(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば信号機には、信号機と商用電源の配電線との切り替え部分である電源箱が設けられ、この電源箱に外部電源接続端子が内蔵されている場合がある。この場合、停電時には、操作者が電源箱を開けて外部電源接続端子に外部電源のケーブルなどを接続して給電を行うことが可能であるが、電源箱が信号制御機より高い位置に設置されていることなどから、外部給電の作業性が悪いという問題がある。
【0006】
そこで、例えば、外部給電の作業性の改善を図るため、この外部電源接続端子を電源箱ではなく信号制御機に内蔵させることが考えられる。この場合、操作者は、信号制御機の筐体の扉を開けて、筐体内の外部電源接続端子に外部電源のケーブルなどを接続して給電を行うことができる。しかし、給電中は筐体の本体と開いた扉との間に外部電源のケーブルなどが通った状態となり、扉を閉めることができなくなるため、例えば筐体内部の機器が風雨や外気に晒されてしまうといった問題が生じる。
【0007】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、信号制御機にケーブルなどを接続しても、筐体内部の機器が外部に晒されることがない信号制御機およびその筐体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る信号制御機は、制御ユニットと、筐体の本体と、扉と、カバー部材とを具備する。
前記制御ユニットは、交通用の信号灯を制御する。
前記本体は、開口と、前記開口の開口端部に形成された切欠き部とを有する。前記本体は、前記制御ユニットを収容する。
前記扉は、前記本体に接続され、前記開口を開閉可能である。
前記カバー部材は、前記本体に設けられ、前記切欠き部を開閉可能である。
【0009】
この信号制御機用の筐体は、本体内部にケーブルなどを接続した場合にも、カバー部材を開けて切欠き部にケーブルなどを通すことにより、扉を閉めることが可能となる。これにより、筐体内を外部に晒すことなくケーブルを筐体内の機器に接続することができる。このようにカバー部材を閉めておくことにより、ケーブルが筐体内の機器に接続された状態であっても、筐体内を外部から保護することができる。
【0010】
前記カバー部材は、前記本体の内側から開閉可能に設けられていてもよい。
これにより、筐体の扉を閉めた状態ではカバー部材を開閉できないようにすることができる。
【0011】
前記カバー部材は、前記本体に回転可能またはスライド可能に接続されていてもよい。
これにより、利用者は、カバー部材を回転またはスライドさせることで、切欠き部を簡単に開閉することができる。
【0012】
前記開口端部は、フランジ部を有していてもよい。
その場合、例えば、前記扉は、前記フランジ部の前面部に面接触することで前記開口を閉じるように構成され、前記カバー部材は、前記フランジ部のL字形状に沿って形成される部位を有する。
【0013】
前記カバー部材は、前記本体の内側に設けられたベース部と、前記ベース部に設けられ、前記切欠き部または穴部に係合可能な係合部と、を有していてもよい。
【0014】
前記カバー部材は、前記ベース部に設けられた回転軸部をさらに有してもよい。
【0015】
前記カバー部材は、前記本体の内側に設けられたベース部と、前記ベース部から折れ曲がるように設けられた折曲げ部と、を有していてもよい。
【0016】
前記本体は、軸部を有していてもよい。
その場合、例えば、前記カバー部材は、このカバー部材のスライド移動に相対的な前記軸部の移動をガイドするガイド部を有する。
【0017】
前記カバー部材は、前記ベース部に設けられたスライド軸部を有していてもよい。
その場合、例えば、前記本体は、前記カバー部材のスライド移動時の前記スライド軸部の移動をガイドするガイド部を有する。
【0018】
前記カバー部材は、前記カバー部材が閉められた状態で前記フランジ部の前面部に沿う面を含んでいてもよい。
これにより、係合部の、フランジ部の前面に沿う面にも扉がフランジ部に面接触するので、カバー部材および扉が閉じた状態で、筐体内の密閉性を高めることができる。
【0019】
前記カバー部材は、ヒンジ部を有し、前記ヒンジ部により前記本体に回転可能に接続されていてもよい。
【0020】
前記切り欠き部は、前記本体の下部に設けられていてもよい。
