(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
アタッチメントに真空吸着した半導体ダイをヒートツールで加熱し、熱硬化性樹脂を塗布した基板の上に押圧して半導体ダイを基板に実装する方法が多く用いられている。熱硬化性樹脂は、加熱されると揮発成分がガス化し、ガス化した揮発成分は、冷却されると凝結して液体或いは凝固して固体となる。このため、加熱によりガス化した熱硬化性樹脂の揮発成分がヒートツールとアタッチメントの間の僅かな隙間やアタッチメントと半導体ダイの間の僅かな隙間から、真空流路内に吸い込まれ、切り替え弁内部で凝結或いは凝固して真空吸引の動作不良を引き起こしたり、ヒートツールとアタッチメントの隙間で凝固して半導体ダイの加熱不良を招いたりする場合がある。このため、ヒートツールとアタッチメントの周囲をカバーで覆い、このカバーから空気を噴き出してガス化した揮発成分がヒートツールとアタッチメントの間の僅かな隙間や真空吸引孔に吸い込まれることを防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、ガラス基板の上に導電性接着剤を載置しておき、熱圧着ヘッドに吸着させた半導体ダイを押し付け、導電性接着剤を溶融させてガラス基板の上に半導体ダイを搭載する半導体ダイの熱圧着において、導電性接着剤を加熱溶融させた際に発生する蒸気によって熱圧着ヘッドにごみ等の異物が付着することがある。これを防止するために、熱圧着ヘッドの下側に蒸気を吸引するノズルを突出させて導電性接着剤を加熱溶融させた際に発生する蒸気を吸引する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
また、半導体ダイをはんだによって基板に実装する際に、フラックス(はんだペースト)が熱分解して半導体ダイの表面やパッケージの表面を汚損することを防止するために、半導体ダイを吸引するコレットの側面に吸気管を配置し、熱分解したフラックスを吸気管から吸引する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、近年、両面に突出電極を配置した半導体ダイを複数段積層接合するスタック実装が多く行われている。このスタック実装では、接合する側の突出電極にはんだバンプを形成し、その表面に非導電性フィルム(NCF)を張り付けた後、半導体ダイを反転させ、反対側の面をボンディングツールに吸着させる。その後、ボンディングツールによって半導体チップのバンプを他の半導体ダイの電極に押し付けるとともに、ボンディングツールの温度をはんだの溶融温度(250℃程度)まで上昇させると、非導電性フィルム(NCF)が低粘度化して半導体チップの隙間を充填する。その後はんだが溶融すると共に、樹脂硬化が進展する。そして、ボンディングツールを上昇させると、はんだの温度が低下して固化し、半導体チップのスタック実装が終了する。
【0007】
スタック実装される半導体ダイは、ボンディングツールに吸着される面にも突出電極が形成されているので、ボンディングツールの先端に半導体ダイを真空吸着させると、ボンディングツールの表面と半導体ダイの表面との間に突出電極の高さ分だけ隙間ができる。非導電性フィルム(NCF)は、200℃以上に加熱されるとアクリルモノマー等の分子量の小さい成分がガス化するので、ボンディングツールの温度をはんだの溶融温度(250℃程度)まで上昇させると、この隙間から非導電性フィルム(NCF)のガス化した成分がボンディングツール内部の真空吸着孔の中に吸い込まれてしまう。
【0008】
また、上記のスタック実装において、半導体ダイをピックアップする際には非導電性フィルム(NCF)が低粘度にならないよう、ボンディングツールの温度を、例えば、100℃程度まで冷却する必要がある。また、半導体ダイを吸着している際には、真空吸着孔の圧力は真空であるが、半導体ダイの接合後は、ボンディングツールから半導体ダイを取り外すために真空を停止することが必要となる。このため、半導体ダイを吸着し、電極を接合する際に250℃程度までボンディングツールが加熱された際には、ボンディングツール内部に設けられた真空吸着孔の中に非導電性フィルム(NCF)のガス化成分がガスの状態で吸引され、その後、真空が停止すると吸引されたガス化成分が真空吸着孔の中に滞留し、ボンディングツールが100℃程度まで冷却されると内部に滞留したガス化した成分が凝結して液体になるというプロセスが繰り返される。