(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態の一例にかかる制帽1を、図面を参照しながら説明する。
【0012】
<制帽1の構成>
図1は本実施形態に係る制帽1の斜視図、
図2は制帽1の分解斜視図である。
図1及び
図2に示すように、制帽1は、クラウンの天頂部であるトップクラウン11と、クラウンの側面部であるサイドクラウン12と、を備える。制帽1のタイプによっては、ブリム14と、リボン13と、帽章13Aと、を備えていてもよい。以下、ブリム14と、リボン13と、帽章13Aと、を備える制帽1の例を用いて説明する。
【0013】
トップクラウン11は、ほぼ円形をなし、制帽1を着用した場合に頭頂部に対応する位置に配置される。
【0014】
サイドクラウン12は、制帽の高さに相当する幅のある円弧状の形状をなし、制帽1を装着した場合、側頭部に対応する位置に配置される。サイドクラウン12は両端部が縫い合わされることによりほぼ筒状の形状に形成され、上端部にトップクラウン11は縫い合わされる。
【0015】
ブリム14は、制帽1のツバの幅に相当する幅のある円弧状の形状をなし、サイドクラウン12の下端部に縫い合わされ、両端部が縫い合わされる。ブリム14は同心円状のステッチを備えていてもよい。
【0016】
リボン13はサイドクラウン12の外周の長さに相当する周長を有し、前面部に帽章13Aを備える。帽章13Aの背面にはホック凸部が取り付けられる。サイドクラウン12の前面部にはホック凹部がカシメられ、帽章13Aのホック凸部が嵌め込まれる。
【0017】
<制帽1の製造>
制帽1は、まず各生地を面接着するラミネート工程と、ラミネートされた生地を裁断する裁断工程と、裁断された部材を縫製する縫製工程と、第1型入れ工程と、飾りつけ工程と、第2型入れ工程と、を含む工程によって製造される。
【0018】
(ラミネート工程)
図3は、トップクラウン11及びサイドクラウン12(以下、トップクラウン11及びサイドクラウン12をあわせてクラウンという。)の積層構造を模式的に表した図である。
図3に示すように、クラウンは4層構造をなす。
【0019】
第1層301は、制帽1の外側に面する層であり、表地が用いられる。表地は例えば天然繊維、獣毛、或いは合成繊維、又はこれらの混合物である。表地は制帽1のデザイナーの趣旨に沿って、適宜な色や風合いの布帛を用いることができる。
【0020】
第3層303は、制帽1の形を整える芯地である。芯地には例えばフィラメント芯を用いることができる。フィラメント芯の例としては、合成繊維、具体的にはポリエステル100%の糸線系200μmの糸を使用した平織、織密度40本/inchの布帛を用いることができる。
【0021】
第2層302は、第1層301と第3層303とを接着する接着用芯地である。接着用芯地には熱軟化性樹脂のシートを用いることができる。熱軟化性樹脂はウレタン100%のシートであることが望ましい。ウレタン100%のシートは目付40g/m2±10%の厚さであることがさらに望ましい。
【0022】
第1層301、第2層302、及び第3層303は、制帽1の形の型枠を使用し、プレス機によって加熱加圧される。この加熱加圧により第2層302が溶解し、第1層301と第3層303とをラミネート(面接着)する。この加熱加圧は、150℃、30秒、圧2kgによってなされる。
【0023】
ラミネートする前に、第3層303の芯地を一度プレス機によって加熱加圧することが、芯地が収縮することを防止する点からより望ましい。この加熱加圧は、150℃、20秒、圧2kgによってなされる。
【0024】
この積層された材質を加熱加圧する工程により、耐洗濯性に優れたクラウン用の生地が形成される。
【0025】
第4層304は、制帽1の裏地である。裏地には例えばポリエステル100%のメッシュ地を使用することができる。第4層304は、第1層301、第2層302、及び第3層303とは接着されない。
【0026】
図4は、ブリム14の表地の積層構造を模式的に表した図である。
図4に示すように、ブリム14の表地は3層構造をなす。
