【実施例】
【0071】
実験の部
略語
(M+H)
+ プロトン化分子イオン
aq.水性
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
Br 広域
CH
3Cl クロロホルム
CH
3CN アセトニトリル
CH
3OH メタノール
CH
3ONa メタノール酸ナトリウム
d 二重項
DCM ジクロロメタン
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DIPE ジイソプロピルエーテル
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
Et エチル
eq. 当量
EtOAc 酢酸アセチル
HOAc 酢酸
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
m/z:質量対電荷比
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
EtOH エタノール
MHz メガヘルツ
min 分間
N
2 窒素
Na
2SO
4 硫酸ナトリウム
NMR 核磁気共鳴(分光法)
Pd(OAc)2 パラジウム(II)酢酸塩
Ph フェニル
q 四重項
RT 室温
s 一重項
sat 飽和した
T 三重項
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
【0072】
NMR
多数の化合物に対して、
1H NMRスペクトルは、溶媒としてクロロホルム−d(重水素化クロロホルム、CDCl
3)またはDMSO−d
6(重水素化DMSO、ジメチル−d6スルホキシド)を使用して、400MHzで作動するBruker DPX−400分光計上または360MHzで作動するBruker DPX−360上で記録した。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で報告した。
【0073】
A.式(I−a)もしくは(I−b)の中間体および化合物の化学合成
N−(4−メチル−2−(2−(9−モルホリノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP1
【化7】
工程1:(S)−1−tert−ブチル2−メチルピペリジン−1,2−ジカルボキシレート2の合成
炭酸カリウム(108.50g、785.09mmol)をDMF(900mL)中の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸1(90g、392.55mmol)の溶液に加えた。ヨードメタン(83.58g、588.82mmol)を混合物に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加えた。生じた混合物を水および塩水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4の上方に通して乾燥させ、濾過して真空下で濃縮すると、中間体2(90g、収率:85%)が得られた。
m/z=244(M+H)
+.
【0074】
工程2:tert−ブチル2−(2−シアノアセチル)ピペリジン−1−カルボキシレート3の合成
無水THF(40mL)中のCH
3CN(1.30mL、24.66mmol)の溶液に、LiHMDS(22.61mL、22.61mmol)を−78℃で滴下した。この溶液を−78℃で20分間撹拌した。無水THF(10mL)中の2(5g、22.55mmol)の溶液を混合物に滴下した。生じた混合物を2時間撹拌した。次に混合物を−78℃へ冷却し、THF(50mL)中のHOAc(5mL、76.67mmol)の溶液を混合物に滴下した。この溶液を室温に加温した。溶媒は真空下で除去した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮すると、粗中間体3(4g、収率:69%)が得られた。
m/z=253(M+H)
+.
【0075】
工程3:tert−ブチル2−(5−アミノ−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート4
ヒドラジン水和物(100mL)およびエタノール(500mL)を中間体3(80g、317.70mmol)に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒は真空下で除去した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、塩水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4の上方に通して乾燥させ、濾過して真空下で濃縮すると、中間体4(80g、収率:76%)が得られた。
m/z=267(M+H)
+.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.41(s,14H)1.99−2.16(m,1H)2.67−2.85(m,1H)3.76−3.91(m,1H)4.30−4.93(m,2H)4.95−5.22(m,2H)10.86−11.42(m,1H).
【0076】
工程4:tert−ブチル2−(9−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート5
アミノ−ピラゾロ−ピリミジン−boc−ピペリジン4(3g、11.26mmol)をEtOH(225mL)中に溶解させた。次に、メチル2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(3.2mL、22.56mmol)およびAcOH(6.45mL、112.6mmol)を加えた。生じた混合物を3時間還流撹拌した。反応混合物を氷浴で冷却し、3時間撹拌した。生じた白色沈殿物を濾過した。濾液を蒸発させ、DIPE(60mL)中で粉末化すると白色粉末が得られたので、これを白色沈殿物とともに集めると純粋物質5(3.82g、純度100%、収率91%)が得られた。
LCMS(M+1)=373.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.32−1.48(m,11H)1.55(br.s,2H)1.64−1.80(m,5H)2.31(d,J=13.64Hz,1H)2.40(t,J=6.16Hz,2H)2.60(t,J=5.28Hz,2H)2.77(br.s,1H)3.91(d,J=13.20Hz,1H)5.31(br.s,1H)5.69(s,1H).
【0077】
工程5:tert−ブチル2−(9−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート6
オキソ−ピラゾロ−ピリミジン−boc−ピペリジン5(800mg、2.15mmol)を無水ACN(15mL)中に不活性雰囲気下で加えた。次にDIPEA(1.85mL、10.74mmol)およびPOCl
3(0.6mL、6.4mmol)を加えた。混合物を70℃で撹拌した。6時間後、トルエンで揮発性物質を共蒸発させた。粗物質を最小量のACN中に溶解させ、注意深く氷水(およそ250mL)中に注入した。生じた沈殿物を濾過した。
固体をDCM中に溶解させ、真空中で蒸発させてEt
2Oで粉末化すると粘着性の褐色個体6(3.1g、純度90%、収率:80%)が得られた。
LCMS(M+1)=391.
【0078】
工程6:tert−ブチル2−[9−(モルホリン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート7
クロロ−ピラゾロ−ピリミジン−boc−ピペリジン6(6.5g、16.62mmol)を無水THF(90mL)中に溶解させた。モルホリン(7.32mL、83.14mmol)を不活性雰囲気下で加えた。混合物を50℃で3日間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質を水中に溶解させ、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させて蒸発させると、薄茶色の粉末7(5.5g、純度93%、収率80%)が得られた。
LCMS:(M+1)=442.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.35(br.s.,2H)1.40(br.s.,9H)1.51−1.59(m,2H)1.69−1.82(m,5H)2.29(d,J=12.98Hz,1H)2.71(t,J=6.16Hz,2H)2.80(t,J=6.60Hz,2H)2.86−2.96(m,1H)3.43−3.51(m,4H)3.72−3.79(m,4H)3.90(d,J=12.54Hz,1H)5.40(br.s.,1H)6.11(s,1H).
【0079】
工程7:9−(モルホリン−4−イル)−2−(ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン8
モルホリノ−ピラゾロ−ピリミジン−boc−ピペリジン7(4g、9.06mmol)をDCM(100mL)中に溶解させた。TFA(3.9mL、50.95mmol、5.6当量)を不活性雰囲気下で加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。揮発性物質を40℃の減圧下で除去した。その後、粗物質を水中に溶解させ、Na
2CO
3の飽和水溶液を用いて連続的に塩基性化し、DCMで抽出して水で洗浄した。有機層は、硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させて蒸発させた。粗物質をEt
2O中で粉末化すると淡黄色固体としての中間体8(2.6g、純度100%、収率84%)が得られた。
LCMS:(M+1)=342.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.46−1.54(m,2H)1.60(dd,J=12.87,9.79Hz,2H)1.70−1.77(m,2H)1.78−1.85(m,3H)1.95−2.01(m,1H)2.73(t,J=6.16Hz,2H)2.75−2.79(m,1H)2.81(t,J=6.38Hz,2H)3.10(d,J=11.66Hz,1H)3.47(t,J=4.40Hz,4H)3.77(t,J=4.40Hz,4H)3.88−3.94(m,1H)6.31(s,1H).
【0080】
工程8:N−(4−メチル−2−(2−(9−モルホリノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP1
a)5−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンゾイルクロリド9の合成
【化8】
DCM(5mL)中のメチル−スルホンメチルアミド安息香酸9−a(500mg、2.2mmol)の溶液に不活性雰囲気下で塩化チオニル(0.8mL、11mmol、5当量)を加えた。生じた混合物は、室温で2時間および50℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を真空中でトルエンを用いて2回共蒸発させた。粗中間体9(500mg、収率92%)を次の工程でそのまま使用した。
【0081】
b)モルホリノ−ピラゾロ−ピリミジン−ピペリジン8(345mg、1mmol)をDCM(4mL)中に溶解させた。次にトリエチルアミン(0.280mL、2mmol)およびDCM(2mL)中の5−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンゾイルクロリド9(500mg、2mmol、2当量)の溶液を加えた。生じた混合物は、室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を減圧下で蒸発させ、逆相HPLCによって精製すると、白色粉末として化合物P1(35mg、純度97%、収率6%)が得られた。
LCMS(M+1)=553.
1H NMR(380K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.53−1.71(m,4H)1.78(s,4H)1.94−2.06(m,1H)2.27(s,3H)2.30−2.38(m,1H)2.77(t,J=6.40Hz,2H)2.84(t,J=6.60Hz,3H)3.01(s,3H)3.13−3.24(m,1H)3.51(t,J=4.40Hz,4H)3.80(t,J=4.20Hz,4H)3.92(br.s,1H)5.63(br.s,1H)6.31(s,1H)7.18−7.25(m,2H)7.34(d,J=8.14Hz,1H).
【0082】
この化合物のまた別のバッチ(333mg)をSFCによって精製すると、2種の鏡像異性体(R)−N−(4−メチル−2−(2−(9−モルホリノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP2および(S)−N−(4−メチル−2−(2−(9−モルホリノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP3が得られた。
【0083】
4−(2−(1−(6−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP4の合成
【化9】
【0084】
6−メチルキナゾリン−4−オール10−bの合成
【化10】
工程1:2−アミノ−5−メチル安息香酸10−a(5g、33.08mmol)をホルムアミド(30mL)に加えた。反応混合液を100℃へ6時間加熱した。固体を濾過によって収集し、エタノールで数回洗浄すると、中間体10−b(4.5g、76%)が得られた。
m/z=161(M+H)
+.
【0085】
工程2:4−クロロ−6−メチルキナゾリン10の合成
中間体10−b(2.1g、13.11mmol)をCHCl
3(30mL)中に溶解させた。塩化オキサリル(1.97g、23.26mmol)およびDMF(0.1mL)を加えた。混合物を100℃へ3時間加熱した。溶媒を蒸発させると、中間体10(1.5g、58%)が得られた。
m/z=179(M+H)
+.
【0086】
工程3:4−(2−(1−(6−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP4の合成
中間体8(100mg、0.30mmol)を2−メトキシエタノール(3mL)中に溶解させた。次に4−クロロ−6−メチルキナゾリン10(78.47mg、0.44mmol、1.5当量)およびDIPEA(0.150mL、0.88mmol、3当量)を加えた。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。この反応混合物を室温へ冷却し、減圧下で蒸発させた。粗物質を逆相HPLCによって精製すると、化合物P4(21mg、純度100%、収率15%)が得られた。
LCMS(M+1)=484.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.60−1.85(m,8H)2.00−2.14(m,1H)2.43(s,3H)2.46(br.s.,1H)2.71(t,J=6.16Hz,2H)2.80(t,J=6.60Hz,2H)3.39−3.46(m,5H)3.66(t,J=4.18Hz,4H)4.20(d,J=12.76Hz,1H)5.92(d,J=2.64Hz,1H)6.31(s,1H)7.63(dd,J=8.58,1.54Hz,1H)7.71(d,J=8.58Hz,1H)7.87(s,1H)8.55(s,1H).
【0087】
4−(2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP5の合成
【化11】
中間体8(200mg、0.59mmol)を2−メトキシエタノール(6mL)中に溶解させた。次に、4−クロロ−5−メチルキナゾリン11(165mg、0.88mmol、1.5当量)およびDIPEA(0.30mL、1.75mmol、3当量)を加えた。反応混合物を80℃で1日間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で蒸発させた。粗物質をDCM中に溶解させ、炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。有機層は、硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させて蒸発させた。残留物を逆相HPLCによって精製すると、白色粉末として化合物P5(101mg、純度100%、収率36%)が得られた。
LCMS(M+1)=484.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.67−1.96(m,8H)2.23−2.36(m,2H)2.74−2.76(m,2H)2.80(t,J=6.60Hz,2H)2.89(s,3H)3.34−3.40(m,4H)3.56(d,J=12.32Hz,2H)3.73(t,J=4.62Hz,4H)5.63(br.s.,1H)6.05(br.s.,1H)7.31−7.37(m,1H)7.60−7.65(m,2H)8.50(s,1H).
