特許第6706110号(P6706110)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 文化シヤッター株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6706110-開閉装置 図000002
  • 特許6706110-開閉装置 図000003
  • 特許6706110-開閉装置 図000004
  • 特許6706110-開閉装置 図000005
  • 特許6706110-開閉装置 図000006
  • 特許6706110-開閉装置 図000007
  • 特許6706110-開閉装置 図000008
  • 特許6706110-開閉装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6706110
(24)【登録日】2020年5月19日
(45)【発行日】2020年6月3日
(54)【発明の名称】開閉装置
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/56 20060101AFI20200525BHJP
   E06B 9/171 20060101ALI20200525BHJP
   E06B 9/60 20060101ALI20200525BHJP
【FI】
   E06B9/56 A
   E06B9/171
   E06B9/60
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-60277(P2016-60277)
(22)【出願日】2016年3月24日
(65)【公開番号】特開2017-172245(P2017-172245A)
(43)【公開日】2017年9月28日
【審査請求日】2019年2月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141243
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 靖夫
(72)【発明者】
【氏名】花井 祥延
(72)【発明者】
【氏名】田村 淑佳
【審査官】 砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−131646(JP,A)
【文献】 特開2001−73659(JP,A)
【文献】 特開2001−280040(JP,A)
【文献】 特開2009−185574(JP,A)
【文献】 実開昭59−2895(JP,U)
【文献】 国際公開第2012/161242(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2017/0067289(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/171−9/173
E06B 9/56 −9/92
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻取部と、建物の開口部を開閉するために巻取部に巻き取り可能及び操り出し可能に取付けられた開閉体とを備え、
前記巻取部は、両端が建物の躯体に支持されたシャフトと、当該シャフトの少なくとも両端部側にシャフトの中心線を回転中心として回転可能に設けられた複数のホイールと、当該複数のホイール同士を連結する補強部材とを備え、
前記開閉体の一端側がホイールに連結されて、前記ホイールの回転に伴って開閉体が建物の開口部を開閉するように構成された開閉装置において、
前記補強部材は、前記ホイールの周方向に延長する弧状面を有した弧状部と当該弧状部の弧状面を凹形状に変形させた補強リブ部とを有した弧状板により形成されたことを特徴とする開閉装置。
【請求項2】
前記補強部材は、半円筒形状の弧状板により形成されたことを特徴とする請求項1に記載の開閉装置。
【請求項3】
前記補強部材は、前記弧状板が複数個で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の開閉装置。
【請求項4】
前記ホイールは、円板状板部の円の中央部に前記シャフトを貫通させるための中央貫通孔が設けられて構成された円環状板部と、当該円環状板部の外周縁より延長するように設けられた外側筒状部とを備え、
前記円環状板部は、外周縁における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する直線部を備え、かつ、当該直線部に繋がる前記外側筒状部の周面における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する平面部を備え、
前記半円筒形状の弧状板の半円弧の両端側に、互いに平行に対向する平面部を備え、