これにより、ガス化した成分が凝結して液体となってボンディングツール内部の僅かな隙間に蓄積し、最終的にはボンディングツールの周囲に漏れ出してボンディングツール等を汚損してしまうという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は、両面に突出電極が配置された半導体ダイを基板或いは他の半導体ダイに接合すると共に、半導体ダイと基板或いは他の半導体ダイとの隙間を樹脂で封止する電子部品実装装置において、ボンディングツールの汚損を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の電子部品実装装置は、ベースと、ベースから突出し、両面に突出電極が配置された半導体ダイをその表面に真空吸着するアイランドと、を含むボンディングツールと、ボンディングツールのベース側に配置され、アイランドに真空吸着された半導体ダイを加熱するヒータと、を備え、半導体ダイを加熱して、半導体ダイのアイランドと反対側の面の突出電極を基板又は他の半導体ダイの他の電極に接合すると共に、半導体ダイのアイランドと反対側の面と基板又は他の半導体ダイの表面との隙間を樹脂で封止する電子部品実装装置であって、ベースのアイランドの外周面に隣接する位置に複数の連続真空吸引孔が設けられていること、を特徴とする。
【0011】
本発明の電子部品実装装置において、半導体ダイのアイランド側の面の突出電極の高さに応じて、連続真空吸引孔の合計面積の異なる複数種類のボンディングツールを取り付け可能であることとしても好適である。
【0012】
本発明の電子部品実装装置において、半導体ダイのアイランド側の面の突出電極の高さが高い場合には、半導体ダイのアイランド側の面の突出電極の高さが低い場合よりも連続真空吸引孔の合計面積が大きいボンディングツールを取り付け可能であること、としても好適である。
【0013】
本発明の電子部品実装装置において、連続真空吸引孔の直径は、アイランドの高さと略同一であること、としても好適である。
【0014】
本発明の電子部品実装装置において、連続真空吸引孔は、長方形、長円形、楕円であり、その短い方の幅がアイランドの高さと略同一であること、としても好適である。
【0015】
本発明の電子部品実装装置において、ヒータにはベースに設けられた連続真空吸引孔に連通する他の連続真空吸引孔が設けられ、他の連続真空吸引孔には、連続真空吸引孔が吸引した気体を冷却して凝結または凝固させる冷却パイプが接続され、冷却パイプには冷却パイプ内で凝結または凝固した液体または固体を貯留する回収容器が接続されていること、としても好適である。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、両面に突出電極が配置された半導体ダイを基板或いは他の半導体ダイに接合すると共に、半導体ダイと基板或いは他の半導体ダイとの隙間を樹脂で封止する電子部品実装装置において、ボンディングツールの汚損を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態におけるフリップチップボンディング装置の構成を示す系統図である。
【
図2A】本発明の実施形態におけるフリップチップボンディング装置に用いられるボンディングツールの上面図である。
【
図2B】本発明の実施形態におけるフリップチップボンディング装置に用いられるボンディングツールの断面図である。
【
図2C】本発明の実施形態におけるフリップチップボンディング装置に用いられるボンディングツールの底面図である。
【
図3A】本発明の実施形態におけるフリップチップボンディング装置に用いられるヒータの上面図ある。
【
図3B】本発明の実施形態におけるフリップチップボンディング装置に用いられるヒータの断面図である。
【
図3C】本発明の実施形態におけるフリップチップボンディング装置に用いられるヒータの底面図である。
【
図4】本発明の実施形態のフリップチップボンディング装置を用いて両面に電極が配置された半導体ダイをスタック実装する工程の内、ボンディングツールに二段目の半導体ダイを吸着した状態を示す説明図である。
【
図5】
