(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下の説明で用いる図は模式図であり、説明の便宜上、各部の寸法等を適宜誇張して示している。
【0021】
以下では、
図1及び
図2を用いて、本発明の第一実施形態に係るコンプレッサ1の構成の概略について説明する。コンプレッサ1は、主として回転軸2、斜板3、ピストン4及びシュー5を具備する。
【0022】
図1に示す回転軸2は、図示せぬハウジングに回転可能に支持される。回転軸2は、図示せぬ駆動源からの動力によって回転することができる。
【0023】
斜板3は、円形平板状に形成される。斜板3の中央部分には、回転軸2が挿通される。斜板3は、回転軸2の軸線方向に対して傾斜した状態で、当該回転軸2の中途部に設けられる。
なお、斜板3の詳細な構成については後述する。
【0024】
ピストン4は、前記ハウジングに形成された図示せぬ複数のシリンダボア内にそれぞれ配置される。ピストン4は、回転軸2の軸線方向に沿って摺動(往復動)可能に設けられる。ピストン4には凹部41が形成される。
【0025】
凹部41は、ピストン4の内部に形成される。凹部41は略半球状に形成される。凹部41は、回転軸2の軸線方向に沿って対向するように、各ピストン4に一対ずつ形成される。
【0026】
図1及び
図2に示すシュー5は、略半球状に形成される。具体的には、シュー5は、主として第一摺動面51及び第二摺動面52を具備する。
【0027】
第一摺動面51は、シュー5の一側の面であって、ピストン4の凹部41と摺動する面(
図1参照)である。第一摺動面51は、一側へ膨出するように形成される。第一摺動面51は、ピストン4の凹部41に沿う半球面状に形成される。
【0028】
第二摺動面52は、シュー5の他側の面であって、斜板3(より詳細には、後述するコーティング層32)と摺動する面(
図1参照)である。第二摺動面52は他側へ、つまり第一摺動面51と反対側へ若干膨出するように形成される。第二摺動面52は、第一摺動面51と比べて膨出幅が小さい形状(平坦に近い形状)に形成される。第二摺動面52は、外周部52a及び中央部52bを具備する。
【0029】
外周部52aは、第二摺動面52の外側部分を構成するものである。外周部52aは、第二摺動面52の外周に沿って設けられる。外周部52aは、第一摺動面51と比べて極めて大きな曲率半径を有する曲面状に形成される。
【0030】
中央部52bは、第二摺動面52の内側部分を構成するものである。中央部52bは、円状に形成される。中央部52bは、外周部52aの内側に(第二摺動面52の中央に)当該外周部52aと連続して設けられる。中央部52bは、略平坦状に形成される。より詳細には、中央部52bは、平坦状、或いは外周部52aよりもさらに大きな曲率半径を有する曲面状に形成される。
【0031】
シュー5は、鉄系、銅系、アルミニウム系材料のほか、焼結材料や樹脂材料等によって製造される。特に、シュー5はSUJ2に鍛造や転造を施して製造することが好ましい。
【0032】
このように形成されたシュー5は、ピストン4の凹部41内にそれぞれ配置される。この際、シュー5の第一摺動面51と凹部41とが摺動(揺動)可能に接するように配置される。これによって、1つのピストン4に配置された2つのシュー5は、互いに第二摺動面52を対向させた状態で配置される。当該2つのシュー5の第二摺動面52の間に斜板3の外周部近傍が挟持される。
【0033】
このように構成されたコンプレッサ1において回転軸2が回転すると、当該回転軸2と共に斜板3も回転する。斜板3は回転軸2の軸線方向に対して傾いているため、当該斜板3はシュー5を介してピストン4を軸線方向に往復移動(摺動)させることになる。この際、シュー5の第二摺動面52は斜板3の表面を摺動する。
【0034】
本実施形態に係るコンプレッサ1は、回転軸2(斜板3)の回転数に応じて斜板3の傾斜角度が変化するように構成されている。なお、本実施形態において斜板3の傾斜角度とは、回転軸2の軸線Xに垂直な面に対する傾斜角度を意味している。
【0035】
具体的には、斜板3の回転数が低い(低速で回転している)場合、
図3(a)に示すように、当該斜板3の傾斜角度は小さくなる。また、斜板3の回転数が高い(高速で回転している)場合、
図3(b)に示すように、当該斜板3の傾斜角度は大きくなる。
【0036】
ここで、
図3に示すように、斜板3上におけるシュー5の位置は、斜板3の傾斜角度に応じて変化する。具体的には、斜板3の傾斜角度が小さい場合に比べて、斜板3の傾斜角度が大きい場合のほうが、シュー5は相対的に斜板3の外周側へと移動することになる。