【0088】
N−(5−メチル−4−(2−(9−モルホリノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]−キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−イル)メタンスルホンアミドP7の合成
【化12】
【0089】
工程1:4−(2−(1−(2−クロロ−5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP6の合成
中間体2,4−ジクロロ−5−メチルキナゾリン12の合成
【化13】
【0090】
5−メチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン12−bの合成
2−アミノ−6−メチル安息香酸12−a(10g、66.15mmol)および尿素(39.73g、661.54mmol)を160℃へ加熱し、6時間撹拌し、反応混合物を100℃へ冷却し、40mLのH
2Oを加えた。得られた懸濁液を10分間撹拌するに任せ、室温に冷却した。沈殿物を濾過して取り出し、0.2Mの水酸化ナトリウム水溶液(100mL)中に溶解させた。この溶液を100℃へ5分間加熱すると白色沈殿物が形成された。反応混合物を室温で一晩撹拌し、この溶液を濃HClによりpH=7へ中和し、白色固体を濾過して取り出した。得られた固体を水で洗浄し、高温酢酸エチル(100mL)を用いて粉末化し、室温に冷却した。濾液を収集し、真空下で乾燥させると中間体12−b(6.4g、収率:49%)が得られた。
m/z=177(M+H)
+.
【0091】
2,4−ジクロロ−5−メチルキナゾリン12の合成
POCl
3(5mL)中の中間体12−b(1g、5.68mmol)、ジエチルアニリン(2.267mL、14.19mmol)の混合物を2時間還流させた。混合物を注意深くクラッシュアイスの上方に注入した。混合物を飽和NaHCO
3でpH=7へ中和した。生じた混合物はCH
2Cl
2(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層は、塩水で洗浄し、Na
2SO
4の上方に通して乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮すると中間体12(950mg、収率:68%)が得られた。
m/z=214(M+H)
+.
【0092】
工程1:4−(2−(1−(2−クロロ−5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP6の合成
中間体8(300mg、0.88mmol)を2−メトキシエタノール(6mL)中に溶解させた。次に、2,4−ジクロロ−5−メチルキナゾリン(281mg、1.32mmol、1.5当量)およびDIPEA(0.45mL、2.63mmol、3当量)を加えた。反応混合液を50℃で16時間撹拌し、次に減圧下で蒸発させた。粗物質をDCM中に溶解させ、炭酸ナトリウムの飽和溶液で2回洗浄した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物は逆相HPLCによって精製すると、化合物P6(110mg、純度100%、収率24%)が得られた。
LCMS(M+1)=518.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.62(br.s.,1H)1.67−1.95(m,7H)2.19−2.31(m,1H)2.33−2.42(m,1H)2.74(br.s.,4H)2.80−2.84(m,4H)3.38(br.s.,4H)3.60(t,J=11.40Hz,1H)3.70−3.78(m,4H)5.69(br.s.,1H)6.14(br.s.,1H)7.35(d,J=7.26Hz,1H)7.52(d,J=8.36Hz,1H)7.61−7.70(m,1H).
【0093】
工程2:N−(5−メチル−4−(2−(9−モルホリノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−イル)メタンスルホンアミドP7の合成
化合物P6(150mg、0.18mmol)を密閉管中の1,4−ジオキサン(5mL)中に溶解させた。メタンスルホンアミド(34.7mg、0.37mmol、2当量)、Cs
2CO
3(149mg、0.47mmol、2.5当量)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(32mg、0.057mmol、0.3当量)および酢酸パラジウム(12.3mg、0.057mmol、0.3当量)を次に加えた。反応混合物は、10分間、マイクロ波内で120℃へ加熱した。次にデカライト(decalite)に通して濾過し、DCMですすぎ洗いした。溶液を減圧下で蒸発させた。粗物質を逆相HPLCによって精製すると、化合物P7(30mg、純度100%、収率29%)が得られた。
LCMS(M+1)=577.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.44−1.92(m,8H)2.14−2.27(m,1H)2.35−2.42(m,1H)2.66(s,3H)2.74(t,J=6.60Hz,2H)2.80(t,J=6.65Hz,2H)2.92(s,3H)3.32−3.46(m,4H)3.56(m,J=12.40,12.40Hz,1H)3.73(t,J=4.67Hz,4H)3.82(d,J=14.72Hz,1H)5.97(s,1H)6.18(s,1H)7.07(d,J=7.32Hz,1H)7.23(d,J=8.21Hz,1H)7.48(t,J=7.79Hz,1H)10.55(s,1H).
【0094】
N−(6−メチル−4−(2−(9−モルホリノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]−キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−イル)メタンスルホンアミドP9の合成
【化14】
工程1:4−(2−(1−(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP8の合成
中間体8(100mg、0.29mmol)を2−メトキシエタノール(3mL)中に溶解させた。次に2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン13(93.6mg、0.44mmol、1.56当量)およびDIPEA(0.150mL、0.88mmol、3.1当量)を加えた。反応混合物を40℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、減圧下で蒸発させた。粗物質をDCM中に溶解させ、水で洗浄した。有機層は、硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させて蒸発させた。粗物質をDIPEおよびACNの混合物中で再結晶化させると白色沈殿物が得られたので、これを濾過すると化合物P8(60mg、純度100%、収率41%)が得られた。
LCMS(M+1):518.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.66−1.77(m,6H)1.77−1.85(m,2H)2.02−2.11(m,1H)2.41(s,3H)2.43−2.47(m,1H)2.71(s,2H)2.79−2.85(m,2H)3.37−3.48(m,5H)3.61−3.67(m,4H)4.23−4.32(m,1H)5.99−6.03(m,1H)6.38(s,1H)7.64(s,1H)7.66(d,J=1.32Hz,1H)7.89(s,1H).
【0095】
工程2:P9の合成
化合物P8(110mg、0.21mmol)を密閉管中の1,4−ジオキサン(5mL)中に溶解させた。メタンスルホンアミド(40.4mg、0.43mmol、2当量)、Cs
2CO
3(173mg、0.53mmol、2.5当量)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(37mg、0.064mmol、0.3当量)および酢酸パラジウム(14.3mg、0.064mmol、0.3当量)を次に加えた。反応混合物は、20分間にわたりマイクロ波内で100℃へ加熱し、次にダイカライトの上方で濾過し、DCMですすぎ洗いした。溶液を減圧下で蒸発させ、逆相HPLCによって精製した。
生成物留分を蒸発させ、Et
2O中で粉末化すると、白色粉末として化合物P9(20mg、純度100%、収率16%)が得られた。
LCMS(M+1)=577.
1H NMR(360K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.72−1.82(m,6H)1.82−1.89(m,2H)2.12(dd,J=13.53,5.17Hz,1H)2.35(s,3H)2.46−2.50(m,1H)2.76(t,J=6.27Hz,2H)2.85(t,J=6.60Hz,2H)2.96(s,3H)3.43−3.50(m,5H)3.71(t,J=4.18Hz,4H)4.48(d,J=12.76Hz,1H)6.20(d,J=3.52Hz,1H)6.42(s,1H)7.37(d,J=8.58Hz,1H)7.53(dd,J=8.47,1.43Hz,1H)7.78(s,1H).
【0096】
4−(2−(1−(5−フルオロキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ−[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP10の合成
【化15】
中間体8(200mg、0.59mmol)を2−メトキシエタノール(6mL)中に溶解させた。4−クロロ−5−フルオロキナゾリン(160mg、0.88mmol、1.5当量)およびDIPEA(0.30mL、1.76mmol、3当量)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、氷水中に注いだ。水層をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物は純粋DCMからDCM/MeOH(9/1)の勾配を備えるシリカカラム上で精製した。生成物留分を減圧下で蒸発させ、残留物をEt
2O中で粉末化すると、化合物18(230mg、純度100%、収率81%)が得られた。
LCMS(M+1)=488.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.56−1.86(m,8H)2.01−2.17(m,1H)2.48(br.s.,1H)2.68(t,J=6.16Hz,2H)2.79(t,J=6.60Hz,2H)3.34−3.44(m,5H)3.60−3.68(m,4H)3.83−3.97(m,1H)5.81−5.93(m,1H)6.17(s,1H)7.28−7.38(m,1H)7.63(dd,J=8.36,0.88Hz,1H)7.75−7.84(m,1H)8.53(s,1H).
【0097】
4−(2−(1−(5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP11の合成
【化16】
4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン14の合成
【化17】
工程1:5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン14−bの合成
n−ブタノール(180mL)中の2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸14−a(9.00g、43.9mmol)および酢酸ホルムアミジン(22.84g、219.4mmol)の混合物を100℃で5時間撹拌した。溶媒は真空下で蒸発させた。残留物をエタノール(2×50mL)で洗浄し、次に真空中の45℃で1時間乾燥させると、中間体14−b(9g、収率:91%)が得られた。
【0098】
工程2:4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン14の合成
トリエチルアミン(29.3mL、210mmol)を、オキシ塩化リン(331g、2.16mol)中の中間体14−b(8.00g、37.4mmol)の混合物に0℃で加えた。混合物を2時間還流させた。溶媒は真空下で蒸発させた。残留物を酢酸エチル(200mL)中に溶解させ、この混合物を氷(200g)に加えた。分離した有機層を水(1×100mL)、10%重炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)、水(1×100mL)および塩水(1×100mL)で連続的に洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウム上に通して乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 1/0〜1/1)によって精製すると、中間体14(7.97g、91.38%)が得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ ppm 7.89−8.06(m,1H)8.22(d,J=7.50Hz,1H)8.31(d,J=8.38Hz,1H)9.11(s,1H)
【0099】
4−(2−(1−(5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP11の合成
2−メトキシエタノール(5mL)中の中間体8(150mg、0.44mmol)の溶液に、4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン14(123mg、0.53mmol、1.2当量)およびDIPEA(0.30mL、1.8mmol、4当量)を加えた。生じた混合物を50℃で17時間撹拌した。反応混合物を次に室温に冷却し、氷水溶液中に注入した。生じた混合物を氷が溶けるまで撹拌し、次にDCMで1回、EtOAcで1回抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を備えるシリカゲル上で直接的に精製した。生成物留分を蒸発させると、淡黄色粉末としての化合物P11(122mg、純度100%、収率51%)が得られた。
LCMS(M+1)=538.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.61−1.95(m,8H)2.13−2.25(m,1H)2.28−2.38(m,1H)2.66−2.73(m,2H)2.77−2.84(m,2H)3.29−3.40(m,4H)3.40−3.57(m,2H)3.69−3.78(m,4H)5.74(br.s.,1H)5.95(br.s.,1H)7.79−7.92(m,2H)7.99(d,J=7.70Hz,1H)8.51(br.s.,1H).
