【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明のコンテキストでは、マシン型通信デバイスについて説明する。そのようなマシン型通信デバイスは、一般に、詳細にはマシン型通信目的のために使用される。ただし、(通常のモバイル・フォン、スマート・フォン、タブレット・コンピュータまたは携帯情報端末などの他のモバイル・デバイスなど)モバイル通信ネットワーク中で潜在的に使用される各ユーザ機器は、たとえば、(モバイル・デバイスが、GPS(全地球測位システム)などのGNSS(グローバル・ナビゲーション衛星システム)の受信機によってモバイル・デバイスの地理的位置を検出するための手段を備える場合は)地理的位置に関係し、モバイル・デバイスが適切なセンサー・デバイスまたはセンサー・モジュールを備える(またはそれに関係がある)場合は温度値または加速値に関係するたとえばある情報を送信するマシン型通信目的のために潜在的に使用され得る。したがって、マシン型通信デバイスという用語はまた、モバイル・デバイスが、たとえば、ボイス通信および/またはデータ通信目的のためにモバイル通信ネットワークにおいて使用されるべきユーザ機器であり、追加または代替としてマシン型通信デバイスとして使用される場合を包含する。これは、本発明のコンテキストでは、マシン型通信デバイスという用語が、その動作モードでは、複数のそのようなモバイル・デバイスまたはユーザ機器が、ホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供するデータベースの1つの共通の加入者エントリを共有するような動作モードに従って使用されるユーザ機器、たとえば、スマート・フォンなどの任意のモバイル・デバイスの意味をも有すべきことを意味する。特に、本発明によれば、そのようなユーザ機器が第1の動作モードまたは第2の動作モードで動作できることが可能になり、それの第2の動作モードでは、ユーザ機器は、すなわち、複数のマシン型通信デバイスの間で共有される加入者を使用するマシン型通信デバイスとして動作し、第1の動作モードでは、ユーザ機器は、すなわち、複数のユーザ機器の間で一般に共有されない(異なる)加入者を使用する従来のユーザ機器として動作する。
【0020】
本発明によれば、複数のマシン型通信デバイス、すなわち、マシン型通信デバイスのグループはすべて、1つの一意の加入者に関係する(すなわち、その加入者の加入者識別子の識別子内容が同一であり、言い換えれば、加入者(すなわち、その加入者を識別する識別子(内容)が、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスの間で共有される)。
【0021】
本発明の好ましい実施形態によれば、加入者識別子は、国際モバイル加入者識別番号(IMSI番号)に対応するか、または加入者識別子は、モバイル加入者統合サービス・デジタル・ネットワーク番号(MSISDN番号)に対応するか、または加入者識別子は、国際モバイル加入者識別番号(IMSI番号)とモバイル加入者統合サービス・デジタル・ネットワーク番号(MSISDN番号)との組合せに対応する。
【0022】
したがって、有利なことに、マシン型通信デバイスのグループの共有加入者に同じ識別子を割り当て、一般的に使用される識別子を使用することが可能になる。
【0023】
さらに、本発明によれば、マシン型通信デバイスのグループの各マシン型通信デバイスは、
− 識別モジュール識別子を有する識別モジュール、または埋込み識別モジュール、またはソフト加入者識別モジュール(ソフトSIM)を備え、および/あるいは
− 集積回路カード識別子に関係し、および/あるいは
− シリアル番号を備え、および/あるいは
− マシン型通信デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子に関係する
ことが好適であり、したがって、識別モジュール識別子を送信すること、および/または集積回路カード識別子を送信すること、および/またはシリアル番号を送信すること、および/またはマシン型デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子を送信することを行うことによって、マシン型通信デバイスのグループの送信マシン型通信デバイスは、特に、国際モバイル機器識別情報(IMEI)によって、および/または集積回路カード識別情報(ICCID)によって、および/または、シリアル番号によって、および/またはマシン型デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子によって、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスの間で個別に識別されることが可能になる。
【0024】
