(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明に係る揚土装置の実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることは言うまでもない。
【0021】
(実施例1)
本発明の実施例1に係る揚土装置の構造について、
図1から
図6を参照して説明する。
【0022】
図1に示すように、トンネル掘削機1によって掘削された土砂(掘削土砂)は、トンネルT
1内に設置されたベルトコンベヤ2,3によってトンネルT
1の後方(
図1においては、右方側)に搬送され、立坑T
2に設置された揚土装置4によって上方(
図1においては、上方側)に搬送され、地上に設置されたベルトコンベヤ5によって所定箇所に搬送されるようになっている。
【0023】
図2Aおよび
図2Bに示すように、揚土装置4には、その外殻であるハウジング10が設けられており、このハウジング10内には、複数(本実施例においては、三つ)のスプロケット11a,11b,11cが回転自在に支持されている。ここで、揚土装置4における一端側(
図2Aにおいては、左上側)に配置されたスプロケット11aは、駆動モータ12と機械的に接続されており、当該駆動モータ12の駆動によって回転駆動されるようになっている。また、揚土装置4における他端側(
図2Bにおいては、下方側)に配置されたスプロケット11cは、油圧ジャッキ13と機械的に接続されており、当該油圧ジャッキ13の伸縮動作によって一方向(
図2Bにおいては、上下方向)に移動されるようになっている。
【0024】
また、ハウジング10内には、チェーン14によって環状に連結されると共に、三つのスプロケット11a,11b,11cに亘って架けられた多数のバケット15が収容されている。
図3A,
図4および
図5に示すように、バケット15には、掘削土砂を載置可能なバケット本体21が設けられている。ここで、バケット本体21は、掘削土砂が載置される箱型の箱板21aと、箱板21aの背面側(
図3Aにおいては右方側、
図4においては上方側、
図5においては紙面奥側)を支持する支持板21bと、箱板21aの底面側(
図3Aおよび
図5においては下方側、
図4においては紙面奥側)を補強する三角形状の補強板21cと、支持板21bの幅方向(
図3Aにおいては紙面前後方向、
図4および
図5においては左右方向)両側に設けられる略L字形状の側板21dとから概略構成されている。
【0025】
ここで、
図4および
図5においては、幅方向一方側(
図4および
図5においては、右方側)のみの構成を図示している。そして、バケット15における前述した構成および後述する構成は、幅方向両側において対称であり、バケット15における図示しない幅方向他方側(
図4および
図5においては、左方側)の構成は、図示と同様のものである。
【0026】
また、バケット15には、バケット本体21の側板21dから幅方向外側(
図3Aにおいては紙面手前側、
図4および
図5においては右方側)へ向けて突出する連結ピン22が設けられている。連結ピン22には、チェーン14を構成するチェーンプレート14aが回転自在に接続されている。つまり、バケット15(バケット本体21)は、チェーン14に対して固定されておらず、チェーン14に対して回転可能である。
【0027】
また、バケット15には、連結ピン22の先端から更に幅方向外側へ突出するガイドピン23が設けられている。ここで、連結ピン22とガイドピン23とは、一体に形成されたものであっても良く、別体に形成された後に接合されたものであっても良い。
【0028】
ガイドピン23は、スプロケット11a,11b,11cの外周に形成された溝部と係合するようになっている(
図2Aおよび
図2B参照)。よって、駆動モータ12の駆動力は、スプロケット11aを介してガイドピン23すなわちバケット15に伝達され、当該ガイドピン23すなわちバケット15からチェーン14を介して他のバケット15に伝達される。つまり、駆動モータ12によってスプロケット11aが回転駆動されると、チェーン14によって連結された多数のバケット15がハウジング10内において周回されるようになっている。
【0029】
また、
図2Aに示すように、揚土装置4には、バケット15の周回経路における所定部分(後述する第一湾曲経路R
2)に位置してハウジング10に固定されたチェーンガイド16が設けられている。チェーンガイド16には、前記所定部分(後述する第一湾曲経路R
2)を走行するバケット15のガイドピン23が当接するようになっている(
図4参照)。つまり、バケット15およびチェーン14は、チェーンガイド16に案内されて走行すると共に、油圧ジャッキ13によってスプロケット11cの位置が調整されることにより、垂れ下がることなく周回することができるようになっている。
