特許第6705643号(P6705643)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NECプラットフォームズ株式会社の特許一覧

特許6705643蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法
<>
  • 特許6705643-蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法 図000002
  • 特許6705643-蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法 図000003
  • 特許6705643-蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法 図000004
  • 特許6705643-蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法 図000005
  • 特許6705643-蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法 図000006
  • 特許6705643-蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法 図000007
  • 特許6705643-蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法 図000008
  • 特許6705643-蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6705643
(24)【登録日】2020年5月18日
(45)【発行日】2020年6月3日
(54)【発明の名称】蓄電装置の支持部材及び蓄電装置の支持方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 2/10 20060101AFI20200525BHJP
【FI】
   H01M2/10 E
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-226158(P2015-226158)
(22)【出願日】2015年11月19日
(65)【公開番号】特開2017-97976(P2017-97976A)
(43)【公開日】2017年6月1日
【審査請求日】2018年10月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100124154
【弁理士】
【氏名又は名称】下坂 直樹
(72)【発明者】
【氏名】磯谷 聡
【審査官】 前田 寛之
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭49−067130(JP,U)
【文献】 特開2012−124151(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 2/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平面の設置面の上に備えられる架台部と、
前記架台部に対し垂直に固定されるフレーム部と、
前記フレーム部に固定され、蓄電装置を固定する変位吸収部と
を備え、
前記変位吸収部は、略直方体状の形状の中央部を略コの字形状に形成した後、両端をさらに相反する方向に略L字形状に屈曲した形状の部材であり、前記変位吸収部の両端は前記フレーム部と所定の締結具で結合される部位と成し、前記変位吸収部の中央部は前記蓄電装置と所定の締結具で結合する部位と成し、外部から加えられる力によって前記フレーム部から前記変位吸収部に力加えられた場合、前記変位吸収部は、力を加えられた方向とは逆の方向に変形する蓄電装置の支持部材。
【請求項2】
水平面もしくは垂直面の設置面の上に備える架台部と、
前記架台部に対し平行に固定されるフレーム部と、
前記フレーム部に固定され蓄電装置と固定する変位吸収部と
を備え、
前記変位吸収部は、略直方体状の形状の中央部を略コの字形状に形成した後、両端をさらに相反する方向に略L字形状に屈曲した形状の部材であり、前記変位吸収部の両端は前記フレーム部と所定の締結具で結合される部位と成し、前記変位吸収部の中央部は前記蓄電装置と所定の締結具で結合する部位と成し、外部から加えられる力によって前記フレーム部から前記変位吸収部に力加えられた場合、前記変位吸収部は、力を加えられた方向とは逆の方向に変形する蓄電装置の支持部材。
【請求項3】
水平面の設置面の上に架台部を備え、
前記架台部に対しフレーム部を垂直に固定し、
外部から加えられる力によって前記フレーム部から力が加えられた場合、力が加えられた方向とは逆の方向に変形する変位吸収部を介して、前記フレーム部に蓄電装置を固定することとし、
前記変位吸収部は、略直方体状の形状の中央部を略コの字形状に形成した後、両端をさらに相反する方向に略L字形状に屈曲した形状の部材であり、前記変位吸収部の両端を前記フレーム部と所定の締結具で結合し、前記変位吸収部の中央部を前記蓄電装置と所定の締結具で結合することによって、前記蓄電装置を前記変位吸収部を介して前記フレーム部に固定する
蓄電装置の支持方法。
【請求項4】
水平面もしくは垂直面の設置面の上に架台部を備え、
前記架台部に対しフレーム部を平行に固定し、
外部から加えられる力によって前記フレーム部から力が加えられた場合、力が加えられた方向とは逆の方向に変形することを特徴とする変位吸収部を介して、前記フレーム部に蓄電装置を固定することとし、
