(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の入力デジタル電圧に対して複数の入力キャパシタを有する入力回路と、第1の帰還回路とを有する第1の差動増幅器を備えたスイッチドキャパシタ回路で構成され、前記複数の入力デジタル電圧をアナログ電圧にDA変換する並列積分型DA変換回路であって、
第2の帰還回路を有する第2の差動増幅器を備えたオフセットキャンセル回路を備え、
前記オフセットキャンセル回路は、
サンプリング期間において、前記第2の帰還回路が短絡された状態で、第1のキャパシタを介した前記第1の差動増幅器の出力電圧と、所定の基準電圧との差電圧を前記第2の差動増幅器の反転入力端子に帰還し、
ホールド期間において、前記第2の帰還回路が短絡されない状態で、前記第1のキャパシタを介した基準電圧と、前記基準電圧との差電圧を第2のキャパシタを介して前記第1の差動増幅器の反転入力端子に入力することにより、
前記第1の差動増幅器のオフセットを、前記第2の差動増幅器のオフセットの存在にかかわらず補償することを特徴とするDA変換回路。
【背景技術】
【0002】
図1は、従来例に係るスイッチドキャパシタ回路を用いた並列積分型DA変換回路の構成例を示す回路図である。当該DA変換回路は例えば特許文献1において開示されている。
【0003】
図1において、DA変換回路は、差動増幅器1と、帰還回路1Fと、入力回路30とを備えて構成される。ここで、差動増幅器はオペアンプともいう。帰還回路1Fは差動増幅器1の出力端子と反転入力端子との間に接続され、スイッチS
1と、容量C
10のキャパシタ5との並列回路で構成される。入力回路30は、複数n個のインバータ3−1〜3−nと、キャパシタ4−1〜4−nとを備えて構成される。ここで、キャパシタ4−1〜4−nは入力キャパシタであって、それぞれ容量C
1〜C
nを有する。
【0004】
入力回路30において、入力デジタル電圧V
IN1はインバータ3−1及びキャパシタ4−1を介して差動増幅器1の反転入力端子に入力され、入力デジタル電圧V
IN2はインバータ3−2及びキャパシタ4−2を介して差動増幅器1の反転入力端子に入力され、以下同様に、入力デジタル電圧V
INnはインバータ3−n及びキャパシタ4−nを介して差動増幅器1の反転入力端子に入力される。差動増幅器1の非反転
入力端子には所定の基準電圧VREFが印加される。
【0005】
以上のように構成されたDA変換回路は、DAC用の基本的なスイッチトキャパシタ回路を用いて構成され、一般に、サンプリング期間と、ホールド期間を有する。サンプリング期間中は、スイッチS
1はオンされ、すべての入力デジタル電圧V
IN1〜V
INnが仮想的に接地される。このとき、反転入力端子の電圧Vm1は出力電圧V
OUT1になる。次いで、ホールド期間に移る。このホールド期間中、スイッチS
1はオフされ、すべての入力デジタル電圧V
IN1〜V
INnの信号をアナログ電圧にDA変換する。ここで、出力電圧V
OUT1は次式で表される。
【0006】
【数1】
【0007】
従って、すべての入力容量C
1〜C
nが同じであるとき、出力電圧V
OUT1は次式で表される。
【0008】
【数2】
【0009】
最下位ビット(LSB)の電圧V
LSBは次式で表される。
【0010】
【数3】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
図2は
図1のDA変換回路におけるビットエラーの概念を示すためのグラフであって、ビット計数値に対する出力電圧V
OUT1を示すグラフである。
【0013】
一般に、どの差動増幅器にもオフセット電圧V
OFSTが存在する。しかし、最下位ビット(LSB)の電圧V
LSBがオフセット電圧V
OFSTより十分大きい限り、問題は発生しない。このとき、入力ビット数nが増大すると、最下位ビット(LSB)の電圧V
LSBは小さくなる。最終的には、最下位ビット(LSB)の電圧V
