(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記第1係合部は、上記第1係合爪としての、上記第1組付部に設けられている下部係合孔に挿入出可能に係合する第1下爪と、上記第1組付部の上記下部係合孔よりも上方に設けられている上部係合孔に挿入出可能に係合する第1上爪と、を備え、
上記第2係合部は、上記第2係合爪としての、上記第2組付部に設けられている下部係合孔に挿入出可能に係合する第2下爪と、上記第2組付部の上記下部係合孔よりも上方に設けられている上部係合孔に挿入出可能に係合する第2上爪と、を備える、請求項1または2に記載の内装パネル用組付け治具。
上記連結部は、上記第1係合部が上記第1組付部に係合し且つ上記第2係合部が上記第2組付部に係合した取付け状態で上記内装パネルの上記貫通開口に架け渡されるように構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の内装パネル用組付け治具。
上記第1係合部が上記第1組付部に係合し且つ上記第2係合部が上記第2組付部に係合した取付け状態で上記第1組付部の上記ボルト孔と上記第2組付部の上記ボルト孔との孔間隔が予め設定された設定間隔となるように、上記第1係合部と上記第2係合部との相対位置が定められている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内装パネル用組付け治具。
【発明を実施するための形態】
【0011】
上記の組付け治具において、上記連結部は、上記第1係合部が上記第1組付部に係合し且つ上記第2係合部が上記第2組付部に係合した取付け状態で上記内装パネルの上記貫通開口に架け渡されるように構成されているのが好ましい。
【0012】
この組付け治具によれば、連結部が第1係合部と第2係合部とを連結する距離を短くでき、且つ第1組付部及び第2組付部の動きを規制する効果を高めることができる。
【0013】
上記の組付け治具において、上記第1係合部が上記第1組付部に係合し且つ上記第2係合部が上記第2組付部に係合した取付け状態で上記第1組付部の上記ボルト孔と上記第2組付部の上記ボルト孔との孔間隔が予め設定された設定間隔となるように、上記第1係合部と上記第2係合部との相対位置が定められているのが好ましい。
【0014】
この組付け治具によれば、組付け治具を内装パネルに取付けた取付け状態で、第1組付部のボルト孔と第2組付部のボルト孔との孔間隔を設定間隔に維持することができる。このため、内装パネルの組付け作業時にボルト孔の位置合わせに要する時間を更に短く抑えることができる。
【0015】
上記の組付け治具において、上記第1係合部は、上記内装パネルの上記第1組付部に設けられている係合孔に挿入出可能に係合する第1係合爪を備え、上記第2係合部は、上記内装パネルの上記第2組付部に設けられている係合孔に挿入出可能に係合する第2係合爪を備えるのが好ましい。
【0016】
この組付け治具によれば、各係合部の係合爪が内装パネルのうち対応する係合孔に挿入されてこの係合孔に係合することによってこの組付け治具が内装パネルに取付けられる。一方で、各係合部の係合爪が対応する係合孔から挿出されることによってこの組付け治具が内装パネルから取外される。このように、係合爪と係合孔との係合を利用することによって、内装パネルに対する組付け治具の取付け及び取り外しを容易に行うことができる。
【0017】
上記の組付け治具において、上記第1係合部は、上記第1係合爪の内方に上記第1係合爪に沿って対向配置され且つ上記第1係合爪との間隔が爪先端部から爪末端部に向かうにつれて徐々に狭くなるように傾斜した傾斜面を有する第1補助爪を備え、上記第1係合爪が上記係合孔に挿入されるときに上記第1組付部のうち上記貫通開口を臨む開口縁部を上記第1係合爪と上記第1補助爪の上記傾斜面とによって挟み込むように構成され、上記第2係合部は、上記第2係合爪の内方に上記第2係合爪に沿って対向配置され且つ上記第2係合爪との間隔が爪先端部から爪末端部に向かうにつれて徐々に狭くなるように傾斜した傾斜面を有する第2補助爪を備え、上記第2係合爪が上記係合孔に挿入されるときに上記第2組付部のうち上記貫通開口を臨む開口縁部を上記第2係合爪と上記第2補助爪の上記傾斜面とによって挟み込むように構成されているのが好ましい。
