(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係止部は、前記荷重支持面に設けられた基部と、該基部から延び、前記位置決め部を挟んで前記荷重支持面との間に前記挿通空間を形成し前記被係止部を係止する係止本体と、を有し、
前記係止部は、複数あり、前記位置決め部における前記一方向と直交し前記荷重支持面に沿う直交方向の両側にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の椅子用荷重支持部材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の特許文献1に記載のシートでは、表皮材としてのトリムカバーの引き布を基体としての保持版の固定部材に固定する作業は、シートパットのスリットの間に手を差し込み、作業者は固定部材を視認できない状態で行う。このため、固定部材の溝を押し広げて、固定部材内に引き布の端部に設けられた嵌合部材を嵌合させる作業が、作業者の経験や感覚等によるため、作業者によっては固定作業が難しく、作業時間が長くかかってしまったり、表皮材の張り具合が悪くなったりするという問題点がある。
【0007】
また、上記の特許文献2に記載のシートでは、表皮材をシートパッドに装着する際には、治具を用いて固定作業を行わなくてはならないため、作業が煩わしいという問題点がある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、視認できない状態で、表皮材を適切に且つ容易に基体に固定することができる椅子用荷重支持部材及び椅子を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る椅子用荷重支持部材は、着座者から入力される荷重を支持する荷重支持面を有する基体と、前記荷重支持面に設けられ、該荷重支持面に沿う一方向に延びる隙間が形成されたクッション材と、前記クッション材の表面を被覆する表皮部、及びクッション材の前記隙間に配置される芯材部を有する表皮材と、該表皮材を前記基体に固定する固定手段と、を備え、前記固定手段は、前記荷重支持面から前記荷重の入力方向に凹み前記一方向に延びる位置決め部と、前記芯材部に設けられ前記一方向に延びるとともに、前記位置決め部に配置される被係止部と、前記荷重支持面に設けられ、前記被係止部の前記一方向の一部を係止する係止部と、を有
し、前記係止部の先端部と前記荷重支持面との間には、前記被係止部が挿通可能な挿通空間が形成され、前記係止部は、前記挿通空間を開閉する方向に弾性変形可能であり、前記挿通空間は、前記荷重の入力方向に対して交差する方向に開口していることを特徴とする。
【0010】
このように構成された椅子用荷重支持部材では、表皮材を基体に固定する際には、基体の荷重支持面から荷重の入力方向に凹み一方向に延びる位置決め部に、表皮材の芯材部に設けられ一方向に延びる被係止部を配置する。次に、荷重支持面に設けられた係止部で、被係止部の一方向の一部を係止させる。このように、表皮材に設けられた被係止部を基体の位置決め部に位置決めさせるため、作業者が視認できない状態でも、被係止部の基体に対する位置ずれ等が抑制され、適切な位置に配置することができる。そして、適切な位置に配置した状態で、被係止部の一方向の一部を係止部で係止させれば、表皮材が基体に固定されるため、容易に固定作業を行うことができる。よって、視認できない状態で、表皮材を適切かつ容易に基体に固定することができる。
また、表皮材を基体に固定する際には、係止部の先端部と荷重支持面との間に形成された挿通空間に被係止部を挿通させて、被係止部を係止部で係止させればよい。よって、容易な作業で、表皮材を基体に固定することができる。
【0013】
また、本発明に係る椅子用荷重支持部材では、前記係止部は、前記荷重支持面に設けられた基部と、該基部から延び、前記位置決め部を挟んで前記荷重支持面との間に前記挿通空間を形成し前記被係止部を係止する係止本体と、を有し、前記係止部は、複数あり、前記位置決め部における前記一方向と直交し前記荷重支持面に沿う直交方向の両側にそれぞれ配置されていてもよい。
【0014】