前記半円筒形状の半円弧の両端側の平面部と前記ホイールの外側筒状部の平面部とが重ね合わされた状態で固定されたことを特徴とする請求項2に記載の開閉装置。
【請求項5】
前記ホイールは、円板状板部の円の中央部に前記シャフトを貫通させるための中央貫通孔が設けられて構成された円環状板部と、当該円環状板部の外周縁より延長するように設けられた外側筒状部とを備え、
前記弧状板の材軸の延長方向両端側に、前記ホイールの外側筒状部と前記補強リブ部との干渉を避けるために当該補強リブ部が除去された欠損部を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の開閉装置。
【請求項6】
前記ホイールの円環状板部は、外周縁における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する直線部を備え、かつ、当該直線部に繋がる前記外側筒状部の周面における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する平面部を備え、
前記弧状板は、弧状部における補強リブ部の周方向両側に平面部を備え、
前記弧状板の材軸の延長方向両端側における平面部と前記ホイールの外側筒状部の平面部とが重ね合せられた状態で固定されたことを特徴とする請求項5に記載の開閉装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開閉装置、特に、開閉体を巻取る巻取部の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
開閉装置としてのシャッター装置は、開閉体としてのシャッターカーテンを巻取るための巻取部を備えている。
図8に示すように、巻取部300は、断面円形状の例えば鋼管により形成されたシャフト31と、シャフト31の少なくとも両端部側に設けられた複数のホイール32と、複数のホイール32同士を連結する補強部材330と、トーションコイルばね34とを備え、シャッターカーテンの一端側が各ホイール32に連結されることによって、巻取部300が、シャッターカーテンを巻き取り可能及び操り出し可能としたシャッター装置が知られている(例えば特許文献1,2等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−131646号公報
【特許文献2】特開2008−138399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の巻取部300は、図8に示すように、ホイール32,32同士が平板棒状の補強部材330で連結された構成であったため、巻取部300がシャッターカーテンを巻き取った際、平板棒状の補強部材330がホイール32,32間のねじれに耐えきれず、シャフト31にねじれが生じる恐れがあった。
本発明は、巻取部のシャフトのねじれを抑制できる開閉装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る開閉装置は,巻取部と、建物の開口部を開閉するために巻取部に巻き取り可能及び操り出し可能に取付けられた開閉体とを備え、前記巻取部は、両端が建物の躯体に支持されたシャフトと、当該シャフトの少なくとも両端部側にシャフトの中心線を回転中心として回転可能に設けられた複数のホイールと、当該複数のホイール同士を連結する補強部材とを備え、前記開閉体の一端側がホイールに連結されて、前記ホイールの回転に伴って開閉体が建物の開口部を開閉するように構成された開閉装置において、前記補強部材は、前記ホイールの周方向に延長する弧状面を有した弧状部と当該弧状部の弧状面を凹形状に変形させた補強リブ部とを有した弧状板により形成されたことを特徴とする。
また、前記補強部材は、半円筒形状の弧状板により形成されたことを特徴とする。
また、前記補強部材は、前記弧状板が複数個で構成されたことを特徴とする。
また、前記ホイールは、円板状板部の円の中央部に前記シャフトを貫通させるための中央貫通孔が設けられて構成された円環状板部と、当該円環状板部の外周縁より延長するように設けられた外側筒状部とを備え、前記円環状板部は、外周縁における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する直線部を備え、かつ、当該直線部に繋がる前記外側筒状部の周面における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する平面部を備え、前記半円筒形状の弧状板の半円弧の両端側に、互いに平行に対向する平面部を備え、前記半円筒形状の半円弧の両端側の平面部と前記ホイールの外側筒状部の平面部とが重ね合わされた状態で固定されたことを特徴とする。