【0018】
この組付け治具によれば、第1係合爪は、第1組付部の係合孔に挿入される動作に伴い、第1補助爪の傾斜面にしたがってその係合孔の孔縁のうち開口縁部寄りである内側領域に向けて付勢されてこの内側領域に当接する一方で、この内側領域に対向する外側領域には当接しない。また、第2係合爪は、第1係合爪の場合と同様に、第2組付部の係合孔に挿入される動作に伴い、第2補助爪の傾斜面にしたがってその係合孔の孔縁のうち開口縁部寄りである内側領域に向けて付勢されてこの内側領域に当接する一方で、この内側領域に対向する外側領域には当接しない。即ち、この組付け治具は、補助爪を利用して各係合爪を係合孔内で孔縁の内側領域に向けて付勢することによって、各係合爪と孔縁の外側領域との当接を回避する当接回避構造を有する。
【0019】
ここで、内装パネルの既存の係合孔に内装部品を取付けるときには、この係合孔の孔縁のうちの外側領域に、内装部品に設けられている係止爪(先端に引っ掛かり部分を有する爪体)を引っ掛けるようにするのが一般的である。このため、上記の当接回避構造を採用することによって、既存の係合孔の孔縁の外側領域が組付け治具の係合爪によって摩耗したり削られたりするのが防止される。これにより、内装部品の取付けのための既存の係合孔を、組付け治具の取付けのための係合孔に利用することができる。
【0020】
上記の組付け治具において、上記第1係合爪及び上記第2係合爪はいずれも、爪先端部と爪末端部との間に設けられた屈曲部において上向きに屈曲しているのが好ましい。
【0021】
この組付け治具によれば、第1係合爪及び第2係合爪が少なくとも屈曲部まで対応する係合孔に挿入されることによって、爪先端部と屈曲部との間の部位が対応する係合孔からの抜け止めとなる。このとき、組付け治具が他の助けを要することなく自立して内装パネルに保持されるため、内装パネルに一旦取付けられた組付け治具がこの内装パネルから離脱するのを防ぐことができる。
【0022】
上記の組付け治具において、上記第1係合部は、上記第1係合爪としての、上記第1組付部に設けられている下部係合孔に挿入出可能に係合する第1下爪と、上記第1組付部の上記下部係合孔よりも上方に設けられている上部係合孔に挿入出可能に係合する第1上爪と、を備え、上記第2係合部は、上記第2係合爪としての、上記第2組付部に設けられている下部係合孔に挿入出可能に係合する第2下爪と、上記第1組付部の上記下部係合孔よりも上方に設けられている上部係合孔に挿入出可能に係合する第2上爪と、を備えるのが好ましい。
【0023】
この組付け治具によれば、第1係合部の2つの係合爪(第1下爪及び第1上爪)と第2係合部の2つの係合爪(第2下爪及び第2上爪)とを合わせた計4つの爪を利用することによって、この組付け治具を内装パネルに少なくとも四箇所で確実に取付けることができる。
【0024】
上記の組付け治具において、上記連結部は、作業者が手指で把持可能でありその断面形状が一様な第1領域と、上記第1領域の両側に連接して設けられ上記第1領域から遠ざかるにつれて断面が徐々に拡張された第2領域と、を備えるのが好ましい。
【0025】
この場合、第1領域は連結部の各領域の中で作業者が手指で把持し易い領域である一方で、第2領域は連結部の各領域の中で作業者が手指で把持し難い領域である。このため、作業者が内装パネルに組付け治具を取付ける連結部を操作するとき、第1領域を直接手指で把持した場合はそのまま操作できるし、第2領域を手指で把持しようとした場合はその手指が第2領域から第1領域へとガイドされる。これにより、組付け治具の操作性を高めることができる。
【0026】
以下、内装パネル用組付け治具(以下、単に「組付け治具」という。)の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0027】
なお、この組付け治具の説明のための図面において、前方を矢印FRで示し、上方を矢印UPで示し、右方を矢印Rで示し、左方を矢印Lで示している。
【0028】
(実施形態1)
図1に示されるように、実施形態1の組付け治具10は、車両に内装パネル1を組付けるときにこの内装パネル1に取付けて使用する治具である。内装パネル1は、フロントウィンドウの下方において運転席前方から助手席前方にかけて車幅方向に延在するインストルメントパネルである。ここで、