【0037】
このように、斜板3の傾斜角度に応じて、当該斜板3とシュー5との摺動位置は変化する。このため、本実施形態においては、シュー5の斜板3に対する相対的な位置の変化に応じて適切な摺動特性が得られるように、当該斜板3を形成している。
【0038】
以下では、
図4及び
図5を用いて、斜板3の詳細な構成について説明する。
【0039】
斜板3は、主として基材31及びコーティング層32を具備する。なお、
図5(b)で斜板3の断面を示す際には、説明の便宜上、基材31とコーティング層32を区別していない。
【0040】
基材31は、円形平板状に形成される部材である。基材31は、公知の種々の材料を用いて製造することができる。具体的には、鉄系やアルミニウム系材料、アルミニウムを固着・接合した複合材料、鋼、ステンレス等の鉄系、銅合金等の銅系、アルミニウム合金等のアルミニウム系などの金属、あるいは樹脂等を挙げることができる。
【0041】
コーティング層32は、基材31の表面(シュー5と対向する面)を被覆するように形成される。コーティング層32は、基材31の両側面に形成される。
【0042】
コーティング層32は、固体潤滑剤を含有する皮膜であり、通常バインダーとして熱硬化性樹脂を含有する。コーティング層32に用いることのできる固体潤滑剤としては、特に限定されないが、二硫化モリブデン(MoS
2)、グラファイト、h−BN、二硫化タングステン(WS
2)、ポリ四フッ化エチレン(以下、PTFEと称する)、フッ素系樹脂、Pb、CF等を挙げることができる。
【0043】
コーティング層32に用いることのできる樹脂バインダーとしては、例えば、ポリイミド系樹脂(PI)、ポリアミドイミド系樹脂(PAI)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等、ポリアミド(ナイロン)、フッ素樹脂(PTFE、FEP等)、エラストマー等が挙げられる。具体的には、芳香族ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド又は芳香族ポリアミドイミド、あるいはこれらのジイソシアネート変性、BPDA変性、スルホン変性樹脂のワニスなどの熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
【0044】
コーティング層32は、主として溝部32a、凸部32b及び平坦部32cを具備する。
【0045】
溝部32aは、コーティング層32の表面に形成される。溝部32aは、斜板3と同心円状に複数形成される。溝部32aは、基材31の表面にコーティング層32を形成した後で、当該コーティング層32に機械加工(切削加工等)を施すことで形成される。切削加工によって溝部32aを形成する場合、切削工具を用いてコーティング層32の表面が円環状に切削される。この際、隣接する溝部32a間の距離(ピッチ)は適宜設定することができる。また溝部32aの断面形状(
図4参照)は、切削工具の刃先の形状と略同一となる。溝部32aは、コーティング層32の所定の範囲に形成される。溝部32aは、実際には非常に微小に形成されるものであるが、説明の便宜上、図面には実際よりも大きく示している。
【0046】
凸部32bは、コーティング層32の表面に形成される。凸部32bは、コーティング層32に同心円状の溝部32aを複数形成することで、隣接する溝部32aの間に形成される。これによって凸部32bは、コーティング層32の表面に、同心円状に複数形成されることになる。
【0047】
平坦部32cは、コーティング層32の表面に形成される。平坦部32cは、コーティング層32のうち、溝部32a(凸部32b)が形成されない部分である。平坦部32cは、ほとんど凹凸のない(溝部32aと比較して非常に凹凸の小さい)略平坦状に形成される。平坦部32cは、コーティング層32の所定の範囲に形成される。
【0048】
ここで溝部32aは、前述の如く、コーティング層32の全域ではなく、所定の範囲にのみ形成される。以下、当該溝部32aが形成される範囲について説明する。なお、溝部32aが形成される範囲を説明するために、まず斜板3とシュー5とが摺動する範囲(摺動範囲S)について説明し、その後、当該溝部32aが形成される範囲について説明する。
【0049】
前述の如く、シュー5が斜板3に対して摺動する位置は、当該斜板3の傾斜角度に応じて変化する。