また、前記ホイールは、円板状板部の円の中央部に前記シャフトを貫通させるための中央貫通孔が設けられて構成された円環状板部と、当該円環状板部の外周縁より延長するように設けられた外側筒状部とを備え、前記弧状板の材軸の延長方向両端側に、前記ホイールの外側筒状部と前記補強リブ部との干渉を避けるために当該補強リブ部が除去された欠損部を備えたことを特徴とする。
また、前記ホイールの円環状板部は、外周縁における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する直線部を備え、かつ、当該直線部に繋がる前記外側筒状部の周面における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する平面部を備え、前記弧状板は、弧状部における補強リブ部の周方向両側に平面部を備え、前記弧状板の材軸の延長方向両端側における平面部と前記ホイールの外側筒状部の平面部とが重ね合せられた状態で固定されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る開閉装置によれば、シャフトの少なくとも両端部側に設けられた複数のホイール同士を連結する補強部材が、ホイールの周方向に延長する弧状面を有した弧状部と当該弧状部の弧状面を凹形状に変形させた補強リブ部とを有した弧状板により形成されたので、補強部材の剛性がより高くなって、より剛性の高い巻取部を提供でき、巻取部のシャフトのねじれを抑制できる開閉装置を提供できる。
また、前記補強部材は、半円筒形状の弧状板により形成されたので、剛性の高い巻取部となり、巻取部がシャッターカーテンを巻き取った際にシャフトがねじれてしまうような事態を抑制できるようになるとともに、巻取部の内部と外部とを連通させる作業用の開口が確保され、固定用釘の抜き差し作業や巻取部内のメンテナンス作業等の作業を容易に行える巻取部を構成できる。
また、前記弧状板が複数個で構成された補強部材を用いることで、補強部材の剛性がより高くなって、より剛性の高い巻取部を提供でき、巻取部のシャフトのねじれを抑制できる開閉装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】巻取部を示す外観図(実施形態1)。
図2】補強部材を示す斜視図(実施形態1)。
図3】(a)は巻取部の側面図、(b)は補強部材の側面図(実施形態1)。
図4】巻取部を示す外観図(実施形態2)。
図5】補強部材を示す斜視図(実施形態2)。
図6】(a)は巻取部の側面図、(b)は補強部材の側面図(実施形態2)。
図7】シャッター装置を示す斜視図(実施形態1,2)。
図8】巻取部を示す外観図(従来)。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施形態1
図7に示すように、実施形態1による開閉装置の一例としてのシャッター装置1は、開閉体収容ケースの一例としてのケース2と、巻取部3と、建物の開口部10を開閉するために巻取部3に巻き取り可能及び操り出し可能に取付けられた開閉体の一例としてのシャッターカーテン4と、ガイドレール5とを備える。
【0009】
ケース2は、建物に形成された出入口、窓等の開口部10の上方に位置する取付部としての建物の躯体11に取付けられ、シャッターカーテン4を巻き取る巻取部3を回転可能に収容するとともに当該巻取部3に巻き取られるシャッターカーテン4を収容する収容空間を形成するように構成される。
即ち、ケース2は、建物に形成された開口部10の上方に設けられてシャッターカーテン4を収容する収容空間を備えた構成である。
【0010】
ガイドレール5,5は、開口部10を開閉するシャッターカーテン4の側端縁4a,4a(左右の両端部)をガイドする部材であって、開口部10の矩形の中心を基準とした左右の方向(開口幅方向)に互いに離隔して開口部10の左端部,右端部にそれぞれ設けられ、開口部10の上下方向に延長するガイド溝5aを備える。シャッターカーテン4における左右の側端縁4a,4aが、ガイドレール5,5の相対向するガイド溝5a,5aを介して、シャッターカーテン4の開閉方向である上下方向にガイドされることで、シャッターカーテン4が上下方向に移動して開口部10を開閉する。
【0011】
図7に示したシャッター装置1は、建物の開口部10に形成された窓部12の枠を構成するサッシュ枠13の外側に取付けられた、所謂、窓シャッターと呼ばれるものであり、当該窓シャッターは、ガイドレール5,5が、ガイドレール取付部材14を介して躯体11に取付けられる。
【0012】
シャッターカーテン4は、スラット部41と、水切42と、吊元43とを備えて構成される。
