【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、音を生成するための装置及びシステム、並びに、そうした装置及びシステムを作製し、使用するための方法に関する。
【0006】
本明細書において開示される第1の態様によれば、音を生成するための方法が説明してあり、この方法は、
モータ駆動信号をモータに印加するステップと、
このモータ駆動信号のオーディオ信号成分に対応する音をモータが生成できるようにするステップと
を含む。
【0007】
開示された方法の実施形態によっては、この印加するステップは、モバイルプラットフォームに連動するモータに、モータ駆動信号を印加するステップを含む。
【0008】
開示された方法の実施形態によっては、この印加するステップは、モバイルプラットフォームを移動させることができるモータ駆動信号を、モータに印加するステップを含む。
【0009】
開示された方法の実施形態によっては、この生成するステップは、音楽、スピーチ、動物の鳴き声、機械音、自然音、又はそれらの組合せを生成するステップを含む。
【0010】
開示された方法の実施形態によっては、印加するステップは、オーディオ信号によってモータ駆動信号を生成するステップを含む。
【0011】
開示された方法の実施形態によっては、この生成するステップは、オーディオ信号でモータ駆動信号を符号化するステップを含む。
【0012】
開示された方法の実施形態によっては、この符号化するステップは、オーディオ信号でパルス性信号を変調して、モータ駆動信号を生成するステップを含む。
【0013】
開示された方法の実施形態によっては、この変調するステップは、パルス幅変調を使用して、オーディオ信号でパルス性信号を変調するステップを含む。
【0014】
開示された方法の実施形態によっては、生成するステップは、音量を変化させるステップを含む。
【0015】
開示された方法の実施形態によっては、音量を変化させるこのステップは、モータの固定子に対してモータの回転子の平衡位置を調整するステップを含む。
【0016】
開示された方法の実施形態によっては、生成するステップは、固定子に対して回転子の平衡位置を調整するために、オーディオ信号に直流(DC)信号を印加するステップを含む。
【0017】
開示された方法の実施形態によっては、生成するステップは、オーディオ信号を低域通過フィルタリングするステップを含む。
【0018】
開示された方法の実施形態によっては、生成するステップは、モータ駆動信号によって、回転子の平衡位置に対してモータの回転子を振動させるステップを含む。
【0019】
開示された方法の実施形態によっては、この方法は更に、回転子を少なくとも部分的に囲繞するケーシングを振動させることによって音を増幅するステップを含む。
【0020】
開示された方法の実施形態によっては、この方法は更に、モバイルプラットフォームと連動する主制御装置からオーディオ信号を受信するステップを含む。
【0021】
開示された方法の実施形態によっては、この受信するステップは、主制御装置とモータに連動するモータ制御装置とを結合する制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して、オーディオ信号を受信するステップを含む。
【0022】
開示された方法の実施形態によっては、この方法は更に、オーディオ・ファイルを復号化することによってオーディオ信号を生成するステップを含む。
【0023】
開示された方法の実施形態によっては、この方法は更に、モバイルプラットフォームと連動する主制御装置からオーディオ・ファイルを受信するステップを含む。
【0024】
開示された方法の実施形態によっては、この受信するステップは、主制御装置とモータに連動するモータ制御装置とを結合する制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して、オーディオ・ファイルを受信するステップを含む。
【0025】
開示された方法の実施形態によっては、この方法は更に、モータと連動するモータ制御装置のメモリからオーディオ・ファイルを取り出すステップを含む。
【0026】
開示された方法の実施形態によっては、印加するステップは、モータ駆動信号をモータに印加するステップを含み、このモータ駆動信号は、フィルタリングされると駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを提示するようになる。
【0027】
開示された方法の実施形態によっては、印加するステップは、モータ駆動信号をモータに印加するステップを含み、このモータ駆動信号は、20Hz〜20kHzの帯域幅にフィルタリングされると駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成するようになる。
【0028】
開示された方法の実施形態によっては、印加するステップは、モータ駆動信号を印加するステップを含み、このモータ駆動信号は、帯域幅が20Hz〜20kHzの帯域通過フィルタを用いてフィルタリングされると、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成できるようになる。
【0029】
開示された方法の実施形態によっては、印加するステップは、モータ駆動信号をモータに印加するステップを含み、このモータ駆動信号は、フィルタリングされると、スピーカを駆動して、フィルタリングされるとモータによって生成される音と一致する口述コンテンツを生成できるようになる。
【0030】
