(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
係る車両用衝撃吸収装置において、膨張体は金属の薄板により形成されており、衝突時の内圧の急上昇により膨張体が前後方向以外の方向に膨らむように変形し、それが原因となってガス漏れを起こす可能性がある。その結果、車両用衝撃吸収装置のエネルギ吸収量が不足する可能性がある。
【0005】
このような問題に鑑み本発明の課題は、衝突直前に膨張体を膨張させて衝突荷重受部材を衝突方向へ突出させ、膨張体を収縮させながら衝突エネルギを吸収する車両用衝撃吸収装置において、衝突エネルギの吸収を膨張体とは別部材により行う。それにより衝突時のエネルギ吸収量を確保することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1発明は、車体の被衝突部の車体構造部材で衝突荷重を受け止めるように設けられ、衝突物体からの衝突荷重を受けて車体構造部材に伝達する衝突荷重受部材と、前記衝突荷重受部材及び前記車体構造部材の間に設けられ、一つの空間を形成する膨張体と、衝突前に前記膨張体内の前記空間に流体を供給して前記空間の容積を拡大し、前記膨張体を膨張させる流体供給手段とを備える車両用衝撃吸収装置である。前記膨張体内に、該膨張体の膨張と共に変形するように固定され、前記流体供給手段より供給されるエネルギを受けて硬化される樹脂製のエネルギ吸収体を備え、該エネルギ吸収体は、前記衝突荷重受部材が衝突荷重を受けると、前記膨張体が収縮されるのに応じて硬化された状態で変形して衝突エネルギを吸収する。
【0007】
第1発明において、被衝突部は、車体の前、後、側部、屋根等いずれでもよい。また、膨張体内の空間に供給される流体は、ガス、油、空気等いずれでもよい。
【0008】
第1発明によれば、樹脂製のエネルギ吸収体は、膨張体の膨張に応じて変形した状態で硬化される。衝突時、硬化された状態にあるエネルギ吸収体は、膨張体の収縮に応じて変形され、衝突エネルギを吸収する。従って、衝突エネルギの吸収は、エネルギ吸収体の変形によって行われる。そのため、膨張体がガス漏れを起こしても、必要とされる衝突エネルギの吸収を行うことができる。
【0009】
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記エネルギ吸収体は、前記流体供給手段より供給される流体の圧力を受けて硬化される樹脂を含んで構成されている。
【0010】
第2発明によれば、樹脂製のエネルギ吸収体は、流体供給手段より供給される流体の圧力を受けて硬化されて衝突エネルギを受け止め可能な状態となることができる。
【0011】
本発明の第3発明は、上記第1において、前記エネルギ吸収体は、前記流体供給手段の流体発生時に発する熱を受けて硬化される樹脂を含んで構成されている。
【0012】
第3発明によれば、樹脂製のエネルギ吸収体は、流体供給手段の流体発生時の熱を受けて硬化されて衝突エネルギを受け止め可能な状態となることができる。
【0013】
本発明の第4発明は、上記第1〜第3発明のいずれかにおいて、前記エネルギ吸収体は、前記膨張体の伸縮方向の両端間に挿入して固定されており、前記伸縮方向に伸びた紐状体である。
【0014】
第4発明によれば、エネルギ吸収体は紐状体とされている。そのため、膨張体の膨張時、エネルギ吸収体を変形させるためのエネルギを小さくすることができる。従って、エネルギ吸収体による膨張体の膨張動作への影響を小さくすることができる。また、紐状体は、膨張体内にあるため、流体供給手段の流体圧を効率的に受けることができる。
【0015】
本発明の第5発明は、上記第1〜第3発明のいずれかにおいて、前記エネルギ吸収体は、前記膨張体の内側で前記流体供給手段を包む状態で配置され、前記流体供給手段の流体圧を受けて膨張変形する袋体である。
【0016】
第5発明によれば、エネルギ吸収体は、膨張体の内側で膨張変形する袋体とされている。そのため、収縮する膨張体を袋体の面で安定的に受け止めることができ、エネルギ吸収体によるエネルギ吸収量の制御性を良くすることができる。また、エネルギ吸収体は、流体供給手段を包んでいるため、流体供給手段が発生する熱を効率的に受けることができる。
【0017】
本発明の第6発明は、上記第5発明において、前記エネルギ吸収体は、前記膨張体の内壁に前記袋体を接着させる接着剤が前記袋体の外側に貼付されている。
【0018】