図4には、斜板3が最も高速で回転した場合、すなわち、斜板3の傾斜角度が最も大きい場合におけるシュー5の位置(斜板3に対する相対的な位置)P1、及び、斜板3が最も低速で回転した場合、すなわち、斜板3の傾斜角度が最も小さい場合におけるシュー5の位置P2を、それぞれ示している。
【0050】
シュー5が位置P1にある場合、斜板3は、径方向(なお、本実施形態において径方向とは、斜板3の径方向(
図4における紙面左右方向)を意味する)における範囲S1(第二摺動面52が占める範囲)で当該シュー5と摺動する。また、シュー5が位置P2にある場合、斜板3は、径方向における範囲S2で当該シュー5と摺動する。斜板3は、傾斜角度に応じて、範囲S1の径方向外側から範囲S2の径方向内側までの範囲(摺動範囲S)において、シュー5と摺動することになる。
【0051】
本実施形態における溝部32aは、第一の範囲T1に亘って形成されている。第一の範囲T1は、斜板3の外周端部から、径方向内側に向かって所定の幅となるように設定される。より具体的には、第一の範囲T1は、斜板3(コーティング層32)上において、範囲S1を全て含むように設定される。このような第一の範囲T1に溝部32aが形成されることで、斜板3が最も高速で回転した場合には、シュー5の第二摺動面52は、斜板3の平坦部32cと対向することがないように(溝部32aのみと対向するように)なる。
【0052】
このように形成された溝部32a内に潤滑油が保持されるため、斜板3が高速で回転した場合であっても、潤滑油が遠心力によって飛散し難くなる。また斜板3が高速で回転した場合には、斜板3の溝部32a内に保持された潤滑油によって、シュー5と斜板3との間における油膜の形成が促される。これによって耐焼付性を向上させることができる。
【0053】
また、本実施形態における平坦部32cは、第二の範囲T2に亘って形成されている。第二の範囲T2は、第一の範囲T1の径方向内側に設定される。第二の範囲T2は、範囲S2と少なくとも一部が重複するように設定される。このような第二の範囲T2に平坦部32cが形成されることで、斜板3が最も低速で回転した場合には、シュー5の第二摺動面52は、斜板3の平坦部32cと少なくとも一部が対向するようになる。
【0054】
斜板3が低速で回転した場合には、溝部32a(凸部32b)が形成されていると、かえって油膜の発生(油膜圧力の発生)が阻害される。このため、シュー5と斜板3とが油膜を介することなく直接接触(固体接触)し易くなり、摩擦が高くなるおそれがある。しかしながら、本実施形態においては、斜板3が低速で回転した場合には、シュー5の第二摺動面52の少なくとも一部が斜板3の平坦部32cと対向するため、当該平坦部32cにおいて油膜の形成が促される。これによって耐焼付性を向上させることができる。
【0055】
なお、本実施形態においては、斜板3が高速で回転した場合に、シュー5の第二摺動面52全体が斜板3の平坦部32cと対向することがないように構成した。しかし、シュー5の第二摺動面52のうち、少なくとも中央部52bが平坦部32cと対向することがないように構成しても、耐焼付性の向上を図ることができる。
【0056】
また、本実施形態においては、斜板3が低速で回転した場合に、シュー5の第二摺動面52の少なくとも一部が斜板3の平坦部32cと対向するように構成したが、特に第二摺動面52の中央部52bの少なくとも一部が平坦部32cと対向するように構成することが望ましい。
【0057】
以上の如く、本実施形態に係る斜板3(コンプレッサ用斜板)は、
平板状の基材31と、
前記基材31の表面を被覆するコーティング層32と、
を具備する斜板3であって、
前記コーティング層32は、
シュー5との摺動範囲Sのうち、前記基材31の径方向における外側に設定された第一の範囲T1に形成された複数の溝部32a(第一溝部)と、
前記摺動範囲Sのうち、前記径方向における前記第一の範囲T1の内側に設定された第二の範囲T2に形成された平坦部32cと、
を具備するものである。
このように構成することにより、摩擦を低減することができる。すなわち、斜板3が低速で回転する場合(溝部23で油膜が形成され難い場合)に、シュー5を平坦部32cと摺動させることで、油膜の形成を促すことができる。また、斜板3が高速で回転する場合には、シュー5を溝部32aと摺動させることで、油膜の形成を促すことができる。
【0058】
また、前記第一の範囲T1は、
前記基材31が最も高速で回転した場合に前記シュー5と摺動する範囲S1全域を含むように設定されるものである。
