(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電線は使用目的や使用場所の違いによって様々な種類のものがある。しかしながら、起立体の電線を保持する箇所が、電線の異形の断面形状や鳥害防止具と比べて極端に外径の細い電線には対応せず、このことから起立体が電線に不安定な状態で取り付けられる。これにより、鳥害防止具を電線に取り付けた後、鳥害防止具が垂直を維持できず、ロープが電線と平行に配置されないことから、鳥害防止具が機能しなくなる問題点があった。さらに、上記のような問題を解決するため、新たに異形断面に対応した部位を有する鳥害防止具や外径の細い電線を保持できる鳥害防止具を用意する必要があり、コストアップや製品の在庫を増やさなければならなかった。
【0005】
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、様々な種類の電線に対応して起立体を垂直に取り付けることができるとともに、低コストで対応させることのできる鳥害防止具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のうち請求項
1記載の発明は、起立体は、電線の長手方向の所定の範囲に、規制部材を電線とほぼ平行して配置する離隔部と、電線取付部を備えており、電線取付部は、電線を両側から挟み込んで固定するものであり、電線を挟む一側部材と他側部材のいずれか一方または両方は、電線と当接する箇所に取り付け可能である電線当接部材を備え、電線当接部材
は、電線との当接箇所がV字状をなしており、V字の溝底には、電線外周部よりも僅かに大きなまたは小さな保持部が設けてあることを特徴とする。
【0007】
本発明のうち請求項
2記載の発明は、起立体は、電線の長手方向の所定の範囲に、規制部材を電線とほぼ平行して配置する離隔部と、電線取付部を備えており、電線取付部は、電線を両側から挟み込んで固定するものであり、電線を挟む一側部材と他側部材のいずれか一方または両方は、電線と当接する箇所に取り付け可能である電線当接部材を備え、電線当接部材
は、電線との当接箇所がV字状をなしており、V字の溝底には、電線外周部にほぼ一致している保持部が設けてあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の請求項
1記載の発明によれば、電線当接部材に径の細い電線よりも僅かに大きな、または僅かに小さな保持部を設けたことにより、標準の径の電線に使用される鳥害防止具を、通常は大きさが対応しない径の細い電線に対しても使用することができる。このことから、特殊な電線専用の鳥害防止具を別に用意する必要がなく、さらに在庫する必要もないので、コストを削減できる。
【0009】
本発明の請求項
2記載の発明によれば、電線の外周部に対してほぼ一致する保持部を設けた電線当接部材を取り付けることにより、一般的な断面円形状をなす電線のほか、異形断面の電線に対してもしっかりと保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図4(b)中Aを拡大し、本実施による鳥害防止具の要部を示す縦断面図である。
【
図2】本実施による鳥害防止具の上側スペーサーを示す(a)は、斜視図であり、(b)は、
図4(b)中のB−B線を断面して電線に取り付けた状態を示す縦断面図である。
【
図3】本実施による鳥害防止具の下側スペーサーを示す(a)は、斜視図であり、(b)は、
図4(b)中のB−B線を断面して電線に取り付けた状態を示す縦断面図である。
【
図4】(a)は、上側スペーサーと下側スペーサーで電線を挟んだときの状態を示す要部のみを示した斜視図であり、(b)は、本実施による鳥害防止具の全体を示す正面図である。
【
図5】(a)は、本実施による鳥害防止具の施工状態を示す側面図であり、(b)(c)は、上側スペーサーと下側スペーサーで電線を挟んだときの他の態様を示す要部を拡大した縦断面図である。
【
図6】(a)は、本発明の鳥害防止具の上側スペーサーの他の実施形態を示す斜視図であり、(b)は、起立体に取り付けたときの要部を拡大した縦断面図である。