前記変位吸収部は、略直方体状の形状の中央部を略コの字形状に形成した後、両端をさらに相反する方向に略L字形状に屈曲した形状の部材であり、前記変位吸収部の両端を前記フレーム部と所定の締結具で結合し、前記変位吸収部の中央部を前記蓄電装置と所定の締結具で結合することによって、前記蓄電装置を前記変位吸収部を介して前記フレーム部に固定する
蓄電装置の支持方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電装置を支持する支持部材及び蓄電装置の支持方法に関する。
【背景技術】
【0002】
外部から蓄電装置へ力が加わった場合に、蓄電装置の故障を防止する支持部材が知られている。
【0003】
支持部材の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された支持部材としての蓄電池収納装置は、蓄電池収納箱を収納箱格納体に挿入するための最低限のクリアランスを確保する。また、蓄電池収納装置は、地震等で外部から過大な力が加わった際に蓄電池収納箱の振れ幅を抑える振れ抑え部材として機能する屈曲板部を備えている。この屈曲板部は、外部から過大な力が加わって、蓄電池収納箱の後部が収納箱格納体の中で振れた場合、蓄電池収納箱の上部後端に触れて蓄電池収納箱の振れ幅をダメージが及ばない最小限の振れ幅に抑える。また、屈曲板部にゴム等の緩衝材を貼っておくと、振れを抑制する効果は一層大きくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−191911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術は、蓄電池収納箱へ想定以上に過大な力が加わった場合、蓄電池収納箱は高速で振れる。このため、蓄電池収納箱の上部後端が屈曲板部に高速で触れた場合、それに伴って発生する衝撃が原因で蓄電池収納箱の内容物が損傷するおそれがある。したがって、特許文献1に記載された技術は、蓄電池収納箱、すなわち蓄電装置へ加わる力を軽減できないという問題点がある。
【0006】
本発明の目的の一例は、上述した問題点を解決できる支持部材及び蓄電装置の支持方法を提供することにある。具体的には、本発明の目的の一例は、外部から蓄電装置へ加わる力を軽減できる支持部材及び蓄電装置の支持方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一形態における第1の蓄電装置の支持部材は、水平面の設置面の上に備えられる架台部と、架台部に対し垂直に固定されるフレーム部と、フレーム部に固定され、蓄電装置を固定する変位吸収部とを備え、外部から加えられる力によってフレーム部が変位吸収部に力を加えた場合、変位吸収部は、力を加えられた方向とは逆の方向に変形することを特徴とする。
【0008】
本発明の一形態における第2の蓄電装置の支持部材は、水平面もしくは垂直面の設置面の上に備える架台部と、架台部に対し平行に固定されるフレーム部と、フレーム部に固定され蓄電装置と固定する変位吸収部とを備え、外部から加えられる力によってフレーム部が変位吸収部に力を加えた場合、変位吸収部は、力を加えられた方向とは逆の方向に変形することを特徴とする。
【0009】
本発明の一形態における第1の蓄電装置の支持方法は、水平面の設置面の上に架台部を備え、架台部に対しフレーム部を垂直に固定し、外部から加えられる力によってフレーム部から力が加えられた場合、力が加えられた方向とは逆の方向に変形する変位吸収部を介して、フレーム部に蓄電装置を固定する。
【0010】
本発明の一形態における第2の蓄電装置の支持方法は、水平面もしくは垂直面の設置面の上に架台部を備え、架台部に対しフレーム部を平行に固定し、外部から加えられる力によってフレーム部から力が加えられた場合、力が加えられた方向とは逆の方向に変形することを特徴とする変位吸収部を介して、フレーム部に蓄電装置を固定する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、外部から蓄電装置へ加わる力を軽減できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の第1の実施形態における支持部材100の一例を示す正面図である。
図2図2は、設置面300に設置され、蓄電装置200が固定された支持部材100の一例を示す正面図である。
図3図3は、第1の実施の形態における支持部材100の変位吸収部130aの一例を示す斜視図である。
図4図4は、蓄電装置200の設置状態をz軸上方から見た場合の上面図である。
図5図5は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例を示す側面図である。
図6図6は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例を示す側面図である。
図7図7は、本発明の第2の実施形態における支持部材104の一例を示す正面図である。
図8図8は、本発明の第3の実施形態における支持部材105の一例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態における支持部材100の一例を示す正面図である。正面は、y軸方向とする。図1を参照すると、支持部材100は、架台部110とフレーム部120と2つの変位吸収部130a、130bと、を備える。なお、たとえば電源ケーブルやアースのような、蓄電装置200が他の装置と電気的に接続するための部材については周知であるので、図面には記載しない。また、図2は、設置面300に設置され、蓄電装置200が固定された支持部材100の一例を示す正面図である。