開示された方法の実施形態によっては、印加するステップは、モータ駆動信号をモータに印加するステップを含み、このモータ駆動信号は、フィルタリングされると駆動可能になって、スピーカを駆動して、フィルタリングされるとモータによって生成される音と一致する音楽コンテンツを生成するようになる。
【0031】
開示された方法の実施形態によっては、印加するステップは、モータ駆動信号を印加するステップを含み、このモータ駆動信号は、フィルタリングされると、低域通過フィルタによってフィルタリングされたときにDCバイアス信号を含む。
【0032】
開示された方法の実施形態によっては、印加するステップは、モータ駆動信号をモータに印加するステップを含み、このモータ駆動信号は、遮断周波数が20Hの低域通過フィルタによってフィルタリングされるとDCバイアス信号を含む。
【0033】
本明細書において開示される別の態様によれば、音を生成するためのシステムが説明してあり、このシステムは、モータ駆動信号のオーディオ信号成分に対応する音をモータが生成できるようにモータを駆動するために、モータ駆動信号を供給するように構成された1つ又は複数のプロセッサを備える。
【0034】
開示されたシステムの実施形態によっては、モータは、モバイルプラットフォームと連動している。
【0035】
開示されたシステムの実施形態によっては、モータは、モバイルプラットフォームを移動できるように構成される。
【0036】
開示されたシステムの実施形態によっては、音は、音楽、スピーチ、動物の鳴き声、機械音、自然音、又はそれらの組合せを含む。
【0037】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、モータ駆動信号に基づいて、回転子の平衡位置に対してモータの回転子を振動させるように構成される。
【0038】
開示されたシステムの実施形態によっては、回転子は、音を増幅するように構成されたケーシング内に少なくとも部分的に囲繞される。
【0039】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、オーディオ信号によってモータ駆動信号を生成するように構成される。
【0040】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、オーディオ信号でモータ駆動信号を符号化するように構成される。
【0041】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、オーディオ信号でパルス性信号を変調して、モータ駆動信号を生成するように構成される。
【0042】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、パルス幅変調を使用して、オーディオ信号でパルス性信号を変調するように構成される。
【0043】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、音量を変化させるように構成される。
【0044】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、モータ駆動信号に基づいて、モータの固定子に対してモータの回転子の平衡位置を調整するように構成される。
【0045】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、直流(DC)信号をオーディオ信号に重畳するように構成され、このDC信号は、固定子に対して回転子の平衡位置を調整するように構成される。
【0046】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、低域通過フィルタを使用してオーディオ信号をフィルタリングするように構成される。
【0047】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、モバイルプラットフォームと連動する主制御装置からオーディオ信号を受信するように構成される。
【0048】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、主制御装置と1つ又は複数のプロセッサとを結合する制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して、オーディオ信号を受信するように構成される。
【0049】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、オーディオ・ファイルを復号化することによってオーディオ信号を生成するように構成される。
【0050】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、モバイルプラットフォームと連動する主制御装置からオーディオ・ファイルを受信するように構成される。
【0051】
開示されたシステムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、主制御装置と1つ又は複数のプロセッサとを結合する制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して、オーディオ・ファイルを受信するように構成される。
【0052】
開示されたシステムの実施形態によっては、このシステムは更に、オーディオ・ファイルを記憶するためのメモリを備え、1つ又は複数のプロセッサは、このメモリからオーディオ・ファイルを取り出すように構成される。
