特許第6695249号(P6695249)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カルソニックカンセイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000002
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000003
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000004
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000005
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000006
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000007
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000008
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000009
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000010
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000011
  • 特許6695249-エアバッグリッドおよびその製造方法 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6695249
(24)【登録日】2020年4月23日
(45)【発行日】2020年5月20日
(54)【発明の名称】エアバッグリッドおよびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/2165 20110101AFI20200511BHJP
   B60R 21/205 20110101ALI20200511BHJP
【FI】
   B60R21/2165
   B60R21/205
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-187700(P2016-187700)
(22)【出願日】2016年9月27日
(65)【公開番号】特開2018-52183(P2018-52183A)
(43)【公開日】2018年4月5日
【審査請求日】2019年3月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】マレリ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平城 俊治
(72)【発明者】
【氏名】初見 賢治
(72)【発明者】
【氏名】関澤 孝浩
(72)【発明者】
【氏名】工藤 崇
【審査官】 森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−128299(JP,A)
【文献】 特開2006−327283(JP,A)
【文献】 米国特許第5738367(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/16−21/33
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置基準部と、該位置基準部に対する相対位置が規定された開裂線と、が形成されたエアバッグリッド本体と、
該エアバッグリッド本体に取付けられ、前記開裂線を囲む補強部材とを備え、
前記位置基準部は、前記エアバッグリッド本体の表裏間を貫通する貫通穴を有し、
前記補強部材は、前記貫通穴に達するまで縁部から外方へ向けて延びる突出辺部を有し、
前記補強部材は、前記突出辺部が前記貫通穴を有する前記位置基準部で位置決めされていることを特徴とするエアバッグリッド。
【請求項2】
請求項1に記載のエアバッグリッドにおいて、
前記位置基準部の前記貫通穴はピン孔で形成され、
前記補強部材の前記突出辺部は別のピン孔を有し、
両方のピン孔は重複して配置されていることを特徴とするエアバッグリッド。
【請求項3】
請求項2に記載のエアバッグリッドにおいて、
前記ピン孔および別のピン孔の少なくとも一方は、一方向へ延びる長孔とされることを特徴とするエアバッグリッド。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のエアバッグリッドにおいて、
前記位置基準部は、前記エアバッグリッド本体の表面側に取付けた化粧板によって覆われていることを特徴とするエアバッグリッド。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のエアバッグリッドにおいて、
前記突出辺部および前記貫通穴は、前記補強部材の1つの辺部の側のみに対し、間隔を有して複数設けられていることを特徴とするエアバッグリッド。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のエアバッグリッドにおいて、
