(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記励磁コイルの非通電時に、前記可動コアから前記凹部の底面までの距離よりも前記可動コアから前記可動子ガイドまでの距離の方が短くなっている請求項5に記載の電磁継電器。
【背景技術】
【0002】
従来より、電気回路のオンオフを制御する装置として電磁継電器が知られている。電磁継電器は、励磁コイルへの通電に基づいて固定コアとヨークを通る磁気回路を構成し、シャフトと共に可動コアを磁気吸引することで、シャフトに取り付けられた可動接点と非可動部に備えられた固定接点とを当接させ、電気回路をオンさせる。また、励磁コイルへの通電を解除することで磁気回路をオフし、シャフトおよび可動コアを休止位置側に戻すことで可動接点と固定接点との間を引き離し、電気回路をオフさせる。固定コアと可動コアとの間には復帰バネが備えられ、シャフトおよび可動コアを的確に休止位置側に戻せるようになっている。
【0003】
このような電磁継電器として、例えば特許文献1に示されるものがある。この電磁継電器は、電磁コイルの中心に中空部を有する固定コアを配置すると共に固定コアの中空部内にシャフトを挿通させ、シャフトの一端側に可動コアを接合し、他端に可動接点を接合した構造とされている。また、可動コアと固定コアとの間に復帰バネが配置されると共に、可動接点を挟んで固定コアと反対側に固定接点が配置された構造とされている。そして、励磁コイルへの通電状態に基づいて可動コアとシャフトおよび可動接点が進退させられ、電気回路のオンオフが制御される。
【0004】
また、特許文献1の電磁継電器は、アークの消弧を行うために、可動接点と固定接点とが気密空間となる消弧室内に配置されるようにし、消弧室内にアーク消弧用のガスを封入した構造とされている。
【0005】
具体的には、ヨークのうちヨーク孔が構成される第1接合部材と、励磁コイルの中空部内に配置された有底筒部と、消弧室の主な外形を構成する収容容器と、収容容器と第1接合部材との間に配置される第2接合部材によって消弧室を構成している。有底筒部は、励磁コイルの中空部内において、可動コアや固定コアおよびシャフトの一端を囲むように配置されている。そして、消弧室を構成する各部が溶接等によって接合されることで気密空間を構成している。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
【0015】
(第1実施形態)
図1〜
図3に示すように、電磁継電器は、ケース11、励磁コイル12、固定コア13、ヨーク14、密閉部材15、可動コア16、復帰バネ17、可動接点18、可動子ガイド19および接圧バネ20が備えられた構成とされている。
【0016】
ケース11は、例えば樹脂等の非磁性かつ非導電性の材料で構成されている。ケース11内に構成される空間内に、電磁継電器を構成する各部品が収容されている。
【0017】
励磁コイル12は、通電時に磁界を形成するもので、円筒状とされ、例えば中空状の円筒部を有するボビン12aに巻回されている。この励磁コイル12への通電は図示しない外部接続端子を通じて行われるようになっている。励磁コイル12の内径部に形成された中心孔には、固定コア13が配置されている。
【0018】
固定コア13は、磁性体よりなり、円柱状部材で構成されており、磁気回路の一部を構成する。固定コア13の軸方向の寸法は、励磁コイル12の中心軸方向の寸法と同等とされ、外径は励磁コイル12の中空部の内径と一致させられている。
【0019】
ヨーク14は、ステーショナリとも呼ばれ、励磁コイル12を囲む磁性体部材である。ヨーク14は励磁コイル12の外周側および軸方向端部を覆うように配置され、磁気回路の一部を構成している。本実施形態の場合、ヨーク14は、磁性体よりなる板材を略U字状に折り曲げた構造とされ、励磁コイル12の軸方向の一端側を覆い、他端側については固定コア13および励磁コイル12を覆わずに露出させられるように開口させられている。以下、ヨーク14のうち励磁コイル12の一端側を覆っている部分を底部14aと呼び、ヨーク14のうち底部14aに対して折り曲げられている部分を側部14bと呼ぶ。
【0020】
底部14aには、嵌込穴14cが形成されている。本実施形態の場合、嵌込穴14cは固定コア13と対応する形状とされ、ここでは円形状の貫通孔とされている。この嵌込穴14cは、固定コア13が嵌め込まれることで、固定されている。なお、嵌込穴14cの中心位置は、後述する可動コア16の中心軸と対応する位置とされており、嵌込穴14c内に固定コア13を嵌め込んだときに固定コア13の中心軸が可動コア16の中心軸と同軸となるようにされている。