これにより、たとえカバー部材が開いた状態でも、扉を閉めていれば、外部からの風雨の浸入を抑制することができる。
【0021】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る筐体は、交通用の信号灯を制御する信号制御機の筐体であって、本体と、扉と、カバー部材とを具備する。
前記本体は、開口と、前記開口の開口端部に形成された切欠き部または穴部を有する。
前記扉は、前記本体に接続され、前記開口を開閉可能である。
前記カバー部材は、前記本体に設けられ、前記切欠き部または穴部を開閉可能である。
【発明の効果】
【0022】
以上、本発明によれば、必要に応じて本体と扉との間にケーブルなどを通して扉を閉めることが可能であり、通常時には密閉しておくことが可能な交通信号制御機用筐体を実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
【0026】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る信号制御機が導入される交通用の信号機1を示す図である。信号機1は、例えば車両用および歩行者用の信号灯2と、これらの信号灯2を制御する信号制御機100を備える。信号灯2および信号制御機100は支柱3に取り付けられ、これらは電気ケーブルを介して接続される。
【0027】
信号機1は交差点脇に複数設置されることがほとんどである。信号制御機100は、交差点毎に1つ設置される。信号制御機100のほとんどは、人の手の届く高さ範囲、例えば1〜1.5mの高さ位置で支柱3に取り付けられる。
【0028】
図2は、信号制御機100を示す斜視図である。
図3は、
図2に示した信号制御機100の正面図である。
図4は、
図3におけるA−A線断面図である。なお、
図3および
図4では、筐体101内の内部機器等の図示を省略している。
【0029】
信号制御機100は、筐体101、制御ユニット120、手動操作ユニット130、ブレーカユニット140、および外部給電ユニット200を備える。
【0030】
筐体101は、開口107を有する本体102と、その本体102に接続され、開口107を開閉可能に設けられた扉103とを備える。本体102の開口107の開口端部107Aには、後述するように切欠き部110が形成され、その切欠き部110を開閉可能なカバー部材150が本体102に設けられている。
【0031】
また、扉103の所定位置には開口部103aが設けられ、図示しない副扉がその開口部103aを開閉可能に扉103の表側(
図2の紙面奥側)に接続されている。扉103は、ヒンジ104により開閉可能に本体102に接続され、同様に、副扉もヒンジにより開閉可能に扉103に接続されている。扉103には施錠部105が設けられ、扉103は本体102に対して施錠可能となっている。
【0032】
制御ユニット120は、例えば、本体102内の上部に収容され、基本的に、1つ以上の信号灯2における点灯および点滅の時間を制御する。制御ユニット120は、前面に操作パネル121を有し、利用者(例えば警察関係者等)は、例えばこの操作パネル121を操作することにより、上記点灯時間や点灯順序を設定し、およびそれらを変更することができる。制御ユニット120は、上記基本機能の他、点灯輝度の調整機能や、交通管制センターのコンピュータと通信可能な通信機能を備える場合もある。
【0033】
手動操作ユニット130は、扉103の開口部103aに臨むように扉103の内側に設けられている。具体的には、手動操作ユニット130は、開口部103aを扉103の内側から塞ぐように設けられた支持板131に支持され、支持板131と副扉との間に収容されている。
【0034】
手動操作ユニット130は、制御ユニット120が行う信号灯2の点灯の制御を手動制御に切り替え、利用者の手動操作の入力を受け付けて信号灯2の点灯を制御する機能を有する。例えばイベント等で、利用者が副扉を開けて、開口部103a内の手動操作ユニット130の操作ボタンを操作することにより、信号灯2の点灯を手動で切り替えることができる。
【0035】
ブレーカユニット140は、本体102内に収容され、例えば制御ユニット120の下部に配置されている。ブレーカユニット140は、図示しない商用電源(からの電力供給ケーブル)に接続され、商用電源から信号制御機100への電力供給経路を開閉したり、その電力供給経路に流れる電流が規定値を超えた場合には、その電力供給を遮断したりする。