【0027】
ブリム14の表地は次の3層を備える。第1層401は、ブリム14の外側に面する層であり、表地が用いられる。表地は例えば天然繊維、獣毛、或いは合成繊維、又はこれらの混合物である。表地は制帽1のデザイナーの趣旨に沿って、適宜な色や風合いの布帛を用いることができる。
【0028】
第2層402は、ブリム14の形を整える芯地である。芯地には生地芯として、例えば合成繊維、具体的にはポリエステル100%、番手タテ20s・ヨコ10s/2、打込タテ37本/inch・ヨコ33本/inchのものを用いることができる。第2層402の芯地は第1層401に対向する面に熱軟化性樹脂によって形成される樹脂ドットを有する。この樹脂ドットは、例えば樹脂ポリアミド33Pとすることができる。この場合、樹脂ドットを含めた第2層402の芯地の目付は23g/m
2である。
【0029】
第3層403は、遮光用の芯地である。芯地には遮光芯として、例えば合成繊維、具体的にはポリウレタン70%、ポリエステル30%、目付28g/m
2±10%のものを用いることができる。第3層403の芯地は第2層402に対向する面に熱軟化性樹脂によって形成される樹脂ドットを有する。この樹脂ドットは、例えば樹脂ポリアミド33Pとすることができる。
【0030】
第1層401、第2層402、及び第3層403はプレス機によって加熱加圧される。この加熱加圧により第2層402及び第3層403の樹脂ドットが溶解し、第1層401と第2層402と第3層403とをラミネート(面接着)する。
【0031】
この加熱加圧は、まず第1層401と第2層402とにつき、130℃、30秒、圧0kgによってなされる。次いで、この接着された部材の第2層402側に第3層403が合わせられ、130℃、30秒、圧2kgにて加熱加圧される。
【0032】
この積層された材質を加熱加圧する工程により、耐洗濯性に優れたブリム14の表地が形成される。
【0033】
図5は、ブリム14の裏地の積層構造を模式的に表した図である。
図4に示すように、ブリム14の裏地は3層構造をなす。
【0034】
第1層501は、ブリム14の外側に面する層であり、表地が用いられる。表地は例えば天然繊維、獣毛、或いは合成繊維、又はこれらの混合物である。表地は制帽1のデザイナーの趣旨に沿って、適宜な色や風合いの布帛を用いることができる。
【0035】
第2層502は、ブリム14の形を整える芯地である。芯地としてはポリエステル100%の不織布を用いることができる。第2層502の芯地は第1層501に対向する面に熱軟化性樹脂、例えば樹脂ポリアミド33Pによって形成される樹脂ドットを有する。
【0036】
第3層503は、ブリム14の形を整える芯地である。芯地としてはポリエステル100%の不織布を用いることができる。第3層503の芯地は第2層502に対向する面に熱軟化性樹脂、例えば樹脂ポリアミド33Pによって形成される樹脂ドットを有する。
【0037】
第1層501、第2層502、及び第3層503はプレス機によって加熱加圧される。この加熱加圧により第2層502及び第3層503の樹脂ドットが溶解し、第1層501と第2層502と第3層503とをラミネート(面接着)する。
【0038】
この加熱加圧は、まず第1層501と第2層502とにつき、130℃、25秒、圧0kgによってなされる。次いで、この接着された部材の第2層502側に第3層503が合わせられ、130℃、25秒、圧2kgにて加熱加圧される。
【0039】
この積層された材質を加熱加圧する工程により、耐洗濯性に優れたブリム14の裏地が形成される。
【0040】
(裁断工程)
クラウン用生地は、トップクラウン11の及びサイドクラウン12の形に合わせて、生地目方向に沿って裁断される。
【0041】
ブリム14の表地及び裏地は、ブリム14の形に合わせて、生地目に対してバイヤスに裁断される。
【0042】
(縫製工程)
まず、トップクラウン11とサイドクラウン12が縫製されてクラウンが形成される。縫い合わせ部分は適宜な方法によって処理される。
【0043】