【0030】
バケット15の周回経路は、略垂直方向一方側(
図2Aおよび
図2Bにおいては、上方側)へ向けて走行する第一垂直経路R
1と、第一垂直経路R
1から略水平方向一方側(
図2Aにおいては、左方側)へ向けて湾曲して走行する第一湾曲経路R
2と、第一湾曲経路R
2から略水平方向一方側へ向けて走行する第一水平経路R
3と、第一水平経路R
3から略水平方向他方側(
図2Aにおいては、右方側)へ向けて折り返すように湾曲して走行する第一折り返し経路R
4と、第一折り返し経路R
4から略水平方向他方側へ向けて走行する第二水平経路R
5と、第二水平経路R
5から略垂直方向他方側(
図2Aにおいては、下方側)へ向けて湾曲して走行する第二湾曲経路R
6と、第二湾曲経路R
6から略垂直方向他方側へ向けて走行する第二垂直経路R
7と、第二垂直経路R
7から略垂直方向一方側へ向けて折り返すように湾曲して走行する(第一垂直経路R
1と接続する)第二折り返し経路R
8とから構成されている。
【0031】
ここで、第一湾曲経路R
2は、周回経路の外側に向けて湾曲しており、チェーンガイド16に案内されることによって形成されている。また、第一折り返し経路R
4、第二湾曲経路R
6、第二折り返し経路R
8は、周回経路の内側に向けて湾曲しており、スプロケット11a,11b,11cに案内されることによってそれぞれ形成されている。
【0032】
また、
図3A,
図4および
図5に示すように、バケット15には、バケット本体21の側板21dから幅方向内側へ向けて突出して回転可能なガイドローラ24が設けられている。ガイドローラ24は、幅方向両側にそれぞれ二つずつ配置されており、ハウジング10に固定されたコ字状のガイドレール17の間に位置して当該ガイドレール17の端部(レール部17a)と当接するようになっている。
【0033】
このように、二つのガイドローラ24がガイドレール17のレール部17a間に挟み込まれるように当該ガイドレール17(レール部17a)と当接することにより、バケット15の一方側への回転(
図3Aにおいては、左回転)が規制され、バケット15(バケット本体21)の姿勢(チェーン14に対する角度)が決定される。
【0034】
例えば、
図3Aに示すように、レール部17a間の距離を所定値Dとした場合には、バケット15はチェーン14に対して直交する姿勢(角度)で走行する。そして、
図3Bに示すように、レール部17a間の距離を所定値Dよりも大きい値D1(>D)とした場合には、バケット15はチェーン14に対して一方側に傾斜(
図3Bにおいては、連結ピン22を回転中心として角度θ1だけ左回転)して走行し、
図3Cに示すように、レール部17a間の距離を所定値Dよりも小さい値D2(<D)とした場合には、バケット15はチェーン14に対して他方側に傾斜(
図3Cにおいては、連結ピン22を回転中心として角度θ2だけ右回転)して走行する。
【0035】
なお、バケット15は、ガイドローラ24とガイドレール17との当接によって、周方向一方側(
図3A,
図3Bおよび
図3Cにおいては、左回転)への回転が規制されているだけであり、周方向他方側への回転(
図3A,
図3Bおよび
図3Cにおいては、右回転)は規制されていない(可能である)。
【0036】
また、
図3A,
図4および
図5に示すように、バケット15には、バケット本体21の側板21dの幅方向内側に固定されたピニオンギヤ25が設けられており、
図2Aに示すように、揚土装置4には、スプロケット11aの近傍(
図2Aにおいては、第一折り返し経路R
4)に位置してハウジング10に固定されたラックギヤ18が設けられている。
【0037】
ピニオンギヤ25は、当該バケット15が第一折り返し経路R
4を走行する際に、ラックギヤ18と噛み合うようになっている。このとき、ピニオンギヤ25すなわちバケット15は、ラックギヤ18に対して回転しながら第一折り返し経路R
4を走行し、走行方向の前方へ向けて折り畳まれるように回転(
図6においては、ピニオンギヤ25を中心として右回転)される。つまり、バケット15は、ピニオンギヤ25とラックギヤ18との噛み合いにより、ガイドローラ24とガイドレール17との当接によって規制されていない他方側へ回転される。
【0038】
図2Bに示すように、第一垂直経路R
1近傍のハウジング10には、斜め上方に向けて開口するシュータ10aが設けられている。シュータ10aの開口部は、トンネルT
1内に設置されたベルトコンベヤ3の後端部(トンネルT
1の後方側における端部)の鉛直方向下側に位置しており、シュータ10aの下端部は、第一垂直経路R
