(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記サイプは、一端が前記主溝に連通して他端が前記主溝に連通せずに設けられており、一端側のタイヤ周方向に対する鋭角側の角度αが45°以上70°以下の範囲であり、他端側のタイヤ周方向に対する鋭角側の角度βが角度α±10°以内である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
前記サイプは、ジグザグ形状の幅d1が3mm以下であり、ジグザグ形状の最も近い屈曲点間の延在方向の距離d2が3mm以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の空気入りタイヤは、スノー性能(雪上路面での制動性能)を改善するものであるが、雪上路面での操縦安定性能について改善が望まれている。特許文献2に記載の空気入りタイヤは、操縦安定性能と排水性能とをバランス良く改善するものであるが、雪上路面での操縦安定性能について改善が望まれている。また、特許文献3に記載の空気入りタイヤは、タイヤの耐摩耗性能を低下することなしに気柱共鳴音を低減させるものである。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、乾燥路面および湿潤路面での操縦安定性能を確保しつつ雪上路面での操縦安定性能を向上することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る空気入りタイヤは、トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に延在しタイヤ幅方向に並ぶ2本の主溝により陸部が区画形成され、一方の前記主溝に対して一端が連通し他端が前記陸部内で終端し、かつ一端から他端に至る途中に屈曲点を有して折り返すように屈曲して設けられてタイヤ周方向に並ぶ複数のラグ溝と、前記ラグ溝に貫通しつつ延在して設けられて前記ラグ溝を境とする少なくとも一方側がジグザグ形状に形成されたサイプと、を備える。
【0009】
この空気入りタイヤによれば、ラグ溝が主溝に対して一端が連通し他端が陸部内で終端し、かつ一端から他端に至る途中に屈曲点を有して折り返すように屈曲して形成されているため、陸部内で溝面積を確保でき、排水性を維持して湿潤路面での操縦安定性能を確保することができる。しかも、ラグ溝が主溝に対して一端が連通し他端が陸部内で終端して形成されているため、陸部の剛性を維持して乾燥路面での操縦安定性能を確保することができる。しかも、サイプを設けたため、排水性を向上して湿潤路面での操縦安定性能を確保することができる。しかも、サイプが、ジグザグ形状に形成されているため、エッジ効果を良くして雪上路面での操縦安定性能を向上することができる。
【0010】
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記サイプは、ラグ溝を境にした一端が前記主溝に連通して他端が前記陸部内で終端して設けられていることが好ましい。
【0011】
この空気入りタイヤによれば、サイプの一端が主溝に連通して設けられていることで、排水性を向上させて湿潤路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。しかも、サイプの他端が陸部内で終端して設けられていることで、陸部の剛性を維持して乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。
【0012】
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記サイプは、一端が前記主溝に連通して他端が前記主溝に連通せずに設けられており、一端側のタイヤ周方向に対する鋭角側の角度αが45°以上70°以下の範囲であり、他端側のタイヤ周方向に対する鋭角側の角度βが角度α±10°以内であることが好ましい。
【0013】
この空気入りタイヤによれば、角度αを45°以上とすることで、陸部の剛性低下を抑制し乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。一方、角度αを70°以下とすることで、横方向(タイヤ幅方向)でのエッジ効果を良好として雪上路面での操縦安定性能の向上を助勢することができる。しかも、角度βを角度α±10°以内とすることで、サイプがラグ溝を境にしてほぼ直線状に延在するため、排水性が向上して湿潤路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。
【0014】
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記サイプは、ジグザグ形状の幅d1が3mm以下であり、ジグザグ形状の最も近い屈曲点間の延在方向の距離d2が3mm以下であることが好ましい。