LSBはオフセット電圧V
OFSTに近いか、もしくはオフセット電圧V
OFSTよりも小さい。この場合、ビットエラーが発生したことを意味する(
図2)。なお
、出力電圧V
OUT1とオフセット電圧VOFSTとの関係は次式で表される。
【0014】
【数4】
【0015】
ところで、フラッシュメモリはプログラムベリファイ動作中に不良ビットの検出機能を有する。元々、フラッシュメモリはすべてのプログラムされたビットが正確にプログラムされた否かをチェックする。当該フラッシュメモリをアドバンスさせるために、いくつかのフラッシュメモリはプログラムベリファイ動作中にいくつかの不良ビットを許容する。また、フラッシュメモリは、読み出し動作中にエラーコレクションコーディング(ECC)を用いてこれらのエラービットを修正することもできる。従って、フラッシュメモリのために、不良ビット数検出回路を提供する必要があった。
【0016】
本発明の目的は以上の問題点を解決し、スイッチドキャパシタ回路を用いたDA変換回路において、オフセット電圧V
OFSTを補償することができるDA変換回路と、前記DA変換回路を用いて不揮発性半導体記憶装置の不良ビット数を検出する不良ビット数検出回路と、前記不良ビット数検出回路を備える不揮発性半導体記憶装置とを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明に係るDA変換回路は、
複数の入力デジタル電圧に対して複数の入力キャパシタを有する入力回路と、第1の帰還回路とを有する第1の差動増幅器を備えたスイッチドキャパシタ回路で構成され、前記複数の入力デジタル電圧をアナログ電圧にDA変換する並列積分型DA変換回路であって、
第2の帰還回路を有する第2の差動増幅器を備えたオフセットキャンセル回路を備え、
前記オフセットキャンセル回路は、
サンプリング期間において、前記第2の帰還回路が短絡された状態で、第1のキャパシタを介した前記第1の差動増幅器の出力電圧と、所定の基準電圧との差電圧を前記第2の差動増幅器の反転入力端子に帰還し、
ホールド期間において、前記第2の帰還回路が短絡されない状態で、前記第1のキャパシタを介した基準電圧と、前記基準電圧との差電圧を第2のキャパシタを介して前記第1の差動増幅器の反転入力端子に入力することにより、
前記第1の差動増幅器のオフセットを、前記第2の差動増幅器のオフセットの存在にかかわらず補償することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
従って、本発明によれば、スイッチドキャパシタ回路を用いたDA変換回路において、オフセット電圧V
OFSTを補償することができるDA変換回路と、前記DA変換回路を用いて不揮発性半導体記憶装置の不良ビット数を検出する不良ビット数検出回路と、前記不良ビット数検出回路を備える不揮発性半導体記憶装置とを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して説明する。なお、同一又は同様の構成要素については同一の符号を付している。
【0021】
(実施形態1)
図3は実施形態1に係る並列積分型DA変換回路の構成例を示す回路図である。
図3のDA変換回路は、
図1のDA変換回路に比較して、オフセットキャンセル回路40をさらに備えたことを特徴とする。
【0022】
図
3において、オフセットキャンセル回路40は、差動増幅器2と、帰還回路2Fと、キャパシタ6及び8とを備えて構成される。帰還回路2Fは、スイッチS
2と容量C
20のキャパシタ7の並列回路で構成される。キャパシタ6は容量C
20を有し、キャパシタ8は容量C
22を有する。差動増幅器1の出力端子は、スイッチS
3の接点a及びキャパシタ6を介して差動増幅器2の反転入力端子に接続され、当該反転入力端子は帰還回路2Fを介して差動増幅器2の出力端子に接続される。当該出力端子はキャパシタ8を介して差動増幅器1の反転入力端子に接続される。差動増幅器2の非反転入力端子には所定の基準電圧VREFが印加され、当該基準電圧VREFはスイッチS