前記突出辺部に位置規制孔部を設け、前記エアバッグリッド本体に前記位置規制孔部へ嵌合可能な位置規制リブを設け、該位置規制リブは、撓み得るようになっていることを特徴とするエアバッグリッド。
【請求項7】
開裂線加工機を用いて、エアバッグリッド本体の裏面側に開裂線を設けると共に、
補強部材取付装置を用いて、前記開裂線が設けられた前記エアバッグリッド本体の裏面側に、前記開裂線の周囲と重なるように補強部材を取付けるエアバッグリッド製造方法において、
前記エアバッグリッド本体に設けた位置基準部を用いて、前記開裂線加工機を位置決めすると共に、
前記位置基準部を用いて、前記補強部材取付装置を位置決めすることを特徴とするエアバッグリッド製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エアバッグリッドおよびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネルが設置されている。
【0003】
そして、このインストルメントパネルの助手席側の部分には、緊急時に助手席乗員を保護するための安全装置として、助手席用のエアバッグ装置が設置されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このエアバッグ装置は、エアバッグモジュールと、エアバッグリッドとを備えている。このうち、エアバッグモジュールは、袋状のエアバッグ本体を折畳んで収納するようにしたものであり、袋状のエアバッグ本体は緊急時に展開されるようになっている。また、エアバッグリッドは、通常時にエアバッグモジュールを上から覆い隠すようにしたものであり、緊急時に、展開されたエアバッグ本体の押圧力によって開成されて、エアバッグ本体を車室内へ膨出させる開口部を形成するようになっている。
【0005】
そして、エアバッグリッドは、裏面側に開裂線が設けられたエアバッグリッド本体によって主に構成されている。そして、このエアバッグリッド本体の裏面側には、開裂線の周囲と重なるように補強部材が取付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2015−205592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記エアバッグリッドには、以下のような問題があった。
即ち、エアバッグリッド本体に対して、開裂線の位置と補強部材の位置とがそれぞれ別々に設定されていたため、開裂線に対する補強部材の取付け位置にバラ付きが生じる可能性があった。
【0008】
そこで、本発明は、上記した問題点を解決することを、主な目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、
位置基準部と、該位置基準部に対する相対位置が規定された開裂線と、が形成されたエアバッグリッド本体と、
該エアバッグリッド本体に取付けられ、前記開裂線を囲む補強部材とを備え、
前記位置基準部は、前記エアバッグリッド本体の表裏間を貫通する貫通穴を有し、
前記補強部材は、前記貫通穴に達するまで縁部から外方へ向けて延びる突出辺部を有し、
前記補強部材は、前記突出辺部が前記貫通穴を有する前記位置基準部で位置決めされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、上記構成によって、開裂線に対する補強部材の位置精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施の形態にかかるエアバッグリッドの分解斜視図である。
図2図1を組立て状態にして側方から見た縦断面図である。
図3図2を裏面側から見た斜視図である。
図4図2の底面図である。
図5図4の部分拡大図である。
図6】開裂線加工機による開裂線加工の状態を示す側面図である。
図7】補強部材取付装置による補強部材の取付けの状態を示す側面図である。
図8】エアバッグリッドのピン孔に位置決ピンが挿入された状態を示す部分拡大斜視図である。
図9】エアバッグリッドおよび補強部材のピン孔に位置決ピンが挿入された状態を示す部分拡大縦断面図(図2の部分拡大図)である。
図10】化粧部材を取付けた図1と同様のエアバッグリッドの斜視図である。
図11】位置基準部を備えていない場合のエアバッグリッドの図4と同様の底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1図11は、この実施の形態を説明するためのものである。
【実施例1】
【0013】
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
【0014】
図1に示すように、自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネル1が設置されている。
【0015】
そして、このインストルメントパネル1の助手席側の部分に、緊急時に助手席乗員を保護するための安全装置として、助手席用のエアバッグ装置2を設置する。
【0016】
