【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明によれば、目的は、請求項1に記載のばね構造によって達成される。本発明に係るばねを設計するための好適な方法は、請求項16に開示されている。好適な実施形態は、従属請求項に開示されている。
【0014】
特に、この目的は、以下の3つの部分的な目的を達成することによって達成される。
・ばね線の内側層は、幾何学的条件からそれらがほとんど伸ばされない場合であっても、荷重に関して同じように耐荷重性である(すなわち、高度に利用される)べきである。
・引張プライおよび圧縮プライは、荷重に関して均一に利用されるべきである。
・繊維プライ間で、マトリックスは、マトリックスのクリープ、したがって、全体としてのばねのクリープを防止するために、可能な最小のせん断力または可能な最低の応力を伝達するべきである。
【0015】
ねじり荷重が加えられる棒形状の構成要素の領域(例えば、ばね板またはばね拘束に適合された領域など)は、荷重導入要素を有さないばね支持構造を備えるに過ぎない。
【0016】
以下の所定の意味を有する以下の用語が、以下で使用される。
【0017】
−引張方向:符号+
【0018】
−圧縮方向:符号−
【0019】
−棒軸:−ばね線軸もしくはばね棒軸または単に棒軸と呼ばれる、ばね線の長手方向範囲に沿った、ばね線の中心の軸。
【0020】
−繊維角度α
j:−繊維角度は、棒軸に対する繊維配向の角度差を示す。
【0021】
−プライL
i:−プライは、多数の層の組み合わせであってもよい(例えば、多軸不織布、螺旋巻線、および編布を備えるプライは、一般に、異なる繊維配向を有する2つの層(いずれの場合も、+層および−層(例えば、+−45°の))を含む)。プライの層は、通常、互いに接続される(例えば、圧着されるか、または編まれるか、または縫われるか、または材料接着剤によって固定される)。
−一方、UD(一方向)不織布を備えるプライは、一般に、整列した繊維の配向において1つの層しか含まない。
−しかしながら、多数のプライが、層を形成してもよい(同じ角度配向を有する多数の互いに隣接するUDプライは、UD層を形成する)。
−プライは、一般に、無機強化繊維(例えば、玄武岩繊維、ガラス繊維)、金属強化繊維(例えば、鋼繊維)、有機強化繊維(例えば、炭素繊維、アラミド繊維)、または天然繊維(例えば、麻繊維)からなる。
−プライは、指定プライ壁厚LW
iを有する。
−プライはまた、強化繊維を有さない均質プラスチックプライであってもよく、これは、非耐荷重性として分類される(例えば、配置における外側の端)。
−プライはまた、繊維が優先方向なしに配置される短または長繊維強化プラスチックプライであってもよく、これは、非耐荷重性として分類される。
−プライはまた、金属材料プライからなってもよい(例えば、金属シートの端にあるプライ)。
−プライ番号iは、内側から外側にかけて大きくなる。
【0022】
−層S
j:連続/織物繊維強化層の場合、層S
jの繊維のすべては、均一な角度配向α
jを有する。
−しかしながら、層内には、互いに平行なまたは互いに混合された異なる材料M
jの繊維が存在してもよい。
−層はまた、強化繊維を有さない均質プラスチックプライ、短もしくは長繊維強化プラスチックプライを有するプライ、または金属プライなどであってもよい。
−層番号jは、内側から外側にかけて大きくなる。
−20°〜70°(引張方向+において)または−20°〜−70°(圧縮方向−において)(好ましくは、30°〜60°(引張方向+において)または−30°〜−60°(圧縮方向−において))の範囲の繊維角度を有する層は、耐荷重層と呼ばれる。
−耐荷重層は、繊維の方向において引張(符号+)応力または圧縮(符号−)応力のどちらかを主に吸収する働きをする。
−20°〜70°(引張方向+において)または−20°〜−70°(圧縮方向−において)の角度範囲外の角度を有するすべての層は、非耐荷重性として分類される。
【0023】
−断面積A
Sj:−各層は、指定断面積A
Sjを有する。
