【課題を解決するための手段】
【0005】
この課題は、請求項1に記載の容器束、請求項8に記載の方法及び請求項11に記載の装置により解決される。
【0006】
本発明による容器束は、接着箇所により互いに接続されている少なくとも四つの容器を備えている。本発明によれば、各容器は、第一整列部の少なくとも一つの接着箇所を備え、二つ或いはそれより多くの容器は、第二整列部の一つの接着箇所を備えている。第一整列部の接着箇所は、容器の下位グループをばらばらにならないようにまとめており、第二整列部の接着箇所は、容器の下位グループの間に取付けられており、そして一つの取っ手の少なくとも一部は、二つの容器の上端部に架けられている。請求項1による容器束は、容器の下位グループから、普通は容器の列から構成されている。一つの下位グループの容器は、第一整列部の接着箇所により接合されている。次いで少なくとも二つの下位グループは、接合されて容器束を形成しており、しかも第二整列部の接着箇所により接合されている。二整列部の接着箇所は、第一整列部の接着箇所よりも容易に剥がすことができる。すなわち第二整列部の接着箇所を剥がすために、第一整列部の接着箇所の場合よりも小さい力が加えられ得る。本発明による容器束から容器を外す際に、本発明による容器束はまず第一に下位グループに解体される。その理由は第二整列部の接着箇所が最初に曲げられかつ外されることにある。次いで使用者は簡単な方法で個々の容器をその都度下位グループから外すことができる。接着箇所の数と接着剤の使用は最小である。個々の容器は容器束から極めて上手く外すことができる。その理由は、外すべき個々の容器に上手く手を付けることができる容器の使用者にとって使いやすい下位グループが利用可能であることにある。
さらに本発明による容器束は、二つの容器の上端部に架ける取っ手を備えている。取っ手が好ましくは異なる下位グループに属する二つの容器架けることにより、搬送中に取っ手は容器束を安定させる。容器束をより快適に携帯できるように、本発明のさらに好ましい構成によれば、取っ手は伸ばしてスリングにされることができる。この目的で、取っ手は容器束の製造後に折畳まれるか或いは巻かれかつ引っ張りながら容器束に架ける。次いでこの折畳みと巻き込みは、使用者により解除されることができ、携帯する際に容器束にかかる引く力は、接着で接続される容器が確実にグループで保持される程度に大きい。
【0007】
本発明の好ましい構成によれば、第一整列部の接着箇所は容器の下側半分に配置されている。
容器間の第一整列部の接着箇所が低ければ低いほど、容器束から一つの容器を外す際のてこの効果は大きい。本発明のさらに適合した構成によれば、容器束は、第二整列部の接着箇所が容器の下側半分に配置されていることを特徴とする。第一及び第二整列部の全接着箇所が容器の下側半分に付されている容器束は、本発明の特に有利な構成である。たとえ取っ手が異なる下位グループの二つだけの容器にかかっていても、特に取っ手が容器束を上端部に十分な安定性を備えているので、このような容器束は、安定性があり、かつ搬送中に作用する力に耐性があることがわかる。覆うフィルム或いはボール紙を使わないことにより、使いやすくかつ経済的な荷造りが保証される。
【0008】
本発明の有利な構成によれば、第一整列部の接着箇所は、第二整列部の接着箇所よりも大きな接着強度を備えている。僅かな接着強度は異なる方法で作られることができる。それは例えば接着剤の選定或いは接着箇所の大きさもしくは最小化により作られる。代替的に第二整列部の接着箇所は、容器束を解体する際に使用者により僅かな力で外せる形状、例えば容器の高さに対して平行に長手方向に延びる形状を備えている。
【0009】
本発明の範囲内においては、下位グループが複数の容器であり、下位グループの容器が各々第一整列部の接着箇所により接続されており、容器の列として形成されているのが好ましい。容器の列から形成されている容器束は、まず第一に容器束を作る際に簡単に操作され得る。他方、下位グループが列状に形成されていると、容器束は特に簡単に外し得る。
【0010】
本発明の特に経済的な構成において、第二整列部の接着箇所は、選択される、特に二つの下位グループ間の末端にある容器にだけ配置されている。たとえ選択される、特に末端にある、異なる下位グループの容器だけが第二整列部の接着箇所により接続されていても、第一整列部の接着箇所により互いに接続されている複数の下位グループから成る容器束が、極めて安定して組立てられることができるのがわかったのは意外である。下位グループは基本的強度を容器束の構造にもたらし、この構造により、異なる下位グループの末端にある容器間でだけ、五つより多くの容器を備えた下位グループの場合に、選択される、末端に無い容器に第二整列部の接着箇所が配置されていることが可能になる。従って、第一及び第二の容器ならびに第三及び第四の容器が、第一整列部の接着箇所により接続されていること、及び第一及び第三の容器ならびに第二及び第四の容器が、第二整列部の接着箇所により互いに接続されているのがさらに好ましい。