図1には、車両の組付けられる内装パネル1のうち、その組付け状態で右前席の前方に位置する右側領域のみが示されている。
【0029】
内装パネル1は、車両への組付けのための複数の組付け部のそれぞれにボルト孔1aを備えている。この内装パネル1は、各ボルト孔1aに挿入されたボルト部材(図示省略)によって車両に締め付け固定される。この内装パネル1は、貫通開口8を隔てて互いに対向する第1組付部2及び第2組付部3を備えている。第1組付部2及び第2組付部3のそれぞれにもボルト孔1aが設けられている。第1組付部2と第2組付部3との間に貫通開口8は、車両に搭載される搭載部品の配置のために内装パネル1に開口形成されている。
【0030】
第1組付部2には、少なくとも2つの矩形の係合孔4,5が設けられている。係合孔4は、第1組付部2の下部領域に設けられた下部係合孔4である。係合孔5は、第1組付部2において係合孔4よりも上方に設けられた上部係合孔5である。
【0031】
第2組付部3は、第1組付部2の右側に位置する。この第2組付部3には、少なくとも2つの矩形の係合孔6,7が設けられている。係合孔6は、第2組付部3の下部領域に設けられた下部係合孔6である。係合孔7は、第2組付部3において係合孔6よりも上方に設けられた上部係合孔7である。
【0032】
上記の4つの係合孔4,5,6,7はいずれも、内装パネル1に内装部品(図示省略)を取付けるときに使用される既存の係合孔である。この内装部品は、その係止爪(先端に引っ掛かり部分を有する爪体)が係合孔に引っ掛けられて係止されるように構成されている。2つの係合孔4,6の孔間隔は、2つの係合孔5,7の孔間隔と一致している。
【0033】
組付け治具10は、4つの係合孔4,5,6,7を利用して内装パネル1に取付けられるように構成されている。また、この組付け治具10は、内装パネル1に取付けられた取付け状態で、第1組付部2及び第2組付部3のそれぞれのボルト孔1aを塞がない位置に配置される。これにより、内装パネル1の組付けを、この内装パネル1に組付け治具10が取付けられたままの状態で実施することができる。
【0034】
この組付け治具10は、所望の剛性を確保することができ且つ取付けられた内装パネル1を傷つけ難い材料、典型的には樹脂材料によって構成されるのが好ましい。
【0035】
ここで、内装パネル1は、車両に搭載されるニーエアバッグ(図示省略)の配置スペースを確保するために、第1組付部2と第2組付部3とを接続する接続片1bが後加工によって切断除去されるように構成されている。そして、接続片1bが切断除去された後の内装パネル1が車両に組付けられる。
なお、この内装パネル1は、接続片1bの相当する部位の無い形状に予め成形された成形品であってもよい。
【0036】
この内装パネル1において、切断除去される前の接続片1bは二点鎖線で示される位置にあり貫通開口8の開口縁が閉じた形状をなす。これに対して、接続片1bが切断除去された後は貫通開口8の開口縁の下側領域が無くなるためこの開口縁が開いた形状をなす。このとき、接続片1bの切断除去によって第1組付部2及び第2組付部3がともにぐらつき易くなり、第1組付部2のボルト孔1aや第2組付部3のボルト孔1aの位置精度は、接続片1bが有る場合に比べて低下する。そして、ボルト孔1aの位置精度が低下した場合、車両に内装パネル1を組付けるときのボルト孔1aの位置合わせに手間がかかり組付け作業性が低下するという問題が生じる。
【0037】
そこで、本実施形態の組付け治具10は、上記の問題を解消するのに有効な治具として構成されたものであり、左側の第1係合部20と、右側の第2係合部30と、連結部40と、を備えている。第1係合部20は、内装パネル1の第1組付部2に係合可能に構成されている。第2係合部30は、内装パネル1の第2組付部3に係合可能に構成されている。連結部40は、第1係合部20と第2係合部30とを固定的に連結するように構成されている。この連結部40は、第1係合部20が第1組付部2に係合し且つ第2係合部30が第2組付部3に係合した取付け状態で内装パネル1の貫通開口8に架け渡されるように構成されている。
【0038】
