(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1及び
図2は、本発明の実施形態に係る電源システムを正面側及び背面側のそれぞれから見て示した斜視図である。
図1及び
図2に示される様に、電源システムは、電気機器である6つの電源装置1と、これらが設置される電気機器用ラック2と、を備える。尚、電気機器用ラック2は、6つに限定されない複数の電源装置1の設置が可能なものであってもよい。
【0011】
図3(A)及び(B)は、電源装置1を正面側及び背面側のそれぞれから見て示した斜視図である。
図3(A)及び(B)に示される様に、電源装置1の各々は、箱型形状を呈した筐体11と、筐体11内に構築された電源回路(不図示)と、を備える。本実施形態において、電源回路は、3相(R相、S相、T相)交流電圧を直流電圧に変換する回路であり、平滑回路やコンバータ回路等、冷却を要する電子部品(スイッチング素子等)が組み込まれた回路を含んでいる。
【0012】
電源回路の冷却を可能にするべく、筐体11の前壁11A(正面側の壁)には吸気口11aが設けられ(
図3(A)参照)、筐体11の後壁11B(背面側の壁)には排気口11bが設けられている(
図3(B)参照)。そして、ファン等の送風機(不図示)の駆動により、冷却風が、吸気口11aから筐体11内へ流れ込み、筐体11内を通って排気口11bから排出される。よって、吸気口11a及び排気口11bは、後述する収納部23等で塞がれずに、開放された状態で維持されることが好ましい。
【0013】
本実施形態において、電源装置1の後壁11Bには、電源装置1に3相交流電圧を入力するための3つの入力端子(R相端子12r、S相端子12s、T相端子12t)と、アース端子12eと、電源装置1から直流電圧を出力するための2つの出力端子(正極端子13p、負極端子13q)と、が設けられている。入力端子には、商用電源からの3相交流電圧が入力されるため、高い電圧が印加される一方で、このとき流れる電流は小さく抑えられる。これに対し、出力端子では、出力される電圧が低く抑えられる一方で、このとき流れる電流は大きくなる。
【0014】
電源システムでは、6つの電源装置1への3相交流電圧の入力は、これらの電源装置1に共通の3つの入力バスバー(R相バスバー22r、S相バスバー22s、T相バスバー22t)を介して行われる(
図2参照)。又、6つの電源装置1からの直流電圧の出力は、これらの電源装置1に共通の2つの出力バスバー(正極バスバー32p、負極バスバー32q)によって纏めて取り出される(
図2参照)。このため、取り出される電流は大きなものとなる。そして、電源システムからの出力は、一例として、メッキ処理装置用の電源として利用される。
【0015】
メッキ処理を行う環境下では、メッキ液が飛散し易い。このため、特に高電圧が印加される入力端子は、飛散するメッキ液の付着から保護される必要がある。尚、入力端子を保護する構成については、後述する。
【0016】
図4は、電気機器用ラック2を示した斜視図である。
図4に示される様に、電気機器用ラック2は、ラック部21と、3つの入力バスバー(R相バスバー22r、S相バスバー22s、T相バスバー22t)と、アース用バスバー22eと、収納部23と、を備える。
【0017】
ラック部21は、電源装置1が設置される設置棚211を、高さ方向Dtにおいて6枚設けて構成されている。具体的には、ラック部21は、設置棚211の全てを4本の支柱212で保持して構成されている。尚、ラック部21の構成は、これに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、ラック部21は、6枚に限定されない複数の設置棚211で構成されていてもよい。
【0018】
上述の通り、電源装置1の各々において、吸気口11a及び排気口11bは、塞がれずに開放された状態で維持されることが好ましい。よって、ラック部21は、
図4に示される様に、電源装置1を冷却する冷却風の吸入側及び排出側(ラック部21の正面側及び背面側)が開放されていることが好ましい。
【0019】
R相バスバー22rは、6つの電源装置1に設けられたR相端子12rに共通であって、高さ方向Dtに延在している。S相バスバー22sは、6つの電源装置1に設けられたS相端子12sに共通であって、高さ方向Dtに延在している。T相バスバー22tは、6つの電源装置1に設けられたT相端子12tに共通であって、高さ方向Dtに延在している。アース用バスバー22eは、6つの電源装置1に設けられたアース端子12eに共通であって、高さ方向Dtに延在している。そして、これら4つのバスバーは、平行に配列された状態で収納部23内に収納固定されている。
【0020】
収納部23は、高さ方向Dtに拡がった開口部23aを有する箱型形状を呈しており、収納部23に収納固定されている4つのバスバーは、開口部23aから外側を臨んでいる。
【0021】
そして、収納部23は、次の様な開閉が可能となる様に、ラック部21に対して回動可能に取り付けられている。
図5は、収納部23の開閉状態を示した平面図である。尚、
図5では、ラック部21の天壁の図示が省略されている。
図5に示される様に、収納部23は、開口部23aがラック部21の内側を向いた状態で設置棚211に近接した閉位置P1(
図6参照)と、開口部23aが設置棚211から離間した開位置P2(
図2参照)と、の間で回動可能となる様に、ラック部21に取り付けられている。
【0022】
具体的には、
図4に示される様に、4本の支柱212のうちの後ろ側を支える2本の支柱212の1つ(本実施形態では、
図4において右後ろの支柱212)の上部と下部のそれぞれに、L字状の金具213が取り付けられており、当該金具213に対し、ネジ214により収納部23が軸支されている。即ち、収納部23は、回動の中心軸23bの方向が高さ方向Dtとなる様に、ラック部21に軸支されている。
【0023】