図4に示した工程の後、ボンディングツールを降下させて二段目の半導体ダイの電極を一段目の半導体ダイの電極に押圧すると共に、ヒータで二段目の半導体ダイを加熱している状態を示す説明図である。
【
図6】
図5に示した工程の後、ボンディングツールを上昇させた状態を示す説明図である。
【
図7A】本発明の実施形態のフリップチップボンディング装置に用いられる他のボンディングツールの上面図である。
【
図7B】本発明の実施形態のフリップチップボンディング装置に用いられる他のボンディングツールの断面図である。
【
図7C】本発明の実施形態のフリップチップボンディング装置に用いられる他のボンディングツールの底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら本発明の電子部品実装装置の実施形態であるフリップチップボンディング装置100について説明する。
図1に示すように、本実施形態のフリップチップボンディング装置100は、半導体ダイ80或いは基板を上面に吸着固定するボンディングステージ50と、図示しない駆動装置によってボンディングステージ50に対して接離方向(
図1に示す上下方向)或いは水平方向に駆動されるボンディングヘッド60とを備えている。ボンディングヘッド60は、図示しない駆動装置に接続される本体31と、本体31の下面35に取り付けられているヒータ20と、ヒータ20の下面26に真空吸着固定されているボンディングツール10とを含んでいる。ボンディングツール10の表面14には半導体ダイ70が真空吸着される。
【0019】
図2Bに示すように、ボンディングツール10は、四角い板状のベース11と、ベース11の下面12から四角い台座状に突出し、表面14に
図1に示す半導体ダイ70を真空吸着するアイランド13とを備えている。ボンディングツール10の中心には、半導体ダイ70を真空吸着するための真空孔16がベース11とアイランド13とを貫通するように設けられている。
図2Cに示すように、ベース11のアイランド13の外周面に隣接する位置には複数の連続真空吸引孔15が設けられている。本実施形態では、各連続真空吸引孔15の直径d1は、アイランド13のベース11の下面12からの突出高さH1と等しくなっている。
図2Aに示すように、この連続真空吸引孔15は、ヒータ20の下面26に接するベース11の上面18に設けられた環状の溝17に連通している。アイランド13の短辺側に設けられた複数の連続真空吸引孔15の合計面積とアイランド13の長辺側に設けられた複数の連続真空吸引孔15の合計面積の比率は、アイランド13の短辺と長辺の長さの比率と略同様の比率となる様にその個数が決定されている。これにより、アイランド13の周囲からバランスよく空気を吸引することができる。
【0020】
ヒータ20は、例えば、窒化アルミなどのセラミックスの内部に白金あるいはタングステンなどにより構成された発熱抵抗体を埋め込んだ四角い板状のもので、その大きさはボンディングツール10と略同様である。
図3A〜
図3Cに示すように、中心にはボンディングツール10の真空孔16に連通する真空孔22が設けられている。また、
図3Cに示すように、ボンディングツール10の上面18の環状の溝17の内側に対応する領域にはC字型の溝24が設けられており、溝24の一端には、ヒータ20を厚さ方向に貫通する真空孔23が設けられている。また、
図3Cに示すように、ボンディングツール10の上面18の環状の溝17の角にあたる位置には、真空孔25が設けられている。各真空孔22、23、25は、
図3Aに示すように、上面27まで貫通している。
【0021】
図1に示すように、本体31にはヒータ20の各真空孔22,23,25に対応する位置にそれぞれ真空孔32,33,34が設けられており、ヒータ20の各真空孔22,23,25と本体31の各真空孔32,33,34はそれぞれ連通している。
【0022】
図1に示すように、ボンディングツール10の上面18をヒータ20の下面26に合わせると、
図3Cに示すヒータ20の下面26に設けられたC字型の溝24が、
図1、
図2Aに示すように、ボンディングツール10の上面18に設けられた溝17の内周側の平面によって塞がれて真空孔23に連通するチャネル28となる。また、
図2Aに示す、ボンディングツール10の上面18に設けられた溝17は、
図1、