【0021】
側部14bは、励磁コイル12のうち底部14aと反対側の一端を露出させられるように開口さされており、先端面が後述する可動子ガイド19と対向する対向面14dとされている。この対向面14dの面積、より詳しくは後述する磁束の流れを法線とする断面の断面積が側部14bのうち励磁コイル12を囲んでいる部分の断面積よりも大きくされている。このため、可動子ガイド19からの磁束がよりヨーク14に流れ易くなっている。
【0022】
密閉部材15は、例えば非磁性体で構成されており、固定コア13および励磁コイル12のうちヨーク14から露出させられている側となる他端上に配置されている。密閉部材15は、本実施形態の場合、非磁性金属で構成されていると共に中空状の長方体形状とされており、有底四角筒部15aと蓋部15bとを有した構成とされている。有底四角筒部15aは、底部の外縁部がヨーク14の側部14bに溶接等によって接合され、ヨーク14に固定されている。これにより、密閉部材15は、ヨーク14を介して励磁コイル12および固定コア13に対しても固定された状態となっている。また、有底四角筒部15aの底部と反対側、つまり開口部側の先端が蓋部15bの外縁に溶接等によって接合されている。これにより、密閉部材15内に気密封止された密閉空間が構成されている。この密閉空間が消弧室15cとなっており、消弧室15c内にはアーク消弧用ガスが収容されている。
【0023】
可動コア16は、磁性体部材であり、本実施形態では円柱形状で構成されている。可動コア16は、励磁コイル12の外側において、密閉部材15の内部に配置されている。可動コア16は、有底四角筒部15aの底部の上に配置された復帰バネ17の上に配置されており、固定コア13から離れた位置に配置されている。また、可動コア16に対して固定コア13と反対側には可動接点18が配置されており、さらに可動接点18に対して可動コア16と反対側には接圧バネ20が配置されている。このため、可動コア16は、可動接点18と共に、復帰バネ17と接圧バネ20との間に挟持された状態となっている。可動コア16は、励磁コイル12への通電が行われていない非通電時には、
図1に示す休止位置に位置しており、励磁コイル12への通電が行われる通電時には、
図2に示すように磁気吸引力に基づいて固定コア13側に引き寄せられる。
【0024】
なお、非通電時に可動コア16が的確に
図1に示す休止位置に位置するように、復帰バネ17のバネ力が接圧バネ20のバネ力と比較して大きくされている。
【0025】
復帰バネ17は、固定コア13と可動コア16との間に配置され、可動コア16を固定コア13と反対側に付勢する。本実施形態の場合、復帰バネ17は、有底四角筒部15aの底部を挟んで固定コア13と可動コア16との間に配置されている。励磁コイル12への通電を行う通電時には、電磁吸引力により可動コア16は復帰バネ17に抗して固定コア13側に吸引されるようになっている。復帰バネ17については、非磁性材料で構成されていても良いが、磁性体で構成されていても良い。なお、図示していないが、復帰バネ17は、可動コア16もしくは有底四角筒部15aの底部に備えられた円形状突起などの保持部によって位置決めされて保持されている。
【0026】
可動接点18は、可動コア16に接合されており、励磁コイル12への通電、非通電に基づいて可動コア16が進退させられる際に、可動コア16と連動して進退させられる。
図3に示すように、可動接点18は、一方向において、具体的には
図1の紙面垂直方向において、可動コア16よりも外側に張り出すように構成されている。そして、可動接点18のうち可動コア16から張り出している部分それぞれが第1固定接点21aもしくは第2固定接点21bと接離する2つの接続部18a、18bとされている。これら接続部18a、18bは、可動接続部に相当する。
【0027】
このように、本実施形態の場合、励磁コイル12への通電、非通電によって、可動コア16および可動接点18等が進退させられる可動部分となる。これらの可動部分が可動子を構成している。
【0028】
可動子ガイド19は、消弧室15c内に配置され、可動子の傾斜を抑制しつつ進退方向を規定するためのガイドとして機能する。本実施形態の場合、可動子ガイド19は、磁性体で構成されることで磁気回路の一部も構成しており、可動子を挟んだ両側に配置される第1ガイド19aと第2ガイド19bの2部材によって構成されている。