【0015】
この空気入りタイヤによれば、サイプのジグザグ形状の幅d1を3mm以下とすることで、サイプ周囲の剛性の低下を抑制して乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。また、サイプのジグザグ形状の屈曲点間の延在方向の距離d2を3mm以下とすることで、エッジ効果を良好として雪上路面での操縦安定性能の向上を助勢することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る空気入りタイヤは、乾燥路面および湿潤路面での操縦安定性能を確保しつつ雪上路面での操縦安定性能を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【0019】
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の平面図である。
図2および
図3は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の部分拡大平面図である。
【0020】
以下の説明において、タイヤ周方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ径方向とは、前記回転軸と直交する方向をいう。タイヤ赤道面CLとは、前記回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
【0021】
本実施形態の空気入りタイヤ1は、
図1に示すように、トレッド部2を有している。トレッド部2は、ゴム材からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面がトレッド面2Aとして空気入りタイヤ1の輪郭となる。
【0022】
トレッド部2は、トレッド面2Aに、タイヤ周方向に沿って延在する主溝3が、タイヤ幅方向に複数(本実施形態では4本)並んで設けられている。そして、本実施形態では、タイヤ赤道面CLを挟んだタイヤ幅方向中央の2本の主溝3をセンター主溝(第一主溝)3Aとする。また、各センター主溝3Aのタイヤ幅方向両外側の各主溝3をショルダー主溝(第二主溝)3Bとする。なお、主溝3は、5mm以上20mm以下の溝幅で、5mm以上15mm以下の溝深さ(トレッド面2Aの開口位置から溝底までのタイヤ径方向寸法)のものをいう。
【0023】
トレッド部2は、トレッド面2Aに、主溝3により陸部4がタイヤ幅方向に複数(本実施形態では5本)区画形成されている。そして、本実施形態では、各センター主溝3Aの間でタイヤ赤道面CL上に配置された陸部4をセンター陸部4Aとする。また、センター主溝3Aとそのタイヤ幅方向外側のショルダー主溝3Bとの間に配置された陸部4をミドル陸部4Bとする。また、各ショルダー主溝3Bのタイヤ幅方向外側の陸部4をショルダー陸部4Cとする。
【0024】
センター陸部4Aは、ラグ溝5およびサイプ6が設けられている。ラグ溝5は、一端がセンター主溝3Aに連通し他端がセンター陸部4A内で終端してタイヤ周方向に複数並んで設けられている。ラグ溝5は、一端から他端に至り一端が連通するセンター主溝3Aに隣接する他のセンター主溝3Aに向かって主にタイヤ幅方向に延在し、タイヤ周方向に対して傾斜して設けられている。ラグ溝5は、隣接する各センター主溝3Aにおいて、傾斜が同方向となるように、かつタイヤ周方向で交互に配置されるように設けられている。センター陸部4Aは、サイプ6を除きタイヤ周方向に連続するリブ状に形成されている。ラグ溝5は、1.5mm以上6.0mm以下の溝幅で、主溝3以下の溝深さのものをいう。
【0025】
サイプ6は、一端がラグ溝5の終端する他端に連通し、他端がラグ溝5の一端が連通するセンター主溝3Aに隣接する他のセンター主溝3Aに連通して設けられている。サイプ6は、ラグ溝5の延在方向に沿って延在している。サイプ6は、ジグザグ状に形成されている。ジグザグ形状とは、トレッド面2Aへの開口部が連続して複数屈曲している形態である。サイプ6は、トレッド部2内のタイヤ径方向への形状が、トレッド面2Aのジグザグ形状に沿ってジグザグ形状となる2次元サイプであってもよく、ジグザグ形状に加えてさらに屈曲した三次元サイプであってもよい。サイプ6は、0.3mm以上1.2mm以下の溝幅で、主溝3以下の溝深さのものをいう。
【0026】
ミドル陸部4Bは、ラグ溝7およびサイプ8が設けられている。ラグ溝7は、
図1および
