(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記押え板が、基端縁部にファイル本体に向けて開口する切欠窓を備えたものであり、その切欠窓内に前記ロック解除用操作部が配されている請求項1記載のパイプ式ファイル。
前記切欠窓の反開口側の領域に前記ロック解除用操作部が配されており、前記切欠窓の開口側の領域に操作者の指を挿入するための空間が形成されている請求項2記載のパイプ式ファイル。
前記綴じ具が、前記押え板が前記支持部から離脱するのを禁止するロック状態及び前記押え板が前記支持部に対して装脱されるのを許容するロック解除状態を選択的にとり得るロック機構を備えたものであり、
前記ロック機構が、前記ロック解除用操作部を有し、そのロック解除用操作部が前記ファイル本体から離れる方向に操作されることにより前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り替わるように構成されたものである請求項1、2又は3記載のパイプ式ファイル。
前記ロック機構が、前記押え板が前記支持部から離脱するのを禁止するロック位置から前記押え板が前記支持部に対して装脱されるのを許容するロック解除位置までの間で作動可能な作動子と、この作動子を前記ロック位置に自己復帰させるための付勢要素と、この付勢要素の付勢力に抗して前記作動子を前記ロック解除位置方向に操作するための前記ロック解除用操作部と、離脱状態の前記押え板を前記支持部に再支持させる際の押付力を利用して前記作動子を一時的に前記ロック解除位置に作動させる自動ロック部と、を備えたものである請求項4記載のパイプ式ファイル。
前記作動子が、前記押え板にスライド可能に添設されたものであり、前記ロック解除用操作部が、前記作動子に一体に設けられたものである請求項5記載のパイプ式ファイル。
ファイルを構成する表紙又は背表紙に取り付けられるベースと、前記ベースに設けられた対をなす支持部にそれぞれ支持された対をなす押え板と、これら押え板間に設けられたパイプ式の綴じ桿とを具備してなり、ロック解除用操作部を操作することにより前記押え板を前記ベースから離脱させることができるようにした綴じ具であって、
前記ロック解除用操作部が、前記押え板の少なくとも一方に設けられたものであり、そのロック解除用操作部が前記ベースから離れる方向に操作されることにより前記押え板が前記ベースから外れるように構成されているパイプ式ファイル用の綴じ具。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を両開き式の綴じ具を有したパイプ式ファイルに適用した場合の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0019】
本実施形態に係るパイプ式ファイルFは、
図1に示すように、対をなす表紙1aの基端部間に背表紙1bを配したファイル本体1を有し、このファイル本体1の内面にパイプ式の綴じ具2を設けてなるものである。
【0020】
前記綴じ具2は、
図2〜
図5に示すように、前記表紙1aと背表紙1bとの境界部1c付近にそれぞれ位置させて前記ファイル本体1の内面側に配設された対をなす支持部11と、これら支持部11に回動可能に支持された対をなす押え板13と、これら押え板13間に設けられた伸縮可能なパイプ式の綴じ桿15とを備えたものであり、前記両押え板13を対応する支持部11から離脱させることができるとともに、その離脱させた押え板13を前記綴じ桿15の伸縮方向に移動させて前記支持部11に再度支持させることができるように構成されている。
【0021】
この実施形態の綴じ具2は、背表紙1bに単一のベースを設ける代わりに、各表紙1aの基端部に支持部を有したベース17をそれぞれ取付けてなるタイプ(以下、このようなタイプのものを閲覧式と呼ぶ)のもので、前記支持部11をそれぞれ有した対をなすベース17を備え、それらのベース17を前記各表紙1aの基端部にそれぞれ設けてなり、前記綴じ桿15の伸縮に基づいて、前記表紙1aを閉じた姿勢における前記両押え板13同士の対面距離よりも前記表紙1aを開いた姿勢における前記両押え板13同士の対面距離の方が大きくなるように構成されている。
【0022】
