【実施例1】
【0019】
以下、鉄筋結束機について詳細に説明をする。
図1に示すように、鉄筋結束機1は、結束機本体2と、結束機本体2の先端に取り付けられたガイド部6とからなる。結束機本体2は、ワイヤリールを収納する収納室3と、収納室3内に装着したワイヤリールのワイヤを引き出してガイド部6に送るワイヤ送り装置(図示せず)と、ワイヤ送り装置を操作するトリガ4が設けられている。ワイヤ送り装置は、トリガ4を操作すると、電動モータ(図示せず)が駆動して、ワイヤリールのワイヤ5を前方に送り出すようになっている。
【0020】
ガイド部6には、緩やかに湾曲したガイドフレーム13が設けられている。
図3に示すように、ガイドフレーム13には、前記ワイヤ送り装置によってワイヤリールから引き出されたワイヤ5をガイドして送り出す案内管8と、前記ワイヤ送り装置によって所定量のワイヤ5を送り出して鉄筋7に巻き回した後に切断するためのワイヤ切断機構31と、ワイヤ切断機構31を経て送られたワイヤ5を湾曲させるカールガイド12とが順に配置固定されている。カールガイド12は、ガイドフレーム13の先端側に固定され、ガイドフレーム13と協働してワイヤ5をカールする方向に案内するガイド溝20が形成されている。
【0021】
図3に示すように、ワイヤ切断機構31は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。ワイヤ切断機構31はガイドフレーム13に固定された固定刃32と、固定刃32に摺動してワイヤ5を切断する可動刃33と、可動刃33をリンク機構37を介して可動させる駆動レバー16とから構成された摺動式切断機構のスライドカッターである。
【0022】
固定刃32には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔32aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔32aの一端は案内管8の先端8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔32aの一端側の開口は、ワイヤ入口32cであって、ワイヤ貫通孔32aの他端側の開口は、ワイヤ出口32dである。
【0023】
ワイヤ切断機構31は、駆動レバー16によりリンク機構37を介して可動刃33を下方(ワイヤの曲線の外側から内側)に可動させることによって、可動刃33の一方の面33aが固定刃32のワイヤ貫通孔32aのワイヤ出口32d側の面32eに沿って下方に摺動し、可動刃33の一方の面33aの下端縁がワイヤ貫通孔32aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0024】
鉄筋結束機のワイヤ切断機構は上記した摺動式切断機構のスライドカッター以外に回動式切断機構のロータリーカッターでも使用される。
図4に示すように、ワイヤ切断機構51は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。ワイヤ切断機構51は、回動可能に設けられた円軸状の可動刃52と、ガイドフレーム13に固定され、前記円軸状の可動刃52を回動可能に収納する固定刃53と、前記可動刃52を回動させる駆動レバー16とから構成されたロータリーカッターである。
【0025】
円軸状の可動刃52には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔52aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔52aの一端は案内管8の先端8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔52aの一端側の開口は、ワイヤ入口52bであって、ワイヤ貫通孔52aの他端側の開口は、ワイヤ出口52cである。また、固定刃53には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ挿通孔53aが形成されている。ワイヤ挿通孔53aの一端は可動刃52のワイヤ貫通孔52aのワイヤ出口52cに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。固定刃53のワイヤ挿通孔53aの一端側の開口は、ワイヤ進入口53bであって、ワイヤ挿通孔53aの他端側の開口は、ワイヤ排出口53cである。
【0026】
ワイヤ切断機構51は、駆動レバー16により可動刃52を反時計方向に回動させることによって、可動刃52のワイヤ出口52c側の面が固定刃53のワイヤ進入口53b側の面に沿って上方に摺動し、可動刃52のワイヤ出口52cの下端縁がワイヤ貫通孔52aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0027】
図3に示すように、案内管8は、一端8aが収納室3側に開口し、他端(先端)8bがワイヤ切断機構31(又は51)側に開口している。案内管8の他端8b開口は絞られており、ワイヤ5が決められた位置から導出されるようになっている。カールガイド12は、円弧状に湾曲しており、結束機本体2から送り出されたワイヤ5をカールさせて巻き癖を付け、
図1に示す下部ガイド9との間で鉄筋7のまわりを周回させるようになっている。なお、ガイド部6には、カールガイド12の隣に、カールガイド12から送り出され、ループ状に周回して戻ってきたワイヤ5の始端部を拾い込み、再び次の周回送りのためにガイドするカール拾いこみガイドが形成されている。
【0028】
結束機本体2には、鉄筋のまわりにループ状に巻き回されたワイヤ5を捩って鉄筋を結束するワイヤ捩り装置が設けられている。ワイヤ捩り装置は、
図1のP部に設けられた1対のフックを開閉自在に枢着したスリーブを電動モータにより前進移動させてフックを閉じ動作させることにより、鉄筋のまわりにループ状に巻き回されたワイヤ5を把持した後、スリーブとともにフックを回転させてワイヤを捩って鉄筋を結束し、その後フックを開き動作させるとともにスリーブを後退移動させてワイヤから離脱させて初期位置に戻すようにしたものである。そして、上記スリーブがワイヤループを掴みに前進するときに上述のワイヤ切断機構31又は51の駆動レバー16を作動させてワイヤ5を切断(剪断)する。
【0029】