図2に示すように、一端7aがショルダー主溝3Bに連通し他端7bがミドル陸部4B内で終端してタイヤ周方向に複数並んで設けられている。ラグ溝7は、一端7aから他端7bに至り屈曲点7cを介して途中で折り返して屈曲して鉤状に形成されている。図示するラグ溝7は、一端7aから屈曲点7cに至り、センター主溝3Aに向かって主にタイヤ幅方向に延在し、タイヤ周方向に対して傾斜して設けられている。ラグ溝7は、一端7aから屈曲点7cに至り、ショルダー主溝3Bに戻るように湾曲して形成されている。ラグ溝7は、屈曲点7cにてショルダー主溝3Bに戻るように折り返して屈曲し、終端する他端7bに至り直線状に延在して設けられている。ラグ溝7は、一端7aから屈曲点7cに至り溝幅が一定で、屈曲点7cから他端7bに至り溝幅が一定に形成されている。ミドル陸部4Bは、サイプ8を除きタイヤ周方向に連続するリブ状に形成されている。ラグ溝7は、1.5mm以上6.0mm以下の溝幅で、主溝3以下の溝深さのものをいう。
【0027】
サイプ8は、
図1および
図2に示すように、ラグ溝7を貫通して延在し、一端8aが主溝3(センター主溝3Aまたはショルダー主溝3B)に連通し、他端8bがミドル陸部4B内で終端して設けられている。ここで、サイプ8の終端は、ミドル陸部4Bのトレッド面2Aで終端している形態と、貫通しているラグ溝7とは異なる他のラグ溝7に連通して終端している形態を含む。すなわち、サイプ8は、一端8aが主溝3に連通して他端8bが主溝3に連通せずに設けられている。また、サイプ8は、ラグ溝7に貫通してラグ溝7を境とする少なくとも一方側がジグザグ形状に形成されている。ジグザグ形状とは、トレッド面2Aへの開口部が連続して複数屈曲した屈曲部8cを有する形態である。サイプ8は、トレッド部2内のタイヤ径方向への形状が、トレッド面2Aのジグザグ形状に沿ってジグザグ形状となる2次元サイプであってもよく、ジグザグ形状に加えてさらに屈曲した三次元サイプであっってもよい。サイプ8は、0.3mm以上1.2mm以下の溝幅で、主溝3以下の溝深さのものをいう。
【0028】
ショルダー陸部4Cは、ラグ溝9,10およびサイプ11が設けられている。ラグ溝9は、タイヤ幅方向に延在してタイヤ周方向に複数並んで設けられており、ショルダー主溝3Bに連通せず接地領域内で終端し、接地端Tを超えてタイヤ幅方向外側に延在して形成されている。ラグ溝10は、接地領域内でタイヤ周方向に延在してタイヤ周方向で隣接する各ラグ溝9に連通し各ラグ溝9同士を連結する。ショルダー陸部4Cは、タイヤ周方向に連続するリブ状に形成されている。サイプ11は、タイヤ幅方向に延在してタイヤ周方向に複数並んで設けられており、ショルダー主溝3Bに連通せず接地領域内で終端し、接地端Tを超えず(接地端Tを超えてもよい)タイヤ幅方向外側に延在して形成されている。サイプ11は、ラグ溝10を貫通し、タイヤ周方向で隣接する各ラグ溝9の間に複数本(本実施形態では2本)設けられている。サイプ11は、ジグザグ状に形成されている。ジグザグ形状とは、トレッド面2Aへの開口部が連続して複数屈曲している形態である。サイプ11は、トレッド部2内のタイヤ径方向への形状が、トレッド面2Aのジグザグ形状に沿ってジグザグ形状となる2次元サイプであってもよく、ジグザグ形状に加えてさらに屈曲した三次元サイプであってもよい。ラグ溝9は2.0mm以上8.0mm以下の溝幅で、ラグ溝10は、1.5mm以上6.0mm以下の溝幅で、主溝3以下の溝深さのものをいう。サイプ11は、0.3mm以上1.2mm以下の溝幅で、主溝3以下の溝深さのものをいう。
【0029】
ここで、接地端Tとは、接地領域のタイヤ幅方向の両最外端をいい、
図1では、接地端Tをタイヤ周方向に連続して示している。接地領域は、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面2Aが乾燥した平坦な路面と接地する領域である。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
【0030】
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道面CLを境にタイヤ幅方向の両側が対称に形成されている。また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、主溝3が4本で陸部4が5本で説明したが、ミドル陸部4Bの構成を有すればよく、例えば、主溝3が5本で陸部4が7本であって、ミドル陸部4Bとのショルダー陸部4Cとの間にさらに主溝3が設けられてさらに陸部4が区画形成されていてもよい。
【0031】
このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2のトレッド面2Aに、タイヤ周方向に延在しタイヤ幅方向に並ぶ2本の主溝3(センター主溝3Aとショルダー主溝3B)により陸部4(ミドル陸部4B)が区画形成され、ショルダー主溝3Bに対して一端7aが連通し他端7bがミドル陸部4B内で終端し、かつ一端7aから他端7bに至る途中に屈曲点7cを有して折り返すように屈曲して設けられてタイヤ周方向に並ぶ複数のラグ溝7と、ラグ溝7に貫通しつつ延在して設けられてラグ溝7を境とする少なくとも一方側がジグザグ形状に形成されたサイプ8と、を備える。