このように構成された椅子用荷重支持部材では、係止部が複数あり、位置決め部における一方向と直交し荷重支持面に沿う直交方向の両側にそれぞれ配置されている。よって、位置決め部の一方側に設けられた係止部は、挿通空間が位置決め部の他方側に形成されるが、被係止部は位置決め部の他方側に配置された係止部の基部により、他方側への移動が規制されため、被係止部が挿通空間から抜け出すことが抑制される。
【0015】
また、本発明に係る椅子用荷重支持部材は、前記荷重支持面に設けられ、前記位置決め部を挟んで前記挿通空間側から立設された抜け止め部を備えていてもよい。
【0016】
このように構成された椅子用荷重支持部材では、荷重支持面には、位置決め部を挟んで係止部が設けられた側とは反対側に、抜け止め部が立設されている。よって、被係止部が位置決め部を挟んで係止部が設けられた側とは反対側に移動しようとした際には、被係止部が抜け止め部と干渉するため、被係止部が係止部から抜け出すことが抑制される。
【0017】
また、本発明に係る椅子用荷重支持部材は、着座者から入力される荷重を支持する荷重支持面を有する基体と、前記荷重支持面に設けられ、該荷重支持面に沿う一方向に延びる隙間が形成されたクッション材と、前記クッション材の表面を被覆する表皮部、及びクッション材の前記隙間に配置される芯材部を有する表皮材と、該表皮材を前記基体に固定する固定手段と、を備え、前記固定手段は、前記荷重支持面から前記荷重の入力方向に凹み前記一方向に延びる位置決め部と、前記芯材部に設けられ前記一方向に延びるとともに、前記位置決め部に配置される被係止部と、前記荷重支持面に設けられ、前記被係止部の前記一方向の一部を係止する係止部と、を有し、前記係止部の先端部には、前記荷重支持面側に向かって延びる係止爪部が設けられていてもよい。
【0018】
このように構成された椅子用荷重支持部材では、係止部の先端部には、荷重支持面側に向かって延びる係止爪部が設けられているため、係止部に係止された被係止部が係止部から抜け出すことが抑制される。
【0019】
また、本発明に係る椅子用荷重支持部材では、前記位置決め部の前記一方向の長さは、前記係止部の前記一方向の長さよりも長くてもよい。
【0020】
このように構成された椅子用荷重支持部材では、位置決め部の一方向の長さは、係止部の一方向の長さよりも長いため、被係止部を位置決め部に位置決めする際には、被係止部の延在方向(一方向)にわたって適切に位置決めすることができる。また、被係止部を係止部で係止させる前の段階、つまり被係止部を位置決め部に配置する段階において、係止部が配置されていない箇所では、係止部が干渉とならないため、被係止部の損傷が抑制される。
【0021】
また、本発明に係る椅子は、床面に設置される脚体と、該脚体に支持された座体と、該座体から上方に立ち上がって設けられた背凭れと、を備え、前記座体及び前記背凭れの少なくとも一方は、上記のいずれか一項に記載の椅子用荷重支持部材で構成されていることを特徴とする。
【0022】
このように構成された椅子では、荷重支持部材において、表皮材を基体に固定する際には、基体の荷重支持面から荷重の入力方向に凹み一方向に延びる位置決め部に、表皮材の芯材部に設けられ一方向に延びる被係止部を配置する。次に、荷重支持面に設けられた係止部で、被係止部の一方向の一部を係止させる。このように、表皮材に設けられた被係止部を基体の位置決め部に位置決めさせるため、作業者が視認できない状態でも、被係止部の基体に対する位置ずれ等が抑制され、適切な位置に配置することができる。そして、適切な位置に配置した状態で、被係止部の一方向の一部を係止部で係止させれば、表皮材が基体に固定されるため、容易に固定作業を行うことができる。このような荷重支持部材を座体や背凭れに適用することにより、視認できない状態で、表皮材を適切かつ容易に基体に固定して、座体や背凭れを組み立てることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係る椅子用荷重支持部材及び椅子によれば、視認できない状態で、表皮材を適切に且つ容易に基体に固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態に係る椅子について、
