(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、地震時には、上部構造体に作用する水平力(地震力)を地盤に伝達する必要がある。この点に関し、特許文献1に開示された技術では、地震時に、上部構造体に作用する水平力を、直接基礎を介して地盤に伝達することができる。
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、地震時に、上部構造体に作用する水平力が杭の杭頭部にも伝達される。そのため、杭の水平力負担により杭径を大きくしたり、杭頭部を鋼管巻きとするなどの必要があり、杭仕様や杭基礎構築が大がかりなものとなる。
【0006】
本発明は、上記の事実を考慮し、地震時に上部構造体に作用する水平力を地盤に伝達しつつ、杭仕様や杭基礎構築を簡素化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様に係る構造物は、上部構造体と、地盤上に設けられ、前記上部構造体を支持する直接基礎と、地盤に埋設され、前記上部構造体を支持するとともに、杭頭部が前記上部構造体に対して水平方向に相対変位可能とされ、若しくは前記上部構造体にピン接又は半剛接される杭と、を備える。
【0008】
第1態様に係る構造物によれば、上部構造体は、直接基礎及び杭によって支持される。これにより、上部構造体の鉛直力(長期荷重)は、直接基礎及び杭を介して地盤に伝達される。
【0009】
一方、地震時には、上部構造体に作用する水平力が、直接基礎の底面と地盤との間に発生する摩擦力等によって地盤に伝達される。
【0010】
ここで、杭の杭頭部は、上部構造体に対して水平方向に相対変位可能とされ、若しくは、上部構造体にピン接又は半剛接される。これにより、地震時に、上部構造体が杭頭部に対して水平方向に滑り易くなるため、上部構造体から杭頭部に伝達される水平力が低減される。つまり、地震時に、杭が負担する水平力が低減される。したがって、杭の水平力負担が低減されるため、杭仕様や杭基礎構築を簡素化できる。
【0011】
また、前述したように、地震時に上部構造体に作用する水平力は、直接基礎を介して地盤に伝達される。したがって、上部構造体の耐震性能を確保することができる。
【0012】
このように本発明では、地震時に上部構造体に作用する水平力を地盤に伝達しつつ、杭仕様や杭基礎構築を簡素化できる。
【0013】
第2態様に係る構造物は、
第1態様に係る構造物において、前記直接基礎は、地盤の浅支持層に支持され、前記杭は、前記浅支持層よりも深い地盤の深支持層に支持される。
【0014】
第2態様に係る構造物によれば、直接基礎は、地盤の浅支持層に支持される。一方、杭は、浅支持層よりも深い深支持層に支持される。これにより、上部構造体の鉛直力(長期荷重)は、直接基礎を介して浅支持層に伝達されるとともに、杭を介して深支持層に伝達される。
【0015】
また、前述したように、杭の杭頭部は、上部構造体に対して水平方向に相対変位可能とされ、若しくは上部構造体にピン接又は半剛接される。これにより、地震時に、上部構造体から杭頭部に伝達される水平力が低減されるため、杭の水平力負担が低減され、杭仕様や杭基礎構築を簡素化できる。
【0016】
また、地震時に上部構造体に作用する水平力は、直接基礎を介して地盤の浅支持層に伝達される。したがって、上部構造体の耐震性能を確保することができる。
【0017】
このように本発明では、上部構造体の下の地盤に深さが異なる浅支持層及び深支持層がある場合に、直接基礎及び杭を併用し、かつ、杭頭部を上部構造体に対して水平方向に相対変位可能等にすることで、地震時に上部構造体に作用する水平力を直接基礎を介して地盤に伝達しつつ、杭が負担する水平力を合理的に低減することができる。したがって、杭仕様や杭基礎構築を簡素化できる。
【0018】
第3態様に係る構造物は、
第2態様に係る構造物において、前記直接基礎は、改良地盤を介して前記浅支持層に支持される。
【0019】
第3態様に係る構造物によれば、直接基礎は、改良地盤を介して浅支持層に支持される。これにより、地震時に、上部構造体に作用する水平力は、直接基礎及び改良地盤を介して浅支持層に伝達される。
【0020】
