【実施例】
【0030】
[実施例1]
酸化亜鉛(平均粒径1.5um)に酸化ガリウム(平均粒径0.02μm)を1質量%添加し、湿式混合した後、蒸発乾燥し、目開き75μmの篩にて篩通しした後、成形した。成形体を、脱脂後、N
2雰囲気にて1100℃で5時間保持後、さらに1300℃に昇温して5時間焼成を行い、酸化亜鉛セラミックスブロックを作製した。この酸化亜鉛セラミックスブロックの体積抵抗率は6.0×10
-4Ωcmであった。なお、体積抵抗率は、四端子法にて測定した。
【0031】
得られた酸化亜鉛セラミックスブロックを5mm×5mm×1mmの板状に切り出して酸化亜鉛セラミックス薄板を得た。この薄板の上面を研磨、洗浄したのち、酸素雰囲気の下、800℃で0.5時間保持することにより、各面の表層が酸化された酸化亜鉛セラミックス薄板を得た。表層は、体積抵抗率が2.0×10
-3Ωcm、厚みが0.2(nm)であった。酸化亜鉛セラミックス薄板のうち表層を除く内部が第1層に相当し、表層が第2層に相当する。なお、第2層の体積抵抗率は、四端子法(端子間距離10μm)にて測定した。第2層の厚みは、次のようにして求めた。すなわち、別途、酸化亜鉛セラミックス薄板を酸素(
18O)雰囲気の下、上記と同じ条件(800℃で0.5時間)で保持した後、2次イオン質量分析計を用いて酸化亜鉛セラミックス薄板の
18Oの深さ方向分布を測定し、第2層の厚みを求めた。酸化亜鉛セラミックス薄板中の酸素原子は
16Oで構成されているのに対し、
16Oの同位体である
18Oの雰囲気で熱処理すると
18Oにより酸化されるため、第2層の厚みは
18Oの深さ方向分布から求めることができる。
【0032】
次に、ビスマス、マンガン、コバルトからなる酸化物をターゲットとして用い(金属元素比として、ビスマス:マンガン:コバルト=60:20:20)、高周波プラズマスパッタリングを行い、酸化亜鉛セラミックス薄板の上面にビスマス、マンガン、コバルトからなる酸化物のスパッタ膜(厚さ0.3μm)を成膜した。このスパッタ膜が第3層に相当する。このようにして3層構造からなる抵抗体を得た。スパッタにはULVAC機工製RFS−200を用いた。成膜条件は以下のとおり。ターゲットサイズ:直径80mm、RF出力:40W,ガス圧(O
2):5.0Pa,成膜時間:120分。
【0033】
得られた抵抗体の両面にAl蒸着電極を設け、電圧非直線抵抗素子を得た。この電圧非直線抵抗素子の両電極に電圧を印加して電流−電圧特性を測定した。なお、酸化亜鉛セラミックス薄板側に設けられた電極を陽極とし、酸化ビスマスのスパッタ膜に設けられた電極を陰極とした。電流−電圧特性は、IEC61051−1に則り、Agilent Technologies社製、Agilent B2901Aを用いて測定した。電流−電圧特性から、1μA〜1mAの電圧非直線指数を、下記式(1)を用いて求めた。式(1)中、V1μAは電流1μAのときの電圧、V1mAは電流1mAのときの電圧である。このようにして求めた電圧非直線指数は24であった。実施例1の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。なお、表1には後述する実施例2〜4、比較例1〜3の特徴や電圧非直線指数も示した。
電圧非直線指数=log(1μA/1mA)/log(V1μA/V1mA)…(1)
【0034】
【表1】
【0035】
[実施例2]
実施例1において、上面を研磨、洗浄した酸化亜鉛セラミックス薄板を、酸素雰囲気の下、900℃で0.5時間保持した以外は、実施例1と同様にして電圧非直線抵抗素子を作製した。第2層の厚みは2nmであった。得られた素子の電流−電圧特性から1μA〜1mA間の電圧非直線指数を求めたところ、24であった。実施例2の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。
【0036】
[実施例3]
実施例1において、酸化亜鉛に添加する酸化ガリウムの量を0.05質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして電圧非直線抵抗素子を作製した。第1層及び第2層の体積抵抗率は、それぞれ6×10
-3Ωcm、3×10
-2Ωcmであった。得られた素子の電流−電圧特性から1μA〜1mA間の電圧非直線指数を求めたところ、18であった。実施例3の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。
【0037】
[実施例4]