次に、ブリム14の表地と裏地を、それぞれ第3層が対向するように合わせられて縫製され、ブリム14が形成される。
【0044】
そして、クラウンとブリム14とが縫い合わされる。さらに、スベリなどのパーツが縫い合わされて制帽1が形成される。
【0045】
(第1型入れ工程)
頭の形をした金型を使用し、プレス機によって加熱加圧する。この際、温度は140℃〜150℃、加熱加圧時間は40秒〜50秒、冷却時間は40秒〜50秒とすることが望ましい。
【0046】
(飾りつけ工程)
第1型入れ工程が終了した段階の制帽1に、予め調製しておいた飾りパーツを装着する。
【0047】
飾りパーツの例としては、コーム、アゴベルト、グログランリボン、帽章などが挙げられる。
【0048】
(第2型入れ工程)
制帽1を頭の形の金型に載せてアイロンによって成型する。
【0049】
<物性試験>
完成した制帽1につき、引張強度試験、剥離強度試験、洗濯耐性試験を行った。
【0050】
(引張強度試験)
引張強度試験の目的は、洗濯中や着用中に曲げたり、引っ張ったりした場合に、簡単に破れないことを示すことである。引張強度試験はJIS−L−1096「一般織物及び編み物の生地試験 A法(スプリット法・インスト論)」に基づいて行った。
【0051】
約5.5cm×約30cmの試料を取り、幅方向両側からほぼ同数の糸を取り除き、幅を5cmに調整して試験資料とした。
【0052】
この資料を、つかみ間隔20cmの引張試験機に取り付けた後、毎分30±2cm/minの速度によって引っ張り、破断した時の強度を測定した。引張強度はたて、よこともに1000Nであった。
【0053】
結果は、オフ:たて1380N、よこ1250N、グレー:たて1490N、よこ1250Nであり、洗濯時や着用時の物理的な力が加わっても容易に破れないことが分かった。
【0054】
(剥離強度試験)
剥離強度試験の目的は、洗濯中や着用中に合わさっている布帛を剥離する方向の力が加わったときにも容易に剥離しないことを示すことである。剥離強度試験はJIS−L−1086「接着芯地及び接着布試験方法(定速伸長形)」に基づいて行った。
【0055】
約5.5cm×約30cmの試料を取り、幅方向両側からほぼ同数の糸を取り除き、幅を5cmに調整して試験資料とした。
【0056】
この資料を、つかみ間隔5cm×2.5cmの条件にて試験機に取り付けた後、毎分10cm/minの速度により引っ張り、剥がれたときの強度を測定した。剥離強度はたて、よこともに750cNであった。
【0057】
結果は、オフ:たて1066cN、よこ800cN、グレー:たて1034cN、よこ1114cNであり、洗濯や着用時の物理的な力が加わっても、容易にラミネート接着されている生地と芯地とは剥がれないことが分かった。
【0058】
(洗濯耐性試験)
洗濯耐性試験の目的は、洗濯を繰り返しても容易に型崩れしないことを示すことである。
【0059】
株式会社東芝製洗濯機AW−80DMのドライコースを用いて制帽1を洗濯した。洗濯の際には、ネットを使用し、中性洗剤(花王株式会社製、エマール(登録商標))を用いて洗濯後、平干しした。
【0060】
図6は制帽1の洗濯前の状態を示す図であり、
図7は制帽1の15回洗濯後の状態を示す図である。
図6及び
図7に示すように、制帽1は多数回洗濯しても型崩れしないことが分かった。
【0061】
<効果>
以上述べたように、本実施形態の制帽1は、表地と合成繊維によって形成される芯地とを熱軟化性樹脂を用いてラミネート接着した布帛を有するクラウンを備える。
【0062】
また、制帽1は、クラウンがウレタンによって形成される不織布を、表地と芯地との間に挟み、加熱加圧することによってラミネートされて形成される布帛を用いて形成されることが望ましい。
【0063】
さらに、芯地はラミネートの前にあらかじめ加熱加圧しておくことが収縮を防止するために望ましい。
【0064】
加えて、制帽1は、表地と合成繊維によって形成される芯地とを熱軟化性樹脂を用いてラミネート接着した布帛を有するブリムを備えていてもよい。
【0065】
上述のような構成を有する制帽1は、洗濯しても型崩れしにくいという効果がある。