第6発明によれば、エネルギ吸収体は、袋体として膨張変形する際に膨張体の内壁に接着されて膨張体と一体化される。そのため、膨張体をエネルギ吸収体により補強することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
<第1実施形態>
図1〜3は、本発明の第1実施形態の構成を示す。第1実施形態は、自動車用フロントバンパ部分に本発明の衝撃吸収装置を適用した例である。各図中、矢印により自動車に搭載した状態における装置の各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
【0021】
図1のように、衝突荷重受部材であるフロントバンパのバンパリインフォースメント1は、被衝突部の車体構造部材として、車体左右に配置されたフロントメンバ2L、2Rの前端に固定されている。従って、車両前突時にフロントバンパに加えられる衝突荷重は、バンパリインフォースメント1を介してフロントメンバ2L、2Rで受け止められる。
【0022】
図2、3のように、フロントメンバ2Lの前端部には、本発明の特徴部分である衝撃吸収ユニット10が備えられている。ここではフロントメンバ2Lのみを図示し、フロントメンバ2Rの図示を省略しているが、フロントメンバ2L、2Rは同一構造の衝撃吸収ユニット10を備えている。
【0023】
衝撃吸収ユニット10は、有底円筒体であるカバー体13と、カバー体13の内部に固定された蛇腹形状の膨張体11と、膨張体11の内部に固定された紐状体15aであるエネルギ吸収体15と、膨張体11の内部に固定された流体供給手段であるインフレータ12とを備える。
【0024】
カバー体13は、容器状の容器部13aと、容器部13aの開口側の全周に渡って形成されたフランジ部13bとを一体に備える。カバー体13は鋼板製である。容器部13aは、閉断面構造のフロントメンバ2Lの前端内部に挿入され、フランジ部13bは、リング形状の円板であるトップメンバ21を介してフロントメンバ2Lの前端に固定されている。
【0025】
膨張体11は、容器状の蛇腹部11aと、蛇腹部11aの開口側の全周に渡って形成されたフランジ部13bとを一体に備える。蛇腹部11aは、前後方向に伸縮可能となるように蛇腹形状に形成されており、カバー体13に比べて板厚が薄い鋼板製である。蛇腹部11aは、容器部13aと重なる容器となるように配置され、フランジ部11bは、カバー体13のフランジ部13bの前側に重ねて配置されている。
【0026】
エネルギ吸収体15は、複数本の紐状体15aから成り、各紐状体15aは、前後方向に伸びて形成され、膨張体11の蛇腹部11aの底部と、蛇腹部11aのフランジ部11b付近との間を固定している。各紐状体15aは、
図3のように、2本がX形を成すように組み合わされており、この2本を一対として、2〜4本の紐状体15aが蛇腹部11aの内周に沿って等間隔に配置されている。また、各紐状体15aは、
図4のように膨張体11が前後方向に膨張したとき、それ以上の膨張体11の膨張を制限する長さに設定されている。
【0027】
紐状体15aは、インフレータ12からのガス圧が高くなると硬化する樹脂により構成されている。
図6は、紐状体15aの内部構造を模式的に示している。紐状体15aを構成する樹脂は、樹脂基材15cの中に複数のカプセル15bが混入されており、カプセル15b内には硬化剤が封入されている。カプセル15bは、予め決められた圧力を外部から受けると破裂するように構成されており、カプセル15bが破裂すると、内部の硬化剤が樹脂基材15cの中に混ざり、樹脂基材15cは硬化される。このような感圧硬化性能を備える樹脂は公知のものを使用することができる。例えば、2液混合タイプのエポキシ樹脂により構成することができる。
【0028】
インフレータ12は、乗員保護用エアバッグ装置に用いられるインフレータと同様の公知もので、通電されることにより点火されてガス(本発明の流体に相当)を発生するように構成されている。インフレータ12は、膨張体11の蛇腹部11aの底部に配置され、膨張体11の蛇腹部11aの底部を挟んでカバー体13の容器部13aの底部に固定されている。インフレータ12は、公知の衝突予知手段(図示略)が車両の前突を予知したとき、電源(図示略)に接続されて作動するように電気接続されている。従って、インフレータ12は、作動されるとガスを発生し、そのガスを膨張体11内に供給する。
【0029】