実施例1と同様の方法で酸化亜鉛セラミックスブロックを作製し、そこから酸化亜鉛セラミック薄板を切り出した。次に、酸化亜鉛をターゲットとして用い、高周波プラズマスパッタリングを行い、酸化亜鉛セラミックス薄板の上面に厚みが300nmの酸化亜鉛のスパッタ膜を成膜した。酸化亜鉛セラミックス薄板が第1層に相当し、酸化亜鉛のスパッタ膜が第2層に相当する。スパッタにはULVAC機工製RFS−200を用いた。成膜条件は以下のとおり。ターゲットサイズ:直径80mm,RF出力:40W,ガス圧(N
2):5.0Pa,成膜時間:150分。
【0038】
こうして得られた酸化亜鉛スパッタ膜の体積抵抗率は3×10
2(Ωcm)、厚みは300(nm)であった。次に、実施例1と同様の方法でビスマス、マンガン、コバルトからなる酸化物を酸化亜鉛スパッタ膜の上に成膜した。このスパッタ膜が第3層に相当する。このようにして3層構造からなる抵抗体を得た。得られた抵抗体の両面にAl蒸着電極を設け、電圧非直線抵抗素子を得た。この素子の電流−電圧特性から1μA〜1mA間の電圧非直線指数を求めたところ、11であった。実施例4の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。
【0039】
なお、体積抵抗率は、ガラス基板上に酸化亜鉛スパッタ膜を実施例2と同じ組成、成膜条件で形成し、その酸化亜鉛スパッタ膜付きのガラス基板を用いて東陽テクニカ社製(商品名:ResiTest8300)にて測定した。第2層の厚みは、3層構造体をTEM(透過型電子顕微鏡)にて観察して測定した。TEMでは、第1層と第2層とは酸化亜鉛の結晶方位が異なるため両層の境界を区別でき、第2層と第3層とは元素種類が異なるため境界を区別できた。
【0040】
[実施例5]
実施例1において、第3層を成膜するにあたり、ビスマス、コバルトからなる酸化物(金属元素比として、ビスマス:コバルト=50:50)をターゲットとして用いた以外は、実施例1と同様にして電圧非直線抵抗素子を作製した。この素子の電流−電圧特性から1μA〜1mA間の電圧非直線指数を求めたところ、11であった。実施例5の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。
【0041】
[実施例6]
実施例1において、第3層を成膜するにあたり、プラセオジム、コバルトからなる酸化物(金属元素比として、プラセオジム:コバルト=50:50)をターゲットとして用いた以外は、実施例1と同様にして電圧非直線抵抗素子を作製した。この素子の電流−電圧特性から1μA〜1mA間の電圧非直線指数を求めたところ、10であった。実施例6の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。
【0042】
[比較例1]
実施例1において、酸化亜鉛セラミック薄板の各面の表層を酸化する工程を省略した以外は、実施例1と同様の方法で抵抗体を作製した。この抵抗体は、第2層のない2層構造体である。この抵抗体の両面にAl蒸着電極を設け、電圧非直線抵抗素子を得た。この素子の電流−電圧特性から1μA〜1mA間の電圧非直線指数を求めたところ、3であった。比較例1の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。
【0043】
[比較例2]
実施例1において、酸化亜鉛セラミックスブロックの原料として、酸化ガリウムを添加せず酸化亜鉛のみを用いて酸化亜鉛セラミックスブロックを作製し、そのブロックから酸化亜鉛セラミックス薄板を切り出した以外は、実施例1と同様の方法で電圧非直線抵抗素子を作製した。酸化亜鉛セラミックス薄板の内部(第1層)に比べて、酸化亜鉛セラミックス薄板の表層(第2層)の方が体積抵抗率が低かった。得られた電圧非直線抵抗素子の電流−電圧特性から1μA〜1mA間の電圧非直線指数を求めたところ、8であった。比較例2の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。
【0044】
[比較例3]
実施例2において、酸化亜鉛セラミックス薄板の上面に酸化亜鉛のスパッタ膜を成膜するにあたり、スパッタ膜の厚みを1mmとした以外は、実施例2と同様の方法で電圧非直線抵抗素子を作製した。この素子の電流−電圧特性から1μA〜1mA間の電圧非直線指数を求めたところ、7であった。比較例3の特徴や電圧非直線指数を表1に示した。
【0045】
なお、上述した実施例は本発明の一例に過ぎず、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。