【文献】
Ericsson,On Scheduling in LAA with Downlink and Uplink Transmissions,3GPP TSG-RAN WG1#81 R1-153135,2015年 5月29日
【文献】
CATT,DL/UL scheduling for LAA,3GPP TSG-RAN WG1#80b R1-151360,2015年 4月24日
【文献】
Panasonic,Self-scheduling and cross-scheduling options for unlicensed carrier access,3GPP TSG-RAN WG1#82 R1-153978,2015年 8月28日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ワイヤレス通信システムのサブフレームでデータを送信または受信する方法であって、前記ワイヤレス通信システムは、複数のコンポーネントキャリアおよびリッスンビフォアトーク手法によってアクセス可能な追加キャリアのアグリゲーションをサポートし、
クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースを、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報を検出するために、ならびに前記キャリア識別フィールドが前記追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を検出するために監視するステップであって、
前記サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、前記追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられない、ステップと、
前記受信したダウンリンク制御情報に従って前記キャリアでデータを送信または受信するステップと、を含む、
方法。
前記監視は、同じ所定のサイズを有する、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアに対する前記ダウンリンク制御情報および前記追加キャリアに対する前記ダウンリンク制御情報に対して行われる、
請求項1に記載の方法。
前記コンポーネントキャリアのアップリンクを設定するために前記コンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズは、前記追加キャリアのアップリンクを設定するために前記コンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズと同じである、
請求項2に記載の方法。
前記追加キャリアのアップリンクを設定するために前記コンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズは、前記追加キャリアのダウンリンクを設定するために前記コンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズと同じである、
請求項2または3に記載の方法。
前記追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知する前記ダウンリンク制御情報のサイズは、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアおよび/または他のキャリアに対するダウンリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報のサイズまでパディングされる、
請求項3または4に記載の方法。
前記追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知する前記ダウンリンク制御情報フォーマットのサイズは、前記追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知する前記ダウンリンク制御情報フォーマットより大きい、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアおよび/または他のキャリアに対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報フォーマットのサイズまでパディングされる、
請求項3または4に記載の方法。
前記追加キャリアに対する前記アップリンクグラントを通知する前記ダウンリンク制御情報(DCI)は、3GPP LTE−AのDCIフォーマット0に対応し、そのサイズは、DCIフォーマット0より大きく、かつ前記クロススケジューリングキャリアおよび/または他のキャリアに対するダウンリンクグラントを通知するDCIフォーマット2Dのサイズと一致するようにパディングされる、
請求項5に記載の方法。
前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアで前記追加キャリアに対する前記アップリンクグラントを通知する前記ダウンリンク制御情報(DCI)は、前記DCIが受信される前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアに対するアップリンクグラントを通知する前記DCIと同じサイズを有し、かつ前記DCIが受信される前記コンポーネントキャリアに対するアップリンクグラントを通知する前記DCIにおけるリソースブロック割当てフィールドのサイズは、前記コンポーネントキャリアで前記追加キャリアに対する前記アップリンクグラントを通知する前記DCIにおける前記リソースブロック割当てフィールドのサイズより大きい、
請求項2または3に記載の方法。
前記追加キャリアに対する前記クロススケジューリングセルの前記サーチスペースで検出されるダウンリンク制御情報に基づく設定は、アップリンク用グラントの場合にのみ前記送信に対して適用されるが、ダウンリンク用グラントの場合には破棄される、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
前記追加キャリア上のサーチスペースを、キャリア識別フィールドを有さず、かつ前記追加キャリアでのダウンリンクデータ受信に関するダウンリンク制御情報を検出するために監視するステップと、
前記検出したダウンリンク制御情報に従って前記追加キャリアでデータを受信するステップと、をさらに含む、
請求項9に記載の方法。
ワイヤレス通信システムのサブフレームでデータを送信または受信する方法であって、前記ワイヤレス通信システムは、複数のコンポーネントキャリアおよびリッスンビフォアトーク手法によってアクセス可能な追加キャリアのアグリゲーションをサポートし、
クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースで、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報、ならびに前記キャリア識別フィールドが前記追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を送信し、
前記サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、前記追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられない、ステップと、
前記送信したダウンリンク制御情報に従って前記キャリアでデータを受信または送信するステップと、を含む、
方法。
ワイヤレス通信システムのサブフレームでデータを送信または受信する装置であって、前記ワイヤレス通信システムは、複数のコンポーネントキャリアおよびリッスンビフォアトーク手法によってアクセス可能な追加キャリアのアグリゲーションをサポートし、
クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースを、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報を検出するために、ならびに前記キャリア識別フィールドが前記追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を検出するために監視するサーチスペース監視ユニットであって、
前記サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、前記追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられない、サーチスペース監視ユニットと、
前記受信したダウンリンク制御情報に従って前記キャリアでデータを送信または受信する送受信ユニットと、を含む、
装置。
ワイヤレス通信システムのサブフレームでデータを送信または受信する装置であって、前記ワイヤレス通信システムは、複数のコンポーネントキャリアおよびリッスンビフォアトーク手法によってアクセス可能な追加キャリアのアグリゲーションをサポートし、
クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースで、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報、ならびに前記キャリア識別フィールドが前記追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を送信し、
前記サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、前記クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、前記追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられず、
前記送信したダウンリンク制御情報に従って前記キャリアでデータを受信または送信する、送受信ユニットを含む、
装置。
【背景技術】
【0002】
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術に基づく第3世代移動システム(3G)が世界中至る所で広範に展開されつつある。この技術を強化または進化させる際の第1段階は、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)およびHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)とも称される拡張アップリンクを導入して、優位性の高い無線アクセス技術をもたらすことを要する。
【0003】
さらに増加するユーザ需要に備え、かつ新しい無線アクセス技術が優位性を持つために、3GPPは、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる新しい移動通信システムを導入した。LTEは、次の10年間、高速データおよびメディア転送の他に大容量音声サポートのためのキャリアの必要を満たすように設計される。高ビットレートを提供する能力が、LTEにとっての主要な方策である。
【0004】
進化型UTRA(UMTS Terrestrial Radio Access)およびUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)と呼ばれるLTE(Long Term Evolution)に関する作業項目(WI:Work Item)仕様が、Release8(LTE Rel.8)として完成される。LTEシステムは、低レイテンシおよび低コストで完全にIPベースの機能性を提供する効率的なパケットベースの無線アクセスおよび無線アクセスネットワークを表す。LTEでは、所与のスペクトルを用いて柔軟なシステム展開を達成するために、1.4、3.0、5.0、10.0、15.0および20.0MHzなどのスケーラブルな複数の伝送帯域幅が指定される。ダウンリンクでは、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ベースの無線アクセスが、低シンボルレートによるマルチパス干渉(MPI)に対するその固有の耐性、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の使用、および異なる伝送帯域幅配置に対するその親和性のために採用された。ユーザ機器(UE:User Equipment)の制限される送信電力を考慮すると、ピークデータレートの向上よりも広域カバレージを備えることが優先されたので、アップリンクではシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)ベースの無線アクセスが採用された。LTE Rel.8/9では、多くの主要なパケット無線アクセス技法が、MIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネル伝送技法を含めて利用され、高効率の制御シグナリング構造が達成される。
【0005】
LTEアーキテクチャ
全体的なLTEアーキテクチャを
図1に示す。E−UTRANはeNodeBから成り、ユーザ機器(UE)に向けたE−UTRAユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコル終端および制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供する。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)、メディアアクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)および、ユーザプレーンヘッダ圧縮および暗号化の機能を含むパケットデータ制御プロトコル(PDCP)レイヤをホストする。eNodeBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)機能性も提供する。eNodeBは、無線リソース管理、アドミッションコントロール、スケジューリング、ネゴシエートされたアップリンクサービス品質(QoS:Quality of Service)の実施、セル情報ブロードキャスト、ユーザおよび制御プレーンデータの暗号化/解読、ならびにダウンリンク/アップリンクユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/伸長を含む多くの機能を行う。eNodeBは、X2インタフェースを用いて互いと相互接続される。
【0006】
