(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2部材の鉛直方向中心から前記台枠の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離は、前記第1部材の鉛直方向中心から前記台枠の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離よりも大きい、請求項1又は2に記載の鉄道車両の車体。
前記台枠は、前記台枠の前端部にて車幅方向に延びる第1端梁と、前記第1端梁の後方で車幅方向に延びる第2端梁と、前記第1端梁を前記第2端梁に接続する第3部材とを有し、
前記第3部材は、前記台枠の鉛直方向中心に重なる高さに配置されたエネルギー吸収体である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鉄道車両の車体。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。以下の実施形態では、鉄道車両1が進行する方向であって車体2が延びる方向を前後方向(又は車両長手方向)と称し、それに直交する横方向を車幅方向と称する。なお、鉄道車両1は車両長手方向の両方向に走行しうるが、以下の説明では、
図1乃至3中の左向きを前方と定義し、右向きを後方と定義する。
【0011】
図1は、第1実施形態に係る鉄道車両1の車体2の先頭部分2aの斜視図である。
図2は、
図1に示す車体2の先頭部分2aの側面図である。
図3は、
図1に示す車体2の先頭部分2aの台枠4及びエネルギー吸収体8の平面図である。
図1乃至3に示すように、鉄道車両1は、車体2及び台車3を備える。車体2は、車体底部となる台枠4と、側構体5と、先頭構体6と、屋根構体7とを備える。側構体5は、ドア開口部を有する。台枠4の車幅方向の側部に側構体5の下端部が接続される。台枠4の前後方向(長手方向)の端部に先頭構体6の下端部が接続される。屋根構体7は、側構体5及び先頭構体6の上端部に接続される。
【0012】
台枠4は、車幅方向に対称に設けられている。台枠4の前端部には、台枠4よりも前方に突出する複数(例えば、2つ)の第1エネルギー吸収体8(第1部材)が固定されている。台枠4は、一対の側梁11と、第1端梁12と、第2端梁13と、第2エネルギー吸収体14A,14B(第3部材)とを有する。一対の側梁11は、その車幅方向両側にて車両長手方向に延びる。第1端梁12は、台枠4の前端部にて車幅方向に延びる。第2端梁13は、第1端梁12よりも後方(車両長手方向の内方)にて車幅方向に延びる。第2エネルギー吸収体14A,14Bは、第1端梁12を第2端梁13に接続する。
【0013】
第1端梁12は、一対の側梁11の前端部から前方に離れて配置されている。第1端梁12には、先頭構体6を構成する一対の衝突柱15(第2部材)の下端部が固定されている。衝突柱15は、第1端梁12に対して前側に偏った位置に固定されている。第1端梁12の前面12aのうち衝突柱15より車幅方向外側の外側部分12aaは、車幅方向外方にいくにつれて後方に向かうように傾斜している。第1端梁12の前面12aのうち一対の衝突柱15の間の中央部分12abは、後方に向けて窪んだ形状を有する。即ち、第1端梁12の前面12aの中では、衝突柱15に最近接する部分が最も前方に位置する。
【0014】
第2端梁13は、一対の側梁11の前端部同士を車幅方向に連結しており、片側の側梁11から他側の側梁11まで連続して直線状に延びている。第2端梁13の車幅方向中央部の下面には、連結器支持部材16が固定されている。連結器支持部材16には、平面視において第1端梁12を越えて前方に延びる連結器17の後端が固定されている。第1端梁12と第2端梁13との間では、複数(例えば、4つ)の第2エネルギー吸収体14A,14Bが、互いに車幅方向に間隔をあけた状態で前後方向に延びている。
【0015】
第2エネルギー吸収体14A,14Bは、金属又はFRPからなる。複数の第2エネルギー吸収体14A,14Bは、一対の側梁11に比べて前後方向の圧縮力により塑性変形しやすい構造を有する。一例として、第2エネルギー吸収体14A,14Bは、前後方向に間隔をあけて複数の薄肉部を有する構造としてもよいし、他の公知の構造としてもよい。第2エネルギー吸収体14A,14Bは、車体2の先頭部分2aの側面視において台枠4の鉛直方向中心に重なる高さに配置されている。具体的には、第2エネルギー吸収体14A,14Bは、車体2の先頭部分2aの側面視において側梁11の前後方向に向いた中心線Cに重ねて配置されている。第2エネルギー吸収体14A,14Bは、台枠4の鉛直方向中心に重なる高さに配置される。