膨張体11の開口側には蓋体14が被せられている。蓋体14は、その後側が膨張体11のフランジ部11bの前側に重ねて固定されている。従って、膨張体11は、その開口を蓋体14により閉塞されて一つの空間を形成している。また、蓋体14は、その前側にバンパリインフォースメント1が固定されている。
【0030】
<衝突予知前の状態>
図3は、インフレータ12がガスを発生していない状態を示す。このとき、膨張体11は収縮状態とされている。そのため、膨張体11のフランジ部11b及び蓋体14は、カバー体13のフランジ部13bに当接しており、バンパリインフォースメント1を含むバンパはフロントメンバ2Lの前端に位置している。また、エネルギ吸収体15の紐状体15aは、インフレータ12のガス圧を受けていないため、紐状体15aの樹脂組織内のカプセル15bは、破裂されず、紐状体15aは、硬化されておらず変形可能な状態とされている。そのため、紐状体15aは、膨張体11が収縮されていることにより膨張体11への固定端間の距離が短くなっている分だけ屈曲されている。
【0031】
<衝突予知後の状態>
図4は、インフレータ12がガスを発生し、そのガス圧を受けて膨張体11が膨張した状態を示す。このとき、インフレータ12は、衝突予知手段により車両前突が予知されたことを受けて作動され膨張体11内にガスを供給している。そのため、膨張体11は前方に膨張される。膨張体11は、
図4のように、紐状体15aが伸びきって、それ以上伸びることができない状態となったところで膨張を停止される。
【0032】
膨張体11が膨張されると、膨張体11のフランジ部11bと共に蓋体14は前方に移動し、バンパリインフォースメント1を前方に移動する。このとき、紐状体15aは膨張体11内のガス圧を受けて、樹脂組織内のカプセル15bが破裂される。そのため、カプセル15b内に封入されていた硬化剤が樹脂基材15c内に混入され、紐状体15aは、
図4のように伸びた状態で硬化される。このようにバンパリインフォースメント1、即ちバンパが前方に移動することにより、衝突に備えた状態となる。
【0033】
<衝突時の状態>
図5は、車両が前突し、バンパに衝突物体からの衝突荷重が加わり、バンパリインフォースメント1が矢印で示すように後方に押されている状態を示す。このとき、硬化された紐状体15aは、蓋体14を介してバンパリインフォースメント1からの荷重を受け、前端側から徐々に変形される。即ち、紐状体15aを成す樹脂は硬化されているが、バンパリインフォースメント1から受ける荷重が大きくなると、強度の弱い部分から徐々に破壊され変形される。この場合、紐状体15aは、予め前側ほど細く形成されているため、強度は前側ほど弱くされている。なお、紐状体15aの破壊強度を調整するため、使用する樹脂を繊維強化樹脂としてもよい。
【0034】
このように紐状体15aが徐々に変形されるのに応じて膨張体11の蛇腹部11aは前後方向に収縮される。このとき、膨張体11内に充填されていたインフレータ12からのガスは図示しない開口から放出される。このように、紐状体15aが変形され、膨張体11が収縮されることによりバンパリインフォースメント1にかかる衝突エネルギは減衰させることができる。即ち、紐状体15a及び膨張体11により衝突エネルギを吸収することができる。
【0035】
<第1実施形態による効果>
第1実施形態によれば、車両前突時の衝突エネルギは、紐状体15aが変形されることにより吸収され、減衰される。このように衝突荷重を紐状体15aにより受けるため、膨張体11は、前後方向以外の方向に膨らむことが抑制される。そのため、膨張体11がガス漏れを起こすことも抑制され、膨張体11も衝突エネルギを吸収する機能を発揮することができる。仮に、膨張体11がガス漏れを起こしても、必要とされる衝突エネルギの吸収は紐状体15aにより行うことができる。
【0036】
また、
図4のように膨張体11が膨張するとき、紐状体15aは、膨張体11の膨張を制限する機能を果たす。そのため、衝突予知時にバンパリインフォースメント1が前方に移動する量を常時一定量とすることができる。
【0037】
また、膨張体11がインフレータ12のガス圧を受けて膨張するとき、膨張体11に固定されているエネルギ吸収体15は紐状体15aとされている。そのため、膨張体11が膨張する際のエネルギ吸収体15を変形させるためのエネルギを小さくすることができる。従って、エネルギ吸収体15による膨張体11の膨張動作への影響を小さくすることができる。
【0038】
また、紐状体15aは、膨張体11内にあるため、インフレータ12のガス圧を効率的に受けることができる。
【0039】