eNodeBはまた、S1インタフェースを用いてEPC(Evolved Packet Core)に、より詳細にはS1−MMEを用いてMME(Mobility Management Entity)に、およびS1−Uを用いてサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続される。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWはユーザデータパケットをルーティングおよび転送する一方で、eNodeB間ハンドオーバ中にユーザプレーンのためのモビリティアンカとして、および、(S4インタフェースを終端し、2G/3GシステムとPDN GWとの間のトラヒックを中継する)LTEと他の3GPP技術との間の移動のためのアンカとして機能する。アイドル状態のユーザ機器に対しては、SGWはダウンリンクデータ経路を終端し、ユーザ機器に対してダウンリンクデータが到着するとページングをトリガする。SGWはユーザ機器コンテキスト、例えばIPベアラサービスのパラメータ、またはネットワーク内部ルーティング情報を管理および記憶する。SGWは、合法的傍受の場合にはユーザトラヒックの複製も行う。
【0007】
MMEは、LTEアクセスネットワークにとって主要な制御ノードである。MMEは、再送を含むアイドルモードのユーザ機器追跡およびページング手順に対する役割を担う。MMEはベアラアクティブ化/非アクティブ化プロセスに関与し、かつ初期アタッチ時およびコアネットワーク(CN:Core Network)ノード再配置を伴うLTE内ハンドオーバ時にユーザ機器に対するSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEで終端し、MMEは仮識別の生成およびユーザ機器への割当ての役割も担う。MMEは、サービスプロバイダのPLMN(Public Land Mobile Network)にキャンプするためにユーザ機器の認証を確認し、ユーザ機器のローミング制限を実施する。MMEは、NASシグナリングに対する暗号化/整合性保護のためのネットワークにおける終端点であり、セキュリティキー管理を扱う。シグナリングの合法的傍受もMMEによってサポートされる。MMEは、S3インタフェースがSGSNからMMEで終端して、LTEおよび2G/3Gアクセスネットワーク間の移動のための制御プレーン機能も提供する。MMEは、ローミングユーザ機器に対してホームHSSに向けたS6aインタフェースも終端する。
【0008】
LTEにおけるコンポーネントキャリア構造
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、時間−周波数領域で、いわゆるサブフレームに再分割される。3GPP LTEでは、各サブフレームは
図2に図示するように2つのダウンリンクスロットに分割され、ここでは第1のダウンリンクスロットは第1のOFDMシンボル内に制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは時間領域で所定の数のOFDMシンボル(3GPP LTE(Release8)では12または14個のOFDMシンボル)から成り、ここでは各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に渡る。OFDMシンボルは、したがって各々、それぞれのサブキャリアで伝送されるいくつかの変調シンボルから構成される。LTEでは、各スロットでの送信信号は、N
DLRB*N
RBSC個のサブキャリアおよびN
DLsymb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって描写される。N
DLRBは、帯域幅内のリソースブロックの数である。量N
DLRBは、セルに設定されるダウンリンク伝送帯域幅に依存し、かつ
N
min,DLRB≦N
DLRB≦N
max,DLRB
を満たすものとし、式中、N
min,DLRB=6およびN
max,DLRB=110は、それぞれ仕様の現行バージョンによってサポートされる最小および最大ダウンリンク帯域幅である。N
RBSCは、1つのリソースブロック内のサブキャリアの数である。通常サイクリックプレフィックスサブフレーム構造の場合、N
RBSC=12およびN
DLsymb=7である。
【0009】
例えば、3GPP LTEに使用されるような、OFDMを利用するマルチキャリア通信システムを前提とすると、スケジューラによって割り当てられることができるリソースの最小単位は1つの「リソースブロック」である。物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)は、時間領域では連続するOFDMシンボル(例えば7つのOFDMシンボル)、および、周波数領域では
図2に例示するように連続するサブキャリア(例えばコンポーネントキャリアに対して12個のサブキャリア)として定義される。3GPP LTE(Release8)では、物理リソースブロックはリソースエレメントから成り、時間領域では1つのスロットに対応し、周波数領域では180kHzに対応する(ダウンリンクリソースグリッドに関するさらなる詳細については、例えばhttp://www.3gpp.orgで入手可能であり、かつ参照により本明細書に援用される非特許文献1の6.2節を参照のこと)。
【0010】
1つのサブフレームは2つのスロットから成り、その結果、いわゆる「通常(normal)」CP(サイクリックプレフィックス)が使用されるときにはサブフレームに14個のOFDMシンボルがあり、いわゆる「拡張(extended)」CPが使用されるときにはサブフレームに12個のOFDMシンボルがある。専門用語のために、以下では、サブフレーム全体に渡る同じ連続するサブキャリアに相当する時間−周波数リソースを、「リソースブロックペア」または同意義の「RBペア」もしくは「PRBペア」と呼ぶ。
【0011】
用語「コンポーネントキャリア」は、周波数領域でのいくつかのリソースブロックの組合せを指す。LTEの将来のリリースでは、用語「コンポーネントキャリア」はもはや使用されず、代わりに専門用語は、ダウンリンクおよび任意選択でアップリンクリソースの組合せを指す「セル」に変更される。ダウンリンクリソースのキャリア周波数とアップリンクリソースのキャリア周波数との間の関連付け(リンキング)は、ダウンリンクリソースで伝送されるシステム情報に示される。コンポーネントキャリア構造に対する同様の前提が、後のリリースにも当てはまるだろう。
【0012】
より広帯域幅のサポートのためのLTE−Aでのキャリアアグリゲーション
世界無線通信会議2007(WRC−07)で、IMT−Advancedのための周波数スペクトルが決定された。IMT−Advancedのための全周波数スペクトルが決定されたとはいえ、実際に利用可能な周波数帯域幅は各地域または国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトル概要に関する決定に続いて、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)において無線インタフェースの標準化が始まった。3GPP TSG RAN#39会合で、「E−UTRAのためのさらなる向上(LTE−Advanced)」に関する検討項目(Study Item)の記載が承認された。その検討項目は、例えばIMT−Advancedに関する要件を満たすよう、E−UTRAの進化のために考慮すべき技術要素を包含する。
【0013】
LTEシステムが20MHzのみをサポートすることができるのに対して、LTE−Advancedシステムがサポートすることができる帯域幅は100MHzである。最近では、無線スペクトルの不足がワイヤレスネットワークの発展のボトルネックになっており、その結果LTE−Advancedシステムのために十分に広いスペクトル帯を見つけることは困難である。結果的に、より広い無線スペクトル帯を得る方途を見つけることが急を要し、ここで1つの可能な解答がキャリアアグリゲーション機能である。
【0014】
キャリアアグリゲーションでは、100MHzまでのより広い伝送帯域幅をサポートするために、2つ以上のコンポーネントキャリアがアグリゲートされる。LTEシステムでのいくつかのセルがアグリゲートされて、たとえLTEでのこれらのセルが異なる周波数帯にあるとしても、100MHzに対して十分に広いLTE−Advancedシステムでの1つのより広いチャネルになる。
【0015】
すべてのコンポーネントキャリアは、少なくともコンポーネントキャリアの帯域幅がLTE Rel.8/9セルのサポートされる帯域幅を超えない場合、LTE Rel.8/9互換性があるように設定されることができる。ユーザ機器によってアグリゲートされるすべてのコンポーネントキャリアが必ずしもRel.8/9互換性があるわけではなくてもよい。現存のメカニズム(例えば禁止(barring))を使用して、Rel−8/9ユーザ機器がコンポーネントキャリアにキャンプすることを回避してもよい。
【0016】
ユーザ機器は、その能力に応じて1つまたは複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセルに対応する)で同時に受信または送信してもよい。キャリアアグリゲーションのための受信および/または送信能力をもつLTE−A Rel.10ユーザ機器は複数のサービングセルで同時に受信および/または送信することができる一方で、LTE Rel.8/9ユーザ機器は、コンポーネントキャリアの構造がRel.8/9仕様に従うとの条件で、単一のサービングセルのみで受信および送信することができる。
【0017】
キャリアアグリゲーションは連続および非連続コンポーネントキャリア両方に対してサポートされるが、各コンポーネントキャリアは(3GPP LTE(Release8/9)のnumerologyを用いて)周波数領域で最大で110個のリソースブロックに制限される。
【0018】
3GPP LTE−A(Release10)互換のユーザ機器を、同じeNodeB(基地局)から発信し、かつ場合によりアップリンクおよびダウンリンクで異なる帯域幅の異なる数のコンポーネントキャリアをアグリゲートするように設定することが可能である。設定することができるダウンリンクコンポーネントキャリアの数はUEのダウンリンクアグリゲーション能力に依存する。反対に、設定することができるアップリンクコンポーネントキャリアの数はUEのアップリンクアグリゲーション能力に依存する。移動端末をダウンリンクコンポーネントキャリアよりアップリンクコンポーネントキャリアが多くなるように設定することは、現在は可能でなくてもよい。典型的なTDD展開では、アップリンクおよびダウンリンクでのコンポーネントキャリアの数および各コンポーネントキャリアの帯域幅は同じである。同じeNodeBから発信するコンポーネントキャリアが同じカバレージを提供する必要はない。
【0019】
連続してアグリゲートされるコンポーネントキャリアの中心周波数間の間隔は300kHzの倍数であるものとする。これは、3GPP LTE(Release8/9)の100kHz周波数ラスタ(raster)と互換性があり、かつ同時に15kHz間隔をもつサブキャリアの直交性を保持するためである。アグリゲーションシナリオに応じて、n*300kHz間隔は、連続したコンポーネントキャリア間への少数の未使用サブキャリアの挿入によって容易にされることができる。
【0020】
複数のキャリアのアグリゲーションの性質は、MACレイヤまでしか明らかにされていない。アップリンクおよびダウンリンク両方に関して、各アグリゲートされるコンポーネントキャリアごとにMACで1つのHARQエンティティが必要とされる。(アップリンクに対するSU−MIMOの不在下では)コンポーネントキャリア当たり多くとも1つのトランスポートブロックがある。トランスポートブロックおよびその潜在的なHARQ再送信は同じコンポーネントキャリアにマッピングされる必要がある。
【0021】
キャリアアグリゲーションが設定されるとき、移動端末はネットワークとの1つのRRC接続を有するのみである。RRC接続確立/再確立時に、1つのセルが、LTE Rel.8/9でと同様に、セキュリティ入力(1つのECGI、1つのPCIおよび1つのARFCN)および非アクセス層移動情報(例えばTAI)を提供する。RRC接続確立/再確立後に、そのセルに対応するコンポーネントキャリアはダウンリンクプライマリセル(PCell)と称される。接続状態のユーザ機器当たり常に1つだけのダウンリンクPCell(DL PCell)および1つのアップリンクPCell(UL PCell)が設定される。設定されたコンポーネントキャリアの集合内で、他のセルはセカンダリセル(SCell)と称され、SCellのキャリアがダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)およびアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。1つのUEに対して、PCellを含め、最大5つのサービングセルが設定されることができる。
【0022】
ダウンリンクおよびアップリンクPCellの特性は:
− 各SCellに関して、ダウンリンクリソースに加えてUEによるアップリンクリソースの使用が設定可能である(設定されるDL SCCの数はしたがって、常にUL SCCの数以上であり、どのSCellも、アップリンクリソースのみの使用のために設定することはできない)
− ダウンリンクPCellは、SCellとは異なり、非アクティブ化することはできない
− ダウンリンクSCellがレイリーフェージング(RLF)を受けるときではなく、ダウンリンクPCellがRLFを受けるときに、再確立がトリガされる
− 非アクセス層情報がダウンリンクPCellから取られる
− PCellは、ハンドオーバ手順につれて(すなわちセキュリティキー変更およびRACH手順につれて)のみ変更することができる
− PCellはPUCCHの送信のために使用される
− アップリンクPCellは、レイヤ1アップリンク制御情報の送信のために使用される
− UE観点から、各アップリンクリソースは、1つのサービングセルにのみ帰属する
【0023】
コンポーネントキャリアの設定および再設定の他に、追加および削除はRRCによって行われることができる。アクティブ化および非アクティブ化はMAC制御エレメントを介して行われる。LTE内ハンドオーバ時に、RRCは、ターゲットセルでの使用のためにSCellを追加、削除または再設定することもできる。新しいSCellを追加するとき、個別(dedicated)RRCシグナリングを使用してSCellのシステム情報を送り、情報は送受信のために(Rel−8/9でハンドオーバのためにと同様に)必要である。各SCellが1つのUEに追加されるときに、SCellにサービングセルインデックスが設定されるが、PCellは常にサービングセルインデックス0を有する。
【0024】
ユーザ機器がキャリアアグリゲーションを設定されると、少なくとも一対のアップリンクおよびダウンリンクコンポーネントキャリアが常にアクティブである。その対のダウンリンクコンポーネントキャリアは「DLアンカキャリア」とも称されることもある。同じことがアップリンクに対しても当てはまる。