したがって、有利なことに、マシン型通信デバイスのこのグループのマシン型通信デバイスが、識別モジュール識別子および/または集積回路カード識別子および/またはシリアル番号および/またはマシン型デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子によって同じ加入者識別子を共有するとしても、マシン型通信デバイスのグループの異なるマシン型通信デバイスを区別できることが可能になる。特に好適な実施形態によれば、マシン型通信デバイスのグループの異なるマシン型通信デバイスは、国際モバイル機器識別情報(IMEI)によっておよび/または集積回路カード識別情報(ICCID)によって区別することが可能である。ICCIDの代わりに、代替的に、たとえば、SIMモジュール上に、特に、SIMモジュールの製造時にあるいはその後に、任意の識別子が定義されることも可能になり、識別子は、たとえば、マシン型通信デバイス内のマシン型通信関連アプリケーションによってのみ使用され、それによって、マシン型通信デバイスのグループの異なるマシン型通信デバイスを区別する可能性を与え得る。SIMモジュールが使用される場合、マシン型通信デバイスの中からSIMモジュールを取り出すことによる誤用または詐欺を回避するために、本発明によれば、有利なことに、たとえば、一方ではマシン型通信デバイスと他方ではSIMモジュールとの間で暗号論的に安全化された認証が行われた後でのみSIMモジュールが使用可能になることが可能になる。
【0025】
したがって、本発明によれば、有利なことに、(同じ加入者識別子を共有する)マシン型通信デバイスのグループのメンバー(すなわちマシン型通信デバイス)が、必ずしもホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供するネットワーク・ノードの観点からではなく、少なくとも、マシン型通信デバイスのグループの所与のメンバーからデバイス識別子またはデバイス関連の識別子を受信する(モバイル通信ネットワークの)ネットワーク・ノードの観点から、それでも区別できることが可能になる。
【0026】
本発明のまたさらなる好ましい実施形態によれば、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスは、あらかじめ定義されたアクセス持続時間の間に、あらかじめ定義されたアクセス頻度でモバイル通信ネットワークにアクセスしており、あらかじめ定義されたアクセス持続時間、およびあらかじめ定義されたアクセス頻度は、マシン型通信デバイスのグループに対して同じである。あらかじめ定義されたアクセス持続時間は、特に、(マシン型通信デバイスのグループに関するまたはそれの)あらかじめ定義された平均アクセス持続時間またはあらかじめ定義された最大アクセス持続時間であり、および/あるいは、さらに、あらかじめ定義されたアクセス頻度は、特に、(マシン型通信デバイスのグループに関するまたはそれの)あらかじめ定義された平均アクセス頻度またはあらかじめ定義された最大アクセス頻度である。
【0027】
したがって、本発明によれば、有利なことに、マシン型通信デバイスのグループ中のマシン型通信デバイスの数があらかじめ定義されたアクセス持続時間とあらかじめ定義されたアクセス頻度とに従って選定され得ることが可能になる。これは、特に、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスが任意の時点にモバイル通信ネットワークにアクセスしている場合に有利である。特に、そのような(すなわち、マシン型通信デバイスが任意の(またはランダムに選定された)時点にモバイル通信ネットワークにアクセスしている)状況において、GPRS(汎用パケット無線システム)、EDGE(GSM進化型高速データ・レート)、UMTS(ユニバーサル・モバイル通信システム)、HSDPA、HSUPA、またはLTE(ロング・ターム・エボリューション)などのセルラー・モバイル通信ネットワークにおいて使用されるマシン型通信デバイスは、一般に、モバイル通信ネットワークへのアクセスを獲得するためにランダム・アクセス手順を使用する(たとえば、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)の使用)。これに加えて、マシン型通信デバイスは、UMTS中で少量のデータを送信するためにRACH(ランダム・アクセス・チャネル)を使用し得る。標準的な手順によれば、UMTS中のユーザ機器は、ブロードキャスト・シグネチャのグループからシグネチャをランダムに選定し、いくつかのあらかじめ定義されたスロット中でネットワークにアクセスしようと試みる。それは、マシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスするために共用リソースが使用され、マシン型通信デバイスのグループ中のマシン型通信デバイスの数が、あらかじめ定義されたアクセス持続時間とあらかじめ定義されたアクセス頻度とに適合され得ることを意味する。
【0028】
本発明のコンテキストでは、(マシン型通信デバイスの当該のグループ中のデバイスの)「あらかじめ定義されたアクセス持続時間」という用語は、本発明の一変形形態によれば、特に、(当該のグループの)すべてのそのようなマシン型通信デバイスが、同じ(またはほぼ同じ)あらかじめ定義されたアクセス持続時間を有する、すなわち、マシン型通信デバイスのそのグループの個別のデバイスのアクセス持続時間の差が、(同じ)あらかじめ定義されたアクセス持続時間と比較して無視できる(たとえば、(同じ)あらかじめ定義されたアクセス持続時間が、一般に、115秒に対応し、個別のアクセス持続時間の間の差が、1または2秒未満に対応する、すなわち、マシン型通信デバイスのグループ内のアクセス持続時間の変動が、数ポイント未満、たとえば、1%以下、または2%以下、または3%以下、または4%以下である)場合に、そのグループ中のすべてのマシン型通信デバイスの単一のあらかじめ定義されたアクセス持続時間に関係する。