【0100】
4−(2−(1−(5−メトキシキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP12の合成
【化18】
2−メトキシエタノール(5mL)中の中間体8(150mg、0.44mmol)の溶液に、4−クロロ−5−メトキシキナゾリン(123mg、0.53mmol、1.2当量)およびDIPEA(0.23mL、1.31mmol、3当量)を加えた。混合物を50℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷で冷やした水中に注入した。生じた乳状溶液をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を備えるシリカゲル上で精製した。生成物留分を蒸発させると、淡黄色固体として化合物P12の粉末(110mg、純度100%、収率50%)が得られた。
LCMS(M+1)=500.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6) d ppm 1.65−1.86(m,8H)2.05−2.23(m,1H)2.46(br.s.,1H)2.72−2.76(m,2H)2.81(t,J=6.16Hz,2H)3.41(d,J=3.74Hz,4H)3.44(br.s.,1H)3.74(br.s.,4H)3.92−3.95(m,1H)3.96(s,3H)5.90(br.s.,1H)6.09(s,1H)7.00(d,J=7.92Hz,1H)7.33(d,J=8.14Hz,1H)7.64(t,J=8.03Hz,1H)8.39(s,1H).
【0101】
4−(2−(1−(6−エチル−5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP13の合成
【化19】
4−クロロ−6−エチル−5−メチルキナゾリン15の合成
【化20】
【0102】
工程1:6−ヨード−5−メチルキナゾリン−4−オール15−bの合成
EtOH(500mL)中の6−アミノ−3−ヨード−2−メチル安息香酸15−a(35.0g、126mmol)および酢酸ホルムアミジン(59.0g、567mmol)の溶液を一晩還流させた。沈殿物を濾過して取り出してエタノールで洗浄すると、中間体79−b(21g、収率52%)が得られた。
【0103】
工程2:5−メチル−6−ビニルキナゾリン−4−オール15−cの合成
EtOH(150mL)中の中間体15−b(15.0g、52.4mmol)、カリウムトリフルオロ(ビニル)ボレート(10.6g、79.0mmol)、Pd(dppf)
2Cl
2(1.7g、2.6mmol)およびK
2CO
3(21.74g、157.3mmol)の溶液を一晩還流させた。溶媒は真空下で蒸発させた。残留物は、H
2OおよびCH
2Cl
2で処理した。分離した有機層をMgSO4の上方に通して乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物は、SYNERGI(溶離液:TFA水/アセトニトリル 30/70(v/v))上の高性能液体クロマトグラフィーによって精製した。生成物留分を収集し、有機溶媒を蒸発させた。pHは、飽和NaHCO
3で7に調整した。水性濃縮液をCH
2Cl
2で抽出した。分離した有機層を真空下で濃縮すると、中間体15−c(3g、収率29%)が得られた。
【0104】
工程3:6−エチル−5−メチルキナゾリン−4−オール15−dの合成
MeOH(30mL)中の中間体15−c(3.0g、16mmol)およびHCl(11.5mL)の溶液は、触媒としてのPd/C(0.6g)を用いて15時間室温(50psi)で水素化した。H
2(32.50mg、16.11mmol)の取り込み後、触媒を濾過して取り除き、メタノールで洗浄した。溶媒を真空下で蒸発させると、中間体15−d(2.1g、収率66%)が得られた。
【0105】
工程4:4−クロロ−6−エチル−5−メチルキナゾリン15の合成
中間体15−d(1.80g、9.56mmol)、トリエチルアミン(2.220mL、15.95mmol)およびオキシ塩化リン(60mL)の混合物を2時間還流させた。溶媒は真空下で蒸発させた。残留物を酢酸エチル(200mL)中に溶解させ、この混合物を氷(200g)中に滴下した。分離した有機層は水(1×100mL)、10%の重炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)、水(1×100mL)および塩水(1×100mL)で連続的に洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 1/0〜5/1)によって精製すると、中間体15(1.434g、68.94%)が得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ ppm 1.27(t,J=7.65Hz,3H)2.88(q,J=7.53Hz,2H)2.94(s,3H)7.75(d,J=8.53Hz,1H)7.87(d,J=8.53Hz,1H)8.89(s,1H)
【0106】
工程5:4−(2−(1−(6−エチル−5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−イル)モルホリンP13の合成
2−メトキシエタノール(5mL)中の中間体8(150mg、0.44mmol)の溶液に、4−クロロ−6−エチル−5−メチルキナゾリン15(131mg、0.53mmol、1.2当量)およびDIPEA(0.23mL、1.31mmol、3当量)を加えた。混合物を50℃で6日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷水中に注入した。生じた乳状溶液をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層は、水、塩水で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、蒸発させた。粗物質は、純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を備えるシリカゲル上で精製した。生成物留分を蒸発させると、白色粉末としての化合物P13(70mg、純度100%、収率31%)が得られた。
LCMS(M+1)=512.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.19−1.33(m,3H)1.63−1.94(m,8H)2.16−2.41(m,2H)2.80(br.s.,9H)3.37(br.s.,4H)3.50(br.s.,1H)3.73(d,J=3.52Hz,5H)5.32−6.47(m,2H)7.54−7.60(m,2H)8.41(br.s.,1H).
【0107】
N−(2−(2−(9−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)メタンスルホンアミドP14の合成
【化21】
工程1:2−(ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−オール16の合成
DCM(15mL)中の中間体5(500mg、1.34mmol)の溶液にTFA(0.51mL、6.7mmol、5当量)を加え、この反応液を5日間撹拌した。反応混合物を次に真空中で蒸発させ、DIPE中で粉末化した。生じた沈殿物を濾過すると、純粋な標的中間体16(300mg、純度100%、収率82%)が得られた。
LCMS(M+1)=273.
【0108】
工程2:N−(2−(2−(9−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)メタンスルホンアミドP14の合成
DMF(8mL)中の中間体16(300mg、1.1mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸9−a(303mg、1.32mmol、1.2当量)、DIPEA(0.38mL、2.2mmol、2当量)およびHATU(628mg、1.65mmol、1.5当量)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次に水でクエンチした。生じた混合物はEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、蒸発させた。粗物質を予備的HPLCによって精製すると、純粋な標的化合物P14(70mg、純度100%、収率13%)が得られた。
LCMS(M+1)=484.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.54−1.80(m,8H)1.88−2.00(m,1H)2.21−2.31(m,4H)2.45(t,J=6.80Hz,2H)2.60(t,J=6.23Hz,2H)3.04(s,3H)3.11−3.23(m,1H)3.84(d,J=13.35Hz,1H)5.54(d,J=5.21Hz,1H)5.86(s,1H)7.14−7.23(m,2H)7.33(d,J=8.07Hz,1H)8.22(s,1H)11.23(s,1H).
【0109】
N−(2−(2−(9−(ジメチルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)メタンスルホンアミドP15の合成
【化22】
工程1:tert−ブチル2−(9−(ジメチルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート17の合成
THF(20mL)中の中間体6(800mg、2.05mmol)の溶液に、ジメチルアミン(5.1mL、10.23mmol、5当量)を加えた。反応混合物を50℃で1週間撹拌し、次に室温に冷却し、真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc中に溶解させ、水で洗浄した。有機層は、硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させて蒸発させた。粗物質をEt
2O中で粉末化し、真空中で蒸発させると、薄茶色の粉末として中間体17(700mg、純度100%、収率85)が得られた。
LCMS(M+1)=400.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.34−1.44(m,11H)1.55(br.s.,2H)1.69−1.84(m,5H)2.27−2.35(m,1H)2.69(t,J=6.16Hz,2H)2.80(t,J=6.60Hz,2H)2.84−2.93(m,1H)3.08(s,6H)3.83−3.93(m,1H)5.34−5.43(m,1H)6.06(s,1H).
【0110】
工程2:N,N−ジメチル−2−(ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−アミン18の合成
DCM(5mL)中の中間体17(100mg、0.25mmol)の溶液に、TFA(0.115mL、1.5mmol、6当量)を不活性雰囲気下で加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌し、次に真空中で蒸発させた。残留物を水中に溶解させ、炭酸ナトリウムで塩基性化し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、中間体18(55mg、純度91%、収率75%)が得られた。
LCMS(M+1)=300.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.44−1.62(m,4H)1.67−1.75(m,2H)1.76−1.84(m,3H)1.88−1.99(m,1H)2.69(t,J=6.27Hz,2H)2.73−2.77(m,1H)2.80(t,J=6.60Hz,2H)3.03−3.07(m,1H)3.09(s,6H)3.79−3.91(m,1H)6.26(s,1H).
【0111】
工程3:N−(2−(2−(9−(ジメチルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)メタンスルホンアミドP15の合成
無水DMF(4mL)中の中間体18(180mg、0.60mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸9−a(165.4mg、0.721mmol、1.2当量)、DIPEA(0.210mL、1.2mmol、2当量)およびHATU(343mg、0.90mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に水でクエンチした。生じた混合物をさらにEtOAcで抽出し、塩水(3×20mL)で洗浄した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質を純粋DCMからDCM/MeOH(9/1)の勾配を備えるシリカカラム上で精製すると、化合物P15(260mg、純度100%、収率84%)が得られた。
LCMS(M+1)=511.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.50−1.71(m,4H)1.71−1.89(m,4H)1.91−2.06(m,1H)2.26(s,3H)2.27−2.36(m,1H)2.74(t,J=6.34Hz,2H)2.82(t,J=6.63Hz,2H)2.98(s,3H)3.11(s,6H)3.23(m,J=13.30,7.80,7.80Hz,1H)3.92(d,J=13.39Hz,1H)5.62(d,J=5.59Hz,1H)6.25(s,1H)7.10−7.25(m,2H)7.28−7.47(m,1H)8.07(br.s,1H).
【0112】
N,N−ジメチル−2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−アミンP16の合成
【化23】
2−メトキシエタノール(10mL)中の中間体18(369mg、1.23mmol)の溶液に、4−クロロ−5−メチルキナゾリン11(264mg、1.48mmol、1.2当量)およびDIPEA(3当量、0.637mL、3.7mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3日間撹拌し、室温に冷却し、氷水中に注いだ。生じた沈殿物を濾過し、固体を純粋DCMからDCM/MeOH(9/1)の勾配を備えるシリカゲル上で精製した。留分を真空中で蒸発させ、Et
2O中で粉末化して蒸発乾固させると、化合物P16(230mg、純度100%、収率42%)が得られた。
LCMS(M+1)=442.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.54−1.94(m,8H)2.27(br.s.,2H)2.68(br.s.,4H)2.85(br.s.,3H)2.96(br.s.,6H)3.50(br.s.,2H)5.60−5.68(m,1H)6.01(br.s.,1H)7.30(d,J=6.16Hz,1H)7.52−7.65(m,2H)8.46(br.s.,1H).
【0113】
N−(4−メチル−2−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP17の合成
【化24】
工程1:tert−ブチル2−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート19の合成
密閉管中のDMF(10mL)中の中間体6(1g、1.54mmol)の溶液にギ酸ナトリウム(208mg、3mmol、2当量)およびパラジウムテトラキス(117mg,0.15mmol、0.1当量)を加えた。混合物をマイクロ波下で50分間140℃へ加熱し、ダイカライトの上方に通して濾過し、EtOAcですすぎ洗いした。有機層は、NaHCO
3の飽和溶液、次に塩水で洗浄し、次に硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を備えるシリカカラム上で精製し、生成物留分を収集して蒸発乾固させると、所望の中間体19(438mg、純度100%、収率80%)として白色粉末が得られた。
LCMS(M+1)=357.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.32−1.45(m,11H)1.51−1.60(m,2H)1.71−1.89(m,5H)2.31(d,J=13.20Hz,1H)2.76(t,J=6.16Hz,2H)2.84(t,J=6.49Hz,3H)3.91(d,J=12.76Hz,1H)5.43(br.s.,1H)6.18(s,1H)8.77(s,1H).
【0114】
工程2:2−(ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン20の合成
中間体19(438mg、1.23mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)中のHCl(4M)溶液中に溶解させ、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を次にNa
2CO
3の氷冷飽和溶液に注入し、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、中間体20(300mg、純度100%、収率95%)が得られた。粗物質は、そのまま次の工程に使用した。
LCMS(M+1)=257.