この組付け治具10は、第1係合部20が第1組付部2に係合し且つ第2係合部30が第2組付部3に係合した取付け状態で第1組付部2のボルト孔1aと第2組付部3のボルト孔1aとの孔間隔Dが予め設定された設定間隔となるように、第1係合部20と第2係合部30との相対位置が定められている。ここでいう孔間隔Dは、一方のボルト孔1aの孔中心と他方のボルト孔1aの孔中心とを直線的に結んだ寸法をいう。
【0039】
図2に示されるように、組付け治具10の第1係合部20は、第1係合爪としての第1下爪21及び第1上爪22と、連結片23と、第1補助爪24と、を備えている。
【0040】
第1下爪21は、連結部40の左端部から前方へ延出している。この第1下爪21は、矩形断面を有する平板状の爪体であり、内装パネル1の第1組付部2に設けられている下部係合孔4に挿入出可能に係合するように構成されている。
【0041】
第1上爪22は、矩形断面を有する平板状の爪体であり、内装パネル1の第1組付部2に設けられている上部係合孔5に挿入出可能に係合するように構成されている。
【0042】
連結片23は、第1下爪21と第1上爪22とを固定状に連結するように構成されている。この連結片23を第1上爪22の一要素として捉えることもできる。この場合、第1上爪22は、連結部40の左端部から上方へ延出した後に前方へ延出するように構成されている。
【0043】
第1補助爪24は、矩形断面を有する板状の爪体であり、第1係合爪の1つである第1下爪21の内方にこの第1下爪21に沿って対向配置されるように構成されている。
【0044】
また、組付け治具10の第2係合部30は、第1係合部20と左右対称であり、第2係合爪としての第2下爪31及び第2上爪32と、連結片33と、第2補助爪34と、を備えている。
【0045】
第2下爪31は、連結部40の右端部から前方へ延出している。この第2下爪31は、第1下爪21と同形状であり、内装パネル1の第2組付部3に設けられている下部係合孔6に挿入出可能に係合するように構成されている。
【0046】
第2上爪32は、第1上爪22と同形状であり、内装パネル1の第2組付部3に設けられている上部係合孔7に挿入出可能に係合するように構成されている。
【0047】
連結片33は、第2下爪31と第2上爪32とを固定状に連結するように構成されている。この連結片33を第3上爪32の一要素として捉えることもできる。この場合、第2上爪32は、連結部40の右端部から上方へ延出した後に前方へ延出するように構成されている。
【0048】
第2補助爪34は、第1補助爪24と左右対称形状であり、第2係合爪の1つである第2下爪31の内方にこの第2下爪31に沿って対向配置されるように構成されている。
【0049】
上記の4つの係合爪21,22,31,32はいずれも左右方向を板厚とし、上下方向を板幅とし、板厚が一様となるように構成されている。2つの係合爪21,31は、互いに平行に延在し、且つその爪間隔が2つの係合孔4,6の孔間隔と一致するように構成されている。また、2つの係合爪22,32は、互いに平行に延在し、且つその爪間隔が2つの係合孔5,7の孔間隔と一致するように構成されている。
【0050】
連結部40は、左右方向の中央に位置する第1領域41と、この第1領域41の両側に連接して設けられた第2領域42と、を備えている。第1領域41は、作業者が手指で把持可能でありその断面形状が一様となるように構成されている。この第1領域41に組付け治具10の重心Gがある。第2領域42は、第1領域41に対して傾斜した傾斜面42aを有し、この第1領域41から遠ざかるにつれて断面が徐々に拡張された領域として構成されている。
【0051】
この場合、第1領域41は連結部40の各領域の中で作業者が手指で最も把持し易い領域である一方で、第2領域42は傾斜面42aを有するため作業者が手指で把持し難い領域である。このため、作業者が内装パネル1に組付け治具10を取付けるために連結部44を操作するとき、第1領域41を直接手指で把持した場合はそのまま操作できるし、第2領域42を手指で把持しようとした場合はその手指が第2領域42の傾斜面42aにしたがって第1領域41へとガイドされる。これにより、組付け治具10の操作性を高めることができる。
【0052】
