(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上段側及び下段側一対の門型フレーム(A)、(B)と、上記各門型フレーム(A)、(B)間に着脱自在に架設した左右一対のサイドフレーム(C)、(D)とからなる立体状の基本土台フレーム(6)を法面(T)の任意の位置に起立させ、
上記基本土台フレーム(6)を中心にして上記基本土台フレーム(6)から法尻方向又は法肩方向に沿って一つ又は複数の傾斜方向の土台フレーム(E1)、(E2)、(E3)・・・(En)を順次連結し、
更に上記基本土台フレーム(6)と上記各傾斜方向の土台フレーム(E1)、(E2)、(E3)・・・(En)から水平方向に沿って一つ又は複数の水平方向の土台フレーム(F1)、(F2)、(F3)・・・(Fn)を順次連結する
ことを特徴とする法面の足場組立方法。
上段側及び下段側一対の門型フレーム(A)、(B)と、上記各門型フレーム(A)、(B)間に着脱自在に架設した左右一対のサイドフレーム(C)、(D)とからなる立体状の基本土台フレーム(6)を法面(T)の任意の位置に起立させ、
上記基本土台フレーム(6)を中心にして上記基本土台フレーム(6)から法尻方向又は法肩方向に沿って一つ又は複数の傾斜方向の土台フレーム(E1)、(E2)、(E3)・・・(En)を順次連結し、
更に上記基本土台フレーム(6)と上記各傾斜方向の土台フレーム(E1)、(E2)、(E3)・・・(En)から水平方向に沿って一つ又は複数の水平方向の土台フレーム(F1)、(F2)、(F3)・・・(Fn)を順次連結し、
次いで上記基本土台フレーム(6)と上記傾斜方向の土台フレーム(E1)、(E2)、(E3)・・・(En)と上記水平方向の土台フレーム(F1)、(F2)、(F3)・・・(Fn)の一部又は全部に縦支柱(G)を起立させ、
更に対向する上記縦支柱(G)、(G)間に布地(J)と補強材(K)を連結する
ことを特徴とする法面の足場組立方法。
【背景技術】
【0002】
一般に、山岳や丘の傾斜面、道路脇の傾斜面等の法面は地盤が不安定であると風雨、地震等で土砂や岩石が下方に落下する恐れがある。そこで、これを防止するためコンクリート等で地盤を補強して土砂の崩落を防止し、あるいは地盤表面に網を展張して落石を防止し、あるいは崩れた法面の補修、復旧をする工事が行われている。
このような工事には、例えば、特許文献1に示すように法面に沿って土台たる支保工を築き、この支保工に作業床を設置し、作業床上を作業者が歩行し、あるいはこの作業床上に土木機械や工事用の材料、治具等を置いている。
この支保工と作業床とからなる支保工足場は法面上に支柱を多数起立し、各支柱同士を布材や補強材で結合して土台を構築し、この土台上に水平な作業床を設置している。
すなわち、この支保工足場の組立のスタート時は、例えば、
図22(A)に示すように、法面Tにジャッキベース100に差し込んだ単管支柱101を傾斜方向と水平方向に沿って起立し、次いで
図22(B)に示すように、各ジャッキベース100と単管支柱101に設けた多孔のフランジ103に布材102に設けた楔104を差し込み、この布材102でそれぞれジャッキベース
100と単管支柱101及び単管支柱101同士を結合して土台となる支柱を組み付けておく。
そして、この状態を基礎にして他の単管支柱101を傾斜方向と水平方向に沿って順次結合して土台を構築し、次いで土台となる各単管支柱101上に他の単管支柱101を順次上方に向けて結合して櫓状の支保工足場を組み立てるものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】A)法面上に基本土台フレームを起立させる最初の工程を示す側面図である。B)基本土台フレームに傾斜方向の土台フレームを連結する状態を示す斜視図である。
【
図2】A)、B)、C)、D)は法肩から法尻に向けて基本土台フレームと傾斜方向の土台フレームと水平方向の土台フレームを組み立てる工程を示す斜視図である。
【
図3】A)、B)、C)、D)は法尻から法肩に向けて基本土台フレームと傾斜方向の土台フレームと水平方向の土台フレームを組み立てる工程を示す一実施の形態に係る斜視図である。
【
図4】A)、B)、C)、D)は法尻から法肩に向けて基本土台フレームと傾斜方向の土台フレームと水平方向の土台フレームを組み立てる工程を示す他の実施の形態に係る斜視図である。