キャリアアグリゲーションが設定されると、ユーザ機器は複数のコンポーネントキャリアに同時にスケジュールされてもよいが、しかし多くとも1つのランダムアクセス手順がいかなる時にも進行中であるものとする。クロスキャリアスケジューリングは、コンポーネントキャリアのPDCCHが別のコンポーネントキャリア上のリソースをスケジュールするようにする。この目的で、コンポーネントキャリア識別フィールドがそれぞれのDCI(Downlink Control Information)(ダウンリンク制御情報)フォーマットに導入され、CIFと呼ばれている。
【0025】
アップリンクおよびダウンリンクコンポーネントキャリア間の、RRCシグナリングによって確立される関連付けは、クロスキャリアスケジューリングがないときに、グラントが適用されるアップリンクコンポーネントキャリアを特定することを許容する。アップリンクコンポーネントキャリアへのダウンリンクコンポーネントキャリアの関連付けは、必ずしも1対1である必要はない。言い換えると、2つ以上のダウンリンクコンポーネントキャリアが、同じアップリンクコンポーネントキャリアにリンクすることができる。同時に、ダウンリンクコンポーネントキャリアは、1つのアップリンクコンポーネントキャリアにのみリンクすることができる。
【0026】
レイヤ1/レイヤ2制御シグナリング
スケジュールされたユーザに彼らの割当て状況、トランスポートフォーマットおよび他の伝送関連情報(例えばHARQ情報、送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド)について通知するために、L1/L2制御シグナリングがデータと共にダウンリンクで送信される。L1/L2制御シグナリングはサブフレームでダウンリンクデータと多重化され、ユーザ割当てがサブフレームごとに変化することができることを前提とする。ユーザ割当てがまた、TTI(Transmission Time Interval)(伝送時間間隔)ベースで行われることがあり、ここでTTI長がサブフレームの倍数であることができることに留意するべきである。TTI長は、すべてのユーザに対してサービスエリアで固定されてもよいし、異なるユーザに対して異なってもよいし、または各ユーザに対して動的であってさえよい。一般に、L1/2制御シグナリングはTTI当たり一度送信しさえすればよい。一般性を失うことなく、以下はTTIが1つのサブフレームに相当することを前提とする。
【0027】
L1/L2制御シグナリングは物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で送信される。
PDCCHはダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)としてメッセージを通知し、そのメッセージはほとんどの場合、移動端末またはUEのグループに対するリソース割当ておよび他の制御情報を含む。一般に、いくつかのPDCCHを1つのサブフレームで送信することができる。
3GPP LTEでは、アップリンクスケジューリンググラントまたはアップリンクリソース割当てとも称される、アップリンクデータ伝送のための割当てもPDCCHで送信されることに留意するべきである。さらには、Release11は、たとえ詳細な伝送方法がPDCCHと異なるとしても、PDCCHと基本的に同じ機能を満たす、すなわちL1/L2制御シグナリングを伝達するEPDCCHを導入した。さらなる詳細は特に非特許文献1および非特許文献3の現行バージョンに見いだすことができ、参照により本明細書に組み込まれる。結果的に、背景および実施形態に概説するほとんどの項目は、PDCCHの他にEPDCCH、または特記しない限り、L1/L2制御信号を伝達する他の手段に当てはまる。
【0028】
一般に、アップリンクまたはダウンリンク無線リソース(特にLTE(−A)Release10)を割り当てるためのL1/L2制御シグナリングで送られる情報は、以下の項目に分類することができる。
− ユーザ識別:割り当てられるユーザを示す。これは典型的に、ユーザ識別でCRCをマスキングすることによって、チェックサムに含まれる。
− リソース割当て情報:ユーザに割り当てられるリソース(例えばリソースブロック(RB))を示す。代替的にこの情報はリソースブロック割当て(RBA:Resource Block Assignment)と名付けられる。ユーザに割り当てられるRBの数が動的であり得ることに留意されたい。
− キャリアインジケータ:第1のキャリアで送信される制御チャネルが第2のキャリアに関係するリソース、すなわち第2のキャリア上のリソースまたは第2のキャリアに関連するリソースを割り当てる場合に使用される(クロスキャリアスケジューリング)
− 利用する変調方式および符号化レートを決定する変調および符号化方式。
− HARQ情報:データパケットまたはその部分の再送信に特に有用である新しいデータインジケータ(NDI:New Data Indicator)および/またはリダンダンシーバージョン(RV:Redundancy Version)など。
− 割り当てられるアップリンクデータまたは制御情報送信の送信電力を調節する電力制御コマンド。
− 適用される巡回シフトおよび/または直交カバーコードインデックスなどの参照信号情報:割当てに関連する参照信号の送信または受信のために利用されることになる。
− 割当ての順序を特定するために使用されるアップリンクまたはダウンリンク割当てインデックス:TDDシステムで特に有用である。
− ホッピング情報:例えば周波数ダイバーシチを増強するためにリソースホッピングを適用するかどうか、およびその仕方の指標。
−CSI要求:割り当てられたリソースでのチャネル状態情報の送信をトリガするために使用される。
− マルチクラスタ情報:送信が単一のクラスタ(RBの連続した集合)に、または複数のクラスタ(連続したRBの少なくとも2つの不連続集合)に発生するかどうかを示し、かつ制御するために使用されるフラグ。マルチクラスタ割当ては3GPP LTE−(A)Release10によって導入された。
【0029】
上記リストは非網羅的であり、使用するDCIフォーマットに応じて、すべての言及した情報項目が各PDCCH送信に存在する必要があるわけではないことに留意するべきである。
【0030】
ダウンリンク制御情報は、全体サイズが、また上述したそれらのフィールドに含まれる情報が異なるいくつかのフォーマットで出現する。LTEのために現在定義される異なるDCIフォーマットは以下の通りであり、かつ非特許文献2の5.3.3.1節に詳細に記載される(現行バージョンv12.4.0がhttp://www.3gpp.orgで入手可能であり、かつ参照により本明細書に援用される)。加えて、DCIフォーマットに関するさらなる情報およびDCIで送信される特定の情報については、前述の技術標準を、または参照により本明細書に援用される非特許文献4の9.3章を参照されたい。
【0031】
− フォーマット0:DCIフォーマット0は、アップリンク伝送モード1または2で単一アンテナポート送信を使用する、PUSCHのためのリソースグラントの送信のために使用される。
− フォーマット1:DCIフォーマット1は、単一コードワードPDSCH送信(ダウンリンク伝送モード1、2および7)のためのリソース割当ての送信のために使用される。
− フォーマット1A:DCIフォーマット1Aは、単一コードワードPDSCH送信のためのリソース割当てのコンパクトなシグナリングのために、および専用のプリアンブルシグネチャを無競合ランダムアクセス(すべての伝送モードでの)のための移動端末に割り当てるために使用される。
− フォーマット1B:DCIフォーマット1Bは、ランク1送信(ダウンリンク伝送モード6)で閉ループプリコーディングを使用するPDSCH送信のためのリソース割当てのコンパクトなシグナリングのために使用される。送信される情報は、PDSCH送信のために適用されるプリコーディングベクトルのインジケータの追加以外は、フォーマット1Aでと同じである。
− フォーマット1C:DCIフォーマット1Cは、PDSCH割当ての極めてコンパクトな送信のために使用される。フォーマット1Cが使用されるとき、PDSCH送信はQPSK変調を使用することに制約される。これは、例えば、ページングメッセージおよびブロードキャストシステム情報メッセージをシグナリングするために使用される。
− フォーマット1D:DCIフォーマット1Dは、マルチユーザMIMOを使用するPDSCH送信のためのリソース割当てのコンパクトなシグナリングのために使用される。送信される情報はフォーマット1Bでと同じであるが、しかしプリコーディングベクトルインジケータのビットの1つの代わりに、データシンボルに電力オフセットが適用されているかどうかを示す単一のビットがある。この特徴は、送信電力が2つのUE間で共有されているか否かを示すために必要である。LTEの将来のバージョンはこれを、より多数のUE間の電力共有の場合に拡張してもよい。
− フォーマット2:DCIフォーマット2は、閉ループMIMO動作(伝送モード4)のためのPDSCHのためのリソース割当ての送信のために使用される。
− フォーマット2A:DCIフォーマット2Aは、開ループMIMO動作のためのPDSCHのためのリソース割当ての送信のために使用される。送信される情報は、eNodeBが2つの送信アンテナポートを有すれば、プリコーディング情報がなく、4つのアンテナポートに対して、2ビットを使用して送信ランク(伝送モード3)を示すこと以外は、フォーマット2でと同じである。
− フォーマット2B:Release9で導入され、デュアルレイヤビームフォーミング(伝送モード8)のためのPDSCHのためのリソース割当ての送信のために使用される。
− フォーマット2C:Release10で導入され、8つのレイヤ(伝送モード9)までの閉ループシングルユーザまたはマルチユーザMIMO動作のためのPDSCHのためのリソース割当ての送信のために使用される。
− フォーマット2D:リリース11で導入され、8レイヤ送信までのために使用され;主にCOMP(多地点協調)(伝送モード10)のために使用される。
− フォーマット3および3A:DCIフォーマット3および3Aは、それぞれ2ビットまたは1ビット電力調節をもつPUCCHおよびPUSCHのための電力制御コマンドの送信のために使用される。これらのDCIフォーマットはUEのグループのための個々の電力制御コマンドを含む。
− フォーマット4:DCIフォーマット4は、アップリンク伝送モード2での閉ループ空間多重化送信を使用する、PUSCHのスケジューリングのために使用される。
【0032】
PDCCHは、1つまたは複数の連続する制御チャネルエレメント(CCE:Control Channel Element)のアグリゲーションでDCIを通知する。制御チャネルエレメントは、各々が4つまたは6つのリソースエレメントから成る9つのリソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)に対応する。
【0033】
サーチスペースは、UEがそのPDCCHを見つけることができるCCE位置の集合を示す。各PDCCHは、1つのDCIを通知し、DCIのCRC付加に非明示的に符合化されるRNTI(Radio Network Temporary Identity)によって識別される。UEは、CRCをブラインド復号および検査することによって、構成されたサーチスペースのCCEを監視する。
【0034】
ブラインド復号は、端末が、それに向けられ、かつサーチスペースで通知される情報の位置に関するさらなる情報を少しもまたは限定的にしか有しないことを意味する。端末は、アグリゲートされたCCEの利用数についても限られた知識しか有しない。したがって、端末は、異なる数のアグリゲートされたCCEについて、およびサーチスペース内の異なるリソースについてなど、いくつかの許容または規定されたパラメータについて試行錯誤法によってPDCCHを復号してみなければならない。これらの復号の試みがブラインド復号と呼ばれる。これらの復号の試みの成功は、情報が向けられる端末の仮識別(RNTI)で(ユーザ固有サーチスペースについて)スクランブルされるCRCを検査することによって検査される。したがって、無誤差伝送を前提とすると、CRC検査は、情報が検査端末に向けられる場合のみ成功であることになる。
【0035】
サーチスペースは、共通サーチスペースおよびUE固有サーチスペースでもよい。UEは、重複していてもよい共通およびUE固有サーチスペース両方を監視することを要求される。共通サーチスペースは、システム情報(SI−RNTIを使用する)、ページング(P−RNTI)、PRACH応答(RA−RNTI)またはUL TPCコマンド(TPC−PUCCH/PUSCH−RNTI)など、すべてのUEに共通であるDCIを通知する。UE固有サーチスペースは、UEの割り当てられたC−RNTI、セミパーシステントスケジューリング(SPS C−RNTI)または初期割当て(仮C−RNTI)を使用して、UE固有の割当てのためのDCIを通知することができる。
【0036】
異なるDCIの例を例示的なフィールドサイズと共に以下の表に提供するが、ここで特にサイズは設定可能なオプションに依存し、したがって「0」のサイズは、一定の設定オプションではサイズがゼロであるが、しかしながら他のオプションの場合、それはより大きくなることができるように理解されるべきである。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
これらの表から見て取れるように、DCIフォーマットは、それらの長さ(列「フィールドサイズ」の合計で、ビット単位である)によって互いと異なる。これは、DCIフォーマットの異なる目的、したがってそこに含まれる異なるフィールドによってもたらされる。
【0042】
アンライセンスバンドでのLTE−LAA(Licensed-Assisted Access)
2014年9月に、3GPPはアンライセンススペクトルでのLTE動作に関する新しい検討項目を開始した。LTEをアンライセンスバンドに拡張するための理由は、ライセンスバンドの限られた量と併せてワイヤレスブロードバンドデータの増え続ける需要である。アンライセンススペクトルはしたがって、ますます携帯事業者によってそれらのサービス提供を強化する補完的なツールと考えられる。Wi−Fiなどの他の無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)に依存することと比較したアンライセンスバンドでのLTEの利点は、LTEプラットフォームをアンライセンススペクトルアクセスで補うことが事業者および供給者が無線およびコアネットワークにおけるLTE/EPCハードウェアに現存または予定の投資を導入することを可能にするということである。
しかしながら、アンライセンススペクトルアクセスはアンライセンススペクトルでの他の無線アクセス技術(RAT)との不可避の共存のためにライセンススペクトルアクセスの品質に決して匹敵することができないことは考慮しなければならない。アンライセンスバンドでのLTE動作はしたがって、少なくとも最初は、アンライセンススペクトルでの独立した動作としてよりむしろライセンススペクトルでのLTEの補足と考えられるだろう。この前提に基づいて、3GPPは、少なくとも1つのライセンスバンドと関連したアンライセンスバンドでのLTE動作に対して、用語LAA(Licensed-Assisted Access)を確立した。しかしながら、LAAに依存することのないアンライセンススペクトルでのLTEの将来の独立した動作は排除されるものではない。