【0011】
本発明の意味における容器とは、各々金属、ガラス、合成樹脂および/または材料複合体、典型的には例えばPET瓶または合成樹脂、アルミホイルおよび紙から成る材料複合体から成る瓶類、缶類、チューブ類、袋類である。本発明の意味における容器には、全て材料が、特にこのような、液状の又は粘着性の製品を満たすのに適している材料が含まれている。すでにグループにまとめられた容器(マルチパック)も、本発明の意味における容器に含まれている。容器束の容器は非入れ子位置に配置されているのが好ましい。すなわち容器束の一列の容器は、容器束の隣接した列の間隙内には配置されていない。本発明による容器は、任意の横断面、すなわち長円形、円形或いは多角形の横断面を備えていてもよい。容器の形状は袋状、ピラミッド状或いは直方体状であってもよいが、多くは円筒形であってもよい。
【0012】
先に記載された特徴を備えた容器束を製造するための本発明による方法は、以下の工程、すなわち
−容器の第一及び第二のグループを準備する工程と、
−第一及び第二のグループの容器に第一整列部の接着点を塗布する工程と、
−第一のグループの容器を一つの第一の下位グループに接合しかつ第二のグループの容器を一つの第二の下位グループに接合
する工程であって、各下位グループ
は各々一つの
接着点の無い容器により
補足されることができる工程と、
−第一の下位グループの少なくとも一つの容器に第二整列部の少なくとも一つの接着点を塗布する工程と、
−第一及び第二の下位グループを接合する工程とを備えている。
【0013】
まず第一に、
第一のグループ及び第二のグループの個々の容器が準備され、両グループの容器には第一整列部の接着点が
塗布される。接着点を備えた複数の容器は、接合されて第一の下位グループと第二の下位グループを形成し、一般的には瓶または缶の列を形成する。各下位グループは末端にある容器により
補足されることができ、この末端にある容器は第一整列部の接着点を備えておらず、ただ単に
接着箇所を形成することによって下位グループの隣接している容器に固定されるにすぎない。
【0014】
容器上に塗布される接着剤から成る接着点から、二つの容器間に接着箇所を作ることは、両方の容器を相並べて押し当てるか或いは押付けることにより行われ、接着点の接着剤は両容器を接着箇所で接合する。本発明の意味における接着剤とは、あらゆる物質、すなわち二つの容器間の接着接合を作るのに適している全ての材料或いは化合物、特に流体状態あるいは粘性状態で加えられた場合に、自己融着接着点(selbstklebenden Klebepunkt)を形成するような物質、材料あるいは化合物であるが、例えば圧力、放射線、或いは温度を加えることにより、または化学硬化もしくは架橋結合を用いて接着箇所を形成するような物質、材料あるいは化合物でもある。代表的な接着剤は、低粘度状態で処理されかつ放射線により硬化されるUV硬化型接着剤あるいは塗布後に冷却しかつ材料特有の温度を下回ると接着強度を失う熱接着剤であり、従って熱接着剤は接着箇所を直接作るのにだけ適している。発明の意味における接着剤とは、例えば、接着箇所が二つの容器間で製作可能であるように接着剤により被覆されている少なくとも一つの担持材料から成るような多層材料でもある。これらの多層材料は、両面で付着するか或いは接着して形成されているパッドとして構成されているのが一般的である。
【0015】
一つの接着点により構成されている容器は、点状に或いは線状にもしくは複数の点および/または複数の線から成る模様の状態で塗布されている接着剤も備えている。その接着強度により容器を手で容器束から分離することが可能である接着剤が選ばれるのが好ましい。特にUV硬化型接着剤は適している。その理由は、接着剤が接着箇所で作り出す接着強度が接着剤の組成と硬化の強さにより上手く調節されることができる。本発明による容器束は、第一及び第二整列部の接着箇所により互いに接続されている。接着箇所は容器束を互いに直接接合するのが好ましい。
【0016】
接着剤の塗布は、それ自体公知の方法でノズルにより行われ、これらのノズルは、ほぼ液状の接着剤を容器上に直接一つ或いは複数の接着点を形成するために塗布又は吹きかける。接着剤を緒付した後、例えば複数の容器に当接するクランプストリップの効果により容器は接合され、従って、接着点が第一の容器上に付けられている箇所に、接着点無しで第二の容器が当接することにより接着箇所が生じる。同様にして、第二の容器は、第一の容器が当接する箇所に接着点を有することができ、従って、一つの接着箇所は二つの接着点から形成されていてもよい。