連結部40の第1領域41は、作業者が手指で把持し易い寸法設定がなされた形状であるのが好ましい。例えば、第1領域41が30mm×30mm程度の角柱形状である場合、作業者はこの第1領域41を手指で把持し易い。また、この第1領域41の把持状態で組付け治具10の向きを、特に4つの爪21,22,31,32の向きを把握し易いため、作業者は組付け治具10を内装パネル1に取付ける操作を速やかに行うことができる。
【0053】
図3に示されるように、第1下爪21は、その板厚が下部係合孔4の孔幅を下回るように構成されている。これにより、第1下爪21を下部係合孔4に挿入出可能である。また、第1下爪21は、その爪先端部21aが第1補助爪24の爪先端部24aよりも前方へ突出するように構成されている。これにより、第1下爪21を下部係合孔4に挿入し易い。
【0054】
第1係合部20において、第1下爪21と第1補助爪24との間隔d1は、爪先端部21aと爪先端部24aとの位置において第1組付部2のうち貫通開口8を臨む開口縁部2aの左右方向の幅を上回るように設定されている。また、第1補助爪24は、第1下爪21との対向部分に傾斜面24cを有する。この傾斜面24cは、第1下爪21との間隔d1が爪先端部24aから爪末端部24bに向かうにつれて徐々に狭くなるように傾斜している。これにより、第1係合部20は、第1下爪21が下部係合孔4に挿入されるときに、第1組付部2の開口縁部2aを第1下爪21と第1補助爪24の傾斜面24cとによって挟み込むように構成されている。
【0055】
第2下爪31は、その板厚が下部係合孔6の孔幅を下回るように構成されている。これにより、第2下爪31を下部係合孔6に挿入出可能である。また、第2下爪31は、その爪先端部31aが第2補助爪34の爪先端部34aよりも前方へ突出するように構成されている。これにより、第2下爪31を下部係合孔6に挿入し易い。
【0056】
第2係合部30において、第2下爪31と第2補助爪34との間隔d2は、爪先端部31aと爪先端部34aとの位置において第2組付部3のうち貫通開口8を臨む開口縁部3aの左右方向の幅を上回るように設定されている。また、第2補助爪34は、第2下爪31との対向部分に傾斜面34cを有する。この傾斜面34cは、第2下爪31との間隔d2が爪先端部34aから爪末端部34bに向かうにつれて徐々に狭くなるように傾斜している。これにより、第2係合部30は、第2下爪31が下部係合孔6に挿入されるときに、第2組付部3の開口縁部3aを第2下爪31と第2補助爪34の傾斜面34cとによって挟み込むように構成されている。
【0057】
図4に示されるように、第1係合爪の1つである第1上爪22は、爪先端部22aと爪末端部22bとの間に設けられた屈曲部22cにおいて上向きに屈曲している。即ち、爪末端部22bから前方へ直線的に延在した第1上爪22は、屈曲部22cで上向きに屈曲した後に爪先端部22aまでそのまま直線的に延在している。
【0058】
図5に示されるように、第2係合爪の1つである第2上爪32は、第1上爪22と同様に、爪先端部32aと爪末端部32bとの間に設けられた屈曲部32cにおいて上向きに屈曲している。即ち、爪末端部24aから前方へ直線的に延在した第1上爪22は、屈曲部22cで上向きに屈曲した後に爪先端部22aまでそのまま直線的に延在している。
【0059】
次に、
図6〜
図10を参照しながら、上記の組付け治具10を作業者が連結部40を手指で把持して内装パネル1に取付けるときの、左側の第1係合爪(第1下爪21及び第1上爪22)と内装パネル1の左側の係合孔(下部係合孔4及び上部係合孔5)との係合態様について説明する。
【0060】
なお、組付け治具10は左右対称形状であり、組付け治具10を内装パネル1に取付けるときの係合爪と係合孔との係合態様は左右で同じであるため、ここでは右側の第2係合爪(第2下爪31及び第2上爪32)と内装パネル1の右側の係合孔(下部係合孔6及び上部係合孔7)との係合態様の一部については、図面を参照することなく説明する。
【0061】
図6に示されるように、組付け治具10は、内装パネル1への取付けの第1ステップとして、作業者によって内装パネル1に対して傾いた状態の第1位置P1に設定される。この第1位置P1において、この組付け治具10は、第1上爪22の爪先端部22aが上部係合孔5に挿入され、且つ第1下爪21が下部係合孔4に挿入されていない状態にある。また、この組付け治具10は、第2上爪32の爪先端部32aが上部係合孔7に挿入され、且つ第2下爪31が下部係合孔6に挿入されていない状態にある。