【
図5】A)基本土台フレームから法尻方向に向けて傾斜方向の土台フレームを連結し、基本土台フレームと傾斜方向の土台フレームに水平方向の土台フレームを連結する組立工程を示す平面図である。B)基本土台フレームから法尻方向に向けて傾斜方向の土台フレームを連結し、これらの土台フレームに縦支柱と布地と補強材を
法尻方向に向けて起立させる組立工程を示す側面図である。
【
図6】A)基本土台フレームから法肩方向に向けて傾斜方向の土台フレームを連結し、基本土台フレームと傾斜方向の土台フレームに水平方向土台フレームを連結する組立工程を示す平面図である。B)基本土台フレームから法肩方向に向けて傾斜方向の土台フレームを連結し、これらの土台フレームに縦支柱と布地と補強材を法肩方向に向けて組立組立工程を示す側面図である。
【
図7】基本土台フレームとこれに連結する傾斜方向の土台フレームの斜視図である。
【
図14】A)サイドフレームの平面図である。B)サイドフレームの側面図である。
【
図15】A)支柱に取付けたフランジと下向きの支持片の側面図である。B)同正面図である。C)同平面図である
。
【
図16】A)支柱に取付けたフランジと上向きの支持片の側面図である。B)同正面図である。C)同平面図である。
【
図18】A)傾斜方向の土台フレームにおけるサイドフレームの短縮状態の側面図である。B)傾斜方向の土台フレームにおけるサイドフレームの中間伸長状態の側面図である。
C)傾斜方向の土台フレームにおけるサイドフレームの最伸長状態の側面図である。
【
図19】他の実施の形態に係る楔と連結片の側面図である。
【
図20】A)傾斜方向の土台フレームにおける他の実施の形態に係るサイドフレームの短縮状態の側面図である。B)傾斜方向の土台フレームにおける同サイドフレームの中間伸長状態の側面図である。
C)傾斜方向の土台フレームにおける同サイドフレームの最伸長状態の側面図である。
【
図22】A)法面に基本土台用の支柱を最初に起立させる従来の工程を示す側面図である。B)基本土台用の支柱に傾斜方向の土台用の支柱を連結させる従来の工程を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明の実施の一例を図に基づいて説明する。
【0009】
本発明は公知のように山岳や丘の傾斜面、道路脇の傾斜面等における法面の工事、例えば、コンクリート等で地盤を補強して土砂の崩落を防止し、あるいは地盤表面に網を展張して落石を防止し、あるいは崩れた法面の補修、復旧をする工事に適用される足場の組立方法に関するものである。
【0010】
本発明の実施の一例に係る法面用の足場は
図5(A)、(B)又は
図6(A)、(B)に示すように、基本土台フレーム6と、この基本土台フレーム6から傾斜方向に沿って連続的に接続した傾斜方向の複数の土台フレームE1、E2、E3・・・Enと、基本土台フレーム6と傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enから水平方向に沿って接続した水平方向の土台フレームF1、F2
、F3・・・Fnと、各土台フレーム6、E1、F1上に連結した縦支柱G等の支保工と、縦支柱G上に配置した作業床とから構成される。
【0011】
そして、本発明は特に上記基本土台フレーム6と、各傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enと、各水平方向の土台フレームF1
、F2
、F3・・・Fnの組立方法に特徴がある。
【0012】
本発明の足場の組立の基本工程は、次の通りである。
【0013】
すなわち、
図1(A)に示すように法面Tの任意の位置、例えば、法肩の角、又は法尻の角に作業者が基本土台フレーム6を組み付けて起立して固定しておく。
【0014】
そして、例えば、
図1(B)に示すように、この基本土台フレーム6から傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enを傾斜方向に沿って連結して固定し、次いでこれらの基本土台フレーム6と傾斜方向の土台フレームE1,E2
、E3・・・Enに水平方向の土台フレームF1,F2
、F3・・・
Fnを水平方向に沿って連結して固定するものである。
【0015】
本発明の一実施の形態に係る足場の組立方法は、
