特許第6702819号(P6702819)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キャタピラー エス エー アール エルの特許一覧

<>
  • 特許6702819-建設機械の送風手段制御システム 図000002
  • 特許6702819-建設機械の送風手段制御システム 図000003
  • 特許6702819-建設機械の送風手段制御システム 図000004
  • 特許6702819-建設機械の送風手段制御システム 図000005
  • 特許6702819-建設機械の送風手段制御システム 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6702819
(24)【登録日】2020年5月11日
(45)【発行日】2020年6月3日
(54)【発明の名称】建設機械の送風手段制御システム
(51)【国際特許分類】
   F01P 7/04 20060101AFI20200525BHJP
   F02D 29/00 20060101ALI20200525BHJP
   F01P 3/18 20060101ALI20200525BHJP
   F01P 5/02 20060101ALI20200525BHJP
【FI】
   F01P7/04 P
   F02D29/00 B
   F01P3/18 G
   F01P5/02 G
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-139318(P2016-139318)
(22)【出願日】2016年7月14日
(65)【公開番号】特開2018-9517(P2018-9517A)
(43)【公開日】2018年1月18日
【審査請求日】2019年5月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】505236469
【氏名又は名称】キャタピラー エス エー アール エル
(74)【代理人】
【識別番号】100075177
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 尚純
(74)【代理人】
【識別番号】100113217
【弁理士】
【氏名又は名称】奥貫 佐知子
(74)【代理人】
【識別番号】100202496
【弁理士】
【氏名又は名称】鹿角 剛二
(74)【代理人】
【識別番号】100202692
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 吉文
(72)【発明者】
【氏名】原 桂吾
(72)【発明者】
【氏名】畑 嘉彦
【審査官】 篠原 将之
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2008/0103635(US,A1)
【文献】 国際公開第2016/088233(WO,A1)
【文献】 特開2004−108304(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/006771(WO,A1)
【文献】 特開2015−048774(JP,A)
【文献】 特開2000−337144(JP,A)
【文献】 特開2000−120438(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0207359(US,A1)
【文献】 欧州特許出願公開第02871106(EP,A1)
【文献】 特開2005−233164(JP,A)
【文献】 特開2005−273473(JP,A)
【文献】 特開2001−320806(JP,A)
【文献】 特開2016−079935(JP,A)
【文献】 特開2007−211590(JP,A)
【文献】 特開2006−174557(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01P 7/04
F02D 29/00
F01P 3/18
F01P 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱交換手段と、前記熱交換手段に送風する送風手段と、前記送風手段を駆動させる電動駆動手段と、前記熱交換手段を通る被冷却流体の温度を検出する温度検出手段と、エンジンによって駆動されることにより発電するオルタネータと、前記オルタネータの発電電流に基づいて前記電動駆動手段の上限回転数を決定し、かつ前記上限回転数以下において前記温度検出手段が検出した温度に基づいて前記電動駆動手段の回転数を制御する制御手段とを備える建設機械の送風手段制御システム。
