(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の最良の形態について説明する。しかしながら、かかる実施例が本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0013】
図1−3は、本発明の第一の実施の形態例における足圧センシングスイッチを説明する図であり、
図1はその上面図、
図2は、
図1の上面図において、内蔵される複数の空間を透視的に示す図であり、
図3は、
図1のA−A線の断面図であり、足圧センシングスイッチの内部構造を示す図である。
足圧センシングスイッチ10は、足裏からの荷重を検知する薄厚状の円盤状スイッチであり、1段式の圧力スイッチを複数個平面的に配置した構造とする。そして、足圧センシングスイッチ10は、足裏と接触する表面及びそれに対向する底面との間に円盤状又は円柱状の複数の空間11を内蔵し、各空間11は、足裏からの荷重により表面が空間内にたわむことによって導通する圧力スイッチを備える。
【0014】
図3において、足圧センシングスイッチ10は、足裏に接触する側の表面を形成する上部平板部材12と、それに対向する底面を形成する底部平板部材13と、上部平板部材12と底部平板部材13との間の間隔領域に配置され且つ複数の貫通孔を有する円形のスペーサ部材14とを備え、複数の貫通孔と各貫通孔の両側の開口部分を覆う上部平板部材12及び底部平板部材13により複数の空間11が形成される。
【0015】
上部平板部材12と底部平板部材13は、円形のスペーサ部材14よりも大きい径を有し、そのスペーサ部材14の外周側にはみ出た領域の外縁部において、互いに接着される。その接着部分17とスペーサ部材14の外周領域との間にリング状の外周空間18が形成される。外周空間18は平板部材が圧縮復元に伴う急激な気圧の変化を緩和する。
【0016】
上部平板部材12及び底部平板部材13は、例えば、フレキシブルプリント基板(フレキシブルプリントサーキット:FPC)などの可撓性を有する板部材で形成される。板部材はたわみ板であるフレキシブルプリント基板(FPC)で構成するが必ずしも限定するものではなく、可撓性を有する他の材料、例えば金属あるいは高分子化合物の超薄型のフィルムでもよい。
【0017】
これら平板部材の直径は例えば2cm程度、厚さは例えば0.1〜0.2mm程度であり、材質、たわみ具合などは、足圧に対する圧力スイッチの感度等に応じて適宜調整可能である。表面及び底面のフレキシブルプリント基板に印刷された導体により、圧力スイッチが構成される。すなわち、圧力スイッチは、スペーサ部材14の各貫通孔の開口部分の一方に面する上部平板部材12の部分領域に設けられる上側導通部材15と、各開口部分の他方に面する底部平板部材13の部分領域に設けられる下側導通部材16とを有し、足裏からの荷重により上部平板部材12が空間11内にたわむことによって、上部導体15と下部導体16とが互いに接触することによって導通し、また、たわみが解放されることで非導通となる。上部導体15と下部導体16は、それぞれ上部平板部材12及び底部平板部材13の空間11側に面する面に印刷されるフレキシブルプリント基板の導体である。
【0018】
スペーサ部材14は例えば不織布で構成され、厚さは例えば0.2mm程度である、スペーサ部材14に複数の貫通孔を形成し、各貫通孔を上部側と底部側の平板部材12、13で挟んで塞ぐことで、圧力スイッチとして機能する内部空間11が構成される。また、スペーサ部材14は、絶縁塗料(レジスト)で形成されてもよい。
【0019】
例えば
図2に示すように、異なる径を有する複数の空間11が複数形成され、さらに、同一径の空間11も複数形成される。空間の径を異ならせることで、圧力スイッチが導通する足圧荷重の閾値を調整することができる。足圧センシングスイッチは、母指球部、つま先部、踵部など足裏の特定箇所にかかる荷重を検知するように、各特定箇所に対応する箇所に配置される。一方で、個人差によって、足のサイズ、形状などは異なり、足裏の測定対象である特定箇所において荷重がかかる場所に足圧センシングスイッチをピンポイントで配置することは困難である。そこで、所定の直径(例えば2cm)内に、同一径の複数の空間11(すなわち圧力スイッチ)を分散させて配置し、いずれかの空間11における圧力スイッチが導通することを検知することで、足裏特定箇所の足圧のON/OFFを検知する。