3の接点b及びキャパシタ6を介して差動増幅器2の反転入力端子に印加される。なお、制御信号発生回路50は、スイッチS
1〜S
3を切り替える制御信号を発生してスイッチS
1〜S
3の各制御端子に出力する。
【0023】
ここで、キャパシタ5,8の容量C
10,C
22は互いに同一値に設定され、キャパシタ6,7の容量C
21,C
20は互いに同一値に設定される。なお、差動増幅器1のオフセット電圧をV
OFST1とし、差動増幅器2のオフセット電圧をV
OFST2とする。
【0024】
本実施形態において、オフセット電圧V
OFSTはホールド期間に補正される。従って、入力デジタル電圧V
INnは1ビットの論理信号なので、出力電圧V
OUT1は次式で表される。
【0026】
図4Aは
図3の差動増幅器1とその周辺回路におけるサンプリング期間の動作を示す回路図である。また、
図4Bは
図3の差動増幅器1とその周辺回路におけるホールド期間の動作を示す回路図である。ここで、
図4A及び
図4Bはオフセット電圧V
OFSTを補償して相殺する方法を示す。
【0027】
図4Aのサンプリング期間において、スイッチS
1がオンされ、キャパシタ8の一端にはスイッチS
1を介して電圧V
OUT1−φ1が印加され、キャパシタ8の他端には電圧V
OUT2−φ1が印加され、このとき、出力電圧V
OUT1−φ1は次式で表される。
【0029】
次いで、
図4Bのホールド期間において、スイッチS
1がオフされる。このとき、電圧V
OUT2−φ1は電圧V
OUT2−φ2になる。従って、電圧V
OUT1−φ2は次式で表される。
【0031】
図5Aは
図3の差動増幅器2とその周辺回路におけるサンプリング期間の動作を示す回路図である。また、
図5Bは
図3の差動増幅器2とその周辺回路におけるホールド期間の動作を示す回路図である。
図5A及び
図5Bは差動増幅器2の詳細動作を示す。
【0032】
図5Aのサンプリング期間において、スイッチS
2はオンされ、スイッチS
3は接点a側に切り替えられて電圧V
OUT1−φ1に接続される。このとき、キャパシタ6の一端には電圧V
OUT1−φ1が印加され、その他端にはスイッチS
2を介して電圧V
OUT2−φ1が印加される。このとき、電圧V
OUT2−φ1は次式で表される。
【0034】
次いで、
図5Bのホールド期間において、スイッチS
2はオフされ、スイッチS
3は接点b側に切り替えられ基準電圧VREFに接続される。このとき、電圧V
OUT2−φ2は次式で表される。
【0036】
ここで、C21=C20であるので、式(6)は式(9)に代入され、次式を得る。
【0038】
また、C22=C10であるので、式(8)および(10)は式(7)に代入され、次式を得る。
【0040】
式(12)から明らかなように、出力電圧V
OUT1にはオフセットが存在しない。その上、差動増幅器2のオフセット電圧V
OFST2は差動増幅器1の動作に影響を与えない。正しくオフセット電圧V
OFST1を帰還させるためには、C
21=C
20とC
22=C
10の条件が必要であり、これにより、差動増幅器1のオフセット電圧V
OFST1を相殺できる。
【0041】
以上説明したように、実施形態1に係るDA変換回路によれば、複数の入力デジタル電圧V
IN1〜V
INnをアナログ電圧である出力電圧V
OUT1にDA変換する。ここで、差動増幅器1のオフセット電圧V
OFST1を、差動増幅器2を有するオフセットキャンセル回路40により相殺して補償することができる。
【0042】
(実施形態2)
図6Aは実施形態2に係るフラッシュメモリのための不良ビット数検出回路の構成例を示す回路図であって、サンプリング期間の動作を示す回路図である。また、
図6Bは
図6Aの不良ビット数検出回路におけるサンプリング期間の動作を示す回路図である。
【0043】
図6A及び
図6Bの不良ビット数検出回路は、