ただし、本発明の他の変形形態によれば、(マシン型通信デバイスの当該のグループ中のデバイスの)「あらかじめ定義されたアクセス持続時間」という用語はまた、そのグループ中のすべてのマシン型通信デバイスの「あらかじめ定義された平均アクセス持続時間」に関係する(すなわち、あらかじめ定義されたアクセス持続時間が、当該のグループ中のマシン型通信デバイスのアクセス持続時間の平均に対応する)、またはそのグループ中のすべてのマシン型通信デバイスの「あらかじめ定義された最大アクセス持続時間」に関係する(すなわち、あらかじめ定義されたアクセス持続時間が、当該のグループ中のマシン型通信デバイスのすべての典型的なアクセス持続時間の最大値に対応する)ことができる。本発明のこれらの他の変形形態では、マシン型通信デバイスのアクセス持続時間は、分配され、個別のマシン型通信デバイスに、および/またはモバイル通信ネットワーク内の現在のネットワーク負荷ならびに/あるいはローカル送信状態に依存し得る。これが、マシン型通信デバイスの当該のグループのマシン型通信デバイスの各々のために単一の(または同じ)あらかじめ定義されたアクセス持続時間がない理由であるが、「あらかじめ定義されたアクセス持続時間」は、マシン型通信デバイスの実際の(すなわち、経験的に測定可能な)アクセス持続時間の分配の特性に対応する。
【0029】
同様に、本発明のコンテキストでは、(マシン型通信デバイスの当該のグループ中のデバイスの)「あらかじめ定義されたアクセス頻度」という用語は、本発明の別の変形形態によれば、特に、(当該のグループの)すべてのそのようなマシン型通信デバイスが、同じ(またはほぼ同じ)あらかじめ定義されたアクセス頻度を有する、すなわち、マシン型通信デバイスのそのグループの個別のデバイスのアクセス頻度の差が、(同じ)あらかじめ定義されたアクセス頻度と比較して無視できる(たとえば、マシン型通信デバイスのグループ内のアクセス頻度の変動が、数ポイント未満、たとえば、1%以下、または2%以下、または3%以下、または4%以下である)場合に、そのグループ中のすべてのマシン型通信デバイスの単一のあらかじめ定義されたアクセス頻度に関係する。
ただし、本発明の他の変形形態によれば、(マシン型通信デバイスの当該のグループ中のデバイスの)「あらかじめ定義されたアクセス頻度」という用語はまた、そのグループ中のすべてのマシン型通信デバイスの「あらかじめ定義された平均アクセス頻度」に関係する(すなわち、あらかじめ定義されたアクセス頻度が、当該のグループ中のマシン型通信デバイスのアクセス頻度の平均に対応する)、またはそのグループ中のすべてのマシン型通信デバイスの「あらかじめ定義された最大アクセス頻度」に関係する(すなわち、あらかじめ定義されたアクセス頻度が、当該のグループ中のマシン型通信デバイスのすべての典型的なアクセス頻度の最大値に対応する)ことができる。本発明のこれらの他の変形形態では、マシン型通信デバイスのアクセス頻度は、分配され、個別のマシン型通信デバイスに、および/またはモバイル通信ネットワーク内の現在のネットワーク負荷および/またはローカル送信状態に依存し得る。これが、マシン型通信デバイスの当該のグループのマシン型通信デバイスの各々のために単一の(または同じ)あらかじめ定義されたアクセス頻度がない理由であるが、「あらかじめ定義されたアクセス頻度」は、マシン型通信デバイスの実際の(すなわち、経験的に測定可能な)アクセス頻度の分配の特性に対応する。
本発明によれば、すべてのマシン型通信デバイスのために同じアクセス持続時間という意味においてあらかじめ定義されたアクセス持続時間が、あらかじめ定義された平均または最大アクセス頻度という意味においてあらかじめ定義されたアクセス頻度と組み合わされ、またその逆も同様である実施形態が可能であり、好適である。
【0030】
本発明によれば、有利なことに、一定数のマシン型通信デバイスのために1つの単一の加入者識別子(すなわち、加入者識別子の識別子内容)を使用することが可能になり、この複数のマシン型通信デバイスは、(同じ加入者識別子を有する)マシン型通信デバイスのグループを形成する。これは、たとえば、加入者情報(および特に、同じく対応する認証パラメータ)が1つの単一の加入者(識別子)に関係するような加入者情報をもつ一定数のSIMカードを与えることによって実現され得る。
【0031】
本発明の第1の実施形態によれば、マシン型通信デバイスのそのような定義されたグループのマシン型通信デバイスは、時間的にランダムにまたは任意にモバイル通信ネットワークにアクセスし(すなわち、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスは、任意の時点におよび/または任意の持続時間の間に(すなわち、任意の時間間隔の間に)モバイル通信ネットワークにアクセスしており)、これは、((すなわち、同じ加入者識別子を有するかまたは使用する)同じグループの少なくとも2つのマシン型通信デバイスが少なくとも部分的に同時にモバイル通信ネットワークにアクセスしようと試みる場合に)衝突または競合の可能性につながる。