【0017】
まず第一に、第二整列部の接着点が、選ばれる、特に末端にある容器が塗布されることにより、すなわちすでに第一及び第二のグループ上に準備されるか或いは最初に下位グループに接合される容器のどちらかが塗布されることにより、第一及び第二の下位グループは接合されて容器束を形成する。次いで、それ自体公知の方法で、例えばクランプストリップにより接し合って押圧することにより、下位グループを接合しかつ第二整列部の接着点から接着箇所を形成することにより、容器束は製造される。その後引続き、取っ手が好ましくは中央に配置された少なくとも二つの容器にわたり架けられ、容器は好ましくは異なる下位グループに所属している。
【0018】
第二整列部の接着箇所は、原則的に90°の角度で、容器の周囲に第一の接着箇所の配設部に関連して付される。第二整列部の接着箇所は、第一整列部の接着箇所とは異なる。その理由は第二整列部が下位グループの間で、下位グループの容器間の第一整列部の接着箇所よりも弱い結合を作ることにある。第二整列部は例えばより小さいかあるいはより弱い接着強度を有する接着剤から成るか或いは第二整列部は小さい接着強度を作る形状配置を備えている。最後の構成は、例えば容器の高さに対して平行に配置され長手方向に延びる背着箇所であり、従って下位グループを外す際には極めて幅狭い接着箇所の強度だけが克服される必要がある。
【0019】
最後に、本発明は、容器を搬送するための手段と、接着剤を塗布するための手段と、容器を接合して一つの容器束を形成するための手段と、一つの取っ手を取付けるための手段とを備えた、本発明による容器束を製造するための装置を備えており、容器の第一及び第二のグループを
編成するために、搬送するための手段が構成されており、第一整列部の接着点を一つの容器に塗布するために、接着剤を塗布するための第一の手段が構成されており、及び各々容器の第一のグループを第一の下位グループに接合しかつ容器の第二のグループを第二の下位グループに接合するために、接合するための第一の手段が構成されており、接着剤を
塗布するための第二の手段が、第二整列部の接着点を容器上に塗布するために構成されており、及び接合するための第二の手段が、第一及び第二の下位グループから容器束を、第二整列部の接着点から第二整列部の接着箇所を作ることにより接合するために構成されている。
【0020】
接着点を作るための手段はそれ自体公知であり、ほとんどの場合、液状の接着剤を直接容器壁に塗布するか或いは吹きかけるかのどちらかであるノズルが使用される。本発明による装置のために、ノズルが例えば円形でかつ長手方向に延ばされた形状の第一及び第二の接着箇所を塗布するように移動可能なノズルのどちらかが使用されることができる。しかし、独立した接着剤を塗布するための第一及び第二の手段が、第一及び第二整列部の接着点を容器の異なる個所に
塗布するために構成されているのが好ましい。この構成は、例えば、異なる接着強度を備えた第一及び第二整列部の接着箇所を作るために異なる接着剤が使用される場合に必要である。しかし異なる形状を備えた接着点を塗布する場合にも、接着点或いは接着箇所を作るための独立した手段が役立つことが判明する。代替的に接着点を作るための手段は両面で接着するパッドを塗布するための手段として構成されていてもよい。
【0021】
接合するための手段は同様に従来技術から公知である。大抵の場合、ストッパ、クランプストリップ或いはクランプレールもしくはグリッパが使用され、これらは接合すべき容器或いは下位グループを圧縮し、従って容器壁は相並んで当接しかつ接着剤は接着点において硬化されるか或いは架橋結合されて接着箇所を形成することができる。現在の所、接合するための二つの異なる手段を使用することが適している。その理由は、第一整列部の接着点を備えた容器から成る下位グループの接合が、容器束のための第二整列部の接着点を備えた下位グループの接合とは別の寸法を必要とすることにある。下位グループを接合するための複数の手段が、容器束を接合するための手段に作業上流部で接続されていてもよいことは有効である。
【0022】
最後に、本発明による装置は、それ自体公知である取っ手を取付けるための手段を備えており、これらの手段は、ほとんどの場合、プラスチック条片を取扱うための手段と容器束の二つの容器にプラスチック条片を貼り付けるための手段を備えている。貼り付けるための手段は、各々プラスチック条片の端部を一つずつ第一の容器と第二の容器の上端部に固定するように構成されているのが有利であり、第一の容器と第二の容器は好ましくは異なる下位グループに所属している。
【0023】
発明の詳細は以下に図を基にして説明される。