【0036】
外部給電ユニット200は、例えば災害時等の緊急時に外部電源に接続可能な端子部である外部給電端子部220と、電源(商用電源か外部電源か)を選択するため手動操作による切り替えが可能なスイッチを含む手動切替スイッチ部230とを有している。
【0037】
外部給電端子部220としては、規格化されたものが搭載され、例えば広く一般家庭にまで普及している電化製品用の端子部が搭載される。具体的な規格として、JIS(Japanese Industrial Standards)では、C 8303などであり、IEC(International Electrotechnical Commission)では、60884などである。このように規格化された外部給電端子部であれば、外部給電機能を有する市販の装置や汎用のプラグまたはソケットをこの外部給電端子部220に接続することができる。
【0038】
手動切替スイッチ部230は、手動操作による切り替えが可能なスイッチとして、例えば操作レバーを動かされることによって配線の接続経路を切り替えるトグルスイッチを有している。なお、この操作レバーは、外部給電ユニット200の前面に取り付けられた保護カバーに囲まれて設けられており、保護カバーの開口から利用者が手を入れて操作できるようになっている。
【0039】
外部給電ユニット200は、ブレーカユニット140を介して商用電源に接続可能である電力供給経路、および外部給電端子部220に接続されている第2の電力供給経路を有する。手動切替スイッチ230の各接点に、これら電力供給経路がそれぞれ接続されている。手動切替スイッチ230により、これらの経路のうち一方が選択され、その電力は、制御ユニット120に供給される。
【0040】
図5A、Bは、信号制御機100の要部を示す斜視図である。この本体の開口107の開口端部107Aの断面はL字状に形成され、以降ではこの開口端部107Aを必要に応じてフランジ部108という。すなわち、フランジ部108は、本体の前方へ向けて張り出す基部108aと、基部108aから開口107の外周側へ向けて90°に折れた前面部108bとを有する。扉103の内側103bに開口端部107Aの形状に沿って設けられた図示しないパッキンと、フランジ部108の前面部108bとが面接触することにより、扉103が開口107を閉じ、すなわち本体102が閉じられるようになっている。このようなフランジ部108の構成により、
図4の一点鎖線で示すように、扉103が閉じられた状態で、本体のフランジ支持部119と、扉103との間に隙間ができる。利用者は、この隙間に指を入れて扉を開閉することができる。
【0041】
本体102の下部において、底部109から延設される、フランジ部108の部分の所定の位置には、切欠き部110が設けられている。本体102には、この切欠き部110を開閉可能なカバー部材150が設けられている。
【0042】
図6Aは、カバー部材150を下側から示す斜視図、
図6Bはその側面図、
図6Cはその下面図である。カバー部材150は、ベース部としてのベース板151と、このベース板151から下方側に突出して設けられた係合部155とを有する。ベース板151は、概略長方形に形成され、係合部155は直方体状に形成されている。ベース板151の下面側には、フランジ部108に接続される回転軸部153が設けられている。例えば本体102のフランジ部108に、その回転軸部153が挿入される穴が形成されている。なお、係合部155には、中抜き加工155aが施されている。
【0043】
カバー部材150は、ゴム等の柔軟性を有する素材で形成される。ゴムとしては、例えばクロロプレン(CR)、エチレンプロピレンジエン(EPDM)等が用いられる。
【0044】
図5Aに示すように、カバー部材150の閉状態では、係合部155が切欠き部110に係合し、かつ、ベース板151がフランジ部108の基部108aの上面に載置された状態となる。この状態でフランジ部108の前面部108bに、カバー部材150の係合部155の前面156が沿うように配置される。ベース板151と係合部155の前面156とは、フランジ部108のL字形状に沿って形成される部位となる。これにより、カバー部材150の閉状態で、扉103が閉められると、扉103の内側に設けられたパッキンがフランジ部108および係合部155の前面156に面接触し、筐体101内をほぼ密閉状態とすることができる。