【0020】
特に、母指球の位置は個人差が大きいため、例えば、母指球用の足圧センシングスイッチ10として、より多くの内部空間11が分散配置されたより径の大きい足圧センシングスイッチ10が用意されてもよい。
【0021】
また、分散配置された同一径の複数の空間11それぞれの周囲に、異なる径の空間11を配置することで、導通する閾値を可変にし、足圧の大きさを多段で検知することができる。好ましくは、検知位置のズレの誤差を無視できる程度に、径の異なる空間同士の位置を隣接させる。例えば、同一の径同士間の距離よりも、異なる径同士間の距離が短くなるような空間の配置パターンとする。
【0022】
図4−
図6は、内蔵される複数の空間11の別の配置パターンを示す図である。
図4では、3種類の径の空間11が一つずつ配置されるパターンであり、閾値の異なる3つの圧力スイッチを平面状に配置して3段検知を可能とする。鉛直方向に3段構成とすることなく、径の異なる圧力スイッチを同一平面に近接して配置することで、実質的に誤差なく多段閾値による検知が可能となる。
図5は、1種類の径の空間が複数4つ分散配置されるパターンである。個人差によって、足のサイズ、形状などは異なり、足裏の測定対象である特定箇所において荷重がかかる場所に足圧センシングスイッチをピンポイントで配置することは困難である。同一径の複数の空間11(すなわち圧力スイッチ)を分散させて配置し、いずれかの空間11における圧力スイッチが導通することを検知することで、足裏特定箇所の足圧のON/OFFを検知する。
【0023】
図6では、複数の同一径の空間11と複数の異なる径の空間11との組み合わせたパターンである。複数の空間11は、同一径を有する2つの大口径空間11と、それより小さい径を有する2つの小口径空間11を有する2段検知構成例を示す。小口径空間11は、それぞれ大口径空間11に隣接して配置され、大口径空間11同士は、小口径空間11との距離よりも離れて配置される。一方の小口径空間11は他方の小口径空間11より近い一方の大口径空間11に隣接して配置され、他方の小口径空間11は一方の小口径空間11より近い他方の大口径空間11に隣接して配置される。これにより、1つの大口径空間11と1つの小口径空間11がグループ化され、足圧センシングスイッチの全体領域内における離間した複数の位置において、グループ化された空間群が多段スイッチを構成する。
【0024】
図7は、本発明の第一の実施の形態例における足圧センシングスイッチ10の作動状態を示す断面図である。足圧荷重の増加に伴って、まず、大きい径の貫通孔空間11の圧力スイッチが導通し、それからそれより小さい径の貫通孔空間11の圧力スイッチへと順に導通していく。空間11の径が小さいほど、圧力スイッチが導通する足圧の閾値は高くなる。
【0025】
図8は、本発明の第一の実施の形態例における足圧センシングスイッチ10を取り付けたスイッチシート体20を示す図である。スイッチシート体20は、足裏形状を有する台座シート体21を備え、足圧センシングスイッチ10が取り付けられた台座シート体21がスイッチシート体20を構成する。台座シート体21は硬質のプラスチック板、例えばポリプロピレン板により形成することができ、もちろん他の材質であってもよい。台座シート体21の厚さは例えば0.5〜0.75mm程度である。台座シート体21の硬さ、厚さ、材質は適宜選択可能である。少なくとも一つの足圧センシングスイッチ10が台座シート体21に接着剤などによる接着により取り付けられ、足裏形状を有する台座シート体21の例えば踵部、つま先部、母指球部に対応する位置に取り付けられる。対面するフレキシブルプリント基板(上部平板部材12、底部平板部材13)の導体箔(導体15、16)により構成される圧力スイッチの導通信号は、フレキシブルプリント基板から延びる配線コード22により出力され、図示されない解析装置に入力され、各種解析処理される。また、足裏形状を有する台座シート体21が、底部平面部材13を兼ねる構造としてもよい。すなわち、台座シート体21を、足圧センシングスイッチ10の底面平板部材13とする構成であって、例えば、台座シート体21をフレキシブルプリント基板を含む構成とし、足裏形状のフレキシブルプリント基板上の足圧センシング取付位置に下部導体16を印刷し、その上にスペーサ部材14及び上部平面部材12を貼り付けて構成とすることで、足圧センシングスイッチ10が取り付けられた台座シート体21であるスイッチシート体20を形成することができる。