【0062】
図7に示されるように、組付け治具10は、内装パネル1への取付けの第2ステップとして、上部係合孔5の孔縁5aに当接している第1上爪22の下面を中心として第1位置P1から第2位置P2へと概ね水平な状態まで回動するように作業者によって操作される。この第2位置P1において、組付け治具10は、第1上爪22の爪先端部22aが上部係合孔5に挿入され、且つ第1下爪21の先端部21aが下部係合孔4に挿入された状態にある。また、この組付け治具10は、第2上爪32の爪先端部32aが上部係合孔7に挿入され、且つ第2下爪31の先端部31aが下部係合孔6に挿入された状態にある。
【0063】
図8に示されるように、組付け治具10は、内装パネル1への取付けの第3ステップとして、水平な状態のまま第2位置P2から第3位置P3へとスライドするように作業者によって操作される。この第3位置P3において、組付け治具10は、第1上爪22が屈曲部22cを越えて爪末端部22bまで上部係合孔5に挿入された状態にある。また、この組付け治具10は、第2上爪32が屈曲部32cを越えて爪末端部32bまで上部係合孔7に挿入された状態にある。
【0064】
ここで、組付け治具10の重心Gは、係合孔5,7との係合部分よりも後方に位置する連結部40に、即ち上爪22,32から離れた下爪21,31寄りに設定されている。このため、この組付け治具10は、第1上爪22及び第2上爪32を回動中心として第1下爪21及び第2下爪31が内装パネル1に近づく方向に回動しようとする。
【0065】
このとき、第1上爪22の屈曲部22cは、この第1上爪22が上部係合孔5から抜け出すのを規制する抜け止めとなる。即ち、第1上爪22が上部係合孔5から後方へ水平に抜き出される動作に対しては、爪先端部22aと屈曲部22cとの間に部位が上部係合孔5の孔縁5aに引っ掛かってこの動作の邪魔をする。また、第2上爪32の屈曲部32cも同様に、この第2上爪32が上部係合孔7から抜け出すのを規制する抜け止めとなる。
【0066】
その結果、作業者が組付け治具10の連結部40から手を放した場合でも、この組付け治具10が他の助けを要することなく自立して内装パネル1に保持される。このため、内装パネル1に一旦取付けられた組付け治具10がこの内装パネル1から離脱するのを防ぐことができる。
【0067】
図9に示されるように、組付け治具10が
図8中の第2位置P2から第3位置P3へとスライドするとき、第1下爪21が内装パネル1の下部係合孔4に挿入された状態で、この第1下爪21と第1補助爪24との間に第1組付部2の開口縁部2aが進入する。そして、第1下爪21を開口縁部2aが第1下爪21と第1補助爪24との双方に接するまで下部係合孔4に挿入することができる。
【0068】
このとき、
図10に示されるように、第1下爪21が下部係合孔4に挿入される動作に伴って、第1補助爪24の傾斜面24cにしたがってその下部係合孔4の孔縁のうち開口縁部2a寄りである内側領域4aに向けて付勢されてこの内側領域4aに当接する一方で、内側領域4aに対向する外側領域4bには当接しない。即ち、この第1下爪21は下部係合孔4内を右寄りに移動する。
【0069】
一方で、
図11に示されるように、組付け治具10が
図8中の第2位置P2から第3位置P3へとスライドするとき、第2下爪31が内装パネル1の下部係合孔6に挿入された状態で、この第2下爪31と第2補助爪34との間に第2組付部3の開口縁部3aが進入する。そして、第2下爪31を開口縁部3aが第2下爪31と第2補助爪34との双方に接するまで下部係合孔6に挿入することができる。
【0070】
このとき、
図12に示されるように、第2下爪31が下部係合孔6に挿入される動作に伴って、第2補助爪34の傾斜面34cにしたがってその下部係合孔6の孔縁のうち開口縁部3a寄りである内側領域6aに向けて付勢されてこの内側領域6aに当接する一方で、内側領域6aに対向する外側領域6bには当接しない。即ち、この第2下爪31は下部係合孔6内を左寄りに移動する。
【0071】