【0016】
第1端梁12の衝突柱15よりも車幅方向外側(右側及び左側)の下面には、それぞれ吸収体支持部材18が固定されている。吸収体支持部材18は、第1エネルギー吸収体8を台枠4の第1端梁12に接続する。吸収体支持部材18は、支持面18aを有し、支持面18aは、第1エネルギー吸収体8を後方から支持する。支持面18aは、その法線が前方を向く鉛直面であり、その支持面18aに第1エネルギー吸収体8の後端が固定されている。第1エネルギー吸収体8の全ては、台枠4の鉛直方向中心の下側に配置された状態で吸収体支持部材18を介して台枠4に支持されている。第1エネルギー吸収体8は、衝突柱15よりも車幅方向外側に位置している。
【0017】
吸収体支持部材18の支持面18aは、台枠4の前面(即ち、第1端梁12の前面12a)よりも後方に位置している。第1エネルギー吸収体8は、第1端梁12の前面12a及び衝突柱15の前面15aを越えて前方に突出している。第1エネルギー吸収体8は、金属又はFRPからなる。複数(例えば、2つ)の第1エネルギー吸収体8は、複数(例えば、4つ)の第2エネルギー吸収体14A,14Bに比べて前後方向の圧縮力により塑性変形しやすい構造を有する。一例として、第1エネルギー吸収体8は、前方から見た断面積が前方にいくにつれて小さくなるテーパー形状を有する。第1エネルギー吸収体8の数は、第2エネルギー吸収体14A,14Bの数よりも少ない。第1エネルギー吸収体8の前面には、アンチクライマー19が設けられている。アンチクライマー19は、互いに鉛直方向に間隔をあけて車幅方向に延びる複数の板からなる。
【0018】
先頭構体6は、一対の衝突柱15と、ピラー20と、サイドビーム21とを備える。一対の衝突柱15は、第1端梁12から上方に突出する。ピラー20は、衝突柱15の上端から屋根構体7まで延びる。サイドビーム21は、第1端梁12の車幅方向の端部から側構体5の前端まで上方かつ後方に斜めに延びる。衝突柱15は、台枠4の鉛直方向中心(中心線C)より上方に配置されている。衝突柱15の前面15aは、その法線が前方を向く鉛直面である。衝突柱15の後面15bは、車体の先頭部分の側面視において下方にいくにつれて後方に向かうように傾斜している。衝突柱15は、車体2の先頭部分2aの平面視において、第1端梁12の前面12a(即ち、台枠4の前面)のうち第1エネルギー吸収体8の車幅方向中心と車幅方向位置が同じ部分Pよりも、前方に突出して配置されている。衝突柱15の前端(前面15a)は、第1エネルギー吸収体8の前端よりも後方かつ第1エネルギー吸収体8の後端よりも前方に位置する。具体的には、非圧縮状態(変形前)の第1エネルギー吸収体8の前端から後端までの前後方向の位置範囲において、前端位置を0%位置とし且つ後端位置を100%位置と定義した場合に、衝突柱15の前端位置は、40%位置から80%位置の範囲内に設定されている。本実施形態では、衝突柱15は、第1エネルギー吸収体8が有効ストローク量圧縮されたときの第1エネルギー吸収体8の前端の位置が衝突柱15の前端の位置と略同一になるように配置されている。即ち、衝突柱15は、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに障害物に接触するように配置されている。ここで、有効ストローク量は、エネルギー吸収体が衝突により前後方向に沿って圧縮されて塑性変形したときの前後方向の最大縮み長さを意味する。なお、衝突柱15は、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに障害物に接触するように配置することに限られない。第1エネルギー吸収体8が有効ストローク量よりも短いストローク量(所定ストローク量)圧縮されたときに障害物に接触するように配置してもよい。
【0019】