このように、鉄筋結束機1は、結束機本体2に設けられた収納室3に、鉄筋結束用のワイヤ5を巻き付けたワイヤリールを装着し、トリガ4を引き操作することにより、上記ワイヤリールを回転させながらワイヤ5を結束機本体2の先端に設けられたガイド部6に送り、該ガイド部6のカールガイド12のガイド溝20でワイヤ5に巻き癖を付けてガイド部6の内側に配置された鉄筋7のまわりに送り出してその周囲に巻き回した後にワイヤ5の元側を切断するとともに、巻き回した部分を捩って上記鉄筋7を結束するものである。
【0030】
なお、上記案内管8の端部には、第1のガイドピン23が設けられている。第1のガイドピン23は、案内管8の内側に突出している。これにより、ワイヤ5の曲げの外側を構成する外側面は第1のガイドピン23によってガイドされる。
【0031】
また、カールガイド12の先端内側には第3のガイドピン25が設けられている。第3のガイドピン25はカールガイド12のガイド面よりもわずかに内側に突出するように取り付けられている。したがって、カールガイド12のガイド溝20に沿って送り出されたワイヤ5の曲げの外側面は第3のガイドピン25に接触して下方に送られる。なお、上記第1、第3のガイドピン23,25は超硬ピン(超硬合金ピンやセラミックピン)のように硬度が高い材料から構成するのが好ましい。
【0032】
以上のように、案内管8から送り出されたワイヤは、案内管8の先端8b側に配置された第1のガイドピン23に接触し、ワイヤ切断機構31又は51を通過した後、ワイヤ5はカールガイド12の内側面に沿って送り出され、第3のガイドピン25に当たって強く曲げの癖が付けられる。このように、ワイヤ5は硬度が高い第1、第3のガイドピン23、25に接触する。
【0033】
ガイド部6の第1の実施例を説明する。
図5に示すように、ワイヤ切断機構31は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。ワイヤ切断機構31はガイドフレーム13に固定された固定刃32と、固定刃32に摺動してワイヤを切断する可動刃33と、可動刃33を可動させる駆動レバー16とから構成されたスライドカッターである。
【0034】
固定刃32には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔32aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔32aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔32aの一端側の開口は、ワイヤ入口32cであって、ワイヤ貫通孔32aの他端側の開口は、ワイヤ出口32dである。
【0035】
ワイヤ切断機構31は、駆動レバー16により可動刃33を上方(ワイヤの曲線の内側から外側)に可動させることによって、可動刃33の一方の面33aが固定刃32のワイヤ貫通孔32aのワイヤ出口32d側の面32eに沿って上方に摺動し、可動刃33の一方の面33aの上端縁がワイヤ貫通孔32aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0036】
前記可動刃33は、切断して切り離されたワイヤ5の切断端部(以下、終端部という。)5b側の一側5cを切断方向(上方)に押し出す。可動刃33の他方の面33bの上部には、略三角状の折曲突起34が形成されている。折曲突起34は、他方の面33bを延長して形成された垂直面34aと垂直面34aの先端から固定刃32側に向かって下降傾斜する傾斜面34bとからなる。折曲突起34は、可動刃33の上端に形成され、切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cを折り曲げて保持する保持装置の折曲部を構成する。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、可動刃33の折曲突起34の先端が接触する位置のことである。
【0037】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構31が作動し、可動刃33が上動すると、切断前に、折曲突起34の先端がワイヤ5の終端部5bの近傍に係合してワイヤ5を押し上げて折り曲げ、一方の面33aの上端縁でワイヤ5を切断する。
【0038】
可動刃33は、切断後切断した位置で停止する。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cは、折曲突起34の先端により折り曲げられて、折曲突起34の先端部に引っかかり、ワイヤ5の終端部5bから終端部5bの一側5cまでが傾斜面34bに係合した状態で保持される。ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。可動刃33に折曲突起34を設けるだけで、折り曲げ部材として兼用できて折り曲げるための別部材が不要となる。また、ワイヤ切断の一連の動作でワイヤ5の終端部5bを折り曲げて保持できるため、特別の動作が不要となる。
【0039】
鉄筋結束後に可動刃33が切断前の元の位置に復帰するので、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cの保持が解除され、切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを結束機本体2から変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。
【0040】
上記第1の実施例は、上下摺動型のワイヤ切断機構31で説明したが、
図6に示すように、揺動型のワイヤ切断機構41に適用しても、同様の作用効果を達成できることは言うまでもない。
【0041】
ガイド部6の第3の実施例を説明する。
図7に示すように、ワイヤ切断機構51は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構51は、回動可能に設けられた円軸状の可動刃52と、ガイドフレーム13に固定され、前記円軸状の可動刃52を回動可能に収納する固定刃53と、前記可動刃52を回動させる駆動レバー16とから構成されたロータリーカッターである。
【0042】