【請求項2】
前記熱交換手段は複数の熱交換器を有し、前記送風手段は前記複数の熱交換器のそれぞれに対面して配置された複数のファンを有し、前記電動駆動手段は前記複数のファンのそれぞれを駆動させる複数の電動モータを有し、前記温度検出手段は前記複数の熱交換器のそれぞれを通る被冷却流体の温度を検出する複数の温度センサを有し、
前記制御手段は、前記オルタネータの発電電流に基づいて前記複数の電動モータのそれぞれの上限回転数を決定し、かつ前記それぞれの上限回転数以下において前記複数の温度センサのそれぞれが検出した温度に基づいて前記複数の電動モータのそれぞれの回転数を制御する、請求項1記載の建設機械の送風手段制御システム。
【請求項3】
前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段を備え、
前記制御手段には、前記エンジンの回転数に対する前記オルタネータの回転数のマップと、前記オルタネータの回転数に対する前記オルタネータの発電電流のマップとがあらかじめ記憶されており、
前記制御手段は、前記回転数検出手段が検出した前記エンジンの回転数に基づいて前記オルタネータの回転数を算出すると共に、算出した前記オルタネータの回転数に基づいて前記オルタネータの発電電流を算出する、請求項1又は2記載の建設機械の送風手段制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設機械の送風手段制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、油圧ショベル等の建設機械には、エンジン冷却水を冷却するラジエタや、油圧アクチュエータを作動させるための作動油を冷却するオイルクーラ等の熱交換手段が搭載されている。熱交換手段には、ファンによって冷却風としての外気が供給される。ファンは、エンジンの出力軸にベルト若しくはビスカスクラッチを介して連結されていてエンジンによって駆動され、又は電動モータによって駆動される(たとえば特許文献1及び2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−120438号公報
【特許文献2】特開2000−337144号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電動モータで駆動されるファンを建設機械が備えている場合、作業負荷の低減等に伴いエンジンの回転数が低減したときは、エンジンの出力軸に連結されているオルタネータの発電量が減少し、ファンを駆動させる電動モータの回転等によってバッテリの充電量が消失するおそれがある。
【0005】
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、エンジンの回転数が低くオルタネータの発電量が少ない場合でも、バッテリの充電量の消失を防止することができる建設機械の送風手段制御システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明が提供するのは、以下の建設機械の送風手段制御システムである。すなわち、熱交換手段と、前記熱交換手段に送風する送風手段と、前記送風手段を駆動させる電動駆動手段と、前記熱交換手段を通る被冷却流体の温度を検出する温度検出手段と、エンジンによって駆動されることにより発電するオルタネータと、前記オルタネータの発電電流に基づいて前記電動駆動手段の上限回転数を決定し、かつ前記上限回転数以下において前記温度検出手段が検出した温度に基づいて前記電動駆動手段の回転数を制御する制御手段とを備える建設機械の送風手段制御システムである。
【0007】
好ましくは、前記熱交換手段は複数の熱交換器を有し、前記送風手段は前記複数の熱交換器のそれぞれに対面して配置された複数のファンを有し、前記電動駆動手段は前記複数のファンのそれぞれを駆動させる複数の電動モータを有し、前記温度検出手段は前記複数の熱交換器のそれぞれを通る被冷却流体の温度を検出する複数の温度センサを有し、前記制御手段は、前記オルタネータの発電電流に基づいて前記複数の電動モータのそれぞれの上限回転数を決定し、かつ前記それぞれの上限回転数以下において前記複数の温度センサのそれぞれが検出した温度に基づいて前記複数の電動モータのそれぞれの回転数を制御する。前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段を備え、前記制御手段には、前記エンジンの回転数に対する前記オルタネータの回転数のマップと、前記オルタネータの回転数に対する前記オルタネータの発電電流のマップとがあらかじめ記憶されており、前記制御手段は、前記回転数検出手段が検出した前記エンジンの回転数に基づいて前記オルタネータの回転数を算出すると共に、算出した前記オルタネータの回転数に基づいて前記オルタネータの発電電流を算出するのが好適である。