【0053】
開示されたシステムの実施形態によっては、フィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成するようになる。
【0054】
開示されたシステムの実施形態によっては、20Hz〜20kHzの帯域幅にフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成するようになる。
【0055】
開示されたシステムの実施形態によっては、帯域幅が20Hz〜20kHzの帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成するようになる。
【0056】
開示されたシステムの実施形態によっては、フィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、音と一致する口述コンテンツを生成するようになる。
【0057】
開示されたシステムの実施形態によっては、フィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、音と一致する音楽コンテンツを生成するようになる。
【0058】
開示されたシステムの実施形態によっては、遮断周波数が20Hzの低域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号はDCバイアス信号を含む。
【0059】
開示されたシステムの実施形態によっては、モバイルプラットフォームは無人航空機(UAV)である。
【0060】
本明細書において開示される別の態様によれば、推進システムが説明してあり、このシステムは、
モータ駆動信号を供給するように構成された1つ又は複数のモータ制御装置と、
このモータ制御装置に結合され、モータ駆動信号によって駆動されて、モータ駆動信号のオーディオ信号成分に対応する音を生成するモータと
を備える。
【0061】
開示された推進システムの実施形態によっては、この音は、音楽、スピーチ、動物の鳴き声、機械音、自然音、又はそれらの組合せを含む。
【0062】
開示された推進システムの実施形態によっては、モータは回転子を備え、モータ制御装置は、モータ駆動信号に基づいて、回転子の平衡位置に対して回転子を振動させるように構成される。
【0063】
開示された推進システムの実施形態によっては、回転子は、音を増幅するように構成されたケーシング内に少なくとも部分的に囲繞される。
【0064】
開示された推進システムの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、オーディオ信号によってモータ駆動信号を生成するように構成される。
【0065】
開示された推進システムの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ信号でモータ駆動信号を符号化するように構成される。
【0066】
開示された推進システムの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ信号でパルス性信号を変調して、モータ駆動信号を生成するように構成される。
【0067】
開示された推進ステムの実施形態によっては、モータ制御装置は、パルス幅変調を使用して、オーディオ信号でパルス性信号を変調するように構成される。
【0068】
開示された推進システムの実施形態によっては、モータは、固定子、及びこの固定子を基準にして回転可能な回転子を備える。
【0069】
開示された推進システムの実施形態によっては、モータ制御装置は、モータ駆動信号に基づいて、固定子に対して回転子の平衡位置を調整することによって音量を変化させるように構成される。
【0070】
開示された推進システムの実施形態によっては、モータ制御装置は、直流(DC)信号をオーディオ信号に重畳するように構成される。
【0071】
開示された推進システムの実施形態によっては、このDC信号は、固定子に対して回転子の平衡位置を調整するように構成される。
【0072】
開示された推進システムの実施形態によっては、モータ制御装置は、低域通過フィルタを使用してオーディオ信号をフィルタリングするように構成される。
【0073】
開示された推進システムの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ・ファイルを復号化することによってオーディオ信号を生成するように構成される。
【0074】
開示された推進システムの実施形態によっては、帯域幅が20Hz〜20kHzの帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成するようになる。
【0075】
開示された推進システムの実施形態によっては、遮断周波数が20Hzの低域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号はDCバイアス信号を含む。
【0076】
本明細書において開示される別の態様によれば、モバイルプラットフォームが説明してあり、このモバイルプラットフォームは、
モータ駆動信号を供給するように構成された1つ又は複数のモータ制御装置と、
このモータ制御装置に結合され、モータ駆動信号によって駆動されて、モータ駆動信号のオーディオ信号成分に対応する音を生成する1つ又は複数のモータと
を備える。
【0077】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータは、モバイルプラットフォームを移動できるように構成される。
