(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成について、
図1を参照して説明する。本実施形態によるエレベータ1Aは、昇降路2上部の機械室3に設置された巻上げ機4にメインロープ5が掛け渡され、その両端部にそれぞれ乗りかご6と釣り合いおもり7とがつるべ式に吊り下げられている。
【0010】
乗りかご6は、かご枠61に保持され、床下面とかご枠61との間に弾性体(かご下ゴム62)が設置されている。かご下ゴム62は、乗りかご6内に人や積載物が載ると、その重量に比例した量の変形を生じる。また、乗りかご6の下部には、かご下ゴム62の変形量に基づいて乗りかご6にかかる荷重量を検知するトランスデューサ等で構成された荷重検知装置63が設置されている。
【0011】
また、機械室3には、巻上げ機4に信号線8で接続され、乗りかご6にテールコード9で接続されるとともに、遠隔監視センタ等に設置された中央監視装置20に接続されたエレベータ制御装置10Aが設置されている。エレベータ制御装置10Aは、動作制御部11と、エレベータ監視装置12Aとを有する。動作制御部11は、乗りかご6の荷重検知装置63で検知された荷重量を、テールコード9を介して取得する。また動作制御部11は、エレベータ1A内で発生したかご呼びおよび乗場呼びに応答するようにエレベータ1A内の機器の動作を制御し、例えば、停止中の乗りかご6が滑らかに動き出せるように、荷重検知装置63で検知された荷重量に基づいて巻上げ機4のブレーキに適切な大きさのトルクをかけて釣り合いおもり7との釣り合いをとる。エレベータ監視装置12Aは、基準時情報記憶部121Aと、稼動時間計測部122と、点検時情報取得部123Aと、かご下ゴム劣化判断部124Aと、保守要求信号出力部125Aとを有する。
【0012】
基準時情報記憶部121Aは、所定の基準時に、乗りかご6内に積載物がない状態で、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第1荷重量の情報を記憶する。稼動時間計測部122は、当該基準時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間を計測する。点検時情報取得部123Aは、点検時に、基準時に第1荷重量が取得されたときと同じ条件で乗りかご6を情報移動させたとき、つまり乗りかご6内に積載物がない状態で、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第2荷重量を、動作制御部11を介して取得する。かご下ゴム劣化判断部124Aは、基準時情報記憶部121Aに記憶された第1荷重量と、点検時情報取得部123Aで取得された第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、稼動時間計測部122で計測された、基準時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間が所定値以上であるか否かを判断する。保守要求信号出力部125Aは、かご下ゴム劣化判断部124Aにおいて、第1荷重量と第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、エレベータ1Aの稼動時間が所定値以上であると判断されると、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
【0013】
〈第1実施形態によるエレベータ1Aの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ1Aの動作について、
図2のフローチャートを参照して説明する。本実施形態においてエレベータ監視装置12Aの基準時情報記憶部121Aには、基準時であるエレベータ1Aの設置時に、乗りかご6内に積載物がない状態で、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第1荷重量の情報が記憶されている。また、稼動時間計測部122では、当該エレベータ1Aの設置時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間が計測されている。
【0014】
これらの情報が保持された状態で、定期的に自動点検が実行されるように予め設定された点検運転開始時刻が到来すると(S1の「YES」)、エレベータ制御装置10Aの動作制御部11において、乗りかご6に積載物がなく、乗場呼びおよびかご呼びが発生していない状態で一定時間が経過したか否かが判断される(S2)。ここで、乗りかご6に積載物がなく、いずれの呼びも発生していない状態で一定時間が経過したと判断されると(S2の「YES」)、点検運転モードに切り替えられる(S3)。