【0015】
次に、第1の実施の形態における支持部材100の構成について説明する。
【0016】
架台部110は、設置面300の上に備えられる。重量物である蓄電池を搭載した蓄電装置200が架台部110の上に設置されるため、架台部110は蓄電装置200の重量に耐えることのできる強度の材料と形状(厚さ)を選択する。また、架台部110は、後述するフレーム部120を固定するための機構を有していてもよい。
【0017】
フレーム部120は、図2に示すように、架台部110の平面に対し垂直(z軸方向)に固定され、後述する変位吸収部130a、130bを介して蓄電装置200を固定し設置する部材である。図1および図2ではフレーム部120は、中心部を空けた矩形枠状の部材としているが、中心部を空けない板状の部材としてもよい。図1において、フレーム部120は、変位吸収部130a、130bを固定する位置に4つのネジ穴140a、140b、140c、140dを有する。このネジ穴140a〜140dの数と位置は、適宜決定してよい。たとえば図1ではフレーム部120は、2つの変位吸収部130a、130bを4つのネジ穴140a〜140dを介して固定する。フレーム部120は、3つの変位吸収部を固定する場合、ネジ穴を6つ設けてもよい。また、適切に変位吸収部がフレーム部に固定されていれば、フレーム部120が有するネジ穴の数は使用する変位吸収部の2倍でなくてもよい。フレーム部120は、2つの変位吸収部130a、130bを溶接のようなネジ止め以外の方法で固定してもよい。フレーム部120の架台部110への固定方法は、たとえば溶接やネジ止めに限られず、どのような方法でもよい。フレーム部120は、架台部110の機能を兼ねてもよい。この場合、設置面300と接するフレーム部120の一部分が架台部110と同等の機能を有するため、架台部110は、支持部材100の構成要素としては不要である。
【0018】
変位吸収部130a、130bは、前述のとおりフレーム部120に蓄電装置200をネジ止めによって固定するための部材である。図3は、変位吸収部130aの一例を示す斜視図である。なお、変位吸収部130bは、変位吸収部130aと同じ形状であるため図示を省略する。変位吸収部130a、130bは、x軸方向に対向するフレーム部120の2つの辺の間に固定されている。
【0019】
図1図2図3を参照すると、変位吸収部130aは、4つのネジ穴150a〜150dを有する(ただしネジ穴150bは図3には図示されない)。変位吸収部130aは、2つのネジ穴150a〜150bを介してフレーム部120にネジ止めされ、2つのネジ穴150c〜150dを介して蓄電装置200をネジ止めする。また、変位吸収部130bは、変位吸収部130aと同様、4つのネジ穴150e〜150hを有する。変位吸収部130bの2つのネジ穴150e〜150fを介してフレーム部120にネジ止めされ、2つのネジ穴150g〜150hを介して蓄電装置200をネジ止めする。変位吸収部130a、130bは、略直方体状の形状の金属材料の中央部を2箇所90度に屈曲し略コの字形状に形成した後、両端をさらに相反する方向に略L字形状に90度に屈曲した部材である。
【0020】
これにより、蓄電装置200は、フレーム200の面(正面側平面)に対して所定の高さの位置に固定される。変位吸収部130a、130bは、金属材料ではなく弾性を有する他の材料を使用してもよい。
【0021】
図4(a)は、通常時の支持部材100を使用した蓄電装置200の設置状態をz軸上方から見た場合の上面図である。また、図4(b)は、設置面300の揺れによって、設置面300からx軸の正の方向に力が加わった時の蓄電装置200の設置状態をz軸上方から見た場合の上面図である。図4(a)および(b)に示すように、支持部材100が設置面300からx軸の正の方向に力が加わる場合、変位吸収部130a(と図示しない変位吸収部130b)は、その力の方向とは逆であるx軸の負の方向に撓む。このx軸の負の方向の撓みによって、蓄電装置200の変位は、架台110およびフレーム部120の変位よりも小さくなる。そのため、蓄電装置200が外部から受ける力は、架台110およびフレーム部120が設置面300から受ける力よりも小さくなる。図4(a)および(b)の例は、支持部材100が設置面300からx軸の正の方向に力が加わった場合であるが、支持部材100がx軸の負の方向に力が加わった場合、変位吸収部130aがx軸の正の方向に撓み、蓄電装置200が外部から受ける力を小さくする。
【0022】
変位吸収部130a、130bは、ゴムのような弾性材料によって構成されてもよい。この場合、変位吸収部130a、130bの形状は、必ずしも屈曲を必要としない。
【0023】
蓄電装置200が屋外に設置される場合、支持部材100すなわち架台部110とフレーム部120と変位吸収部130a、130bは、屋外の環境に耐えうる材料を選択する必要がある。たとえば、前述のように変位吸収部130a、130bにゴムのような弾性材料を使用した場合、変位吸収部130a、130bの経年劣化の影響は考慮されてもよい。
【0024】
次に、本発明の第1の実施の形態の効果について説明する。
【0025】
上述した本実施形態における支持部材は、外部から蓄電装置へ加わる力を軽減することができる。
【0026】
その理由は、以下のような構成を含むからである。即ち、第1に変位吸収部130a(と図示しない変位吸収部130b)は、設置面からx軸の正の方向に力が加わった場合、x軸方向に撓む。第2に、蓄電装置200の変位は、架台110およびフレーム部120の変位よりも小さくなる。これにより、支持部材は、外部から蓄電装置へ加わる力を軽減するという効果が得られる。