【発明の効果】
【0008】
本発明が提供する建設機械の送風手段制御システムでは、制御手段は、オルタネータの発電電流に基づいて電動駆動手段の上限回転数を決定し、かつ上限回転数以下において温度検出手段が検出した温度に基づいて電動駆動手段の回転数を制御するので、エンジンの回転数が低くオルタネータの発電量が少ない場合でもバッテリの充電量の消失を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に従って構成された建設機械の送風手段制御システムを示すブロック図。
図2】オルタネータの回転数に対する発電電流のマップ。
図3】エンジン冷却水温度とラジエタファン用電動モータの回転数とのマップ。
図4】作動油温度とオイルクーラファン用電動モータの回転数とのマップ。
図5】空気温度とアフタークーラファン用電動モータの回転数とのマップ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に従って構成された建設機械の送風手段制御システムの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
図1において全体を符号2で示す建設機械の送風手段制御システムは、熱交換手段と、送風手段と、電動駆動手段と、温度検出手段と、オルタネータ4と、制御手段6とを備える。
【0012】
図示の実施形態では図1に示すとおり、熱交換手段は複数の熱交換器を有し、送風手段は各熱交換器に対面して配置された複数のファンを有し、電動駆動手段は各ファンを駆動させる複数の電動モータを有し、温度検出手段は各熱交換器を通る被冷却流体の温度を検出する複数の温度センサを有する。詳述すると、熱交換手段は、エンジン冷却水が通るラジエタ8と、作動油が通るオイルクーラ10と、過給機(図示していない。)によって圧縮された空気が通るアフタークーラ12とを有する。熱交換手段に送風する送風手段は、ラジエタ8に対面して配置されたラジエタファン14と、オイルクーラ10に対面して配置されたオイルクーラファン16と、アフタークーラ12に対面して配置されたアフタークーラファン18とを有する。
【0013】
電動駆動手段は、ラジエタファン14を駆動させるラジエタファン用電動モータ20と、オイルクーラファン16を駆動させるオイルクーラファン用電動モータ22と、アフタークーラファン18を駆動させるアフタークーラファン用電動モータ24とを有する。各電動モータ20,22,24には、各電動モータ20,22,24に電気的に接続されているバッテリ26から電力が供給される。図1において、各電動モータ20,22,24とバッテリ26とを接続する各実線は電力供給ラインを示している。
【0014】
温度検出手段は、ラジエタ8を通るエンジン冷却水の温度Tを検出する冷却水温度センサ28と、オイルクーラ10を通る作動油の温度Tを検出する作動油温度センサ30と、アフタークーラ12を通る空気の温度Tを検出する空気温度センサ32とを有する。なお、冷却水温度センサ28は、ラジエタ8の上流側に位置するエンジンサーモスタット(図示していない。)の更に上流側に配置され得る。作動油温度センサ30は、オイルクーラ10の下流側に位置する作動油タンク(図示していない。)の更に下流側に配置され得る。空気温度センサ32は、過給機の上流側(たとえばエアクリーナが設けられる外気吸入口(いずれも図示していない。))、又は/及び、アフタークーラ12の下流側に配置され得る。空気温度センサ32が過給機の上流側に配置される場合は、空気温度センサ32は大気温度を検出し、空気温度センサ32がアフタークーラ12の下流側に配置される場合は、空気温度センサ32は、過給機によって圧縮された後にアフタークーラ12を通って冷却された圧縮空気の温度を検出する。
【0015】
エンジン34の出力軸に連結されているオルタネータ4は、エンジン34によって駆動されることにより発電する。オルタネータ4が発電した電力は、オルタネータ4に電気的に接続されているバッテリ26に蓄えられる。図1において、オルタネータ4とバッテリ26とを接続する実線は電力供給ラインを示している。オルタネータ4の発電電流とオルタネータ4の回転数とは、たとえば図2に示すような関係にあり、オルタネータ4の回転数が高いと発電電流は多く、一方、オルタネータ4の回転数が低いと発電電流は少ない。また、図2に示すとおり、オルタネータ4の周囲温度が高い場合(T1で示す曲線の場合)は、オルタネータ4の周囲温度が低い場合(T2で示す曲線の場合)と比較して、オルタネータ4の高回転数領域における発電電流が少ない。
