(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6703351
(24)【登録日】2020年5月12日
(45)【発行日】2020年6月3日
(54)【発明の名称】エレベーター
(51)【国際特許分類】
B66B 13/30 20060101AFI20200525BHJP
【FI】
B66B13/30 N
【請求項の数】7
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-115993(P2016-115993)
(22)【出願日】2016年6月10日
(65)【公開番号】特開2017-218320(P2017-218320A)
(43)【公開日】2017年12月14日
【審査請求日】2019年4月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100147566
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100161171
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 潤一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100117776
【弁理士】
【氏名又は名称】武井 義一
(74)【代理人】
【識別番号】100188329
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 義行
(74)【代理人】
【識別番号】100188514
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 隆裕
(74)【代理人】
【識別番号】100090011
【弁理士】
【氏名又は名称】茂泉 修司
(74)【代理人】
【識別番号】100194939
【弁理士】
【氏名又は名称】別所 公博
(74)【代理人】
【識別番号】100206782
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彰洋
(72)【発明者】
【氏名】新居 修平
【審査官】
今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】
特開2013−119448(JP,A)
【文献】
特開2011−157183(JP,A)
【文献】
実開平02−103075(JP,U)
【文献】
特開2007−176687(JP,A)
【文献】
特開2003−048682(JP,A)
【文献】
特開平06−056377(JP,A)
【文献】
特開2003−054861(JP,A)
【文献】
米国特許第05794746(US,A)
【文献】
特開2009−227394(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/00 − 13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉可能に設けられた少なくとも一つのドアと、
全閉時、前記ドアと突き当たる戸当たり対象と、
前記ドアに設けられたドアシューと、
前記ドアシューを収容し、前記ドアを開閉方向に案内する敷居溝とを備えた、エレベーターであって、
一対のローラと、可撓体とを、さらに備え、
前記可撓体は、前記敷居溝に収容可能であって前記一対のローラに巻き取り可能かつ巻き出し可能に巻かれており、
前記一対のローラの一方は、前記ドアに取り付けられ、
前記一対のローラの他方は、前記戸当たり対象に取り付けられ、
前記一対のローラは、巻軸に沿ってみて、且つ、全開時の乗降開口の開閉方向中央が、巻軸よりも右側にある態様でみて、時計回りに前記可撓体が巻き出されるように、前記可撓体を巻き取っている、
エレベーター。
【請求項2】
開閉可能に設けられた少なくとも一つのドアと、
全閉時、前記ドアと突き当たる戸当たり対象と、
前記ドアに設けられたドアシューと、
前記ドアシューを収容し、前記ドアを開閉方向に案内する敷居溝とを備えた、エレベーターであって、
一対のローラと、可撓体とを、さらに備え、
前記可撓体は、前記敷居溝に収容可能であって前記一対のローラに巻き取り可能かつ巻き出し可能に巻かれており、
前記一対のローラの一方は、前記ドアに取り付けられ、
前記一対のローラの他方は、前記戸当たり対象に取り付けられ、
前記ドアは、ブラシを有しており、
前記ブラシは、前記ローラの巻軸よりも上方であって、且つ、前記ローラの巻軸よりも戸閉方向前方に、配置されている、
エレベーター。
【請求項3】
開閉可能に設けられた少なくとも一つのドアと、
全閉時、前記ドアと突き当たる戸当たり対象と、
前記ドアに設けられたドアシューと、
前記ドアシューを収容し、前記ドアを開閉方向に案内する敷居溝とを備えた、エレベーターであって、
一対のローラと、可撓体とを、さらに備え、
前記可撓体は、前記敷居溝に収容可能であって前記一対のローラに巻き取り可能かつ巻き出し可能に巻かれており、
前記一対のローラの一方は、前記ドアに取り付けられ、
前記一対のローラの他方は、前記戸当たり対象に取り付けられ、
前記一対のローラの少なくとも一方には、トルクセンサまたは回転センサが設けられている、