より具体的には、収納部23は、次の様な開閉が可能となる様に軸支されている。収納部23が閉位置P1から開位置P2に至ると、収納部23の側面のうちの中心軸23bに近い側面が、ラック部21の支柱212に当接し、これにより収納部23の回動が停止する。この様な開閉動作は、収納部23の開閉角度が90°以上になることを許容するものである(
図5参照)。よって、開閉角度を90°以上に大きく設定することにより、スペースが小さくても収納部23を大きく開くことが可能となり、その結果、配線等の作業を行うユーザにとって、電源装置1の背面側へ手を入れることが容易になり、又、作業面(例えば、電源装置1の背面や収納部23の開口部23a)を視認することが容易になる。
【0024】
本実施形態では、収納部23は、閉位置P1に配されたとき、開口部23aを電源装置1の後壁11Bに向けると共に6つの電源装置1に設けられた全ての入力端子及びアース端子を覆った状態(
図6参照)となる様に、ラック部21に軸支される位置が設定されている。よって、収納部23は、閉位置P1から開かれたとき(特に、開位置P2に配されたとき)、全ての入力端子及びアース端子を外部に露出させることになる。尚、本実施形態では、収納部23は、閉位置P1に配された状態で、固定ネジ215によりラック部21に固定することができる。
【0025】
更に、収納部23は、閉位置P1と開位置P2との間の何れの位置であっても、排気口11bから排出される冷却風の流路を妨げることがない様に、当該流路を避けて取り付けられることが好ましい(
図2及び
図6参照)。これにより、収納部23を取り付けたことによる冷却効率の低下を防止することができる。
【0026】
図7は、電源装置1と入力バスバーとの接続状態を示した斜視図である。
図7に示される様に、上記電気機器用ラック2によれば、設置棚211の各々に電源装置1を設置した後、収納部23を閉位置P1から開いた状態で、入力端子(R相端子12r、S相端子12s、T相端子12t)と、これに対応する入力バスバー(R相バスバー22r、S相バスバー22s、T相バスバー22t)とを、短い送電ケーブル41を介して容易に接続することができる。このとき、同様に、アース端子12eとアース用バスバー22eとを、短い送電ケーブル42を介して接続することができる。よって、ユーザが行う接続作業が簡略化され、その結果として作業性が向上することになる。尚、送電ケーブル41及び42の長さは、収納部23の開閉を妨げることのない長さであればよい。
【0027】
又、入力バスバー(R相バスバー22r、S相バスバー22s、T相バスバー22t)及びアース用バスバー22eと、ブレーカやコンセント等の中継器との接続には、それらのバスバーに対応する4本の送電ケーブルが必要となるだけである。即ち、電源装置1ごとに4本の送電ケーブルを中継器に接続する必要がなく、電気機器用ラック2から中継器までの配線数が少なくなる。よって、中継器までの送電ケーブルの配線が簡略化され、その結果として、工場等の施設内における送電ケーブルの配線が煩雑になり難い。
【0028】
本実施形態では、収納部23の上面及び下面に、送電ケーブルを通すための貫通孔231a及び231bがそれぞれ設けられている(
図4参照)。そして、中継器に接続される4本の送電ケーブルは、電源システムが設置される場所や状況(環境等)に応じて、貫通孔231a又は231bの何れかに通される。貫通孔231a及び231bのうちの送電ケーブルの挿通に使用されない貫通孔は、これを閉塞させる蓋で覆われることが好ましい。
【0029】
更に、上記電気機器用ラック2によれば、入力バスバー(R相バスバー22r、S相バスバー22s、T相バスバー22t)及びアース用バスバー22eが収納部23に収納固定されており、又、収納部23を閉じること(閉位置P1)で、入力端子(R相端子12r、S相端子12s、T相端子12t)及びアース端子12eの全てが収納部23で覆われる。よって、構築された電源システムの使用時には、高電圧が印加される入力側の接続部が保護される。ここで、接続部の保護には、ユーザが接続部に触れることによって起こる感電からの保護と、メッキ処理を行う環境下で飛散するメッキ液の付着やそれが原因となって生じる腐食からの保護が含まれる。接続部へのメッキ液の付着は、電気的な短絡を生じる虞があるため、防止されることが好ましい。又、接続部の腐食は、接触不良を生じる虞があるため、防止されることが好ましい。
【0030】
更に又、収納部23は、回動の中心軸23bの方向が高さ方向Dtとなる様に、ラック部21に軸支されている。よって、収納部23の回動に必要なスペースは小さくて済む。そして、収納部23は、冷却風の排出側において、当該冷却風の流路を避けてラック部21に取り付けられている。ここで、工場等の施設内に電気機器用ラック2を設置する場合、冷却風の排出側には、冷却風を通すためのスペースを設ける必要がある。この様な制限の下、上記電気機器用ラック2によれば、設置時に必要となる小さなスペースを有効利用して、収納部23を回動させることができる。又、収納部23の開閉角度が90°以上に設定されることにより、作業面を視認すること等がユーザにとって容易となり、その結果、スペースが制限された状況下であっても作業性が向上することになる。
【0031】
尚、施設内における電気機器用ラック2の設置箇所によっては、収納部23は、回動の中心軸の向きが水平方向となる様にラック部21に取り付けられてもよい。
【0032】
上記電気機器用ラック2の各部構成は、電源装置1に限定されない種々の電気機器が設置されるラックに適用することができる。又、上述した入力バスバーは、電気機器の入力端子に接続されるものに限らず、電気機器に設けられた種々の接続端子にも適用することができる。更に、収納部23が軸支される位置は、支柱212に限らず、ラック部21に電気機器が設置されたときの当該電気機器の接続端子の位置に応じて、適宜変更することが可能である。
【0033】
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。