【0015】
点検運転モードに切り替えられると、エレベータ監視装置12Aの点検時情報取得部123Aにより、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第2荷重量が取得される(S4)。このときの加速度および移動距離は、エレベータ1Aの設置時に実行された第1荷重量の検知処理における乗りかご6の加速度および移動距離と同値である。また、ここで取得される第2荷重量は、当該点検時以前に取得された荷重量に基づいてトルク制御のために調整されたデータではなく、荷重検知装置63から当該点検時に出力されたデータである。第2荷重量は、かご下ゴム62が劣化して硬直している場合は伸縮率が低下し、第1荷重量よりも小さい値になる。
【0016】
次に、かご下ゴム劣化判断部124Aにより、基準時情報記憶部121Aに記憶された第1荷重量と、点検時情報取得部123Aで取得された第2荷重量との差分が第1閾値以上であるか否かが判断される(S5)。そして、第1荷重量と第2荷重量との差分が第1閾値以上であると判断されると(S5の「YES」)、さらに、稼動時間計測部122で計測された、エレベータ1Aの設置時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間が所定値以上であるか否かが判断される(S6)。そして、エレベータ1Aの設置時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間が所定値以上であると判断されると(S6の「YES」)、かご下ゴム62が劣化している可能性があるため、保守要求信号出力部125Aにより、かご下ゴムの保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号が生成されて遠隔監視センタの中央監視装置20に出力される(S7)。ここで、稼動時間が所定値に満たないと判断されたときには、かご下ゴム62の劣化ではなく、かご下ゴム62の異常かまたは、動作制御部11によるトルク調整処理の不具合が発生したと判断され(S6の「NO」)、異常通知信号が生成されて中央監視装置20に出力される(S8)。
【0017】
上述したステップS2において、呼びが発生していない状態で一定時間が経過していないと判断されたとき(S2の「NO」)、または、ステップS5において第1荷重量と第2荷重量との差分が第1閾値に満たないと判断されたとき(S5の「NO」)には、予め設定された点検運転終了時刻が到来していなければ(S9の「NO」)ステップS2に戻って処理が繰り返され、点検運転終了時刻が到来していれば(S9の「YES」)、処理を終了する。
【0018】
以上の第1実施形態によれば、エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置されたかご下ゴムの劣化を、上昇走行時に乗りかごにかかる荷重量および稼動時間に基づいて早期に自動で判断することができ、保守作業を省力化することができる。
【0019】
上述した第1実施形態において、第1荷重量および第2荷重量を、通常運転時よりも高速で乗りかご6を走行させて検知するようにしてもよい。乗りかご6を高速で走行させることにより、第1荷重量および第2荷重量として検知される値が大きくなり、弾性体の劣化の判断精度を向上させることができる。
【0020】
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成について、説明する。本実施形態によるエレベータ1Bの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。本実施形態において、巻上げ機4には、乗りかご6の移動距離に応じたパルス信号を発生させるパルス発生器41が設置されている。
【0021】
また、エレベータ制御装置10Bの動作制御部11は、乗りかご6が停止状態のときに、滑らかに動き出せるように、荷重検知装置63で検知された荷重量に基づいて算出した値のトルクを巻上げ機4にかける。また、エレベータ監視装置の基準時情報記憶部121Bは、所定の基準時に、乗りかご6内に積載物がなく停止した状態で、動作制御部11でトルクがかけられた巻上げ機4のブレーキが開放されたときに、パルス発生器41で発生したパルス信号数である第1パルス値を記憶する。また、点検時情報取得部123Bは、点検時に、基準時に第1パルス値が取得されたときと同じ条件で乗りかご6が動作されたとき、つまり乗りかご6内に積載物がなく停止した状態で、動作制御部11でトルクがかけられた巻上げ機4のブレーキが開放されたときに、パルス発生器41で発生したパルス信号数である第2パルス値を取得する。
【0022】