【0078】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、音は、音楽、スピーチ、動物の鳴き声、機械音、自然音、又はそれらの組合せを含む。
【0079】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータは回転子を備え、モータ制御装置は、モータ駆動信号に基づいて、回転子の平衡位置に対して回転子を振動させるように構成される。
【0080】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、回転子は、音を増幅するように構成されたケーシング内に少なくとも部分的に囲繞される。
【0081】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、1つ又は複数のプロセッサは、オーディオ信号によってモータ駆動信号を生成するように構成される。
【0082】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ信号でモータ駆動信号を符号化するように構成される。
【0083】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ信号でパルス性信号を変調して、モータ駆動信号を生成するように構成される。
【0084】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ制御装置は、パルス幅変調を使用して、オーディオ信号でパルス性信号を変調するように構成される。
【0085】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータは、固定子、及びこの固定子を基準にして回転可能な回転子を備える。
【0086】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ制御装置は、モータ駆動信号に基づいて、固定子に対して回転子の平衡位置を調整することによって音量を変化させるように構成される。
【0087】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ制御装置は、直流(DC)信号をオーディオ信号に重畳するように構成される。
【0088】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、このDC信号は、固定子に対して回転子の平衡位置を調整するように構成される。
【0089】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ制御装置は、低域通過フィルタを使用してオーディオ信号をフィルタリングするように構成される。
【0090】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モバイルプラットフォームは更に、
このモバイルプラットフォームを制御するための主制御装置と、
主制御装置とモータ制御装置を結合するための制御信号ライン及びデータ通信ラインのうちの少なくとも1つと
を備え、
モータ制御装置は、制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して主制御装置からオーディオ信号を受信するように構成される。
【0091】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ・ファイルを復号化することによってオーディオ信号を生成するように構成される。
【0092】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モバイルプラットフォームは更に、
このモバイルプラットフォームを制御するための主制御装置と、
主制御装置とモータ制御装置を結合するための制御信号ライン及びデータ通信ラインのうちの少なくとも1つと
を備え、モータ制御装置は、制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して主制御装置からオーディオ・ファイルを受信するように構成される。
【0093】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、このモバイルプラットフォームは更に、モータ制御装置に結合されたメモリを備え、このモータ制御装置は、メモリからオーディオ・ファイルを取り出すように構成される。
【0094】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、帯域幅が20Hz〜20kHzの帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成するようになる。
【0095】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、口述コンテンツを生成するようになり、音がスピーチを含み、このスピーチが口述コンテンツと一致する。
【0096】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、音楽コンテンツを生成するようになり、音が音楽を含み、この音楽が音楽コンテンツと一致する。
【0097】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、遮断周波数が20Hzの低域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号はDCバイアス信号を含む。