【0029】
第1ガイド19aと第2ガイド19bは、可動子を中心とした対称形状で構成されている。第1ガイド19aと第2ガイド19bは、固定部19aa、19baおよび支持部19ab、19bbを有した構成とされている。固定部19aa、19baは、有底四角筒部15aの底部および側壁部に貼り付けられることで密閉部材15に固定されている。支持部19ab、19bbは、固定部19aa、19baから部分的に可動コア16側に向かって突出させられ、先端の摺動面19ac、19bcが可動コア16の外面に当接させられている。摺動面19acは、可動コア16の進退方向に沿って設けられており、この摺動面19acに可動コア16が摺動させられることで可動コア16の進退方向が規定されている。
【0030】
このように、固定コア13、ヨーク14、可動コア16および可動子ガイド19が磁性体によって構成されている。そして、励磁コイル12へ通電を行う通電時には、これらに励磁コイル12により誘起された磁束が順に流れることで、
図2中に矢印で示したような磁気回路が構成される。
【0031】
接圧バネ20は、可動接点18と密閉部材15における蓋部15bとの間に配置されており、可動接点18を固定コア13側、すなわち第1固定接点21aおよび第2固定接点21b側に付勢している。このため、振動等が生じても、可動接点18と第1固定接点21aおよび第2固定接点21bとの接続が維持されるようになっている。
【0032】
固定接点21a、21bは、導電金属製とされており、電磁継電器によってオンオフ制御を行う対象となる電気回路の配線を構成するものである。固定接点21a、21bは、
図3に示すように互いに分離され、接続部21aa、21baと引出部21ab、21bbとを有した構成とされている。
【0033】
接続部21aa、21baは、固定接続部に相当するもので、それぞれ2つの可動接点18の接続部18a、18bと対応する位置に形成されており、本実施形態の場合、接続部18a、18bよりも励磁コイル12側に配置されている。これら接続部21aa、21baは、励磁コイル12への通電、非通電に基づいて接続部18a、18bと接離する。固定接点21a、21bのうち、少なくとも接続部21aa、21baは消弧室15c内に配置されている。固定接点21aと固定接点21bとは、接続部21aa、21baと接続部18a、18bとが離れているときには電気的に分離され、これらが接したときに電気的に接続される。
【0034】
引出部21ab、21bbは、密閉部材15の内側から外側に引き出された外部接続端子を構成する部分である。この引出部21ab、21bbに外部配線等が接続されることで外部との電気的接続が行えるようになっている。
【0035】
以上のような構造により、本実施形態にかかる電磁継電器が構成されている。次に、本実施形態に係る電磁継電器の作動について、
図1および
図2を参照して説明する。
【0036】
まず、励磁コイル12への通電を行っていない非通電時には、励磁コイル12による磁気吸引力が発生していないため、
図1に示すように、復帰バネ17のバネ力に基づいて可動コア16が固定コア13から離れた状態になっている。このため、図示しないが、可動接点18の各接続部18a、18bも第1固定接点21aおよび第2固定接点21bの各接続部21aa、21baから離れた状態になる。したがって、電磁継電器によってオンオフ制御を行う対象の電気回路はオフの状態になっている。
【0037】
そして、励磁コイル12に通電すると、
図2に示すように、可動コア16が電磁吸引力により復帰バネ17に抗して固定コア13側に移動させられ、可動接点18が可動コア16に追従して同方向に移動する。そして、図示しないが、可動接点18の接続部18a、18bが第1固定接点21aおよび第2固定接点21bの接続部21aa、21abに当接して、第1固定接点21aと第2固定接点21aとの間が電気的に導通状態となる。
【0038】
一方、励磁コイル12への通電が解除されると、可動コア16が復帰バネ17によって付勢されることで固定コア13と反対側に移動させられ、可動接点18も同方向に移動する。これにより、可動接点18の接続部18a、18bが第1固定接点21aおよび第2固定接点21bの接続部21aa、21abから離れて、第1固定接点21aと第2固定接点21bとの間が電気的に遮断状態となる。
【0039】
以上のように、本実施形態にかかる電磁継電器により、電気回路のオンオフ制御を行うことが可能となる。
【0040】