【0043】
3GPPで現在意図される一般的なLAA手法は、既に特定されたRel−12キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)フレームワークを可能な限り使用することであり、ここでCAフレームワーク設定は、前に説明したように、いわゆるプライマリセル(PCell)キャリアおよび1つまたは複数のセカンダリセル(SCell)キャリアを備える。CAは一般に、セルの自己スケジューリング(スケジューリング情報およびユーザデータが同じコンポーネントキャリアで送信される)およびセル間のクロスキャリアスケジューリング(PDCCH/EPDCCHに関するスケジューリング情報およびPDSCH/PUSCHに関するユーザデータが異なるコンポーネントキャリアで送信される)の両方をサポートする。これは、LAAのために、特に共通のDRX方式が非常に短いDRXサイクル/非常に長いアクティブ時間の必要に帰着しなければ、それが使用されることを含む。上述したキャリアアグリゲーションのように、「共通のDRX」方式はこの点で、UEが、アンライセンスおよびライセンスセルを含む、すべてのアグリゲートおよびアクティブ化されたセルに対して同じDRXを作動させることを意味する。結果的に、アクティブ時間はすべてのサービングセルに対して同じである、例えばUEは同じサブフレームにおけるすべてのダウンリンクサービングセルのPDCCHを監視しており、DRX関連のタイマおよびパラメータはUEごとに設定される。
【0044】
極めて基本的なシナリオを、ライセンスPCell、ライセンスSCell1および様々なアンライセンスSCell2、3、および4(例示的にスモールセルとして描かれる)によって、
図3に例示する。アンライセンスSCell2、3、および4の送受信ネットワークノードはeNBによって管理される遠隔無線ヘッドであり得るか、またはネットワークに取り付けられるが、しかしeNBによっては管理されないノードであり得る。単純化のため、これらのノードのeNBへのまたはネットワークへの接続は図には明示的に示さない。
【0045】
現在、3GPPで想起される基本的な手法は、PCellがライセンスバンドで動作されるだろう一方で、1つまたは複数のSCellがアンライセンスバンドで動作されるだろうということである。この戦略の利益は、PCellを制御メッセージならびに、例えば音声およびビデオなど、高サービス品質(QoS)需要のユーザデータの信頼できる送信のために使用することができるということである一方で、アンライセンススペクトルでのSCellは、他のRATとの不可避の共存のために、シナリオに応じて、ある程度著しいQoS低下をもたらすことがある。
【0046】
RAN1#78bisにおいて、3GPPでのLAA調査が5GHzのアンライセンスバンドに集中することになることが同意された。最も重大な問題の1つはしたがって、これらのアンライセンスバンドで動作するWi−Fi(IEEE802.11)システムとの共存である。LTEとWi−Fiなどの他の技術との間の公平な共存をサポートする他に、同じアンライセンスバンドでの異なるLTE事業者間の公平性を保証するために、領域および特定の周波数帯に依存する一定の組の規制規則によって、アンライセンスバンドに対するLTEのチャネルアクセスは守らなければならないが、5GHzのアンライセンスバンドでの動作に関するすべての地域の規制要件の包括的な記載は、参照により本明細書に援用される非特許文献5に与えられる。領域およびバンドに応じて、LAA手順を設計するときに考慮しなければならない規制要件は、動的周波数選択(DFS:Dynamic Frequency Selection)、送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)、リッスンビフォアトーク(LBT:Listen Before Talk)、および制限された最大伝送継続時間での不連続伝送を含む。3GPPの意図は、異なる領域および5GHzのバンドのすべての要件をシステム設計のために考慮しなければならないことを基本的に意味する、LAAのための単一のグローバルなフレームワークを目標とすることである。
【0047】
リッスンビフォアトーク(LBT:Listen-before-Talk)手順は、機器がチャネルを使用する前にクリアチャネル評価(CCA:Clear Channel Assessment)検査を適用するメカニズムとして定義される。CCAは、チャネルが占有されているか、または空いているかを決定するために、少なくともエネルギー検出を活用して、それぞれ、チャネル上の他の信号の有無を決定する。欧州および日本の規制は、アンライセンスバンドでのLBTの使用を義務付ける。規制要件とは別に、LBTを介するキャリアセンシングは、アンライセンススペクトルの公平な共有のための1つの方途であり、したがって、それは、単一のグローバルソリューションフレームワークにおけるアンライセンススペクトルでの公平かつ友好的な動作のための不可欠な特徴であると考えられる。
【0048】
アンライセンススペクトルでは、チャネル可用性は常に保証されることができるわけではない。加えて、欧州および日本などの一定の地域は、連続伝送を禁止し、かつアンライセンススペクトルでの送信バーストの最大時間に制限を課す。したがって、最大伝送時間が制限された不連続伝送が、LAAのための必要とされる機能性である。
【0049】
レーダーシステムからの干渉を検出し、かつこれらのシステムとの同一チャネル動作を回避するために、一定の領域およびバンドに対してDFSが必要とされる。さらに意図するのは、スペクトルのほぼ一様なローディングを達成することである。DFS動作および対応する要件はマスタ−スレーブ原理と関連付けられる。マスタがレーダー干渉を検出するものとするが、しかしながら、マスタと関連付けられる別の装置に依存してレーダー検出を実装することができる。
【0050】
5GHzのアンライセンスバンドでの動作は、ほとんどの領域で、ライセンスバンドでの動作と比較してかなり低い送信電力レベルに制限され、小カバレージエリアという結果になる。たとえライセンスおよびアンライセンスキャリアが同一の電力で送信されることになったとしても、通常5GHz帯のアンライセンスキャリアは、上昇するパス損失および信号に対するシャドーイング効果のために2GHz帯のライセンスセルより小さいカバレージエリアをサポートするものと予期されるだろう。一定の領域およびバンドのさらなる要件は、同じアンライセンスバンドで動作する他の装置にもたらされる干渉の平均レベルを低下させるために、TPCの使用である。
詳細情報は、参照により本明細書に援用される非特許文献6に見いだすことができる。
【0051】
LBTに関するこの欧州規則に従って、装置は、データ送信で無線チャネルを占有する前にCCA(Clear Channel Assessment)を行わなければならない。例えばエネルギー検出に基づいてチャネルが空いていると検出した後にのみ、アンライセンスチャネルでの送信を開始することが許容される。特に、機器は、CCA中に一定の最短時間(例えば欧州の場合20μs、ETSI301 893の4.8.3節を参照のこと)の間チャネルを観察しなければならない。検出エネルギー準位が設定されたCCA閾値(例えば欧州の場合、−73dBm/MHz、ETSI301 893の4.8.3節を参照のこと)を超える場合、チャネルは占有されていると考えられ、逆に検出電力レベルが設定されたCCA閾値を下回る場合、空いていると考えられる。チャネルが占有されていると判定されれば、機器は、次の固定フレーム期間の間そのチャネルで送信しないものとする。チャネルが空いていると分類されれば、機器は直ちに伝送することが許容される。同じバンドで動作する他の装置との公平なリソース共有を容易にするために、最大伝送継続時間は制限される。
【0052】
CCAのためのエネルギー検出は、チャネル帯域幅全体(例えば5GHzのアンライセンスバンドでは20MHz)に渡って行われ、これはそのチャネル内のLTE OFDMシンボルのすべてのサブキャリアの受信電力レベルが、CCAを行った装置での評価エネルギー準位に寄与することを意味する。
【0053】
さらには、機器が所与のキャリアの可用性を再評価すること(すなわちLBT/CCA)なくそのキャリアで送信を有する合計時間は、チャネル占有時間(ETSI301 893の4.8.3.1節を参照のこと)として定義される。チャネル占有時間は1ms〜10msの範囲であるものとし、ここで最大チャネル占有時間は、例えば、欧州で現在定義されるように4msであり得る。さらには、UEがアンライセンスセルでの送信後に送信するのを許容されない最小アイドル時間があるが、最小アイドル時間はチャネル占有時間の少なくとも5%である。アイドル期間の終わりに向けて、UEは新しいCCAなどを行うことができる。この送信行動を
図4に概略的に例示するが、同図はETSI EN301 893(そこでは
図2:「フレームベースの機器のためのタイミングの例」)から取られている。
異なる規制要件を考慮すると、ライセンスバンド動作に制限される現行のRel−12仕様と比較して、アンライセンスバンドでの動作のためのLTE仕様がいくつかの変更を必要とするだろうことは明らかである。
【発明を実施するための形態】
【0064】
移動局または移動ノードまたはユーザ端末またはユーザ機器は、通信ネットワーク内の物理エンティティである。1つのノードがいくつかの機能エンティティを有してもよい。機能エンティティは、所定の機能の集合をノードの他の機能エンティティまたはネットワークに実装および/または提供するソフトウェアまたはハードウェアモジュールを指す。ノードは、ノードが通信するために介することができる通信機構または媒体にノードを取り付ける1つまたは複数のインタフェースを有してもよい。同様に、ネットワークエンティティは、機能エンティティが他の機能エンティティまたは対応ノードと通信するために介してもよい通信機構または媒体に機能エンティティを取り付ける論理インタフェースを有してもよい。
【0065】
用語「無線リソース」は、一組の請求項でおよび本出願で使用する場合、時間−周波数リソースなどの物理無線リソースを指すとして広く理解しなければならない。
【0066】
用語「アンライセンスセル」または代替的に「アンライセンスキャリア」は、一組の請求項でおよび本出願で使用する場合、アンライセンス周波数帯−代替専門用語としてライセンス免除バンド、アンライセンススペクトル、競合ベースの無線アクセスなどを含む−におけるセル/キャリアとして広く理解しなければならない。対応して、用語「ライセンスセル」または代替的に「ライセンスキャリア」は、一組の請求項でおよび本出願で使用する場合、ライセンス周波数帯におけるセル/キャリアとして広く理解しなければならない。例示的に、これらの用語は、Release12/13時点の3GPPおよびライセンス支援アクセス作業項目の文脈で理解しなければならない。
【0067】
上記背景項に記載したように、DCIはシグナリングであり、より多くの設定されたキャリアの存在下で、シグナリングが関係するキャリアで送信されてもよく(以下「自己シグナリング」または「自己指示」と称される)、または別のキャリアで送信されてもよい(以下「クロスシグナリング」または「クロス指示」と称される)。以下では、典型的に使用される用語「自己スケジューリング」および「クロススケジューリング」も利用する。この用語は、用語「自己シグナリング」または「自己指示」および「クロスシグナリング」または「クロス指示」と同義的に使用される。したがって、例えば、クロススケジューリングキャリアでは、他のキャリアに関するいかなるシグナリング(制御情報)も送信されてもよく、すなわち、それはスケジューリング制御情報に限定されない。同様に、自己スケジューリングキャリアは、同じキャリアに関するスケジューリング制御情報を送信することに限定されない。そのような非スケジューリング制御情報の例は、電力制御情報またはTDD UL/DL設定情報などの通信設定情報を含む。
【0068】
図5は、本開示の根底にある課題を例示する。上記したように、アンライセンスバンド(LBTによってアクセス可能なバンド)は、追加コンポーネントキャリア(またはセル)として多コンポーネントキャリアシステムに組み込まれる。そのようなLBTキャリア(「CCAキャリア」と表されることもできる)を追加するとき、スケジューリングを含むシグナリングの方針は様々な異なる方式で設計されてもよい。LBTキャリアが自己指示/自己スケジューリングを設定した場合、端末は、LBTキャリア上の所定のサーチスペースを監視(すなわちブラインド復号)して、LBTキャリアに関する制御情報を受信しなければならない。この制御情報は、例えば、スケジューリング情報でもよい。しかしながら、代替的に、または加えて、制御情報は、電力制御情報またはLBT送信の他の種類の設定でもよい。
図5に、PDCCHで通知される制御情報がアップリンクグラントを含む例を図示する。このダウンリンク制御情報(DCI)は、受信され損なうことがある。これは、リソースがWLANを通じた送信などの他の送信によって使用されることをCCA手順が明らかにするので、CCAを行う基地局がPDCCHを送信し損なうという事実によって引き起こされることがある。しかしながら、基地局によって送信されたにもかかわらず、それは、例えば悪いチャネル状態によりPDCCHを見落とすことによって引き起こされることもある。DCIが正しく受信されれば、対応するPUSCHが、アップリンクグラントの受信に基づいて、定められた期間、例えば4サブフレーム後に送信されるであろう。しかしながら、PUSCHを送信するために、UEは、CCAを行わなければならない、すなわち関連したリソースに保留中の送信があるかどうかを確認しなければならない。
図5の例では、保留中の(WLANなどの)別の送信があり、したがってPUSCHは付与されたリソースで送信されることができない。
【0069】
図5の左側は、ライセンスキャリア、すなわち付与されたリソースで送信する前にLBTが行われる必要がないキャリアでのクロス指示/クロススケジューリングを例示する。そのようなキャリアはLTEのコンポーネントキャリアでもよく、そのリソースはいかなる他のシステムとも共有されない。クロススケジューリングキャリアでは、アップリンクグラントは、おそらくLBTキャリアまたは複数のLBTキャリアを含む、他のキャリアでの送信のために受信されてもよい。基地局がPDCCHを送信する前にLBTは必要がないので、UEによってPDCCHを失う確率はより低い。この例では、PDCCHは、LBTキャリアのためのアップリンクグラントを含む。グラントの受信後、UEは、付与されたリソースで送信する前に、LBTキャリアのキャリアセンシングを行わなければならない(グラントが上記自己スケジューリング例でLBTキャリアを通じて受信されるときと同じ。