スラット部41は、複数のスラット部材45,45…により形成される。スラット部材45は、巻取部3の回転中心線3aに沿った方向に長い長尺部材により形成される。スラット部41は、複数のスラット部材45,45…がスラット部材45の長手方向(スラット部材45の長辺に沿った方向)と直交する方向に連続するように、隣り合うスラット部材45同士の長手方向の両端位置を揃えて長辺同士が図外の係合部によって互いに接続され、当該接続部分で折れ曲がり可能となった矩形板状に形成される。
水切42は、スラット部41における他端(下端)に位置されるスラット部材45の長辺に連結される。水切42は、長手方向と直交する断面形状が例えば概略逆T字形状の長尺部材により形成される。
吊元43は、スラット部41の一端に位置されるスラット部材45の長辺に沿って当該長辺に間欠的に設けられる連結板であり、巻取部3のホイール32に連結される。
【0013】
図1に示すように、巻取部3は、断面円形状の例えば鋼管により形成されたシャフト(回転中心軸)31と、複数のホイール32と、複数のホイール32同士を連結する補強部材33と、トーションコイルばね34とを備えて構成される。
【0014】
ホイール32は、シャフト31の少なくとも両端部側に設けられるものである。
ホイール32は、円板状板部の円の中央部にシャフト31を貫通させるための中央貫通孔が設けられて構成された円環状板部35と、円環状板部35の中央貫通孔の孔縁から円環状板部35の中心線(巻取部3の回転中心線3a)に沿った方向に延長するように設けられた円筒状のシャフト受け筒部36と、円環状板部35の外周縁よりシャフト受け筒部36の延長方向と同方向に延長するように設けられた外側筒状部37とを備えた構成である。
【0015】
円環状板部35は、外周縁における互いに180度離れた部分に、互いに平行に対向する直線部38,38を備えており、かつ、この直線部38,38に繋がる外側筒状部37の周面における互いに180度離れた部分にも、互いに平行に対向する平面部39,39を備えている。
【0016】
図1乃至図3に示すように、補強部材33は、ホイール32の周方向に延長する弧状面33aを有した弧状板、例えば、円弧の中心角αが略180度に亘って延長する弧状面33aを有した半円筒形状に形成された弧状板により構成される。
この半円筒形状の弧状板の半円弧の両端側にも、互いに平行に対向する平面部33b,33bが形成されている。
【0017】
図1に示すように、トーションコイルばね34の螺旋の中空部を貫通するようにシャフト31を設けて、かつ、各ホイール32,32のシャフト受け筒部36,36にシャフト31の両端部を貫通させ、トーションコイルばね34の一端を一方のホイール32に固定するとともに、トーションコイルばね34の他端をシャフト31に固定する。
半円筒形状の補強部材33の延長方向両端側(半円筒形状の補強部材33の材軸に沿った方向の両端側)における半円弧の両端部の平面部33b,33bとシャフト31の両端部に設けられた各ホイール32,32の外側筒状部37,37の平面部39,39とを重ね合せた状態で、これら半円筒形状の補強部材33の平面部33bとホイール32の外側筒状部37の平面部39とをプレス加工等によって加締めた加締め固定部39cを形成することにより、半円筒形状の補強部材33の筒の延長方向両端側がそれぞれホイール32,32に固定され、各ホイール32,32が半円筒形状の補強部材33で連結されて補強された巻取部3が構成される。
【0018】
そして、図7に示すように、シャフト31の両端がケース2の左右両端に配置されたブラケット2S,2Sに設けられた図外の軸受に支持されて、各ホイール32,32がシャフト31を回転中心として回転可能に構成され、シャッターカーテン4の一端側が吊元43を介して各ホイール32,32の外側筒状部37,37の外周面に連結されることによって、シャッターカーテン4を巻き取り可能及び操り出し(巻き出し)可能とする巻取部3が構成される。
【0019】
即ち、トーションコイルばね34がシャフト31の周囲に巻き回されたように設けられてトーションコイルばね34の一端がシャフト31に連結されてトーションコイルばね34の他端がホイール32に連結されていることにより、トーションコイルばね34がシャッターカーテン4を巻き取る方向にホイール32を回転させる付勢力を発生させて、シャッターカーテン4が巻取部3に巻き取られることで建物の開口部10が開通し、シャッターカーテン4が巻取部6から繰り出されることで建物の開口部10が閉鎖される。
【0020】
実施形態1の巻取部3によれば、シャフト31の一端部側に設けられたホイール32とシャフト31の他端部側に設けられたホイール32とが半円筒形状の補強部材33によって連結されたことによって、剛性の高い巻取部3となり、巻取部3がシャッターカーテン4を巻き取った際にシャフト31がねじれてしまうような事態を抑制できるようになる。