このような電磁継電器において、可動コア16や可動子ガイド19を励磁コイル12の外側に位置する消弧室15c内に配置した構成としている。このため、消弧室15cを箱形という簡素な構造の密閉部材15によって構成することが可能となり、消弧室15cを構成するための部品点数を少なくできる電磁継電器とすることが可能となる。
【0041】
また、固定コア13内にシャフトなどが挿入される構造ではないため、固定コア13および励磁コイル12の小型化が図れると共に、電磁継電器の小型化を図ることが可能になる。
【0042】
さらに、消弧室15cを構成するための部品点数が少なくできることから、部品同士の接合箇所も少なくでき、電磁継電器の組み付けを簡素にすることが可能となる。
【0043】
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して励磁コイル12の通電時における可動子の移動方向を変えたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0044】
図4および
図5に示すように、本実施形態では、固定コア13のうちの可動コア16側の先端に凹部13aが形成されている。そして、有底四角筒部15aの中央部に凹部13a内に嵌め込まれる窪み部15aaが形成されている。この窪み部15aa内に可動コア16が入り込んでいる。また、可動接点18は非磁性体で構成されていると共に固定コア13と反対側の一面が接続部18a、18bとされており、さらに可動コア16に連結されるシャフト18cを備えた構造とされている。可動コア16には、シャフト18cと対応する嵌入孔16aが形成され、この嵌入孔16a内にシャフト18cが嵌め込まれている。
【0045】
シャフト18cは、例えば四角柱状もしくは円柱状とされ、第1ガイド19aと第2ガイド19bとの間に配置されている。このシャフト18cが摺動面19ac、19bcと当接させられることで、可動子の傾斜が抑制されつつ進退方向が規制されている。
【0046】
また、復帰バネ17は、可動接点18と蓋部15bとの間に配置され、接圧バネ20は、可動接点18と支持部19ab、19bbとの間に配置されている。
【0047】
なお、可動コア16の位置は、励磁コイル12の非通電時、つまり最も固定コア13側に位置する際に、可動コア16から固定コア13における凹部13aの底面までの距離よりも支持部19ab、19bbまでの距離の方が短くなるように設計されている。
【0048】
さらに、第1固定接点21aおよび第2固定接点21bは、密閉部材15における蓋部15b、つまり励磁コイル12と反対側の一面に備えられている。第1固定接点21aは可動接点18の一方の接続部18aに対向して配置され、接続部18aと対向する底面が接続部21aaとなっている。第2固定接点21bは可動接点18の他方の接続部18bに対向して配置され、接続部18bと対向する底面が接続部21baとなっている。また、本実施形態の場合、第1固定接点21aおよび第2固定接点21bは、内部にネジ溝が形成されており、このネジ溝に電磁継電器によってオンオフ制御を行う対象となる電気回路の配線が締結されることで電気的に接続されるようになっている。
【0049】
以上のようにして、本実施形態にかかる電磁継電器が構成されている。このように構成された電磁継電器は、次のように動作する。
【0050】
まず、励磁コイル12への通電を行っていない非通電時には、
図4に示すように、励磁コイル12による磁気吸引力が発生していないため、復帰バネ17のバネ力に基づいて可動コア16が固定コア13から離れた状態になっている。このため、可動接点18の各接続部18a、18bも第1固定接点21aおよび第2固定接点21bの各接続部21aa、21baから離れた状態になる。したがって、電磁継電器によってオンオフ制御を行う対象の電気回路はオフの状態になっている。
【0051】
そして、励磁コイル12に通電すると、
図5に示すように、可動コア16が電磁吸引力により復帰バネ17に抗して固定コア13と反対側に移動させられ、可動接点18が可動コア16に追従して同方向に移動する。すなわち、可動コア16が固定コア13の凹部13a内に入り込ませてあるため、固定コア13のうちの凹部13aの側壁面から可動コア16の側方に磁束が流れる。そして、可動コア16から凹部13aの底面までの距離よりも支持部19ab、19bbまでの距離の方が短くなっているため、可動コア16が支持部19ab、19bb側に磁気吸引される。これにより、可動コア16および可動接点18が固定コア13と反対側に移動させられる。