円軸状の可動刃52には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔52aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔52aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔52aの一端側の開口は、ワイヤ入口52bであって、ワイヤ貫通孔52aの他端側の開口は、ワイヤ出口52cである。また、固定刃53には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ挿通孔53aが形成されている。ワイヤ挿通孔53aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、ワイヤ挿通孔53aの他端は可動刃52のワイヤ貫通孔52aのワイヤ入口52bに向かって開口している。ワイヤ挿通孔53aの一端側の開口は、ワイヤ進入口53bであって、ワイヤ挿通孔53aの他端側の開口は、ワイヤ排出口53cである。
【0043】
ワイヤ切断機構51は、駆動レバー16により可動刃52を反時計方向に回動させることによって、可動刃52のワイヤ入口52b側の面が固定刃53のワイヤ排出口53c側の面に沿って下方に摺動し、可動刃52のワイヤ入口52bの上端縁52dがワイヤ貫通孔52aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0044】
前記可動刃52は、ワイヤ5を切断すると共に、ワイヤ貫通孔52aのワイヤ出口52cの下端縁52eが、切断して切り離されたワイヤ5の切断端部(以下、終端部という。)5b側の一側5cを反切断方向(上方)に押し出して折り曲げる。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ5を切断した後の終端部5b側の一側5cを可動刃52のワイヤ貫通孔52aのワイヤ出口52cの下端縁52eが折り曲げて保持することになる。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、可動刃52の下端縁52eが接触する位置のことである。
【0045】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構51が作動し、可動刃52が回動して可動刃52のワイヤ貫通孔52aのワイヤ入口52bの上端縁52dがワイヤ5を切断する。このワイヤ5の切断と略同時に、可動刃52のワイヤ貫通孔52aのワイヤ出口52cの下端縁52eが切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cを切断方向(上方)に押し上げて折り曲げる。可動刃52は、切断後切断した位置で停止する。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cは、可動刃52のワイヤ貫通孔52aのワイヤ出口52cの下端縁52eによって折り曲げられて、下端縁52eに引っ掛かり、保持される。
【0046】
ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。ワイヤ5の切断時にワイヤ5の終端部5bが可動刃52のワイヤ貫通孔52aの中に存在しながら可動刃52の下端縁52eにワイヤを折り曲げるため、ワイヤ貫通孔52aの長さ方向分の折り曲げ長さがあり、確実にワイヤ5を引っ掛けることができる。また、ワイヤ切断の一連の動作でワイヤ5の終端部5bを折り曲げて保持できるため、特別の動作が不要となる。
【0047】
鉄筋結束後に可動刃52が切断前の元の位置に復帰するので、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cの保持が解除され、切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなく結束機本体2からスムーズ且つ簡単に外すことができる。
【0048】
ガイド部6の第4の実施例を説明する。
図8に示すように、ワイヤ切断機構61は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構61はガイドフレーム13に固定された固定刃62と、固定刃62に摺動してワイヤ5を切断する可動刃63と、可動刃63を可動させる駆動レバー16とから構成されたスライドカッターである。
【0049】
固定刃62には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔62aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔62aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔62aの一端側の開口は、ワイヤ入口62bであって、ワイヤ貫通孔62aの他端側の開口は、ワイヤ出口62cである。
【0050】
ワイヤ切断機構61は、駆動レバー16により可動刃63を下方(ワイヤの曲線の外側から内側)に可動させることによって、可動刃63の一方の面63aが固定刃62のワイヤ貫通孔62aのワイヤ出口62c側の面に沿って下方に摺動し、可動刃63の一方の面63aの下端縁がワイヤ貫通孔62aを貫通したワイヤ5を切断するようになっている。
【0051】
前記可動刃63は、下端部63cが、切断して切り離されたワイヤ5の切断端部(以下、終端部という。)5bを切断方向(下方)に押し出す。ガイドフレーム13には、可動刃63で押し出されたワイヤ5の終端部5b側の一側5cに当接して折り曲げる当接部としてガイドピン65が設けられている。可動刃63の下端部63cによって押し出されたワイヤ5の終端部5b側の一側5cがガイドピン65に当接して折り曲げられる。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ5を切断した後の終端部5b側の一側5cを可動刃63の下端部63cとガイドピン65によって挟み込むように保持することになる。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、ガイドピン65が接触する位置のことである。
【0052】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構61が作動し、可動刃63が下動して切断すると、下端部63cが切断したワイヤ5の終端部5bを切断方向(下方)に押し出し、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cをガイドピン65に当接させて折り曲げる。
【0053】
