(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記変形抑制部は、前記杆体と前記補強杆とを結ぶ方向に連続し、前記板状部から前記板状部に交差する方向に突出するリブを有し、前記リブが前記杆体の前記延在方向に間隔をあけて複数設けられ、
前記変形許容部は、前記延在方向において互いに隣接する複数の前記リブと前記板状部とに囲まれて形成された凹状部を有することを特徴とする請求項1に記載の椅子用荷重支持部材。
前記杆体の一部が前記凹状部に対向する部位で切り欠かれ、前記凹状部は前記張材側に開放されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の椅子用荷重支持部材。
前記連結部は、前記杆体において前記延在方向に交差する幅方向の一部のみに連結されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の椅子用荷重支持部材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来の技術においては、特許文献1、2に記載の補強枠を、特許文献3に記載の縦枠部のように弾性変形可能な構成にしたとしても、補強枠は、その後方の支持フレームに対して取付片や係合部を介して連結される。
したがって、着座者による荷重が作用した場合、補強枠は、取付片や係合部以外の部分では弾性変形するのに対し、取付片や係合部の部分では弾性変形しにくく、着座者が違和感を感じる場合がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、着座者が背凭れに荷重をかけたときに違和感を感じることを抑え、着座感を向上することのできる椅子用荷重支持部材及び椅子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明に係る椅子用荷重支持部材は、
椅子の背凭れを構成する椅子用荷重支持部材であって、着座者の荷重を受ける荷重支持面が形成された張材と、前記荷重支持面に沿って互いに離間して配置され、前記張材の端部が取り付けられるとともに、前記張材から作用する力に応じて弾性変形可能な一対の杆体と、各前記杆体の延在方向に沿うととともに、前記杆体における前記張材側と反対側に、前記荷重支持面の面直方向に離間して配置された補強杆と、前記杆体と前記補強杆とを連結する連結部と、を備え、前記連結部は、前記杆体と前記補強杆とを結ぶ方向、及び前記杆体の前記延在方向を含む面に沿う板状部と、前記板状部に交差する方向に延びる変形抑制部と、前記変形抑制部とは異なる位置に形成された変形許容部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
このように構成された椅子用荷重支持部材では、杆体は補強杆と面直方向に離間して配置されている。よって、杆体は、張材から作用する力により、着座者の身体に追従するように弾性変形する。
さらに、杆体と補強杆とを連結する連結部は、板状部の一部に変形抑制部が設けられているので、杆体を強固に支持する一方、変形抑制部とは異なる位置に変形許容部を備えているので、着座者の荷重によって杆体が弾性変形することを許容する。すなわち、連結部は、杆体を支持する所要の強度を確保しつつ、杆体の弾性変形を阻害することを抑えている。
このようにして、着座者が着座して張材の荷重支持面に荷重をかけたときに、杆体自体の硬さを感じて不快感を呈することを抑えることができる。
【0009】
また、この発明に係る椅子用荷重支持部材は、上記椅子用荷重支持部材において、前記変形抑制部は、前記杆体と前記補強杆とを結ぶ方向に連続し、前記板状部から前記板状部に交差する方向に突出するリブを有し、前記リブが前記杆体の前記延在方向に間隔をあけて複数設けられ、前記変形許容部は、前記延在方向において互いに隣接する複数の前記リブと前記板状部とに囲まれて形成された凹状部を有するようにしてもよい。
このようにして、連結部は、その側面に、変形抑制部としてのリブと板状部とに囲まれた凹状部を形成することで、杆体には、連結部のリブと板状部とが連結される。したがって、杆体において凹状部に対向する部分は、杆体の補強杆側への弾性変形を許容することができる。
【0010】
また、この発明に係る椅子用荷重支持部材は、上記椅子用荷重支持部材において、前記リブは、前記板状部において前記延在方向の一端と他端とにそれぞれ形成されているようにしてもよい。
このように構成することで、変形抑制部は、板状部において延在方向の一端と他端とで、杆体を強固に支持することができる。
【0011】
また、この発明に係る椅子用荷重支持部材は、上記椅子用荷重支持部材において、前記凹状部は、前記板状部に対し、他方の前記杆体側に開口するよう形成されているようにしてもよい。