【0098】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モバイルプラットフォームは無人航空機(UAV)である。
【0099】
本明細書において開示される別の態様によれば、モバイルプラットフォームを組み立てるためのキットが説明してあり、このキットは、
オーディオ信号によってモータ駆動信号を供給するように構成された1つ又は複数のモータ制御装置と、
このモータ制御装置に結合され、モータ駆動信号によって駆動されて、オーディオ信号に対応する音を生成する1つ又は複数のモータと
を備える。
【0100】
キットの実施形態によっては、モータは、モバイルプラットフォームを移動できるように構成される。
【0101】
キットの実施形態によっては、音は、音楽、スピーチ、動物の鳴き声、機械音、自然音、又はそれらの組合せを含む。
【0102】
キットの実施形態によっては、モータは回転子を備え、モータ制御装置は、モータ駆動信号に基づいて、回転子の平衡位置に対して回転子を振動させるように構成される。
【0103】
キットの実施形態によっては、回転子は、音を増幅するように構成されたケーシング内に少なくとも部分的に囲繞されるように構成される。
【0104】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ信号によってモータ駆動信号を生成するように構成される。
【0105】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ信号でモータ駆動信号を符号化するように構成される。
【0106】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ信号でパルス性信号を変調して、モータ駆動信号を生成するように構成される。
【0107】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、パルス幅変調を使用して、オーディオ信号でパルス性信号を変調するように構成される。
【0108】
キットの実施形態によっては、モータは、固定子、及びこの固定子を基準にして回転可能な回転子を備える。
【0109】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、モータ駆動信号に基づいて、固定子に対して回転子の平衡位置を調整することによって音量を変化させるように構成される。
【0110】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、直流(DC)信号をオーディオ信号に重畳するように構成され、このDC信号は、固定子に対して回転子の平衡位置を調整するように構成される。
【0111】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、低域通過フィルタを使用してオーディオ信号をフィルタリングするように構成される。
【0112】
キットの実施形態によっては、キットは更に、
モバイルプラットフォームを制御するための主制御装置と、
主制御装置とモータ制御装置を結合するための制御信号ライン及びデータ通信ラインのうちの少なくとも1つと
を備え、モータ制御装置は、制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して主制御装置からオーディオ信号を受信するように構成される。
【0113】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、オーディオ・ファイルを復号化することによってオーディオ信号を生成するように構成される。
【0114】
キットの実施形態によっては、キットは更に、
モバイルプラットフォームを制御するための主制御装置と、
主制御装置とモータ制御装置を結合するための制御信号ライン及びデータ通信ラインのうちの少なくとも1つとを備え、モータ制御装置は、制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して主制御装置からオーディオ・ファイルを受信するように構成される。
【0115】
キットの実施形態によっては、このキットは更に、モータ制御装置に結合されたメモリを備え、このモータ制御装置は、メモリからオーディオ・ファイルを取り出すように構成される。
【0116】
キットの実施形態によっては、帯域幅が20Hz〜20kHzの帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成するようになる。
【0117】
キットの実施形態によっては、帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、口述コンテンツを生成するようになり、音がスピーチを含み、このスピーチが口述コンテンツと一致する。
【0118】
キットの実施形態によっては、帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、音楽コンテンツを生成するようになり、音が音楽を含み、この音楽が音楽コンテンツと一致する。
【0119】
キットの実施形態によっては、遮断周波数が20Hzの低域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号はDCバイアス信号を含む。
【0120】
キットの実施形態によっては、モータ制御装置は、電子速度調節装置である。
【0121】