ピラー20は、上方にいくにつれて後方に向かうように傾斜している。よって、衝突柱15の前面15aは、ピラー20の前面20aよりも前方に位置している。衝突柱15の鉛直方向長さは、ピラー20の鉛直方向長さよりも短い。衝突柱15の鉛直方向中心から台枠4の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離L1は、第1エネルギー吸収体8の鉛直方向中心から台枠4の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離L2よりも大きい。台枠4よりも上側の衝突柱15の前面15aの合計面積S1は、台枠4の前面(第1端梁12の前面12a)のうち衝突柱15の前面15aを含む仮想鉛直面に含まれる領域12acの合計面積S2よりも大きい。なお、衝突柱15の前面15aを第1端梁12の前面12aよりも前方に位置させて前記合計面積S2をゼロとしてもよい。
【0020】
図4は、
図2に示す車体2の障害物Xとの衝突を説明する側面図である。障害物Xは例えば、鉄道車両である。
図4に示すように、車体2に障害物Xが衝突するときには、最初に、第1エネルギー吸収体8が、障害物Xに接触して前後方向に圧縮されるように蛇腹状に塑性変形し、衝突エネルギーを吸収する。次いで、第1エネルギー吸収体8が有効ストローク量圧縮された時点で、衝突柱15の前面15aが障害物Xに接触する。そうすると、衝突柱15が障害物Xから反力を受け、衝突柱15は、第1エネルギー吸収体8及び吸収体支持部材18により台枠4に伝達されるピッチング方向のモーメント荷重M1とは逆回転のモーメント荷重M2を台枠4に伝達することになる。
【0021】
以上に説明した構成によれば、第1エネルギー吸収体8が障害物Xとの衝突により台枠4にモーメント荷重M1を伝達しても、衝突柱15が逆回転のモーメント荷重M2を台枠4に伝達する。よって、各モーメント荷重M1,M2が互いに相殺されるように作用する。以上より、車体2の構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体2の姿勢を安定させることができる。また、モーメント荷重M2がモーメント荷重M1を相殺するように作用することで吸収体支持部材18を簡素かつ軽量にできる。また、モーメント荷重M2を発生させる部材として構体を構成する柱部材(衝突柱15)を利用することで、部品点数を削除することができる。
【0022】
また、第1エネルギー吸収体8及び衝突柱15の各モーメント荷重M1,M2が相殺されるように作用して第1端梁12の姿勢が安定する。よって、衝撃が大きい場合においては第2エネルギー吸収体14A,14Bが正しい姿勢で圧縮され、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。また、衝突柱15の鉛直方向中心から台枠4の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離L1は、第1エネルギー吸収体8の鉛直方向中心から台枠4の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離L2よりも大きい。よって、衝突柱15から台枠4に伝達されるモーメント荷重M2が効果的に発生し、第1エネルギー吸収体8から台枠4に伝達されるモーメント荷重M1による車体2の浮き上がりを好適に防止できる。
【0023】
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る鉄道車両の車体102の先頭部分102aの側面図である。
図5に示すように、台枠104の前端部にて車幅方向に延びる端梁112には、その車幅方向中央部の下面に連結器支持部材116が固定されている。連結器支持部材116には、平面視において端梁112を越えて前方に延びる連結器117(第1部材)の後端が固定されている。連結器117は、前方から障害部Xが衝突したときに前後方向に圧縮されて衝突エネルギーを吸収するエネルギー吸収部117aを有している。エネルギー吸収部117aは、連結器117の他の部位よりも塑性変形しやすい公知の構造を有する。
【0024】
端梁112を屋根構体107に接続した先頭構体106には、端梁112から上方に延びた吸収体支持部材109が設けられている。吸収体支持部材109は、エネルギー吸収体115(第2部材)を端梁112に接続する。吸収体支持部材109は、支持面109aを有し、支持面109aは、エネルギー吸収体115を後方から支持する。支持面109aは、その法線が前方を向く鉛直面であり、前方に延びるエネルギー吸収体115の後端が支持面109aに固定されている。エネルギー吸収体115は、台枠104の鉛直方向中心(中心線C)より上方に配置されている。エネルギー吸収体115の前端115aは、連結器117の前端117bよりも後方かつ連結器117の後端117cよりも前方に位置する。