エレベーター。
【請求項4】
開閉可能に設けられた少なくとも一つのドアと、
全閉時、前記ドアと突き当たる戸当たり対象と、
前記ドアに設けられたドアシューと、
前記ドアシューを収容し、前記ドアを開閉方向に案内する敷居溝とを備えた、エレベーターであって、
一対のローラと、可撓体とを、さらに備え、
前記可撓体は、前記敷居溝に収容可能であって前記一対のローラに巻き取り可能かつ巻き出し可能に巻かれており、
前記一対のローラの一方は、前記ドアに取り付けられ、
前記一対のローラの他方は、前記戸当たり対象に取り付けられ、
前記敷居溝の画定部および前記可撓体の一方は、マグネットであり、他方は強磁性材料を含む、
エレベーター。
【請求項5】
開閉可能に設けられた少なくとも一つのドアと、
全閉時、前記ドアと突き当たる戸当たり対象と、
前記ドアに設けられたドアシューと、
前記ドアシューを収容し、前記ドアを開閉方向に案内する敷居溝とを備えた、エレベーターであって、
一対のローラと、可撓体とを、さらに備え、
前記可撓体は、前記敷居溝に収容可能であって前記一対のローラに巻き取り可能かつ巻き出し可能に巻かれており、
前記一対のローラの一方は、前記ドアに取り付けられ、
前記一対のローラの他方は、前記戸当たり対象に取り付けられ、
前記敷居溝は、底部に近い部分ほど溝幅が狭くなっており、
前記可撓体は、前記敷居溝に収容されたとき、先端に近い部分ほど幅が狭くなっており、
前記可撓体の先端には、おもりが設けられている、
エレベーター。
【請求項6】
前記可撓体は、ゴムまたはスポンジである、
請求項1〜3のいずれか一項のエレベーター。
【請求項7】
前記ドアは、前記可撓体の出入口における戸閉方向前方に、前記ドアの下面から下向きに突出したガイドを有している、
請求項1〜6のいずれか一項のエレベーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベーターは、上下に延びる昇降路と、その中を移動可能に設けられたかごとを備えている。昇降路は、複数階を有する構造体に形成され、複数階に跨って延びている。構造体には、該当する階に、乗場が設けられている。複数の乗場のそれぞれには、乗場ドアが設けられている。また、かごには、かごドアが設けられている。乗場ドアおよびかごドアは、それぞれ、対応する敷居溝によって開閉時の動作が案内される。
【0003】
特許文献1には、この敷居溝を閉塞する装置が開示されている。この装置では、ゴムベルト等の閉塞帯を、敷居溝に挿入することで、敷居溝の閉塞を実現を企図している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−48682号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の技術では、ドアの動作中、閉塞帯が切れると、敷居溝に閉塞帯が残ったままとなり、ドアの案内作用に支障が生じる恐れがあった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ドアの案内作用が損なわれることをおさえながらも、敷居溝の閉塞を実現することができる、エレベーターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した目的を達成するための本発明は、開閉可能に設けられた少なくとも一つのドアと、全閉時、前記ドアと突き当たる戸当たり対象と、前記ドアに設けられたドアシューと、前記ドアシューを収容し、前記ドアを開閉方向に案内する敷居溝とを備えた、エレベーターであって、一対のローラと、可撓体とを、さらに備え、前記可撓体は、前記敷居溝に収容可能であって前記一対のローラに巻き取り可能かつ巻き出し可能に巻かれており、前記一対のローラの一方は、前記ドアに取り付けられ、前記一対のローラの他方は、前記戸当たり対象に取り付けられ
、前記一対のローラは、巻軸に沿ってみて、且つ、全開時の乗降開口の開閉方向中央が、巻軸よりも右側にある態様でみて、時計回りに前記可撓体が巻き出されるように、前記可撓体を巻き取っている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ドアの案内作用が損なわれることをおさえながらも、敷居溝の閉塞を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施の形態1のエレベーターに関する特徴部分を示す図である。
【
図2】ローラにおける可撓体の巻取り向きが実施の形態1と逆の説明例である。
【
図3】本発明の実施の形態2に関する、敷居溝を示す図である。
【
図4】本発明の実施の形態3に関する、敷居溝を示す図である。
【
図5】本発明の実施の形態4に関する、
図1と同態様の図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。なお、図中、同一符号は同一又は対応部分を示すものとする。