【0026】
図9は、本発明の第2の実施の形態例における足圧センシングスイッチ30の断面図を示し、
図10はそれが取り付けられたスイッチシート体40の構成を示す図である。第2の実施の形態例において、足圧センシングスイッチ30は、第1の実施の形態の構成に加えて、さらに、上部平板部材上12に流体部材31を積層し、流体部材31の上から被覆シート体32を足圧センシングスイッチ30を覆うように被せ、被覆シート体32は、足圧センシングスイッチ30の周囲で台座シート体21と接着される。流体部材31は例えばシリコン部材であるが、他の材料でもかまわない。収納される流体部材31の容積も調整される。例えば流体部材31の容積が大きいと圧力の増加に対して上部平板部材12に作用する圧力は小さくなり、逆に流体容積が小さいと高くなる。空間11の径、さらには高さ及び流体部材31の容積により閾値を制御することができる。
【0027】
被覆シート体32は、例えばポリプロピレン板であり、同一素材で形成される台座シート21に圧着又は溶着などにより接着される。これにより、台座シート体21と足圧センシングスイッチ30は一体構造とされ、スイッチシート体40を形成する。被覆シート体32の厚さも、台座シート体21と同様に、0.5〜0.75mm程度であるが、厚さ、硬さなどの特性は適宜調整可能である。
【0028】
上部平板部材12上に流体部材31を積層し、流体部材31の上から被覆シート体32を足圧センシングスイッチ30を覆うように被せて、足圧センシングスイッチ30の周囲で台座シート体21と接着することで、流体部材31を介して、荷重作用で生ずる全体的な歪みやねじれをしなやかに逃がす構造となり、一体構造領域は変形に強くなり、足圧荷重が足圧センシングスイッチ全体により均一にかかり、圧力スイッチのON/OFFの閾値を制御する機能を有し、閾値で正確にON/OFFするより高精度な検知が実現される。
【0029】
図9は、
図10のC−C線の断面図であって、第2の実施の形態例における作動状態を示す。
図9に示されるように、第2の実施の形態における足圧センシングスイッチ30は、被覆シート体32と、その下部空間に閾値制御用の流体部材31が収納され、その下部には第1の実施の形態における足圧センシングスイッチ10が配置される構造である。
【0030】
図11は、
図9及び
図10の足圧センシングスイッチ30及びスイッチシート体40を裏返しにして、履物に搭載した状態を示す部分断面図である。被覆シート体32は、その下に配置される柔軟性を有する履物の底材50に接している。
【0031】
ポリプロピレンにより形成されたスイッチシート体はしなやかに曲がり、耐久力があることから履物のインソールの一部として他のインソール部品間に挟んで配置されてもよいし、あるいは、直接インソールの台座としてもそのまま使える特性を有している。
【0032】
本実施の形態における足圧センシングスイッチは、皮膚細胞の変化を心地よくセンシング可能とするとともに、運動工学の真髄を究めるセンシングの方法、即ち、力の入れ具合や踏み込みのタイミングの閾値、その設定は流体を閉じ込めた流体量で力をため込みコントロールして間接的に足圧センシングスイッチを作動させることで、任意の閾値が容易にえられる。
【0033】
しかも、足圧センシングスイッチの、径の異なる複数の空間による圧力スイッチ上に配置された上部平板部材にかかる足圧荷重を流体部材でため込みコントロールして間接的に圧力スイッチを均一に押し込んで足裏動作通りにスイッチが任意に決めた閾値通りにON/OFFの2値信号を繰り返すことが出来る。この成果は医療スポーツなどにおいて革命的である。また、本発明の足圧センシングスイッチ及びそれを取り付けたスイッチシート体は、重心動揺デバイスとして医学分野でも注目されている。