【0115】
工程3:N−(4−メチル−2−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP17の合成
DMF(5mL)中の中間体20(150mg、0.59mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸9−a(161mg、0.7mmol、1.2当量)、DIPEA(0.20mL、1.17mmol、2当量)およびHATU(334mg、0.89mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に水でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(3×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は、純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を備えるカラム上で精製した。留分を真空中で蒸発させると、淡黄色粉末として化合物P17(194mg、純度100%、収率70%)が得られた。
LCMS(M+1)=468.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.51−2.06(m,9H)2.33(s,4H)2.81(d,J=5.94Hz,2H)2.86−2.93(m,2H)3.01(s,3H)3.09(br.s.,1H)3.76(br.s.,1H)5.75(br.s.,1H)6.43(s,1H)7.08−7.27(m,2H)7.31−7.46(m,1H)8.54(br.s.,1H)8.68(s,1H).
【0116】
2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ−[5,1−b]キナゾリンP18の合成
【化25】
2−メトキシエタノール(5mL)中の中間体20(150mg、0.59mmol)の溶液に、4−クロロ−5−メチルキナゾリン11(170mg、0.89mmol、1.5当量)およびDIPEA(0.300mL、1.76mmol、3当量)を加えた。混合物を50℃で1日間撹拌し、次に室温に冷却し、NaHCO
3の氷冷飽和溶液に注入した。生じた混合物をさらにDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は、純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を備えるシリカゲル上で精製した。生成物留分を真空中で蒸発させると、淡黄色粉末としての標的化合物P18(194mg、純度100%、収率84%)が得られた。
LCMS(M+1)=399.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.49−1.89(m,8H)2.15−2.32(m,2H)2.71−2.76(m,2H)2.80(t,J=6.60Hz,2H)2.84(s,3H)3.45−3.55(m,2H)5.56−5.70(m,1H)6.08(br.s.,1H)7.23−7.36(m,1H)7.55−7.64(m,2H)8.40−8.52(m,2H).
【0117】
N−(2−(2−(9−(アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)メタンスルホンアミドP19の合成
【化26】
工程1:tert−ブチル2−(9−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート21
中間体6(500mg、1.13mmol)を密閉管中のMeOH(10mL)中のアンモニア(7M)中に溶解させた。生じた混合物を100℃で18時間加熱した。反応混合物を次に室温に冷却し、真空中で蒸発させた。粗物質は純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を備えるカラム上で直接的に精製した。生成物留分を蒸発させると、白色粉末としての純粋な中間体21(120mg、純度100%、収率28%)が得られた。
LCMS(M+1)=372.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.35−1.44(m,11H)1.56(d,J=8.80Hz,2H)1.77(d,J=2.86Hz,5H)2.31−2.44(m,1H)2.51−2.53(m,2H)2.62−2.74(m,2H)2.77−3.00(m,1H)3.85−3.96(m,1H)5.38(br.s.,1H)5.85(s,1H)7.26(br.s.,2H).
【0118】
工程2:2−(ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−9−アミン22の合成
中間体21(120mg、0.32mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)中のHCl(4M)溶液中に溶解させ、室温で30分間撹拌した。反応混合物を次にNa
2CO
3の氷冷飽和溶液に注入し、DCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、粘性固体としての所望の中間体22(80mg、純度100%、収率91%)が得られた。
LCMS(M+1)=272.
【0119】
工程3:N−(2−(2−(9−(アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)メタンスルホンアミドP19の合成
DMF(3mL)中の中間体22(80mg、0.3mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸9−a(81mg、0.35mmol、1.2当量)、DIPEA(0.102mL、0.59mmol、2当量)およびHATU(168mg、0.44mmol、1.5当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に水でクエンチした。生じた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を塩水(3×15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は、純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を備えるカラム上で精製した。生成物留分を蒸発させると、白色粉末としての標的化合物P19(62mg、純度100%、収率43%)が得られた。
LCMS(M+1)=483.
1H NMR(405K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.58−1.72(m,4H)1.82−1.86(m,4H)1.93−2.02(m,1H)2.31(s,3H)2.37(br.s.,1H)2.58−2.64(m,2H)2.74−2.77(m,2H)3.02(s,3H)3.12−3.21(m,1H)3.93(br.s.,1H)5.59(br.s.,1H)6.10−6.17(m,1H)6.81(br.s.,2H)7.21−7.26(m,2H)7.36(d,J=8.14Hz,1H)7.87−8.97(m,1H).
【0120】
N−(4−メチル−2−(2−(8−モルホリノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP20の合成
【化27】
工程1:tert−ブチル2−(8−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート23の合成
エタノール(100mL)中の中間体4(2g、7.2mmol)の溶液に、エチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート(2当量、2.14mL、14.5mmol)および酢酸(10当量、4.2mL、72mmol)を室温で加えた。溶液を還流させながら16時間加熱した。この溶液を次に周囲温度へ冷却し、真空中で濃縮した。粗物質をジイソプロピルエーテル(50mL)中に取り上げ、室温で1時間撹拌した。固体を濾過で取り出し、オーブン内で乾燥させると、白色固体として中間体23(2.45g、94%)が得られた。
LCMS m/z=359(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.31−1.48(m,11H)1.49−1.63(m,2H)1.63−1.77(m,1H)2.00−2.13(m,2H)2.31(d,J=13.42Hz,1H)2.67(t,J=7.26Hz,2H)2.73−2.84(m,1H)2.90(t,J=7.70Hz,2H)3.89(d,J=13.42Hz,1H)5.18−5.39(m,1H)5.77(s,1H)
【0121】
工程2:tert−ブチル2−(8−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート24の合成
アセトニトリル(50mL)中の中間体23(2.03g、5.6mmol)の溶液に、DIPEA(5当量、4.8mL、28.3mmol)を加え、この溶液を不活性雰囲気下の70℃で10分間撹拌した。次にPOCl
3(3当量、1.6mL、17mmol)をこの溶液に滴下し、反応混合物を70℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、粗物質はトルエンで2回共蒸発させた。粗物質を次にNaHCO
3の冷却飽和水溶液で取り上げた。生じた混合物を10分間撹拌した。この溶液をさらにジクロロメタンで抽出し、合わせた有機物をMgSO
4の上方に通して乾燥させて濃縮すると、中間体24(2.1g、収率98%)が得られた。
LCMS m/z=377(M+H)
+
【0122】
工程3:tert−ブチル2−(8−モルホリノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート25の合成
THF(60mL)中の中間体24(1.3g、3.45mmol)の溶液に、モルホリン(5当量、1.5mL、17.24mmol)を加え、この溶液を50℃で加熱した。3時間後、この溶液を真空中で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、NaHCO
3(水性)溶液で洗浄した。合わせた有機物をMgSO
4の上方に通して乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を0%〜10%のMeOHおよびDCMから出発する勾配で溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、暗色油として中間体25(1.06g、70%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=428(M+H)
+
【0123】
工程4:4−(2−(ピペリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−8−イル)モルホリン26の合成
DCM(25mL)中の中間体25(1.06g、2.47mmol)の溶液に、室温でTFA(3当量、0.57mL、7.4mmol)を加えた。この溶液を室温で16時間撹拌した。真空中で濃縮した後、粗物質をNa
2CO
3の冷却した飽和水溶液で希釈し、DCMで3回抽出した。合わせた有機物をMgSO
4で乾燥させ、真空中で濃縮すると、中間体26(740mg、82%、純度90%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=328(M+H)
+
【0124】
工程5:N−(4−メチル2−(2−(8−モルホリノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP20の合成
DMF(4mL)中の中間体26(124mg、0.37mmol)の溶液にDIPEA(1.5当量、0.1mL、0.57mmol)、5−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸9−a(1.2当量、104mg、0.45mmol)およびHATU(2当量、288mg、0.76mmol)を室温で加えた。その溶液を室温で一晩撹拌した。水を加え、固体を濾過して取り出し、水で洗浄した。固体をMeOH中に溶解させ、さらにHPLC上で精製すると、化合物P20(53mg、26%)が得られた。
LCMS m/z=539(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.54−1.70(m,4H)1.98(td,J=14.43,6.83Hz,1H)2.09(quin,J=7.47Hz,2H)2.23−2.32(m,4H)2.83(t,J=7.73Hz,2H)2.96(s,3H)3.06(t,J=7.24Hz,2H)3.17−3.31(m,1H)3.61−3.71(m,4H)3.77−3.82(m,4H)3.91(d,J=14.13Hz,1H)5.61(m,J=4.04Hz,1H)6.23(s,1H)7.14(d,J=2.13Hz,1H)7.19(dd,J=7.94,1.55Hz,1H)7.34(d,J=8.07Hz,1H)8.07(br.s.,1H)
【0125】
4−(2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−8−イル)モルホリンP21の合成
【化28】
2−メトキシエタノール(10mL)中の中間体26(190mg、0.52mmol)の溶液に4−クロロ−5−メチル−キナゾリン11(1.31当量、128.5mg、0.68mmol)およびDIPEA(3当量、0.27mL、1.56mmol)を加えた。この溶液を80℃で48時間加熱した。真空中で濃縮した後、粗物質をHPLC上で精製すると、白色固体として化合物P21(56mg、23%)が得られた。
LCMS m/z=470(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.52−1.65(m,1H)1.66−1.76(m,2H)1.83−1.96(m,1H)2.01−2.13(m,2H)2.20−2.33(m,2H)2.80(t,J=7.70Hz,2H)2.87(s,3H)3.04(t,J=7.15Hz,2H)3.48−3.62(m,6H)3.67−3.75(m,4H)5.46−5.64(m,1H)6.00(br.s,1H)7.28−7.38(m,1H)7.56−7.67(m,2H)8.48(s,1H)
【0126】
2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−8−(ピロリジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンP22の合成
【化29】
工程1:tert−ブチル2−(8−ピロリジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート27の合成
THF(60mL)中の中間体24(800mg、2.1mmol)の溶液にピロリジン(5当量、0.87mL、10.6mmol)を加えた。この溶液を室温で3時間撹拌した。蒸発させた後、粗物質をEtOAcで抽出し、飽和NaHCO
3溶液で洗浄した。合わせた有機物をMgSO
4により乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を0%〜10%のMeOHおよびDCMから出発する勾配を用いるカラムクロマトグラフィー溶出によって精製すると、暗色油として中間体27(550mg、61%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=412(M+H)
+
【0127】
工程2:2−(ピペリジン−2−イル)−8−(ピロリジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン28の合成
DCM(20mL)中の中間体27(520mg、1.22mmol)の溶液にTFA(6当量、0.56mL、7.35mmol)を加えた。溶液を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮した。生じた残留物にNaHCO
3の飽和水溶液を加えた。生じた混合物をDCMで抽出した。合わせた有機物を収集し、MgSO
4を用いて乾燥させて蒸発させると中間体28(260mg、68%、純度86%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=312(M+H)
+
【0128】
工程3:2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−8−(ピロリジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンP22の合成
2−メトキシエタノール(40mL)中の中間体28(250mg、0.80mmol)の溶液に中間体11(1.5当量、226mg、1.20mmol)およびDIPEA(3当量、0.415mL、2.4mmol)を加えた。この溶液を50℃で48時間撹拌した。混合物を次に真空中で濃縮し、DCMで抽出し、NaHCO
3の飽和水溶液で洗浄した。合わせた有機物をMgSO
4の上方に通して乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をHPLCによって精製すると、化合物P22(170mg、45%)が得られた。
LCMS m/z=454(M+H)
+
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 1.24−1.37(m,1H)1.41−1.55(m,1H)1.60−1.67(m,1H)1.85−1.97(m,5H)1.97−2.15(m,2H)2.15−2.48(m,2H)2.70−3.44(m,8H)3.53−4.23(m,5H)5.22−6.39(m,2H)7.21−7.26(m,1H)7.52−7.73(m,2H)8.51−8.64(m,1H)
【0129】
N−(4−メチル−2−(2−(10−モルホリノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP23の合成
【化30】
工程1:tert−ブチル2−(10−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロペンタ[d]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート29の合成
EtOH(25mL)中の中間体4(500mg、1.87mmol)の溶液にエチル2−オキソシクロ−ヘプタンカルボキシレート(0.66mL、3.74mmol、2当量)およびAcOH(1mL、18.70mmol、10当量)を加えた。生じた混合物を還流させながら3時間撹拌した。反応混合物を次に真空中で蒸発させ、DIPE中で粉末化した。生じた沈殿物を濾過すると、白色粉末として中間体29(650mg、純度100%、収率90%)が得られた。
LCMS(M+1)=387.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.35−1.45(m,11H)1.46−1.52(m,2H)1.52−1.60(m,2H)1.61−1.83(m,5H)2.32(d,J=12.32Hz,1H)2.62−2.86(m,5H)3.90(d,J=12.76Hz,1H)5.31(br.s.,1H)5.74(s,1H)11.80−12.12(m,1H).