このように構成することで、凹状部が、椅子用荷重支持部材の内方に向かって開口するため、外観が損なわれることを抑えることができる。
【0012】
また、この発明に係る椅子用荷重支持部材は、上記椅子用荷重支持部材において、前記杆体の一部が前記凹状部に対向する部位で切り欠かれ、前記凹状部は前記張材側に開放されているようにしてもよい。
このように、凹状部が張材側に開放されることで、杆体を、より弾性変形しやすくすることができる。
【0013】
また、この発明に係る椅子用荷重支持部材は、上記椅子用荷重支持部材において、前記連結部は、前記杆体において前記延在方向に交差する幅方向の一部のみに連結されているようにしてもよい。
このように構成することで、連結部を、杆体の幅方向の一部のみに連結することで、着座者による荷重によって杆体が弾性変形する際、杆体において、連結部が連結されていない幅方向の残部は、容易に弾性変形することができる。これにより、連結部によって杆体の弾性変形を阻害することを、より一層抑えることができる。
【0014】
また、この発明に係る椅子用荷重支持部材は、上記椅子用荷重支持部材において、前記杆体は、前記荷重支持面に沿う板状に形成されているようにしてもよい。
このように構成することで、杆体は荷重支持面に沿う板状に形成されているため、杆体自体が荷重支持面に沿って変形しやすい。
【0015】
この発明に係る椅子は、床面に設置される支持構造体と、前記支持構造体に支持された座体及び背凭れと、を備え、前記
背凭れは、上記したような椅子用荷重支持部材で構成されていることを特徴とする。
【0016】
このように構成することで、
背凭れは、上記したような椅子用荷重支持部材で構成されているため、連結部は、杆体を支持する所要の強度を確保しつつ、杆体の弾性変形を阻害することを抑えている。したがって、着座者が着座して張材の荷重支持面に荷重をかけたときに、杆体自体の硬さを感じて不快感を呈することを抑えることができる。
【0017】
また、この発明に係る椅子は、上記椅子において
、前記背凭れの上部において前記杆体と前記補強杆とを連結する上部連結部と、前記背凭れの下部において前記杆体と前記補強杆とを連結する下部連結部と、を備え、少なくとも前記上部連結部は、前記連結部により形成されているようにしてもよい。
このように構成することで、背凭れの少なくとも上部において、着座者が着座して張材の荷重支持面に荷重をかけたときに、杆体自体の硬さを感じて不快感を呈することを抑えることができる。
【発明の効果】
【0018】
この発明に係る椅子用荷重支持部材及び椅子によれば、着座者が背凭れに荷重をかけたときに違和感を感じることを抑え、着座感を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態に係る椅子について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る椅子を側方から見た斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態に係る椅子を後方(背凭れ側)から見た斜視図である。
【0021】
この
図1及び
図2に示すように、椅子100は、床面F上に設置される脚部1と、脚部1の上部に設置される不図示のボックス状の支基2と、支基2の上部に取り付けられた座受け部材3と、座受け部材3にスライド可能に支持され着座者が着座する座体4と、支基2から延び座体4に着座した着座者の背中を支持する背凭れ(椅子用荷重支持部材)7と、を備えている。
以下の説明において、便宜上、座体4に着座した着座者が前を向く方向を「前方」、その反対方向を「後方」と称する。また、椅子100が設置される床面F側とその反対側を結ぶ方向を「上下方向」と称する。また、椅子100の幅方向、つまり前後方向と直交する水平方向を「幅方向」と称する。また、図中において、前方を矢印FRで示し、上方を矢印UPで示し、幅方向の左方を矢印LHで示す。
【0022】
脚部1は、キャスタ11A付きの多岐脚11と、多岐脚11の中央部より起立し昇降機構であるガススプリング(不図示)を内蔵する脚柱12と、を有している。
【0023】
脚柱12の下部を構成する外筒13は、多岐脚11に回転不能に嵌合して支持されている。脚柱12の上部を構成する内筒14は、上端部に支基2を固定して支持するとともに、下部が外筒13に水平方向で回転可能に支持されている。
【0024】
支基2には、脚柱12の昇降調整機構と背凭れ7の傾動調整機構が内蔵されている。
【0025】