−断面に対して垂直なのが、棒軸である。
−例えば、環状断面の場合、断面積の計算は、円環の領域面積に関する式を使用することによって実行される。
【0024】
−層軸:−各層は、棒軸に対して繊維角度α
jをなして延び、かつ棒軸に沿って螺旋状に層が前進すると共に回転する軸を有する。
【0025】
−層直径D
j:−対応する層の内径および外径の算術的に平均化された直径。
−圧着されたプライ(例えば、編布)のように2つの層が得られる場合、両方の層は、同じ層直径を有する。
【0026】
−層剛性E
Sj:層剛性E
Sjは、棒軸に対して+/−45°の配向に変換された、各層の繊維およびマトリックスの構成要素のすべての単一または混合されたモジュール(古典積層理論(例えば、Puck、Tsai、Niederstadt、Geier)の混合則による)に対応する。
−絶対値のみが使用される。
−層剛性E
Sjに関する計算式:
【数1】
E
Sj−層剛性、E
1−材料M
jの繊維に関して長手方向の剛性、E
2−材料M
jの繊維の方向に対して横方向の剛性、G
12−材料M
jの剛性率、ν
12−材料M
jの大きなポアソン比、ν
21−材料M
jの小さなポアソン比。
【0027】
−群G
k:−重なり合った、1つの荷重方向(引張配列または圧縮配列)の1つ以上の耐荷重層は、それぞれ群G
kを形成する。
−群形成は、使用される材料またはプライの関連性とは無関係である。
−非耐荷重性として分類された層またはプライは、重なり合いの状態の評価において考慮に入れられず、したがって、物理的に接触してない層であっても、重なり合うと見なされ得る。
−群のカウントは、内側から開始される。
【0028】
−群軸:引張配列または圧縮配列に応じて、各群は、棒軸に対して+45°(引張)または−45°(圧縮)をなして延び、かつ棒軸に沿って螺旋状に層が前進すると共に回転する群軸を有する。
【0029】
−群剛性E
Gk:群剛性E
Gkは、各群の繊維およびマトリックスの構成要素のすべての、群軸の方向に変換され、かつ面積加重された単一または混合されたモジュール(古典積層理論(例えば、Puck、Tsai、Niederstadt、Geier)の混合則による)に対応する。
−絶対値のみが使用される。
−群剛性E
Gkに関する計算式:
【数2】
E
Gk−群kの群剛性、E
Sj−層jの層剛性、A
Sj−層jの断面積
【0030】
−群引張剛性F
Gk:−群剛性と群の指定断面積との積
−群引張剛性F
Gkに関する計算式:
【数3】
F
Gk−群kの群引張剛性、E
Gk−群kの群剛性、A
Sj−層jの断面積。
【0031】
−対P
n:−重なり合った2つの群は、それぞれ対を形成する(群形成は、必ず、対が群軸+45°および−45°を有する2つの群から常になるという効果がある)。
−非耐荷重性として分類された層またはプライは、重なり合いの状態の評価において考慮に入れられず、したがって、物理的に接触してない群であっても、重なり合うと見なされ得る。
−対形成は、最も内側の群から開始され、外側に向けて連続して続けられる。
−既にうまく対が割り当てられた群は、これに重なる別の群と対を形成し得ない。
【0032】
−群比率GV
n:−対を成す群には、以下のような群比率、すなわち、群軸−45°を有する群の群引張剛性によって割られた、群軸+45°を有する群の群引張剛性(この場合、群引張剛性は、群剛性の絶対値しか計算に含まれないため符号を有さない。)が割り当てられる。
【0033】
−対比率PV
n:−重なり合った2つの対には、以下のような対比率、すなわち、内側の対の剛性を、これに重なる対の剛性によって割ったものが割り当てられる。
【0034】
圧縮集合:−圧縮方向の群のすべては、圧縮集合を形成する。
−集合内の群は、内側から外側にかけて分類される。
【0035】
引張集合:−引張方向の群のすべては、引張集合を形成する。
−群は、内側から外側にかけて分類される。
【0036】
混合繊維 異なる材料のフィラメントから構成されるロービングまたは繊維束。
【0037】