【0032】
特に、本発明の第1の実施形態によれば、マシン型通信デバイスのグループが、マシン型通信デバイスの最大数を備えることが好適であり、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスする場合、モバイル通信ネットワークにやはりアクセスしているマシン型通信デバイスの同じグループの別のマシン型通信デバイスとの衝突の可能性が、10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、最も好ましくは0.2%以下となるように、マシン型通信デバイスの最大数は、マシン型通信デバイスのグループのあらかじめ定義されたアクセス持続時間とあらかじめ定義されたアクセス頻度とに依存する。
【0033】
したがって、有利なことに、特に、本発明の第1の実施形態のコンテキストでは、(すなわち、同じ加入者識別子を有するかまたは共有する)マシン型通信デバイスのグループ中のマシン型通信デバイスの数が、(たとえば、10%または8%または6%または4%または2%または1%のまたは1%未満の)許容衝突レートを一般に上回らないように選定されることが可能になる。
【0034】
特に、本発明の第1の実施形態によれば、マシン型通信デバイスのグループが、マシン型通信デバイスの最大数を備えることが好適であり、マシン型通信デバイスの最大数は、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスする場合、モバイル通信ネットワークにやはりアクセスしているマシン型通信デバイスの同じグループの別のマシン型通信デバイスとの衝突の可能性が、5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.2%以下となるように、マシン型通信デバイスのグループのあらかじめ定義されたアクセス持続時間とあらかじめ定義されたアクセス頻度とに依存する。
【0035】
本発明の特に第1の実施形態によれば、衝突および/または競合状況に対する許容度が、一般に、ホーム・ロケーション・レジスタおよび/またはホーム加入者サーバ機能を提供するネットワーク・ノード内でおよび/またはゲートウェイGPRS(汎用パケット無線サービス)サポート・ノード(GGSN)を提供する1つまたは複数のネットワーク・ノード内で、(モバイル通信ネットワークと第1のマシン型通信デバイスとの間の)現在の既存の接続と異なるマシン型通信デバイスとの両方がモバイル通信ネットワークへのそのような接続を要求する場合に既存の接続の中断がないようにロケーション更新プロセスを変更する特定の機能によって拡張されることが好適である。さらに同様に、本発明の特に第1の実施形態によれば、マシン型通信デバイスが特定のネットワーク応答を受信し、モバイル通信ネットワークへのそのマシン型通信デバイスのアクセスが、たとえば、1つの単体タイム・スロットだけまたは任意の数のタイム・スロットだけ遅延され得る場合に衝突の状況が想定されることが好適である。
【0036】
本発明の第2の実施形態によれば、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスは、時間的にランダムな形で(または任意に)ではなく、マシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスすることが許可される時間的にあらかじめ定義された時点にまたはあらかじめ定義された時間間隔にモバイル通信ネットワークにアクセスし、したがって、できる限り、少なくとも部分的に同時にモバイル通信ネットワークにアクセスする(すなわち、同じ加入者識別子を有するかまたは使用する)同じグループの複数のマシン型通信デバイスの衝突または競合の可能性を回避する。
【0037】
特に、本発明の第2の実施形態によれば、マシン型通信デバイスのグループの各マシン型通信デバイスは、アクセス時間関連情報を備えることが好適であり、アクセス時間関連情報は、当該のマシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスすることが許可される少なくとも1つのあらかじめ定義された時点または少なくとも1つのあらかじめ定義された時間間隔を定義し、少なくとも1つのあらかじめ定義された時点および/または少なくとも1つのあらかじめ定義された時間間隔は、反復時点または反復時間間隔に好ましくは対応し、一方ではモバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスとの間のデータ送信イベントが、あらかじめ定義された時点にまたはあらかじめ定義された時間間隔中に行われ、好ましくはそのようなデータ送信イベントが、モバイル通信ネットワークに対してマシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスによって開始される。
【0038】