図2に示すように、このエアバッグ装置2は、エアバッグモジュール3と、エアバッグリッド4とを備えている。このうち、エアバッグモジュール3は、袋状のエアバッグ本体を折畳んで収納するようにしたものであり、袋状のエアバッグ本体は緊急時に展開されるようになっている。また、エアバッグリッド4は、通常時にエアバッグモジュール3を上から覆い隠すようにしたものであり、緊急時に、展開されたエアバッグ本体の押圧力によって開成されて、エアバッグ本体を車室内へ膨出させる開口部を形成するようになっている。
【0017】
そして、エアバッグリッド4は、裏面側に開裂線6が設けられたエアバッグリッド本体7によって主に構成されている。そして、このエアバッグリッド本体7の裏面側には、開裂線6の周囲と重なるように補強部材8が取付けられる。
【0018】
ここで、エアバッグリッド4には、インストルメントパネル1と一体のもの(インスト一体型リッド)や、インストルメントパネル1とは別体となったもの(別体型リッド)などが存在している。この実施例では、インストルメントパネル1と一体のものとしている。エアバッグリッド4には、硬質樹脂のみによって構成された単層構造のものや、硬質樹脂製の芯材の表面側に、軟質樹脂製や皮革製などの柔軟な表皮材を有する多層構造のものなどが存在している。また、芯材と表皮材との間に発泡層やクッション層などの中間層を介在させたものも存在している。
【0019】
開裂線6は、例えば、エアバッグリッド本体7の裏面側から、エアバッグリッド本体7の表面側へ達しないように形成した溝状のものなどとされる。開裂線6には、様々な形状のものが存在しているが、図1に示すように、少なくとも、ほぼ車幅方向11へ延びる横開裂線部6aと、この横開裂線部6aの両端部からほぼ車両前後方向12へ延びる左右の縦開裂線部6bとを有する平面視ほぼH字状をしたものが存在している。また、平面視ほぼH字状となっている縦開裂線部6bの両端部間を結ぶ前後の横開裂線部6cをそれぞれ有する平面視ほぼ8字状(または日字状)のものなども存在している。これらのような平面視ほぼH字状やほぼ8字状の開裂線6によって、図2に示すように、エアバッグリッド本体7の開口部を開成可能な2枚のドア部13が区画形成される。但し、開裂線6の形状は、上記に限るものではない。
【0020】
補強部材8は、上記したドア部13を裏面側から補強するドア補強部8aと、ドア部13の外周部分を裏面側から補強するフランジ部8b(外周補強部)と、フランジ部8bとドア補強部8aとを連結するヒンジ部8cと、フランジ部8bの内周縁部から前斜め下方へ延びるガイド部8d(または、取付脚部)と、を有するものなどとされている。
【0021】
ドア部13は、エアバッグリッド本体7の可動部分となるものであり、ドア部13の外周部分は、エアバッグリッド本体7の非可動部分となるものである。フランジ部8bは、ほぼ車幅方向11に横長となる矩形枠状のものとされている。ヒンジ部8cは、下方迂回形状をした余長を有するものとされている。ヒンジ部8cには、補強部材8と一体の樹脂でできたものや、別部材でできたものなどが存在している。ガイド部8dは、エアバッグモジュール3の少なくとも上部を収容すると共に、エアバッグモジュール3から展開したエアバッグ本体をドア補強部8aおよびドア部13へ向けて案内するものである。
【0022】
ガイド部8dの前後の面には、複数の係止孔8eが、車幅方向11に間隔を有して設けられている。この複数の係止孔8eには、エアバッグモジュール3の前後の面に取付けられた、複数のフック部3aをそれぞれ遊嵌し得るようになっている。なお、エアバッグモジュール3は、その下部が(ステアリングサポートメンバなどの車体強度部材を介して)車体に固定されるようになっている。
【0023】
以上のような基本的な構成に対し、この実施例では、以下のような構成を備えるようにしている。
【0024】
(1)図2(〜図5)に示すように、位置基準部23と、この位置基準部23に対する相対位置が規定された開裂線6と、が形成されたエアバッグリッド本体7と、
このエアバッグリッド本体7に取付けられ、開裂線6を囲む補強部材8と、
を備えたエアバッグリッド4に対し、
上記補強部材8は、上記位置基準部23で位置決めされたものとしている。
【0025】
即ち、上記エアバッグリッド本体7に、上記開裂線6を設けるための第一の位置決基準21が設けられる。
また、上記エアバッグリッド本体7に、上記補強部材8を取付けるための第二の位置決基準22が設けられる。
そして、上記第一の位置決基準21と、第二の位置決基準22とは、同一の位置に設けられた共通の位置基準部23(共通位置基準部)とされている。
【0026】
ここで、第一の位置決基準21は、通常の場合には、エアバッグリッド本体7に設けた位置決め孔とされている。この位置決め孔は、エアバッグリッド本体7の縁部などに別の目的で設けられた複数の孔部25(図11の比較例参照)のうちの一つを利用するようにしている。このような孔部25は、補強部材8を取付ける位置から離れていることが多く、例えば、その中の最も近いものが第一の位置決基準21として選定されている。
【0027】