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態の構成を示す。第2実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、第1実施形態では、エネルギ吸収体15を紐状体15aにより構成したのに対し、第2実施形態では、エネルギ吸収体16を袋体により構成した点である。その他の点は、両者同一であり、同一部分についての再度の説明は省略する。
【0040】
袋体であるエネルギ吸収体16は、袋体の内部にインフレータ12を収容するように膨張体11の蛇腹部11aの底部に固定されている。エネルギ吸収体16は、
図11のように、熱硬化性樹脂16cにより構成されており、インフレータ12が通電されてガスを発生する際に発生する熱を受けて硬化される。例えば、熱硬化性樹脂16cとして、熱硬化性のエポキシ樹脂を使用することができる。また、エネルギ吸収体16の外表面には、熱硬化性樹脂製の接着剤16dが貼付されている。
【0041】
<衝突予知前の状態>
図7は、インフレータ12がガスを発生していない状態を示す。このとき、膨張体11は収縮状態とされている。そのため、膨張体11のフランジ部11b及び蓋体14は、カバー体13のフランジ部13bに当接しており、バンパリインフォースメント1を含むバンパはフロントメンバ2Lの前端に位置している。また、エネルギ吸収体16は、インフレータ12のガス圧及び熱を受けていないため、硬化されておらず変形可能な状態で収縮されている。
【0042】
<衝突予知後の状態>
図8は、インフレータ12がガスを発生し、そのガス圧を受けてエネルギ吸収体16が膨張しつつある状態を示す。膨張するエネルギ吸収体16は、その底部16aにより蓋体14を前側に押し、その側部16bが膨張体11の蛇腹部11aの内壁に押し付けられる。そのときエネルギ吸収体16を構成する樹脂は未だ硬化されていない。
【0043】
図9は、エネルギ吸収体16及び膨張体11の蛇腹部11aが前方に伸びきった状態を示す。この状態では、バンパリインフォースメント1を含むバンパの前方移動は停止され、衝突に備えた状態となる。この状態で、エネルギ吸収体16は、インフレータ12の熱により硬化される。このとき、接着剤16dも蛇腹部11aの内壁に接着された状態で硬化される。
【0044】
<衝突時の状態>
図10は、車両が前突し、バンパに衝突物体からの衝突荷重が加わり、バンパリインフォースメント1が矢印で示すように後方に押されている状態を示す。このとき、硬化されたエネルギ吸収体16は、蓋体14を介してバンパリインフォースメント1からの荷重を受け、膨張体11の蛇腹部11aの蛇腹形状に沿って変形される。即ち、エネルギ吸収体16を成す樹脂は硬化されているが、バンパリインフォースメント1から受ける荷重が大きくなると、エネルギ吸収体16と接着されて一体化された蛇腹部11aの蛇腹形状の影響により、蛇腹形状が収縮されるのと同様にエネルギ吸収体16は破壊され変形される。
【0045】
<第2実施形態による効果>
第2実施形態によれば、車両前突時の衝突エネルギは、膨張体11と一体化されたエネルギ吸収体16が変形されることにより吸収され、減衰される。このとき、膨張体11は、その内壁にエネルギ吸収体16が接着されているため、仮に膨張体11の蛇腹部11aが損傷していても膨張体11がガス漏れを起こすことは抑制され、膨張体11も衝突エネルギを吸収する機能を発揮することができる。
【0046】
また、
図9のように膨張体11が膨張するとき、エネルギ吸収体16は、膨張体11の膨張を制限する機能を果たす。そのため、衝突予知時にバンパリインフォースメント1が前方に移動する量を常時一定量とすることができる。なお、エネルギ吸収体16による膨張体11の膨張制限機能を強化するため、エネルギ吸収体16の前後方向及び周方向にUD(一方向炭素繊維強化熱可塑性樹脂)テープを設定することができる。
【0047】
また、
図10のようにエネルギ吸収体16により衝突荷重を受けるとき、エネルギ吸収体16は、その底部16aにより蓋体14を受け止める。しかも、エネルギ吸収時の変形は、エネルギ吸収体16の側部16bにより行われる。そのため、エネルギ吸収体16によるエネルギ吸収量の制御性を良くすることができる。
【0048】
また、エネルギ吸収体16は、インフレータ12を包んでいるため、インフレータ12が発生する熱を効率的に受けることができる。
【0049】
<第3実施形態>