図3Cに示すようにヒータ20の下面26のC字型の溝24の外周側の平面によって塞がれて、ヒータ20の真空孔25に連通すると共に、ボンディングツール10のベース11に開けられた複数の連続真空吸引孔15にそれぞれ連通するチャネル19となる。更に、ボンディングツール10の中心の真空孔16は、ヒータ20の真空孔25に連通する。
【0023】
本体31の真空孔33は配管42によって真空ポンプ44に接続されている。また、真空孔32は中間に電磁弁43が配置された配管41によって真空ポンプ44に接続されている。また、真空孔34は、配管45によって冷却管46に接続され、冷却管46は、密閉された回収容器47に接続されている。そして、回収容器47と真空ポンプ44とは配管48によって接続されている。
【0024】
このように構成されているので、真空ポンプ44を駆動すると配管42が接続されている真空孔33及び真空孔33に連通しているヒータ20の真空孔23と溝24とボンディングツール10の上面18とで構成されるチャネル28が真空となり、ボンディングツール10はヒータ20の下面26に真空吸着される。また、電磁弁43が開の場合には、配管41が接続されている本体31の真空孔32及び真空孔32に連通しているヒータ20の真空孔22、ボンディングツール10の真空孔16が真空となり、ボンディングツール10の表面14に半導体ダイ70を真空吸着することができる。また、真空ポンプ44が駆動されると、真空ポンプ44に配管48で接続されている回収容器47と、回収容器47に接続されている冷却管46と、冷却管46と配管45を介して接続されている本体31の真空孔34と、真空孔34に連通しているヒータ20の真空孔25と、ボンディングツール10の上面18に設けられた溝17とヒータ20の下面26とで構成されるチャネル19が真空となり、アイランド13の周辺の空気が複数の連続真空吸引孔15から吸い込まれる。
【0025】
次に、
図4〜6を参照して、本実施形態のフリップチップボンディング装置100によって、ダイ本体81の上面に突出電極82を形成した一段目の半導体ダイ80の上に、ダイ本体71の一方の面に突出電極72、他方の面に突出電極73を形成し、更に突出電極73の先端にはんだ等でバンプ74を形成し、突出電極73の設けられている他方の面に非導電性フィルム(NCF)75を張り付けた二段目の半導体ダイ70を実装する工程について説明する。なお、突出電極72,73は、例えば、銅等によって構成されていてもよい。
【0026】
まず、
図4に示すように、一段目の半導体ダイ80をボンディングステージ50の上面に真空吸着させる。また、
図1に示す真空ポンプ44を駆動し、本体31の真空孔33、ヒータ20の真空孔23、ヒータ20のチャネル19の内部を真空としてヒータ20の下面26にボンディングツール10の上面18を真空吸着させる。次に、図示しない半導体ダイ70の反転、受け渡し装置上に突出電極72が上側となる様に載置された半導体ダイ70の上にボンディングヘッド60を移動させる。そして、電磁弁43を開として本体31の真空孔32、ヒータ20の真空孔25、ボンディングツール10の真空孔16を真空としてボンディングツール10のアイランド13の表面14に二段目の半導体ダイ70の突出電極72の側の面を真空吸着させる。その後、二段目の半導体ダイ70の位置とボンディングステージ50の上に真空吸着した一段目の半導体ダイ80の位置とが合うように、ボンディングヘッド60を移動させると
図4に示す様な状態となる。この状態では、ボンディングツール10の温度は100℃程度であり、バンプ74は溶融状態となっていない。また、非導電性フィルム(NCF)75も低粘度状態となっていない。
【0027】
図4に示すように、ボンディングツール10の表面14と半導体ダイ70のダイ本体71との間には、突出電極72の高さだけの隙間があいており、半導体ダイ70をボンディングツール10の表面14に真空吸着した状態でも、
図4に示す矢印92のように、上記隙間から半導体ダイ70の周囲の空気が真空孔16の内部に入りこもうとする。一方、アイランド13の周囲や半導体ダイ70の周囲の空気は、
図4の矢印91、94に示すように、アイランド13の周囲に配置された複数の連続真空吸引孔15からチャネル19に吸い込まれる。このように、アイランド13及び半導体ダイ70の周囲の空気が複数の連続真空吸引孔15から吸い込まれているので、半導体ダイ70の側面近傍の空気は、ほとんどボンディングツール10の中央に配置されている真空孔16には吸い込まれない。