可動刃63は、切断後切断した位置で停止する。可動刃63の下端部63cとガイドピン65で、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cを挟持する。これにより、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cが可動刃63の下端部63cとガイドピン65で保持される。ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。可動刃63のワイヤ5を切断する動作とガイドピン65を利用してワイヤ5を折り曲げてワイヤ終端部5bを保持できる。
【0054】
鉄筋結束後に可動刃63が切断前の元の位置に復帰するので、ワイヤの終端部5b側の一側5cの保持が解除され、結束機本体2から切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。
【0055】
上記第4の実施例は、上下摺動型のワイヤ切断機構61で説明したが、
図9に示すように、揺動型のワイヤ切断機構71に適用しても、同様の作用効果を達成できることは言うまでもない。
【0056】
ガイド部6の第6の実施例を説明する。
図10に示すように、ワイヤ切断機構81は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構81はガイドフレーム13に固定された固定刃82と、固定刃82に摺動してワイヤ5を切断する可動刃83と、可動刃83を可動させる駆動レバー16とから構成されたスライドカッターである。
【0057】
固定刃82には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔82aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔82aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔82aの一端側の開口は、ワイヤ入口82bであって、ワイヤ貫通孔82aの他端側の開口は、ワイヤ出口82cである。
【0058】
ワイヤ切断機構81は、駆動レバー16により可動刃83を下方(ワイヤの曲線の外側から内側)に可動させることによって、可動刃83の一方の面83aが固定刃82のワイヤ貫通孔82aのワイヤ出口82c側の面に沿って下方に摺動し、可動刃83の一方の面83aの下端縁がワイヤ貫通孔82aを貫通したワイヤ5を切断するようになっている。
【0059】
前記可動刃83は、下端部83cが、切断して切り離されたワイヤ5の切断端部(以下、終端部という。)5b側の一側5cを切断方向(下方)に押し出す。可動刃83の他方の面83bの下部には、略三角状の折曲突起84が形成されている。折曲突起84は、他方の面83bを延長して形成された垂直面84aと垂直面84aの先端から固定刃83側に向かって上昇傾斜する傾斜面84bとからなる。
【0060】
ガイドフレーム13には、可動刃83の折曲突起84で押し出されて折り曲げられたワイヤ5の終端部5b側の一側5cに当接して折り曲げる当接部のガイドピン85が設けられている。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ5を切断した後の折り曲げられた終端部5b側の一側5cをガイドピン85が保持することになる。折曲突起84は、可動刃83の下端部83cに形成され、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cを保持する保持装置の折曲部を構成する。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、可動刃83の折曲突起84の先端が接触する位置のことである。
【0061】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、
図10(b)に示すように、ワイヤ切断機構81が作動し、可動刃83が下動すると、切断前に、折曲突起84の先端がワイヤ5の終端部5b側の一側5cに係合してワイヤ5を押し下げて折り曲げて折曲部を形成し、次に、一方の面83aの下端縁でワイヤ5を切断する。
【0062】
可動刃83は、切断後直ちに元の位置に復帰して停止する。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cは、折り曲げられているので、ガイドピン85に引っ掛かって保持される。ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。また、可動刃83が直接ワイヤ5の終端部5bを保持しないので、可動刃83に保持するための負荷がかからず、耐久性が向上する。
【0063】
鉄筋結束後は、ワイヤの終端部5b側の一側5cがガイドピン85に引っ掛かって保持されているだけなので、結束機本体2から切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。
【0064】
ガイド部6の第7の実施例を説明する。
図11に示すように、ワイヤ切断機構91は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構91は、回動可能に設けられた円軸状の可動刃92と、ガイドフレーム13に固定され、前記円軸状の可動刃92を回動可能に収納する固定刃93と、前記可動刃92を回動させる駆動レバー16とから構成されたロータリーカッターである。
【0065】
円軸状の可動刃92には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔92aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔92aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔92aの一端側の開口は、ワイヤ入口92bであって、ワイヤ貫通孔92aの他端側の開口は、ワイヤ出口92cである。また、固定刃93には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ挿通孔93aが形成されている。ワイヤ挿通孔93aの一端は案内管8に向かって開口し、ワイヤ挿通孔93aの他端は可動刃92のワイヤ貫通孔92aのワイヤ入口92bに向かって開口している。ワイヤ挿通孔93aの一端側の開口は、ワイヤ進入口93bであって、ワイヤ挿通孔93aの他端側の開口は、ワイヤ排出口93cである。
【0066】
ワイヤ切断機構91は、駆動レバー16により可動刃92を反時計方向に回動させることによって、可動刃92のワイヤ入口92b側の面が固定刃93のワイヤ排出口93c側の面に沿って下方に摺動し、可動刃92のワイヤ入口92bの上端縁92dがワイヤ貫通孔92aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0067】