したがって、特に、本発明の第2の実施形態のコンテキストでは、有利なことに、(あらかじめ定義されたアクセス持続時間およびあらかじめ定義されたアクセス頻度の所与の構成のために)同じ加入者識別子を共有するマシン型通信デバイスの数を増加し得ることと、同じ加入者識別子を有し、同時にモバイル通信ネットワークにアクセスする少なくとも2つマシン型通信デバイスの衝突または競合の可能性を低減し得ることとの両方が可能になる。
【0039】
したがって、本発明によれば、特に、第2の実施形態に関して、有利なことに、(当該のマシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスすることが許可される少なくとも1つのあらかじめ定義された時点または少なくとも1つのあらかじめ定義された時間間隔を定義するかまたは示すための)アクセス時間関連情報を有するマシン型通信デバイスによって、それぞれのマシン型通信デバイスは、それがいつモバイル通信ネットワークにアクセスすることができるのかを自己決定することができることが可能になる。これは、概して、モバイル通信ネットワークのランダム・アクセス・リソース、たとえば、RACH(ランダム・アクセス・チャネル)などのモバイル通信ネットワークの共用リソースにアクセスするときに有利であり得、すなわち、ランダム・アクセス・リソースへのアクセスをも潜在的に要求する他のマシン型通信デバイスのアクセスに影響を与えない。したがって、有利なことに、(あらかじめ定義されたアクセス持続時間およびあらかじめ定義されたアクセス頻度などの他のパラメータが等しい場合)増加した数のマシン型通信デバイスが加入者識別情報を共有することができ、またマシン型通信デバイスのグループが増加した数のマシン型通信デバイスを有することが可能であり得る。
【0040】
本発明によれば、特に第2の実施形態によれば、有利なことに、マシン型通信デバイスが、モバイル通信ネットワークにアクセスすべき時間またはタイム・スロットを(アクセス時間関連情報によって)自己決定することが可能になる。
【0041】
本発明の一実施形態によれば、あるマシン型通信デバイスによって使用されるべきタイム・スロットが、加入者識別子を共有するマシン型通信デバイスのグループに共通の時点に(当該のマシン型通信デバイスに特定のものである)一定数のタイム・スロットを追加することをもたらすことが可能になり、好適である。得られる効果は、マシン型通信デバイスのグループの異なるマシン型通信デバイスによって使用される時点またはタイム・スロットの確立された時間的拡散があるということである。
【0042】
(同じ加入者識別子を共有するグループ内の複数のマシン型通信デバイスの)特定のマシン型通信デバイスにタイム・スロットを割り当てる1つの好適な可能性は、当該のマシン型通信デバイスに固有のものである待ち時間間隔を取得するために、または加入者識別子を共有するマシン型通信デバイスのグループに共通の時点に追加するためにいくつかのタイム・スロットを取得するために、たとえば、デバイス識別子またはデバイス関係識別子にハッシュ関数演算またはハッシュ関数を適用することである。そのような可能性によれば、たとえば、デバイス関係の識別情報の数値が連続する数値に対応するとすれば、ハッシュ関数は、デバイス関係の識別情報の数値に対するモジュロ演算に対応することが可能になり、好適である。本発明のさらなる実施形態によれば、加入者識別子を共有するマシン型通信デバイスのグループに共通している時点は、ベース時間とも呼ばれ、マシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスしている個別の時は、(当該のマシン型通信デバイスの)ベース時間と(個別の)待ち時間間隔との和に対応する時点に好ましくは対応する。
【0043】
したがって、有利なことに、本発明によれば、マシン型通信デバイスが、所定の時点に対応する特定の所定の時間にモバイル通信ネットワークにアクセスすることが可能になり、したがって、共通の加入者識別子を共有するマシン型通信デバイスのグループ内の異なるマシン型通信デバイスのアクセス時間が異なり、したがって、アクセス試行の衝突ができる限り回避される。
【0044】
さらに、本発明は、一方ではモバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループとの間の拡張マシン型通信のためのモバイル通信ネットワークに関し、複数の加入者は、モバイル通信ネットワークに関係し、モバイル通信ネットワークの少なくとも1つのネットワーク・ノードは、複数の加入者にホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供し、加入者識別子の識別子内容が、モバイル通信ネットワークに関係する異なる加入者によって異なるように、加入者識別子は、モバイル通信ネットワークの複数の加入者の各々に関係し、マシン型通信デバイスのグループは、モバイル通信ネットワークに関係する同じ加入者に関係する。
【0045】