【
図7】(a)(b)は、本発明の鳥害防止具の下側スペーサーの他の実施形態を示す斜視図である。
【
図8】本発明による鳥害防止具の第二実施形態であり、径の細い電線でさらに異形断面を有する電線に対応する電線当接部材を取り付けたものを示す縦断面図である。
【
図9】(a)は、
図8の電線当接部材の取付状態を示す要部を拡大した縦断面図であり、(b)は、電線当接部材の斜視図である。
【
図10】(a)(b)は、
図8の鳥害防止具を電線に取り付ける施工手順を示す要部を拡大した縦断面図である。
【
図11】本発明による鳥害防止具の第三実施形態であり、径の細い電線に対応する電線当接部材を取り付けたものを示す縦断面図である。
【
図12】(a)は、
図11の電線当接部材の取付状態を示す要部を拡大した縦断面図であり、(b)は、電線当接部材の斜視図である。
【
図13】(a)(b)は、
図11の鳥害防止具を電線に取り付ける施工手順を示す要部を拡大した縦断面図である。
【
図14】本発明による鳥害防止具の第四実施形態を示すものであり、(a)(b)は、電線当接部材を上側に取り付けたものを示す要部を拡大した縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の鳥害防止具の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施による鳥害防止具は、
図5(a)のように、電線Dに沿って間隔をあけて取り付ける複数の起立体1と、各起立体1を繋ぐライン材(規制部材)2を備えている。
起立体1は、
図4(b)のように、離隔部3と電線取付部4とから構成しており、電線取付部4には、電線に当接する箇所に上側スペーサー(電線当接部材)5と下側スペーサー(電線当接部材)6が取り付けてある。
【0012】
離隔部3は、本実施では、電線取付部4の上部からほぼ垂直に起立する規制部材受け部10と、この規制部材受け部10の上下の任意の位置にある溝状の規制部材係止部10aでライン材2を挟んで固定できる規制部材押さえ部11とから構成するものである。規制部材受け部10と規制部材押さえ部11は、開閉自在に形成してあり、規制部材受け部10と規制部材押さえ部11を閉じることでライン材2を挟み込む。また、ライン材2は、本実施形態では繊維を束ねるとともに表面に樹脂被覆を施したものを使用し、絶縁性と引張り張力、剪断耐力を有するものが使用されている。
【0013】
電線取付部4は、
図1のように、電線Dの三方を囲む電線受け部材7と、電線押圧部材8とを有している。
電線受け部材7は、上片7aと下片7bと縦片7cとからほぼコ字型をなしている。さらに、電線受け部材7の開放側には、上片7aに有する回転連結部7dで開閉可能な蓋部材9が設けてある。そして、上記の蓋部材9を開けた開放側から電線受け部材7の内周側に受け入れた電線Dを蓋部材9で閉塞することによって、電線Dを離脱させなくできる。電線押圧部材8は、ネジ型をなしており、電線受け部材7の下片7bに上下方向に螺合したものである。さらに、電線押圧部材8の長手方向の一端部には、電線Dを押すための押圧部8aを有しており、電線押圧部材8の長手方向の他端部には、間接活線把持具に取り付けることのできる被取付部8bを有している。押圧部8aは、電線受け部材7の下片7bに対して上下に挿通しており、電線押圧部材8を電線受け部材7の内周側に配している。
【0014】
上側スペーサー5は、
図2(a)(b)のように、上側電線当接部13と、上側起立体取付部14とから構成しており、全体を合成ゴムなどの弾性素材で一体成形してある。
上側電線当接部13は、電線Dとの当接箇所が下向きほぼV字状をなすV溝Gを有しており、電線Dが当接したときに、
図1を参照すれば、電線Dの凸部分17が上側スペーサー5に食い込んで上側電線当接部13が変形し、さらに、上側電線当接部13の他部が電線Dの外周部に対して当接する。さらに、上側電線当接部13には、ほぼ矩形状をなす肉抜部13a,13aが二箇所にそれぞれ設けてある。上側起立体取付部14は、上側電線当接部13の上部に設けてあり、上側電線当接部13における電線Dの長手方向に沿う両端から起立する垂直部14aと、その垂直部の上端から内向き且つ水平に延びる水平部14bで鉤型にそれぞれ形成してある。そして、本実施形態では、両端の鉤型部分を弾性的に変形させて外側に拡げながら、起立体1の電線受け部材7の上片7aに係止するものである。