前記可動刃92は、ワイヤ5を切断すると共に、ワイヤ貫通孔92aのワイヤ出口92cの下端縁92eが、切断して切り離されたワイヤ5の切断端部(以下、終端部という。)5b側の一側5cを反切断方向(上方)に押し出して折り曲げ、折曲部を形成する。ガイドフレーム13には、可動刃92で押し出されたワイヤ5の終端部5b側の一側5cに当接する当接部としてガイドピン95が設けられている。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ5を切断した後の折り曲げた折曲部としての終端部5b側の一側5cを可動刃92のワイヤ貫通孔92aの下端縁92eとガイドピン95によって挟み込んで保持することになる。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、可動刃92のワイヤ貫通孔92aの下端縁92eが接触する位置のことである。
【0068】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構91が作動し、可動刃92が回動して可動刃92のワイヤ貫通孔92aのワイヤ入口92bの上端縁92dがワイヤ5を切断する。切断と略同時に可動刃92のワイヤ貫通孔92aのワイヤ出口92cの下端縁92eが切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cを切断方向(上方)に押し上げ、可動刃92のワイヤ貫通孔92aの下端縁92eとガイドピン95でワイヤ5の終端部5b側の一側5cを挟持する。可動刃92は、切断後切断した位置で停止する。これにより、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cが可動刃92のワイヤ出口92cの下端縁92eとガイドピン95で保持される。
【0069】
ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。ワイヤ5を切断するときの可動刃92の動作を利用してワイヤ5の終端部5bを可動刃92とガイドピン95で挟み込むため確実に保持できる。
【0070】
鉄筋結束後に可動刃92が切断前の元の位置に復帰するので、ワイヤの終端部5b側の一側5cの保持が解除され、結束機本体2から切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。
【0071】
ガイド部6の第8の実施例を説明する。
図12に示すように、ワイヤ切断機構101は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構101はガイドフレーム13に固定された円軸状の固定刃102と、固定刃102の周囲に回動可能に設けられた可動刃103と、可動刃103を回動させる駆動レバー16とから構成されたロータリーカッターである。
【0072】
円軸状の固定刃102には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔102aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔102aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔102aの一端側の開口は、ワイヤ入口102bであって、ワイヤ貫通孔102aの他端側の開口は、ワイヤ出口102cである。また、可動刃103には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ挿通孔103aが形成されている。ワイヤ挿通孔103aの一端は固定刃102のワイヤ貫通孔102aのワイヤ出口102cに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。可動刃103のワイヤ挿通孔103aの一端側の開口は、ワイヤ進入口103bであって、ワイヤ挿通孔103aの他端側の開口は、ワイヤ排出口103cである。
【0073】
ワイヤ切断機構101は、駆動レバー16により可動刃103を反時計方向に回動させることによって、可動刃103のワイヤ進入口103b側の面が固定刃102のワイヤ出口102c側の面に沿って上方に摺動し、可動刃103のワイヤ進入口103bの下端縁がワイヤ貫通孔102aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0074】
前記可動刃103は、ワイヤ5を切断すると共に、ワイヤ挿通孔103aのワイヤ排出口103cの下端縁103dが、切断して切り離されたワイヤ5の切断端部(以下、終端部という。)5b側の一側5cを切断方向(上方)に押し出す。ガイドフレーム13には、可動刃103で押し出されたワイヤ5の終端部5b側の一側5cに当接するガイドピン105が設けられている。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ5を切断した後の終端部5b側の一側5cを可動刃103のワイヤ挿通孔103aの下端縁103dとガイドピン105によって保持することになる。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、可動刃103のワイヤ挿通孔103a通孔92aの下端縁92eが接触する位置のことである。
【0075】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構101が作動し、可動刃103が上方に回動して可動刃103のワイヤ進入口103bの下端縁がワイヤを切断する。切断と略同時に、可動刃103のワイヤ排出口103cの下端縁103dが切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cを切断方向(上方)に押し上げ、可動刃103のワイヤ排出口103cの下端縁103dとガイドピン105でワイヤ5の終端部5bの一側5cを挟持する。可動刃103は、切断後切断した位置で停止する。これにより、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cが可動刃103とガイドピン105で保持される。
【0076】
ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。ワイヤ5を切断するときの可動刃103の動作を利用してワイヤ5の終端部5bを可動刃92とガイドピン105で挟み込むため確実に保持できる。第4〜第8実施例は当接部としてのガイドピンを利用してワイヤ5の終端部5bを保持する構成であり、このガイドピンはガイドフレーム13のスペースを利用して配置することができ、ガイドピンそのものはワイヤ切断機構や他に部材に比べて小さくて良いため、配置調整も容易であり、メンテナンス性も良い。
【0077】
鉄筋結束後に可動刃103が切断前の元の位置に復帰するので、ワイヤの終端部5bの一側5cの保持が解除され、結束機本体2から切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。
【0078】
上記第8の実施例は、ワイヤ切断機構101が円軸状の固定刃102と、固定刃102の周囲に回動可能に設けられた可動刃103とからなる構成で説明した。しかし、内側可動刃102と、内側可動刃102を回動可能に収納する外側可動刃103とで構成し、内側可動刃102と外側可動刃103を回動させてワイヤ5を切断するワイヤ切断機構であっても構わない。
【0079】
ガイド部6の第9の実施例を説明する。
図13に示すように、ワイヤ切断機構111は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構111はガイドフレーム13に固定された固定刃112と、固定刃112に摺動してワイヤ5を切断する可動刃113と、可動刃113を可動させる駆動レバー16とから構成されたスライドカッターである。
【0080】
固定刃112には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔112aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔112aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔112aの一端側の開口は、ワイヤ入口112bであって、ワイヤ貫通孔112aの他端側の開口は、ワイヤ出口112cである。
【0081】
ワイヤ切断機構111は、駆動レバー16により可動刃113を上方(ワイヤの曲線の内側から外側)に可動させることによって、可動刃113の一方の面113aが固定刃112のワイヤ貫通孔112aのワイヤ出口112c側の面に沿って上方に摺動し、可動刃113の一方の面113aの上端縁がワイヤ貫通孔112aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0082】
前記可動刃113は、切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cを切断方向(上方)に押し出す押圧部材115が設けられている。押圧部材115は、アーム状に形成され、可動刃113の他方の面113bの下部に設けられている。押圧部材115の先端には、略三角状の押圧突起116が形成されている。押圧突起116は、押圧部材115の先端面を延長して形成された垂直面116aと垂直面116aの先端から他方の面113b側に向かって下降傾斜する傾斜面116bとからなる。押圧突起116は、切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cをワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側に押圧する保持装置の押圧部を構成する。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、可動刃113の押圧突起116の先端が接触する位置のことである。
【0083】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構111が作動し、可動刃113が上動して、切断前に、可動刃113の他方の面113bの上縁がワイヤ5の終端部5bの近傍5dに係合してワイヤ5を押し上げて折り曲げ、可動刃113の一方の面113aの上端縁でワイヤ5を切断する。
【0084】
切断後、さらに押圧突起116の先端がワイヤ5の終端部5b側の一側5cに係合してワイヤ5をワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側に押圧する。可動刃113は、切断後切断した位置で停止する。ワイヤ5の終端部近傍5dは、可動刃113の他方の面113bの上縁によって折り曲げられている。ワイヤ案内通路(カールガイド12)は、側面(ガイド溝20)と押圧突起116の先端によって狭められているので、ワイヤ5の折り曲げられた終端部近傍5dは、押圧突起116の先端に引っかかって保持される。ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。可動刃113に押圧部材115を設けるだけで良く、ワイヤ切断の一連の動作でワイヤ5の終端部5bを押圧部材115でカールガイド12に押圧して保持できる。
【0085】
鉄筋結束後にトリガを解除すると、可動刃113と共に押圧部材115が元の位置に復帰するので、ワイヤの終端部近傍5dの保持が解除され、結束機本体2から切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。なお、前記した押圧部材115は、押圧突起116とガイド溝20の間を狭くして、切断したワイヤ5の終端部近傍5dを通り難くしたが、押圧突起115によって、切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cをワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側に押し付けて保持するように構成しても構わない。
【0086】
ガイド部6の第10の実施例を説明する。
図14に示すように、ワイヤ切断機構121は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構121はガイドフレーム13に固定された円軸状の固定刃122と、固定刃122の周囲に回動可能に設けられた可動刃123と、可動刃123を回動させる駆動レバー16とから構成されたロータリーカッターである。
【0087】