また、第二の位置決基準22は、通常の場合には、エアバッグリッド本体7の裏面に設けた位置決めリブ26,27(図11の比較例参照)などとされている。位置決めリブ26,27は、エアバッグリッド本体7に対して補強部材8を、車両前後方向12に位置規制するためのもの(位置決めリブ26)と、車幅方向11への変位を案内すると共に、変位量を規制可能なもの(位置決めリブ27)とがそれぞれ別個に必要になる。
【0028】
即ち、第一の位置決基準21と第二の位置決基準22とは、これまで、異なる形状や構造を有して、異なる位置に設けられていた。
【0029】
これに対し、第一の位置決基準21と第二の位置決基準22とを共通の位置基準部23にするためには、上記した位置決め孔と位置決めリブ26,27とを同じ形状や構造に統一すると共に、同じ位置に設ける必要がある。
【0030】
この場合には、位置基準部23は、上記した第一の位置決基準21と同じ形状のものを、上記した第二の位置決基準22の位置に設けることで統一化を図るようにしている。
【0031】
(2)上記位置基準部23はピン孔35で形成され、上記補強部材は別のピン孔36を有し、両方のピン孔35,36は重複して配置されるようにしても良い。
【0032】
具体的には、上記位置基準部23を、
図6(および図8)に示すように、開裂線6の加工時に開裂線加工機31の位置決ピン32が挿入可能で、且つ、
図7(および図8)に示すように、補強部材8の取付時に補強部材取付装置33の位置決ピン34が挿入可能なピン孔35(共通ピン孔)としても良い。
更に、図9に示すように、上記補強部材8には、補強部材取付装置33の位置決ピン34が挿入可能な別のピン孔36を設けるようにしても良い。
【0033】
ここで、開裂線加工機31は、例えば、レーザ加工機や、エンドミルなどの回転加工機や、その他のものなどとすることができる。開裂線加工機31は、少なくとも、加工台31aと、加工用治具31b(例えば、レーザートーチなど)とを有するものとされる。
【0034】
補強部材取付装置33は、例えば、振動溶着機などとすることができる。補強部材取付装置33は、少なくとも、加工台33aと、加工用治具33b(加振用治具)とを有するものとされる。開裂線加工機31の加工台31aと、補強部材取付装置33の加工台33aとは、共通のものにすることも可能である。
【0035】
補強部材取付装置33を振動溶着機とした場合、エアバッグリッド本体7に対して補強部材8は振動溶着によって固定される。振動溶着を行うために、補強部材8のフランジ部8bとドア部13との上面には、それぞれ溶着リブ37が一体に設けられる。溶着リブ37は、振動溶着の際の加振方向へ向けて一方向へ延びるものとされる。この場合、加振方向は、例えば、車幅方向11などとされている。溶着リブ37は、加振方向と直交する方向39(この場合には、車両前後方向12)に対し間隔を有して複数本並行に設けられる。但し、加振方向は上記に限るものではなく、例えば、車両前後方向12やその他の方向などとすることも可能である。
【0036】
そして、開裂線加工機31の位置決ピン32と補強部材取付装置33の位置決ピン34は、互いに同じ大きさの円錐状や角錐状、あるいは、円柱状や角柱状、などとされる。
【0037】
エアバッグリッド本体7のピン孔35は、エアバッグリッド本体7の表裏間を貫通する貫通穴や、エアバッグリッド本体7の裏面側などから突設されたボス孔などとすることができる。同様に、補強部材8の別のピン孔36は、補強部材8の表裏間を貫通する貫通穴や、補強部材8の表面側または裏面側から突設されたボス孔などとすることができる。
【0038】
(3)更に、上記ピン孔35および別のピン孔36の少なくとも一方を、一方向へ延びる長孔42としても良い。
【0039】
この長孔42は、上記位置決ピン32,34の径と同じ幅寸法41を有するものとしても良い。この長孔42は、上記補強部材取付装置33によって上記エアバッグリッド本体7と補強部材8とを相対移動させる方向へ延びるものとしても良い。
【0040】
ここで、ピン孔35および別のピン孔36の他方については、上記位置決ピン32,34の径と(ほぼ)同じ幅寸法41の丸孔または角孔とすることができる。位置決ピン32,34の径は、ピン孔35や別のピン孔36に対する嵌合部分の径寸法を基準とする。ピン孔35および別のピン孔36を位置決ピン32,34の径と同じ幅寸法41とすることにより、長孔42の延設方向以外の方向に対する位置決め機能を持たせることが可能となる。そして、ピン孔35および位置決ピン32,34を複数箇所設けるようにすれば、エアバッグリッド本体7の面に対する補強部材8の回転方向の動きを規制することが可能となる。
【0041】
エアバッグリッド本体7と補強部材8とを相対移動させる方向は、補強部材取付装置33(振動溶着機)の加振方向のことである。この場合、振動溶着機の加振方向は車幅方向11となっているので、長孔42は、車幅方向11(図9の紙面と直交する方向)へ延びるものとなる。
【0042】
(4)図10図1も併せて参照)に示すように、上記位置基準部23は、上記エアバッグリッド本体7の表面側に取付けた化粧板51によって覆われるようにしても良い。
【0043】