さらに、本発明はまた、一方ではモバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループとの間の拡張マシン型通信のためのモバイル通信ネットワークに関し、複数の加入者がモバイル通信ネットワークに関係し、モバイル通信ネットワークの少なくとも1つのネットワーク・ノードが、複数の加入者にホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供し、加入者識別子の識別子内容が、モバイル通信ネットワークに関係する異なる加入者によって異なるように、加入者識別子がモバイル通信ネットワークの複数の加入者の各々に関係し、マシン型通信デバイスのグループは、モバイル通信ネットワークに関係する同じ加入者に関係し、マシン型通信デバイスのグループは、マシン型通信デバイスの最大数を備え、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスする場合、モバイル通信ネットワークにやはりアクセスしているマシン型通信デバイスの同じグループの別のマシン型通信デバイスとの衝突の可能性が10%以下となるように、マシン型通信デバイスの最大数は、マシン型通信デバイスのグループのあらかじめ定義されたアクセス持続時間とあらかじめ定義されたアクセス頻度とに依存する。
【0046】
したがって、有利なことに、モバイル通信ネットワーク内で、1つの加入者識別子を共有するマシン型通信デバイスのグループを使用することが可能になり、したがって、特に、ホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供するネットワーク・ノードに関してモバイル通信ネットワークのリソースとしてのマシン型通信デバイス当たりの運用コストを低減することが、より効率的な形で使用され得る。
【0047】
さらに、本発明によれば、同じくモバイル通信ネットワークに関して、加入者識別子が、国際モバイル加入者識別番号(IMSI番号)に対応するか、または加入者識別子が、モバイル加入者統合サービス・デジタル・ネットワーク番号(MSISDN番号)に対応するか、または加入者識別子が、国際モバイル加入者識別番号(IMSI番号)とモバイル加入者統合サービス・デジタル・ネットワーク番号(MSISDN番号)との組合せに対応することが好適であり、マシン型通信デバイスのグループの各マシン型通信デバイスは、特に、
− 識別モジュール識別子を有する識別モジュール、または埋込み識別モジュール、またはソフト加入者識別モジュール(ソフトSIM)を備え、および/あるいは
− 集積回路カード識別子に関係し、および/あるいは
− シリアル番号を備え、および/あるいは
− マシン型通信デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子に関係し、
したがって、識別モジュール識別子を送信すること、および/または集積回路カード識別子を送信すること、および/またはシリアル番号を送信することを行うことによって、マシン型通信デバイスのグループの送信マシン型通信デバイスは、特に、国際モバイル機器識別情報(IMEI)によって、および/または集積回路カード識別情報(ICCID)によって、および/または、マシン型デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子によって、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスの間で個別に識別されることが可能になる。
【0048】
したがって、有利なことに、マシン型通信デバイスのこのグループのマシン型通信デバイスが、識別モジュール識別子および/または集積回路カード識別子および/またはシリアル番号および/またはマシン型デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子によって同じ加入者識別子を共有するとしても、マシン型通信デバイスのグループの異なるマシン型通信デバイスを区別できることが可能になる。特に好適な実施形態によれば、マシン型通信デバイスのグループの異なるマシン型通信デバイスは、国際モバイル機器識別情報(IMEI)によっておよび/または集積回路カード識別情報(ICCID)によっておよび/またはマシン型デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子によって区別することが可能である。
【0049】
さらに、本発明は、一方ではモバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループとの間の拡張マシン型通信のためのマシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスに関し、複数の加入者は、モバイル通信ネットワークに関係し、モバイル通信ネットワークの少なくとも1つのネットワーク・ノードは、複数の加入者にホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供し、加入者識別子の識別子内容が、モバイル通信ネットワークに関係する異なる加入者によって異なるように、加入者識別子は、モバイル通信ネットワークの複数の加入者の各々に関係し、マシン型通信デバイスのグループは、モバイル通信ネットワークに関係する同じ加入者に関係する。
【0050】