このように本発明では、例えば、浅支持層の上に軟弱層がある場合であっても、当該軟弱層に改良地盤を形成することで、地震時に上部構造体に作用する水平力を直接基礎及び改良地盤を介して浅支持層に伝達することができる。したがって、本発明を適用可能な地盤が増えるため、汎用性が向上する。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明に係る構造物によれば、地震時に上部構造体に作用する水平力を地盤に伝達しつつ、杭仕様や杭基礎構築を簡素化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る構造物について説明する。
【0024】
先ず、第1実施形態について説明する。
【0025】
(地盤)
図1には、本実施形態に係る構造物10が構築される地盤12が示されている。この地盤12では、起伏した支持層14の上に軟弱層16が積層されている。そのため、地盤12の表層には、支持層14及び軟弱層16が存在している。
【0026】
支持層14は、後述する構造物10の上部構造体20を支持可能な強固な地層とされている。この支持層14は、上側に凸状を成しており、地表面12Gからの深さが深くなるに従って幅(横幅)Wが広くなっている。この支持層14は、地盤12の浅層を構成する浅支持層14Uと、浅支持層14Uよりも深さ(深度)が深い深支持層14Lとを有している。
【0027】
浅支持層14Uは、地盤12の表層を構成しており、その上面14U1が地盤12の地表面12Gから露出している。また、浅支持層14Uの上面14U1は、切土された平坦面とされている。この浅支持層14Uの周囲は、軟弱層16とされている。軟弱層16は、例えば、盛土や粘性土、砂質土によって構成されており、圧密沈下や液状化の発生が懸念される地層とされる。この軟弱層16は、浅支持層14Uと共に地盤12の表層(浅層)を構成している。
【0028】
深支持層14Lは、浅支持層14Uの下に配置されている。深支持層14Lは、凸状を成す支持層14の中腹部分から麓部分(根元部分)に亘っている。また、深支持層14Lは、地表面12Gからの深さが深くなるに従って、浅支持層14Uの外側へ湾曲又は傾斜する支持面14L1を有している。この支持面14L1の上に、前述した軟弱層16が積層されている。
【0029】
(構造物)
構造物10は、上部構造体20と、上部構造体20を支持する基礎24とを備えている。上部構造体20は、基礎24を介して地盤12に支持されている。この上部構造体20の下部には、例えば、複数の基礎梁22が設けられている。これらの基礎梁22は、平面視にて格子状に接合されている。
【0030】
基礎24は、直接基礎30及び杭基礎40を併用した異種基礎(異種基礎構造)とされている。直接基礎30は、例えば、鉄筋コンクリート造の基礎底盤(基礎スラブ)32を有している。基礎底盤32は、地盤12の浅支持層14U上に敷設されている。この直接基礎30を介して上部構造体20が浅支持層14Uに支持されている。なお、基礎底盤32の底面32Lは、直接基礎30の底面を形成している。
【0031】
杭基礎40は、複数の杭42を有している。複数の杭42は、浅支持層14Uの周囲の軟弱層16に埋設されている。各杭42の下端部42Lは、深支持層14Lの支持面14L1に達しており、当該深支持層14Lに支持されている。なお、杭42は、例えば、鋼杭、コンクリート杭、及び合成杭(例えば、RC杭など)の種々の構造の杭が用いられる。
【0032】
杭42の杭頭部42Uは、例えば、複数の基礎梁22の交点に設けられたフーチング44の底面の下に配置されており、フーチング44を介して上部構造体20を支持している。このフーチング44は、杭頭部42Uと接合されておらず、杭頭部42Uに対して水平方向に相対変位可能とされている。なお、フーチング44の底面は、上部構造体20の底面を構成している。
【0033】
次に、第1実施形態の作用について説明する。
【0034】
図1に示されるように、本実施形態に係る構造物10によれば、上部構造体20は、直接基礎30を介して地盤12の浅支持層14Uに支持されるとともに、複数の杭42を介して地盤12の深支持層14Lに支持されている。これにより、上部構造体20の鉛直力(長期荷重)Nは、直接基礎30を介して浅支持層14Uに伝達されるとともに、複数の杭42を介して支持層14に伝達される。
【0035】