設計方法およびばね線の繊維配置のさらなる考慮事項に関して、完成した構成要素における、計算されたまたは決定された繊維角度α
jの理想的な一致が考えられる。形成作業(例えば:伸ばしたばね線をばね軸に沿って螺旋状に巻くこと)、工場に固有の生産誤差(例えば:ワインディングマシンの回転速度のばらつき)、または完成した構成要素の処理作業(例えば:中間産物の手作業による運搬)に起因するずれに起因する、計算された値からの+方向および−方向のそれぞれへの角度のずれは、絶対角度差が20°未満、好ましくは10°未満、および特に最も好ましくは5°未満である限り、提出されている設計方法の発見には関連しない。
【0038】
本発明に係るばねを設計するための好ましい方法は、以下を行う。
【0039】
ばねの予備設計が、経験値に基づいておよび従来技術に従って実行される。このばねのパラメータは、本発明に係る方法に従ってばねを最適化するための開始パラメータとして使用される。
【0040】
以下に述べられる設計ステップのすべては、1回のループ処理で必要な設計基準のすべてを満たすために、それ自体で反復的にまたは全体的に繰り返して実行されなければならない。
【0041】
ステップ1:
第1のステップにおいて、2つの集合の一方において、互いに隣接する群の群剛性が内側から外側にかけて少なくとも1回は低下するように、ばね線の構造が作られる。集合のそれぞれにおいて、さらなる群は、好ましくは、内側から外側まで同じ群剛性または内側から外側にかけて低下する群剛性を有する。特に好ましくは、互いに隣接する群の群剛性が、両方の集合においてばね線の半径全体にわたって内側から外側にかけて低下する。
【0042】
これは、例えば、以下の可能性の1つまたは以下の可能性の2つもしくは3つの組み合わせによって達成される。
【0043】
可能性I:異なる繊維材料
−この可能性に関して、高剛性の繊維(例えば、UHM−CF)が、内側の群において使用され、中剛性の繊維(例えば、IM−CF)が、中間の群において使用され、硬い繊維(例えば、HT−CF)が、外側にさらに使用され、低剛性の繊維(例えば、GF)が、外側の群において使用される。
【0044】
可能性II:異なる繊維角度
−剛性の微調整は、層内の繊維角度によって達成されてもよく、これにより、同じ材料の多数の層の場合に、それにもかかわらず、剛性は、繊維角度によって内側から外側にかけて適合され得る。
【0045】
可能性III:異なる繊維の混合
−剛性の差が、繊維角度によってバランスをとるにはあまりに大きくなる場合、ベース繊維タイプの混合物を有する異なる材料が、1つの群あるいは群ごとの層においてさらに使用されてもよい。
【0046】
ステップ2:
次に、対が、内側から外側にかけて形成される。連続荷重の場合の、マトリックス材料のクリープの問題の原因は、一般に、ばねの群間における非常に高いせん断応力である。群間のせん断応力を回避するために、対の群は、同等の群引張剛性を有すべきである。これは、例えば断面積、繊維の体積含有率、繊維角度、または材料選択によって影響され得る。対の2つの群引張剛性は、群比率を計算するために使用される。群比率は、所定の範囲内になければならない。設計方法は、群比率GVが0.2≦GV≦5、好ましくは0.5≦GV≦2、および特に最も好ましくは0.75≦GV≦1.33の範囲内となることを実現する。
【0047】
妥当な群比率を達成するために、例えば、適合された断面積によって異なるタイプの繊維の異なる材料剛性を補償することが必要である。この目的のために、好ましい手順において、繊維剛性は、荷重に関する繊維の利用能力に対応するように選択される。したがって、UHM−CFは、例えば、低い圧縮荷重しか吸収し得ず、したがって、好ましくは 引張荷重層のために効果的に使用されてもよい。IM−CF繊維は、良い圧縮性を有し、したがって、圧縮荷重層にも使用されてもよい。したがって、例えば、UHM−CF繊維の引張荷重群およびIM−CF繊維の圧縮荷重群は、対を形成するが、いずれの場合もただ1つの層を有する。このとき、引張荷重群(UHM−CF)は、圧縮荷重群(IM−CF)よりも高い群剛性を有する。好ましい群比率を設定するために、層壁厚、したがって、断面積を適合させることが可能である。群剛性と指定断面積との積は、群引張剛性を成す。UHM−CF繊維およびIM−CF繊維からなる対に関して、層壁厚は、例えば、引張荷重群に関しては1mmであってもよく、圧縮荷重群に関しては1.5mmであってもよい。この結果として、引張荷重群および圧縮荷重群に関する群引張剛性は、指定断面積によって同様にされてもよく、群比率は、所望の範囲内の値を有する。この結果、実質的に群間にせん断応力がなく、ばね線は、その結果として好適なクリープ挙動を有する。