さらに、本発明はまた、一方ではモバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループとの間の拡張マシン型通信のためのマシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスに関し、複数の加入者がモバイル通信ネットワークに関係し、モバイル通信ネットワークの少なくとも1つのネットワーク・ノードが、複数の加入者にホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供し、加入者識別子の識別子内容が、モバイル通信ネットワークに関係する異なる加入者によって異なるように、加入者識別子がモバイル通信ネットワークの複数の加入者の各々に関係し、マシン型通信デバイスのグループは、モバイル通信ネットワークに関係する同じ加入者に関係し、マシン型通信デバイスのグループは、マシン型通信デバイスの最大数を備え、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスする場合、モバイル通信ネットワークにやはりアクセスしているマシン型通信デバイスの同じグループの別のマシン型通信デバイスとの衝突の可能性が10%以下となるように、マシン型通信デバイスの最大数は、マシン型通信デバイスのグループのあらかじめ定義されたアクセス持続時間とあらかじめ定義されたアクセス頻度とに依存する。
【0051】
さらに、本発明によれば、同じくマシン型通信デバイスに関して、加入者識別子が、国際モバイル加入者識別番号(IMSI番号)に対応するか、または加入者識別子が、モバイル加入者統合サービス・デジタル・ネットワーク番号(MSISDN番号)に対応するか、または加入者識別子が、国際モバイル加入者識別番号(IMSI番号)とモバイル加入者統合サービス・デジタル・ネットワーク番号(MSISDN番号)との組合せに対応することが好適であり、
特に、マシン型通信デバイスのグループの各マシン型通信デバイスは、
− 識別モジュール識別子を有する識別モジュール、または埋込み識別モジュール、またはソフト加入者識別モジュール(ソフトSIM)を備え、および/あるいは
− 集積回路カード識別子に関係し、および/あるいは
− シリアル番号を備え、および/あるいは
− マシン型通信デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子に関係し、
したがって、識別モジュール識別子を送信すること、および/または集積回路カード識別子を送信すること、および/またはシリアル番号を送信することを行うことによって、マシン型通信デバイスのグループの送信マシン型通信デバイスは、特に、国際モバイル機器識別情報(IMEI)によって、および/または集積回路カード識別情報(ICCID)によって、および/または、マシン型デバイス上で動作するアプリケーション中の識別子によって、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスの間で個別に識別されることが可能になる。
【0052】
したがって、本発明によれば、有利なことに、(同じ加入者識別子を共有する)マシン型通信デバイスのグループのメンバー(すなわちマシン型通信デバイス)が、少なくとも、マシン型通信デバイスのグループの所与のメンバーからデバイス識別子またはデバイス関連の識別子を受信する(モバイル通信ネットワークの)ネットワーク・ノードの観点から、それでも区別できることが可能になる。
【0053】
さらに、本発明は、一方ではモバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループとの間の拡張マシン型通信のためのユーザ機器に関し、ユーザ機器は、第1の動作モードまたは第2の動作モードで動作するために提供され、第2の動作モードは、マシン型通信デバイスとしてのユーザ機器の使用に対応し、複数の加入者は、モバイル通信ネットワークに関係し、モバイル通信ネットワークの少なくとも1つのネットワーク・ノードは、複数の加入者にホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供し、加入者識別子の識別子内容が、モバイル通信ネットワークに関係する異なる加入者によって異なるように、加入者識別子は、モバイル通信ネットワークの複数の加入者の各々に関係し、マシン型通信デバイスのグループは、モバイル通信ネットワークに関係する同じ加入者に関係し、それの第1の動作モードにあるユーザ機器は、モバイル通信ネットワークに関係する複数の加入者の異なる加入者に対応する。
【0054】
さらに、本発明はまた、一方ではモバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループとの間の拡張マシン型通信のためのユーザ機器に関し、ユーザ機器は、第1の動作モードまたは第2の動作モードで動作するために提供され、第2の動作モードが、マシン型通信デバイスとしてのユーザ機器の使用に対応し、複数の加入者がモバイル通信ネットワークに関係し、モバイル通信ネットワークの少なくとも1つのネットワーク・ノードが、複数の加入者にホーム・ロケーション・レジスタ機能および/またはホーム加入者サーバ機能を提供し、加入者識別子の識別子内容が、モバイル通信ネットワークに関係する異なる加入者によって異なるように、加入者識別子がモバイル通信ネットワークの複数の加入者の各々に関係し、マシン型通信デバイスのグループが、モバイル通信ネットワークに関係する同じ加入者に関係し、それの第1の動作モードにあるユーザ機器が、モバイル通信ネットワークに関係する複数の加入者の異なる加入者に対応し、マシン型通信デバイスのグループが、マシン型通信デバイスの最大数を備え、マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスがモバイル通信ネットワークにアクセスする場合、モバイル通信ネットワークにやはりアクセスしているマシン型通信デバイスの同じグループの別のマシン型通信デバイスとの衝突の可能性が10%以下となるように、マシン型通信デバイスの最大数が、マシン型通信デバイスのグループのあらかじめ定義されたアクセス持続時間とあらかじめ定義されたアクセス頻度とに依存する。