1を走行するバケット15の近傍に位置している。よって、ベルトコンベヤ3によって搬送される掘削土砂は、当該ベルトコンベヤ3の後端部から鉛直方向下側に落下してシュータ10a(ハウジング10内)に入り、ハウジング10内で周回するバケット15上に載置されるようになっている。
【0039】
図2Aに示すように、ハウジング10における第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3の近傍には、開口部10bが設けられている。開口部10bは、地上に設置されたベルトコンベヤ5の前端部(
図2Aにおいては、右方側端部)の鉛直方向上側に位置している。よって、バケット15に載置された掘削土砂は、当該バケット15が第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3を走行する際に、当該バケット15からベルトコンベヤ5上に落下する(載置される)ようになっている。
【0040】
つまり、バケット15は、第一垂直経路R
1においてシュータ10aを介してベルトコンベヤ3から掘削土砂を受け取り、第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3において開口部10bを介してベルトコンベヤ5に掘削土砂を受け渡すようになっている。
【0041】
また、
図2Bに示すように、ハウジング10の下端近傍であってシュータ10aよりも鉛直方向下方側には、ベルトコンベヤ3の方向(トンネルT
1の前方)に開口する開口部10cが設けられており、この開口部10cには、スクリューコンベヤ19が挿通されている。スクリューコンベヤ19の一端(
図2Bにおいては、下方側の端部)は、開口部10cを貫通してハウジング10内の下端に位置し、スクリューコンベヤ19の他端(
図2Bにおいては、上方側の端部)は、ベルトコンベヤ3上に位置している。よって、バケット15によって揚土されず、当該バケット15からハウジング10内に落下した掘削土砂は、スクリューコンベヤ19によってベルトコンベヤ3上に戻されるようになっている。
【0042】
本発明の実施例1に係る揚土装置の動作について、
図1から
図6を参照して説明する。
【0043】
トンネル掘削機1から排出される掘削土砂は、ベルトコンベヤ2,3によってトンネルT
1の後方へ搬送された後、ベルトコンベヤ3の後端部から揚土装置4のシュータ10aに落下する(
図1および
図2A参照)。
【0044】
揚土装置4においては、駆動モータ12の駆動によってスプロケット11aが回転駆動し、当該スプロケット11aと他のスプロケット11b,11cとに亘って架けられたバケット15およびチェーン14が周回している(
図2Aおよび
図2B参照)。シュータ10aから揚土装置4(ハウジング10)内に取り込まれた掘削土砂は、第一垂直経路R
1におけるシュータ10a近傍を走行するバケット15上に落下する(載置される)。
【0045】
ここで、第一垂直経路R
1には、所定幅のガイドレール17が設置されており(
図3Aから
図3C参照)、この第一垂直経路R
1を走行するバケット15は、チェーン14に対して所定角度(揚土に適した角度であって、
図2Aおよび
図2Bにおいては略直角)で走行している。
【0046】
そして、掘削土砂が載置されたバケット15は、第一垂直経路R
1を走行し、当該第一垂直経路R
1から第一湾曲経路R
2を介して第一水平経路R
3へ移行する。このとき、バケット15は、バケット本体21の先端部が鉛直方向下側へ下がるように傾斜して走行するため、バケット15に載置された掘削土砂は、当該バケット15からベルトコンベヤ5上に落下する。
【0047】
ここで、第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3には、所定幅のガイドレール17が設置されており(
図3Aから
図3C参照)、この第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3を走行するバケット15は、チェーン14に対して所定角度(排土に適した角度であって、
図2Aにおいては略直角)で走行している。
【0048】
そして、排土を終えたバケット15は、第一水平経路R
3を走行し、当該第一水平経路R
3から第一折り返し経路R
4を介して第二水平経路R
5へ移行する。このとき、ピニオンギヤ25がラックギヤ18と噛み合い、バケット15の走行に伴ってピニオンギヤ25が回転するため、バケット15は走行方向前方へ向けて折り畳まれるように回転する(
図6参照)。
【0049】
そして、バケット15は、第二水平経路R
5から第二湾曲経路R
6を介して第二垂直経路R
7へ移行し、更に、第二垂直経路R
7から第二折り返し経路R
8を介して第一垂直経路R
1に戻る。第一垂直経路R