【0130】
工程2:tert−ブチル2−(10−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[d]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート30の合成
ACN(15mL)中の中間体29(550mg、1.42mmol)の溶液にDIPEA(1.23mL、7.12mmol、5当量)およびPOCl
3(0.4mL、4.27mmol、3当量)を加えた。反応混合物を70℃で1日間撹拌し、次に室温に冷却し、トルエンで2回共蒸発させた。残留物を最小量のACN中に溶解させ、NaHCO
3の氷冷飽和溶液中に注入した。生成物をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、中間体30(570mg、純度100%、収率98%)が得られた。
LCMS(M+1)=405.
【0131】
工程3:tert−ブチル2−(10−モルホリノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[d]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート31の合成
THF(15mL)中の中間体30(570mg、1.41mmol)の溶液にモルホリン(5当量、0.62mL、7.04mmol)を加えた。この反応混合物を50℃で5時間撹拌し、次いで、室温に冷却した。残留物を水中で粉末化し、2時間撹拌した。沈殿物を濾過すると、薄茶色粉末として中間体31(600mg、純度91%、収率94%)が得られた。
LCMS(M+1)=456.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.34−1.46(m,11H)1.56(d,J=7.92Hz,2H)1.66(br.s.,4H)1.78(d,J=5.06Hz,3H)2.25−2.35(m,1H)2.79−2.88(m,3H)2.90−2.97(m,2H)3.42(br.s.,4H)3.70−3.80(m,4H)3.87−3.95(m,1H)5.42(br.s,1H)6.19(s,1H).
【0132】
工程4:4−(2−(ピペリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[d]−ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−10−イル)モルホリン32の合成
中間体31(500mg、1.1mmol)を1,4−ジオキサン(25mL)中のHCl(4M)溶液中に溶解させ、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を次にNa
2CO
3の飽和水溶液に注入し、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、中間体32(290mg、純度84%、収率62%)が得られた。粗物質は、そのまま次の工程に使用した。
LCMS(M+1)=356.
【0133】
工程5:N−(4−メチル−2−(2−(10−モルホリノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[d]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP23の合成
DMF(3mL)中の中間体32(120mg、0.34mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸9−a(93mg、0.41mmol、1.2当量)、DIPEA(0.12mL、0.68mmol、2当量)およびHATU(193mg、0.51mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に水でクエンチした。生じた沈殿物を一晩撹拌し、その後に濾過した。濾液をEtOAcで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、蒸発させた。固体を集め、純粋DCMからDCM/MeOH(9/1)の勾配を備えるカラム上で精製すると、所望の化合物P23(88mg、純度100%、収率46%)が得られた。
LCMS(M+1)=567.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.52−1.90(m,10H)1.93−2.12(m,1H)2.21−2.41(m,4H)2.86−3.09(m,7H)3.15−3.37(m,1H)3.38−3.55(m,4H)3.77−3.87(m,4H)3.93(d,J=13.71Hz,1H)5.69(s,1H)6.36(s,1H)7.14−7.28(m,2H)7.30−7.48(m,1H)8.17(br.s,1H).
【0134】
4−(2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[d]−ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−10−イル)モルホリンP24の合成
【化31】
2−メトキシエタノール(15mL)中の中間体32(290mg、0.65mmol)の溶液に、4−クロロ−5−メチルキナゾリン11(153mg、0.78mmol、1.2当量)およびDIPEA(0.34mL、1.96mmol、3当量)を加えた。反応混合物を50℃で5日間撹拌し、次に室温に冷却し、氷水中に注いだ。この混合物をDCMおよびEtOAcで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、蒸発させた。残留物を次にACN中で再結晶化させると、化合物P24(80mg、純度100%、収率24%)が得られた。
LCMS(M+1)=498.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.65−1.93(m,10H)2.24−2.37(m,2H)2.88−2.90(m,4H)2.93−2.97(m,2H)3.26−3.36(m,4H)3.48−3.63(m,2H)3.68−3.77(m,5H)5.55−5.70(m,1H)6.11(br.s,1H)7.27−7.39(m,1H)7.56−7.70(m,2H)8.50(s,1H).
【0135】
N−(4−メチル−2−(2−(8−モルホリノ−5,7−ジヒドロフロ「3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP25の合成
【化32】
工程1:(E)−tert−ブチル2−(5−((4−(メトキシカルボニル)ジヒドロフラン−3(2H)−イリデン)アミノ)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート33の合成
EtOH(25mL)中の中間体4(500mg、1.87mmol)の溶液に、メチル4−オキソテトラヒドロフラン−3−カルボキシレート(0.54mg、3.74mmol、2当量)およびAcOH(1.07mL、18.7mmol、10当量)を加えた。混合物を還流させながら2時間撹拌し、その後に室温に冷却した。反応混合物を真空中で蒸発させ、残留物をNaHCO
3の飽和溶液中に注入した。生じた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、標的中間体33(700mg、純度100%、収率95%)が得られた。
LCMS(M+1)=393.
【0136】
工程2:tert−ブチル2−(8−ヒドロキシ−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート34の合成
EtOH(15mL)中の中間体33(700mg、1.78mmol)の溶液に、MeOH(1mL)中のNaOMe(30%)の溶液を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を次に真空中で蒸発させ、DIPE中で粉末化した。生じた沈殿物を濾過すると、白色粉末として純粋な標的中間体34(640mg、純度100%、収率99%)が得られた。
LCMS(M+1)=361.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.33−1.39(m,2H)1.41(s,9H)1.55(br.s.,2H)1.71(d,J=5.28Hz,1H)2.31(d,J=12.98Hz,1H)2.72−2.87(m,1H)3.90(d,J=13.20Hz,1H)4.88−4.93(m,2H)4.95−5.00(m,2H)5.33(d,J=2.86Hz,1H)5.90(s,1H)12.40−12.99(m,1H)
【0137】
工程3:tert−ブチル2−(8−クロロ−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート35の合成
無水ACN(15mL)中の中間体34(700mg、1.9mmol)の溶液に、DIPEA(1.7mL、9.7mmol、5当量)およびPOCl
3(0.54mL、5.8mmol、3当量)を加えた。反応混合物を70℃で2日間撹拌し、次に室温に冷却し、減圧下でトルエンとともに(3回)共蒸発させた。残留物を次にNa
2CO
3の飽和水溶液に注入し、氷を用いて冷却し、DCM(2×30mL)で2回抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、標的中間体35(700mg、純度85%、収率95%)が得られた。粗物質は、そのまま次の工程に使用した。
LCMS(M+1)=379.
【0138】
工程4:tert−ブチル2−(8−モルホリノ−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート36の合成
THF(20mL)中の中間体35(700mg、1.84mmol)の溶液にモルホリン(0.5mL、5.5mmol、3当量)を加えた。生じた混合物を50℃で65時間撹拌した。反応混合物を次に室温に冷却し、真空中で蒸発させた。残留物をEtOAc中に溶解させ、水、次に塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、粘性固体として中間体36(250mg、純度83%、収率31%)が得られた。
LCMS(M+1)=430.
【0139】
工程5:8−モルホリノ−2−(ピペリジン−2−イル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン37の合成
中間体36(250mg、0.58mmol)をジオキサン(5mL)中のHCl(4M)溶液に溶解させた。生じた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を次に氷で冷却したNa
2CO
3の飽和水溶液に注入した。生じた混合物をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、粘性固体として中間体37(130mg、収率67%)が得られた。
粗物質は、そのまま次の工程に使用した。
LCMS(M+1)=330.
【0140】
工程6:N−(4−メチル−2−(2−(8−モルホリノ−5,7−ジヒドロフロ[3,4−d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP25の合成
DMF(3mL)中の中間体37(130mg、0.4mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸9−a(109mg、0.47mmol、1.2当量)、DIPEA(0.204mL、1.18mmol、3当量)およびHATU(225mg、0.59mmol、1.5当量)を加えた。生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を次に水でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(3×15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は、純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。分留を蒸発させて予備的HPLCによって精製すると、白色固体として化合物P25(40mg、純度100%、収率18%)が得られた。
LCMS(M+1)=541.
1H NMR(370K,400MHz,DMSO−d
6)d ppm 1.51−1.72(m,4H)1.99(br.s.,1H)2.27(s,3H)2.31(br.s.,1H)2.98(s,3H)3.10−3.21(m,1H)3.67−3.72(m,4H)3.76−3.81(m,4H)3.83−3.95(m,1H)4.79(s,2H)5.27(s,2H)5.51−5.77(m,1H)6.36(s,1H)7.15(d,J=1.98Hz,1H)7.22(dd,J=8.25,1.43Hz,1H)7.33(d,J=8.36Hz,1H)8.05−8.46(m,1H).
【0141】
N−(2−(2−(9−(ジメチルアミノ)−5−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ−[1,5a]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)−メタンスルホンアミドP26およびN−(2−(2−(5−(ジメチルアミノ)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ−[1,5−a]ピリド[3,2−e]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)メタンスルホンアミドP27の合成
【化33】
工程1:tert−ブチル2−(9−(ジメチルアミノ)−5−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[1,5a]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート40およびtert−ブチル2−(5−(ジメチルアミノ)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリド[3,2−e]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート41の合成
不活性雰囲気下の脱気トルエン中のViehe塩38(364mg、2.24mmol、3当量)の溶液に1−メチル−2−ピペリドン(0.17mL、1.5mmol、2当量)を加えた。生じた混合物を還流するまで30分間加熱した。次にTHF(4mL)およびDIPEA(0.39mL、2.25mmol、3当量)中に溶解したピラゾロ−ピリミジン−boc−ピペリジン4(200mg、0.75mmol)を加えた。生じた混合物を80℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却させ、EtOAcで抽出した。有機層を次に硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は、純粋DCMからDCM/MeOH(9/1)の勾配を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2種の異性体の混合物が得られた。この混合物をSFCによって分離すると、中間体40(45mg、純度100%、収率15%)および中間体41(40mg、純度100%、収率12%)が得られた。
LCMS(M+1)=415.
40:
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.33−1.46(m,11H)1.55(br.s.,2H)1.70−1.77(m,1H)1.77−1.84(m,2H)2.26(d,J=12.76Hz,1H)2.61(t,J=6.02Hz,2H)2.80(s,6H)3.30−3.34(m,2H)3.47(s,3H)3.83−3.94(m,1H)5.34(br.s.,1H)5.81(s,1H).