【0045】
図5Bに示すように、筐体101の内側から、係合部155の切欠き部110への係合が外され、回転軸部153を中心にカバー部材150が回転させられた状態では、扉103が閉められた場合でも、切欠き部110を介して筐体101の内部と外部が連通した状態となる。
【0046】
例えば商用電源からの電力供給が途絶えた場合、利用者は、扉103を開け、外部電源に接続された電気ケーブル50を外部給電端子部220に接続し、手動切替スイッチ230を外部電源側に切り替える。そして利用者は、
図5Bに示すようにカバー部材150を開状態とし、
図7に示すように、切欠き部110にその電気ケーブル50を通すようにして扉103を閉めることができる。
【0047】
したがって、筐体101内を外部に晒すことなく電気ケーブル50を筐体101内の外部給電ユニット200に接続することができる。これにより、外部給電中であっても、筐体101内を外部から保護することができる。筐体101内が外部に晒されないので、風雨等の筐体101内への浸入を防止することができる。これにより、信号制御機100の損傷や故障を防止できる。
【0048】
また、外部給電中であっても、扉103を閉めて施錠部105で施錠することも可能なので、利用者とは無関係の者が、例えば悪戯で、筐体101内を操作することを防止するための監視の必要もなくなる。
【0049】
本実施形態では、利用者は、カバー部材150を回転によりワンタッチで簡単に開閉することができるので、緊急時の作業をスムーズに行うことができる。また、利用者は、回転軸部153が本体102に接続された状態でカバー部材150を開閉するので、カバー部材150を紛失することもない。
【0050】
本実施形態では、カバー部材150は、本体102の内側から開閉可能に設けられるので、筐体101の扉103を閉めた状態ではカバー部材150を開閉できないようにすることができる。これにより、平常時において、無関係者による筐体101内部への悪戯等を防止できる。
【0051】
本実施形態に係る切欠き部110は、本体102の下部に設けられているので、たとえカバー部材150が開状態にある場合でも、扉103を閉めていれば、外部からの風雨の浸入を抑制することができる。また、切欠き部110が下部に設けられることで、信号制御機内での切欠き部110およびカバー部材150の位置が目立たず、無関係者による悪戯も受けにくい。
【0052】
本実施形態では、カバー部材150の回転軸部153が設けられたが、本体102に回転軸部が設けられ、カバー部材150のベース部にその回転軸部が接続される穴が設けられていてもよい。
【0054】
図8A、Bは、本発明の第2の実施形態に係る信号制御機300を示す図である。
図9A〜Cは、
図8A、Bに示すカバー部材160の、斜視図、側面図、平面図を示す。これ以降の説明では、第1の実施形態に係る信号制御機100が含む部材や機能等について同様のものは説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
【0055】
図9A〜Cに示すように、カバー部材160は、ベース部としてのベース板161と、ベース板161の端辺から実質的に直角に折れ曲がるように形成された折曲げ部165とを有する。すなわち、カバー部材160は、側面で見てL字形状を有する。ベース板161は、所定の方向に沿って設けられたガイド部としての複数の(例えば2つの)ガイド切欠き163を有する。
【0056】
図8Aに示すように、本体のフランジ部108には複数の(例えば2つの)軸部190が設けられ、カバー部材160のガイド切欠き163にスライド可能に係合している。軸部190は、フランジ部108に形成された切欠き部110に隣接して設けられている。軸部190は、典型的にはネジで構成され、ネジが、フランジ部108の基部108aに設けられたネジ穴に、カバー部材160のガイド切欠き163を介して挿入されている。
【0057】
図8Aに示すカバー部材160の閉状態では、折曲げ部165の前面166が、フランジ部108の前面部108bに沿うような位置で、折曲げ部165が切欠き部110内に配置されている。
【0058】
カバー部材160は、例えば金属で構成される。金属としては、例えば、SPCC(Steel Plate Cold Commercial)、ステンレス(例えばSUS304)等が用いられる。
【0059】