1に戻されたバケット15には、ベルトコンベヤ3からシュータ10aを介して掘削土砂が再び載置される(
図2B参照)。
【0050】
ここで、第二折り返し経路R
8および第一垂直経路R
1には、所定幅のガイドレール17が設置されており(
図3Aから
図3C参照)、第二折り返し経路R
8および第一垂直経路R
1を走行するバケット15は、チェーン14に対して所定角度(前述した揚土に適した角度)で走行している。
【0051】
なお、ベルトコンベヤ3からシュータ10aを介してバケット15上に載置される際、または、バケット15上に載置されて揚土されている(バケット15が第一垂直経路R
1を走行している)際に、当該バケット15から落下した掘削土砂は、ハウジング10内の下端部にまで落下した後、スクリューコンベヤ19によってベルトコンベヤ3上に戻される。つまり、再びベルトコンベヤ3上からシュート10a内に落下し、バケット15上に載置される。
【0052】
本実施例に係る揚土装置によれば、チェーン14に対するバケット15の角度(姿勢)を容易に調整(設定)可能である。よって、バケット15は、第一垂直経路R
1においてシュータ10aを介してベルトコンベヤ3から掘削土砂を効率良く受け取り、第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3において開口部10bを介してベルトコンベヤ5に掘削土砂を効率良く受け渡すことができる。また、第二水平経路R
5、第二湾曲経路R
6および第二垂直経路R
7において、バケット15をチェーン14に沿うように倒した状態で走行させ、ハウジング10をチェーン14に近接して設けることにより、揚土装置4の大型化を抑制することができる。
【0053】
(実施例2)
本発明の実施例2に係る揚土装置の構造について、
図7,
図8Aおよび
図8Bを参照して説明する。
【0054】
本実施例に係る揚土装置は、鉛直方向から傾斜した角度で揚土することを除いて、本発明の実施例1に係る揚土装置と同様な構造を有するものである。よって、本実施例に係る揚土装置における実施例1と同様な構造についての重複説明は適宜省略する。
【0055】
図7に示すように、トンネル掘削機101によって掘削された土砂(掘削土砂)は、トンネルT
1内に設置されたベルトコンベヤ102,103によってトンネルT
1の後方(
図1においては、右方側)に搬送され、立坑T
2に設置された揚土装置104によって上方(
図1においては、上方側)に搬送され、地上に設置されたベルトコンベヤ105によって所定箇所に搬送されるようになっている。
【0056】
図8Aおよび
図8Bに示すように、揚土装置104においては、駆動モータ112によってスプロケット111aが回転駆動されると、チェーン114によって環状に連結されると共に三つのスプロケット111a,111b,111cに亘って架けられた多数のバケット115がハウジング110内において周回されるようになっている。
【0057】
バケット115の周回経路は、鉛直方向から傾斜した一方側(
図8Aおよび
図8Bにおいては、右上方側)へ向けて走行する第一傾斜経路R
1と、第一傾斜経路R
1から略水平方向一方側(
図8Aにおいては、右方側)へ向けて湾曲して走行する第一湾曲経路R
2と、第一湾曲経路R
2から略水平方向一方側へ向けて走行する第一水平経路R
3と、第一水平経路R
3から略水平方向他方側(
図8Aにおいては、左方側)へ向けて折り返すように湾曲して走行する第一折り返し経路R
4と、第一折り返し経路R
4から略水平方向他方側へ向けて走行する第二水平経路R
5と、第二水平経路R
5から鉛直方向から傾斜した他方側(
図8Aおよび
図8Bにおいては、左下方側)へ向けて湾曲して走行する第二湾曲経路R
6と、第二湾曲経路R
6から鉛直方向から傾斜した他方側へ向けて走行する第二傾斜経路R
7と、第二傾斜経路R
7から鉛直方向から傾斜した一方側へ向けて折り返すように湾曲して走行する(第一傾斜経路R
1と接続する)第二折り返し経路R
8とから構成されている。
【0058】
なお、揚土装置104において、バケット115およびチェーン114は、第一湾曲経路R
2に設けられたチェーンガイド116に案内されて走行すると共に、油圧ジャッキ113によってスプロケット111cの位置が調整されることにより、垂れ下がることなく周回することができるようになっている。
【0059】
また、揚土装置104において、バケット115が第一折り返し経路R
4を走行する際に、当該バケット115に設けられたピニオンギヤ(図示省略)と、スプロケット111aの近傍(
図8Aにおいては、第一折り返し経路R
4)に位置してハウジング110に固設されたラックギヤ118とが噛み合うようになっている。このピニオンギヤ(図示省略)とラックギヤ118との噛み合いにより、ピニオンギヤ(図示省略)がラックギヤ118に対して回転しながらバケット115が第一折り返し経路R