円軸状の固定刃122には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔122aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔122aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔122aの一端側の開口は、ワイヤ入口122bであって、ワイヤ貫通孔122aの他端側の開口は、ワイヤ出口122cである。また、可動刃123には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ挿通孔123aが形成されている。ワイヤ挿通孔123aの一端は固定刃122のワイヤ貫通孔122aのワイヤ出口122cに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ挿通孔123aの一端側の開口は、ワイヤ進入口123bであって、ワイヤ挿通孔123aの他端側の開口は、ワイヤ排出口123cである。
【0088】
ワイヤ切断機構121は、駆動レバー16により可動刃123を反時計方向に回動させることによって、可動刃123のワイヤ進入口123b側の面が固定刃122のワイヤ出口122c側の面に沿って上方に摺動し、可動刃123のワイヤ進入口123bの下端縁がワイヤ貫通孔122aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0089】
前記可動刃123は、リンク機構128を介して保持部材として保持軸129に連係されている。リンク機構は、第1のリンク部材128aと第2のリンク部材128bとからなる。第2のリンク部材128bは、ガイドフレーム13に回動可能に取り付けられている。第1のリンク部材128aは、一方が可動刃123に回動可能に取り付けられ、他方が第2のリンク部材128bの上部に回動可能に取り付けられている。保持軸129は、ガイドフレーム13に軸方向に摺動可能に取り付けられ、後端が第2のリンク部材128bに回動可能に連結され、先端がワイヤ5の終端部5b側の一側5cに当接するようになっている。
【0090】
前記可動刃123は、ワイヤを切断すると共に、リンク機構128を介して、保持軸129の先端が切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cをワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側に押圧する。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ5を切断した後の終端部5b側の一側5cを保持軸129の先端とワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側によって保持することになる。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、保持軸129の先端が接触する位置のことである。
【0091】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構121が作動し、可動刃123が回動してワイヤ挿通孔123aのワイヤ進入口123bの下端縁がワイヤを切断する。切断と略同時に、リンク機構128を介して保持軸129の先端が切断したワイヤ5の終端部5bの一側5cをワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)に押し付けてワイヤ5の終端部5bの一側5cを挟持する。可動刃123は、切断後切断した位置で停止する。これにより、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cが保持軸129の先端とワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)で保持される。なお、第10の実施例では、保持部材を軸状(アーム状)の保持軸としたが、リンク機構の他方をワイヤ案内通路側に近接させて、たとえば、円形や楕円形状の保持部材にしても良い。
【0092】
ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。可動刃123にリンク機構128と保持軸129を設けるだけで良く、ワイヤ切断の一連の動作でワイヤ5の終端部5bを保持軸129でカールガイド12に押圧して保持できる。また、リンク機構の長さによって保持軸129の押圧力を調整することができる。
【0093】
鉄筋結束後に可動刃123が切断前の元の位置に復帰するので、リンク機構128を介して保持軸129がワイヤ5から離れ、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cの保持が解除され、結束機本体2から切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。
【0094】
ガイド部6の第11の実施例を説明する。第11の実施例は、第10の実施例とワイヤ切断機構が異なっているだけなので、
図14に基づいて説明する。ワイヤ切断機構131は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構131は、回動可能に設けられた円軸状の可動刃122と、ガイドフレーム13に固定され、前記円軸状の可動刃122を回動可能に収納する固定刃123と、前記可動刃122を回動させる駆動レバー16とから構成されたロータリーカッターである。
【0095】
円軸状の可動刃122には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ貫通孔122aが貫通形成されている。ワイヤ貫通孔122aの一端は案内管8の先端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ貫通孔122aの一端側の開口は、ワイヤ入口122bであって、ワイヤ貫通孔122aの他端側の開口は、ワイヤ出口122cである。また、固定刃123には、ワイヤ5の送り方向に向かってワイヤ挿通孔123aが形成されている。ワイヤ挿通孔123aの一端は回動刃122のワイヤ出口122cに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。ワイヤ挿通孔123aの一端側の開口は、ワイヤ進入口123bであって、ワイヤ挿通孔123aの他端側の開口は、ワイヤ排出口123cである。
【0096】
ワイヤ切断機構131は、駆動レバー16により可動刃122を反時計方向に回動させることによって、可動刃122のワイヤ出口122c側の面が固定刃123のワイヤ進入口123b側の面に沿って上方に摺動し、可動刃122のワイヤ出口122cの下端縁がワイヤ貫通孔122aに貫通させたワイヤ5を切断するようになっている。
