(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1取付部を挟んで一対の前記係合部が接近して一対の前記切片が交差し、一方の前記係合部の前記凹部が他方の前記係合部に当接した状態で、一対の係合部は第1取付部に当接しないように構成されることを特徴とする請求項3に記載の留め具。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、部品22と留め具20からなる部品取付構造10を示す図である。
図1(a)は留め具20の基端側を見下ろした図であり、
図1(b)は留め具20の先端側から見上げた図である。
【0012】
部品取付構造10は、部品22を被取付部材に取り付けるために用いられる。部品22は、本体部56、第1取付部49および第2取付部(不図示)を有する。
図1(a)および(b)の本体部56は一部を示したものであり、例えば、座席のアームレストのカバーや、窓を開閉するスイッチ素子などが設けられる操作パネルなどであってよい。
【0013】
第1取付部49は、部品22に複数設けられ、本体部56の裏面から垂下するように形成される。また、部品22には、第1取付部49に加えて、後述する第2取付部が設けられる。1つの部品に形成された第1取付部49および第2取付部はいずれも同じ留め具20によって被取付部材に形成された複数の取付孔に取り付けられる。
【0014】
留め具20は、第1取付部49を挟んで係止し、第1取付部49と一体にされる。第1取付部49および留め具20を取付孔に挿入すると、留め具20が取付孔の縁に係合して抜け止めされる。留め具20および部品22について新たな図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図2は、留め具20の斜視図である。また、
図3(a)は、留め具20の側面図であり、
図3(b)は、留め具20の正面図であり、
図3(c)は、留め具20の底面図である。
【0016】
留め具20は、一対の脚部24と、一対の脚部24を連結する連結部26と、取付孔の表側の縁に引っ掛かる一対のフランジ部28とを有する。連結部26は、一対の脚部24の先端側を連結し、一対のフランジ部28は、一対の脚部24の基端側から対向方向外向きに張り出す。変形例ではフランジ部28は、一対の脚部24のいずれか一方に設けられてよい。
【0017】
なお、留め具20の先端は、取付孔への挿入方向の先端をいう。また、一対の脚部24が向かい合う方向を対向方向といい、脚部24が基端から先端に向かう方向を延出方向または垂下方向といい、対向方向および延出方向に直交する方向を幅方向という。延出方向は、取付孔への挿入方向に沿い、第1取付部49が本体部56の裏面から垂下する方向に沿う。
【0018】
一対の脚部24は、それぞれ同じ形状である。脚部24は、一対の支持部32と、係合部30とを有する。一対の支持部32は、
図3(b)に示すように幅方向に離間し、平行に柱状に形成される。一対の支持部32は、基端がフランジ部28に連設し、先端が連結部26に連設する。
【0019】
一対の支持部32の内面には、内方に突出する係止部40がそれぞれ形成される。係止部40は、支持部32の略中央の位置に形成され、部品22の第1取付部49に係止して、留め具20を部品22に組み付ける。
【0020】
係合部30は、一対の支持部32の間に形成される。係合部30は、基端側のフランジ部28から先端に向かって延出し、自由端を有する。
図2に示すように、係合部30の基端部30aは支持部32の基端部より対向方向外側に位置する。係合部30は、取付孔に挿入する際に対向方向に撓む。係合部30は、係合面42、湾曲面44、切片46および凹部48を有する。
【0021】
係合面42は、先端に向かって対向方向外向きに張り出すように傾斜し、取付孔の裏縁に係合する。係合面42は、支持部32より対向方向外向きに張り出す。湾曲面44は、係合面42の先端側の端部から対向方向内向きに湾曲する。また、係合部30の内面は、湾曲面44の湾曲に沿って対向方向内向きに湾曲する。
【0022】
凹部48は、係合部30の先端部を切り欠くように凹んで形成される。凹部48は、係合部30の幅方向長さの略半分を切り欠くように形成される。切片46は、係合部30の先端に、凹部48により形成される。
【0023】
図3(b)および
図3(c)に示すように、一対の係合部30では、切片46と凹部48とが交互に配置され、切片46同士が対向しないように配置される。これにより、一対の係合部30が接近した際に、切片46同士が干渉せず、一方の係合部30に形成された切片46が他方の係合部30に形成された凹部48に入って切片46同士が交差できる。そのため、一対の係合部30の対向方向の拡開量を小さくして、被取付部材の裏面に対する係合面42の傾斜角を大きくでき、留め具20を取付孔から引き抜く抜去力の下限値を下げることができる。
【0024】
図4は、部品22の第1取付部49を説明するための図である。また、
図5(a)は、部品22の第1取付部49の正面図であり、
図5(b)は、部品22の第1取付部49の側面図であり、