4を走行するため、バケット115は、走行方向の前方へ向けて折り畳まれるように回転(
図8Aにおいては、右回転)し、当該バケット115に載置された掘削土砂がベルトコンベヤ105上に落下する。
【0060】
本発明の実施例2に係る揚土装置の動作について、
図7,
図8Aおよび
図8Bを参照して説明する。
【0061】
トンネル掘削機101から排出される掘削土砂は、ベルトコンベヤ102,103によってトンネルT
1の後方へ搬送された後、ベルトコンベヤ103の後端部から揚土装置104のシュータ110aに落下する(
図7参照)。
【0062】
揚土装置104においては、駆動モータ112の駆動によってスプロケット111aが回転駆動し、当該スプロケット111aと他のスプロケット111b,111cとに亘って架けられたバケット115およびチェーン114が周回している(
図8Aおよび
図8B参照)。シュータ110aから揚土装置104(ハウジング110)内に取り込まれた掘削土砂は、第一傾斜経路R
1におけるシュータ110a近傍を走行するバケット115上に落下する(載置される)。
【0063】
ここで、第一傾斜経路R
1には、所定幅のガイドレール(図示省略)が設置されており、この第一傾斜経路R
1を走行するバケット115は、チェーン114に対して所定角度(揚土に適した角度)で走行している。
【0064】
そして、掘削土砂が載置されたバケット115は、第一傾斜経路R
1を走行し、当該第一傾斜経路R
1から第一湾曲経路R
2を介して第一水平経路R
3へ移行する。このとき、バケット115は、チェーン114に対する角度を変えて全体として傾斜しないように走行するため、バケット115に載置された掘削土砂は、当該バケット115から落下することはない。
【0065】
ここで、第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3には、所定幅のガイドレール(図示省略)が設置されており、この第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3を走行するバケット115は、チェーン114に対する角度を変えて(搬送に適した角度となるように)走行している。
【0066】
そして、掘削土砂が載置されたバケット115は、第一水平経路R
3を走行し、当該第一水平経路R
3から第一折り返し経路R
4を介して第二水平経路R
5へ移行する。このとき、ピニオンギヤ(図示省略)がラックギヤ118と噛み合い、バケット115の走行に伴ってピニオンギヤ(図示省略)が回転するため、バケット115は走行方向前方へ向けて折り畳まれるように回転(排土に適した回転速度で回転)する。つまり、バケット115は、その基端部が鉛直方向下側へ下がるように傾斜して走行するため、バケット115に載置された掘削土砂は、当該バケット115からベルトコンベヤ105上に落下する。
【0067】
そして、排土を終えたバケット115は、第二水平経路R
5から第二湾曲経路R
6を介して第二傾斜経路R
7へ移行し、更に、第二傾斜経路R
7から第二折り返し経路R
8を介して第一傾斜経路R
1に戻る。第一傾斜経路R
1に戻されたバケット115には、ベルトコンベヤ103からシュータ110aを介して掘削土砂が再び載置される(
図8B参照)。
【0068】
ここで、第二折り返し経路R
8および第一傾斜経路R
1には、所定幅のガイドレール(図示省略)が設置されており、第二折り返し経路R
8および第一傾斜経路R
1を走行するバケット115は、チェーン114に対して所定角度(前述した揚土に適した角度)で走行している。
【0069】
なお、ベルトコンベヤ103からシュータ110aを介してバケット115上に載置される際、または、バケット115上に載置されて揚土されている(バケット115が第一傾斜経路R
1を走行している)際に、当該バケット115から落下した掘削土砂は、ハウジング110内の下端部にまで落下した後、スクリューコンベヤ119によってベルトコンベヤ103上に戻される。つまり、再びベルトコンベヤ103上からシュート110a内に落下し、バケット115上に載置される。
【0070】
本実施例に係る揚土装置によれば、チェーン114に対するバケット115の角度(姿勢)を容易に調整(設定)可能である。よって、第一湾曲経路R
2および第一水平経路R
3において、掘削土砂をバケット115から落下させることなく、搬送することができる。また、周回経路においてバケット115をチェーン114に近接させて走行させ、ハウジング110をチェーン114に近接して設けることにより、揚土装置104の大型化を抑制することができる。