【0070】
DCI送信をより高速かつよりロバストにするために、自己スケジューリングの場合に行われる日和見送信を、非LBTキャリアでのクロススケジューリングを利用することによって有利に回避してもよい。同じことが、電力制御DCIなど、アップリンク送信のために使用されてもよい他の制御情報の自己指示対クロス指示に当てはまるであろう。
ダウンリンクグラントの場合、状況は異なる。ダウンリンク送信に関する制御情報の場合には、自己スケジューリングは有利かもしれない。このシナリオでは、制御シグナリングおよびデータトラヒックの送信は、全く同じキャリアで、同じ方向に、かつ好ましくは同じサブフレームでなど、同じユニットで行われる。
【0071】
しかしながら、LBTキャリアのためのUL制御シグナリングが別の(非LBT)コンポーネントキャリアでクロス指示を介して受信される一方で、DL制御シグナリングがLBTキャリアで自己指示を介して受信される場合、DCIフォーマット0(UL用)および1A(DL用)のサイズ一致のため、UEに対して追加のブラインド復号労力が発生される。特に、両DCIフォーマットは同じセルで、および異なるセルで検出されてもよいが、しかしブラインド復号成功後に、同じセルからのULグラントおよび異なるセルからのDLグラントは無効とみなされ、したがって破棄され、結果として無駄な労力になるであろう。言い換えると、DCIフォーマット0およびDCIフォーマット1A(背景項、表1および2を参照せよ)が同じサイズを有するので、そのサイズに対して復号を試みると、両フォーマットが受信される。
【0072】
図6は、複数のコンポーネントキャリアの場合についての自己指示およびクロス指示DCI間の関係、ならびに単一のセルが3つのセルをスケジュールしている/示している(または、一般に単一のセルを使用して3つのセルのための制御情報を通知する)ことを前提とするサーチスペース関係を例証する。すべてのDCIを通知するセルはこの例ではPCellと同一であり、3つの−潜在的に重複する−UE固有サーチスペース(USS:UE-specific Search Space)を通知する。DCIを通知するこのセルは、たとえそのようなセルで送信されるすべてのDCIが必ずしもデータ送信をスケジュールするためであるわけではないとしても、「スケジューリングセル」とも呼ばれてもよい。DCIは、グラント、eIMTA再設定、またはデータ送信を設定するために使用される他のシグナリング情報を含むことなく、TPCコマンドも通知してもよい。単純化のために、USSのみを
図6に図示し、共通サーチスペースは明示的には図示しない。加えて、今のところEPDCCHはUSSにのみ適用可能でもあり−共通サーチスペースは現在EPDCCHによってサポートされない。
図6に図示するように、クロススケジューリングセルから示されることができる各キャリアに対して、1つの(UE固有)サーチスペースが作成されるが、但しこれらのサーチスペースの2つ以上が部分的に、またはまれな場合には完全に重複する(LTEおよびLTE−Aにおけるサーチスペースの定義のため同一である)ことがある。
図6では、サーチスペースは、キャリア識別の値n_CIによって識別される。
【0073】
図6に見て取れるように、用語「自己スケジューリング」および「クロススケジューリング」は、必ずしも相互排他的であるわけでも、相補的であるわけでもない。例えば、PCellはこの場合、同時に自己スケジューリングおよびクロススケジューリングセルである一方で、その他の2つのセル/キャリアは自己スケジューリングでもクロススケジューリングでもない。
【0074】
「キャリアインジケータフィールド」(CIF:Carrier Indicator Field)がそれぞれのDCIフォーマット(非特許文献3および上記背景項を参照のこと)に含まれてもよく、DCIによって通知される制御情報がどのキャリアに対して適用可能であるかを示す。特に、
図6では、キャリアインジケータ(CI)は、キャリアAで通知されるDCIがキャリアA、BまたはCに適用可能であるかどうかを決定する。CIFに示される値は対応するn_CI値と同一である−例えば
図6の例では、CIFは値{0、1、2}を取ることができる。各CIF値と、サーチスペースが関連付けられる、すなわち各CIF値に対して、CCEのサブセットが定められ、DCIを受信するために監視される。提示した実施形態がn_CIの識別およびCIF値に限定されないことに留意するべきである。CIFが意図されたキャリアを識別する役目をする限り、実施形態は問題なく使用されることができる。言い換えると、本開示は、キャリア間を区別する目的でn_CI値などの特定の指標の使用に限定されない。CIFなど、キャリア間を区別することを可能にするいかなるインジケータがあってもよい。
【0075】
DCIブラインド復号のためのすべてのサイズがターゲットキャリアのn_CI値から独立していること、すなわち第1のキャリアに対して検出されることになるDCIフォーマットサイズが異なるキャリアに対するDCIフォーマットサイズと同一であることを前提とすると、UEはスケジューリングキャリア(
図6のキャリアA)上のすべての3つのサーチスペースを監視しなければならないので、自己指示DCIが、ブラインド復号複雑さを著しく増加させることなく、n_CI={0、1、2}によって識別される3つのサーチスペースのいずれの内でも送信されることができる(検出される)。加えて、いかなるクロス指示DCIもまた、ブラインド復号複雑さを著しく増加させることなく、n_CI={0、1、2}によって識別される3つのサーチスペースのいずれの内でも送信(検出)されることができる。この関係を様々な矢印によって
図6に図示し、ここで実線矢印が(UL送信、DL送信、または他の目的のためか関係なく)自己指示DCIを図示する一方で、破線矢印は(UL送信、DL送信、または他の目的のためか関係なく)クロス指示DCIを図示する。この例では、クロス指示は、したがって、対応するCIFがDCIにおいて{1、2}の値を有するときに与えられる。さらなるブラインド復号複雑さが受け入れられる場合には、等サイズの要件は、提示した実施形態の適用性に影響することなく解除されることができる。
【0076】
図6は、ライセンスバンドシステムである、LTEのRel−10以降に定義されるコンポーネントキャリアアグリゲーションに関する。アンライセンスバンドがコンポーネントキャリアの1つとしてLTEに組み込まれることになるという前提下で、同様の手法が、LBTキャリアにも適用されことになる。例えば、
図6では、キャリアCがLBTキャリアでもよい。非LBTシステムへのLBTキャリアのそのような組込みは、したがってまた、LBTキャリアのCIと関連付けられる別のサーチスペースを提供する必要性に至る。
【0077】
上記したサーチスペースがPDCCHに、および/またはEPDCCHに対応してもよいことに留意されたい。EPDCCHは、上記したようにPDCCH領域の拡張である。したがって、本明細書に記載するすべての実施形態は、PDCCHおよびEPDCCHのいずれに対しても適用可能である。
【0078】
本開示は一般に、PDCCHおよびEPDCCHにだけでなく、いかなるチャネル通知DCIに対しても適用可能である。例えば、基地局とリレーとの間のバックホールリンクもこの手法を使用してもよい。
【0079】
図7は、自己指示の他に、アクセス前にLBT手順を必要とする2つの他のキャリアに対するシグナリングをサポートする1つのライセンスキャリア(例えばPCell)に関する実施形態に係る行動を図示する。特に、キャリア識別が値0を有するキャリアAが、LBTが必要でないライセンスバンドキャリアである。キャリア識別子値がそれぞれ1および2のキャリアBおよびCがLBTキャリアである。
【0080】
この例では、キャリアAは、(実線矢印によって図示する)自己関連シグナリングの送信の他に、2つのその他のセル(破線矢印によって図示する、それぞれn_CI=1およびn_CI=2によって識別されるキャリアBおよびC)でのUL送信に関連するシグナリングの送信をサポートするPCellである。キャリアBおよびCでのDL送信は、他方で、(一点鎖線矢印によって図示する)自己指示DCIによって、すなわち対応するDCIが、それぞれ、対応するLBTキャリアBおよびCのリソース上に設けられるサーチスペース内で送信/検出される場合にのみ、スケジュールされることができる。
【0081】
図6とは対照的に、
図7は、キャリアAに1つの単一の(UE固有)サーチスペースのみが存在することを示す。言い換えると、本開示によれば、クロス指示キャリア上のいかなるサーチスペースも、非LBTキャリアのキャリア指標と関連付けられる。LBTキャリアは、これらのLBTキャリアに対するシグナリングを通知するクロス指示キャリア上にいかなる追加のサーチスペースも生み出すようにはされない。
【0082】
本開示によれば、したがって、ワイヤレス通信システムのサブフレームでデータを送信する方法が提供され、ワイヤレス通信システムは、複数のコンポーネントキャリアおよびリッスンビフォアトーク手法によってアクセス可能な追加キャリアのアグリゲーションをサポートする。ワイヤレス通信システムは、ライセンスバンドで動作する、LTE−Aなどのセルラシステムでもよい。ライセンスバンドで動作する場合、ライセンスリソースは、それらがライセンスされるシステムによってのみ使用されるので、LBTは必要でない。したがって、リソースがスケジュールされ次第、他の誰かによるそれらの使用をさらに確認することなく、スケジュールされたリソースで送信が行われることができる。LTE−Aは例に過ぎず、本開示は、送信前にLBTが行われることになるアンライセンスバンドも使用するいかなる他のライセンスバンドシステムにも等しく適用可能であることに留意されたい。
【0083】
キャリアアグリゲーションは上記背景項に記載した。したがって、複数のコンポーネントキャリアが複数のセルに対応し、各々別々の時間−周波数リソースグリッドを提供する。用語コンポーネントキャリアは用語サブキャリアと混同するものではなく、自身のリソースグリッドを有する各コンポーネントキャリアはまた、サブキャリアの集合によって形成される。以下で用語「コンポーネントキャリア」によって、ライセンス(非LBT)のこのようにしてアグリゲートされるキャリアを意味することにする。「追加キャリア」またはLBTキャリアとして、アンライセンスバンドキャリアなど、LBTを必要とするキャリアを意味することにする。
【0084】
本開示の方法が
図8に例示され、かつDCI受信器(UE)で行われる以下の:クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースを、クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報を検出870するために、ならびにキャリア識別フィールドが追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を検出870するために監視860するステップであって、サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、しかし追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられない、ステップと、受信したダウンリンク制御情報に従ってキャリアでデータを受信または送信880するステップと、を含む。サーチスペースの監視は、設定されるように、すなわちクロス指示キャリア(そのCIF値)と関連付けられるサーチスペースに割り当てられるリソース上で定期的に行われる。
【0085】
最終処理ステップ880が一般に、ステップ870でDCI内で受信した設定を適用することを含むことに留意されたい。この適用は、例えば、DCIがULグラントを含んでいたならば、データの送信でも、DCIがDLグラント、またはDCIが発行されたキャリアの任意の他の設定、例えば電力制御設定を含んでいたならば、データの受信でもよい。
【0086】
図8に見て取れるように、サーチスペースが最初に設定されてもよい。この設定は、上位レイヤによって半静的に行われてもよい。例えば、この設定は、PDSCHまたはPUSCHを使用して対応するベアラを設定または再設定するときにRRCプロトコルによって行われてもよい。したがって、UEは、設定を受信850し、それに応じてサーチスペースを設定する。
【0087】
対応して、DCI送信器(基地局、BS:Base Station)側で実行されることになる方法が提供され、クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースで、クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報、ならびにキャリア識別フィールドが追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を送信820し、サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、しかし追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられない、ステップと、送信したダウンリンク制御情報に従ってキャリアでデータを受信または送信830するステップと、を含む。
【0088】
サーチスペース、すなわちコンポーネントキャリア上のサーチスペースに割り当てられたリソースは、上述したようにDCIの送信およびそれに応じたデータの送信/受信前に、基地局によって設定810されてもよい。基地局は、或るUEによって送信または受信されることになるデータがあれば、またはデータ送信または受信のための設定に関してUEに対するシグナリングがあれば、設定されたサーチスペースでUEに対するDCIを送信する。
【0089】
上記した方法に従って、そのキャリア指標によってDCI内で識別可能であり、かつ付与されたリソースへのアクセス前にLBT手順を必要とするキャリアは、クロス指示スケジューリングセル上に(UE固有)サーチスペースを生み出さない。結果的に、1つの(UE固有)サーチスペースのみが、
図7にキャリアAに対して図示される。このサーチスペースは、キャリアAのすべての自己指示ならびにキャリアBおよびCのクロス指示のために使用される。
【0090】
異なるキャリアがキャリアAのサーチスペース内から示されることができるので、そこで送信/検出されるDCIは、それぞれ0、1、2のn_CI値に対応するキャリアA、BおよびCのどれに対して制御情報が向けられているかを決定するために、CIFを含む必要がある。キャリアBおよびCは各々、DL送信のみに対する自己指示をサポートする。したがって、キャリアBおよびCに対するDLに関連するDCIは、別のキャリアでクロス指示されることができない。結果的に、実施形態によれば、キャリアBおよびCのDLに関連する対応DCIにCIFは含まれない。CIFを含まないことが有益であるのは、それがよりコンパクトなDCIサイズを許容するからであり、これは、小さい制御オーバーヘッド、より大きい制御情報カバレージ、または例えば(無線)チャネルによってもたらされる誤りに対する制御情報の良好な誤り耐性の点で利点を有する。本開示が上記実施形態に限定されないことに留意されたい。CIFはそれでも、自己指示キャリアに存在することがあり得る。