開示されたモバイルプラットフォームの実施形態によっては、モバイルプラットフォームは無人航空機(UAV)である。
【0122】
本明細書において開示される別の態様によれば、モバイルプラットフォームを使用して音を生成する方法のための命令を含むコンピュータ・プログラム製品が説明してある。
【0123】
本明細書において開示される別の態様によれば、オーディオ信号でモータ駆動信号を符号化するように構成されたエンコーダであって、このモータ駆動信号が駆動可能になって、モータを駆動して、オーディオ信号に対応する音を生成するエンコーダを備える、モータを制御するための装置が説明してある。
【0124】
装置の実施形態によっては、モータは、モバイルプラットフォームを移動できるように構成される。
【0125】
装置の実施形態によっては、音は、音楽、スピーチ、又はそれらの組合せを含む。
【0126】
装置の実施形態によっては、エンコーダは、モータ駆動信号に基づいて、回転子の平衡位置に対してモータの回転子を振動させるように構成される。
【0127】
装置の実施形態によっては、回転子は、音を増幅するように構成されたケーシング内に少なくとも部分的に囲繞される。
【0128】
装置の実施形態によっては、エンコーダは、デジタル信号でパルス性信号を変調して、モータ駆動信号を生成するように構成される。
【0129】
装置の実施形態によっては、エンコーダは、パルス幅変調を使用して、オーディオ信号でパルス性信号を変調するように構成される。
【0130】
装置の実施形態によっては、この装置は更に、モータ駆動信号に基づいて、モータの固定子に対してモータの回転子の平衡位置を調整することによって、音量を変化させるように構成された直流(DC)信号ユニットを備える。
【0131】
装置の実施形態によっては、DC信号ユニットは、DC信号をオーディオ信号に重畳するように構成され、このDC信号は、固定子に対して回転子の平衡位置を調整するように構成される。
【0132】
装置の実施形態によっては、装置は更に、オーディオ信号を低域通過フィルタリングするように構成されたフィルタを備える。
【0133】
装置の実施形態によっては、装置は更に、オーディオ信号を増幅するように構成された増幅器を備える。
【0134】
装置の実施形態によっては、オーディオ信号はデジタル・オーディオ信号を含み、装置は更に、アナログ・オーディオ信号をデジタル・オーディオ信号に変換するように構成された信号変換器を備える。
【0135】
装置の実施形態によっては、装置は更に、主制御装置とこの装置を結合する制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して、モバイルプラットフォームと連動する主制御装置からオーディオ信号を受信するように構成された通信モジュールを備える。
【0136】
装置の実施形態によっては、装置は更に、オーディオ・ファイルを復号化することによってオーディオ信号を生成するように構成されたオーディオ信号デコーダを備える。
【0137】
装置の実施形態によっては、装置は更に、主制御装置とこの装置を結合する制御信号ライン及び/又はデータ通信ラインを介して、モバイルプラットフォームと連動する主制御装置からオーディオ・ファイルを受信するように構成された通信モジュールを備える。
【0138】
装置の実施形態によっては、装置は更に、オーディオ・ファイルを記憶するためのメモリを備え、オーディオ信号デコーダは、このメモリからオーディオ・ファイルを取り出すように構成される。
【0139】
装置の実施形態によっては、帯域幅が20Hz〜20kHzの帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、モータによって生成される音と一致するオーディオ・コンテンツを生成するようになる。
【0140】
装置の実施形態によっては、帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、口述コンテンツを生成するようになり、音がスピーチを含み、このスピーチが口述コンテンツと一致する。
【0141】
装置の実施形態によっては、帯域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号が駆動可能になって、スピーカを駆動して、音楽コンテンツを生成するようになり、音が音楽を含み、この音楽が音楽コンテンツと一致する。
【0142】
装置の実施形態によっては、遮断周波数が20Hzの低域通過フィルタによってフィルタリングされると、モータ駆動信号はDCバイアス信号を含む。
【0143】
装置の実施形態によっては、モバイルプラットフォームには無人航空機(UAV)が含まれる。
【0144】
本明細書において開示される別の態様によれば、
モータ駆動信号でモータを駆動するステップであって、モータが、固定子、及び中心軸に対して回転するように構成された回転子を備えるステップと、
回転子を制御して、モータ駆動信号によって回転子の平衡位置に対して振動させて、音を生成するステップと
を含む、音を生成するための方法が説明してある。
【0145】
方法の実施形態によっては、駆動するステップは、モバイルプラットフォームを移動できるように構成されたモータを駆動するステップを含む。
【0146】
方法の実施形態によっては、音は、音楽、スピーチ、動物の鳴き声、機械音、自然音、又はそれらの組合せを含む。
【0147】
方法の実施形態によっては、制御するステップは、回転子を制御して、モータの半径方向に沿って振動させるステップを含む。
【0148】