【0034】
足圧センシングスイッチの上部平板部材と被覆シート体との間隙に流体部材を収納する第2の実施の形態例の構成において、足裏の圧力が一番高い領域Zの荷重変化に耐える構造で流体部材の包装部材が膨張して破損することなく、圧力の増減を均一且つ俊敏に上部平板部材に伝達することができる。
【0035】
図12は、本発明の第3の実施の形態例における足圧センシングスイッチの構成例を示す上面図であり、
図13は、その断面図である。足圧センシングスイッチは、中心部に円形貫通孔を有するリング状の外側スペーサ部材141を上部平板部材12と、底部平板部材13により同心にて挟んだ構成であり、外側スペーサ部材141の円形貫通孔内にそれと同心状に配置されるリング状の内側スペーサ部材142が設けられる。また、好ましくは、外側スペーサ部材142の外周側に、第1の実施の形態例におけるリング状外周空間18(
図3)と同様に、リング状外周空間が設けられる。
【0036】
外側スペーサ部材141の内径と内側スペーサ部材142の外径間に形成されるリング空間172の半径方向長さW2と、内側スペーサ部材142の内径側に形成される中心円空間171の直径W1とが異なるように、内側スペーサ部材142が設計され配置される。
【0037】
上部平板部材12上に圧力が加えられ上部平板部材12が押し込み方向にたわむと、中心円空間172に面する上部平板部材12の裏面に設けられる上部導体151と、それに対向する中心円空間171に面する底部平板部材13の表面に設けられる下部導体161とが接触すると導通する。さらに、リング空間172に面する上部平板部材12の裏面に設けられる上部導体152と、それに対向するリング空間172に面する底部平板部材13の表面に設けられる下部導体162とが接触すると導通する。
【0038】
外側スペーサ部材141の円形貫通孔内に形成される二つの空間である中心円空間171とリング空間172の半径方向長さを異ならせることで、上部平板部材12のたわみ量を異ならせる。これにより、中心円空間171内の上部導体151と下部導体161の導通する圧力と、リング空間172内の上部導体152と下部導体162とが導通する圧力とを異ならせることが可能となり、複数の導通領域が圧力の変化に伴い異なるタイミングで導通する多段スイッチが実現される。すなわち、長さW1とW2を異ならせることで、スイッチのON/OFF閾値を決める。
【0039】
図14は、第3の実施の形態例における足圧センシングスイッチの動作を示す図である。
図13の例においては、半径長さW2は直径W1より大きいので、圧力が徐々に大きくなるに従って、まずリング空間172の上部導体152と下部導体162とが接触して導通し、さらに圧力が増加すると、中心円空間171の上部導体151と下部導体161とが接触して導通する。その後、圧力が徐々に弱まる場合は、中心円空間171の上部導体151と下部導体161の接触が離れて非導通となり、次いで、リング空間172の上部導体152と下部導体162との接触が離れて非導通となる。
【0040】
2枚の平板部材に挟まれた円形貫通孔内に、径の異なるリング状スペーサ部材を複数配置することで、円形貫通孔内に複数のリング空間が形成され、複数段のスイッチを構成することができる。すなわち、第3の実施の形態における足圧センシングスイッチは、表面を形成する第1の平板部材(上部平板部材12)と、底面を形成する第2の平板部材(下部平板部材13)と、第1の平板部材と第2の平板部材との間の間隔領域に配置され且つ中心部に円形貫通孔を有する外側スペーサ部材と、第1の平板部材と第2の平板部材との間の間隔領域に配置され且つ外側スペーサ部材の円形貫通孔内に外側スペーサ部材と同心状に配置される内側スペーサ部材とを備え、外側スペーサ部材の内径と内側スペーサ部材の外径間に形成されるリング空間の半径方向長さと、内側スペーサ部材の内径側に形成される中心円空間の直径とが異なるように、内側スペーサ部材は配置され、第1の平板部材の押し込み方向のたわみにより、中心円空間に面する第1の平板部材の裏面に設けられる導電領域(上部導体151)と、それに対向する中心円空間に面する第2の平板部材の表面に設けられる導電領域(下部導体161)が接触すると導通し、該導通と異なるタイミングで、リング空間に面する第1の平板部材の裏面に設けられる導電領域(上部導体152)と、それに対向するリング空間に面する第2の平板部材の表面に設けられる導電領域(下部導体162)が接触すると導通することを特徴とする。