また、直接基礎30は、浅支持層14Uの上面14U1上に敷設されており、当該浅支持層14Uと面接触されている。この直接基礎30の底面32Lと浅支持層14Uの上面14U1との間には、上部構造体20の鉛直力(重量)Nに応じた摩擦力Qが発生する。そして、地震時には、上部構造体20に作用する水平力Fが、直接基礎30の底面32Lと浅支持層14Uの上面14U1との間に発生する摩擦力Qによって浅支持層14Uに伝達される。
【0036】
ここで、杭42の杭頭部42Uは、上部構造体20のフーチング44を下側から支持する一方で、当該フーチング44とは接合されていない。つまり、フーチング44は、杭42の杭頭部42Uに対して水平方向に相対変位可能とされている。
【0037】
これにより、地震時に、フーチング44が杭頭部42Uに対して水平方向に滑り易くなるため、上部構造体20から杭頭部42Uに伝達される水平力Fが低減される。つまり、地震時に、杭42が負担する水平力が低減される。したがって、杭頭部42Uに対する補強等が低減されるため、杭42の杭仕様や杭基礎構築を簡素化できる。
【0038】
また、前述したように、地震時に上部構造体20に作用する水平力Fは、直接基礎30を介して地盤12の浅支持層14Uに伝達される。したがって、上部構造体20の耐震性能を確保することができる。
【0039】
このように本実施形態では、地盤12に深さが異なる浅支持層14U及び深支持層14Lがある場合に、直接基礎30及び杭42を併用し、かつ、杭頭部42Uを上部構造体20に対して水平方向に相対変位可能にすることで、地震時に上部構造体20に作用する水平力Fを支持層14に伝達しつつ、杭42が負担する水平力を合理的に低減することができる。したがって、杭42の杭仕様や杭基礎構築を簡素化できる。
【0040】
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同じ構成の部材等については、同符号を付して説明を省略する。
【0041】
図2には、本実施形態に係る構造物48が構築される地盤12が示されている。この地盤12では、地盤12の表層に軟弱層16が存在し、当該軟弱層16の下に起伏する支持層14が存在している。支持層14は、浅支持層14Uと、深支持層14Lとを有している。
【0042】
ここで、本実施形態では、浅支持層14U上の軟弱層16が地盤改良されている。この地盤改良としては、例えば、柱状地盤改良や柱列式地盤改良、浅層混合処理工法等が用いられる。そして、改良された改良地盤(地盤改良体)50上に、直接基礎60が敷設されている。
【0043】
直接基礎60は、改良地盤50上に布基礎状に敷設される複数の基礎底盤62を有している。これらの基礎底盤62及び改良地盤50を介して上部構造体20が地盤12の浅支持層14Uに支持されている。なお、各基礎底盤62の底面62Lは、直接基礎60の底面を形成している。
【0044】
また、改良地盤50の周囲にある軟弱層16には、複数の杭42が埋設されている。これらの杭42を介して上部構造体20が地盤12の深支持層14Lに支持されている。また、各杭42の杭頭部42Uは、上記第1実施形態と同様に、フーチング44に対して水平方向に相対変位可能とされている。
【0045】
次に、第2実施形態の作用について説明する。
【0046】
図2に示されるように、本実施形態に構造物48によれば、上部構造体20は、直接基礎60及び改良地盤50を介して地盤12の浅支持層14Uに支持されるとともに、複数の杭42を介して地盤12の深支持層14Lに支持されている。これにより、上部構造体20の鉛直力Nは、直接基礎60及び改良地盤50を介して浅支持層14Uに伝達されるとともに、複数の杭42を介して支持層14に伝達される。
【0047】
また、直接基礎60は、改良地盤50上に敷設されており、当該改良地盤50の上面50Uと面接触されている。この直接基礎60の底面62Lと改良地盤50の上面50Uとの間には、上部構造体20の鉛直力Nに応じた摩擦力Qが発生する。そして、地震時には、上部構造体20に作用する水平力Fが、直接基礎60の底面62Lと改良地盤50の上面50Uとの間に発生する摩擦力Qによって改良地盤50に伝達されるとともに、当該改良地盤50を介して浅支持層14Uに伝達される。
【0048】