図5(c)は、部品22の第1取付部49の底面図である。
【0025】
第1取付部49は、本体部56から垂下し、
図5(c)に示すように、断面がH字状に形成される。第1取付部49は、壁部50、一対の側壁部52、一対の係止孔54および切欠部58を有する。一対の側壁部52が向かい合う方向は、留め具20の幅方向に沿い、壁部50の面直方向は留め具20の対向方向に沿う。
【0026】
壁部50は、平板状に形成され、本体部56の裏面に垂設される。一対の側壁部52は、壁部50の両側部にそれぞれ連設し、本体部56から壁部50の先端に亘って形成される。留め具20が一対の側壁部52の間に収まることで、一対の側壁部52は、壁部50に係止する留め具20を保護し、搬送時などに留め具20が外れたり、損傷しないようにできる。
【0027】
一対の係止孔54は、
図5(a)に示すように幅方向に離れて、壁部50の中途に形成される。係止孔54には、留め具20の係止部40が挿入されて係止される。
【0028】
切欠部58は、壁部50の先端部50aを切り欠くように形成され、係止孔54より先端側に位置する。切欠部58は、壁部50の先端部50aの幅方向の中央部分に、基端側に矩形状に凹むように形成される。切欠部58には、留め具20の係合部30の先端が入ることが可能である。壁部50の先端部50aは、取付孔への挿入時に留め具20が基端側に動くことを制限する。
【0029】
図6は、部品22の第2取付部60を説明するための斜視図である。また、
図7(a)は、部品22の第2取付部60の正面図であり、
図7(b)は、部品22の第2取付部60の底面図である。
【0030】
第2取付部60は、
図4に示す第1取付部49と比べて、先端に切欠部58が形成されていない点と、突部64が形成される点が異なる。第2取付部60は、留め具20により被取付部材の取付孔に抜け止めされる。
【0031】
第2取付部60は、壁部62、一対の側壁部52、一対の係止孔54および複数の突部64を有する。壁部62は、平板状に形成され、本体部56の裏面に垂設される。壁部62の先端側に切欠部は形成されていない。これにより、留め具20の一対の係合部30の接近が制限される。
【0032】
複数の突部64は、壁部62の両面に突出して形成され、延出方向に沿ってリブ状に形成される。複数の突部64は、
図7(a)に示すように一対の係止孔54の間に形成される。複数の突部64の表面は、基端側から先端側に亘って平らに形成される。これにより、留め具20の係合部30が突部64上を摺動しやくなる。
【0033】
図8は、留め具20が第2取付部60に係止した状態を示す。一対の係合部30が第2取付部60を挟んだ状態で、係合部30の先端である切片46は、突部64に当接する。一方、凹部48は突部64に当接しない。
【0034】
一対の係合部30は、対向方向により拡開した状態で、接近するような撓みが制限された状態にある。これにより、留め具20および第2取付部60を被取付部材の取付孔から引き抜こうとした場合の抜去力が、留め具20および第1取付部49を取付孔から引き抜こうとした場合より大きくなるように構成できる。
【0035】
また、同じ部品22に設けられる第1取付部49および第2取付部60を同じ留め具20により被取付部材に取り付けることで、第1取付部49の抜去力を相対的に小さくし、第2取付部60の抜去力を相対的に大きくできる。また、第1取付部49に切欠部58を形成すること、および第2取付部60に突部64を形成することで、一対の係合部30の対向方向の拡開量の差を大きくして第1取付部49と第2取付部60の抜去力の差を大きくできる。
【0036】
例えば、長手状のアームレストカバーが部品22である場合、アームレストカバーの裏面に複数の取付部が長手方向に沿って配置される。ユーザがアームレストカバーの一端を把持して取付孔から引き抜こうとした場合、中央側の取付部の抜去力が強固であれば、アームレストカバーが大きく反り返って損傷することがある。アームレストカバーの両端側に第2取付部60が形成され、アームレストカバーの中央側に第1取付部49が形成される。これにより、アームレストカバーの両端側を強固に取り付けることができる。そして、スイッチの故障などでアームレストカバーを取り外す際、ユーザは両端側の第2取付部60を引き抜けば、中央側の第1取付部49を低い抜去力で容易に引き抜くことができ、アームレストカバーを損傷することなく容易に取り外すことができる。
【0037】
また、同じ部品22に設けられる第1取付部49および第2取付部60を、1種類の留め具20で取付孔に抜け止めできるため、部品22への留め具20の組み付け作業を容易にし、留め具20を共通化して製造コストを抑えることができる。
【0038】
同じ留め具20を用いて第1取付部49および第2取付部60を取り付けた場合において、留め具20を取付孔から引き抜く抜去力の上限値および下限値の差を十分に大きくできれば、例えば係合面42の傾斜角を変更することで、その抜去力の差を維持しつつ、上限値および下限値を全体的に底上げして抜去力を高めることができる。このため、留め具20の抜去力の下限値を下げても、係合面42の傾斜角を変更して、所望の抜去力を確保することができる。