【0025】
図6は、
図5に示す車体102の障害物Xとの衝突を説明する側面図である。
図6に示すように、車体102に障害物Xが衝突するときには、最初に、連結器117が、障害物Xに接触して前後方向に圧縮されるように衝突エネルギーの吸収を開始する。次いで、連結器117が所定量圧縮された時点で、エネルギー吸収体115の前端115aが障害物Xに接触する。この状態から、連結器117とエネルギー吸収体115との両方で衝突エネルギーが吸収される。そうすると、エネルギー吸収体115は、連結器117及び連結器支持部材116により台枠104に伝達されるモーメント荷重M1とは逆回転のモーメント荷重M2を台枠104に伝達することになる。これにより、各モーメント荷重M1,M2が互いに相殺される方向に作用し、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体姿勢を安定させることができる。
【0026】
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る鉄道車両の車体202の先頭部分の側面図である。
図7に示すように、先頭構体106には、台枠104の端梁112から上方に延びた吸収体支持部材109が設けられている。吸収体支持部材109は、第1エネルギー吸収体217(第1部材)を端梁112に接続する。吸収体支持部材109は、支持面109aを有し、支持面109aは、第1エネルギー吸収体217を後方から支持する。支持面109aは、その法線が前方を向く鉛直面である。前方に延びる第1エネルギー吸収体217の後端217bは支持面109aに固定されている。第1エネルギー吸収体217は、台枠104の鉛直方向中心(中心線C)より上方に配置されている。
【0027】
端梁112の下面には、吸収体支持部材216が固定されている。吸収体支持部材216には、前方に延びる第2エネルギー吸収体215(第2部材)の後端が固定されている。即ち、第2エネルギー吸収体215は、台枠104の鉛直方向中心(中心線C)より下方に配置されている。第2エネルギー吸収体215の前端215aは、第1エネルギー吸収体217の前端よりも後方かつ第1エネルギー吸収体217の後端よりも前方に位置する。
【0028】
図8は、
図7に示す車体202の障害物Xとの衝突を説明する側面図である。
図8に示すように、車体202に障害物Xが衝突するときには、最初に、第1エネルギー吸収体217が、障害物Xに接触して前後方向に圧縮されるように衝突エネルギーの吸収を開始する。次いで、第1エネルギー吸収体217が所定量圧縮された時点で、第2エネルギー吸収体215の前端215aが障害物Xに接触する。この状態から、連結器117とエネルギー吸収体215との両方で衝突エネルギーが吸収される。そうすると、第2エネルギー吸収体215は、第1エネルギー吸収体217により台枠104に伝達されるモーメント荷重M1とは逆回転のモーメント荷重M2を台枠104に伝達することになる。これにより、各モーメント荷重M1,M2が互いに相殺される方向に作用し、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体姿勢を安定させることができる。
【0029】
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る鉄道車両の車体302の先頭部分302aの斜視図である。
図10は、
図9に示す車体302の先頭部分302aの要部側面図である。
図9及び10に示すように、車体302の台枠304の端梁312の下面には、吸収体支持部材18が固定されている。吸収体支持部材18の支持面18aには、第1エネルギー吸収体8の後端が固定されている。吸収体支持部材18の支持面18aは、台枠304の前面(即ち、端梁312の前面312a)よりも後方に位置している。第1エネルギー吸収体8は、端梁312の前面312aを越えて前方に突出している。
【0030】