【0015】
下側スペーサー6は、
図3(a)(b)のように下側電線当接部15と、下側起立体取付部16とから構成しており、上記の上側スペーサー5と同様、合成ゴムなどの弾性素材で一体成形してある。
下側電線当接部15は、電線Dとの当接箇所がほぼV字状をなすV溝Gを有しており、上側スペーサー5と同様に、電線Dが当接したときに、電線Dの凸部分17が食い込んで下側スペーサー6が変形し、下側電線当接部15の他部が電線Dの外周部に対して当接する。さらに、下側スペーサー6が弾性を有することで、電線Dの複雑な凹凸も弾性変形して吸収できる。下側起立体取付部16は、本実施のものでは、下側電線当接部15の外周縁部の四箇所からそれぞれが垂下するブロック状をなすリブが設けてある。また、下側起立体取付部16を構成している各リブ16a,16bは、電線押圧部材8の押圧部8aの上端部に外周側から嵌合するものと、押圧部8aの受孔8cに挿し込むものがある。
【0016】
上記の上側スペーサー5と下側スペーサー6をそれぞれ起立体1に取り付けたときは、
図1と
図4(a)のように形成される。
上側スペーサー5は、上側起立体取付部14を電線受け部材7の上片7aに係止したときに、上側電線当接部13が上片7aの既存の電線当接箇所を覆うことになる。下側スペーサー6は、下側起立体取付部16を構成している各リブ16a〜16bのうち、それぞれが対向する二つの各リブ16a,16aを押圧部8aの既存の電線当接箇所に嵌合し、さらに、残りの対向する二つの各リブ16b,16bを押圧部8aの既存の電線Dの当接箇所に設けてある受孔8cに挿し込む。これにより、下側電線当接部15が押圧部8aの既存の電線当接箇所を覆うことになる。このように既存の電線Dの当接箇所を覆う状態とし、上側スペーサー5と下側スペーサー6の間に、電線取付部4の開放側から受け入れた電線Dを挟み込み、起立体1を電線Dに取り付けるものである。また、電線取付部4の電線押圧部材8を締め込んだときには、上側スペーサー5の両側に設けてある各肉抜部13a,13aに、下側スペーサー6の両側縁部が入り込んで、上側電線当接部13と下側電線当接部15の当接面同士の距離がより一層近付くように形成してある。
【0017】
上記した上側スペーサー5と下側スペーサー6を起立体1に取り付けた鳥害防止具は、以下に示すような作用ならびに効果を奏する。
図1と
図4(a)のように、断面形状が正円以外の異形の電線Dの外周部に対し、電線受け部材7の上片7aに取り付けた上側スペーサー5と、電線押圧部材8の押圧部8aに取り付けた下側スペーサー6が対向位置からそれぞれ挟み込むことになる。これにより、それぞれが弾性を有する上側スペーサー5の上側電線当接部13及び下側スペーサー6の下側電線当接部15のV溝Gのコーナー内周側部に、異形の断面形状を有する電線Dの凸部分17が案内されて当たる。このときに、電線Dの凸部分17は、上側スペーサー5と下側スペーサー6をそれぞれ、上側電線当接部13と下側電線当接部15のV溝Gを基点として内向きに弾性変形させながら食い込んでいく。さらに、弾性を有することで電線Dの凹凸を弾性変形で吸収し、その変形した上側スペーサー5の上側電線当接部13と下側スペーサー6の下側電線当接部15で電線Dを締め付ける構造となり、最終的に、異形断面の電線Dの凹凸を変形により吸収することになる。したがって、電線Dに起立体1を取り付けるときに、電線押圧部材8を徐々に締め込んでいっても、起立体1が締付に伴って捩れることがないので、起立体1がほぼ垂直な姿勢を保ったまま電線Dに取り付けることができる。結果、ライン材2と電線Dが上下にほぼ平行に配置されて、ライン材2が鳥の侵入を規制することで、電線Dへの鳥の立ち留まりを安定して防ぐことが可能となる。また、異形の電線Dの凸部分17が斜めを向くような状況であっても、