図1から
図9を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る椅子の斜視図である。
図1に示すように、椅子100は、床面F上に設置される脚体1と、脚体1に支持された複数の座体2と、各座体2の後端部から上方に立ち上がって設けられた背凭れ(椅子用荷重支持部材)3と、を備えている。本実施形態では、座体2及び背凭れ3は、4個並列配置されている。
以下の説明において、便宜上、椅子100の座体2に着座した利用者が前を向く方向を「前方」、その反対方向を「後方」と称する。また、椅子100が設置される床面F側とその反対側を結ぶ方向を「上下方向」と称する。また、椅子100の幅方向、つまり前後方向と直交する水平方向を「左右方向」と称する。
【0026】
(脚体)
脚体1は、床面F上に設置され、左右方向に離間して配置された一対の脚部11と、これら一対の脚部11を連結するビーム12と、を有している。
【0027】
脚部11は、側面視逆V字状に形成されている。脚部11の上部には、円筒状に形成されたビーム支持部13が設けられている。ビーム支持部13の内側にビーム12が挿通され固定されることで、ビーム12は脚部11に支持されている。
【0028】
(座体)
各座体2は、脚部11のビーム12に固定される支持ブラケット21と、支持ブラケット21に固定された座部23と、を有している。
【0029】
各座体2において、支持ブラケット21は、左右方向に離間して一対設けられている。支持ブラケット21には、左右方向に延びる取付穴(不図示。以下同じ。)が形成されている。取付穴に脚部11のビーム12が挿通され固定されている。
【0030】
座部23は、支持ブラケット21に固定された座板(不図示。以下同じ。)と、座板に支持されたクッション材(不図示。以下同じ。)と、クッション材(不図示。以下同じ。)を被覆する表皮材24と、を有している。
【0031】
(背凭れ)
次に、背凭れ3の構成について詳細に説明する。
各背凭れ3は、背板(基体)30と、背板30に接着されたクッション材50と、クッション材50を覆う表皮材60と、を備えている。
【0032】
(背板)
背板30の下端部は、支持ブラケット21、座部23の後端部等に固定されている。
【0033】
図2は、背凭れ3の背板30の正面図である。
図3は、
図2のA−A断面図(端面図)である。
図4は、
図2のB−B断面図(端面図)である。
図5は、
図2のC−C断面図(端面図)である。
図2から
図5に示すように、背板30は、板状に形成され、前面が着座者から入力される荷重を支持する荷重支持面30Fとされている。本実施形態では、背板30は、ポリプロピレン(PP)で構成されていて、弾性変形が可能であるとともに所定の強度を有している。
【0034】
背板30は、全体的に、下方から上方に向かうにしたがって次第に後方に向かうように形成されている。背板30は、略水平形成された上平面部31と、上平面部31の前端部から前方に膨らむように湾曲した上湾曲部32と、上湾曲部32から下方に延びる主板部33と、を有している。上平面部31、上湾曲部32及び主板部33は、一体的に成形されている。
【0035】
主板部33の荷重支持面30Fは、上部33Tが後方に向かってわずかに凹むように湾曲し、下部33Bが前方に向かってわずかに膨らむように湾曲している。
【0036】
図2及び
図4に示すように、主板部33の上部33Tにおいて、荷重支持面30Fには、後方に向かって折曲された壁部41が設けられている。壁部41は、正面視矩形状をなすように配置されている。つまり、上下方向に離間して配置された一対の壁部41と、左右方向に離間して配置された一対の壁部41とで、正面視矩形状をなしている。左右方向に離間して配置された壁部41は、背板30の幅方向の端部よりもわずかに内側に配置されている。
【0037】
各壁部41は、底部41Bで連結されている。底部41Bには、後方(荷重の入力方向)に向かって凹み、左右方向(一方向)に延びる溝(位置決め部)42が形成されている。溝42の底面は、略円弧状に形成されている。溝42の左右方向の両端部は、それぞれ端壁部42Aにより閉塞されている。端壁部42Aには、後述する被係止部76の左右方向の端部が当接している。