例えば商用電源からの電力供給が途絶えた場合、利用者は、扉103を開け、外部電源に接続された電気ケーブル50を外部給電端子部220(
図2参照)に接続し、手動切替スイッチ230を外部電源側に切り替える。
【0060】
利用者は、軸部190であるネジを緩め、
図8Bに示すように、カバー部材160を後方へ(ガイド切欠き163の長手方向に沿って)スライドさせる。この時、折曲げ部165は、切欠き部110内をスライドして、後方の底部109の辺縁に突き当たり、カバー部材160のスライド移動が規制される。これにより、カバー部材160は開状態とされる。利用者は、
図8Bに示した状態で、軸部190のネジを緩めたままにしてもよいが、締めてもよい。
【0061】
そして利用者は、
図7に示すように、切欠き部110にその電気ケーブル50を通すようにして扉103を閉めることができる。
【0062】
以上のようなカバー部材160が切欠き部110に設けられることにより、この信号制御機300は、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0063】
本実施形態では、カバー部材160のガイド部(ガイド切欠き163)の一端はベース板161の端部で開放された形状であったが、ガイド部は長穴形状であってもよい。
【0064】
軸部190はネジであったが、ネジ部を持たないピンであってもよい。この場合、カバー部材160が簡単にピンから外れないように、ピンがヘッドを有していてもよい。
【0065】
本実施形態では、カバー部材160にガイド切欠き163が設けられたが、本体102にガイド部としてのガイド切欠き(または長穴)が設けられ、カバー部材160のベース部(ベース板161)に、それにスライド可能に接続されるスライド軸部が設けられていてもよい。
【0067】
図10は、本発明の第3の実施形態に係る信号制御機500の要部を示す平面図である。
図11は、
図10におけるB−B線断面図である。
【0068】
カバー部材170は、ベース部としてのベース板171と、このベース板171の端辺から実質的に直角に折れ曲がるように形成された折曲げ部175とを有する。すなわち、カバー部材170は、
図11に示すように側面で見てL字状に形成されている。
【0069】
カバー部材170は、回転軸部としてのヒンジ部172を有し、このヒンジ部172を介して、筐体101の本体102のフランジ部108に回転可能に接続されている。ヒンジ部172は、この本体102の開口107(
図2参照)の開口面に沿い、かつ、水平方向に沿う(すなわち
図10で左右方向に沿う)回転軸を有する。これにより、
図11に示すようにカバー部材170が開閉可能とされる。
【0070】
このようなカバー部材170によっても、上記第1および第2の実施形態に係るカバー部材150、160と同様の効果を得ることができる。
【0071】
[その他の実施形態]
本発明は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
【0072】
上記実施形態では、本体102の開口端部107Aに切欠き部110が設けられたが、切欠き部110に代えて穴(穴部)が設けられ、例えば給電ケーブルのプラグをその穴を通した上で外部給電端子部220に接続してもよい。この場合、この穴を開閉するカバー部材としては、その穴を筐体101の内側から開閉する機構を有する部材であればどのようなものであってもよい。一例として、そのカバー部材が雄ネジ部を有し、本体に設けられた穴が雌ネジ部を有するものであってもよい。
【0073】
上記各実施形態に係る切欠き部110は、外部電源からの給電用の給電ケーブルを通す手段として利用されたが、例えば筐体101の内部機器(例えば制御ユニット120)と、外部のコンピュータとを接続するケーブルを通す手段として利用されてもよい。これにより、扉103を閉めた状態で、作業者は、外部のコンピュータを操作して、制御ユニット120の設定等を行うことができる。
【0074】
切欠き部110は、筐体101の下部に限られず、筐体101の側部に設けられていてもよい。
【0075】
第2の実施形態に係るカバー部材170のスライド方向は前後方向であったが、カバー部材は、左右方向にスライド可能に本体に接続されていてもよい。
【0076】
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。