また、かご下ゴム劣化判断部124Bは、基準時情報記憶部121Bに記憶された第1パルス値と、点検時情報取得部123Bで取得された第2パルス値との差分が第2閾値以上であり、且つ、稼動時間計測部122で計測された、基準時から現在までのエレベータ1Bの稼動時間が所定値以上であるか否かを判断する。保守要求信号出力部125Bは、かご下ゴム劣化判断部124Bにおいて、第1パルス値と第2パルス値との差分が第2閾値以上であり、且つ、エレベータ1Bの稼動時間が所定値以上であると判断されると、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
【0023】
〈第2実施形態によるエレベータ1Bの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ1Bの動作について、
図3のフローチャートを参照して説明する。本実施形態においてエレベータ監視装置12Bの基準時情報記憶部121Bには、基準時であるエレベータ1Bの設置時に、乗りかご6内に積載物がなく停止した状態で、動作制御部11でトルクがかけられた巻上げ機4のブレーキが開放されたときに、パルス発生器41で発生したパルス信号数である第1パルス値が記憶されている。第1パルス値はエレベータ1Bの設置時に取得されるためかご下ゴム62が劣化しておらず、適切にトルクがかけられれば「0」に近い値になる。また、稼動時間計測部122では、当該エレベータ1Bの設置時から現在までのエレベータ1Bの稼動時間が計測されている。
【0024】
これらの情報が保持された状態で、定期的に自動点検が実行されるように予め設定された点検運転開始時刻が到来すると(S11の「YES」)、エレベータ制御装置10Bの動作制御部11において、エレベータ1B内で乗場呼びおよびかご呼びが発生していない状態で一定時間が経過したか否かが判断される(S12)。ここで、いずれの呼びも発生していない状態で一定時間が経過したと判断されると(S12の「YES」)、点検運転モードに切り替えられる(S13)。
【0025】
点検運転モードに切り替えられると、エレベータ監視装置12Bの点検時情報取得部123Bにより、乗りかご6内に積載物がなく停止した状態で、動作制御部11でトルクがかけられた巻上げ機4のブレーキが開放されたときに、パルス発生器41で発生したパルス信号数である第2パルス値が取得される(S14)。ここで、かご下ゴム62が劣化して硬直したことにより乗りかご6の荷重量が実際よりも少なく検知されたときには、第2パルス値は第1パルス値よりも大きい値になる。
【0026】
次に、かご下ゴム劣化判断部124Bにより、基準時情報記憶部121Bに記憶された第1パルス値と、点検時情報取得部123Bで取得された第2パルス値との差分が第2閾値以上であるか否かが判断される(S15)。ここで算出される差分は、第2パルス値と、当該点検時以前に取得されたパルス値に基づいてトルク制御のために調整された値との差分ではなく、エレベータ1Bの設置時に記憶した第1パルス値との差分とする。そして、第1パルス値と第2パルス値との差分が第2閾値以上であると判断されると(S15の「YES」)、さらに、稼動時間計測部122で計測された、エレベータ1Bの設置時から現在までのエレベータ1Bの稼動時間が所定値以上であるか否かが判断される(S16)。そして、エレベータ1Bの設置時から現在までのエレベータ1Bの稼動時間が所定値以上であると判断されると(S16の「YES」)、かご下ゴム62が劣化している可能性があるため、保守要求信号出力部125Bにより、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号が生成されて遠隔監視センタの中央監視装置20に出力される(S17)。ここで、稼動時間が所定値に満たないと判断されたときには、かご下ゴム62の劣化ではなく、かご下ゴム62の異常かまたは、動作制御部11によるトルク調整処理の不具合が発生したと判断される。
【0027】
上述したステップS12において、呼びが発生していなく停止した状態で一定時間が経過していないと判断されたとき(S12の「NO」)、ステップS15において第1パルス値と第2パルス値との差分が第2閾値に満たないと判断されたとき(S15の「NO」)、または、ステップS16において稼動時間が所定値に満たないと判断されたとき(S16の「NO」)には、予め設定された点検運転終了時刻が到来していなければ(S18の「NO」)ステップS12に戻って処理が繰り返され、点検運転終了時刻が到来していれば(S18の「YES」)、処理を終了する。
【0028】
以上の第2実施形態によれば、エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置されたかご下ゴムの劣化を、巻上げ機のブレーキが開放されたときの乗りかごの移動量(振動量)および稼動時間に基づいて早期に自動で判断することができ、保守作業を省力化することができる。