【0011】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のエレベーターに関する特徴部分を示す図である。エレベーターは、上下に延びる昇降路と、その中を移動可能に設けられたかごとを備えている。昇降路は、複数階を有する構造体に形成され、複数階に跨って延びている。構造体には、該当する階に、乗場が設けられている。複数の乗場のそれぞれには、乗場ドアが設けられている。また、かごには、かごドアが設けられている。複数の乗場ドアおよびかごドアは、それぞれ、対応する敷居溝によって開閉時の動作が案内される。なお、エレベーターは、以下に説明する部分を除いては、公知のように構成されているものとする。
【0012】
本発明のエレベーターは、開閉可能に設けられた少なくとも一つのドアと、全閉時、そのドアと突き当たる戸当たり対象と、ドアに設けられたドアシューと、ドアシューを収容し、ドアを開閉方向に案内する敷居溝とを備える。ここで、本実施の形態1は、いわゆる両開きタイプのかごドアを備えるエレベーターの例を説明するものであり、両開きの一方のかごドアが、前述した「少なくとも一つのドア」に相当し、両開きの他方のかごドアが、前述した「戸当たり対象」に相当する。
【0013】
図1は、全閉状態ではなく、且つ、全開状態でもない、戸開途中あるいは戸閉途中の状態を示している。一対のドア1の間には、全開時、利用者が乗場とかご室との間で乗り降りを行う際に通る乗降開口3が部分的に生じている。
【0014】
さらに、本実施の形態1のエレベーターは、一対のローラ5と、可撓体7とを、さらに備える。一対のローラ5は、それぞれ、対応するドア1の内部に回転可能に取り付けられている。より詳細には、一対のローラ5は、それぞれ、対応するドア1の戸閉時の進行方向前部且つ下部に位置している。
【0015】
可撓体7は、一対のローラ5を接続するように設けられている。可撓体7の一端側は、一方のローラ5にロール状に巻き付けられており、可撓体7の他端側は、他方のローラ5にロール状に巻き付けられている。すなわち、可撓体7は、一対のローラ5に巻き取り可能かつ巻き出し可能に巻かれている。
【0016】
可撓体7は、例えば、ゴムまたはスポンジである。可撓体7は、敷居溝9に収容可能な形状を有している。
【0017】
一対のドア1のそれぞれには、ドアシュー11が設けられている。ドアシュー11は、ドアのパネルの下面から下方に突出しており、ドアシュー11の先端が、敷居溝9に挿入されている。言い換えると、敷居溝9は、ドアシュー11を収容し、ドア1を開閉方向に案内する。一例であるが、ドアシュー11は、ドアの開閉方向に関して、対応するローラ5よりも、戸閉時のドアの進行方向の後方に位置している。
【0018】
一対のローラ5は、それぞれ、巻軸Aに沿ってみて、且つ、全開時の乗降開口3の開閉方向中央Cが、巻軸Aよりも右側にある態様でみて、矢印Uで示す時計回りに可撓体7が巻き出されるように、可撓体7を巻き取っている。また、一対のローラ5は、それぞれ、矢印Wで示す巻取り方向の弱い回転力を常時受けている。言い換えると、一対のローラ5の巻き出しおよび巻き取りの方向は、開閉方向中央Cを中心に線対称をなしている。
【0019】
一対のドア1のそれぞれは、ブラシ13を有している。ブラシ13は、ローラ5の巻軸Aよりも上方であって、且つ、ローラ5の巻軸Aよりも戸閉方向前方に、配置されている、なお、
図1においてブラシ13は、模式的に示されているが、ブラシ13は、全閉時、最も多層に巻き取られた可撓体7の最外層と、全開時、最も巻取り量が減少している可撓体7の最外層と、接触できるように設けられている。
【0020】
一対のドア1のそれぞれは、ガイド15を有している。ガイド15は、可撓体7の出入口1aにおける戸閉方向前方に配置されており、ドア1の下面から下向きに突出している。
【0021】
可撓体7の出入口1aは、戸開閉方向に関して、対応するローラ5の巻軸Aと、対応するガイド15との間に位置している。また、出入口1aから出入りする可撓体7は、ガイド15の下方を通って、乗降開口3の開閉方向中央Cへと延びている。
【0022】
一対のドア1の少なくとも一方は、分断検知部17を有している。分断検知部17は、可撓体7が何らかの理由によって分断してしまった場合に、それを検知するものである。分断検知部17は、例えば、トルクセンサまたは回転センサである。すなわち、一対のローラの少なくとも一方には、トルクセンサまたは回転センサが接続されている。
【0023】
次に、上述した本実施の形態1の動作について説明する。一対のドア1が戸開方向にスライドすると、可撓体7は、ガイド15の戸開方向の移動に伴い、矢印Uで示されるローラ5の回転を伴いながら、ローラ5から巻き出され、敷居溝9に収容される。すなわち、ガイド15よりも開閉方向中央Cに近い側で、敷居溝9は可撓体7によって塞がれる。
【0024】
一方、一対のドア1が戸閉方向にスライドすると、ガイド15よりも開閉方向中央Cに遠い側において、矢印Wで示されるローラ5の回転を伴いながら、可撓体7がローラ5に巻き取られていく。言い換えれば、一対のローラ5に常時、巻取り方向に作用している回転力は、ドア1の戸開方向の移動に伴って可撓体7が巻き出されていくことを阻害することのない強さであり、且つ、ガイド15よりも開閉方向中央Cに遠い側では、可撓体7を巻き取れるだけの強さに調整されている。
【0025】