座受け部材3は、支基2の上部に取り付けられた4本のリンクアーム(不図示。以下同じ。)と、リンクアームどうしを連結する左右一対の固定フレーム(不図示。以下同じ。)と、を有している。
本実施形態では、脚部1、支基2及び座受け部材3が支持構造体30を構成している。
【0026】
座体4は、座フレーム40と、座フレーム40に張設された張材41と、を有している。張材41の上面は、着座者の荷重を受ける荷重支持面41fとされている。
【0027】
背凭れ7は、背フレーム70と、背フレーム70に張設された張材71と、を有している。張材71の前面は、着座者の荷重を受ける荷重支持面71fとされている。
【0028】
背フレーム70は、支基2に連結され、背フレーム70の強度を担う強度部材である背後枠70Bと、背後枠70Bの前方に設けられた背前枠80Fと、を有している。
【0029】
背後枠70Bは、下辺部72と、側辺部(補強杆)73と、上辺部74と、を有している。下辺部72と側辺部73と上辺部74とは、例えばアルミ等の金属または所定の強度を有する樹脂等により一体に形成されている。
【0030】
下辺部72は、支基2内の傾動調整機構に連結され、支基2の後部の左右両側から延びている。下辺部72は、上方に向かうにしたがって次第に後方に向かって傾斜されている。また、各下辺部72には、座体4の側方に配置される肘掛け75が設けられている。
【0031】
各下辺部72の上端部には、側辺部73が連続して形成されている。各側辺部73は、上方に向かうにしたがって次第に幅方向の外側に向かって傾斜している。
【0032】
側辺部73の下部73aは、上方に向かうにしたがって次第に前方に向かって傾斜している。側辺部73の上部73bは、上方に向かうにしたがって次第に後方に向かって傾斜している。各側辺部73の上部どうしは、上辺部74で連結されている。
【0033】
背前枠80Fは、幅方向に(荷重支持面に沿って)離間して配置された一対の縦杆(補強杆)86と、一対の縦杆86の上端どうしを連結する上杆87と、を有している。縦杆86及び上杆87は、例えば樹脂等で一体として形成されている。縦杆86及び上杆87は、張材71から作用する力に応じて弾性変形可能に構成されている。
【0034】
図2に示すように、各縦杆86は、上下方向に沿って延びている。詳細には、縦杆86は、下方に向かうにしたがって次第に幅方向の内側に向かって傾斜している。一対の縦杆86の下端どうしは、U字状の連結部89を介して互いに連結されている。
【0035】
図3は、
図2のA−A断面図である。
図4は、
図2のB−B断面図である。
図3及び
図4に示すように、縦杆86は、荷重支持面71fと直交する面直方向に沿った断面(幅方向に沿った水平断面)において、荷重支持面71fに沿うとともに幅方向に幅広な板状をなしている。
【0036】
縦杆86は、その幅方向の内側の端部86J側に向かうにしたがって、面直方向の厚みが薄くなるように形成されている。
【0037】
縦杆86の幅方向の外側の端部86Kには、内方に向かって凹む溝88が形成されている。溝88に、張材71の端部71eが巻き込まれている。
【0038】
図1に示すように、背前枠80Fの各縦杆86の上部と下部には、それぞれ、後方に向かって延びる上部連結部(連結部)50と、側辺部73の下部に連結された下部連結部(連結部)60と、が一体に形成されている。上部連結部50及び下部連結部60は、背前枠80Fの各縦杆86と背後枠70Bの側辺部73とを連結する。
【0039】
図5は、上部連結部を、背凭れの後方かつ幅方向外側から見た斜視図である。
図6は、上部連結部を、背凭れの後方かつ幅方向内側から見た斜視図である。
図5、
図6に示すように、上部連結部50は、縦杆86から後方に延びるとともに、後方に向かうにしたがって次第に幅方向の内側に延びている。この上部連結部50は、縦杆86の延在方向に交差する幅方向において、縦杆86の全幅のうちの一部(幅方向内側)のみに一体に連結されている。
図3、
図5、
図6に示すように、上部連結部50は、板状部51と、リブ(変形抑制部)52A,52Bと、凹状部(変形許容部)53と、を備える。
【0040】
板状部51は、縦杆86と背後枠70Bの側辺部73とを結ぶ前後方向、及び縦杆86の延在方向を含む上下面に沿うよう形成されている。この実施形態において、板状部51は、前方から後方に向かって、上下方向の高さが漸次小さくなるよう形成されている。
【0041】
リブ52A,52Bは、縦杆86と背後枠70Bの側辺部73とを結ぶ方向に連続し、板状部51に交差する方向に突出して形成されている。この実施形態において、リブ52A,52Bは、板状部51において縦杆86の延在方向の一端と他端、すなわち板状部51の上端と下端とに沿って形成されている。さらに、リブ52A,52Bは、板状部51に対し、他方の側辺部73側、つまり背凭れ7の幅方向の内側に向かって延びるよう形成されている。