図2(A)、(B)、(C)、(D)及び
図5(A)、(B)に示すように、法面Tの法肩Xにおける角に基本土台フレーム6を予め起立しておき、この基本土台フレーム6を中心にして法尻方向と水平方向に向けて他の傾斜方向の土台フレームE1
、E2、E3・・・Enと水平方向の土台フレームF1
、F2、F3・・・Fnを連結するものである。
【0016】
すなわち、
図2(A)に示すように先ず法肩Xの角に基本土台フレーム6を
ジャッキベース7を介して起立しておく。
【0017】
次に、
図2(B)に示すように、法面Tにジャッキベース7を起立し、このジャッキベース7に挿入した傾斜方向の土台フレームE1をサイドフレームD1,D2を介して基本土台フレーム6に連結し、次いで、
図2(C)に示すように他の傾斜方向の土台フレームE2、E3・・・Enを法尻Y方向に向けて順次接続する。
【0018】
次いで、
図2(D)に示すように基本土台フレーム6と各傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enに水平方向の土台フレームF1、F2
、F3・・・Fnを連結する。
【0019】
この場合、水平方向の土台フレームF1、F2
、F3・・・Fnは、例えば、多孔のフランジを備えた支柱と、フランジに楔やブラケットを介して連結した水平な単管で構成されている。
【0020】
図3は本発明の他の実施の形態に係る法面の足場の組立方法を示す。
【0021】
この実施の形態は、法尻Yの角に基本土台フレーム6をジャッキベース7を介して起立しておき、この基本土台フレーム6に傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enを法肩X方向に沿って連結するものである。
【0022】
要するに、
図3の実施の形態は各土台フレームの連結方向を
図2の実施の形態と逆にしたものである。
【0023】
従って、足場の構成部材も両者同一である。異なるのは、
図2、
図3から分かるように、傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enの向きが上下逆になっているだけである。
【0024】
図4は本発明の他の実施の形態に係り、これは基本土台フレーム6を法尻Yの角に起立し、この基本土台フレーム6の上方にこの基本土台フレーム6と同じ構造の傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enを傾斜方向に沿って順次連結するものである。
【0025】
即ち、
図4(A)に示すように先ず法尻Yの角に基本土台フレーム6を
ジャッキベース7を介して起立しておく。
【0026】
次に、
図4(B)に示すように、法面Tに基本土台フレーム6に対向する上側位置にジャッキベース7を起立する
。次に、このジャッキベース7と基本土台フレーム6の支柱1とにそれぞれ傾斜方向の土台フレームE1の支柱1をそれぞれ差し込んで傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enを法肩X方向に向けて順次接続する。
【0027】
次いで、
図4(D)に示すように基本土台フレーム6と各傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enに水平方向の土台フレームF1、F2
、F3・・・Fnを連結する。
【0028】
この場合、基本土台フレーム6を法尻Y側に設けたが、これを
図2に示すように法肩X側に設けて置いても良い。
【0029】
更に本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0030】
図5(A)、(B)に示す一実施の形態に係る足場の組立方法は、上記
図2の工程に対応するものである。
【0031】
これは、法肩Xたる上段側と法尻Yたる下段側との一対の門型フレームA、Bと、上記各門型フレームA、B間に着脱自在に架設した左右一対のサイドフレームC、Dとからなる立体状の基本土台フレーム6を法面Tの法肩Xの角に起立させる工程と、基本土台フレーム6を中心にして当該基本土台フレーム6から法尻Y方向に沿って一つ又は複数の傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enを順次連結する工程と、更に上記基本土台フレーム6と上記各傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enから水平方向に沿って一つ又は複数の水平方向の土台フレームF1、F2