【0032】
この空気入りタイヤ1によれば、ラグ溝7がショルダー主溝3Bに対して一端7aが連通し他端7bがミドル陸部4B内で終端し、かつ一端7aから他端7bに至る途中に屈曲点7cを有して折り返すように屈曲して形成されているため、ミドル陸部4B内で溝面積を確保でき、排水性を維持して湿潤路面での操縦安定性能を確保することができる。しかも、ラグ溝7がショルダー主溝3Bに対して一端7aが連通し他端7bがミドル陸部4B内で終端して形成されているため、ミドル陸部4Bの剛性を維持して乾燥路面での操縦安定性能を確保することができる。しかも、サイプ8を設けたため、排水性を向上して湿潤路面での操縦安定性能を確保することができる。しかも、サイプ8が、ジグザグ形状に形成されているため、エッジ効果を良くして雪上路面での操縦安定性能を向上することができる。
【0033】
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、
図2に示すように、ラグ溝7は、一端7aの中央から屈曲点7cを結ぶ仮想線Laと、屈曲点7cから他端7bの中央を結ぶ仮想線Lbとを設けた場合、仮想線Laとショルダー主溝3B(タイヤ周方向)との角度θが20°以上35°以下の範囲である。また、ラグ溝7は、仮想線La,Lbの角度φが0°以上20°以下の範囲である。
【0034】
この空気入りタイヤ1によれば、ラグ溝7の角度θを20°以上とすることで、ラグ溝7を境としたミドル陸部4Bの両側の剛性差を抑制し乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。一方、ラグ溝7の角度θを35°以下とすることで、ラグ溝7がショルダー主溝3Bに近すぎる事態を抑制し、溝幅を広くでき溝面積を確保して湿潤路面での操縦安定性能の確保および雪上路面での操縦安定性能の向上を助勢することができる。しかも、ラグ溝7の折り返しの角度φを0°以上とすることで、ラグ溝7を境としたミドル陸部4Bの両側の剛性差を抑制し乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。一方、ラグ溝7の折り返しの角度φを20°以下とすることで、折り返し部分が近すぎる事態を抑制し、ラグ溝7を境としたミドル陸部4Bの両側の剛性差を抑制し乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。なお、角度φがマイナスである場合は他端7bの中央が
図2に示す位置から仮想線Laを超えた位置にあって仮想線Lbが仮想線Laに対して
図2に示す位置の反対側にある状態である。
【0035】
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、
図2に示すように、サイプ8は、ラグ溝7を境にした一端8a側(一方)が主溝3に連通して他端8b側(他方)が主溝3に連通せずに設けられており、一端8a側のタイヤ周方向(主溝3)に対する鋭角側の角度αが45°以上70°以下の範囲であり、他端8b側のタイヤ周方向に対する鋭角側の角度βが角度α±10°以内であることが好ましい。なお、サイプ8の角度α,βは、ラグ溝7を境にしたサイプ8の一方と他方とのそれぞれの端部中央を結ぶ直線Lc,Ldのタイヤ周方向に対する鋭角側の角度である。
【0036】
この空気入りタイヤ1によれば、角度αを45°以上とすることで、ミドル陸部4Bの剛性低下を抑制し乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。一方、角度αを70°以下とすることで、横方向(タイヤ幅方向)でのエッジ効果を良好として雪上路面での操縦安定性能の向上を助勢することができる。しかも、角度βを角度α±10°以内とすることで、サイプ8がラグ溝7を境にしてほぼ直線状に延在するため、排水性が向上して湿潤路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。角度βは角度αと同じであることがより好ましい。
【0037】
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、サイプ8は、一端8aが主溝3に連通して他端8bがミドル陸部4B内で終端して設けられていることが好ましい。
【0038】