そして、前記各押え板13には、ロック解除用操作部19がそれぞれ設けられており、そのロック解除用操作部19が前記ファイル本体1から離れる方向に操作されることにより対応する押え板13が前記支持部11による支持状態から開放されるように構成されている。
【0023】
以下、
図1から
図23を参照しつつより具体的に説明する。
【0024】
図1はこのパイプ式ファイルFを開いた状態を示す斜視図であり、ファイル本体1は通常のものであるため一部を省略して示してある。
図2は、前記綴じ具2の正面図であり、
図3及び
図4は
図2におけるA−A線及びB−B線に沿った断面図である。
図5は、前記押え板13をベース17から外した状態を示す正面図である。
図6は、前記ベース17の一部省略した平面図であり、
図7及び
図8は、
図6におけるC−C線及びD−D線に沿った断面図である。
図9は、前記押え板13の一部省略した正面図である。
図10、
図11及び
図12は、
図9におけるE−E線、F−F線及びG−G線に沿った断面図である。
図13は、前記ロック解除用操作部19を備えた後述する作動子21を示す正面図である。
図14、
図15及び
図16は、
図13におけるH−H線、I−I線及びJ−J線に沿った断面図である。
図17は、前記押え板13を前記ベース17から取り外す操作を説明するための作用説明図であり、X行に示される各図は、
図2におけるX−X線に対応する断面を示しており、Y行に示される各図は、
図2におけるY−Y線に対応する断面を示している。
図18は、一方の支持部11から開放された押え板13を綴じ桿15とともに上方に回動させている状態を示す作用説明用の断面図である。
図19は、支持部11に支持された押え板13の回動途中の状態を示す
図2におけるX−X線に対応する作用説明用の断面図である。
図20は、支持部11に支持された押え板13が回動しきった状態を示す左右方向中央における作用説明用の断面図である。
図21は、前記押え板13を前記ベース17に再度支持させる際の操作を説明するための作用説明図であり、X行に示される各図は、
図2におけるX−X線に対応する断面を示しており、Y行に示される各図は、
図2におけるY−Y線に対応する断面を示している。
図22は、前記押え板13を前記ベース17に再度支持させる際の操作を説明するための作用説明用の斜視図であり、
図23は、同作用説明用の断面図である。また、以下の説明において、「上方」とはファイル本体1から離間する方向、「下方」とはファイル本体1に接近する方向をそれぞれ示す概念である。
【0025】
前記綴じ具2は、
図1〜
図5に示すように、対をなす前記ベース17と、対をなす前記押え板13と、これら押え板13間に設けられた伸縮可能な綴じ桿15とを具備してなるもので、前記ベース17の支持部11から離脱させた押え板13を、前記綴じ桿15を伸長させつつ外方すなわち対をなす押え板13が互いに離間する方向に移動させることによって対応する前記支持部11に再度支持させることができるように構成されている。そして、前記押え板13が前記支持部11から離脱するのを禁止するロック状態(l)及び前記押え板13が前記支持部11に対して装脱されるのを許容するロック解除状態(r)を選択的にとり得るロック機構23を備えている。前記ロック機構23は、前記押え板13を前記綴じ桿15の伸縮方向に移動させて前記支持部11に押し付けることによって前記ロック状態(l)となるように構成されている。
【0026】
前記ベース17は、
図1〜
図8に示すように、前記表紙1aの基端部内面に例えばリベット24を用いて取り付けられる取付板25と、この取付板25の背表紙1b側の端縁中間部に立設された係止壁27と、この係止壁27の両側に位置させて前記端縁に立設された枢支壁29とを備えたもので、板金素材により一体に成形されている。前記係止壁27は、漸次上昇しつつ背表紙1b方向に伸びる基部31と、この基部31の移動端から漸次上昇しつつ反背表紙1b方向に伸びる傾斜案内部33と、この傾斜案内部33の先端から前記取付板25とほぼ平行かつ反背表紙1b方向に伸びる平行案内部35とを一体に備えたものである。前記枢支壁29は、上方に伸びる基部37と、この基部37の上端部に一体に形成され素材を軸状にカールさせてなる支持部11とを備えたものである。基部37の中間部分には、干渉防止用の窓37aが形成されている。なお、前記取付板25の反背表紙1b側には、
図1〜