【0038】
図6は、背凭れ3の係止片43周辺の拡大図である。
図3、
図5及び
図6に示すように、底部41Bには、前方に向かって突出した係止片(係止部)43が設けられている。
【0039】
図2に示すように、係止片43は、背板30の左右方向に離間して5箇所に設けられている。左右方向の中央の係止片43は溝42の上側から突出し、他の係止片43は溝42の下側から突出している。
【0040】
図6に示すように、係止片43は、底部41Bから立ち上がる立設部(基部)44と、立設部44から溝42を覆うように延びる延出部(係止本体)45と、延出部45から荷重支持面30F側に向かって延びる係止爪部46と、を有している。
【0041】
係止片43の係止爪部46と底部41Bとの間には、後述する表皮材60の被係止部76が挿通可能な挿通空間43Sが形成されている。挿通空間43Sは、荷重の入力方向に対して交差する方向、換言すると荷重支持面30Fに沿う方向に開口している。係止片43は、挿通空間43Sを開閉する方向に弾性変形可能に構成されている。
【0042】
また、底部41Bにおいて、係止片43が設けられている位置では、溝42が底部41Bを貫通して貫通孔42Hとして形成されている。つまり、溝42は、底部41Bの左右方向の略全長にわたって連続して形成されていて、そのうちの係止片43が設けられている位置では、底部41Bを貫通した貫通孔42Hが係止片43の左右方向の略全長にわたって形成されている。
【0043】
また、底部41Bには、溝42を挟んで係止片43が立ち上がる側と反対側に、立設された抜け止め突起(抜け止め部)47が設けられている。
【0044】
図2に示すように、抜け止め突起47は、背板30の左右方向の中央の係止片43及び左右両端側の係止片43の周囲に設けられている。抜け止め突起47は、これらの係止片43と、左右方向に所定距離離間して配置されている。
【0045】
また、背板30の後面には、上下方向及び左右方向に延びるリブ49が間隔を有して複数形成されている。
【0046】
(クッション材)
図7及び
図8は、背凭れ3の表皮材60を背板30に固定する固定手段10の構成を示す図である。
図7は係止片43が設けられている箇所で切断した断面図であり、
図8は抜け止め突起47が設けられている箇所で切断した断面図である。
図7及び
図8に示すように、クッション材50は、背板30の荷重支持面30Fの略全面にわたって設けられ、荷重支持面30Fに接着剤51等により固定されている。クッション材50は、弾性変形可能な部材であって、例えばウレタン等により構成されている。なお、クッション材50は、背板30と一体成型された構成であってもよい。
【0047】
クッション材50には、左右方向に延びる隙間50Sが形成されている。隙間50Sは、クッション材50の厚み方向にわたって形成されている。
図1に示すように、隙間50Sは、背凭れ3の上下方向の中央よりも上側に形成されている。
【0048】
(表皮材)
図7及び
図8に示すように、表皮材60は、クッション材50の表面を覆う表皮部61と、表皮部61に設けられた芯材(芯材部)70と、を有している。
【0049】
本実施形態では、表皮部61は、隙間50Sよりも上側のクッション材50を覆う上表皮部62と、隙間50Sよりも下側のクッション材50を覆う下表皮部63と、を有している。上表皮部62の下端部と下表皮部63の上端部とは、互いに接合部64で接合されている。接合部64は、クッション材50の隙間50Sに配置されている。表皮部61は、例えば皮革、布、ビニール系素材等により構成されている。
【0050】
図9は、表皮材60の芯材70の(a)正面図であり、(b)側面図である。
図7から
図9に示すように、芯材70は、表皮部61の左右方向にわたって設けられている。芯材70は、表皮部61の接合部64等に固定される接合布部71と、接合布部71の端部に設けられた被係止部76と、を有している。
【0051】
接合布部71には、背板30の係止片43に対応する位置に挿通孔71Hが形成されている。本実施形態では、接合布部71は不織布により構成されている。
【0052】
被係止部76は、断面視略楕円状をなしている。なお、被係止部76の短辺の全長L1(