【0027】
[変形例]
また、変形例として、支持部材は、フレーム部が架台部に対し平行に固定されてもよい。設置面は垂直面、たとえば壁面であってもよい。
【0028】
図5は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例を示す側面図である。図5を参照すると、支持部材101のフレーム部121は、図1および図2に示すフレーム部120と同じ形状を有するが、架台部110に対し垂直ではなく、平行に固定されている。第1の実施の形態と同様、フレーム部121は、変位吸収部130aと図示しない変位吸収部130bを介して蓄電装置200を固定する。この場合も、第1の実施の形態と同様、変位吸収部130aに沿った方向、すなわちx軸方向の正の方向および負の方向に外部から力が加わった場合、力を受けた方向と逆方向に変位吸収部130aが撓む。したがって、蓄電装置200の変位は、架台110およびフレーム部121の変位よりも小さくなる。このため、第1の変形例における支持部材101も外部から蓄電装置へ加わる力を軽減できる。
【0029】
図6は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例を示す側面図である。図6を参照すると、第1の実施形態の第1の変形例同様、支持部材102のフレーム部121は、架台部110に対し平行に固定されている。第1の変形例と異なる点は、設置面302が、鉛直方向の構造物(たとえば、壁)である点である。第1の実施の形態と同様、フレーム部121は、変位吸収部130aと図示しない変位吸収部130bを介して蓄電装置200を固定する。この場合も、第1の実施の形態と同様、変位吸収部130a、130bに沿った方向、すなわちx軸方向の正の方向および負の方向に外部から力が加わった場合、力を受けた方向と逆方向に変位吸収部130aが撓む。したがって、蓄電装置200の変位は、架台110およびフレーム部121の変位よりも小さくなる。このため、第2の変形例における支持部材102も外部から蓄電装置へ加わる力を軽減できる。
【0030】
本発明の第1の変形例および第2の変形例における架台部110とフレーム部121は、別の個体ではなく、一体となっていてもよい。
【0031】
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態における支持部材103の一例を示す概略図である。図7を参照すると、支持部材103は、架台部110とフレーム部122と変位吸収部131と、を備える。
【0032】
次に、第2の実施の形態における支持部材103の構成について説明する(架台部110は第1の実施の形態と同様のため説明を割愛する)。
【0033】
フレーム部122は、図7に示すように、架台部110に対し所定の方法で垂直に固定され、後述する変位吸収部131を介して図示しない蓄電装置を所定の方法で固定し設置する部材である。
【0034】
変位吸収部131は、前述のとおりフレーム部122と図示しない蓄電装置とを所定の方法で固定する部材である。また、変位吸収部131に沿った方向、すなわちx軸方向の正の方向および負の方向に外部から加えられる力によってフレーム部122が変位吸収部131に力を加えた場合、変位吸収部131は、力を加えられた方向とは逆の方向に変形することを特徴とする部材である。
【0035】
次に、本発明の第2の実施の形態の効果について説明する。
【0036】
上述した本実施形態における支持部材103も、第1の実施の形態の効果と同様、外部から蓄電装置へ加わる力を軽減することができる。
【0037】
[第3の実施の形態]
図8は、本発明の第3の実施の形態における支持部材104の一例を示す概略図である。図8を参照すると、支持部材104は、架台部111とフレーム部123と変位吸収部131と、を備える。
【0038】
次に、第3の実施の形態における支持部材104の構成について説明する(変位吸収部131は第2の実施の形態と同様のため説明を割愛する)。
【0039】
架台部111は、設置面の上に備えられる。設置面は水平面でも、垂直面、たとえば壁面でも構わない。
【0040】
フレーム部123は、図8に示すように、架台部110に対し所定の方法で平行に固定され、後述する変位吸収部131を介して図示しない蓄電装置を所定の方法で固定し設置する部材である。
【0041】
次に、本発明の第3の実施の形態の効果について説明する。
【0042】
上述した本実施形態における支持部材104も、第1の実施の形態の効果と同様、外部から蓄電装置へ加わる力を軽減することができる。また、本実施形態の効果は、水平面の設置面の上に架台部111を備えた場合でも、垂直面、たとえば壁面の設置面の上に架台部111を備えた場合でも第1の実施の形態の効果と同様である。
【0043】
以上、各実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しえる様々な変更をすることができる。
【符号の説明】
【0044】
100、101、102、103、104 支持部材
110、111 架台部
120、121、122、123 フレーム部
130a、130b、131 変位吸収部
140a、140b、140c、140d、150a、150b、150c、150d、150e、150f、150g、150h ネジ穴
200 蓄電装置
300、302 設置面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8