図4に示す状態から90°回動して前記取付板25とほぼ平行となった押え板13の回動端に係り合って仮保持する樹脂製の係合具39が設けられている。なお、この係合具39は、
図2及び
図5では図示を省略してある。
図3、
図4、
図18、
図19及び
図23では想像線で示している。
【0027】
前記押え板13は、前記綴じ桿15により綴じられた用紙Pの外面を押えるための板状のもので、基端縁部に設けられた部分円筒体状の2つの軸受け41を前記ベース17の支持部11に回動可能に支持させている。すなわちこの押え板13は、
図2〜
図5及び
図9〜
図12に示すように、前記綴じ桿15を支持する略平板状のもので、その基端縁部の左右両端部分に前記軸受け41を有するとともに、前記基端縁部における中間部分にファイル本体1に向けて開口する切欠窓43を備えている。また、この押え板13の先端縁部には、用紙P側に延出する折り返し片45が形成されている。さらに、この押え板13の用紙P側の面13bにおける前記切欠窓43を挟む2箇所の部位には、前記ロック機構23の作動子21を上下方向にスライド可能に保持するための切起片47が設けられている。また、前記基端縁部における前記切欠窓43の開口端を挟む2箇所には、用紙P方向に延出する延出片49が設けられており、これら両延出片49に前記作動子21を案内するための案内孔49aが形成されている。前記軸受け41は、前記綴じ桿15の伸長する方向に前記押え板13を移動させることにより前記支持部11に外嵌することができる形態をなしている。具体的には、この軸受け41は、反用紙P方向に開放された部分円筒体状のもので、軸状をなす前記支持部11の外周面に用紙P側から部分的に係わり合う部分円筒面51を有している。また、部分円筒面51の上端側に連続させて、前記支持部11を前記部分円筒面51内に導くための案内面53が設けられている。なお、各軸受け41における軸心方向中央部分には、補強用の膨出リブ55が形成されており、この膨出リブ55が形成されている部分においては前記部分円筒面51が途切れている。すなわち、この膨出リブ55は、前記軸受け41の変形を抑制するためのもので、前記支持部11に接触しない方向に膨出している。
【0028】
前記綴じ桿15は、
図1〜
図5に示すように、一方の押え板13に基端部を支持させたロッド57と、他方の押え板13に基端部を支持させたパイプ59とを備えたもので、前記パイプ59内に前記ロッド57がスライド可能にかつ抜出可能に嵌合されている。
【0029】
前記ロック機構23は、
図1〜
図5及び
図13〜
図16に示すように、前記押え板13が前記支持部11から離脱するのを禁止するロック位置(L)から前記押え板13が前記支持部11に対して装脱されるのを許容するロック解除位置(R)までの間で作動可能な作動子21と、この作動子21を前記ロック位置(L)に自己復帰させるための付勢要素61と、この付勢要素61の付勢力に抗して前記作動子21を前記ロック解除位置(R)に向かう方向に操作するための前記ロック解除用操作部19と、離脱状態の前記押え板13を前記支持部11に再支持させる際の押付力を利用して前記作動子21を一時的に前記ロック解除位置(R)に作動させる自動ロック部63とを具備してなる。そして、このロック機構23は、前記ロック解除用操作部19が前記ファイル本体1から離れる方向に操作されることにより前記ロック状態(l)から前記ロック解除状態(r)に切り替わるように構成されている。
【0030】
詳述すれば、このロック機構23は、前記ベース17に設けられた前記係止壁27と、この係止壁27に係脱する前記作動子21とを主体に構成されたものである。前記作動子21は、前記押え板13の用紙P側の面13bすなわち内面にスライド可能に添設された板状のものである。また、この作動子21は、
図13〜
図16に示すように、左右両端縁に上下方向に伸びるレール部65を有するとともに下縁部における左右両端部に下方に伸びるロック爪67を備えている。そして、これらのロック爪67を前記案内孔49aにスライド可能に嵌挿させるとともに、前記レール部65を前記押え板13の切起片47に上下スライド可能に支持させており、前述したロック位置(L)においては前記ロック爪67が前記延出片49の下面49bよりも下方に突出した状態となり、前述したロック解除位置(R)においては前記ロック爪67の下端67aが前記延出片49の下面49bと略面一又は若干没入した状態となるように設定されている。すなわち、前記延出片49は前記係止壁27の平行案内部35の直上に接近配置されたものであり、前記ロック爪67を前記平行案内部35よりも上方に位置させないと前記押え板13を前記支持部11から離脱させることができないようになっている。