このように、組付け治具10は、第1下爪21を下部係合孔4内で孔縁の内側領域4aに向けて付勢することによって第1下爪21と孔縁の外側領域4bとの当接を回避し、且つ第2下爪31を下部係合孔6内で孔縁の内側領域6aに向けて付勢することによって第2下爪31と孔縁の外側領域6bとの当接を回避する当接回避構造を有している。
【0072】
ここで、内装パネル1の既存の係合孔に内装部品を取付けるときには、この係合孔の孔縁のうちの外側領域に内装部品の係止爪が引っ掛けられる。このため、上記の当接回避構造を採用することによって、既存の係合孔の孔縁の外側領域が組付け治具の係合爪によって摩耗したり削られたりするのが防止される。これにより、内装部品の取付けのための既存の係合孔を、組付け治具10の取付けのための下部係合孔4,6に利用することができる。
【0073】
上述のように、組付け治具10の係合部20,30のそれぞれの係合爪が内装パネル1のうち対応する係合孔に挿入されてこの係合孔に係合することによってこの組付け治具10が内装パネル1に取付けられる。組付け治具10が内装パネル1に取付けられた取付け状態で、この内装パネル1は、各ボルト孔1aに挿入されたボルト部材(図示省略)によって車両に締め付け固定される。これにより、内装パネル1に組付け治具10が取付けられたままの状態でこの内装パネル1が車両に組付けられる。
【0074】
内装パネル1の組付けが終了すると、係合部20,30のそれぞれの係合爪が対応する係合孔から挿出されることによってこの組付け治具10が内装パネル1から取外される。この場合、組付け治具10を、係合部20,30のそれぞれの係合爪が対応する係合孔に挿入されたときの移動軌跡とは逆の移動軌跡にしたがって動かすことができる。
【0075】
次に、実施形態1の組付け治具10の作用効果について説明する。
【0076】
組付け治具10が内装パネル1に取付けられた取付け状態において、第1係合部20が第1組付部2に係合し且つ第2係合部30が第2組付部3に係合するとともに、第1係合部20と第2係合部30は、連結部40を介して互いに固定された状態にある。従って、組付け治具10は、内装パネル1への取付け状態で第1組付部2と第2組付部3とを固定的に連結して、これら第1組付部2及び第2組付部3の動きを規制することができるため、各組付部の位置精度の低下を小さく抑えることができる。
【0077】
このため、第1組付部2及び第2組付部3のそれぞれに設けられているボルト孔1aの位置が本来の適正な位置からずれにくくなり、車両に内装パネル1を組付けるときのボルト孔1aの位置合わせに要する時間を短く抑えることができる。その結果、内装パネル1の組付け作業の手間を少なくでき組付け作業性が向上する。
【0078】
また、上記の組付け治具10によれば、内装パネル1への取付け状態で連結部40が貫通開口8に架け渡されるように構成されているため、連結部40が第1係合部20と第2係合部30とを連結する距離を短くでき、且つ第1組付部20及び第2組付部30の動きを規制する効果を高めることができる。
【0079】
ここで、この内装パネル1は、接続片1bの切断除去によって貫通開口8の開口縁が開いた形状をなしており、第1組付部2及び第2組付部3がともにぐらつき易いため、連結部40が貫通開口8に架け渡されるように構成された組付け治具10は、このような内装パネル1の組付け作業性を向上させるのに特に効果がある。
なお、内装パネル1のように貫通開口8の開口縁が開いた形状をなしているもののみならず、貫通開口8の開口縁が閉じた形状をなしているものに対しても同様に、この組付け治具10の上述の種々の作用効果が得られることは勿論である。
【0080】
また、上記の組付け治具10によれば、内装パネル1への取付け状態で、第1組付部2のボルト孔1aと第2組付部3のボルト孔1aとの孔間隔Dを設定間隔に維持することができる。このため、内装パネル1の組付け作業時にボルト孔1aの位置合わせに要する時間を更に短く抑えることができる。
【0081】
また、上記の組付け治具10によれば、係合爪と係合孔との係合を利用することによって、内装パネル1に対する組付け治具10の取付け及び取り外しを容易に行うことができる。
【0082】
また、上記の組付け治具10によれば、第1係合部20の2つの係合爪(第1下爪21及び第1上爪22)と第2係合部30の2つの係合爪(第2下爪31及び第2上爪32)とを合わせた計4つの爪を利用して、この組付け治具10を内装パネル1に少なくとも四箇所で確実に取付けることができる。
