
【0056】
実施形態2の廃水処理装置20の浄化槽40は、第1槽401、第2槽402、第3槽403、第4槽404及び第5槽405の5つの槽を有している。
【0057】
第1槽401は、ポンプ52によって圧送された廃水が流入する流入槽である。ポンプ52に接続された吐出管522は上方に伸びると共に、吐出管522の吐出口は、第1槽401の上部において下向きに開口している。この構成により、廃水処理装置20は、地面の上に設置をしても、貯留槽3であるタンク30の本体部301から、浄化槽40に廃水を送り込むことが可能になる。
【0058】
第1槽401と、第1槽401に隣接する第2槽402とは、浄化槽40の底部で連通している。廃水は第1槽401内を上から下に流れる。
【0059】
第2槽402は、微生物製剤が投入される槽であり、微生物繁殖槽の一部を構成する。第2槽402には、所定量の微生物製剤が、定期的に(例えば一日一回)投入される。微生物製剤は、開閉部306を開けて、又は、蓋部302を開けて、第2槽402内に投入される。第2槽402と、第2槽402に隣接する第3槽403とは、浄化槽40の上部で連通している。廃水は、第2槽402内を下から上に流れる。
【0060】
第3槽403は、微生物を繁殖させる微生物繁殖槽である。第3槽403には、前述したように、樹脂製の微生物用担体421を浮遊させる。尚、第3槽403に加えて第2槽402にも、微生物用担体421を浮遊させてもよい。第3槽403には、第2槽402から、廃水と共に溶解した微生物製剤が流入する。そうして、第3槽403内において、微生物が繁殖する。第3槽403と第4槽404とは、浄化槽4の底部で互いに連通している。廃水は、第3槽403内を上から下に流れる。
【0061】
尚、第2槽402及び/又は第3槽403において、エアレーションを行うようにしてもよい。
【0062】
第4槽404は、廃水の微生物処理を行う微生物処理槽である。第4槽404には、多孔質材431(例えばゼオライト)が充填されている。廃水は、第4槽404内を下から上に流れる。第4槽404においては、多孔質材431による吸着作用と、微生物の分解作用により、廃水が浄化される。
【0063】
第4槽404と第5槽405とは浄化槽40の上部で互いに連通している。第4槽404において処理された廃水は、浄化槽40の上部から第5槽405に流入する。第5槽405は、浄化槽40において処理が行われた廃水を排出するための排出槽である。第5槽405には、排出管45が配設されている。排出管45は、第5槽405内において、所定の高さ位置で上向きに開口している。第5槽405の水位が排出管45の開口を超えると、排出管45を通って、処理済みの廃水が、廃水処理装置20の外に排出される。
【0064】
尚、図5においては図示を省略しているが、タンク30内に、泡消し用の水を、浄化槽40の各槽に散布する散水器を設けてもよい。
【0065】
この構成の廃水処理装置20は、浄化槽40が、貯留槽3であるタンク30に内蔵されている。このため、廃水処理装置20の設置面積は、タンク30の大きさのみで定まり、廃水処理装置20の設置面積をコンパクトにすることが可能になる。
【0066】
また、廃水処理装置20も、貯留槽3であるタンク30と浄化槽40とを備えているため、前述したように、廃水の微生物処理を確実に行うことが可能になる。
【0067】
さらに、廃水処理装置20でも、タンク30内にエアレーション装置51を設けると共に、タンク30に貯留している廃水に微生物製剤を投入することによって、タンク30に溜まっている間にも、廃水の微生物処理が行われる。このため、廃水処理装置20の浄化性能が高くなる。
【0068】
加えて、廃水処理装置20でも、オーバーフロー管54を取り付けることによって、タンク30から廃水が溢れることが防止される。
【0069】
実施形態2の廃水処理装置20は、貯留槽3であるタンク30に、浄化槽40を内蔵した一体構造であるため、設置が比較的容易である。実施形態2の廃水処理装置20は、例えば飲食物の調理を伴うようなイベント等の会場に一時的に設置をして、調理に伴う廃水を処理するような用途にも利用することができる。
【0070】
また、実施形態2の廃水処理装置20は、廃水の排出流量に対応する処理能力が確保できるように、複数の廃水処理装置20を並列に配置して廃水処理を行うよう構成することも可能である。
【0071】
尚、各図に示す廃水処理装置2、20の構成は、一例であり、適宜の変更が可能である。例えば浄化槽4、40が有する槽の数は、図例に限らず、適宜増減することが可能である。
【符号の説明】
【0072】
2、20 廃水処理装置
3 貯留槽
31 コンクリートピット(貯留槽)
30 タンク(貯留槽)
301 本体部
302 蓋部
4、40 浄化槽
41 第1槽(流入槽)
42 第2槽(微生物繁殖槽)
43 第3槽(微生物処理槽)
44 第4槽(排出槽)
401 第1槽(流入槽)
402 第2槽(微生物繁殖槽)
403 第3槽(微生物繁殖槽)
404 第4槽(微生物処理槽)
405 第5槽(排出槽)
52 ポンプ
54 オーバーフロー管
図1
図2
図3
図4
図5