、F3・・・Fnを順次連結する工程とからなるものである。
【0032】
図6(A)、(B)に示す他の実施の形態に係る足場の組立方法は、上記
図4に示す工程に対応するものである。
【0033】
これは、法肩Xたる上段側と法尻Yたる下段側との一対の門型フレームA、Bと、上記各門型フレームA、B間に着脱自在に架設した左右一対のサイドフレームC、Dとからなる立体状の基本土台フレーム6を法面Tの法尻Yの角に起立させる工程と、基本土台フレーム6を中心にして当該基本土台フレーム6から法肩X方向に沿って一つ又は複数の傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enを順次連結する工程と、更に上記基本土台フレーム6と上記各傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enから水平方向に沿って一つ又は複数の水平方向の土台フレームF1、F2
、F3・・・Fnを順次連結する工程とからなるものである。
【0034】
そして、上記各実施の形態においては、
図5(B)、
図6(B)に示すように、更に上記基本土台フレーム6と上記傾斜方向の土台フレーム
E1、E2、E3・・・Enと上記水平方向の土台フレーム
F1、F2、F3・・・Fnの一部又は全部に縦支柱Gを起立させ、次いで、対向する縦支柱G、G間に水平方向の布地Jと斜め方向の斜材やブレースからなる他の補強材Kを連結して支保工を構築する。
【0035】
公知のように、作業用の作業床は支保工の上に敷設し、作業床上を作業者が歩行し、あるいは作業床上に作業機械や機材を置くようにしている。
【0036】
上記基本土台フレーム6は、
図7〜
図11に示すように、法肩側たる上段側の門型フレームAと法尻側たる下段側門型フレームBと、上記各門型フレームA、B間に着脱自在に架設した左右一対のサイドフレームC、Dとで構成している。
【0037】
上記傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enは、同じく
図7、
図11〜
図13に示すように、下段側の門型フレームHと、門型フレームHの両側に設けられて基本土台フレーム6方向に延びる左右一対のサイドフレームD1、D1とで構成
されている。
【0038】
図5の実施の形態の場合、上側一段目の傾斜方向の土台フレームE1は上側の基本土台フレーム6の門型フレームBにサイドフレームC、Dを介して連結される。そして、二段目以降の傾斜方向の土台フレームE2は上側の土台フレームE1に、三段目の傾斜方向の土台フレームE3は二段目の傾斜方向の土台フレームE2に順次接続され、以下この工程を繰り返して接続される。
【0039】
これに対して、
図6の実施の形態の場合は、下側一段目の傾斜方向の土台フレームE1は下側の基本土台フレーム6に連結され、二段目の傾斜方向の土台フレームはE2は一段目の傾斜方向の土台フレームE1に接続される。
【0040】
基本土台フレーム6と傾斜方向の土台フレームE1,E2
、E3・・・Enは同一構造に成形されている。
【0041】
言い換えれば、この傾斜方向の土台フレームE1,E2
、E3・・・Enは
図7に示す基本土台フレーム6と同じ構造を採用している。
【0042】
そして、一段目の傾斜方向の土台フレームE1の上下の支柱1、1はそれぞれ基本土台フレーム6の支柱に1と上段側のジャッキベース7に差し込まれる。
【0043】
従って、二段目の傾斜方向の土台フレームE2の上下の支
柱1、1は下側の傾斜方向の土台フレームE1における支柱1と上段側に起立するジャッキベース7にそれぞれ挿入される。
【0044】
基本土台フレーム6における門型フレームA、Bと、傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enの門型フレームHは、
図7に示すように、左右一対のジャッキベース7、7上に抜き差し自在に挿入した支柱1、1と、各支柱1、1間に架設した水平
材2とで構成している。
【0045】
上記基本土台フレーム6の各サイドフレームC、Dは