図9参照)は、係止片43の挿通空間43Sの長さL2(
図7参照)(係止片43の係止爪部46の先端部から底部41Bまでの長さ)よりもわずかに長い。本実施形態では、被係止部76はポリプロピレン(PP)で構成されている。
【0053】
図7に示すように、係止片43が設けられている箇所では、芯材70の被係止部76は、係止片43に係止されている。具体的には、被係止部76は、係止片43の挿通空間43Sから貫通孔42H側に挿通され、芯材70の挿通孔71Hに係止片43が挿通され、係止片43は係止片43の立設部44、延出部45及び係止爪部46に沿って配置されている。これにより、被係止部76は、クッション材50側(前方)への移動が規制されている。
【0054】
図8に示すように、係止片43が設けられていない箇所では、芯材70の被係止部76は、背板30の溝42に沿って配置されている。
【0055】
このように、左右方向に延びる被係止部76は、係止片43が設けられた左右方向の5箇所で、係止片43に係止されている。また、係止片43が設けられている箇所及び係止片43が設けられていない箇所において、被係止部76の荷重支持面30Fからの離間距離は一定である。
【0056】
本実施形態では、溝42、被係止部76、係止片43が、表皮材60と背板30に固定する固定手段10を構成している。
【0057】
次に、上記のように構成された背凭れ3の表皮材60の取り付け方法について、主に
図10から
図13を用いて説明する。
図10から
図13は、表皮材60の取り付方法を示す図であり、工程の順に
図10から
図13を示している。
図10においては、背板30の図示を省略している。
まず、クッション材50における隙間形成工程を行う。
図11に示すように、背板30にクッション材50を接着剤51等で固定した後に、
図10に二点鎖線で示すように、カッター等で切込みを入れ、芯材70を差し込むための隙間50Sを形成する。
なお、クッション材50と背板30とが一体成型される構成では、成形後に、上下方向及び左右方向に所定の幅を有する開口部(隙間)が形成されるようにすることが望ましい。
【0058】
次に、芯材挿入工程を行う。
図11に示すように、クッション材50に形成された隙間50Sに手を差し込んで、隙間50Sを押し広げて、その間に表皮材60に設けられた芯材70を挿入する。
【0059】
次に、被係止部位置決め工程を行う。
図8に示すように、係止片43が設けられていない箇所において、芯材70の被係止部76を、背板30の溝42に沿って配置する。この段階で、被係止部76の左右方向の端部が、それぞれ溝42の端壁部42Aに当接することで、被係止部76の溝42内における左右方向の位置がある程度決まる。
【0060】
次に、被係止部係止工程を行う。
ここで、
図11に示すように、係止片43の挿通空間43Sの長さL2(係止片43の係止爪部46の先端部から底部41Bまでの長さ)は、被係止部76の短辺の全長L1よりもわずかに短い。このため、
図12に示すように、係止片43が設けられている箇所において、被係止部76を挿通空間43Sに配置して、被係止部76で係止片43を押し広げ、挿通空間43Sを開く方向に係止片43を弾性変形させる。
【0061】
そして、
図13に示すように、被係止部76を係止片43と背板30の貫通孔42Hとの間に配置して、芯材70の挿通孔71Hに係止片43を挿通させる。被係止部76を溝42内に配置する段階で、被係止部76の左右方向の端部をそれぞれ溝42の端壁部42Aに当接させることで、被係止部76の溝42内における左右方向の位置がある程度決まっている。よって、芯材70の左右方向における位置と挿通孔71Hの左右方向における位置との間にずれが生じにくいため、芯材70の挿通孔71Hに係止片43を容易に挿通させることができる。
【0062】
図7に示すように、係止片43は、挿通空間43Sを閉じる方向に弾性変形して、係止片43は元の状態に戻るとともに、被係止部76は回転して係止片43に係止される。この際に、係止片43が設けられていない箇所において、溝42の底部は円弧状に形成されているため、被係止部76は溝42の底部に沿って回転しやすい。
【0063】