【0091】
要約すると、本実施形態によれば、クロススケジューリングセルのサーチスペースで送信される追加キャリアに対するダウンリンク制御情報は、ダウンリンク用でなくアップリンク用グラントのみを含む。UEはしたがって、追加キャリア上のサーチスペースを、ダウンリンク制御情報を検出し、かつダウンリンクデータ受信に関するダウンリンク制御情報を検出するために監視することも行い、検出したダウンリンク制御情報に従ってデータを受信する。有利には、追加キャリアで受信されるダウンリンク制御情報は、キャリア識別フィールドを有しない。
【0092】
実施形態によれば、追加キャリアに対するクロススケジューリングセルのサーチスペースで検出されるダウンリンク制御情報に基づく設定は、アップリンク用グラントの場合にのみ送信に対して適用されるが、しかしダウンリンク用グラントの場合には破棄される。言い換えると、LBTキャリアに対するダウンリンク設定をもつDCIがクロススケジューリングキャリアのサーチスペースでクロス指示されて受信される場合、それは無視され、そこに含まれる制御情報はデータの受信に対しては適用されない。
【0093】
例えば、
図7および8に基づいて、UEは次いで、
図9に例示する以下の(さらなる)ステップ:
− すべてのユーザ固有サーチスペース、すなわちクロスキャリアA上の(キャリアAに対するダウンリンクDCIならびにキャリアBおよびCに対するアップリンクDCIを検出するための)の他に追加キャリアBおよびC上の(それぞれのキャリアBおよびCに対するダウンリンクDCIを検出するための)サーチスペースの監視860を行ってもよい。
【0094】
− DCIがキャリアAで検出870されれば:
−− 検出したDCIにおけるCIFがキャリアAを示せば(自己指示を意味する)、検出したDCIはキャリアAに対して適用される。これは、ULまたはDLグラント、ULまたはDL送信を設定するための制御情報などといった、任意のULまたはDL設定を含んでもよい。
−− 検出したDCIにおけるCIFがキャリアBを示せば、(本実施形態において、DL DCIは常に自己指示である、すなわちそれらが送信されるキャリアに関連するので)それがUL指示であると仮定して、検出したDCIはキャリアBに対して適用される。
−− 検出したDCIにおけるCIFがキャリアCを示せば、(本実施形態において、DL DCIは常に自己指示である、すなわちそれらが送信されるキャリアに関連するので)それがUL指示であると仮定して、検出したDCIはキャリアCに対して適用される。
− DCIがキャリアBで検出されれば、それがDL指示であると仮定して、検出したDCIはキャリアBに対して適用される。
− DCIがキャリアCで検出されれば、それがDL指示であると仮定して、検出したDCIはキャリアCに対して適用される。
【0095】
この行動は
図9に全体的にさらに例示される。DCIが受信される場合、DCIが受信されるキャリアに応じて、UEは異なって進行する。DCIがLBTキャリアで受信されれば(ステップ920でyes)、UEは、DCIが自己指示DL DCI、すなわちそれが検出されたLBTに関連するDL DCIでしかあり得ないことを知っている。したがって、そのようなDCIはCIFを有する必要はない。基本的に、この場合のDCIは、それがULに関するかDLに関するかを示す必要もないであろう。しかしながら、現在、上記表1および2から見て取れるように、DCIフォーマット0および1Aは、そのフォーマットの仕様を含む。そのフォーマットに基づいて、それがULに関するかDLに関するかは付加的に明らかである。DCIのフォーマットは、既存のフォーマットへの準拠の理由で対応するフィールドに有益に保たれる。そのような場合、この追加情報は、DCIの正しい受信を確認するのに役立ってもよい(ULグラントをもつDCIは受信されるべきではない。受信されても、それは送信を設定するために使用されるべきではない)。
【0096】
現在では、LTEでは、アップリンクコンポーネントキャリアは、常に対応するダウンリンクキャリアにリンクされている。したがって、アップリンクおよび対応するダウンリンクキャリアは同じCIF値を有する。しかしながら、本開示がLTEに、またはコンポーネントキャリアに対してと同じLBTキャリアに対するLTE適用概念に限定されないことに留意されたい。したがって、本開示は、CIFが方向特異であるとしても適用可能である。したがって、ULまたはDLキャリアが示されるかどうかに関する決定は、CIF値に基づいて行われてもよい。
UEは、ステップ930で、受信したDCIに従って、LBTキャリアでのDLを設定する。
【0097】
他方で、DCIが非LBTクロス指示キャリアで受信されれば(ステップ920でno)、UEは、CIF値が非LBTクロス指示キャリアの値に対応する(ステップ940でyes)かどうかを判断する。肯定であれば、UEはそれに応じて、ステップ950で、非LBTクロス指示キャリアを、DCIフォーマットに応じてULまたはDLのために設定する。CIF値がLBTキャリアの値に対応すれば、ULのLBTキャリアが、それに応じてステップ960で設定される。UEは、このDCIではDLでなくUL設定のみが受信されることができることを知っており、正しい受信を確認するためにこの情報を使用してもよい。その上、検出されることになるDCIフォーマットの長さは、ULおよびDLのための設定された伝送モードおよびDCIフォーマットに対する適用可能なRNTIの関数として、UEによって事前に知られている。結果的に、DCIの検出に成功する長さは、DCIの種類およびその内容に関する指標である。
【0098】
図10は、本開示に基づく別の設定例を図示する。特に、
図10は、2つのライセンスキャリア(例えばPCellおよび1つのSCell)に関するUE(さらにBS)行動を例示し、ここでPCellが、自身の他に、他方のライセンスキャリアの他に、アクセス前にLBT手順を必要とする別のキャリアを示すことをサポートする。それは、1つのセル、例えばn_CI=0によって識別されるPCell Aが、(直線矢印によって図示する)それ自身に対するシグナリングの他に、別のライセンスセル(点線矢印によって図示する、n_CI=1によって識別されるキャリアB)に対するシグナリングの他に、アンライセンスセル(破線矢印によって図示する、n_CI=2によって識別されるキャリアC)でのUL関連制御情報をシグナリングすることをサポートする例示的な場合に関する行動を図示する。その上、キャリアCのDL関連設定は、(一点鎖線矢印によって図示する)自己指示DCIによって、すなわち対応するDCIがそのLBTキャリア上のサーチスペース内で送信/検出される場合にのみ、示されることができる。
【0099】
図7と同様に、
図10は、キャリアAがアクセス前にLBT手順を必要としない2つのキャリア(キャリアAおよびキャリアB)の指示をサポートするので、キャリアAに2つの(UE固有)サーチスペースのみが存在することを示す。たとえアクセス前にLBT手順を必要とするさらなるキャリアがキャリアAで示されることができるとしても(例えばキャリアC、または図に図示しないさらなるキャリアDおよびE)、そのようなキャリアのキャリア指標(Cに対してn_CI=2、およびおそらくDに対してn_CI=3である一方で、Eに対してn_CI=4)に対応する(UE固有)サーチスペースは、それによってはキャリアAに生み出されない。
【0100】
異なるキャリアがキャリアAのサーチスペース内から示されることができるので、そこで送信/検出されるDCIは、特にそれぞれ0、1、2のn_CI値に対応するキャリアA、BおよびCに対してUL送信が示されるかどうかを決定するために、CIFを含む必要がある。言い換えると、CIFは、DCI設定がどのキャリアに対して適用されることになるかを特定するために有用である。
【0101】
キャリアCがDL送信に対して自己指示のみをサポートするので、対応するDCIにCIFを含む特別の必要がない。しかしながら、CIFは、それが所望される場合には、設定により存在することがあり得る。CIFを含まないことが有益であるのは、既に上述したように、それがよりコンパクトなDCIサイズを許容するからであり、これは、小さい制御オーバーヘッド、より大きい制御情報カバレージ、または例えば(無線)チャネルによってもたらされる誤りに対する制御情報の良好な誤り耐性の点で利点を有する。
【0102】
図9に従って、UEは次いで以下の手順を行うものである。
− DCIがキャリアAで検出されれば:
−− 検出したDCIにおけるCIFがキャリアAまたはB(非LBTキャリア)を示せば、検出したDCIは、(CIFによって示されるように)それぞれキャリアAまたはBに対して適用され、検出したDCIフォーマットに従って、UL/DL送信または別の設定が決定される。
−− 検出したDCIにおけるCIFがキャリアC(LBTキャリア)を示せば、それがUL指示であると仮定して、検出したDCIはキャリアCのアップリンク送信/設定に対して適用される。
− DCIがキャリアCで検出されれば、それがDL指示(設定)であると仮定して、検出したDCIはキャリアCに対して適用される。
【0103】
制御情報シグナリングは、下記する、かつ上記した実施形態と組み合わせ可能であり、かつ例示する別の実施形態に従ってさらに改善されることができる。特に、目的は、総ブラインド復号労力を限定して、好ましくは
図6の例を越えずに維持することである。
【0104】
本実施形態において、特に、LBTキャリアに対してクロス指示セルで送信されるDCIは、クロス指示セルでの現存のDCIサイズの1つにサイズが一致される。言い換えると、監視860は、クロススケジューリングコンポーネントキャリアに対するダウンリンク制御情報および追加キャリアに対するダウンリンク制御情報に対して行われ、ここでは両DCIは同じ所定のサイズを有する。これは、例えば、DCIフォーマット0およびDCIフォーマット1Aなど、同じサイズを有するように既に定義されているDCIを使用することによって達成されてもよい。
【0105】
対応するサイズを有しない残りのフォーマットについては、追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報のサイズは、有利には、クロススケジューリングキャリアおよび/または他のコンポーネントキャリアに対するダウンリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報のサイズにパディングされる。特に、追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報(DCI)は3GPP LTE−AのDCIフォーマット0に対応し、そのサイズは、DCIフォーマット0より大きく、かつクロススケジューリングキャリアおよび/または他のコンポーネントキャリアに対するダウンリンクグラントを通知するDCIのサイズと一致するようにパディングされる。
【0106】
これは、DCIフォーマットの一定のサイズを一致させることによって容易にされ、ここで好適な方法は、ビットを追加することによって、小さい方のDCIが大きい方のDCIフォーマットまでパディングされることである。それらのパディングビットが所定または既定の値を有する場合、それらはDCIの正しい検出を改善するためにさらに活用されることができる。
【0107】
サイズS1の第1のDCIフォーマットが第2のDCIフォーマットのサイズS2に一致されるべきであれば、S1<S2の場合、S1+p=S2となるように、第1のDCIフォーマットはp個のパディングビットでパディングされる。単純化のため、別途明記しない限り、以下の記載では、単にS1=S2と述べることによってそのようなパディングを意味する。明らかに、いかなるパディングビットなしでもサイズが等しければ、S1=S2によって記載される事例は、サイズを一致させるためにパディングを必要としない(例えばDCIフォーマット0およびDCIフォーマット1Aを参照せよ)。
【0108】
たとえ
図10が単に、クロス指示キャリアであるコンポーネントキャリアAおよびシグナリングがキャリアAでのみ受信されるコンポーネントキャリアBを図示するだけであるとしても、この配置は本開示にとって限定的ではないことに留意されたい。いかなる設定もサポートすることができる。例えば、キャリアBは、例えばダウンリンクなどの一方向に対してのみ、またはアップリンクおよびダウンリンク両方に対して、自己スケジューリングも適用してもよい。キャリアBが完全に自己スケジューリングである場合には、
図10に関して、キャリアAがそれ自身およびキャリアCのみをスケジュールするものとなる一方で、キャリアBはそれ自身のみをスケジュールするものとなる。対応して、n_CI=1によって決定されるサーチスペースはキャリアAに存在しないものとなる一方で、自己指示/自己スケジューリングのためにキャリアBにサーチスペースが存在するものとなる。代替的に、キャリアBも、キャリアAに加えてクロススケジューリングキャリアとなり、キャリアCを示してもよい。しかしながら、これは、DCI誤検出による誤りの可能性が高くなるため、あまり興味深くない設定であろう。
【0109】
図11は、LBTおよび非LBTキャリアで使用されるフォーマットに対して適用可能なDCIサイズを例示する。その上、
図12は、それぞれのDCIサイズがどこで適用されるかを図示する。特に、以下のフォーマットサイズを図示する:
− A1は、非LBTキャリアでULまたはDLをスケジュールするための、かつDCIフォーマット0または1Aに対応する非LBTキャリア上のDCIのサイズである。
− A2は、非LBTキャリアでDLをスケジュールするための、かつDCIフォーマット2Dに対応する非LBTキャリア上のDCIのサイズである。
− A3は、非LBTキャリアでULをスケジュールするための、かつDCIフォーマット4に対応する非LBTキャリア上のDCIのサイズである。
− B1は、LBTキャリアでDLをスケジュールするための、かつDCIフォーマット0または1Aに対応するLBTキャリア上のDCIのサイズであり、場合によりさらに調整される。(キャリアBがアップリンクでなく単にダウンリンクに対して自己指示を許容するだけであるという前提下では、DCIフォーマット0は出現するべきでないことに留意されたい。)
− B2は、LBTキャリアでDLをスケジュールするための、かつDCIフォーマット2Dに対応するLBTキャリア上のDCIのサイズであり、場合によりさらに調整される。
− B3は、LBTキャリアでULをスケジュールするための、かつDCIフォーマット4に対応するLBTキャリア上のDCIのサイズであり、場合によりさらに調整される。(キャリアBがアップリンクでなく単にダウンリンクに対して自己指示を許容するだけであるという前提下では、DCIフォーマット4は出現するべきでないことに留意されたい。)