【0016】
エンジン34の回転数とオルタネータ4の回転数とは比例関係にある(たとえば、エンジン34の回転数の3倍の数値がオルタネータ4の回転数と同一である等)。したがって、エンジン34の回転数が高いとオルタネータ4の発電電流は多く、エンジン34の回転数が低いとオルタネータ4の発電電流は少ない。図1に示すとおり、エンジン34には、エンジン34の回転数を検出する回転数検出手段36が付設されている。
【0017】
コンピュータから構成され得る制御手段6は、ラジエタファン用電動モータ20と、オイルクーラファン用電動モータ22と、アフタークーラファン用電動モータ24と、冷却水温度センサ28と、作動油温度センサ30と、空気温度センサ32と、回転数検出手段36とに電気的に接続されている。図1における破線は信号送信ラインを示している。また、制御手段6には、あらかじめ下記の情報が記憶されている。制御手段6に記憶されている情報は、(1)エンジン34の回転数に対するオルタネータ4の回転数のマップ、(2)図2に示すオルタネータ4の回転数に対するオルタネータ4の発電電流のマップ、(3)各電動モータ20,22,24以外の電装品の制御に必要な電流値(たとえば40A等の具体的な数値)、(4)各電動モータ20,22,24に供給される電流値に対する各電動モータ20,22,24の回転数のマップ、(5)図3に示すエンジン冷却水温度Tに対するラジエタファン用電動モータ20の回転数Nのマップ、(6)図4に示す作動油温度Tに対するオイルクーラファン用電動モータ22の回転数Nのマップ、(7)図5に示す空気温度Tに対するアフタークーラファン用電動モータ24の回転数Nのマップ等である。
【0018】
図3に示すとおり、エンジン冷却水温度Tに対するラジエタファン用電動モータ20の回転数Nのマップについては、エンジン冷却水温度TがT≦TR1の場合は、ラジエタファン用電動モータ20の回転数NはNR1で一定である。また、エンジン冷却水温度TがTR1<T<TR2の場合は、ラジエタファン用電動モータ20の回転数NはNR1からNR2までの間で比例関係にある。そして、エンジン冷却水温度TがTR2≦Tの場合は、ラジエタファン用電動モータ20の回転数NはNR2で一定である。
【0019】
図4に示すとおり、作動油温度Tに対するオイルクーラファン用電動モータ22の回転数Nのマップについては、作動油温度TがT≦TH1の場合は、オイルクーラファン用電動モータ22の回転数NはNH1で一定である。また、作動油温度TがTH1<T<TH2の場合は、オイルクーラファン用電動モータ22の回転数NはNH1からNH2までの間で比例関係にある。そして、作動油温度TがTH2≦Tの場合は、オイルクーラファン用電動モータ22の回転数NはNH2で一定である。
【0020】
図5に示すとおり、空気温度Tに対するアフタークーラファン用電動モータ24の回転数Nのマップについては、空気温度TがT≦TA1の場合は、アフタークーラファン用電動モータ24の回転数NはNA1で一定である。また、空気温度TがTA1<T<TA2の場合は、アフタークーラファン用電動モータ24の回転数NはNA1からNA2までの間で比例関係にある。そして、空気温度TがTA2≦Tの場合は、アフタークーラファン用電動モータ24の回転数NはNA2で一定である。
【0021】
建設機械の送風手段制御システム2において各電動モータ20,22,24の回転数を制御する際は、まず、制御手段6は、エンジン34の回転数に対するオルタネータ4の回転数のマップに基づいて、回転数検出手段36から制御手段6に入力されるエンジン34の回転数からオルタネータ4の回転数を算出する。
【0022】
次いで、制御手段6は、図2に示すオルタネータ4の回転数に対するオルタネータ4の発電電流のマップに基づいて、算出したオルタネータ4の回転数からオルタネータ4の発電電流を算出する。制御手段6がオルタネータ4の発電電流を算出する際は、オルタネータ4の周囲温度が比較的高い場合(たとえば図2にT1で示す曲線の場合)のマップを使用するようにしてもよい。なお、オルタネータ4の周囲温度を検出手段(図示していない。)によって検出し、検出したオルタネータ4の周囲温度を制御手段6に入力することによって、オルタネータ4の周囲温度に適合したマップ(たとえば図2にT1又はT2で示す曲線のいずれか)を選択し、オルタネータ4の発電電流を算出するようにしてもよい。
【0023】