【0042】
凹状部53は、縦杆86の延在方向である上下方向において互いに隣接する複数のリブ52A,52Bと板状部51とに囲まれて形成されている。ここで、リブ52A,52Bは、背凭れ7の幅方向の内側に向かって延びて形成されているので、凹状部53は、板状部51に対し、他方の縦杆86側、つまり背凭れ7の幅方向の内側に開口するよう形成されている。
【0043】
このようにして、上部連結部50は、板状部51に沿ってリブ52A,52Bとは異なる位置に、縦杆86の弾性変形を許容する凹状部53を備えている。これにより、上部連結部50は、縦杆86に対し、上部連結部50のリブ52A,52Bと板状部51とが連結される。したがって、縦杆86において凹状部53に対向する部分は上部連結部50に連結されていない。なお、この実施形態において、縦杆86の一部である幅方向内側の端部86Jは、上部連結部50のリブ52Aとリブ52Bとの間の凹状部53に対向する部位で切り欠かれ、凹状部53を張材71側に開放している。
【0044】
図3に示すように、このような上部連結部50は、その後端部50sが、背後枠70Bの側辺部73の上部73bにボルト55により固定されている。
【0045】
図7は、下部連結部を、背凭れの後方かつ幅方向内側から見た斜視図である。
図4、
図7に示すように、下部連結部60は、縦杆86から後方に延びるとともに、後方に向かうにしたがって次第に幅方向の内側に延びている。下部連結部60は、板状部61と、リブ(変形抑制部)62A,62Bと、凹状部(変形許容部)63と、を備える。
【0046】
板状部61は、縦杆86と背後枠70Bの側辺部73とを結ぶ前後方向、及び縦杆86の延在方向を含む上下面に沿うよう形成されている。板状部61は、前方から後方に向かって、その上下方向の高さが漸次小さくなるよう形成されている。
【0047】
リブ62A,62Bは、縦杆86と背後枠70Bの側辺部73とを結ぶ方向に連続し、板状部61に交差する方向に突出して形成されている。この実施形態において、リブ62A,62Bは、板状部61において縦杆86の延在方向の一端と他端、すなわち板状部61の上端と下端とに沿って形成されている。さらに、リブ62A,62Bは、板状部61に対し、他方の側辺部73側、つまり背凭れ7の幅方向の内側に向かって延びるよう形成されている。
【0048】
凹状部63は、縦杆86の延在方向である上下方向において互いに隣接する複数のリブ62A,62Bと板状部61とに囲まれて形成されている。ここで、リブ62A,62Bは、背凭れ7の幅方向の内側に向かって延びて形成されているので、凹状部63は、板状部61に対し、他方の縦杆86側、つまり背凭れ7の幅方向の内側に開口するよう形成されている。
【0049】
このようにして、下部連結部60は、板状部61に沿ってリブ62A,62Bとは異なる位置に、縦杆86の弾性変形を許容する凹状部63を備えている。これにより、下部連結部60は、縦杆86に対し、下部連結部60のリブ62A,62Bと板状部61とが連結される。したがって、縦杆86において凹状部63に対向する部分86pは下部連結部60に連結されていない。
【0050】
図4に示すように、このような下部連結部60は、その後端部60sが、背後枠70Bの側辺部73の下部73aにボルト65により固定されている。
背後枠70Bの側辺部73の下部73aには、固定コマ76がボルト77で固定されている。下部連結部60は、その後端部60sが、固定コマ76に外嵌している。下部連結部60と固定コマ76とは、抜け止めピン78により固定されている。
【0051】
このように構成された椅子100では、背凭れ7において、縦杆86は側辺部73よりも前方に配置されている。よって、縦杆86は、張材71から作用する力により、縦杆86と側辺部73との前後方向の離間距離に対応して、着座者の身体に追従するように弾性変形する。また、張材71の端部71eが、縦杆86の幅方向の外側の端部86Kに固定されているため、荷重支持面71fに着座者による荷重が作用すると、縦杆86は端部86K側が前方に向かって変位し、着座者の身体側に立ち上がって身体を側方から包み込むように変形する。したがって、着座者は、安定した状態で着座することができる。
また、着座者が張材71の荷重支持面71fの中央からずれた位置に着座しても、縦杆86自体が弾性変形して撓むため、縦杆86自体の硬さを感じて不快感を呈することがない。
【0052】