【0028】
次に、
図5に示すように、ボンディングヘッド60を図示しない駆動装置によって
図5の白抜き矢印90aに示すように降下させ、ボンディングツール10の表面14に真空吸着した二段目の半導体ダイ70のバンプ74をボンディングステージ50の上に真空吸着された一段目の半導体ダイ80の突出電極82の上に押圧すると共に、ヒータ20によって二段目の半導体ダイ70を250℃程度まで加熱してバンプ74を溶融させる。すると、二段目の半導体ダイ70の突出電極73の側に張り付けられた非導電性フィルム(NCF)75が低粘度化し、一段目の半導体ダイ80のダイ本体81と二段目の半導体ダイ70のダイ本体71との間の隙間を充填する。この後、溶融したバンプ74により、一段目の半導体ダイ80の突出電極82と二段目の半導体ダイ70の突出電極73とが金属接合され、半導体ダイ70のダイ本体71との間の隙間を充填した樹脂は熱硬化して熱硬化樹脂75aとなる。
【0029】
この際、
図5に示すように、非導電性フィルム(NCF)75のガス化成分がガス75bとなって、半導体ダイ70の周囲に滞留する。この滞留したガス75bは、矢印91,94に示すように、アイランド13の周囲に配置された複数の連続真空吸引孔15からチャネル19に流れ込み、矢印95に示すようにチャネル19を通り、矢印93に示すようにヒータ20の真空孔25、本体31の真空孔34、配管45を通って冷却管46の中に流出する。冷却管46の中でガス75bは、250℃程度の温度から常温程度まで冷却される。すると、ガス75bは凝結して液体或いは凝固して固体となり、回収容器47の底部に溜まる。一方、凝結、凝固しない空気の成分は、冷却管46から回収容器47の中に入った後、配管48を通って真空ポンプ44に吸引され、外部に排出される。先に、説明したように、アイランド13及び半導体ダイ70の周囲の空気が複数の連続真空吸引孔15から吸い込まれているので、半導体ダイ70の側面近傍の空気は、ほとんどボンディングツール10の中央に配置されている真空孔16には吸い込まれない。このため、半導体ダイ70の周囲に発生するガス75bも、ほとんど真空孔16、ヒータ20の真空孔22、本体31の真空孔32の中には入り込まない。
【0030】
次に、
図6に示すように、
図1に示す電磁弁43を閉として、真空孔16の真空を停止した後、図示しない駆動装置によって白抜き矢印90bに示すようにボンディングヘッド60を上昇させると、ボンディングステージ50の上には一段目の半導体ダイ80と、一段目の半導体ダイ80に接合された二段目の半導体ダイ70とが残る。そして、温度が低下してくると、溶融したバンプ74が凝固して接合金属74bとなり、熱硬化樹脂75aは硬化して一段目の半導体ダイ80のダイ本体81の上面と二段目の半導体ダイ70のダイ本体71の下面との隙間を充填する充填樹脂75cとなる。
【0031】
図6に示すように、二段目の半導体ダイ70を一段目の半導体ダイ80に実装し、ボンディングヘッド60を上昇した状態でも、複数の連続真空吸引孔15はボンディングツール10のアイランド13の周辺の空気を吸い込み続けている。このため、二段目の半導体ダイ70の実装が終了した後にアイランド13の周囲に残留しているガス75bは、連続して吸引されて冷却管46で冷却され、凝結、凝固成分が回収容器47に回収される。また、複数の連続真空吸引孔15から連続して空気の吸引を継続しているので、本体31の真空孔34、ヒータ20の真空孔25、ボンディングツール10のチャネル19に内部にガス75bが滞留することが無い。このため、ボンディングツール10、ヒータ20の温度を次の実装工程に向けて低下させた際に、本体31の真空孔34、ヒータ20の真空孔25、ボンディングツール10のチャネル19に内部に滞留したガス75bが凝結して液体となって、ボンディングツール10の内外面を汚損することもない。更に、先に述べたように、ボンディングツール10の真空孔16、ヒータ20の真空孔22、本体31の真空孔32にはガス75bがほとんど入り込まないので、ボンディングツール10、ヒータ20の温度を次の実装工程に向けて低下させた際に、各真空孔16,22,32の内部でガス75bが凝結して液体となってボンディングツール10の内外面を汚損することを防止することができる。