【0055】
第2の動作モードが、マシン型通信デバイスとしてのユーザ機器の使用に対応し、第1の動作モードが、モバイル通信ネットワークに関係する複数の加入者の(マシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイスによって共有される加入者とは)異なる加入者に対応するように第1の動作モードまたは第2の動作モードでユーザ機器を動作させることによって、本発明によれば、有利なことに、(通常のモバイル・フォン、スマート・フォン、タブレット・コンピュータまたは携帯情報端末などの他のモバイル・デバイスなどの)任意のユーザ機器が、たとえば、(モバイル・デバイスが、GPS(全地球測位システム)などのGNSS(グローバル・ナビゲーション衛星システム)の受信機によってモバイル・デバイスの地理的位置を検出するための手段を備える場合に)地理的位置に関係するか、またはモバイル・デバイスが適切なセンサー・デバイスまたはセンサー・モジュールを備える場合に温度値または加速値に関係するある情報を送信するために、すなわち、マシン型通信デバイスとして、マシン型通信目的のために、本発明のモバイル通信ネットワークにおいて使用され得ることが可能になる。同様に、本発明によれば、有利なことに、たとえば、(たとえば、移動体通信事業者MNOの)SIMまたはUSIMプロファイルを最初に送信するために、(マシン型通信デバイスとして使用される)ユーザ機器の(たとえば、オーバージエア(OTA)送信を使用した、たとえば、ユニバーサル集積回路カード(UICC)または埋込みユニバーサル集積回路カード(eUICC)または統合ユニバーサル集積回路カード(iUICC)またはソフトUICCなどの)識別モジュールまたは埋込み識別モジュールにアクセスする目的で(すなわち、第2の動作モードでユーザ機器を動作させるために)マシン型通信デバイスとして(通常のモバイル・フォン、スマート・フォン、タブレット・コンピュータまたは携帯情報端末などの他のモバイル・デバイスなどの)ユーザ機器を使用することが可能になる。そのような状況では、特に、ユーザ機器中での埋込みUICCまたは統合UICCまたはソフトUICCの使用の場合、埋込みUICCまたは統合UICCまたはソフトUICCは、ユーザ機器がそれの第1の動作モードで動作する間に一般に使用される運用SIMまたはUSIMプロファイル(またはアプレットまたはプロファイルに関係するなどの他の識別モジュール関連の情報または証明書)を送信するために、ユーザ機器が第2の動作モードで動作する間に使用されるプロビジョニングSIMプロファイル(すなわち、運用SIMプロファイルを受信するためのモバイル通信ネットワークへの初期アクセスのための証明書)を備える必要がある。
【0056】
さらに、本発明は、本発明のマシン型通信デバイスの、またはマシン型通信デバイスとしてのそれの第2の動作モードでの本発明のユーザ機器の使用に関する。
【0057】
さらに、本発明は、コンピュータ上で、またはマシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイス上で、またはモバイル通信ネットワークのネットワーク構成要素上で実行されたとき、コンピュータまたはマシン型通信デバイスまたはモバイル通信ネットワークのネットワーク構成要素に、本発明の方法を実行させるコンピュータ可読プログラム・コードを備えるプログラムに関する。
【0058】
またさらに、本発明は、一方ではモバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループとの間の拡張マシン型通信のためのコンピュータ・プログラム製品に関し、コンピュータ・プログラム製品は、記憶媒体上に記憶されたコンピュータ・プログラムを備え、コンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で、またはマシン型通信デバイスのグループのマシン型通信デバイス上で、またはモバイル通信ネットワークのネットワーク構成要素上で実行されたとき、コンピュータまたはマシン型通信デバイスまたはモバイル通信ネットワークのネットワーク構成要素に、本発明の方法を実行させるプログラム・コードを備える。
【0059】
本発明のこれらおよび他の特性、特徴および利点は、例として、本発明の原理を示す添付の図面と併せて以下の発明を実施するための形態から明らかになろう。発明を実施するための形態は、本発明の範囲を限定することなしに、例示のために与えられたものである。以下で引用される参照図は、添付の図面を指す。