【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明のバルブ装置は、駆動源と、前記駆動源の駆動力により回動する弁体駆動部材と、前記弁体駆動部材の軸方向の一方の端面に固定され、該弁体駆動部材と周方向に一体的に回動する弁体と、前記弁体が載置される弁座面を有する弁座と、を備え、前記弁体駆動部材の前記弁体との対向面を該弁体駆動部材の下面とし、前記弁体の前記弁体駆動部材との対向面を該弁体の上面、その反対側の端面であって前記弁座面に載置される側の面を該弁体の下面としたときに、前記弁体駆動部材の下面および前記弁体の上面には、互いに嵌め合わされる嵌合部が形成されており、前記弁体は、その軸方向に貫通された孔部を有しており、前記弁座の前記弁座面には、流体の流入口または流出口である開口部が形成されており、前記弁体の上面には、該弁体の外周面から前記孔部につながる流路である溝部が形成されており、前記弁体側の前記嵌合部および前記溝部は、該弁体の上面において、該弁体を構成する他の要素に隔てられずこれらが連続して形成された部分である連続部を有していることを特徴とする
【0008】
嵌合部および溝部が、弁体の上面において連続して形成されていることにより、孔部の設置可能なスペースを増加することができる。
【0009】
また、前記嵌合部は、互いに嵌め合わされる凹部および凸部により構成されることが好ましく、さらに、前記弁体の前記嵌合部は凹部であることが好ましい。
【0010】
弁体の嵌合部を凹部とすることにより、弁体上面の形状を平坦化することができ、また、弁体の成形に要する材料を抑えることができる。
【0011】
また、前記弁体側の前記嵌合部である凹部と前記溝部とは、一部が重なっていることが好ましい。
【0012】
また前記弁体は、穴径の異なる複数の前記孔部を有しており、前記弁体の上面には、前記孔部ごとに前記溝部が形成されていることが好ましい。
【0013】
穴径の異なる複数の孔部を備えることにより、細かな流量の調節が可能となる。
【0014】
また、前記弁体側の前記嵌合部である凹部は、複数の前記溝部が連続していることが好ましい。
【0015】
凹部に複数の溝部を連続させることにより、より多くの孔部を設けるスペースを確保することが可能となる。
【0016】
また、前記複数の孔部はいずれも、該弁体の上面における半径の略中心となる位置に配置されていることが好ましい。
【0017】
孔部が弁体の半径における略中心に設けられていることにより、弁体の下面および弁座の弁座面の封止性能をより高めることができる。
【0018】
また、前記嵌合部は、互いに嵌め合わされる複数組の凹部および凸部により構成されており、前記弁体側の前記嵌合部である複数の凹部は、その少なくとも一つが前記連続部を有していることが好ましい。
【0019】
嵌合部を複数組設けることにより、弁体駆動部材と弁体とをより確実に一体的に回動させることができる。
【0020】
また、前記弁体の上面における、前記連続部を有する前記嵌合部である凹部の径方向外側には、前記弁体駆動部材の下面を支持する支持部が設けられていることが好ましい。
【0021】
凹部の径方向外側に支持部が設けられていることにより、弁体の下面および弁座の弁座面の封止性能をより高めることができる。
【0022】
また、前記弁体の下面には、該下面が前記弁体の外周面から径方向中心側に切り欠かれた流路である切欠部が形成されており、前記切欠部は、前記弁体が所定の角度位置になったときに、前記弁座面の前記開口部の全体を露出可能な大きさであることが好ましい。
【0023】
弁体が切欠部を備えることにより、弁体による流量の制限効果を排した最大流量による流体の流通が可能となる。
【0024】
また、前記弁体の前記嵌合部である複数の凹部のうち、該弁体の上面において、前記切欠部の形成範囲の上部に配置された凹部は、前記切欠部側に貫通した貫通穴であり、前記貫通穴である凹部に嵌合された前記弁体駆動部材の前記凸部は、前記切欠部側でかしめられ、前記弁体に固着されていることが好ましい。
【0025】
弁体駆動部材の凸部が弁体に固着されていることにより、弁体駆動部材と弁体とのガタつきを防止することができる。
【0026】
また、前記弁体の直径は10mm以下であり、前記弁体は、穴径の異なる5つの前記孔部を有しており、前記弁体の上面には、前記孔部ごとに前記溝部が形成されており、前記嵌合部は、互いに嵌め合わされる複数組の凹部および凸部により構成されており、前記弁体側の前記嵌合部である複数の凹部は、その少なくとも一つが前記連続部を有しており、前記弁体の下面には、該下面が前記弁体の外周面から径方向中心側に切り欠かれた流路である切欠部が形成されており、前記切欠部は、前記弁体が所定の角度位置になったときに、前記弁座面の前記開口部の全体を露出可能な大きさであり、前記弁体は、その下面に、前記弁座面の前記開口部の全体を塞ぐ平面部を有していることが好ましい。
【0027】
上記構成によれば、小さな弁体を用いた場合でも流体の流量を細かく調節することが可能となる。
【0028】
また、前記弁体の下面には、前記孔部をその径方向の中心とし、該孔部の穴径よりも大きな直径を有する凹部である誤差吸収部が形成されていることが好ましい。
【0029】
孔部が誤差吸収部を備えていることにより、弁体の回動角度の僅かなずれが吸収され、孔部による流量調節の精度が高められる。
【0030】
また、前記各誤差吸収部の直径は、その対応する前記孔部の穴径に応じて決定されていることが好ましい。
【0031】
穴径の小さな孔部にはそれ相応に小さな径の誤差吸収部が、穴径の大きな孔部にはそれ相当に大きな径の誤差吸収部が形成されることにより、弁体下面の面積効率が高められ、より多くの孔部を弁体に設けることが可能となる。
【0032】
また、前記誤差吸収部の深さは、その対応する前記孔部の穴径よりも深いことが好ましい。
【0033】
誤差吸収部がその対応する孔部の穴径よりも深いことにより、誤差吸収部により流量が制限されることが防止され、孔部による流量調節の精度を高めることができる。
【0034】
また、前記嵌合部を構成する複数組の凹部および凸部は、前記弁体駆動部材および前記弁体の周方向において、不等間隔で配置されていることが好ましい。
【0035】
弁体駆動部材および弁体の周方向において、複数組の嵌合部が不等間隔に配置されていることにより、弁体駆動部材および弁体の誤組み付けを防止し、これら部材の相対的な結合角度を常に一定にすることができる。
【0036】
また、前記弁座の前記弁座面および前記弁体の前記下面の少なくともいずれか一方は、研磨加工されていることが好ましい。
【0037】
弁座の弁座面および/または弁体の下面を研磨し、表面を滑らかにすることにより、これら弁座面および下面の封止性能を高めることができる。
【0038】
また、前記駆動源はモータであり、前記弁体駆動部材は、その外周面に歯部が形成された歯車部材であり、前記駆動源の駆動力は、前記弁体駆動部材に減速されて伝達されることが好ましい。
【0039】
弁体駆動部材自体を歯車部材とすることにより、動力伝達機構の部品点数を減らし、バルブ装置の小型化を図ることができる。
【0040】
また、前記弁体の材料にはポリフェニレンサルファイド樹脂が用いられており、前記弁体駆動部材の材料にはナイロン樹脂が用いられていることが好ましい。
【0041】
流体の流量調節の精度を左右する弁体の材料には、成形性が高く耐摩耗性にも優れるポリフェニレンサルファイド樹脂を用い、一方、弁体ほどの成形精度は要求されない弁体駆動部材には安価なナイロン樹脂を用いることにより、コスト効率を高めることができる。