【0031】
前記付勢要素61は、
図13〜
図16に示すように、両端が前記作動子21の上縁21aよりも上方に位置する板ばね状のもので、その中央部が前記作動子21の上縁部中央に一体に連接されている。この付勢要素61の両端部61aは、前記押え板13の折り返し片45に下側から係合しており、この付勢要素61の弾性反発力により前記作動子21が下方に付勢されている。
【0032】
前記ロック解除用操作部19は、前記作動子21の下縁中央部に一体に設けられた横長の突条形態をなすもので、その先端部は押え板13の反用紙P側の面13aよりも外方に突出している。このロック解除用操作部19は、
図1〜
図5に示すように、前記押え板13における切欠窓43内の反開口側の領域に配されており、前記切欠窓43内の開口側の領域には、操作者の指Fgを挿入するための空間69が形成されている。なお、前記ベース17の係止壁27における前記切欠窓43に対向する部位には、操作者の指Fgをより容易に挿入できるようにすべく、上方すなわち前記空間69側に開放された切欠27aが設けられている。
【0033】
前記自動ロック部63は、前記ベース17の係止壁27と前記作動子21とを主体に構成されている。すなわち、前記係止壁27の傾斜案内部33は前記ロック爪67の下端67aの作動範囲に対応した領域に設けられたもので、その傾斜案内部33をカム面として前記ロック爪67を昇降させるようになっている。すなわち、この自動ロック部63は、前記押え板13を綴じ桿15が伸長する方向に移動させて前記ロック位置(L)に降下した状態のロック爪67を前記傾斜案内部33に押し付けると、このロック爪67が傾斜案内部33の傾斜に沿って前記付勢要素61による付勢力に抗して上方に案内され、そのロック爪67が前記傾斜案内部33の頂点を通過してさらに前記平行案内部35の先端を越えた段階で、前記ロック爪67が前記付勢要素61の付勢力によりロック位置(L)に復帰し、前述したロック状態(l)となるように構成されている。
【0034】
次いで、このパイプ式ファイルFの作動について説明する。
【0035】
前記綴じ具2に対して用紙Pの装填、取り替え、追加等の操作を行う場合には、まず、両表紙1aを背表紙1bと面一となる位置まで開いた上で、一方の押え板13を対応する一方のベース17から離脱させ、その一方の押え板13を綴じ桿15とともに
図18の想像線及び
図19に示すように他方の押え板13側を支点にして回動させ、
図20に示すように綴じ桿15がファイル本体1に対して起立する状態とした上で、周知の操作により用紙Pの装填等を行う。この一連の操作は、例えば、使用者が人差し指Fgによりロック解除用操作部19を上方に持ち上げてパイプの伸縮方向、より具体的には他方の押え板13に接近させる方向にスライドさせるだけで行うことができる。
【0036】
詳述すれば、
図17(a)に示された状態、すなわち操作がなされることなく一方の押え板13がベース17の支持部11に支持されている状態では、
図17(a−X)に示されるように、押え板13に設けられた作動子21がロック位置(L)に降下しており、前記作動子21におけるロック爪67の下端67aが前記係止壁27の平行案内部35の下面よりも下方まで達している。そのため、押え板13が用紙P側に移動してベース17から外れることが禁止されている。この状態においては、
図17(a−Y)に示すように、前記押え板13の軸受け41が前記ベース17の支持部11に係わり合っており、両者が外れることなく前記押え板13を前記ベース17に対して自由に回動させることができるようになっている。
【0037】
次いで、前記ロック解除用操作部19に指Fgを掛け、上方すなわちファイル本体1から離れる方向と用紙Pに向かう方向に同時に作用を加えた瞬間に、
図17(b)に示すように、前記ロック機構23によるロック状態(l)が解除され、ロック解除状態(r)となる。すなわち、前記