41:
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.33−1.46(m,11H)1.54(d,J=9.10Hz,2H)1.66−1.74(m,1H)1.78−1.85(m,2H)2.25(d,J=13.06Hz,1H)2.66−2.72(m,2H)2.97(s,6H)3.06(s,3H)3.36−3.39(m,2H)3.86(d,J=12.91Hz,1H)5.29(br.s.,1H)5.65(s,1H).
【0142】
この反応をより大きな規模(1gの中間体4)で実施し、混合物は次の工程でそのまま使用した。
【0143】
工程2:N,N,5−トリメチル−2−(ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[1,5a]−ピリド[2,3−d]ピリミジン−9−アミド42およびN,N,9−トリメチル−2−(ピペリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリド[3,2−e]ピリミジン−5−アミン43の合成
中間体40および中間体41の混合物(730mg、1.76mmol)を1,4−ジオキサン(15mL)中のHCl(4M)溶液中に溶解させ、生じた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を次にNa
2CO
3の氷冷飽和溶液に注入し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で蒸発させると、中間体42および中間体43の混合物(423mg、収率76%)が得られた。
粗物質は、そのまま次の工程に使用した。
LCMS(M+1)=315.
【0144】
工程3:N−(2−(2−(9−(ジメチルアミノ)−5−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[1,5a]−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)−メタンスルホンアミドP26およびN−(2−(2−(5−(ジメチルアミノ)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリド−[3,2−e]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−メチルフェニル)メタンスルホンアミドP27の合成
DMF(12mL)中の中間体42および中間体43(423mg、1.345mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸9−a(370mg、1.61mmol、1.2当量)、DIPEA(0.46mL、2.7mmol、2当量)およびHATU(767mg、2mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を次に水でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(3×50mL)で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗物質は、純粋DCMからDCM/MeOH(95/5)の勾配を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2種の生成物の混合物が得られた。この混合物をSFCによって分離すると、化合物P26(110mg、純度100%、収率15%)および化合物P27(250mg、純度100%、収率35%)が白色粉末として得られた。
LCMS(M+1)=526.
P26:
1H NMR(600MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.52−1.64(m,4H)1.80−1.88(m,2H)1.88−1.95(m,1H)2.21−2.28(m,4H)2.72(t,J=6.46Hz,2H)2.99(s,3H)3.01(s,6H)3.08(s,3H)3.10−3.24(m,1H)3.38(t,J=5.65Hz,2H)3.66−4.14(m,1H)5.17−5.66(m,1H)5.83(s,1H)7.19−7.23(m,2H)7.33(d,J=8.51Hz,1H)8.37(br.s.,1H).
P27:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.51−1.68(m,4H)1.83(quin,J=5.75Hz,2H)1.88−1.99(m,1H)2.21−2.31(m,1H)2.27(s,2H)2.64(t,J=6.06Hz,2H)2.84(s,6H)2.99(s,3H)3.09−3.20(m,1H)3.34(dd,J=9.28,4.44Hz,2H)3.49(s,3H)3.89(br.s.,1H)5.51(br.s.,1H)5.97(s,1H)7.17(s,1H)7.20(d,J=8.01Hz,1H)7.33(d,J=8.07Hz,1H)8.34(br.s.,1H).
【0145】
N−(4−メチル−2−(2−(9−モルホリノ−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[3,4−d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタン−スルホンアミドP28の合成
【化34】
工程1:tert−ブチル2−(9−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート44の合成
EtOH(50mL)中の中間体4(500mg、1.87mmol)に、エチル3−オキソテトラヒドロフラン−2H−ピラン−4−カルボキシレート(0.55mg、3.74mmol、2当量)およびAcOH(1.07mL、18.69mmol、10当量)を加えた。反応混合物を還流させながら2時間撹拌し、次に室温に冷却し、減圧下で蒸発させた。残留物をDIPE中で粉末化した。沈殿物を濾過すると、中間体44(675mg、純度100%、収率96%)が得られた。
LCMS(M+1)=375.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.31−1.47(m,11H)1.56(br.s.,2H)1.70(d,J=5.06Hz,1H)2.32(d,J=12.98Hz,1H)2.44−2.48(m,2H)2.70−2.88(m,1H)3.81−3.96(m,3H)4.51(s,2H)5.32(br.s.,1H)5.77(s,1H)12.08(br.s.,1H).
【0146】
工程2:tert−ブチル2−(9−クロロ−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート45の合成
不活性雰囲気下のACN(50mL)中の中間体44(675mg、1.80mmol)に、DIPEA(1.55mL、9.03mmol、5当量)およびPOCl
3(0.5mL、5.41mmol、3当量)を加えた。反応混合物を、70℃で8時間および室温で2日間撹拌した。反応混合物は、トルエンで2回共蒸発させ、最小量のACN中に溶解させ、次に氷で冷却したNaHCO
3の飽和溶液中注入した。生じた沈殿物を30分間撹拌して濾過した。混合物をジクロロメタン中に溶解させ、減圧下で蒸発させると、中間体45(741mg、純度89%、収率93%)として褐色の粘性粗物質が得られた。粗物質は、そのまま次の工程に使用した。
LCMS(M+1)=393.
【0147】
工程3:tert−ブチル2−(9−モルホリノ−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート46の合成
中間体45(741mg、純度89%、1.68mmol)は、THF(15mL)中に溶解させた。モルホリン(5当量、0.74mL、8.4mmol)を加えた。反応混合物を50℃で1日間撹拌し、次に室温に冷却し、減圧下で蒸発させた。残留物をEtOAc中に溶解させ、水(3×50mL)、次に塩水で1回洗浄した。有機層を減圧下で蒸発させた。粗物質を次に水中で粉末化して濾過すると、緑色粉末として中間体46(450mg、純度92%、収率60%)が得られた。
LCMS(M+1)=444.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.32−1.45(m,11H)1.49−1.62(m,2H)1.70−1.85(m,1H)2.29(d,J=11.22Hz,1H)2.75−3.03(m,3H)3.57(br.s.,4H)3.69−3.81(m,4H)3.82−3.98(m,3H)4.63(s,2H)5.42(br.s,1H)6.15(s,1H).
【0148】
工程4:9−モルホリノ−2−(ピペリジン−2−イル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[3,4−d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン47の合成
DCM(2mL)中の中間体46(100mg、0.23mmol)の溶液にTFA(0.09mL、1.13mmol、5当量)を加えた。反応混合液を室温で1日間撹拌し、次に減圧下で蒸発させ、水中に溶解させた。水層をNa
2CO
3の飽和溶液で塩基性化し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で濃縮すると、薄茶色の粉末として中間体47(60mg、純度85%、収率77%)が得られた。
LCMS(M+1)=344.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.62−1.75(m,2H)1.75−1.89(m,3H)2.18−2.26(m,1H)2.85(t,J=5.72Hz,2H)3.04−3.10(m,1H)3.35−3.39(m,1H)3.56−3.62(m,4H)3.80(t,J=4.62Hz,4H)3.84−3.91(m,2H)4.44−4.51(m,1H)4.65(s,2H)6.51(s,1H).
【0149】
工程5:N−(4−メチル−2−(2−(9−モルホリノ−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP28の合成
DMF(4mL)中の中間体47(150mg、0.437mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸(120.2mg、0.524mmol、1.2当量)、DIPEA(0.151mL、0.874mmol、2当量)およびHATU(249mg、0.66mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に水でクエンチし、EtOAcで抽出し、塩水(3×20mL)で洗浄した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質は純粋DCMからDCM/MeOH(9/1)の勾配を備えるシリカカラム上で精製した。
生成物留分を濃縮し、DIPE/ACN(3/1)中で再結晶化すると、白色結晶として化合物P28(35mg、純度100%、収率14%)が得られた。
LCMS(M+1)=555.
1H NMR(320K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 0.01(s,1H)1.46−1.69(m,4H)1.90−2.13(m,1H)2.20−2.38(m,4H)2.41(s,1H)2.85(t,J=5.57Hz,2H)3.00(s,3H)3.51−3.64(m,4H)3.73−3.84(m,3H)3.89(t,J=5.45Hz,2H)4.64(s,2H)6.36(s,1H)7.19(s,1H)7.23(d,J=8.48Hz,1H)7.32(d,J=8.07Hz,1H)8.72(br.s.,1H).
【0150】
2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−9−モルホリノ−7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[3,4−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンP29の合成
【化35】
2−メトキシエタノール(10mL)中の中間体47(300mg、0.87mmol)の溶液に、4−クロロ−5−メチルキナゾリン11(246mg、1.31mmol、1.5当量)およびDIPEA(0.45mL、2.62mmol、3当量)を加えた。反応混合物を50℃で5日間撹拌し、次に室温に冷却し、氷水中に注いだ。沈殿物を濾過した。固体をDCM中に溶解させ、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物を次にACN中で再結晶化させると、白色結晶として化合物P29(136mg、純度100%、収率32%)が得られた。
LCMS(M+1)=486.
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.59(br.s.,1H)1.71(br.s.,2H)1.88(br.s.,1H)2.30(br.s.,2H)2.80−2.85(m,2H)2.88(br.s.,3H)3.37−3.49(m,4H)3.55(d,J=10.34Hz,2H)3.73(d,J=4.18Hz,4H)3.81−3.94(m,2H)4.60(s,2H)5.62(br.s.,1H)6.09(br.s.,1H)7.34(d,J=5.94Hz,1H)7.53−7.71(m,2H)8.49(br.s.,1H).