【0041】
上述の実施の形態例では、多段スイッチに関する構成例を説明したが、本願発明は、上述の各スイッチの構成例において、スイッチの周縁部にリング状空間を形成することで、電気的導通を高い感度で検出することを1つの特徴としており、当該特徴は多段(2段以上)スイッチに限らず、1段のスイッチにおいても同様の効果を奏するものである。
【0042】
図15(a)は、第4の実施の形態における足圧センシングスイッチの構成例を示し、
図15(b)はその変形構成例を示す。
図15(a)の第1の構成例は、中心部に円形貫通孔を有するすなわちリング状のスペーサ部材14を上部平板部材12と底部平板部材13で挟んで1段構成とし、2枚の平板部材12、13は、スペーサ部材14より大きな径を有し、そのスペーサ部材14からはみ出た周縁領域において、互いに圧着され、圧着部分とスペーサ部材14の外周領域との間にリング状外周空間18が形成される。スペーサ部材14の上面に配置される上部平板部材12の中心部裏面には上部導体15が設けられ、スペーサ部材14の底面に配置される底部平板部材13の中心部表面には、下部導体16が設けられる。上部平板部材12に鉛直方向の荷重がかかると、上部平板部材12の中心部へたわみにより、上部導体15と下部導体16とが接触し、導通する。このとき、リング状外周空間18を形成することで、不織布で構成されるスペーサ部材14の空気層とリング状外周空間18の間隙層の大きな空気体積によって上部平板部材12のたわみ及び復元に伴う圧縮復元の抵抗を抑えてスムーズに反転復元することで微弱な荷重変化に敏感にON/OFFの接続・遮断ができる。また、
図12(b)は、上部導体15に代わって、ドームスプリング100が設けられた変形構成例を示す。上部平板部材12のたわみにより、ドームスプリング100が反転して、下部導体16と接触して導通する。ドームスプリング100においても、反転復元に伴う圧縮復元の抵抗が抑えられ、スムーズな動作により敏感なON/OFF検知が実現される。
【0043】
すなわち、第4の実施の形態における足圧センシングスイッチは、中心部に円形貫通孔を有するスペーサ部材を介して第1の平板部材(上部平板部材)が第2の平板部材(底部平板部材)の上に重ねられて配置され、第1の平板部材の押し込み方向のたわみにより、第1の円形平板部材の中心部裏面に設けられる導電領域(上部導体15)と、それに対向する第2の平板部材の中心部表面に設けられる導電領域(下部導体16)が接触すると導通し、第1の平板部材と第2の平板部材は、スペーサ部材から両側にはみ出た領域において、互いに接着され、その接着部分とスペーサ部材の外周領域との間にリング状の外周空間が形成されることを特徴とする。
【0044】
なお、上記第3の実施の形態及び第4の実施の形態においても、足圧センシングスイッチ10が台座シート21に取り付けられたスイッチシート体20が構成され、さらに、足圧センシングスイッチの表面上に流体部材を積層し、被覆シート体が、その流体部材の上から足圧センシングスイッチを覆うように被せられ且つ足圧センシングスイッチの周囲で台座シート体と接着されるようにしてもよい。
【0045】
図16は、第5の実施の形態における足圧センシングスイッチの構成例を示す断面図であり、
図17はその動作例を示す図である。第5の実施の形態は、上述の各実施の形態における圧力スイッチを、上部導体15及び下部導体16を有する構成に代わって、圧電部材を有する構成としたものであり、足裏荷重による押圧を圧電部材により電気信号に変換し導通する構成を有する。
図16及び