図5(b)のように、電線Dが上側スペーサー5に当接した後、電線押圧部材8を徐々に締め込んでいき、さらに、電線押圧部材8の押圧部8aに嵌合してある下側スペーサー6を電線Dに近付ける。これにより、
図5(c)のように、電線Dが上側スペーサー5と下側スペーサー6に当接したときに、電線Dの凸部分17が食い込む。これにより、上側電線当接部13と下側電線当接部15に電線Dの凸部分17が食い込んだ状態のまま、電線Dの外周部をそれぞれが締め付けるかたちで挟んで取り付けることができる。
【0018】
以下に示すものは、本発明による鳥害防止具の第二実施形態である。
第二実施形態の鳥害防止具は、上記実施形態で使用した弾性を有する上側スペーサー5と下側スペーサー6に代えて電線当接部材21aを取り付けたものである。そして、電線当接部材21aは、上記の下側スペーサー6と同じく、
図8のように電線当接部22と、起立体取付部(取付部)23とから構成しており、鳥害防止具を構成する素材と同じく、比較的硬質な合成樹脂で一体成形してある。そして、第二実施形態に適用する電線の例として、径が細く、外周部にヒレを有する異形の電線Dを示す。
電線当接部材21aは、
図9(a)(b)のように、電線当接部22における電線Dとの当接箇所がほぼV字状をなしており、そのV字の溝底には、径の細い電線Dを保持する保持溝(保持部)24aが設けてある。保持溝24aは、電線Dよりも僅かに大きい径の半円形状の溝である。保持溝24aの下方には、電線Dのヒレの部分を受け入れる受入溝24bが設けてあり、受入溝24bは電線Dのヒレの外形とほぼ一致している凹状をなす。起立体取付部23は、本実施のものでは、電線当接部22の外周縁部の二箇所からそれぞれが垂下し且つ各々が内周側に突出した鉤状をなす係止片25が設けてある。また、起立体取付部23は、電線押圧部材8の押圧部8aの外周側の二箇所に係止して離脱がしにくい状態で取り付けるものである。
【0019】
上記の電線当接部材21aを起立体1に取り付けたときは、
図8と
図9(a)のように形成される。
電線当接部材21aは、起立体取付部23を電線押圧部材8の押圧部8aに係止したときに、上記した下側スペーサー6と同じく電線当接部22が押圧部8aの上端面を覆うため、電線押圧部材8で取り付けしたときよりも電線当接部22と電線受け部材7の上片7aとの間に生じる隙間が少ない。
このように押圧部8aの上面を電線当接部22で覆い、その電線当接部22と上片7aとの間で電線取付部4の開放側から受け入れた電線Dを挟み込み、その挟持力をもって起立体1を電線Dに取り付ける。
【0020】
電線当接部材21aを起立体1に取り付けた第二実施形態の鳥害防止具は、以下に示すような作用ならびに効果を奏する。
図8と
図10(a)(b)のように、径が細く、さらにヒレ付きで断面形状が異形の電線Dの外周部に対し、電線押圧部材8の押圧部8aに取り付けた電線当接部材21aと、電線受け部材7の上片7aとで挟み込む。このときに径の細い電線Dは、ほぼ半分が電線当接部材21aの電線Dよりも僅かに径の大きい保持溝24aに嵌り込んでおり、押圧部8aと上片7aの隙間と比べて、電線当接部22と上片7aとの間の隙間が少ないため、より強い力で径の細い電線を挟み込みこむことができる。さらに電線Dは、ヒレ部分がその外形とほぼ一致している凹状をなす受入溝24bに嵌まることで、さらに回転不能な状態となっている。このことから、電線当接部材21aと上片7aの間で強く締め込んでも電線Dが捩じれることがなく、起立体1が電線Dからほぼ垂直を維持した状態で取り付けられるので、ライン材2と電線Dが上下にほぼ平行に配置されて、ライン材2が電線Dへの鳥の立ち止まりを防ぐ。
【0021】
次に、
図11に示すのは、本発明による鳥害防止具の第三実施形態である。
第三実施形態の電線当接部材21bは、
図12(a)(b)のように、異形の電線Dを保持する第二実施形態と同様に、電線当接部22と、起立体取付部23とから構成しており、本実施による鳥害防止具を構成する素材と同じく、比較的硬質な合成樹脂で一体成形してある。
そして、第二実施形態と相違する構成としては、保持溝(保持部)24aが電線Dの外径よりも僅かに小さな半円形状に形成してあり、その保持溝(保持部)24aに電線Dを食い込ませることで把持している点である。