図3のDA変換回路に比較して以下の点が異なる。
(1)入力回路30として、入力回路30に代えて、例えばフラッシュメモリのページバッファ20−1〜20−nを備える。
(2)差動増幅器1の反転入力端子に接続され、不良ビット検出数を設定する不良ビット検出数設定回路32をさらに備える。
【0044】
図6A及び
図6Bの不良ビット数検出回路は、フラッシュメモリのプログラムベリファイ中にどの程度の不良ビットがあるかをチェックする(不良ビット数を検出する)ための回路である。
【0045】
ページバッファ20−1において、メモリアレイ10の
ビット線に接続されたセンス回路11は、
ビット線電圧を検出してセンス電圧SNSとして出力し、当該センス電圧SNSは、スイッチS
4のMOSトランジスタM13を介してラッチLAT1の一端に印加されて、プログラムベリファイデータQ
1が保持される。なお、不良ビットを検出したときに、プログラムベリファイデータQ
1がLレベルになり、検出しないときに、プログラムベリファイデータQ
1がHレベルになる(
図6A参照)。ラッチLAT1は一対のインバータ12,13で構成され、保持されたプログラムベリファイデータQ
1の反転データQ
1BがスイッチS
5及び容量C1のキャパシタ4−1を介して差動増幅器1の反転入力端子に出力される。ここで、保持されたプログラムベリファイデータQ
1の反転データQ
1BをDA変換回路によりアナログ電圧VOUT1に変換するために、スイッチS
5とキャパシタ4−1(入力回路30の一部の素子)が設けられる。また、ページバッファ20−2〜20−nにおいても、ページバッファ20−1と同様に構成されて、各保持されたプログラムベリファイデータの反転データが差動増幅器1の反転入力端子に出力される。
【0046】
図6A及び
図6Bの不良ビット数検出回路において、不良ビット検出数
mを設定するために、不良ビット検出数設定回路32が設けられる。不良ビット検出数設定回路32は、スイッチS
6,S
DET1〜S
DETnと、キャパシタ15−0〜15−nとを備えて構成される。ここで、キャパシタ15−0は容量0.5C
1を有し、キャパシタ15−0の他端はスイッチS
6の接点aを介して電源電圧VDDに接続され、スイッチS
6の接点bは接地される。また、キャパシタ15−1は容量C
1を有し、キャパシタ15−1の他端はスイッチS
DET1の接点aを介して電源電圧VDDに接続され、スイッチS
DET1の接点bは接地される。以下同様にして、キャパシタ15−nは容量C
1を有し、キャパシタ15−nの他端はスイッチS
DETnの接点aを介して電源電圧VDDに接続され、スイッチS
DETnの接点bは接地される。
【0047】
ここで、スイッチS
6とキャパシタ15−0は、差動増幅器1の出力電圧V
OUT1を、基準電圧VREFよ
り0.5LSBに対応する電圧だけ低くするために設けられる。
【0048】
図7は
図6Aの不良ビット数検出回路における不良ビット検出数
mと設定数SDETnとの関係の設定テーブルである。
図7から明らかなように、不良ビット検出数
mをMとすると、(M−1)個のスイッチS
DET1〜S
DETnが接点b側に切り替えられてオンされる。
【0049】
不良ビット検出数mがM以上になると、出力電圧V
OUT1は基準電圧VREFより
低くなる。フラッシュメモリは出力電圧V
OUT1が基準電圧VREFより低いときにプログラム動作を継続するように構成される。
【0050】
図6Aのサンプリング期間において、スイッチS
4がオンされる。センス回路11はメモリアレイ10の所定のメモリセルからのビット線の電圧をセンスし、そのセンス電圧SNSのプログラムベリファイデータはスイッチS
4を介してラッチLAT1に転送されて一時的に記憶される。ここで、プログラムベリファイデータがHレベルのときはベリファイパスを表す一方、プログラムベリファイデータがLレベルのときはベリファイフェイル(不良ビット発生を示す。ここで、DA変換回路において、スイッチS