図12は、本発明の第3実施形態の構成を示す。第3実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、第1実施形態では、エネルギ吸収体15の各紐状体15aをX形に組み合わせたのに対し、第3実施形態では、エネルギ吸収体17の各紐状体17aを互いに並列配置した点である。その他の点は、両者同一であり、同一部分についての再度の説明は省略する。
【0050】
エネルギ吸収体17は、複数本の紐状体17aから成り、各紐状体17aは、前後方向に伸びて形成され、膨張体11の蛇腹部11aの底部と、蛇腹部11aのフランジ部11b付近との間を固定している。各紐状体15aは、
図12のように、互いに並列配置されており、エネルギ吸収体17として3〜4本の紐状体17aが蛇腹部11aの内周に均等間隔で配置されている。また、各紐状体17aは、
図13のように膨張体11が前後方向膨張したとき、それ以上の膨張体11の膨張を制限する長さに設定されている。
【0051】
紐状体17aは、第1実施形態における紐状体15aと同様、インフレータ12からのガス圧が高くなると硬化する樹脂により構成されている。
【0052】
<衝突予知前の状態>
図12は、インフレータ12がガスを発生していない状態を示す。このとき、膨張体11は収縮状態とされている。そのため、膨張体11のフランジ部11b及び蓋体14は、カバー体13のフランジ部13bに当接しており、バンパリインフォースメント1を含むバンパはフロントメンバ2Lの前端に位置している。また、エネルギ吸収体17の紐状体17aは、インフレータ12のガス圧を受けていないため、硬化されておらず変形可能な状態とされている。そのため、紐状体17aは、膨張体11が収縮されていることにより膨張体11への固定端間の距離が短くなっている分だけ屈曲されている。
【0053】
<衝突予知後の状態>
図13は、インフレータ12がガスを発生し、そのガス圧を受けて膨張体11が膨張した状態を示す。このとき、インフレータ12は、衝突予知手段により車両前突が予知されたことを受けて作動され膨張体11内にガスを供給している。そのため、膨張体11は前方に膨張される。膨張体11は、
図13のように、紐状体17aが伸びきって、それ以上伸びることができない状態となったところで膨張を停止される。
【0054】
膨張体11が膨張されると、膨張体11のフランジ部11bと共に蓋体14は前方に移動し、バンパリインフォースメント1を前方に移動する。このとき、紐状体17aは膨張体11内のガス圧を受けて、
図13のように伸びた状態で硬化される。このようにバンパリインフォースメント1、即ちバンパが前方に移動することにより、衝突に備えた状態となる。
【0055】
<衝突時の状態>
図14は、車両が前突し、バンパに衝突物体からの衝突荷重が加わり、バンパリインフォースメント1が矢印で示すように後方に押されている状態を示す。このとき、硬化された紐状体17aは、蓋体14を介してバンパリインフォースメント1からの荷重を受け、前端側から徐々に変形される。即ち、紐状体17aを成す樹脂は硬化されているが、バンパリインフォースメント1から受ける荷重が大きくなると、強度の弱い部分から徐々に破壊され変形される。この場合、紐状体17aは、予め前側ほど細く形成されているため、強度は前側ほど弱くされている。
【0056】
このように紐状体17aが徐々に変形されるのに応じて膨張体11の蛇腹部11aは前後方向に収縮される。このように、紐状体17aが変形され、膨張体11が収縮されることによりバンパリインフォースメント1にかかる衝突エネルギは減衰させることができる。即ち、紐状体17a及び膨張体11により衝突エネルギを吸収することができる。
【0057】
<第3実施形態による効果>
第3実施形態によれば、車両前突時の衝突エネルギは、紐状体17aが変形されることにより吸収され、減衰される。このように衝突荷重を紐状体17aにより受けるため、第1実施形態と同様の効果を達成することができる。
【0058】
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、第1及び第3実施形態では、エネルギ吸収体15、17の紐状体15a、17aを感圧硬化性の樹脂により構成したが、これを熱硬化性樹脂により構成してもよい。また、第2実施形態では、エネルギ吸収体16を熱硬化性樹脂により構成したが、これを感圧硬化性の樹脂により構成してもよい。
【0059】
また、上記実施形態では、本発明を自動車に適用したが、自動車以外の各種車両に適用することができる。