− U1は、LBTキャリアでULをスケジュールするための、かつDCIフォーマット0に対応する非LBTキャリア上のDCIのサイズであり、上記サイズA1に等しいサイズを有する。
− U2は、LBTキャリアでULをスケジュールするための、かつDCIフォーマット4に対応する非LBTキャリア上のDCIのサイズである。
− D1は、LBTキャリアでDLをスケジュールするための、かつDCIフォーマット1Aに対応する非LBTキャリア上のDCIのサイズである。(キャリアBに関して自己指示がダウンリンクに対してのみ許容されるという前提下では、DCIフォーマット1Aは出現するべきでないことに留意されたい。)
− D2は、LBTキャリアでDLをスケジュールするための、かつDCIフォーマット2Dに対応する非LBTキャリア上のDCIのサイズである。(キャリアBに関して自己指示がダウンリンクに対してのみ許容されるという前提下では、DCIフォーマット2Dは出現するべきでないことに留意されたい。)
【0110】
フォーマットD1、D2、B1(DCIフォーマット0)、B3が存在する場合、それはより多くのブラインド復号の試みを引き起こすものとする。したがって、B3/D1/D2に対してブラインド復号の試みを行わないことがより有益である。しかしながら、本開示はそれに限定されず、上記図示したように、他の設定も可能である。
【0111】
A1〜A3、B1〜B3、D1、D2、U1およびU2は、
図12に図示するDCIフォーマットのそれぞれのサイズであり、これらのサイズ間の関係は以下の通りである:
U1=A1(A1≠A2≠A3、U1≠U2、D1≠D2)
【0112】
この例示的なケース1では、ULクロス指示(U1)のためのDCIサイズは、DLおよびUL自己指示(A1)のためのDCIサイズと同一であり、これは
図11で、対応するDCIに陰影をつけることによって例示される。次いで、スケジューリングセルA(DL/UL)とセルB(UL)との間を区別するのに、CIFが必要である。
【0113】
この例によれば、U1=A1は、スケジューリングセルのための現存のDCIフォーマット0/1Aのサイズに一致される。アップリンククロス指示DCIフォーマットが同じアップリンク自己指示DCIフォーマットより多くの/大きいフィールドを含む必要があることがあるので、サイズA1を増加させないために、いくつかのビットがアップリンククロス指示DCIから取り除かれてU1=A1を達成することが有利であろう。自己スケジューリングと比較してクロススケジューリングのためにより多くのフィールドまたはより大きいフィールドを含むことの考え得る必要の理由は、例えば、非同期HARQ、またはさらなる、もしくは拡張特徴をサポートするために、追加の制御データが必要かもしれないということである。
【0114】
言い換えると、この例では、コンポーネントキャリアで追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報(DCI)は、DCIが受信されるコンポーネントキャリアに対するアップリンクグラントを通知するDCIと同じサイズを有し、DCIが受信されるコンポーネントキャリアに対するアップリンクグラントを通知するDCIにおけるリソースブロック割当てフィールドのサイズは、コンポーネントキャリアで追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知するDCIにおけるリソースブロック割当てフィールドのサイズより大きい。
【0115】
ビットを取り除く1つの候補フィールドは、したがってRBAフィールドである。RBAフィールドからビットを取り除くことは、周波数リソーススケジューリング柔軟性を制限するものである。しかしながら、アクセス前にLBT手順を必要とするキャリアにとって主に大きいリソース割当ては望ましいことを考えれば、これは受け入れられるようである。
【0116】
DCIフォーマット1AによるDLクロス指示もサポートされるべきである場合には(上記した実施形態に代替的に)、別の有利な解決策は、DCIフォーマット内に追加ビットをもちサイズD1=U1=A1を設定して、ULクロス指示をDLクロス指示(D1、U1サイズに対応する)から区別することでもよい。
【0117】
付加的に、または代替的に、クロス指示DCIフォーマット1Aは、DCIフォーマット2Dなどの別の自己指示TM固有DCIフォーマットに大きさが一致されてもよい(D1=A2および/または場合によりD1=B2という結果になる)。後者の場合、検出されるCIFは、クロス指示DCIフォーマット1Aを自己指示DCIフォーマット2Dから区別するために使用される。ここで、クロス指示DCIフォーマット1Aは、CIF値などの追加情報によって、自己指示DCIフォーマット2Dから区別されるものである。
【0118】
用語「TM固有」はここで、固有の伝送モード設定のためにのみ使用(および許容、すなわち認識も)されるフォーマットを意味する。LTEの文脈では、伝送モードは考え得る伝送方式の一覧によって定義される。TM固有フォーマットは、上述したフォーマット2D(DL伝送モード1〜9に適用可能でない)またはフォーマット1(DL伝送モード3〜6、8〜10に適用可能でない)などの他のフォーマットなど、すべての伝送モードに適用可能であるわけではないフォーマットである。対照的に、DCIフォーマット1Aは、それがすべての定義されたDL伝送モード(1〜10)に適用可能であるので、TM固有DCIフォーマットではない。UL伝送モードに関して、DCIフォーマット4は、それがUL伝送モード1に適用可能でないのでTM固有である一方で、DCIフォーマット0は、それがすべての定義されたUL伝送モード1〜2に適用可能であるのでTM固有でない。一般に、TM固有DCIフォーマットは、より詳細な設定が伝えられる必要がある(プリコーディング情報、複数コードワード情報など)ので、非TM固有DCIフォーマットより大きいサイズを有する。
【0119】
言い換えると、サイズA1はDCIフォーマット0/1Aに対応する。サイズA2は、2Dなど、TM固有DL DCIフォーマットに対応する。サイズA3も、TM固有UL DCIフォーマット、例えば4に対応する。同様に、U1がDCIフォーマット0/1Aに対応する一方で、サイズU2はTM固有UL DCIフォーマット、例えば4に対応する。最後に、サイズD1がDCIフォーマット0/1Aのサイズである一方で、D2のサイズはTM固有DL DCIフォーマット、例えば2Dのサイズである。B1/B2/B3は、この文脈でA1/A2/A3に対応する。
【0120】
別の追加の、または代替の手法として、DLクロス指示が、自己指示DCIフォーマット2Dにサイズが一致されるクロス指示TM固有DCIフォーマット2Dによってサポートされてもよい。また、DCIフォーマット2Dが自己指示であるかクロス指示であるかを区別するために、CIFが使用される。
【0121】
要約すると、上記第1の例は、コンポーネントキャリアA1のアップリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズが、追加キャリアU1のアップリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズと同じであるサイズ一致に関する。その上、同じサイズ一致は、追加キャリアD1のダウンリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズにも関してもよい。
【0122】
尚さらに、このサイズ一致は、クロス指示ダウンリンクDCI D2とクロススケジューリングコンポーネントキャリアA2および/または追加のコンポーネントキャリアB2の自己指示ダウンリンクDCIとの間で伝送モード固有であるDCI間でも適用されてもよい。
以下では、サイズ一致の第2の例が以下の通りに定められてもよい:
U1=A2(A1≠A2≠A3、U1≠U2、D1≠D2、U1≠D1≠D2)
【0123】
この設定を
図13および14に例示する。特に、この例では、コンポーネントキャリアA2のダウンリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズは、追加キャリアU1のアップリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズと同じである。これは、既に上述したように、U1のサイズにパディングビットを追加してサイズA2を達成することによって達成されることができる。
【0124】
この場合、ULクロス指示のためのDCIサイズは、DL自己指示のための(好ましくはTM固有)DCIサイズと同一である。U1、D1およびD2がサイズが異なる場合には、サイズU1がDLクロスキャリア指示DCIに対応することができないことが明白である。言い換えると、相互に異なるサイズのU1、D1およびD2に関して、対応するCIF入力をもつサイズU1がアップリンククロスキャリアDCIを構成することを知るのに、CIFは十分である。他方で、U1=A2=D1またはU1=A2=D2であり、かつそれぞれサイズD1およびD2に対応するダウンリンククロス指示DCIフォーマットがサポートされるべきである場合には、DCI内の追加ビットまたは異なるRNTIなどといったさらなる判定基準が、アップリンククロス指示DCIを同じキャリアに対するダウンリンククロス指示DCIから区別するのに必要であるものである。
【0125】
したがって、U1=A2=D1またはU1=A2=D2であれば、U1、A2およびD1に対応するDCIは、DCIがUL方向に関するかDL方向に関するかを特定するアップリンク/ダウンリンク指示を含む。このアップリンク/ダウンリンク指示は、好ましくは1ビットのサイズを有する、アップリンク/ダウンリンク指示で通知されてもよい。代替的に、アップリンクとダウンリンクとの間の区別は、アップリンクのための固有のRNTIおよびアップリンクのための異なる固有のRNTIを適用してPDCCH(CRC)をスクランブルすることによって行われてもよい。
【0126】
サイズD2でなく、サイズD1のダウンリンククロス指示DCIフォーマットがサポートされさえすれば、U1=A2=D2のために、そのようなさらなる判定基準は必要でない。サイズD1でなく、サイズD2のダウンリンククロス指示DCIフォーマットがサポートされさえすれば、U1=A2=D1のために、そのようなさらなる判定基準は必要でない。
【0127】
ターゲットセルのためのDLクロススケジューリング指示が全くサポート/設定されない場合、ULクロススケジューリング指示DCIがeNBによって送信されることが明白であろうため、U1=D1またはU1=D2が可能であろう。
以下では、サイズ一致の第3の例が提示される:
U1=A3(A1≠A2≠A3、U1≠U2、D1≠D2、U1≠D1≠D2)
【0128】
言い換えると、追加キャリアU1に対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報フォーマットのサイズは、追加キャリアU1に対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報フォーマットより大きい、クロススケジューリングコンポーネントキャリアおよび/または他のキャリアA3、B3に対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報フォーマットのサイズまでパディングされる。この例は、アップリンクグラントを通知する2種類のダウンリンク制御情報フォーマット、すなわち自己指示のために使用されるより短いフォーマットおよびクロス指示のために使用されるより長いフォーマット(DCIフォーマット0およびDCIフォーマット4など)があることを前提とする。
【0129】
この例を
図15および16に例示する。この場合、ULクロス指示のためのDCIサイズは、DCIフォーマット4などのUL自己指示のための(好ましくは「TM固有」)DCIサイズと同一である。U1、D1およびD2が異なるサイズを有する場合には、サイズU1=A3がDLクロスキャリア指示DCIに対応することができないことが明白である。言い換えると、相互に異なるU1、D1およびD2サイズに関して、対応するCIF入力をもつサイズU1がアップリンククロスキャリア割当てを構成することを知るのに、CIFは十分である。U1=A3=D1またはU1=A3=D2である場合には、DCI内の追加ビットまたは異なるRNTIなどといったさらなる判定基準が、アップリンククロス指示DCIを同じキャリアに対するダウンリンククロス指示DCIから区別するのに必要であるものである。これは、上記したようにアップリンク/ダウンリンクインジケータでもよい。
【0130】
ターゲットセルのためのDLクロス指示がサポート/設定されない場合、ULクロス指示DCIがeNB(基地局)によって送信されることが明白であるため、U1=A3=D1またはU1=A3=D2が可能である。
【0131】
図17は、クロス指示セル(クロススケジューリングコンポーネントキャリア)であるセルAで、および自己スケジューリングセル(追加LBTキャリア)であるセルBで利用可能なフォーマットを要約する。
【0132】
上記の場合は、U1をU2と置き換えることによって、ULクロス指示のためのサイズU2の第2のDCIフォーマット(例えばDCIフォーマット4)を自己スケジューリングサイズA1/A2/A3の1つにと一致させるようにさらに適合されることができる。しかしながら一般に我々はU2>U1を前提とするので、特にUL自己スケジューリングDCIと比較してULクロススケジューリングDCIのフィールドからビットを取り除くことによってU2=A1を一致させることは、重要情報がもはやサイズA1に納まることがあり得ないので、あまり魅力的にならないであろう。次いで、numerologyに応じて依然一定量の取り除かれたビットは必要であるとはいえ、U2=A2またはU2=A3を一致させることは好適なメカニズムであろう。
【0133】
2つの異なるDCIフォーマットがULクロス指示のためにサポートされるべきである場合には、2つのDCIフォーマットを区別するために、異なるサイズをもつU1およびU2を有することが必要である。しかしながらU1=max{A1、A2、A3}の場合、U2=A1またはU2=A2またはU2=A3の範囲内でサイズU2内ですべての必要情報を伝達することは可能でないことがある。そのような場合には、2つの異なるDCIフォーマットを区別する好適な解決策は、第2のDCIフォーマットに好ましくは1つの『パディング』ビットを追加することにより、これはU1=max{A1、A2、A3}の場合、U2=U1+1を意味する。
【0134】
本開示が、単に例示である、以上例示したDCIフォーマット0、1A、2Dおよび4に限定されないことに留意されたい。TM固有DCIフォーマットであるDCIフォーマット2Dおよび4に関連する本開示は、DCIフォーマット1、1B、1C、1D、2、2A、2B、2Cなどの他のTM固有DCIフォーマットに適用されることができる。同様に、TM固有DCIフォーマットでないDCIフォーマット0および1Aに関連する本開示は、他の非TM固有DCIフォーマットに適用されることができる。