【0083】
以下、上記の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明は省略する。
【0084】
(実施形態2)
図13に示されるように、実施形態2の組付け治具110は、上記の第1補助爪24と上記の第2補助爪34とが設けられていない点において、実施形態1の組付け治具10と相違している。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
【0085】
実施形態2によれば、2つの補助爪24,34を省略することによって、組付け治具110の構造を簡素化することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0086】
(実施形態3)
図14に示されるように、実施形態3の組付け治具210は、上記の第1上爪22と上記の第2上爪32とが設けられていない点において、実施形態1の組付け治具10と相違している。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
【0087】
実施形態3によれば、2つの上爪22,32を省略することによって、組付け治具210の上下方向の外形を小さく抑えることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0088】
本発明は、上記の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
【0089】
上記の実施形態では、組付け治具が内装パネル1に取付けられた状態で連結部40が貫通開口8に架け渡される場合について例示したが、この連結部40に代えて、第1係合部20と第2係合部30とを連結する一方で貫通開口8を避けて延在するように構成された連結部を採用することもできる。
【0090】
上記の実施形態では、第1上爪22及び第2上爪32が上向きに屈曲する屈曲構造について例示したが、更に第1下爪21及び第2下爪31に対しても、第1上爪22及び第2上爪32と同様の屈曲構造を採用することもできる。一方で、第1上爪22及び第2上爪32の屈曲構造を省略し、これら第1上爪22及び第2上爪32がいずれも第1下爪21及び第2下爪31のように直線的に延在する構造を採用することもできる。
【0091】
上記の実施形態では、第1下爪21に対して第1補助爪24を設け、第2下爪31に対して第1補助爪24を設ける場合について例示したが、第1上爪22に対して第1補助爪24と同様の機能を有する補助爪を設け、且つ第2上爪32に対して第2補助爪34と同様の機能を有する補助爪を設けることもできる。
【0092】
上記の実施形態では、組付け治具の4つの係合爪21,22,31,32がいずれも平板状の爪体である場合について例示したが、これらの係合爪21,22,31,32に代えて、先端に引っ掛かり部分を有する係合爪を採用することもできる。また、これらの係合爪21,22,31,32の形状は、挿入される係合孔の形状に応じて適宜に変更可能である。
【0093】
上記の実施形態では、組付け治具は、内装パネル1の係合孔に挿入される係合爪の数が4つ或いは2つである場合について例示したが、組付け治具における係合爪の数を、内装パネル1の係合孔の数に応じて5つ以上に増やすこともできる。
【0094】
上記の実施形態では、連結部40の第1領域41が角柱形状である場合について例示したが、この第1領域41の形状として、例えば円柱形状や楕円柱形状等の別の形状を採用することもできる。また、連結部40の全部の領域を第1領域41のように断面形状が一様な形状にすることもできる。
【0095】
上記の実施形態では、内装パネル1に内装部品を取付けるときに使用される既存の係合孔を利用して、組付け治具を内装パネル1に取付ける場合について例示したが、内装パネル1に組付け治具に専用の係合孔として設けられた係合孔を利用するようにしてもよい。
【0096】
上記の実施形態では、内装パネル1としてのインストルメントパネルに取付けて使用する組付け治具について例示したが、この組付け治具の構造を、インストルメントパネル以外の内装パネルに取付けて使用する組付け治具の構造に適用することもできる。