一方、杭42の杭頭部42Uは、上記第1実施形態と同様に、フーチング44に対して水平方向に相対変位可能とされている。これにより、地震時には、フーチング44が杭頭部42Uに対して水平方向に滑り易くなるため、上部構造体20から杭頭部42Uに伝達される水平力Fが低減される。つまり、地震時に、杭42が負担する水平力が低減される。したがって、杭仕様や杭基礎構築を簡素化できる。
【0049】
このように本実施形態では、例えば、浅支持層14Uの上に軟弱層16がある場合であっても、当該軟弱層16に改良地盤50を形成することで、地震時に上部構造体20に作用する水平力Fを直接基礎60及び改良地盤50を介して浅支持層14Uに伝達することができる。したがって、本実施形態を適用可能な地盤12が増えるため、汎用性が向上する。
【0050】
次に、上記第1,第2実施形態に変形例について説明する。なお、以下では、上記第1実施形態を例に各種の変形例について説明するが、これらの変形例は、第2実施形態にも適宜適用可能である。
【0051】
上記第1実施形態では、地震時に上部構造体20に作用する水平力Fが、直接基礎30の底面32Lと浅支持層14Uの上面14U1との間に発生する摩擦力Qによって浅支持層14Uに伝達されるが、上記第1実施形態はこれに限らない。例えば、
図3に示されるように、直接基礎30の底面32Lに、浅支持層14Uとの間で水平力Fを伝達する水平力伝達部材70を設けても良い。
【0052】
水平力伝達部材70としては、例えば、直接基礎30の底面32Lから突出する突起部(コッター)や、鉄筋等のアンカー部材を用いることができる。このように直接基礎30の底面32Lに水平力伝達部材70を設けることにより、地震時に、直接基礎30から地盤12に伝達される水平力Fの伝達効率が向上する。
【0053】
また、上記第1実施形態では、上部構造体20を杭42の杭頭部42Uに接合せずに、上部構造体20を杭頭部42Uに対して水平方向に相対変位可能にしたが、この際、フーチング44と杭頭部42Uとの間に滑り材等を介在させても良い。これにより、杭頭部42Uに対して上部構造体20が水平方向にさらに滑り易くなるため、地震時に、杭頭部42Uが負担する水平力をさらに低減することができる。
【0054】
また、例えば、フーチング44上に滑り支承を設け、当該滑り支承を介して上部構造体20を杭42に支持させることで、上部構造体20を杭頭部42Uに対して水平方向に相対変位可能にしても良い。つまり、上部構造体20と杭頭部42Uとの間に滑り支承を介在させることで、上部構造体20を杭頭部42Uに対して水平方向に相対変位可能にしても良い。この場合、杭頭部42Uは、フーチング44に接合されても良い。
【0055】
また、例えば、上部構造体20に杭頭部42Uをピン接又は半剛接しても良い。この場合も、上記第1実施形態と同様に、地震時に、上部構造体20から杭頭部42Uに伝達される水平力Fが低減される。したがって、杭42の杭仕様や杭基礎構築を簡素化できる。
【0056】
なお、ここでいうピン接(ピン接合)とは、構造設計上、上部構造体20と杭頭部42Uとの接合部に発生する曲げモーメントが無視可能な程度に小さい接合構造を意味する。また、半剛接(半剛接合)とは、接合部へのモーメントの負担のさせ方において、剛接合とピン接合との間の接合方法であって、接合部に負担させるモーメントを減じるような接合状態で2つの部材を接合することをいう。すなわち、上部構造体20と杭頭部42Uとの接合部に発生する曲げモーメントが、当該接合部を剛接合にした場合よりも小さく(例えば、略半分未満)、かつ、当該接合部をピン接した場合よりも大きい接合構造を意味する。
【0057】
また、上記第1実施形態における地盤12の支持層14の形状は、上記したもの限らない。支持層14は、少なくとも地盤12の浅層を構成する浅支持層と、当該浅支持層よりも深い位置にある深支持層を有していれば良く、例えば、上部構造体20の両側に浅支持層があり、その間に深支持層があっても良い。また、例えば、上部構造体20の一方側に浅支持層があり、上部構造体20の他方側に深支持層があっても良い。
【0058】
また、上記第1実施形態では、杭42が深支持層14Lに支持される支持杭とされるが、杭は、支持層(深支持層)に支持されない摩擦杭であっても良い。
【0059】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。