次いで、制御手段6は、算出したオルタネータ4の発電電流から各電動モータ20,22,24以外の電装品の制御に必要な電流値を差し引くことにより、各電動モータ20,22,24に使用可能な電流値を算出する。各電動モータ20,22,24に使用可能な電流値はそれぞれ同一の数値でよく、すなわちオルタネータ4の発電電流から各電動モータ20,22,24以外の電装品の制御に必要な電流値を差し引いた電流値を等分した電流値でよい。
【0024】
次いで、制御手段6は、各電動モータ20,22,24に供給される電流値に対する各電動モータ20,22,24の回転数のマップに基づいて、各電動モータ20,22,24に使用可能な電流値から各電動モータ20,22,24の上限回転数、すなわち、ラジエタファン用電動モータ20の上限回転数NR・MAXと、オイルクーラファン用電動モータ22の上限回転数NH・MAXと、アフタークーラファン用電動モータ24の上限回転数NA・MAXとを算出する。
【0025】
次いで、制御手段6は、図3に示すエンジン冷却水温度Tに対するラジエタファン用電動モータ20の回転数Nのマップに基づいて、冷却水温度センサ28が検出したエンジン冷却水温度Tからラジエタファン用電動モータ20の回転数Nを算出する。また、制御手段6は、図4に示す作動油温度Tに対するオイルクーラファン用電動モータ22の回転数Nのマップに基づいて、作動油温度センサ30が検出した作動油温度Tからオイルクーラファン用電動モータ22の回転数Nを算出する。また、制御手段6は、図5に示す空気温度Tに対するアフタークーラファン用電動モータ24の回転数Nのマップに基づいて、空気温度センサ32が検出した空気温度Tからアフタークーラファン用電動モータ24の回転数Nを算出する。
【0026】
次いで、制御手段6は、ラジエタファン用電動モータ20の上限回転数NR・MAXとエンジン冷却水温度Tに基づく回転数Nとを比較して、N≦NR・MAXの場合は、エンジン冷却水温度Tに基づく回転数Nを制御信号としてラジエタファン用電動モータ20に出力し、NR・MAX<Nの場合は、使用可能な電流値に基づく上限回転数NR・MAXを制御信号としてラジエタファン用電動モータ20に出力する。
【0027】
また、制御手段6は、オイルクーラファン用電動モータ22の上限回転数NH・MAXと作動油温度Tに基づく回転数Nとを比較して、N≦NH・MAXの場合は、作動油温度Tに基づく回転数Nを制御信号としてオイルクーラファン用電動モータ22に出力し、NH・MAX<Nの場合は、使用可能な電流値に基づく上限回転数NH・MAXを制御信号としてオイルクーラファン用電動モータ22に出力する。
【0028】
また、制御手段6は、アフタークーラファン用電動モータ24の上限回転数NA・MAXと空気温度Tに基づく回転数Nとを比較して、N≦NA・MAXの場合は、空気温度Tに基づく回転数Nを制御信号としてアフタークーラファン用電動モータ24に出力し、NA・MAX<Nの場合は、使用可能な電流値に基づく上限回転数NA・MAXを制御信号としてアフタークーラファン用電動モータ24に出力する。
【0029】
以上のとおり、建設機械の送風手段制御システム2では、制御手段6は、オルタネータ4の発電電流に基づいて各電動モータ20,22,24の上限回転数を決定し、かつ上限回転数以下において各温度センサ28,30,32が検出した温度T,T,Tに基づいて各電動モータ20,22,24の回転数を制御するので、エンジン34の回転数が低くオルタネータ4の発電量が少ない場合でもバッテリ26の充電量の消失を防止することができる。
【0030】
なお、図示の実施形態では、熱交換器、ファン、電動モータ及び温度センサのそれぞれが複数である例を説明したが、熱交換器、ファン、電動モータ及び温度センサのそれぞれが単数であってもよく、あるいは複数の熱交換器に対して単一のファンが単一の電動モータによって駆動される場合であってもよい。また、図示の実施形態では、複数のファンのそれぞれが複数の電動モータで駆動される例について説明したが、電動モータで駆動されるファンと、電動モータ以外の駆動源(たとえば、エンジン又は油圧モータ)で駆動されるファンとが混在していてもよい。
【符号の説明】
【0031】
2:建設機械の送風手段制御システム
4:オルタネータ
6:制御手段
8:ラジエタ
10:オイルクーラ
12:アフタークーラ
14:ラジエタファン
16:オイルクーラファン
18:アフタークーラファン
20:ラジエタファン用電動モータ
22:オイルクーラファン用電動モータ
24:アフタークーラファン用電動モータ
26:バッテリ
28:冷却水温度センサ
30:作動油温度センサ
32:空気温度センサ
34:エンジン
36:回転数検出手段
図1
図2
図3
図4
図5