特に、図8に示すように、シャフト31の一方の端部側、即ち、シャフト31の片方側にのみトーションコイルばね34が設けられている巻取部300の構成の場合は、平板棒状の補強部材330がホイール32,32間のねじれに耐えきれず、シャフト31にねじれが生じて、シャッターカーテン4が片下がりしながら巻取部300に巻き取られてしまうという現象が起き易かったが、実施形態1の巻取部3の場合、シャフト31の片方側にのみトーションコイルばね34が設けられている構成であっても、半円筒形状の補強部材33によってシャフト31にねじれを抑制でき、シャッターカーテン4が片下がりしながら巻取部300に巻き取られてしまうという現象を抑制できるようになる。
【0021】
また、巻取部の剛性を高くするためには、ホイール32同士を円筒状の補強部材で連結することが好ましいが、この場合、巻取部の内部が円筒状の補強部材で塞がれてしまうことになり、図外の固定用釘(巻取部にシャッターカーテン4を取付ける際において、締め込まれているトーションコイルばね34の力でホイール32が回らないようにホイール32のシャフト受け筒部36とシャフト31とを固定する釘)の抜き差し作業や、巻取部内のメンテナンス作業(トーションコイルばね34の経年劣化による交換作業、ホイール32とシャフト31との接触部の摩擦防止のためのグリス塗布作業等)等を行うために、円筒状の補強部材をホイール32から取り外して作業を行わなくてはならず、作業性が悪くなる。
一方、実施形態1では、半円筒形状の補強部材33を用いてホイール32,32同士を連結したため、巻取部3の内部と外部とを連通させる作業用の開口が確保され、上述した固定用釘の抜き差し作業や巻取部3内のメンテナンス作業等の作業を容易に行える巻取部3を構成できる。
また、半円筒形状の補強部材33を用いたので、円筒状の補強部材を用いる場合と比べてコストを低減できる。
【0022】
また、図8に示す従来のような、ホイール32,32同士を平板棒状の補強部材330で連結して構成された巻取部300の場合、巻取部300の内部と外部とを連通させる開口が大きくなりすぎるので、この場合、シャフト31やトーションコイルばね34を水分や埃から保護するため、所謂、シャッターカーテン4の捨て巻き部分を設けることがあったが、実施形態1では、半円筒形状の補強部材33を当該捨て巻き部分の代わりとできて、当該半円筒形状の補強部材33により当該捨て巻き部分を設けた場合と同様な効果が得られるため、シャッターカーテン4の捨て巻き部分を設ける必要が無くなるという効果も得られる。
【0023】
また、半円筒形状の補強部材33を用いたので、当該補強部材33を形成する金属板等の板材の板厚を薄くできて、かつ、剛性の高い巻取部3を構成できるようになる。
また、ホイール32の周方向に延長する弧状面33aと当該弧状面33aの周方向両端側に設けられた平面部33b,33bとを備えた補強部材33を用いたので、剛性の高い補強部材33となり、剛性の高い巻取部3を構成できるようになる。
【0024】
また、図8に示す従来の巻取部300の場合、ホイール32に平板棒状の補強部材330を固定するための孔を設け、補強部材330の端部を当該孔に位置決めした状態で溶接340により補強部材330とホイール32とを連結するようにしていたが、実施形態1では、補強部材33とホイール32とを加締め固定部39cで固定しているので、溶接レスを実現でき、生産性が向上する。
【0025】
尚、巻取部3の周方向に延長する補強部材33の弧状面の長さ範囲(周長範囲)は、上述した固定用釘の抜き差し作業や巻取部3内のメンテナンス作業等の作業を容易に行える開口が確保され、かつ、巻取部3がシャッターカーテン4を巻き取った際にシャフト31がねじれてしまうような事態を抑制できる剛性を得ることができる長さ範囲とすればよい。
例えば、巻取部3の周方向に延長する補強部材33の弧状面の長さ範囲が、ホイール32の外周長の3/4以下で、かつ、ホイール32の外周長の1/4以上の弧状面を有した補強部材33を用いればよい。
【0026】
実施形態2
図4乃至図6に示すように、補強部材として、ホイール32の周方向に延長する弧状面を有した弧状部61と当該弧状部61の弧状面を凹形状に変形させた補強リブ部62とを有した弧状板60が複数個で構成された補強部材33Aを用いてもよい。例えば2個の同一の弧状板60,60により構成された補強部材33Aを用いる。
弧状板60としては、例えば、ホイール32の周方向に延長する弧状面を有した弧状部61と当該弧状部61の周方向の中央部を凹形状に変形させた補強リブ部62とを有した構成のものを用いればよい。
当該弧状板60は、巻取部3の周方向に延長する弧状部61の長さ範囲が、例えば、ホイール32の外周長の1/4程度に設定されたものを用いる。