【0135】
その上、いずれのスケジューリング情報(グラント)でもなく、単にそれぞれのキャリアに関する設定だけを含む上述したDCIフォーマットは、例えばLTE−AシステムにおけるDCIフォーマット3および3Aであることができる。DCIフォーマット3および3AのサイズがDCIフォーマット0、すなわち非TM固有DCIフォーマットのサイズに一致されるように定められるので、DCIフォーマット3および3Aは、好ましくは非TM固有DCIフォーマットに適用可能な本開示に従う。
【0136】
しかしながら、本開示は、これらのLTE DCIフォーマットに限定されない。むしろ、それは、いかなるDCIに対しても適用可能である。
図18Aおよび
図18Bは、本開示に係る例示的な装置を図示し、それぞれ端末(UE)1800Aに、および基地局(eNB)1800Bに具象化されてもよい。
【0137】
特に、ワイヤレス通信システムでデータを送信または受信する装置1800Aが提供され、ワイヤレス通信システムは、複数のコンポーネントキャリアおよびリッスンビフォアトーク手法によってアクセス可能な追加キャリアのアグリゲーションをサポートする。特に、上論したように、ワイヤレス通信システムは、スケジュール送信前にさえキャリアセンシングが必要である別のシステムと共有されるバンドを、その専用のバンドに組み込むLTE−Aシステムまたはいかなる他の無線アクセスシステムでもよい。装置1800Aは、移動電話、LTEインタフェースカード、移動電話などの任意の装置のLTEインタフェースに使用するためのIC、スマートフォン、コンピュータ、タブレットまたは任意の他の装置などのUEに含まれてもよい。特に、そのような装置1800Aは、クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースを、クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報を検出するために、ならびにキャリア識別フィールドが追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を検出するために監視するサーチスペース監視ユニット1810を備え、サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、しかし追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられない。言い換えると、サーチスペース監視ユニット1810は、上記した特徴をもつ予め設定されたサーチスペースでブラインド復号を行い、復号した制御情報を、それを使用してデータの設定または受信および/もしくは送信を行うさらなるユニットに提供する。
【0138】
特に、装置1800Aは、復号した情報を受信し、それに応じて扱うさらなるユニット、すなわち送信ユニット1820、受信ユニット1830および設定ユニット1840の少なくとも1つを含む。例えば、受信したDCIがアップリンク送信に関し、アップリンクグラントおよび/または設定情報を含む場合、送信ユニット1820は受信したグラントに従って送信されることになるデータを生成する。これは、付与されたデータ量、変調および符号体系をとること、ならびにDCIによって構成された符号化データを物理アップリンクリソースへマッピングすること、すなわちデータを送信することを含む。これは、付与されたキャリアがLBTキャリアである場合、上記したように事前にLBT手順を行うことを含む。受信ユニット1830は、UEからフィードバックを受信し、それに応じてサーチスペース監視ユニット1810に通知してもよい。特に、サーチスペースの設定が受信されてもよい。
【0139】
他方で、受信したDCIがダウンリンク送信に関し、ダウンリンクグラントおよび/または設定情報を含む場合、受信ユニット1830は付与されたリソースでデータを受信し、それらを受信した設定(符号化および変調方式およびさらなる特徴設定を含む)に従って復号する。受信は、DCIに特定される設定に従って付与されたリソースからデータをデマッピングすることを含む。
【0140】
尚さらに、受信したDCIが送信または受信に対するいかなるグラントも含まない場合、設定ユニット1840は、将来の送信または受信の目的でDCIから受信した情報に従ってUEを設定する。特に、そのような設定は、受信に応じて、設定ユニット1840がDCIによって(非明示的にまたは明示的に)示されるそれぞれのキャリアでの送信電力を設定する電力制御情報でもよい。上記したように、他の設定は、TDDモードのための設定など、同時にグラントをシグナリングする、すなわちデータをスケジュールすることなく行われてもよい。
【0141】
その上、ワイヤレス通信システムのサブフレームでデータを送信または受信する装置1800Bが提供され、ワイヤレス通信システムは、複数のコンポーネントキャリアおよびリッスンビフォアトーク手法によってアクセス可能な追加キャリアのアグリゲーションをサポートする。そのような装置1800Bは、基地局および/または無線コントローラに実装されてもよい。LTEに関して、それはeNBでもよい。一般に、そのような装置は、上記例示した装置1800Aのスケジューリングおよび/または設定を行う装置に有利に実装される。
【0142】
装置1800Bは、クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースで、クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報、ならびにキャリア識別フィールドが追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を送信し、サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、しかし追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられず、送信したダウンリンク制御情報に従ってキャリアでデータを受信または送信する、送受信ユニットの一部であるスケジューリングユニット1850を含む。
【0143】
スケジューリングユニット1850は、DCIの送信をスケジュールする、すなわちDCIが送信される、サーチスペースにおけるリソースを選択する。それは、さらにUEをスケジュールし、したがってそれぞれのUEのための対応する設定をもつDCIを生成してもよい。送信ユニット1860は次いで、データの送信または受信のためにUEをスケジュールおよび/または設定する情報をもつスケジュールされたDCIを送信する。受信ユニット1870は、他方で、スケジューリングが行われる際に基づくスケジュールされたデータおよび/またはフィードバック(チャネル品質の肯定応答または指示など)を受信するための役目をしてもよい。
【0144】
本開示は、専用システム帯域幅と共存する共有帯域幅をもつシステムにとって特に有利なサーチスペース設定およびDCI設定を提供する。特に、サーチスペース監視ユニットは、同じ所定のサイズを有する、クロススケジューリングコンポーネントキャリアに対するダウンリンク制御情報および追加キャリアに対するダウンリンク制御情報に対する監視を行うように構成されてもよい。
【0145】
加えて、コンポーネントキャリア(A1、A3)のアップリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズは、追加キャリア(U1、U2)のアップリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズと同じでもよい。これは、ブラインド復号の試み数を低減させる追加の利点を提供する。
【0146】
代替的に、または加えて、追加キャリア(U1、U2)のアップリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズは、追加キャリア(D1、D2)のダウンリンクを設定するためにコンポーネントキャリアで送信されるDCIのサイズと同じでもよい。
【0147】
代替的に、または加えて、追加キャリア(U1)に対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報のサイズは、クロススケジューリングコンポーネントキャリアおよび/または他のキャリア(A2、B2)に対するダウンリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報のサイズまでパディングされてもよい。
【0148】
代替的に、または加えて、追加キャリア(U1)に対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報フォーマットのサイズは、追加キャリア(U1)に対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報フォーマットより大きい、クロススケジューリングコンポーネントキャリアおよび/または他のキャリア(A3、B3)に対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報フォーマットのサイズまでパディングされてもよい。
【0149】
特に、追加キャリア(U1)に対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報(DCI)は3GPP LTE−AのDCIフォーマット0に対応してもよく、そのサイズは、DCIフォーマット0より大きく、かつクロススケジューリングキャリアおよび/または他のキャリア(A2、B2)に対するダウンリンクグラントを通知するDCIフォーマット2Dのサイズと一致するようにパディングされる。
【0150】
代替的に、または加えて、クロススケジューリングコンポーネントキャリア(U1)で追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知するダウンリンク制御情報(DCI)は、DCIが受信されるクロススケジューリングコンポーネントキャリア(A1)に対するアップリンクグラントを通知するDCIと同じサイズを有してもよく、DCIが受信されるコンポーネントキャリア(A1)に対するアップリンクグラントを通知するDCIにおけるリソースブロック割当てフィールドのサイズは、コンポーネントキャリア(U1)で追加キャリアに対するアップリンクグラントを通知するDCIにおけるリソースブロック割当てフィールドのサイズより大きい。
【0151】
有利には、追加キャリアに対するクロススケジューリングセルのサーチスペースで送信されるダウンリンク制御情報は、ダウンリンク用でなくアップリンク用グラントのみを含む。
【0152】
その上、サーチスペースを監視することが、追加キャリアで、キャリア識別フィールドを有さず、かつ追加キャリアでのダウンリンクデータ受信に関するダウンリンク制御情報を検出するために行われてもよく、データが次いで、検出したダウンリンク制御情報に従って追加キャリアで受信される。
【0153】
有利には、ダウンリンク制御情報は、DCIがクロススケジューリングコンポーネントキャリアで通知され、かつアップリンクに関するときにグラントが指定されるキャリアを識別するためのキャリア指示フィールド、アップリンクおよびダウンリンクに関するDCIが同じサイズを有する場合DCIがアップリンクに関するかダウンリンクに関するかを特定するアップリンク/ダウンリンクインジケータの少なくとも1つを含む。
【0154】
本開示のハードウェアおよびソフトウェア実装
他の例示的な実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと協同したソフトウェアを使用する上記した様々な実施形態の実装に関する。これに関連して、ユーザ端末(移動端末)およびeNodeB(基地局)が提供される。ユーザ端末および基地局は、受信器、送信器、プロセッサなど、本明細書に記載した方法に適切に関与する対応エンティティを含め、同方法を行う。
【0155】
様々な実施形態がコンピューティング装置(プロセッサ)を使用して実装されてもまたは行われてもよいとさらに認識される。コンピューティング装置またはプロセッサは、例えば汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)または他のプログラマブル論理装置などでもよい。様々な実施形態はこれらの装置の組合せによって行われてもまたは具象化されてもよい。特に、上記した各実施形態の記載に使用される各機能ブロックは、集積回路としてのLSIによって実現されることができる。それらはチップとして個々に形成されてもよいし、または1つのチップが機能ブロックの一部または全部を含むように形成されてもよい。それらは、そこに結合されるデータ入出力を含んでもよい。LSIはここで、集積度の相違に応じて、IC、システムLSI、超LSIまたは極超LSIと称されてもよい。しかしながら、集積回路を実装する技術はLSIに限定されず、専用回路または汎用プロセッサを使用することによって実現されてもよい。加えて、LSIの製造後にプログラムされることができるFPGA、またはLSI内部に設けられる回路セルの接続および設定が再構成されることができる再構成可能プロセッサが使用されてもよい。
【0156】
さらに、様々な実施形態は、プロセッサによって実行される、または直接にハードウェアにあるソフトウェアモジュールによって実装されてもよい。また、ソフトウェアモジュールおよびハードウェア実装の組合せも可能であろう。ソフトウェアモジュールは、任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体、例えばRAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVDなどに記憶されてもよい。異なる実施形態の個々の特徴が個々にまたは任意の組合せで別の実施形態の主題であり得ることにさらに留意するべきである。
【0157】
当業者によって、多数の変形および/または修正が具体的な実施形態に示すように本開示になされてもよいことが認識されるであろう。本実施形態は、したがって、すべての点で例示的であり限定的でないと考えられるべきである。
【0158】
本開示は、ワイヤレス通信システムにおけるデータの送信および受信に関し、ワイヤレス通信システムは、複数のコンポーネントキャリアおよびリッスンビフォアトーク手法によってアクセス可能な追加キャリアのアグリゲーションをサポートする。特に、クロススケジューリングコンポーネントキャリア上のサーチスペースの、クロススケジューリングコンポーネントキャリアを示すキャリア識別フィールドを有するダウンリンク制御情報を検出するために、ならびにキャリア識別フィールドが追加キャリアを示すダウンリンク制御情報を検出するための監視が行われ、サーチスペースは、リソースのサブセットによって特定され、クロススケジューリングコンポーネントキャリアのキャリア識別と関連付けられるが、しかし追加キャリアのキャリア識別とは関連付けられない、受信したダウンリンク制御情報に従って、キャリアでデータが送信または受信される。