【0029】
《第3実施形態》
〈第3実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第3実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成について、説明する。本実施形態によるエレベータ1Cは、乗りかご6内を撮影するカメラ装置64を有し、エレベータ監視装置12Cが、基準時情報記憶部121Aおよび点検時情報取得部123Aに替えて荷重量推定部126Cを有する他は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
【0030】
本実施形態において荷重量推定部126Cは、カメラ装置64で撮影された撮像情報を解析して乗りかご6内の積載物を認識することにより、乗りかご6にかかる荷重量を推定する。また、かご下ゴム劣化判断部124Cは、荷重検知装置63で検知された荷重量(第3荷重量)と、荷重量推定部126Cで推定された荷重量(推定荷重量)との差分が第3閾値以上あり、且つ、稼動時間計測部122に記憶された、基準時から現在までのエレベータ1Cの稼動時間が所定値以上であるか否かを判断する。保守要求信号出力部125Cは、かご下ゴム劣化判断部124Cにおいて、第3荷重量と推定荷重量との差分が第3閾値以上あり、且つ、エレベータ1Cの稼動時間が所定値以上であると判断されると、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
【0031】
〈第3実施形態によるエレベータ1Cの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ1Cの動作について、
図5のフローチャートを参照して説明する。本実施形態において稼動時間計測部122では、基準時であるエレベータ1Cの設置時から現在までのエレベータ1Cの稼動時間が計測されている。また、荷重量推定部126Cでは、乗りかご6のカメラ装置64で撮影された撮像情報が所定時間間隔で取得されている。また、かご下ゴム劣化判断部124Cでは、荷重検知装置63で検知された乗りかご6にかかる第3荷重量が所定時間間隔で取得されている(S21)。
【0032】
そして、荷重量推定部126Cにより所定時間間隔で、カメラ装置64で撮影された撮像情報が解析され、乗りかご6内の積載物が認識されて乗りかご6にかかる荷重量が推定される(S22)。次に、かご下ゴム劣化判断部124Cにより、第3荷重量と推定荷重量との差分が第3閾値以上であるか否かが判断される(S23)。ここで、第3荷重量と推定荷重量との差分が第3閾値以上であると判断されると(S23の「YES」)、稼動時間計測部122で計測された、エレベータ1Cの設置時から現在までのエレベータ1Cの稼動時間が所定値以上であるか否かが判断される(S24)。そして、エレベータ1Cの設置時から現在までのエレベータ1Cの稼動時間が所定値以上であると判断されると(S24の「YES」)、かご下ゴム62が劣化している可能性があるため、保守要求信号出力部125Cにより、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号が生成されて遠隔監視センタの中央監視装置20に出力される(S25)。ここで、稼動時間が所定値に満たないと判断されたときには、かご下ゴム62の劣化ではなく、かご下ゴム62の異常かまたは、撮像情報の解析処理の不具合があると判断され(S24の「NO」)、異常通知信号が生成されて中央監視装置20に出力される。
【0033】
上述したステップS23において、第3荷重量と推定荷重量との差分が第3閾値に満たないと判断されたとき(S23の「NO」)、ステップS25においてかご下ゴム保守要求新信号が出力されたとき、または、ステップS26において異常通知信号が出力されたときには、ステップS21に戻って処理が繰り返される。
【0034】
以上の第3実施形態によれば、エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置された弾性体の劣化を、乗りかご内を撮影した撮像情報から推定した乗りかごの荷重量と、実際の乗りかごの荷重量との差分に基づいて早期に自動で判断することができ、保守作業を省力化することができる。
【0035】
《第4実施形態》
〈第4実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータシステムの構成〉
本発明の第4実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータシステムの構成について、