【0048】
さらに好ましい実施形態は、非常に薄く、したがって、構成要素の耐荷重挙動にほとんど寄与しない1つ以上の中間層または外側層の使用を考える。それらは、例えば、それらの繊維配向によって横方向の力に対するばねの剛性に寄与するか、または平均的な環境荷重に対する、端の層に相当する。しかしながら、本発明によれば、ばね線質量(芯は含まない)の最大で25%、好ましくは15%、特に好ましくは5%のみが、非耐荷重性として分類される層からなるべきである。
【0049】
また、好ましいのは、ばね線であって、ばね線の群が、引張集合および圧縮集合内に内側から外側かけて低下するまたは同じままである群剛性を有する群に関して、ばね線(芯は含まない)の質量全体の少なくとも50%、好ましくは75%、特に好ましくは95%の割合であるばね線の使用である。
【0050】
また、好ましいのは、ばね線であって、うまく対が割り当てられた、ばね線の群が、ばね線(芯は含まない)の質量全体の少なくとも50%、好ましくは75%、特に好ましくは95%の割合を有するばね線の使用である。
【0051】
また、好ましいのは、繊維強化材を有さない外側のプラスチックプライまたはマトリックス材料のプライの適用である。しかしながら、本発明に係る方法は、荷重が加えられる場合に弾性エネルギーの少なくとも75%、好ましくは85%、特に好ましくは95%が、外側プラスチックプライによってではなく、繊維複合材料によって蓄積されることを実現する。また、これは、外側プラスチックプライは断裂するが、繊維強化プライおよび存在していてもよい芯は損傷しないままである可能性を含む。
【0052】
本発明に係るばねの計算設計は、好ましくは、コンピュータ支援方法において実行される。本発明に係る方法は、設計後にばねが従来技術の方法によって生産されることを実現する。
【0053】
本発明によれば、耐荷重ばね断面(非耐荷重性の被覆などは無視される)は、その剛性特性に関して、ばね線の断面全体にわたり荷重に関して材料の均一な利用があるように適合される。これは、好ましくは、棒軸から始まって半径方向に低下する層剛性によって行われる。特に、群剛性は、内側プライの不足荷重または外側プライの過荷重を補償するために内側から外側にかけて低下する。ばねは、好ましくは、プライのすべての荷重限界に実質的に同時に達するように設計される。
【0054】
本発明に係るばねのばね棒は、好ましくは、円形断面を有する。しかしながら、楕円形または多角形の断面も可能である。ばねは、芯を有していてもよい。これは、好ましくは、繊維複合材料からなり、その場合、繊維は、棒軸と平行に一方向に延びる。さらに好ましい実施形態は、中空の芯を提供し、その場合、軸方向の中空空間は、繊維複合材料または強化されていないプラスチック包囲物によって囲まれる。また、好ましいのは、完全にプラスチックからなる芯または中空空間のみによって形成された芯である。
【0055】
また、互いに隣接する対が、互いにわずかしかずれていない対比率を成し、これにより、さらには対の間において可能な最低のせん断応力が発生し、この結果、ばね線が、可能な最低のクリープ性を有することが好ましい。この対比率は、2つの対の群の剛性から計算される。
【0056】
本発明に係るばねは、好ましくは、車両構造(自動車両および鉄道車両用の)において使用される。しかしながら、巻きばね(または一般にはねじりばね)のあらゆる使用領域での使用が考えられ、その場合、環境条件は、ばねのために使用される材料を許容不可能な程度まで攻撃しない。