端梁312から一対の突出柱315(柱部材)が上方に突出している。運転室323は、突出柱315の真上の空間に設けられている。突出柱315の上端は自由端である。突出柱315は、端梁312に下方から支持されるとともに、端梁312を枕梁321に接続する中梁322にも下方から支持されている。突出柱315は、後方にいくにつれて高さが減少する形状を有している。突出柱315の前面315aは、その法線が前方を向く鉛直面である。端梁312の前面312aの中では、突出柱315に最近接する部分が最も前方に位置する。
【0031】
突出柱315の前面315aは、側構体305の前端よりも前方に位置する。突出柱315の前面315aは、第1エネルギー吸収体8の前端よりも後方かつ第1エネルギー吸収体8の後端よりも前方に位置する。突出柱315は、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに障害物に接触するように配置されている。そうすると、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突により台枠304にモーメント荷重を伝達しても、突出柱315が逆回転のモーメント荷重を台枠304に伝達するので、各モーメント荷重が互いに相殺されるように作用する。よって、衝突時の車体302の姿勢を安定させることができる。
【0032】
(第5実施形態)
図11は、第5実施形態に係る鉄道車両の車体402の妻部分402aの斜視図である。
図12は、
図11に示す車体402Aが隣接する車体402Bと連結された状態を説明する側面図である。
図11に示すように、車体402の台枠404の端梁412の下面には、吸収体支持部材18が固定されている。吸収体支持部材18の支持面18aには、第1エネルギー吸収体8の後端が固定されている。吸収体支持部材18の支持面18aは、台枠404の前面(即ち、端梁412の前面412a)よりも後方に位置している。第1エネルギー吸収体8は、端梁412の前面412aを越えて前方に突出している。
【0033】
台枠404の端梁412の前面412aは、車幅方向に直線状に延びている。端梁412には、妻構体406の下端部が固定されている。妻構体406は、貫通路424aが開口した妻外板424と、妻外板424の車幅方向端部に固定され且つ端梁412の車幅方向端部から上方に突出した隅柱415(柱部材)とを有する。隅柱415の前面415aは、端梁412の前面412aと前後方向位置が同じ、又は、端梁412の前面412aよりも前方に位置する。隅柱415の前面415aは、その法線が前方を向く鉛直面である。隅柱415の前面415aは、第1エネルギー吸収体8の前端よりも後方かつ第1エネルギー吸収体8の後端よりも前方に位置する。隅柱415は、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに障害物に接触するように配置されている。
【0034】
図12に示すように、前記した構成を有する複数の車体402A,402Bが互いに連結されることで編成車両が形成される。編成車両では、車体402Aの妻構体406と車体402Bの妻構体406との間に蛇腹筒状の幌425が設けられる。その幌425が車体402Aの貫通路424aと車体402Bの貫通路424aとを連通させる。車体402Aの第1エネルギー吸収体8と車体402Bの第1エネルギー吸収体8とは、互いに前後方向に間隔をあけて対向している。そうすると、編成車両の先頭が障害物と衝突して玉突き状に車体402Aと車体402Bとが互いに衝突する場合において、車体402Aの第1エネルギー吸収体8が車体402Bの第1エネルギー吸収体8と衝突して台枠404にモーメント荷重を伝達しても、隅柱415が逆回転のモーメント荷重を台枠404に伝達する。よって、各モーメント荷重が互いに相殺されるように作用する。以上より、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体402A,402Bの姿勢を安定させることができる。なお、隅柱415が逆回転のモーメント荷重を台枠404に伝達するとしたが、これに限られない。例えば、妻外板424が逆回転のモーメント荷重を台枠404に伝達してもよい。
【0035】
なお、前記各実施形態は互いに任意に組み合わせてもよく、例えば1つの実施形態中の一部の構成を他の実施形態に適用してもよい。例えば、第1実施形態の第1エネルギー吸収体8と第2実施形態の連結器117とを車体に備えて、障害物Xと衝突する場合に、第1エネルギー吸収体8と連結器117との両方で衝撃を吸収してもよい。また、車両の先頭部分が
図1の構成を有し、車両の後方部分が
図11の構成を有してもよい。