図17において、足圧センシングスイッチの圧力スイッチは、スペーサ部材14の各貫通孔の開口部分の一方に面する上部平板部材12の部分領域に設けられる押し子部材25と、各開口部分の他方に面する底部平板部材13の部分領域に設けられる圧電部材26とを有し、足裏からの荷重により上部平板部材12が空間11内にたわむことによって、押し子部材25が圧電部材26を押圧することによって導通し、また、たわみが解放され押圧されなくなることで非導通となる。押し子部材26は、例えば上部平板部材12の空間11側に面する面に印刷されるフレキシブルプリント基板の導体である。押し子部材25及び圧電部材26の配置は上下逆であってもよい。また、押し子部材25は設けられなくてもよく、平板部材12により圧電部材26が押圧される構成であればよい。このように、圧力スイッチは、各開口部分の一方に面する第1の平板部材(上部平板部材12)の部分領域、又は各開口部分の他方に面する第2の平板部材(底部平板部材13)の部分領域に設けられる圧電部材26を有し、足裏からの荷重により第1の平板部材が空間内にたわむことによって、圧電部材26が押圧されて導通する。
【0046】
図18は、第6の実施の形態における足圧センシングスイッチの構成例を示す断面図であり、
図19はその動作例を示す図である。第6の実施の形態においては、一つの空間11内に複数の圧力スイッチが配置され、一つの空間11において、足裏荷重の大きさを複数段検知可能とする。
図18及び
図19において、例えば中央の空間11aにおいて、円盤状空間の中心領域に配置される一組の上部導体15及び下部導体16に加えて、それと離間してその周囲に追加の上部導体15a及び下部導体16aが配置される。追加の上部導体15a及び下部導体16aは好ましくはリング状に形成される。周囲に設けられる追加の圧力スイッチ(上部導体15aと下部導体16aとの組み合わせ)は、リング状に限らず、周囲に点在する導体の組み合わせであってもよい。足裏荷重が大きくなるにしたがって、まず、中心の上部同隊15と下部導体16が接触して導通し(
図19(a))、ついで、さらに大きな足裏荷重がかかると、周囲の上部導体15aと下部導体16aとが接触して導通する(
図19(b))。これにより、一つの空間11に閾値の異なる複数の圧力スイッチが設けられ、一つの空間において足裏荷重の複数段検知が可能となる。一つの空間11における2段検知に限らず、3段以上の検知も可能である。このように、複数の空間のうちの少なくとも一つは複数の圧力スイッチを備え、複数の圧力スイッチはそれぞれ異なる足裏荷重の大きさで導通する。なお、
図19においては、中央の空間11aのたわみのみが示される。
【0047】
本実施の形態における足圧センシングスイッチ10は、上述の通り、薄厚の円盤形状を有し、その全体の直径は例えば20mm以内に設計される。発明者の実験によれば、この範囲内程度の直径であれば、足圧荷重をかける人の体重の違いにかかわらず、足圧センシングスイッチ10は円盤全体にわたってほぼ均一の荷重により圧縮され、足圧センシングスイッチ10内の複数の圧力スイッチのその配置位置によらず、足圧荷重を正確に検知することができる。要するに、足圧センシングスイッチ10全体の中心部分と周縁部分における足圧荷重は均一であり、例えば
図4に示されるように、圧力スイッチを内蔵する空間11は、円盤状の足圧センシングスイッチの10の中心に配置されずに、中心からずれて配置されていてもよく、その配置の自由度が高い。そして、足圧荷重の検知閾値は、圧力スイッチの配置位置によらずに、圧力スイッチを構成する空間11の径によって制御することができる。すなわち、空間11の径を変えることにより、圧力スイッチが導通する閾値を制御でき、また、空間11内に複数の圧力スイッチが配置される場合は、空間11の中心領域及びその周囲に配置することにより、複数段の閾値を設定することができる。さらに、
図5に示されるように、同一の径の空間11を複数配置することは、圧力スイッチの冗長性を担保する点で有用である。
【0048】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の分野における通常の知識を有する者であれば想到し得る各種変形、修正を含む要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても、本発明に含まれることは勿論である。