図17(b−X)に示すように、前記指でロック解除用操作部19を上方に持ち上げると、作動子21が前記ロック位置(L)から前記ロック解除位置(R)まで移動する。この状態では、前記ロック爪67が前記ベース17の係止壁27の平行案内部35の上面より上方に位置しているため、押え板13を用紙P側に移動させることができるようになっている。このロック解除の瞬間には、
図17(b−Y)に示すように、前記押え板13の軸受け41が前記ベース17の支持部11に係わり合っている。このロック解除後も前記指Fgでロック解除用操作部19を内側上方に押し続けると、
図17(c−X)及び同図(c−Y)に示すように、前記一方の押え板13が前記ベース17から離脱して、他方の押え板13側を支点にして内側にスライドさせつつ上方に回動することになる。
【0038】
一方、用紙Pの装填、取り替え、追加等の操作を行った後、用紙Pを再度綴じる際には、まず、
図22及び
図23に示すように背表紙1bを起立させる。それによって、その背表紙1bの上縁側に連接された表紙1aに取り付けられている一方のベース17の支持部11が前記一方の押え板13の基端縁部上に位置することになる。この状態で前記一方の押え板13を綴じ桿15を伸長させつつ上方に移動させると、その押え板13の基端縁部が前記一方のベース17に押し付けられ、自動ロック部63の作用により前記一方の押え板13が前記ベース17に再度支持される。
【0039】
詳述すると、
図21(d−X)及び同図(d−Y)には、背表紙1bを起立させてベース17の支持部11を押え板13の基端縁部上に位置させた状態が示されている。この状態では、押え板13に設けられた作動子21はロック位置(L)に保持されている。この状態から前記押え板13を上方に持ち上げて前記ベース17に押し付けると、
図21(e−X)に示すように、前記作動子21のロック爪67の先端が前記ベース17の傾斜案内部33に当接する。そのため、前記押え板13をベース17方向に押し続けると、前記作動子21が前記傾斜案内部33の案内作用によりロック解除位置(R)に向けて移動する。この段階では、前記押え板13の軸受け41は、
図21(e−Y)に示すように、ベース17の支持部11に完全に係合してはいない。なお、前記軸受け41には、最終的に支持部11に外嵌する部分円筒面51以外に案内面53が設けてあるため、前記軸受け41の部分円筒面51と前記支持部11との間に多少の位置ずれが存在していても、最終的に前記軸受け41を前記支持部11に正確に係わり合わせることができる。そして、前記押え板13をさらにベース17方向に押し続けると、前記ロック爪67の先端部が前記傾斜案内部33及びその先に設けられている前記平行案内部35を乗り越えることになる。その結果、前記作動子21は前記ベース17の係止壁27による拘束から解放され、付勢要素61による付勢力により、前記ロック解除位置(R)から前記ロック位置(L)に自己復帰する。すなわち、この段階で、
図21(f−X)に示すように、前記作動子21がロック位置(L)に自己復帰し、
図21(f−Y)に示すように、前記押え板13の軸受け41がベース17の支持部11に完全に係合することになる。
【0040】
なお、他方の押え板13を対応するベース17に対して挿脱する場合にも以上の説明に準じた操作により実行することができる。また、
図5及び
図17では、親指Tを押え板13の上縁に添えて人差し指Fgにより操作を行う態様を示しているが、親指Tを添えることなく人差し指Fgのみにより操作を行うようにしてもよい。さらに、人差し指Fg以外の指により操作してもよい。
【0041】
すなわち、このような構成のものであれば、用紙の装填、取り替え、追加等の操作を行うべく、一方の押え板13を対応する一方のベース17から離脱させ、その一方の押え板13を綴じ桿15とともに他方の押え板13側を支点にして回動させ、綴じ桿15がファイル本体1に対して起立する状態とする一連の操作を、使用者の人差し指Fg等によりロック解除用操作部19を上方に持ち上げながら行うことができる。
【0042】
また、本実施形態では、前記押え板13の基端縁部にファイル本体1に向けて開口する切欠窓43を備え、その切欠窓43内に前記ロック解除用操作部19が配されており、前記切欠窓43の開口側の領域に操作者の指Fgを挿入するための空間69が形成されているので、前記ロック解除用操作部19に操作者の指Fgを容易に掛けることができる。
【0043】