図7〜
図10、
図14に示すように、アウターチューブ3Aと、アウターチューブ3A内に伸縮自在に挿入したインナーチューブ3Bと、アウターチューブ3Aの先端に設けた第1のブラケット4と、インナーチューブ3Bの基端に設けた第2のブラケット5とで構成されている。
【0046】
各ブラケット4、5はそれぞれ二股の支持片4A、5Aで形成され、アウターチューブ3Aとインナーチューブ3Bにはそれぞれ孔4B、5
Bが穿設されており、各支持片4A、5Aにも孔4C、4D、5C、5Dがそれぞれ穿設されている。
【0047】
上記の孔4B、5Bのいずれかに
図21に示すピン16を差し込んでこのピン16の差し込み位置に応じてサイドフレームC、Dの長さを調節している。
【0048】
孔4C、4D、5C、5DはサイドフレームC、Dを門型フレームA、Bにおける支柱1に連結させるものである。
即ち、基本土台フレーム6の上段側及び下段側門型フレームA、Bにおける支柱1の外周に円周方向に沿って複数の係止孔11を形成したフランジ10をそれぞれ設けている。
又、門型フレームA、Bの各フランジ10にそれぞれ支持片8、9を取付け、各支持片8、9にそれぞれ上記第1、第2のブラケット4、5を回転自在に枢着させている。
一方の支持片8は
図15に示すように水平片8aと、水平片8aから一体に延びる下向きの扇型耳片8bと、水平片8aに穿設した孔8dと、扇型耳片8bに時計
回りの方向に沿って形成した複数の係止孔8cとで構成されている。
同じく、他方の
支持片9は
図16に示すように、水平片9aと、水平片9aから一体に延びる上向きの扇型耳片9bと、水平片9aに穿設した孔9dと、扇型耳片9bに反時計
回りの方向に沿って形成した複数の係止孔9cとで構成されている。
そして
、図9、
図10に示すように、サイドフレームC、Dにおけるブラケット4を上記孔4Cと孔8dに、ブラケット5を孔5Cと孔9dに差し込んだ軸たるピン14、15を介して各支持片8、9に回転自在に枢支している。
更に、孔4Dと係止孔8cに上方のピン16を差し込み、同じく孔5Dと係止孔9cに下方のピン16を差し込むようにしている。
この場合、例えば、
図1、
図2に示すように、上段側の門型フレームAに対して下段側の門型フレームBが傾斜面の下方に位置するから各サイドフレームC、Dが傾斜する。
この為、上方のピン16は複数の係止孔8cのうち傾斜角度に応じて下側のいずれか一つの係止孔8cに挿入し、下方のピン16は複数の係止孔9cのうち傾斜角度に応じて上側のいずれら一つの係止孔9cに挿入し、各サイドフレームC、Dの角度を固定するようにしている。
次に、上記傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3・・・EnのサイドフレームD1、D1を説明すると、これらは
図7、
図11〜
図13に示すように、アウターチューブ3Aと、アウターチューブ3A内に伸縮自在に挿入したインナーチューブ3Bと、アウターチューブ3Aの先端に設けた第1のブラケット4と、インナーチューブ3Bの基端に設けた第2のブラケット5と、第1のブラケット4の端部にピン14を介して枢着した連結片18と、この連結片18に取付けた楔12とで構成されている。
基本土台フレーム6の上段側及び下段側門型フレームA、Bにおける支柱1と傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enの門型フレームHにおける支柱1の外周には上記したように円周方向に沿って複数の係止孔17を形成したフランジ10をそれぞれ設けている。
そして、傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enにおける門型フレームHのフランジ10に上向きの支持片9を取付け、この支持片9に上記第2のブラケット5を回転自在に枢着させ、上記楔12を上記下段
側門型フレームB
のフランジ10の係止孔17に嵌合させている。
楔12は
図17に示すように連結片18に連結したソケット12Bとこのソケット12Bに挿入した楔片12Aとからなり、ソケット12Bには水平方向に沿って割溝12Cが形成されている。
連結片18には外周側の複数の係止孔18Aと、基端側の孔18Bとが形成され、いずれかの係止孔18Aにはピン16を選択的に差し込み、孔18Bにはピン14を差し込むようにしている。