【0151】
2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−9−モルホリノ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンP30の合成
【化36】
工程1:tert−ブチル2−(9−ヒドロキシ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]−ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート48の合成
エタノール(100mL)中の中間体4(2mg、7.2mmol)の溶液に、メチル4−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−3−カルボキシレート(2.4mg、15mmol、2.1当量)および酢酸(4.1mL、10当量)を加えた。この溶液を還流させながら4時間撹拌した。溶液を次に真空中で濃縮し、ジイソプロピルエーテル中で粉末化した。固体を濾過で取り出し、オーブン内で乾燥させると、白色粉末として中間体48(1.95g、72%)が得られた。
LCMS m/z=375(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.30−1.38(m,2H)1.42(s,9H)1.48−1.63(m,2H)1.64−1.77(m,1H)2.31(d,J=13.64Hz,1H)2.69(s,2H)2.72−2.85(m,1H)3.79−3.96(m,3H)4.44(s,2H)5.31(br.s,1H)5.77(s,1H)12.20(s,1H)
【0152】
工程2:tert−ブチル2−(9−クロロ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート49の合成
アセトニトリル(50mL)中の中間体48(1.5g、4mmol)およびDIPEA(3.4mL、20mmol、5当量)の溶液に、オキシ塩化リン(3.7mL、40mmol、10当量)を室温で滴下した。生じた混合物を次に70℃へ加熱し、16時間撹拌した。溶液を次に真空中で濃縮し、トルエンで2回共蒸発させた。粗物質をジクロロメタン(100mL)で希釈し、NaHCO
3(飽和)溶液で洗浄した。合わせた有機物を無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮すると、中間体49(2.1mg、97%、純度73%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=393(M+H)
+
【0153】
工程3:tert−ブチル2−(9−モルホリノ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボキシレート50の合成
2−メトキシエタノール(80mL)中の中間体49(2.1g、純度73%、2.6mmol)の溶液に、モルホリン(1.2mL、13mmol、5当量)を室温で滴下した。生じた混合物を50℃へ加熱した。16時間後、溶液を真空中で濃縮し、EtOAc(100mL)で希釈した。溶液をNaHCO
3飽和溶液で洗浄し、合わせた有機物をMgSO
4により乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、0%から出発して10%までのMeOHおよびDCMの勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、油として中間体50(1.7g、97%、純度70%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=444(M+H)
+
【0154】
工程4:9−モルホリノ−2−(ピペリジン−2−イル)−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン51の合成
ジクロロメタン(40mL)中の中間体50(1.7g、純度70%、3.8mmol)の溶液に、TFA(0.88mL、11.5mmol、3当量)を不活性雰囲気下の室温で加えた。この溶液を室温で16時間撹拌した。溶液を次に飽和Na
2CO
3溶液でpH=7に調整した。合わせた有機層を収集し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮すると、中間体51(800mg、60%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=344(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.40−1.63(m,4H)1.78−1.87(m,1H)1.92−2.02(m,1H)2.67−2.77(m,1H)2.85−2.93(m,2H)3.03−3.11(m,2H)3.45−3.54(m,4H)3.71−3.80(m,4H)3.81−3.87(m,1H)3.98(s,2H)4.75(s,2H)6.35(s,1H)
【0155】
工程5:2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−9−モルホリノ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンP30の合成
2−メトキシエタノール(20mL)中の中間体51(130mg、0.37mmol)の溶液に、DIPEA(0.2mL、1.13mmol、3当量)および4−クロロ−5−メチルキナゾリン11(100mg、0.5mmol、1.3当量)を室温で加えた。生じた混合物を室温で48時間撹拌した。真空中で濃縮した後、粗物質をHPLCによって精製すると、白色固体として化合物P30(80mg、43%)が得られた。
LCMS m/z=486(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.48−1.65(m,1H)1.66−1.77(m,2H)1.81−1.94(m,1H)2.21−2.38(m,2H)2.75−2.89(m,5H)3.33−3.39(m,4H)3.40−3.46(m,1H)3.49−3.58(m,1H)3.68−3.74(m,4H)3.93−4.00(m,2H)4.72(s,2H)5.62(br.s,1H)6.12(br.s,1H)7.35(d,J=6.38Hz,1H)7.54−7.68(m,2H)8.49(s,1H)
【0156】
2−(1−(2−クロロ−5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−9−モルホリノ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンP31の合成
【化37】
密閉管中の中間体51(30mL)の溶液に、DIPEA(0.8mL、4.8mmol、3当量)および2,4−ジクロロ−5−メチルキナゾリン12(930mg、2.4mmol、1.5当量)を室温で加えた。生じた混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。この溶液を次に真空中で濃縮し、ジクロロメタン(80mL)で希釈し、NaHCO
3溶液で洗浄した。合わせた有機物をMgSO
4により乾燥させ、濾過して真空中で濃縮した。粗物質を次にHPLC上で精製すると、化合物P31(250mg、30%)が得られた。
LCMS m/z=520(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.53−1.67(m,1H)1.72(br.s.,2H)1.82−1.94(m,1H)2.19−2.40(m,2H)2.83(s,3H)2.91(t,J=6.40Hz,2H)3.35−3.43(m,4H)3.52−3.76(m,6H)3.99(t,J=6.40Hz,2H)4.75(s,2H)5.68(br.s,1H)6.20(br.s.,1H)7.36(d,J=7.04Hz,1H)7.52(d,J=8.36Hz,1H)7.66(t,J=7.90Hz,1H)
【0157】
N−(5−メチル−4−(2−(9−モルホリノ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−イル)メタンスルホンアミドP32の合成
【化38】
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物P31(80mg、0.15mmol)の溶液に、マイクロ波バイアル中のメタンスルホンアミド(30mg、0.3mmol、2当量)、炭酸セシウム(125mg、0.385mmol、2.5当量)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(44mg、0.07mmol、0.5当量)および酢酸パラジウム(17mg、0.07mmol、0.5当量)を加えた。溶液は、マイクロ波反応装置内で10分間、110℃まで加熱した。この溶液をダイカライトに通して濾過し、真空中で濃縮してHPLC上で精製すると、白色固体として化合物P32(25mg、28%)が得られた。
LCMS m/z=579(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.53−1.66(m,1H)1.66−1.78(m,2H)1.79−1.90(m,1H)2.17−2.34(m,1H)2.39−2.46(m,1H)2.70(br.s.,3H)2.95(br.s.,5H)3.40−3.49(m,4H)3.53−3.63(m,1H)3.72−3.77(m,4H)3.81−3.89(m,1H)3.97−4.02(m,2H)4.76(s,2H)6.02(br.s,1H)6.27(br.s,1H)7.09−7.13(m,1H)7.24−7.30(m,1H)7.47−7.56(m,1H).
【0158】
2−(1−(2−エトキシ−5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−9−モルホリノ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンP33の合成
【化39】
エタノール(5mL)中の化合物P31(100mg、0.192mmol)の溶液に、ナトリウムエトキシド(0.36mL、0.961mmol)を加えた。生じた混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却するに任せ、溶媒を蒸発させた。生じた残留物はジクロロメタンおよびメタノールを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、化合物P33(30mg、30%)が得られた。
LCMS m/z=530(M+H)
+
1H NMR(420K,400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.30(t,J=1.00Hz,3H)1.55−1.66(m,1H)1.67−1.77(m,2H)1.82−1.94(m,1H)2.23−2.33(m,2H)2.85(s,3H)2.89(t,J=6.05Hz,2H)3.32−3.43(m,4H)3.47−3.58(m,2H)3.68−3.75(m,4H)3.97(t,J=6.05Hz,2H)4.37(q,J=6.90Hz,2H)4.73(s,2H)5.47−5.56(m,1H)6.14(br.s.,1H)7.13(d,J=7.04Hz,1H)7.38(d,J=8.14Hz,1H)7.52(t,J=7.70Hz,1H)
【0159】
N−(4−メチル−2−(2−(9−モルホリノ−6,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミドP34の合成
【化40】
無水DMF(4mL)中の中間体51(100mg、0.262mmol)の溶液に、2−(メタンスルホンアミド)−5−メチル−安息香酸9−a(72mg、0.31mmol、1.2当量)、DIPEA(0.13mL、0.786mmol、3当量)およびHATU(200mg、0.52mmol、2当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次に水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、塩水(3×20mL)で洗浄した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムの上方に通して乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質を純粋DCMからDCM/MeOH(9/1)の勾配を備えるシリカカラム上で精製すると、白色粉末として化合物P34(50mg、34%)が得られた。
LCMS(M+1)=556.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6,320K)δ ppm 1.50−1.71(m,4H)1.95−2.06(m,2H)2.26(s,3H)2.29−2.35(m,1H)2.89−2.94(m,2H)2.99(s,3H)3.15−3.25(m,1H)3.48−3.53(m,3H)3.76−3.81(m,4H)3.87−3.93(m,1H)3.99(t,J=6.20Hz,2H)4.76(s,2H)5.61−5.69(m,1H)6.34(s,1H)7.14−7.24(m,2H)7.31−7.38(m,1H)8.13−8.30(m,1H)
【0160】
9−メチル−2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリンP35および5−メチル−2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]キナゾリンP36の合成
【化41】
工程1:tert−ブチル2−(9−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート52およびtert−ブチル2−(5−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]キナゾリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート53の合成
エタノール(100mL)中の中間体4(1.5mg、5.6mmol)の溶液に、2−アセチルシクロヘキサノン(0.85mL、6.73mmol、1.2当量)および酢酸(3.2mL、10当量)を加えた。生じた混合物を還流させながら4時間撹拌した。溶液を次に真空中で濃縮し、ジ−イソプロピルエーテル中で粉末化した。固体を濾過して取り出し、オーブン内で乾燥させると、中間体52および中間体53の混合物(2g、96%)が得られた。
LCMS m/z=371(M+H)
+
【0161】
工程2:9−メチル−2−(ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン54および5−メチル−2−(ピペリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]キナゾリン55の合成
ジクロロメタン(100mL)中の中間体52および中間体53の混合物(2g、5.4mmol)の溶液に、TFA(2.6mL、27mmol、10当量)を不活性雰囲気下で室温で加えた。生じた混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を次に飽和Na
2CO
3溶液でpH=7に調整した。合わせた有機物を収集し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮すると、中間体54および中間体55の混合物(1900mg)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=271(M+H)
+
【0162】
工程3:9−メチル−2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリンP35および5−メチル−2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]キナゾリンP36の合成
2−メトキシエタノール(40mL)中の中間体54および中間体55の混合物(1800mg、3.32mmol)の溶液に、DIPEA(0.86mL、5mmol、3当量)および4−クロロ−5−メチルキナゾリン11(100mg、0.5mmol、1.3当量)を室温で加えた。生じた混合物を50℃で24時間撹拌した。真空中で濃縮した後、粗物質(1.4g、純度50%、P35/P36の比率は60/40である)をHPLCによって精製すると化合物P35および化合物P36の混合物がラセミ混合物として得られたので、これをさらにSFCによって精製すると鏡像異性的に純粋な化合物P37(120mg、20%)、P38(122mg、21%)、P39(80mg、15%)およびP40(83mg、16%)が得られた。
LCMS m/z=413(M+H)
+
P35:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.50(br.s.,1H),1.58−1.72(m,2H),1.73−1.90(m,6H),2.12−2.35(m,2H),2.53(s,3H),2.62(br.s.,4H),2.71(br.s.,2H),2.79(br.s.,2H),2.86(s,3H),5.67(br.s.,1H),6.11(br.s.,1H),6.01−6.19(m,1H),7.19−7.34(m,1H),7.47−7.62(m,2H),8.46(s,1H)
P36:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm 1.51(d,J=6.5Hz,1H),1.58−1.71(m,2H),1.75−1.92(m,6H),2.16−2.34(m,2H),2.38(s,3H),2.56−2.69(m,7H),2.86(s,3H),3.44−3.59(m,2H),5.68(br.s.,1H),6.13(br.s.,1H),7.23−7.33(m,1H),7.52−7.63(m,2H),8.46(s,1H)
【0163】
N−(5−メチル−4−(2−(8−モルホリノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−イル)メタンスルホンアミドP41の合成
【化42】
工程1:4−(2−(1−(2−クロロ−5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−8−イル)モルホリン56の合成
中間体26(500mg、1.37mmol)を2−メトキシエタノール(25mL)中に溶解させた。次に2,4−ジクロロ−5−メチルキナゾリン11(1.46mg、3.43mmol、2.5当量)およびDIPEA(0.71mL、4.12mmol、3当量)を加えた。反応混合液を50℃で16時間撹拌し、次に減圧下で蒸発させた。粗物質をDCM中に溶解させ、炭酸ナトリウムの飽和溶液で2回洗浄した。合わせた有機物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物は逆相HPLCによって精製すると、中間体56(160mg、純度23%)が得られた。
LCMS(M+1)=505.
【0164】
工程2:N−(5−メチル−4−(2−(8−モルホリノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−イル)メタンスルホンアミドP41の合成
中間体56(150mg、0.298mmol)を密閉管中の1,4−ジオキサン(5mL)中に溶解させた。メタンスルホンアミド(56.6mg、0.59mmol、2当量)、Cs
2CO
3(242mg、0.74mmol、2.5当量)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(51.6mg、0.089mmol、0.3当量)および酢酸パラジウム(20mg、0.089mmol、0.3当量)を次に加えた。反応混合物は、10分間、マイクロ波内で110℃へ加熱した。次に混合物をダイカライトに通して濾過し、DCMですすぎ洗いした。溶液を減圧下で蒸発させた。粗物質を逆相HPLCによって精製すると、化合物P41(40mg、25%)が得られた。
LCMS(M+1)=563.