方法の実施形態によっては、この方法は更に、モータを少なくとも部分的に囲繞するケーシングを使用して音を増幅するステップを含む。
【0149】
方法の実施形態によっては、駆動するステップは、オーディオ信号で変調されたパルス波を含むモータ駆動信号でモータを駆動するステップを含む。
【0150】
方法の実施形態によっては、駆動するステップは、パルス幅変調を使用してオーディオ信号で変調されたパルス波を含むモータ駆動信号でモータを駆動するステップを含む。
【0151】
方法の実施形態によっては、方法は更に、固定子に対して回転子の平衡位置を調整することによって、音量を変化させるステップを含む。
【0152】
方法の実施形態によっては、方法は更に、モータ駆動信号内のDC信号によって、固定子に対して回転子の平衡位置を調整するステップを含む。
【0153】
方法の実施形態によっては、方法は更に、モータとモータ制御装置を結合するモータ駆動信号ラインを介して、モータ制御装置からモータ駆動信号を受信するステップを含む。
【0154】
本明細書において開示される別の態様によれば、
オーディオ信号によってモータ駆動信号を供給するように構成されたモータ制御装置と、
このモータ制御装置に結合され、固定子、及び中心軸に対して回転するように構成された回転子を備えるモータと
を備えるモバイルプラットフォームであって、回転子が、モータ駆動信号によって回転子の平衡位置に対して振動して、音を生成するように構成されたモバイルプラットフォームが説明してある。
【0155】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、音は、音楽、スピーチ、動物の鳴き声、機械音、自然音、又はそれらの組合せを含む。
【0156】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、回転子は、モータの半径方向に沿って振動して音を生成するように構成される。
【0157】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータは、音を増幅するように構成されたケーシング内に少なくとも部分的に囲繞される。
【0158】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ駆動信号は、オーディオ信号で変調されたパルス波を含む。
【0159】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータ駆動信号は、パルス幅変調を使用してオーディオ信号で変調されたパルス波を含む。
【0160】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータは、モータの固定装置に対して可動装置の平衡位置を調整することによって音量を変化させるように構成される。
【0161】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、モータは、オーディオ信号に重畳されたDC信号によって、モータの固定装置に対して可動装置の平衡位置を調整するように構成される。
【0162】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、モバイルプラットフォームは更に、モータとモータ制御装置を結合するモータ駆動信号ラインを備え、モータは、モータ駆動信号ラインを介してモータ制御装置からモータ駆動信号を受信するように構成される。
【0163】
モバイルプラットフォームの実施形態によっては、モバイルプラットフォームは無人航空機(UAV)である。
【0164】
本明細書において開示される別の態様によれば、
オーディオ信号によってモータ駆動信号を供給するように構成された1つ又は複数のモータ制御装置と、
このモータ制御装置に結合され、固定子、及び中心軸に対して回転するように構成された回転子を備える1つ又は複数のモータと
を備える、モバイルプラットフォームを組み立てるためのキットであって、回転子が、モータ駆動信号によって回転子の平衡位置に対して振動して、音を生成するように構成されたキットが説明してある。
【0165】
キットの実施形態によっては、音は、音楽、スピーチ、動物の鳴き声、機械音、自然音、又はそれらの組合せを含む。
【0166】
キットの実施形態によっては、回転子は、モータの半径方向に沿って振動して音を生成するように構成される。
【0167】
キットの実施形態によっては、モータは、音を増幅するように構成されたケーシング内に少なくとも部分的に囲繞されるように構成される。
【0168】
キットの実施形態によっては、モータ駆動信号は、オーディオ信号で変調されたパルス波を含む。
【0169】
キットの実施形態によっては、モータ駆動信号は、パルス幅変調を使用してオーディオ信号で変調されたパルス波を含む。
【0170】
キットの実施形態によっては、モータは、モータの固定装置に対して可動装置の平衡位置を調整することによって音量を変化させるように構成される。
【0171】
キットの実施形態によっては、モータは、オーディオ信号に重畳されたDC信号によって、モータの固定装置に対して可動装置の平衡位置を調整するように構成される。
【0172】
キットの実施形態によっては、キットは更に、モータとモータ制御装置を結合するモータ駆動信号ラインを備え、モータは、モータ駆動信号ラインを介してモータ制御装置からモータ駆動信号を受信するように構成される。
【0173】
キットの実施形態によっては、モバイルプラットフォームは無人航空機(UAV)である。