図6を参照して説明する。本実施形態によるエレベータシステム100は、中央監視装置20Dに、3台のエレベータ1D−1〜1D−3が接続されて構成されている。エレベータ1D−1〜1D−3は同仕様であり、同時期に当該建物に設置されている。
【0036】
エレベータ1D−1は、乗りかご6−1と、エレベータ制御装置10−1とを備える。乗りかご6−1は、かご枠61−1に保持され、床下面とかご枠61−1との間にかご下ゴム62−1が設置されている。また、乗りかご6−1の下部には、かご下ゴム62−1の変形量に基づいて乗りかご6−1にかかる荷重量を検知する荷重検知装置63−1が設置されている。エレベータ制御装置10−1は、動作制御部11−1とエレベータ監視装置12−1とを有し、エレベータ監視装置12−1は、点検時情報取得部123−1を有している。点検時情報取得部123−1は、点検時に、乗りかご6−1内に積載物がない状態で、乗りかご6−1を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63−1で検知された第2荷重量を、動作制御部11−1を介して取得する。エレベータ1D−2および1D−3も、エレベータ1D−1と同様の構成を有する。
【0037】
中央監視装置20Dは、エレベータ1D−1〜1D−3それぞれの荷重検知装置63−1〜63−3で取得された第2荷重量の平均値と、エレベータ1D−1〜1D−3それぞれの荷重検知装置63−1〜63−3で取得された第2荷重量との差分を算出し、差分が第4閾値以上あったエレベータのかご下ゴムの保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
【0038】
〈第4実施形態によるエレベータシステム100の動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム100の動作について、
図7のシーケンス図を参照して説明する。本実施形態において各エレベータ1D−1〜1D−3では、予め設定された点検運転開始時刻が到来すると、エレベータ制御装置10−1〜10−3において、第1実施形態において説明したステップS1〜S4が実行されて第2荷重量が取得される。取得された各エレベータ1D−1〜1D−3それぞれの第2荷重量は、中央監視装置20Dに送信される(S31〜S33)。
【0039】
中央監視装置20Dでは、エレベータ1D−1〜1D−3それぞれから送信された第2荷重量がかご下ゴム劣化判断部21で取得され、それぞれの第2荷重量の平均値と、各第2荷重量との差分が算出される(S34)。そして、算出された差分が第4閾値以上あったエレベータに関し、かご下ゴムの保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号が生成され、出力される(S35)。
【0040】
通常、同一の建物内に同時期に設置された同仕様の複数のエレベータについては、かご下ゴムの劣化進行状況はほぼ同等であると推定されるため、上述した処理により他のエレベータと顕著に荷重検知量が異なるエレベータが認識された場合には、該当するかご下ゴムの劣化が早く進行していると自動で判断することができ、保守作業を省力化することができる。
【0041】
上述した第1〜第4実施形態において、かご下ゴム保守要求信号を出力するか否かを判断するために用いる第1〜第4閾値を、荷重量の測定時期によって変更するようにしてもよい。例えば、冬場は低温によりかご下ゴムが比較的硬化して荷重量が低めに検知されるため、第1〜第4閾値を他の時期よりも小さくするようにしてもよい。
【0042】
また、荷重量の測定を、年毎に同時期に設定するようにしてもよい。例えば、建物にエレベータを設置した時期を元に、年毎に測定時期を設定することにより、高い精度でかご下ゴムの劣化を判断可能にすることができる。
【0043】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】エレベータの乗りかご6の床下面とかご枠61との間に設置された弾性体の変形量に基づいて、乗りかご6にかかる荷重量を検知する荷重検知装置63に接続されたエレベータ監視装置12A,12Bは、保守要求信号出力部125A,125Bを備える。保守要求信号出力部125A,125Bは、所定の基準時に、乗りかご内6に積載物がない状態で、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第1荷重量と、点検時に同じ条件で検知された第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、基準時から現在までのエレベータの稼動時間が所定値以上であるときに、弾性体の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。