【0039】
図9は、第1取付部49および留め具20の被取付部材12の取付孔12aへの取付動作について説明するための図である。取付孔12aは矩形状である。
【0040】
図9(a)に示すように、作業者が部品22を被取付部材12に向かって押すことで、第1取付部49および留め具20は、先端から取付孔12aに挿入される。留め具20が取付孔12aに挿入され、
図9(b)に示すように、係合部30の湾曲面44が取付孔12aの表側の孔縁に当接し、一対の係合部30が接近するように撓む。
【0041】
さらに押し込むと、
図9(c)に示すようにさらに一対の係合部30が接近し、対向方向に切片46同士が交差する。湾曲面44の上端が取付孔12aを超えると、一対の係合部30が復元力により拡開して、
図9(d)に示すように係合面42が取付孔12aの裏縁に係合する。このように一対の係合部30は、部品22の第1取付部49を挟んだ状態で先端側から取付孔12aに挿入されて取付孔12aの裏縁に係合し、取付作業が完了する。
【0042】
一対の係合部30の切片46同士は、第1取付部49を挟んだ状態で、第1取付部49の先端側に形成された切欠部58に入って交差する。これにより、一対の係合部30をより接近させることができ、第1取付部49および留め具20を取付孔12aから引き抜くための抜去力を小さくできる。
【0043】
一対の係合部30が接近して一対の切片46が交差した状態で、一方の係合部30の凹部48が他方の係合部30に当接して、一対の係合部30の接近を規制する。係合部30同士の接近を規制することで、抜去力を小さくするものの、所望の抜去力を確保して係合状態を維持できる。
【0044】
また、一対の係合部30が接近した際に、係合部30の内面が第1取付部49、すなわち切欠部58の上縁に当接することなく、一方の凹部48を他方の係合部30に当てて接近が制限される。これにより、係合部30の接近が第1取付部49に制限されることなく、係合部30の撓み代を長く確保できるため、係合部30を撓みやすく構成できる。
【0045】
図10は、第2取付部60および留め具20の被取付部材12の取付孔12aへの取付動作について説明するための図である。第2取付部60の取付孔12aは、第1取付部49と同じである。
【0046】
図10(a)に示すように、作業者が部品22を被取付部材12に向かって押すことで、第2取付部60および留め具20は、先端から取付孔12aに挿入される。留め具20が取付孔12aに挿入され、
図10(b)に示すように、係合部30の湾曲面44が取付孔12aの表側の孔縁に当接し、一対の係合部30が接近するように撓もうとするが、係合部30の先端が第2取付部60の壁部62の突部64に当接して接近が制限され、先端同士の交差が制限される。
【0047】
図10(c)に示すように、さらに押し込むと、係合部30が挿入方向に伸びるように、係合部30の先端が第2取付部60の先端側に移動し、湾曲面44が挿入方向に沿うように係合部30が変形する。湾曲面44の上端が取付孔12aを超えると、一対の係合部30が復元力により拡開して、
図10(d)に示すように係合面42が取付孔12aの裏縁に係合する。
【0048】
ここで、
図9(c)に示す係合部30と、
図10(c)に示す係合部30とを比べる。取付孔12aへの挿入方向に対する湾曲面44の傾斜角は、
図10(c)に示す第2取付部60に取り付けた場合の方が、
図9(c)に示す第1取付部49に取り付けた場合より小さい。取付孔12aへの挿入方向に対する湾曲面44の傾斜角は、小さいほど挿入しやすくなる。つまり、取付孔12aへの挿入方向に対する湾曲面44の傾斜角という観点のみ考慮すると、第2取付部60に取り付けた場合の方が挿入力を相対的に小さくできる。
【0049】
一方で、
図9(c)に示す一対の係合部30は、先端が交差するまで接近し、
図10(c)に示す一対の係合部30は先端が接近するように撓めないため、
図9(c)に示す一対の係合部30の方が対向方向により接近させることができ、対向方向の拡開量という観点のみ考慮すると、第1取付部49に取り付けた場合の方が挿入力を相対的に小さくできる。このように、取付孔12aへの挿入時に、第1取付部49の留め具20は、係合部30の先端同士を交差させ、第2取付部60の留め具20は、係合部30の伸ばすように変形するように構成することで、挿入力をほぼ同じにできる。例えば、第1取付部49と第2取付部60とで挿入力が異なると、作業者は挿入完了を示すフィーリングが異なるため、挿入が完了したか感覚的に把握しづらい。第1取付部49および第2取付部60の挿入力を同程度にすることで、作業者が取付孔12aの挿入時に挿入力の違いによる違和感を抑えることができる。
【0050】
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
【0051】
実施例では、切欠部58が壁部50の先端を切り欠くように形成される態様を示したが、この態様に限られない。例えば、切欠部が壁部50の先端側に孔状に形成されてよい。つまり、壁部50の切欠部の先端側にブリッジが形成される。