さらに、縦杆86と背後枠70Bの側辺部73とを連結する上部連結部50,下部連結部60は、板状部51,61の一部にリブ52A,52B、62A,62Bが設けられているので、縦杆86を強固に支持する一方、リブ52A,52B、62A,62Bとは異なる位置に凹状部53,63を備えているので、着座者の荷重によって縦杆86が弾性変形することを許容する。すなわち、上部連結部50,下部連結部60は、縦杆86を支持する所要の強度を確保しつつ、縦杆86の弾性変形を阻害することを抑えている。
このようにして、着座者が着座して張材71の荷重支持面71fに荷重をかけたときに、上部連結部50,下部連結部60が設けられている部分で縦杆86自体の硬さを感じて不快感を呈することを抑えることができる。
【0053】
また、上部連結部50,下部連結部60は、その側面に、リブ52A,52B、62A,62Bと板状部51,61とに囲まれた凹状部53,63を形成している。これにより、縦杆86には、上部連結部50,下部連結部60のリブ52A,52B、62A,62Bと板状部51,61とが連結される。したがって、縦杆86において凹状部53,63に対向する部分においては、縦杆86の背後枠70Bの側辺部73側への弾性変形を許容することができる。
【0054】
また、リブ52A,52B、62A,62Bは、板状部51,61において延在方向の一端と他端とにそれぞれ形成されているので、上部連結部50,下部連結部60は、縦杆86を強固に支持することができる。
【0055】
また、凹状部53,63は、板状部51,61に対し、背凭れ7の内方に向かって開口するため、外観が損なわれることを抑えることができる。
【0056】
また、縦杆86の一部である幅方向内側の端部86Jが凹状部53に対向する部位で切り欠かれ、凹状部53が張材71側に開放されているので、縦杆86の背後枠70Bの側辺部73側への弾性変形を、より容易に生じやすくすることができる。
【0057】
また、上部連結部50は、縦杆86において延在方向に交差する幅方向内側の一部のみに連結されている。このように構成することで、着座者による荷重によって縦杆86が弾性変形する際、縦杆86において、上部連結部50が連結されていない幅方向外側の残部(端部86K)は、上部連結部50に連結された幅方向内側の端部86J側を中心として前方に立ち上がるようにして容易に弾性変形することができる。これにより、上部連結部50によって縦杆86の弾性変形を阻害することを、より一層抑えることができる。
【0058】
また、縦杆86は荷重支持面71fに沿う板状に形成されているため、縦杆86自体が荷重支持面71fに沿って変形しやすい。よって、縦杆86は張材71に引っ張られて、着座者の身体を側方から包み込むように、一層変位しやすい。
【0059】
このようにして、上記背凭れ7及び椅子100によれば、着座者が背凭れ7に荷重をかけたときに違和感を感じることを抑え、着座感を向上することができる。
【0060】
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、上部連結部50,下部連結部60の双方に凹状部53,63を形成するようにしたが、少なくとも上部連結部50に凹状部53を備えていればよく、下部連結部60には凹状部63を備えない構成としてもよい。
このように構成することで、背凭れ7の少なくとも上部において、着座者が着座して張材71の荷重支持面71fに荷重をかけたときに、縦杆86が弾性変形しやすくする一方で、背凭れ7の下部においては、凹状部63を備えない下部連結部60によって縦杆86を強固に支持し、高いホールド感を提供することもできる。
【0061】
また、上記に示す実施形態では、リブ52A,52B、62A,62Bを、板状部51,61の上端と下端とに沿うように設けたが、リブ52A,52B、62A,62Bは、板状部51,61の上端、下端よりも、板状部51,61の上下方向中間部側にオフセットした部位に形成してもよい。さらに、板状部51,61に、二つのリブリブ52A,52B、62A,62Bを形成したが、一つ、あるいは三つ以上のリブを設けるようにしてもよい。
さらに、上記に示す実施形態では、凹状部53,63を、板状部51,61に対して背凭れ7の幅方向の内側に開口するようにしたが、これに限らず、凹状部53,63を、背凭れ7の幅方向の外側に開口するようにしてもよい。
【0062】
また、上記に示す実施形態では、背凭れ7が、本発明にかかる椅子用荷重支持部材で構成されているが、本発明はこれに限られず、座体4のみ、または座体4及び背凭れ7の両方を、本発明にかかる椅子用荷重支持部材で構成してもよい。
【0063】
また、上記に示す実施形態では、縦杆86は、それぞれ荷重支持面71fに沿う板状に形成されているが、本発明はこれに限られず、板状に形成されていなくてもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。