さらに本実施形態では、前記ロック解除用操作部19が前記ファイル本体1から離れる方向に操作されることによりロック状態(l)からロック解除状態(r)に切り替わるように構成されているので、この点からも一方の押え板13を対応する一方のベース17から離脱させる操作を容易に行うことができる。
【0044】
その上、本実施形態の構成によれば、用紙の装填、取り替え、追加等の操作を行った後、用紙を再度綴じるべく前記押え板13を前記ベース17に再度支持させる作業を、背表紙1bを起立させることによりその背表紙1bの上縁側に連接された表紙1aに取り付けられている一方のベース17の支持部11を前記一方の押え板13の基端縁部上に位置させ、綴じ桿15を伸長させつつ上方に移動させるという簡単な操作のみにより行うことができる。換言すれば、押さえ板のベース17に対する左右方向の位置合わせを行うことなく、前記押え板13を前記ベース17に再度支持させる作業を簡単に行うことができる。
【0045】
加えて、本実施形態では、ベース17の支持部11から離脱させた押え板13を、綴じ桿15を伸長させつつ外方に移動させることによって対応する前記支持部11に再度支持させることができるようにしているので、綴じ桿のロッドがパイプから不用意に抜脱してしまうことが起こりにくい。
【0046】
そして、前記押え板13を前記綴じ桿15が伸長する方向に移動させつつ前記支持部11に押し付けることによって該押え板13が前記支持部11から離脱するのを禁止するロック状態(l)となるロック機構23を備えているので、前記押え板13を前記ベース17に再度支持させるべく押え板13を移動させた後、該押え板13を支持部11周りに回動可能に保持させることを一連の操作により行うことができる。
【0047】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0048】
例えば、上述した実施形態では、ベースを各表紙の基端部にそれぞれ取り付け、綴じ桿の伸縮に基づいて、表紙を閉じた姿勢における両押え板同士の対面距離よりも表紙を開いた姿勢における両押え板同士の対面距離の方が大きくなるように構成されている、閲覧式のパイプ式ファイルに本発明を適用しているが、背表紙の内面に設けたベースの両側縁に支持部を配し、これら支持部に押え板をそれぞれ回動可能に支持させる態様のパイプ式ファイルに本発明を適用してももちろんよい。また、一方の支持部を備えたベースを一方の表紙の基端部に取り付けるとともに、他方の支持部を備えたベースを背表紙の内面に設け、少なくとも前記他方の支持部に押え板を回動可能に支持させる態様のパイプ式ファイルに本発明を適用してももちろんよい。
【0049】
また、上述した実施形態では、ファイル本体にベースを取り付け、このベースに支持部を設けるようにしているが、ファイル本体そのものに支持部を一体的に設ける態様のパイプ式ファイルに本発明を適用してももちろんよい。
【0050】
さらに、上述した実施形態では、綴じ桿のロッドがパイプから不用意に抜脱してしまうことを防ぐべく、綴じ桿を伸長させつつ押さえ板を支持部に背表紙側(内側)から移動させて係り合わせる態様を採用しているが、逆に、綴じ桿を縮小させつつ押さえ板を支持部に反背表紙側(外側)から移動させて係り合わせる態様のパイプ式ファイルに本発明を適用してももちろんよい。
【0051】
そして、上述した実施形態では、綴じ桿のロッドがパイプから不用意に抜脱してしまうことを防ぐべく、綴じ桿を伸長させつつ押さえ板を支持部に背表紙側(内側)から移動させて係り合わせる態様を採用しているが、逆に、綴じ桿を縮小させつつ押さえ板を支持部に反背表紙側(外側)から移動させて係り合わせる態様のパイプ式ファイルに本発明を適用してももちろんよい。
【0052】
加えて、上述した実施形態では、双方の押え板を対応する支持部に回動可能に支持させるとともに、各押え板にロック解除用操作部を設け、そのロック解除用操作部を前記ファイル本体から離れる方向に操作することにより当該押え板が前記支持部による支持状態から開放されるようにしているが、一方の押え板のみにロック解除用操作部を設け、この押え板は対応する支持部に固定するとともに、他方の押え板にはロック解除用操作部を設けずに対応する支持部に回動可能に支持させる態様を採用してももちろんよい。
【0053】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。