ここで、化粧板51は、インストルメントパネル1の表面側に対して部分的に取付けられるフィニッシャーパネルなどとすることができる。このフィニッシャーパネルは、インストルメントパネル1に爪固定やネジ固定などによって取付けられる。この場合、化粧板51は、インストルメントパネル1の後部の、助手席乗員に面した上側の位置(インストルメントパネル1の上面と後面とのほぼ境界部分など)に取付けられている。この化粧板51の設置位置は、助手席用のエアバッグ装置2に近接した位置となっている。化粧板51は、インストルメントパネル1に設けられた開口部55(図1参照)の部分に対して(開口部55を覆い隠すように)取付けるようにしている。
【0044】
そして、上記のより具体的な構成について説明すると、上記した位置基準部23は、図4図5)に示すように、エアバッグリッド本体7に対する補強部材8の取付位置の近くで、しかも、取付位置よりも外側となる位置に設けるのが好ましい。
【0045】
そのために、先ず、補強部材8(のフランジ部8b)の縁部から補強部材8の外方へ向けて延びる突出片部61を設けて、この突出片部61に対して、上記した別のピン孔36を設けるようにする。そして、エアバッグリッド本体7における別のピン孔36と重なる位置に上記したピン孔35を設けるようにする。
【0046】
次に、位置基準部23を、化粧板51によって隠される開口部55内の位置に設定するようにしている。そして、上記した突出片部61を上記開口部55内へ向けて延びるものとしている。これに伴い、エアバッグリッド本体7における開口部55内の部分に対し、開口部55を部分的に補強する二次構造面62を設けて、この二次構造面62に対してピン孔35を設けるようにしている。二次構造面62は、例えば、開口部55の縁部から片持状に突設しても良いが、開口部55の対向する縁部間を連結する両持状に設けても良い。この場合、二次構造面62は、開口部55を左右に分断するように上下の縁部間に亘って設けるようにしている。
【0047】
このように、エアバッグリッド本体7における開口部55内となる位置にピン孔35を設けることにより、化粧板51を取付ける開口部55を位置基準部23のために利用して、位置基準部23を隠すことができると共に、位置基準部23を容易に設定し、エアバッグリッド本体7に特別な孔部などを設けなくて済むようにできる。
【0048】
また、位置基準部23としてのピン孔35は、エアバッグリッド本体7における開裂線6の加工位置や補強部材8の取付位置との距離が近い程、バラ付き量を小さくすることができるので、化粧板51を取付けるための開口部55内の位置にピン孔35を設けることで、開裂線6に対する補強部材8の位置精度を向上させる効果が期待できる。
【0049】
更に、図9に示すように、突出片部61に対して位置規制孔部63を設け、エアバッグリッド本体7の二次構造面62の部分に、位置規制孔部63へ嵌合可能な位置規制リブ64を設けるようにしても良い。この位置規制孔部63および位置規制リブ64は、上記した長孔42の延設方向(車幅方向11)に対する位置規制が可能なものとされている。この場合、位置規制孔部63および位置規制リブ64は、車両前後方向12へ延びて、車幅方向11の位置を規制することができるようになっている。なお、位置規制孔部63は、有底穴としても良いし、貫通穴としても良い。
【0050】
この際、位置規制孔部63は、位置規制リブ64の幅寸法とほぼ同じに形成して、タイトに嵌合されるようにしている。なお、位置規制リブ64の幅寸法(厚み寸法)は、振動溶着時に撓むことができる程度に薄肉となる寸法にしている。これにより、補強部材8の振動溶着による取付け時に、補強部材8の加振方向への相対移動を許容することが可能となる。
【0051】
更に、図4図5)に示すように、ピン孔35および別のピン孔36(を備えた突出片部61)は、平面視ほぼ矩形状をした補強部材8(のフランジ部8b)の1つの辺部66に対してのみ設けるようにしている。この際、ピン孔35および別のピン孔36は、上記した1つの辺部66に沿い間隔を有して複数箇所(2箇所)設けるようにした。この場合には、ピン孔35および別のピン孔36は、補強部材8の後側の縁部(辺部66)の位置のみに対し、車幅方向11のほぼ両端近傍の位置に、左右一対設けるようにした。このように、ピン孔35および別のピン孔36を、補強部材8の片側に対してのみ複数設けることにより、ピン孔35および別のピン孔36による位置決め機能を確保しつつ、ピン孔35および別のピン孔36の設置位置を狭い範囲内にまとめて、エアバッグリッド本体7や位置基準部23の構造のシンプル化を図ることができる。また、位置規制リブ64の設置個数なども減らすことができる。
【0052】
(5)以下、上記したエアバッグリッド4の製造方法について説明する。
エアバッグリッド4製造方法は、
開裂線加工機31を用いて、エアバッグリッド本体7の裏面側に開裂線6を設けると共に、
補強部材取付装置33を用いて、上記開裂線6が設けられた上記エアバッグリッド本体7の裏面側に、上記開裂線6の周囲と重なるように補強部材8を取付けるものである。
そして、上記エアバッグリッド本体7に設けた位置基準部23を用いて、上記開裂線加工機31を位置決めする。
また、同じ位置基準部23を用いて、上記補強部材取付装置33を位置決めする。
【0053】
この際、上記第一の位置決基準21と、第二の位置決基準22とを、同一の位置に設けられた共通の位置基準部23にして、上記開裂線加工機31と上記補強部材取付装置33とを同じ位置で位置決めする。