また、図5に示すように、弧状板60の延長方向両端側(弧状板60の材軸に沿った方向の両端側)は、ホイール32の外側筒状部37と補強リブ部62との干渉を避けるために当該補強リブ部62が除去された欠損部65となるように形成されている。
また、弧状板60は、弧状部61における補強リブ部62の周方向両側に平面部63,63を有した構成となっている。
【0027】
そして、補強部材33Aを構成する2個の弧状板60,60がシャフト31を挟んで向かい合うように配置されて、各弧状板60,60の延長方向両端側における平面部63とシャフト31の両端部に設けられた各ホイール32,32の外側筒状部37の平面部39とを重ね合せた状態で、これら両者をプレス加工等によって加締めた加締め固定部39cを形成することにより、2個の弧状板60,60の延長方向両端側がそれぞれホイール32,32に固定され、各ホイール32,32が2個の弧状板60,60からなる補強部材33Aで連結されて補強された巻取部3が構成される。
【0028】
実施形態2によれば、補強リブ部62を有した2個の弧状板60,60からなる補強部材33Aで連結されて補強された巻取部3を得ることができるので、補強部材の剛性がより高くなって、より剛性の高い巻取部3を提供でき、巻取部3のシャフト31のねじれを抑制できるようになる。
また、巻取部3の内部と外部とを連通させる作業用の開口が確保され、上述した固定用釘の抜き差し作業や巻取部3内のメンテナンス作業等の作業を容易に行える巻取部3を構成できる。
また、2個の弧状板60,60によりシャッターカーテン4の捨て巻き部分を設けた場合と同様な効果が得られるため、シャッターカーテン4の捨て巻き部分を設ける必要が無くなるという効果も得られる。
また、弧状板60が弧状面と平面部63とを備えた構成であるため、剛性の高い補強部材33Aを形成でき、剛性の高い巻取部3を構成できるようになる。
【0029】
実施形態3
ホイール32の周方向に延長する弧状面を有した弧状部と当該弧状部の弧状面を凹形状に変形させた補強リブ部とを有した1個の弧状板により補強部材を構成してもよい。例えば、実施形態1で説明した補強部材33に補強リブ部を形成した構成の補強部材を用いて各ホイール32,32同士を連結したり、あるいは、実施形態2の補強リブ部62を備えた1つの弧状板60を補強部材としても用いて各ホイール32,32同士を連結すれば、補強リブ部を備えたことで、補強部材の剛性がより高くなって、より剛性の高い巻取部3を構成でき、巻取部3のシャフト31のねじれを抑制できるようになる。
【0030】
実施形態4
ホイール32の周方向に延長する弧状面を備え、かつ、補強リブ部を備えない構成の弧状板が複数個で構成された補強部材を用いてもよい。この場合、例えば、巻取部3の周方向に延長する弧状面の長さ範囲がホイール32の外周長の1/4程度に設定された2つの弧状板を用いて補強部材を構成すればよい。
実施形態4の補強部材を用いた場合でも、補強部材の剛性がより高くなって、より剛性の高い巻取部3を構成でき、巻取部3のシャフト31のねじれを抑制できるようになる。
【0031】
尚、上記では、シャフト31の両端側にそれぞれホイール32,32が設けられた構成の巻取部3を例示したが、シャフト31の両端側以外にもホイール32を備えた構成の巻取部の補強部材として上述した補強部材33や補強部材33Aを用いることによって、シャフト31のねじれを抑制できる巻取部3を構成できるようになる。
【0032】
また、上記では、円環状板部35及び外側筒状部37の外周面における互いに180度離れた部分に、直線部38,38及び平面部39,39を備えた構成のホイール32を用いた例を示したが、円環状板部35及び外側筒状部37の外周面が完全円形に形成されたホイールを用いてもよい。
【0033】
本願発明の補強部材は、シャッターカーテン4のスラット部材45の板厚が薄い軽量シャッターや窓シャッターの巻取部に好適に適用できるが、軽量シャッターや窓シャッター以外のシャッター装置の巻取部にも適用可能であり、シャフト31のねじれを抑制できる巻取部3を得ることができるようになる。
【0034】
本発明の適用対象となる開閉装置の開閉体は、巻き取られるものであれば、その構成態様としては、所謂スラットを上下方向に複数連設した態様だけではなく、パイプ、パネル、シート状物又はネット状物を単数もしくは複数連設して成る態様のシャッターカーテン、あるいは、スラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物を適宜に組合せたシャッターカーテンでもよい。
【符号の説明】
【0035】
1 シャッター装置(開閉装置)、3 巻取部、4 シャッターカーテン(開閉体)、31 シャフト、32 ホイール、33,33A 補強部材、33a 弧状面、
61 弧状部、62 補強リブ部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8