1,S
2はオンされ、スイッチS3は接点a側に切り替えられて出力電圧V
OUT1に接続される。スイッチS
5は接点a側に切り替えられて接地され、スイッチS
6は接点a側に切り替えられて電源電圧VDDに接続される。前記のラッチLAT1へのデータ転送後、ホールド期間に移行する。
【0051】
次いで、
図6Bのホールド期間において、スイッチS
1,S
2はオフされ、スイッチS
3は接点b側に切り替えられて基準電圧VREFに接続される。また、スイッチS
5は接点a側に切り替えられてラッチLA1の他端に接続され、スイッチS
6は接点b側に切り替えられて接地される。ラッチLAT1に記憶されたプログラムベリファイデータがLレベルであってベリファイフェイルのときは、ページバッファ20−1〜20−n内のキャパシタC
14の一端(ラッチLAT1側)の電位は0Vから電源電圧VDDに変化する一方、その他端は0Vに保持される。従って、M−1個のS
DET1〜S
DETnがオンに設定されるとき、出力電圧V
OUT1は次式で表される。
【0053】
なお、ベリファイが失敗した場合、差動増幅器1への入力電圧V
INnは電源電圧VDDになり、ベリファイ成功のときは入力電圧V
INnが0Vになる。
【0054】
以上のように構成された
図6A及び
図6Bの不良ビット数検出回路によれば、不良ビット検出数mがM以上になると、出力電圧V
OUT1は基準電圧VREFより
低くなる。フラッシュメモリは出力電圧V
OUT1が基準電圧VREFより低いときにプログラム動作を継続するように構成される。
【0055】
図8は
図6Aの不良ビット数検出回路を用いたフラッシュメモリのプログラム処理を示すフローチャートである。
【0056】
図8のステップS1において、所定のメモリセルに対してプログラムのための高電圧を印加するプログラムストレス処理を実行し、ステップS2のプログラムベリファイ処理において、当該メモリセルに対してデータが正確にプログラムされたか否かがベリファイされる。ステップS3で、
図6Aの不良ビット数検出回路により検出された不良ビット数mが設定数M以
上であるとき、プログラム動作を継続するためステップS1に戻る。一方、ステップS3で、
図6Aの不良ビット数検出回路により検出された不良ビット数mが設定数M
未満であると当該プログラム処理を終了する。
【0057】
以上の実施形態においては、フラッシュメモリのための不良ビット数を検出する不良ビット数検出回路について説明しているが、本発明はこれに限らず、他の種々の不揮発性半導体記憶装置に適用できる。
【0058】
以上説明したように、本実施形態1,2によれば、スイッチドキャパシタ回路を用いたDA変換回路において、オフセット電圧V
OFSTを補償することができるDA変換回路を実現できる。また、当該DA変換回路を用いて、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置のための不良ビット数を検出する不良ビット数検出回路を実現できる。さらに、当該不良ビット数検出回路を備えて、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
【解決手段】複数の入力デジタル電圧に対して複数の入力キャパシタを有する入力回路を有する第1の差動増幅器を備えたスイッチドキャパシタ回路で構成され、複数の入力デジタル電圧をアナログ電圧にDA変換する並列積分型DA変換回路であって、第2の差動増幅器を備えたオフセットキャンセル回路は、サンプリング期間において、第2の差動増幅器の帰還回路が短絡された状態で、第1のキャパシタを介した第1の差動増幅器の出力電圧と、所定の基準電圧との差電圧を第2の差動増幅器の反転入力端子に帰還し、ホールド期間において、第2の差動増幅器の帰還回路が短絡されない状態で、第1のキャパシタを介した基準電圧と、基準電圧との差電圧を第2のキャパシタを介して第1の差動増幅器の反転入力端子に入力する。