このように構成された椅子100では、表皮材60を背板30に固定する際には、背板30の底部41Bから後方に凹み左右方向に延びる溝42に、表皮材60の芯材70に設けられ左右方向に延びる被係止部76を配置する。次に、底部41Bに設けられた係止片43で、左右方向に延びる被係止部76の一部を係止させる。このように、表皮材60に設けられた被係止部76を背板30の溝42に位置決めさせるため、作業者が視認できない状態でも、被係止部76の背板30に対する位置ずれ等が抑制され、適切な位置に配置することができる。そして、適切な位置に配置した状態で、左右方向に延びる被係止部76の一部を係止片43で係止させれば、表皮材60が背板30に固定されるため、容易に固定作業を行うことができる。よって、視認できない状態で、表皮材60を適切かつ容易に背板30に固定することができる。
【0064】
また、表皮材60を背板30に固定する際には、係止片43の先端部と底部41Bとの間に形成された挿通空間43Sに被係止部76を挿通させて、被係止部76を係止片43で覆うように係止させればよい。よって、容易な作業で、表皮材60を背板30に固定することができる。
【0065】
また、係止片43の先端部には、底部41B側に向かって延びる係止爪部46が設けられているため、係止片43に係止された被係止部76が係止片43から抜け出すことが抑制される。
【0066】
また、溝42の左右方向の長さは、係止片43の左右方向の長さよりも長いため、被係止部76を溝42に位置決めする際には、被係止部76の延在方向(左右方向)にわたって適切に位置決めすることができる。また、被係止部76を係止片43で覆うように係止させる前の段階、つまり被係止部76を溝42に配置する段階において、係止片43が配置されていない箇所では、係止片43が干渉とならないため、被係止部76の損傷が抑制される。
【0067】
また、係止片43は、溝42の上側から立ち上がるものと、溝42の下側から立ち上がるものとがある。よって、溝42の上側から立ち上がる係止片43に係止された被係止部76は、溝42の下側から立ち上がる係止片43の立設部44により、下側への移動が規制される。同様に、溝42の下側から立ち上がる係止片43に係止された被係止部76は、溝42の上側から立ち上がる係止片43の立設部44により、上側への移動が規制される。よって、被係止部76は、溝42を挟んで上下両側に抜けることが防止される。
【0068】
また、溝42を挟んで係止片43が設けられる側とは反対側には、抜け止め突起47が立設されている。よって、被係止部76が溝42を挟んで係止片43が設けられる側とは反対側に移動しようとした際には、被係止部76が抜け止め突起47と干渉するため、被係止部76が係止片43から抜け出すことが抑制される。
【0069】
また、係止片43が設けられている箇所及び係止片43が設けられていない箇所において、被係止部76の荷重支持面30Fからの離間距離は一定である。よって、被係止部76が係止片43に係止された状態で、被係止部76が荷重支持面30Fからの離間する方向に曲がったり、偏心したりすることがないため、被係止部76の破損が防止される。
【0070】
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
【0071】
例えば、上記に示す実施形態では、荷重支持部材の一例として背凭れ3を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、座体2にも適用可能である。
【0072】
また、上記に示す実施形態では、溝42は背板30の左右方向に沿って連続して形成されているが、本発明はこれに限られず、溝42が背板30の左右方向に分断されて形成されていてもよい。
【0073】
また、上記に示す実施形態では、係止片43は溝42を挟んで一方側から立ち上がるものと、他方側から立ち上がるものとで構成されているが、本発明はこれに限られず、係止片43は溝42の一方側からのみ立ち上がる構成であってもよい。
【0074】
また、上記に示す実施形態では、背板30に抜け止め突起47が設けられているが、本発明はこれに限られず、背板30に抜け止め突起47が設けられていなくてもよい。