【0052】
これにより、可動接点18の接続部18a、18bが第1固定接点21aおよび第2固定接点21bの接続部21aa、21abに当接して、第1固定接点21aと第2固定接点21aとの間が電気的に導通状態となる。
【0053】
なお、この状態でも、可動コア16の側面の一部が凹部13aの側壁面と対応した状態となるようにされており、この間において磁束が流れ易くなっている。このため、磁気回路による磁気吸引力が高い状態のまま維持される。また、可動コア16が固定コア13の凹部13a内に嵌まり込む構造になるが、励磁コイル12の外側、より詳しくは巻線部分よりも外側に配置された状態となっている。
【0054】
一方、励磁コイル12への通電が解除されると、可動コア16および可動接点18が復帰バネ17によって付勢されることで固定コア13側に移動させられる。これにより、可動接点18の接続部18a、18bが第1固定接点21aおよび第2固定接点21bの接続部21aa、21abから離れて、第1固定接点21aと第2固定接点21bとの間が電気的に遮断状態となる。
【0055】
以上説明したように、本実施形態のような励磁コイル12への通電によって可動コア16が固定コア13と反対側に移動する形態においても、消弧室15cを箱形の密閉部材15によって構成することができる。このため、第1実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
【0056】
なお、本実施形態の場合、有底四角筒部15aの底面に窪み部15aaを構成することになるが、この部分は有底四角筒部15aを形成する際のプレス加工や曲げ加工等の際に、電磁継電器への組み付け前に予め形成しておける。このため、密閉部材15の溶接個所を増やしたり部品点数を増やすことはない。
【0057】
また、本実施形態では、励磁コイル12の非通電時に、可動コア16から凹部13aの底面までの距離よりも可動コア16から可動子ガイド19までの距離の方が短くなるようにしているが、必ずしもこのような寸法関係である必要はない。すなわち、可動コア16から凹部13aの底面までの距離が、可動コア16と可動子ガイド19までの距離と等しいもしくはそれより短くても良い。
【0058】
具体的には、固定コア13と可動コア16との間には、ギャップが小さくされた横方向、つまり固定コア13の中心軸に対する径方向に流れる磁束があるため、それによって主磁気回路が構成される。この主磁気回路には大きな磁束が流れる。一方、
図4や
図5の上下方向については、凹部13aの底面側から可動コア16側に向かって副磁気回路が構成される。この副磁気回路は、横方向と比較して磁気抵抗が高いため、副磁気回路を流れる磁束は主磁気回路に流れる磁束と比較して小さくなる。これに対して、可動コア16と可動子ガイド19との間には、主磁気回路と副磁気回路の両方の磁束が流れることになる。このため、上方向の力が下方向の力に勝ることとなって、可動コア16が上方向に移動することが可能になる。したがって、可動コア16から凹部13aの底面までの距離が、可動コア16と可動子ガイド19までの距離と等しいもしくは短くても良い。
【0059】
なお、ここでは密閉部材15を非磁性体で構成することを想定して説明したが、密閉部材15については磁性体で構成することもできる。その場合は、可動コア16から凹部13aの底面までの距離に代えて、可動コア16から窪み部15aaまでの距離と可動コア16から可動子ガイド19までの距離の関係に基づき、励磁コイル12の通電時に可動コア16が上方向に移動させられる形態とする。
【0060】
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
【0061】
例えば、上記第1、第2実施形態では、非磁性金属で構成した密閉部材15によって消弧室15cを構成する形態を例に挙げて説明したが、密閉部材15については非磁性金属以外の材料、例えばセラミックスや樹脂等で構成されていても良いし、複数の材質で構成されていても良い。例えば、蓋部15bをセラミックスで構成しつつ、有底四角筒部15aを非磁性金属で構成するようにしても良い。
【0062】
また、密閉部材15を蓋部15bと有底四角筒部15aによって構成する場合を説明したが、必ずしもこれらによって構成しなくても良い。例えば、密閉部材15を底部と底部側が開口したキャップ状の中空部を有する筒状部材で構成し、筒状部材と底部とを溶接などで接合する構造としても良い。