これにより、ドアシュー11の敷居溝9への挿入によるドアの案内作用が損なわれることなく、敷居溝の閉塞を行うことができる。また、なんらかの理由により、可撓体7が分断した場合には、可撓体7の2つの部分は、それぞれ、対応する側のローラ5に巻き取られ、一対のドア1の間に露出した敷居溝9内には、できるだけ可撓体7が残らないようになっている。これにより、例えばドアの案内作用が損なわれるといった、分断した可撓体が敷居溝に残留することによる不具合を抑制しながらも、敷居溝の閉塞を実現することができる。
【0026】
さらに、本実施の形態1では、分断検知部17が設けられているので、可撓体7が分断した場合、その分断の発生が迅速に検知できる。すなわち、トルクセンサにより、ローラ5に作用する回転力を監視しておき、可撓体7の分断による張力の変化に起因した当該回転力の変化に基づき、分断の発生を検知することができる。あるいは、回転センサにより、ローラ5の単位時間あたりの回転量または角速度を監視しておき、可撓体7の分断による急激な巻取りを捉え、分断の発生を検知することができる。また、分断検知部17により可撓体7の分断が検知された場合、ドアの動作停止、エレベーターの運転停止、および、管理者または外部への報知の少なくとも何れかを実施するようにしてもよい。
【0027】
また、
図2の説明例に示すように、可撓体のローラへの巻向きが本実施の形態1と逆向きの態様である場合、敷居上において可撓体に付着していた異物19を巻き込みながら、可撓体がローラに巻き取られる恐れがある。これに対し、本実施の形態1では、ローラ5が、
図1に示す向きで可撓体7を巻き取っているので、可撓体7上に付着していた異物をそのまま巻き込みにくくなっている。さらに加えて、本実施の形態1では、上記のようにブラシ13が設けられているので、
図1のような巻き向きの工夫によってもなお自然に落下しくい異物は、ブラシ13によって積極的に掃き落とされ、異物の巻き込みがより発生しにくくなっている。
【0028】
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図3は、本実施の形態2に関する、敷居溝を示す図であり、
図1のI−I線に従って示す図である。なお、本実施の形態2は、以下に説明する内容を除いては、上述した実施の形態1と同様であるものとする。
【0029】
本実施の形態2においては、敷居溝の画定部および前記可撓体のいずれか一方は、マグネットであり、他方は強磁性材料を含むように構成されている。
図3は、敷居溝109の画定部がマグネット121であり、可撓体が強磁性材料を含むように構成されている例である。
【0030】
本実施の形態2によれば、上述した実施の形態1の利点に加え、さらに、可撓体が、磁力によって、敷居溝の画定部に吸引されるので、敷居溝に収容された可撓体が、敷居溝から、より浮き上がりにくくなるという利点が得られている。なお、本実施の形態2では、実施の形態1で示したガイドを省略して実施してもよい。
【0031】
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
図4は、本実施の形態3に関する、敷居溝を示す図であり、
図1のI−I線に従って示す図である。なお、本実施の形態3は、以下に説明する内容を除いては、上述した実施の形態1と同様であるものとする。
【0032】
本実施の形態3においては、敷居溝209は、底部に近い部分ほど溝幅が狭くなっており、可撓体207は、敷居溝209に収容されたとき、先端に近い部分(下方に位置する)ほど幅が狭くなっている。そして、可撓体207の先端には、おもり207aが設けられている。
【0033】
本実施の形態3によれば、上述した実施の形態1の利点に加え、次のような利点も得られている。まず、敷居溝および可撓体が下方に向けて幅が狭くなっているので、可撓体が敷居溝に、より収容されやすくなっている。さらに、可撓体が、おもりの作用によって、より大きな下向きの力を受けているので、上記の幅の特徴と相まって、可撓体が敷居溝に、より収容されやすく、且つ、いったん、敷居溝に収容された可撓体が、敷居溝から、より浮き上がりにくくなるという利点が得られている。なお、本実施の形態3でも、実施の形態1で示したガイドを省略して実施してもよい。
【0034】
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
図5は、本実施の形態4に関する、
図1と同態様の図である。なお、本実施の形態4は、以下に説明する内容を除いては、上述した実施の形態1〜3の何れかと同様であるものとする。
【0035】
本発明は、いわゆる両開きタイプのかごドアに適用することに限定されるものではない。よって、乗場ドアに適用することもでき、さらに、片開きタイプのドアに適用することもできる。よって、実施の形態4として、片開きタイプの乗場ドアに適用した例を示す。
図5に示されるように、本実施の形態4では、片開きの乗場ドア1が、前述した「少なくとも一つのドア」に相当し、その乗場ドア1が突き当たる戸当たり301が、前述した「戸当たり対象」に相当する。
【0036】
本実施の形態4でも、上述した実施の形態1〜3と同様な利点が得られる。
【0037】
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。
【符号の説明】
【0038】
1 ドア、3 乗降開口、5 ローラ、7、207 可撓体、9、109、209 敷居溝、11 ドアシュー、13 ブラシ、15 ガイド、17 分断検知部、301 戸当たり。