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ ppm NMR:1.58−1.70(m,1H)1.71−1.82(m,2H)1.84−1.99(m,1H)2.09−2.20(m,2H)2.22−2.35(m,1H)2.40−2.48(m,1H)2.73(s,3H)2.88(t,J=7.71Hz,2H)2.99(s,3H)3.12(t,J=7.25Hz,2H)3.59−3.73(m,5H)3.77−3.82(m,4H)3.88(m,J=11.35Hz,1H)6.00(m,J=3.62Hz,1H)6.22(s,1H)7.14(d,J=7.31Hz,1H)7.31(d,J=8.12Hz,1H)7.49−7.61(m,1H)9.97−11.23(m,1H)
【0165】
N,N,5−トリメチル−2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−8−アミンP42の合成
【化43】
工程1:tert−ブチル2−(8−ジメチルアミノ)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,5−a]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート57の合成
(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリド38(3.6g、22.5mmol)の溶液をトルエン(75mL)中に溶解させ、1−メチル−2−ピロリドン(1.084mL、11.3mmol、0.5当量)を室温の不活性雰囲気下で加えた。この溶液を80℃へ加温し、赤色溶液が観察されるまで1時間にわたり撹拌した。溶液を室温に冷却し、次にDMF(20mL)中の中間体4(1.5g、5.6mmol、0.25当量)の溶液に滴下し、この溶液を室温で1時間撹拌した。真空中で濃縮した後、粗物質をEtOAc(200mL)で抽出し、NaHCO
3の飽和水溶液で洗浄した。水相をさらにジクロロメタン(100mL)で抽出し、合わせた有機物を真空中で濃縮し、0%〜10%のMeOHおよびDCMの勾配で溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、中間体57(530mg、20%、純度82%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=401(M+H)
+
【0166】
工程2:N,N,5−トリメチル−2−(ピペリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−8−アミン58の合成
DCM(30mL)中の中間体57(530mg、1.08mmol)の溶液にTFA(0.41mL、5.4mmol、5当量)を加え、この溶液を室温で48時間撹拌した。溶液を次に真空中で濃縮し、NaHCO
3の飽和水溶液を用いてpH=7へ調整した。混合物を次にDCM(100mL)で抽出し、合わせた有機物を無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮すると、中間体58(320mg、88%、純度90%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
LCMS m/z=301(M+H)
+
【0167】
工程3:N,N,5−トリメチル−2−(1−(5−メチルキナゾリン−4−イル)ピペリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−8−アミンP42の合成
2−メトキシエタノール(50mL)中の中間体58(320mg、0.95mmol)の溶液に、4−クロロ−5−メチルキナゾリン11(513mg、1.4mmol、1.5当量)を加えた。生じた混合物を50℃で撹拌した。16時間後、この溶液を真空中で濃縮し、DCM(50mL)で希釈し、Na
2CO
3溶液で3回洗浄した。合わせた有機物をMgSO
4の上方に通して乾燥させ、濾過し、HPLC上で精製すると、化合物P42(35mg、9%)が得られた。
LCMS m/z=443(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6,420K)δ ppm 1.44−1.60(m,1H)1.61−1.75(m,2H)1.84−1.98(m,1H)2.13−2.31(m,2H)2.84(s,3H)2.85(s,3H)3.04(s,6H)3.08−3.15(m,2H)3.46−3.66(m,4H)5.49−5.59(m,2H)7.28−7.33(m,1H)7.57−7.62(m,2H)8.48(s,1H)
【0168】
B.薬理学的実施例
B.1.抗ウイルス活性
底部が透明の黒色384ウェルのマイクロプレート(Corning,Amsterdam,The Netherlands)にエコー・リキッドハンドラー(Labcyte,Sunnyvale,California)を用いて音響液滴吐出によって充填した。200nLの化合物原液(100%のDMSO)をアッセイプレートに移した。化合物の9連続の4倍希釈液を作成し、四分円につき同一化合物濃度を作成した。アッセイは、10μLの培養培地を各ウェル(フェノールレッドを含まないRPMI培地、10%の熱不活化FBS、0.04%のゲンタマイシン(50mg/mL))に加えることによって開始した。全ての添加工程は、マルチドロップ・ディスペンサー(Thermo Scientific,Erembodegem,Belgium)を使用することによって実施した。次に、培養培地中に希釈したrgRSV224ウイルス(MOI=1)をプレートに加えた。rgRSV224ウイルスは、追加のGFP遺伝子(Hallak LK,Spillmann D,Collins PL,Peeples ME.Glycosaminoglycan sulfation requirements for respiratory syncytial virus infection;Journal of virology(2000),74(22),10508−13)を含み、NIH(Bethesda,MD,USA)から使用許諾を受けた遺伝子組換えウイルスである。最後に、20μLのHeLa細胞懸濁液(細胞3,000個/ウェル)をプレーティングした。培地、ウイルス感染および偽感染の対照は、各試験に含まれた。ウェルは1体積当たり0.05%のDMSOを含有する。細胞は5%のCO2雰囲気下の37℃でインキュベートした。ウイルス暴露3日後に、社内開発MSMレーザ顕微鏡(Tibotec、Beerse,Belgium)によって細胞内のGFP発現を測定することによりウイルス複製を定量した。EC50はGFP発現に対する50%阻害濃度であると定義された。並行して、化合物を3日間、一連の白色384ウェルのマイクロタイタープレート(Corning)内でインキュベートし、HeLa細胞内の化合物の細胞毒性はATPliteキット(PerkinElmer,Zaventem,Belgium)を製造者の使用説明書にしたがって使用して細胞のATP含量を測定することによって決定した。CC50は細胞毒性に対する50%濃度であると定義した。
【0169】
【表1】
【0170】
C.組成物のデータの裏付けのない実施例
これらの実施例全体を通して使用される「有効成分」は、式(I)の最終化合物、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、およびその立体化学的異性体形態およびその互変異性体に関する。
【0171】
本発明の製剤の処方の代表例は以下の通りである。
C.1.錠剤
有効成分 5〜50mg
リン酸二カルシウム 20mg
ラクトース 30mg
タルク 10mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
ジャガイモデンプン 合計で200mgになるまで
【0172】
本実施例において、有効成分は、同量の本発明による化合物のいずれかに、特に同量の例示した化合物のいずれかに変更することができる。
【0173】
C.2.懸濁剤
経口投与用の水性懸濁剤は、各1ミリリットルが、1〜5mgの活性化合物の1種、50mgのカルボキシメチルセルロースナトリウム、1mgの安息香酸ナトリウム、500mgのソルビトールおよび1mLまでの残りの水を含有するように調製する。
【0174】
C.3.注射剤
非経口組成物は、10体積%のプロピレングリコール水溶液中の1.5重量%の本発明の有効成分を撹拌することによって調製する。
【0175】
C.4.軟膏剤
有効成分 5〜1000mg
ステアリルアルコール 3g
ラノリン 5g
白色ワセリン 15g
水 合計で100gになるまで
【0176】
本実施例において、有効成分は、同量の本発明による化合物のいずれかに、特に同量の例示した化合物のいずれかに変更することができる。
【0177】
穏当な変動は、本発明の範囲から逸脱しているとみなすべきではない。以上のように記載した本発明が当業者によって多数の方法で変更されてよいことは明らかであろう。
本発明は、以下の態様を包含し得る。
[1]
その任意の立体化学的異性体形態を含む式(I−a)もしくは式(I−b):
【化44】
(式中、
nは、整数0、1もしくは2である;
Xは、CH2、O、CH2OもしくはNR4(式中、R4は、水素、C1〜4アルキルもしくはベンジルである)である;
Zは、CH2、OもしくはNR4(式中、R4は、水素、C1〜4アルキルもしくはベンジルである)である;
およびXもしくはZの少なくとも1つは、CH2である;
R1は、水素、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1〜4アルキル)アミノもしくはヘテロシクリル1である;
ヘテロシクリル1は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルである;ここで、各ヘテロシクリル1は、任意選択的にC1〜4アルキル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキルオキシカルボニル、アミノ、C1〜4アルキルアミノカルボニルもしくはC1〜4アルキルスルホニルから選択された1もしくは2つの置換基で置換されている;
R2は、フェニル−(CO)−(式中、フェニルは、水素、ハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルオキシもしくはC1〜4アルキルスルホニルアミノからそれぞれ独立して選択される1もしくは2つの置換基で置換されている)である;
または、R2は、シノリニル、キナゾリニルもしくはキノキサリニルから選択される二環式複素環であり、前記二環式複素環は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルオキシおよびC1〜4アルキルスルホニルアミノからそれぞれ独立して選択される1もしくは2つの置換基で置換されている;および
R3は、水素、C1〜6アルキル、ヒドロキシもしくはハロである)の化合物
またはその薬学的に許容される酸付加塩。
[2]
(式中、
nは、整数0、1もしくは2である;
Xは、CH2、O、CH2OもしくはNR4(式中、R4は、C1〜4アルキルである)である;
Zは、CH2、OもしくはNR4(式中、R4は、C1〜4アルキルである)である;
およびXもしくはZの少なくとも1つは、CH2である;
R1は、水素、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1〜4アルキル)アミノもしくはヘテロシクリル1である;
ヘテロシクリル1は、ピロリジニルもしくはモルホリニルである;
R2は、フェニル−(CO)−(式中、フェニルは、水素、C1〜4アルキルもしくはC1〜4アルキルスルホニルアミノからそれぞれ独立して選択される1もしくは2つの置換基で置換されている)である;
または、R2は、シノリニル、キナゾリニルもしくはキノキサリニルから選択される二環式複素環であり、前記二環式複素環は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルオキシおよびC1〜4アルキルスルホニルアミノからそれぞれ独立して選択される1もしくは2つの置換基で置換されている;および
R3は、水素である)の化合物
またはその薬学的に許容される酸付加塩。
[3]
前記化合物は、式(I−a)(式中、R1は、ヘテロシクリル1である;nは、0である;およびXは、CH2Oであり、Zは、CH2である)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[4]
前記化合物は、式(I−a)(式中、R1は、ヘテロシクリル1である;nは、1である;およびXは、CH2であり、Zは、CH2である)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[5]
前記化合物は、式(I−a)(式中、R1は、ヘテロシクリル1である;nは、2である;およびXは、CH2であり、Zは、CH2である)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[6]
前記化合物は、式(I−a)(式中、R1は、ヘテロシクリル1である;nは、0である;およびXは、CH2であり、Zは、Oである)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[7]
前記化合物は、式(I−a)(式中、R1は、ヘテロシクリル1である;nは、1である;およびXは、CH2であり、Zは、Oである)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[8]
前記化合物は、式(I−a)(式中、R1は、ヘテロシクリル1である;nは、2である;およびXは、CH2であり、Zは、Oである)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[9]
前記化合物は、式(I−a)(式中、R1は、ジ(C1〜4アルキル)アミノである;nは、1である;およびXは、NR4(式中、R4は、C1〜4アルキルである)であり、Zは、CH2である)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[10]
前記化合物は、式(I−a)(式中、R1は、C1〜4アルキルである;nは、1である;およびXは、CH2であり、Zは、CH2である)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[11]
前記化合物は、式(I−b)(式中、R1は、C1〜4アルキルである;nは、1である;およびXは、CH2であり、Zは、CH2である)の化合物である、上記[1]に記載の化合物。
[12]
薬学的に許容される担体と治療有効量の上記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の化合物とを含む医薬組成物。
[13]
治療有効量の上記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の化合物が薬学的に許容される担体と緊密に混合される、上記[12]に記載の医薬組成物の調製方法。
[14]
医薬品として使用するための、上記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の化合物。
[15]
呼吸器合胞体ウイルス感染症の治療において使用するための、上記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の化合物または上記[10]に記載の医薬組成物。