この空気入りタイヤ1によれば、サイプ8の一端8aが主溝3に連通して設けられていることで、排水性を向上させて湿潤路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。しかも、サイプ8の他端8bがミドル陸部4B内で終端して設けられていることで、ミドル陸部4Bの剛性を維持して乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。
【0039】
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、
図3に示すように、サイプ8は、ジグザグ形状の幅d1が3mm以下であり、ジグザグ形状の最も近い屈曲点間の延在方向の距離d2が3mm以下であることが好ましい。ジグザグ形状の幅d1は、
図3に示すように、ジグザグの1つの波長をなす屈曲点P1,P2を結ぶ直線Leと、前記波長の途中の屈曲点P3との最短寸法である。また、ジグザグ形状の距離d2は、前記屈曲点P1,P3間の延在方向の最短寸法である。
【0040】
この空気入りタイヤ1によれば、サイプ8のジグザグ形状の幅d1を3mm以下とすることで、サイプ8周囲の剛性の低下を抑制して乾燥路面での操縦安定性能の確保を助勢することができる。また、サイプ8のジグザグ形状の屈曲点間の延在方向の距離d2を3mm以下とすることで、エッジ効果を良好として雪上路面での操縦安定性能の向上を助勢することができる。なお、サイプ8のジグザグ形状の幅d1は、1.5mm以上3mm以下とすることがエッジ効果を適宜得るうえで好ましい。また、サイプ8のジグザグ形状の屈曲点間の延在方向の距離d2は、1.5mm以上3mm以下とすることが剛性の低下を抑制するうえで好ましい。
【実施例】
【0041】
本実施例では、条件が異なる複数種類の試験タイヤについて、乾燥路面、湿潤路面、および雪上路面での操縦安定性能に関する性能試験が行われた(
図4参照)。
【0042】
この性能試験では、タイヤサイズ215/65R17 96Hの空気入りタイヤを試験タイヤとし、当該試験タイヤを17×6.5JJの正規リムに組み付け、正規内圧(230kPa)を充填し、試験車両(国産のRV(Recreational Vehicle)車)に装着した。
【0043】
乾燥路面での操縦安定性能の評価方法は、上記試験車両にて乾燥路面のテストコースを走行し、レーンチェンジ時およびコーナリング時における応答性(ハンドル操作直後の応答性)について、熟練のテストドライバー1名による官能評価によって行う。この官能評価は、従来例の空気入りタイヤを基準(100)とした指数で示し、この指数が高いほど乾燥路面での操縦安定性能が優れていることを示している。
【0044】
湿潤路面での操縦安定性能の評価方法は、上記試験車両にて水深3mmの湿潤試験コースを走行し、レーンチェンジ時およびコーナリング時における操舵性ならびに直進時における安定性について、熟練のテストドライバー1名による官能評価によって行う。この官能評価は、従来例の空気入りタイヤを基準(100)とした指数で示し、この指数が高いほど、湿潤路面での操縦安定性能が優れていることを示している。
【0045】
雪上路面での操縦安定性能の評価方法は、上記試験車輌にて雪上路面で半径30m円の旋回時の周回時間が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数で示し。この指数が大きいほど雪上路面での操縦安定性能が優れていることを示している。
【0046】
図4に示す空気入りタイヤは、いずれも4本の主溝が設けられて5本の陸部が区画形成されている。従来例の空気入りタイヤは、センター陸部に
図1に示すようにラグ溝およびサイプが設けられている。また、従来例の空気入りタイヤは、ミドル陸部に直線状でタイヤ周方向に対して傾斜するラグ溝と、両端が主溝に連通する直線状のサイプが設けられている。また、従来例の空気入りタイヤは、ショルダー陸部に
図1に示すようにラグ溝およびサイプが設けられている。比較例の空気入りタイヤは、センター陸部に
図1に示すようにラグ溝およびサイプが設けられている。また、比較例の空気入りタイヤは、ミドル陸部に
図1に示すようにラグ溝が設けられているが、サイプが直線状で両端が主溝に連通している。また、比較例の空気入りタイヤは、ショルダー陸部に
図1に示すようにラグ溝およびサイプが設けられている。
【0047】
一方、実施例1〜11の空気入りタイヤは、センター陸部に
図1に示すようにラグ溝およびサイプが設けられている。また、実施例1〜11の空気入りタイヤは、ミドル陸部に
図1に示すようにラグ溝およびサイプが設けられている。また、実施例1〜11の空気入りタイヤは、ショルダー陸部に
図1に示すようにラグ溝およびサイプが設けられている。
【0048】
そして、
図4の試験結果に示すように、実施例1〜実施例11の空気入りタイヤは、乾燥路面での操縦安定性能および湿潤路面での操縦安定性能が確保されつつ、雪上路面での操縦安定性能が改善されていることが分かる。