【0049】
そして、ソケット12Bの割溝12Cをフランジ10に嵌合し、このソケット12Bからフランジ10の係止孔17に楔片12Aを圧入してサイドフレームD1を上段側に位置するフランジ10に結合するようになっている。
なお、
図2に示すように、傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・
Enを順次
法尻Y方向に向けて配置すると法面Tの角度に応じて下側の門型フレームHにおける支柱1の高さがまちまちとなり、サイドフレームD1の長さと角度を調整する必要がある。
そこで、
図18(A)、(B)、(C)に示すように、下方の支柱1の高さに応じてサイドフレームD1を伸長させる。
併せて、ブラケット4の孔4Dを連結片18のいずれか一つの係止孔18Aに位置合わせし、同じくブラケット5の孔5Cを支持片9のいずれか一つの孔9Cに位置合わせし、これらの孔にそれぞれピン16を差し込んでサイドフレームD1の長さと角度を調整するようにしている。
図19及び
図20は本発明の他の実施の形態に係る楔12と傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3・・・EnのサイドフレームD1の他の実施の形態を示す。
これらの楔12、サイドフレームD1は
図3に示す実施の形態のように、基本土台フレーム6を法尻Y側に起立し、これに傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・Enを順次法肩X方向に連結する場合の使用に適するものであるが、
図2の実施の形態にも使用できることは言うまでもない。
サイドフレームD1は、これらは
図11〜
図13に示すように、アウターチューブ3Aと、アウターチューブ3A内に伸縮自在に挿入したインナーチューブ3Bと、アウターチューブ3Aの先端に設けた第1のブラケット4と、インナーチューブ3Bの基端に設けた第2のブラケット5と、第1のブラケット4の端部にピンを介して枢着した連結片18と、この連結片18に取付けた楔12とで構成されている。
基本土台フレーム6の上段側及び下段側門型フレームA、Bにおける支柱1と傾斜方向の土台フレームE1、E2、E3
・・・Enの門型フレームHにおける支柱1の外周には上記したように円周方向に沿って複数の係止孔17を形成したフランジ10をそれぞれ設けている。
楔12は
図19に示すように扇型の連結片18に連結したソケット12Bとこのソケット12Bに挿入した楔片12Aとからなり、ソケット12Bには水平方向に沿って割溝12Cが形成されている。
連結片18には外周側の複数の係止孔18Aと、基端側の孔18Bとが形成され、いずれかの係止孔18Aにはピン16を選択的に差し込み、孔18Bにはピン14を差し込むようにしている。
係止孔18Aは
図17、
図18に示す係止孔18Aに比べて円周方向に多数形成されている。
同様に支持片9も扇形に形成され、この支持片9に形成した係止孔9Cも
図18に示す係止孔9Cに比べて円周方向に沿って多数形成されている。
【0050】
楔12においては、ソケット12Bの割溝12Cをフランジ10に嵌合し、このソケット12Bからフランジ10の係止孔17に楔片12Aを圧入してサイドフレームD1を下段側に位置するフランジ10に結合するようになっている。
なお、
図3に示すように、傾斜方向の土台フレームE1、E2
、E3・・・
Enを順次法肩X方向に向けて配置すると法面Tの角度に応じて上側の門型フレームHにおける支柱1の高さがまちまちとなり、サイドフレームD1の長さと角度を調整する必要がある。
そこで、
図18(A)、(B)、(C)に示すように、上方の支柱1の高さに応じてサイドフレームD1を伸長させる。
併せて、ブラケット4の孔4Dを連結片18のいずれか一つの係止孔18Aに位置合わせし、同じくブラケット5の孔5Cを支持片9のいずれか一つの孔9Cに位置合わせし、これらの孔にそれぞれピン16を差し込んでサイドフレームD1の長さと角度を調整するようにしている。
ピン16は
図21に示すように、鎖16Aに結合したL型のピン本体
16Bと、ピン本体
16Bに形成した割溝16E内に軸16Dを介して回転自在に基端を軸支した頭部16Cとで構成され、鎖16AをサイドフレームC、D、D1にそれぞれ結合しておき、頭部16Cを孔4C等に挿入するものである。