【0022】
電線当接部材21bを起立体1に取り付けた第三実施形態の鳥害防止具は、以下に示すような作用ならびに効果を奏する。
保持溝24aは電線Dの外形よりも僅かに小さいので、
図11と
図13(a)(b)のように、電線Dを保持溝24a内へ嵌め込むと、保持溝24aが電線D外周の被覆へ食い込む。そのため、電線Dは抜け落ちない状態で、電線押圧部材8の押圧部8bに取り付けた電線当接部材21bと、電線受け部材7の上片7aとで挟み込まれる。このように形成した場合も、電線当接部材21bと上片7aの間で強く締め込んでも電線Dが捩じれることがなく、起立体1が電線Dからほぼ垂直を維持した状態で取り付けられるので、ライン材2と電線Dが上下にほぼ平行に配置されて、ライン材2が電線Dへの鳥の立ち止まりを防ぐことができる。
【0023】
上記の電線当接部材21a,21bは、いずれも電線押圧部材8の押圧部8aに取り付けるものについて示したが、
図14(a)(b)に示す第四実施形態のように、電線受け部材7の上片7aに取り付けるものでもよいし、上側スペーサー5や下側スペーサー6と併用してもよい。
【0024】
本発明の鳥害防止具は、特許請求の範囲に記載する要件を有するものであれば、その形状や大きさを限定するものではない。
電線当接部材(上側スペーサー5と下側スペーサー6)は、上記実施形態で示した合成ゴムなどの弾性体のほか、ウレタンなどの形状を変形できる素材で形成してあってもよい。また、電線当接部材5,6は、上記実施形態のV溝G状のほか、溝のない扁平な形状のものや、
図6(a)や
図7(a)のように、U字溝やあるいは部分的にのみ窪んだものでもよく、電線Dを取り付けるときに、電線Dの凸部分17が上側電線当接部13、下側電線当接部15に食い込み、それぞれが変形することで電線Dを挟んで保持できる手段であればよい。また、上側スペーサー5は、
図6(a)のように、上側起立体取付部14が、上側電線当接部13の両端から垂直部を有するのみである。このような構造であっても、起立体1が電線Dの長手方向に移動するような力が働いたときに、
図6(b)を参照すれば、上側起立体取付部14がその方向に対してストッパーとなって上側スペーサー5が上片7aから外れることがない。また、上側電線当接部13の肉抜部13a,13aは、設けていないものであってもよい。下側スペーサー6についても、下側起立体取付部16の数や大きさ、形状を起立体の態様にあわせて自在に変更することができる。例えば
図7(a)のように、下側スペーサー6のほぼ中央にのみ、突起状をなす下側起立体取付部16を設けても、電線Dから起立体1に働く力に対して、下側スペーサー6の不意な外れを防ぐことができる。その他、
図7(b)に示すように、下側電線当接部15において電線Dの長手方向に間隔をあけた複数箇所にのみ設けたものでもよい。さらに、上側スペーサー5と下側スペーサー6を取り付ける起立体1についても、その電線取付部4が電線Dを挟む態様のものであれば、どのような形状、大きさであっても使用することができる。また、規制部材2は、上記実施形態で示したライン材2の他、可撓性の低い棒材等の電線Dとほぼ平行に配置できるものであればよい。
【0025】
電線当接部材21a,21bについても、電線当接部22と取付部23の形状、あるいは起立体1への取付の形態などを上記実施形態に限定するものではない。また、電線Dの断面形状を限定せずに保持する保持部24aの形状や大きさについても、上記の実施形態では電線Dの外径より僅かに大きなまたは小さな半円形状をなすものを示したが、電線Dと相違する形状でもよい。このようにしても電線Dを保持部24aで所定の箇所に位置決めしながら、安定的に鳥害防止具を取り付けることができる。さらに、異形の電線Dに対応する保持部24bの形状についても、様々ある異形の電線Dに対応して形状を変更することもできる。さらに、異形の電線Dに対応する保持部24bの大きさについても、上記の実施形態では僅かに大きくしてあることにより、電線Dとの間に余裕を持たせて保持するものについて示したが、電線Dの外周部よりも小さくして離脱しにくい状態で保持してもよい。