【0097】
前記駆動レバー16は、リンク機構128を介して保持軸129に連係されている。リンク機構128は、第1のリンク部材128aと第2のリンク部材128bとからなる。第2のリンク部材128bは、ガイドフレーム13に回動可能に取り付けられている。第1のリンク部材28aは、一方が回動刃122に回動可能に取り付けられ、他方が第2のリンク部材128bの上部に回動可能に取り付けられている。保持軸129は、ガイドフレーム13に軸方向に摺動可能に取り付けられ、後端が第2のリンク部材128bに回動可能に連結され、先端がワイヤ5の終端部5b側の一側5cに当接するようになっている。
【0098】
前記可動刃122は、ワイヤを切断すると共に、リンク機構128を介して、保持軸129の先端が切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cをワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側に押圧する。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ5を切断した後の終端部5b側の一側5cを保持軸129の先端とワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側によって保持することになる。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、保持軸129の先端が接触する位置のことである。なお、第11の実施例では、保持部材を軸状(アーム状)の保持軸としたが、リンク機構の他方をワイヤ案内通路側に近接させて、たとえば、円形や楕円形状の保持部材にしても良い。
【0099】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構131が作動し、可動刃122が上方に回動してワイヤを切断すると、操作レバー、リンク機構128を介して保持軸129の先端が切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cをワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)に押し付けてワイヤ5の終端部5b側の一側5cを挟持する。可動刃123は、切断後切断した位置で停止する。これにより、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cが保持軸129の先端とワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)で保持される。
【0100】
ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。可動刃122にリンク機構128と保持軸129を設けるだけで良く、ワイヤ切断の一連の動作でワイヤ5の終端部5bを保持軸129でカールガイド12に押圧して保持できる。また、リンク機構の長さによって保持軸129の押圧力を調整することができる。
【0101】
鉄筋結束後に可動刃122が切断前の元の位置に復帰するので、リンク機構128を介して保持軸129がワイヤ5から離れ、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cの保持が解除され、結束機本体2から切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。
【0102】
ガイド部6の第12の実施例を説明する。上記第10及び第11の実施例は、保持部材の保持軸129をワイヤ切断機構121,131にリンク機構128を介して連係させたが、
図15に示すように、保持部材の保持軸129を結束機本体2の駆動部に他のリンク機構を介して連係させても構わない。ワイヤ切断機構は、上述した通りのロータリーカッター又はスライドカッターである。ワイヤ切断機構によってワイヤを切断すると、結束機本体2の駆動部により、他のリンク機構を介して、保持軸129の先端が、切断して切り離されたワイヤ5の切断端部(以下、終端部という。)5b側の一側5cをワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側に押圧する。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ5を切断した後の終端部5b側の一側5cを保持軸129の先端とワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)側によって保持することになる。ワイヤ5の終端部5b側の一側5cとは、保持軸129の先端が接触する位置のことである。
【0103】
鉄筋結束機1は、上記構成により、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構が作動してワイヤを切断すると、他のリンク機構を介して保持軸129の先端が切断したワイヤ5の終端部5b側の一側5cをワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)に押し付けてワイヤ5の終端部5b側の一側5cを挟持する。これにより、ワイヤ5の終端部5b側の一側5cが保持軸129の先端とワイヤ案内通路(カールガイド12)の側面(ガイド溝20)で保持される。
【0104】
ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、自由に動くことができない。このように両端5a、5bが保持されている状態で、ワイヤ捩り装置により、ワイヤが捩られても、ワイヤ5の両端部5a、5bを鉄筋の裏側にとどめておくことができる。ワイヤ切断機構とは別に駆動部を利用しているため、ワイヤ保持タイミングを独立して任意に調整することが可能である。第9〜第12実施例はカールガイド12と押圧部材や保持部材を利用してワイヤ5の終端部5bを保持する構成であり、このカールガイド12のワイヤ案内通路は広い範囲であるため押圧部材や保持部材の配置調整が容易である。
【0105】
鉄筋結束後に鉄筋結束機の駆動部により、他のリンク機構を介して保持軸129が元の位置に復帰し、ワイヤの終端部5b側の一側5cの保持が解除され、結束機本体2から切断して捩ったワイヤ5の両端5a、5bを変形させることなくスムーズ且つ簡単に外すことができる。