【0032】
次に
図7A〜
図7Cを参照して本発明の実施形態のフリップチップボンディング装置100に用いられる他のボンディングツール110について説明する。先に、
図1〜
図6を参照して説明したのと同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
【0033】
先に
図4を参照して説明したように、二段目の半導体ダイ70のダイ本体71の表面とボンディングツール10の表面14との間には、突出電極72の高さの隙間ができ、この隙間から半導体ダイ70の周囲の空気が吸い込まれようとするが、アイランド13の周囲に配置した連続真空吸引孔15によって半導体ダイ70の周囲の空気を吸引することにより、半導体ダイ70の周囲の空気がボンディングツール10の真空孔16に吸い込まれることを抑制している。一方、半導体ダイ70のダイ本体71とボンディングツール10の表面14との隙間の大きさは、突出電極72の高さが高い程大きくなり、半導体ダイ70の周囲の空気を吸い込む力が大きくなる。そこで、突出電極72の高さが大きくなると、それに対応して連続真空吸引孔15の開口面積を大きくして、アイランド13の周囲から吸い込む空気の量を多くし、半導体ダイ70の周囲の空気がボンディングツール10の真空孔16に吸い込まれることを抑制することが必要となる。
【0034】
そこで、
図7A〜
図7Cに示すボンディングツール110では、アイランド13の周囲のベース11に複数の長円形状の連続真空吸引孔115を配置し、連続真空吸引孔115の合計面積を、
図2A〜
図2Cを参照して説明したボンディングツール10の連続真空吸引孔15の合計面積よりも大きくしてアイランド13の周囲から吸い込む空気の量を多くし、突出電極72の高さが高い半導体ダイ70を表面14に真空吸着した場合でも、半導体ダイ70の周囲の空気がボンディングツール10の真空孔16に吸い込まれることを抑制することができるようにしている。本実施形態のボンディングツール110の連続真空吸引孔115は、短辺の幅W1がアイランド13のベース11の下面12からの突出高さH1と同様の長さの長円形状となっている。また、先に
図2A〜
図2Cを参照して説明したボンディングツール10と同様、アイランド13の周囲からバランスよく空気を吸引することができるように、アイランド13の短辺側に設けられた連続真空吸引孔15の合計面積とアイランド13の長辺側に設けられた連続真空吸引孔15の合計面積の比率は、アイランド13の短辺と長辺の長さの比率と略同様の比率となる様にその個数が決定されている。
【0035】
本実施形態のボンディングツール110の外形寸法、アイランド13の大きさは、
図2A〜
図2Cを参照して説明したボンディングツール10の外形寸法、アイランド13の大きさはそれぞれ同一であり、上面18に形成されている溝17の形状も同一である。したがって、本実施形態のフリップチップボンディング装置100で、突出電極72の高さが低い半導体ダイ70を実装する場合には、
図2A〜
図2Cを参照して説明したようなボンディングツール10を用い、突出電極72の高さが高い半導体ダイ70を実装する場合には、連続真空吸引孔15の合計面積が
図2A〜
図2Cを参照して説明したボンディングツール10よりも大きい
図7A〜
図7Cを参照して説明したボンディングツール110を用いるようにすることができる。
【0036】
本実施形態では連続真空吸引孔115の形状は長円形状として説明したが、連続真空吸引孔115の形状は、これに限らず、例えば、長方形孔、楕円孔であってもよい。また、このような形状とした場合、短辺の幅W1をアイランド13のベース11の下面12からの突出高さH1と同様としてもよい。
【0037】
以上説明したように、本実施形態のフリップチップボンディング装置100は、両面に突出電極72,73が配置された二段目の半導体ダイ70を一段目の半導体ダイ80に接合すると共に、一段目の半導体ダイ70と二段目の半導体ダイ80との隙間を非導電性フィルム(NCF)75で封止する際に、ボンディングツール10の汚損を抑制することができる。
【0038】
以上の説明では、一段目の半導体ダイ70と二段目の半導体ダイ80との隙間の封止に非導電性フィルム(NCF)75を用いることとして説明したが、これに限らず、他の種類の封止用樹脂を用いる場合にも適用することができる。