【0054】
<作用>以下、この実施例の作用について説明する。
【0055】
エアバッグ装置2は、緊急時にエアバッグモジュール3から袋状のエアバッグ本体が展開し、このエアバッグ本体が、エアバッグリッド本体7を押圧し、エアバッグリッド本体7に設けられた開裂線6を開裂させてエアバッグリッド本体7に開口部55を形成すると共に、この開口部55から車室内へ膨出されることで、助手席に正しく着座している乗員の上半身を保護拘束するようになっている。
【0056】
上記したようなエアバッグ装置2では、エアバッグリッド本体7に対し、開裂線加工機31によって開裂線6が設けられている。また、開裂線6が設けられたエアバッグリッド本体7に対し、補強部材取付装置33によって補強部材8が取付けられている。
【0057】
この際、開裂線加工機31は、エアバッグリッド本体7に設定された第一の位置決基準21を用いて、エアバッグリッド本体7に開裂線6を設けるようにしている。また、補強部材取付装置33は、エアバッグリッド本体7などに設定された第二の位置決基準22を用いて、エアバッグリッド本体7に補強部材8が取付けるようにしている。
【0058】
しかし、図11に示すように、エアバッグリッド本体7に対して、第一の位置決基準21と第二の位置決基準22とがそれぞれ別々に設定されていると、開裂線6に対する補強部材8の取付け位置にバラ付きが生じる可能性がある。
【0059】
<効果>この実施例によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0060】
(効果1)位置基準部23と、この位置基準部23に対する相対位置が規定された開裂線6と、が形成されたエアバッグリッド本体7と、このエアバッグリッド本体7に取付けられ、開裂線6を囲む補強部材8と、を備えたエアバッグリッド4に対し、上記補強部材8を、上記位置基準部23で位置決めしたものにしている。即ち、エアバッグリッド本体7に開裂線6を設けるための第一の位置決基準21と、エアバッグリッド本体7に補強部材8を取付けるための第二の位置決基準22とを、共通の位置基準部23にしている。これにより、位置決基準がそれぞれ異なることによって生じていた開裂線6に対する補強部材8の取付け位置のバラ付きを防止することができる。その結果、開裂線6に対する補強部材8の位置精度を向上させることができる。このように、エアバッグ本体に設けられた開裂線6に対する補強部材8の位置精度を向上することで、エアバッグ本体の展開性能を向上することが期待できる。
【0061】
また、第一の位置決基準21と第二の位置決基準22とを統一して共通の位置基準部23にすることで、エアバッグリッド本体7などの構造簡易化を図ることが可能となる。
【0062】
(効果2)上記において、上記位置基準部23はピン孔35で形成され、上記補強部材は別のピン孔36を有し、両方のピン孔35,36は重複して配置されるようにしても良い。そして、位置基準部23としてのピン孔35に対し、開裂線加工機31の位置決ピン32を挿入することで、開裂線6の加工ができる。また、位置基準部23としてのピン孔35に対し、補強部材取付装置33の位置決ピン34を挿入すると共に、補強部材8に設けた別のピン孔36に補強部材取付装置33の位置決ピン34を挿入することで、補強部材8の取付けを行うことができる。
【0063】
(効果3)上記において、ピン孔35および別のピン孔36の少なくとも一方を一方向へ延びる長孔42としても良い。これにより、補強部材取付装置33によってエアバッグリッド本体7への補強部材8を取付ける際の、エアバッグリッド本体7と補強部材8との一方向への相対移動を許容することができる。この際、長孔42を位置決ピン32,34と同じ幅寸法41にすることで、エアバッグリッド本体7と補強部材8との相対移動の際のガタ付きを防止することができる。
【0064】
(効果4)上記において、位置基準部23を、エアバッグリッド本体7の表面側から化粧板51で覆うようにしても良い。これにより、エアバッグリッド本体7を車体に設置した時に、位置基準部23が外部から目立たないように化粧板51で隠すことができる。
【0065】
(効果5)上記したエアバッグリッド4の製造方法によれば、上記と同様の作用効果を得ることができる。
【0066】
以上、実施例を図面により詳述してきたが、実施例は例示にしか過ぎないものである。よって、本発明は、実施例にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例が開示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。
【符号の説明】
【0067】
4 エアバッグリッド
6 開裂線
7 エアバッグリッド本体
8 補強部材
21 第一の位置決基準
22 第二の位置決基準
23 位置基準部
31 開裂線加工機
32 位置決ピン
33 補強部材取付装置
34 位置決ピン
35 ピン孔
36 別のピン孔
41 幅寸法
42 長孔
51 化粧板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11