このように構成することにより、高速回転時における摩擦を効果的に低減することができる。
【0059】
なお、本実施形態に係る斜板3は、本発明に係るコンプレッサ用斜板の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る溝部32aは、本発明に係る第一溝部の実施の一形態である。
【0060】
以下では、斜板3の他の実施形態(第二実施形態から第四実施形態まで)について説明する。
【0061】
図6には、第二実施形態に係る斜板3を示している。第二実施形態に係る斜板3が第一実施形態に係る斜板3と異なる点は、コーティング層32の平坦部32cに替えて溝部32dを具備している点である。以下、具体的に説明する。
【0062】
溝部32dは、コーティング層32の表面に形成される。溝部32dは、溝部32aと同様に、斜板3と同心円状に複数形成される。溝部32dは、第二の範囲T2に亘って形成される。溝部32dの深さは、第一の範囲T1に形成された溝部32aよりも浅くなるように形成される。また、溝部32dのピッチ(隣り合う溝部32d同士の間隔)は、第一の範囲T1に形成された溝部32aよりも小さくなるように形成される。
【0063】
このように、第二の範囲T2の溝部32dを、第一の範囲T1の溝部32aよりも浅く(断面形状が小さくなるように)形成することで、第一実施形態と同様に、耐焼付性を向上させることができる。すなわち、浅く形成された第二の範囲T2の溝部32dによって、斜板3が低速で回転した際の油膜の形成を促すことができる。
【0064】
以上の如く、本実施形態に係る斜板3は、
平板状の基材31と、
前記基材31の表面を被覆するコーティング層32と、
を具備する斜板3であって、
前記コーティング層32は、
シュー5との摺動範囲Sのうち、前記基材31の径方向における外側に設定された第一の範囲T1に形成された複数の溝部32aと、
前記摺動範囲Sのうち、前記径方向における前記第一の範囲T1の内側に設定された第二の範囲T2に形成され、前記溝部32aよりも深さが浅くなるように形成された複数の溝部32d(第二溝部)と、
を具備するものである。
このように構成することにより、摩擦を低減することができる。
【0065】
なお、本実施形態に係る溝部32dは、本発明に係る第二溝部の実施の一形態である。
【0066】
図7には、第三実施形態に係る斜板3を示している。第三実施形態に係る斜板3は、第一実施形態に係る斜板3とは、第一の範囲T1及び第二の範囲T2の設定(すなわち、溝部32a及び平坦部32cが形成される範囲)が異なっている。以下、具体的に説明する。
【0067】
第三実施形態において、第二の範囲T2は、斜板3(コーティング層32)上において、範囲S2を全て含むように設定される。このような第二の範囲T2に平坦部32cが形成されることで、斜板3が最も低速で回転した場合には、シュー5の第二摺動面52は、斜板3の溝部32aと対向することがないように(平坦部32cのみと対向するように)なる。
【0068】
本実施形態においては、斜板3が低速で回転した場合には、シュー5の第二摺動面52全体が斜板3の平坦部32cと対向するため、当該平坦部32cにおいて油膜の形成が促される。これによって耐焼付性を向上させることができる。
【0069】
また、本実施形態において、第一の範囲T1は、第二の範囲T2の径方向外側に設定される。このような第一の範囲T1に溝部32aが形成されることで、斜板3が最も高速で回転した場合には、シュー5の第二摺動面52は、斜板3の溝部32aと少なくとも一部が対向するようになる。
【0070】
斜板3が高速で回転した場合には、斜板3の溝部32a内に保持された潤滑油によって、シュー5と斜板3との間における油膜の形成が促される。これによって耐焼付性を向上させることができる。
【0071】
以上の如く、本実施形態(第三実施形態)に係る第二の範囲T2は、
前記基材31が最も低速で回転した場合に前記シュー5と摺動する範囲S2全域を含むように設定されるものである。
このように構成することにより、低速回転時における摩擦を効果的に低減することができる。
【0072】
図8には、第四実施形態に係る斜板3を示している。第四実施形態に係る斜板3が第一実施形態に係る斜板3と異なる点は、コーティング層32が溝部32eをさらに具備している点である。以下、具体的に説明する。
【0073】
溝部32eは、コーティング層32の表面に形成される。溝部32eは、溝部32aと同様に、斜板3と同心円状に複数形成される。溝部32eは、第三の範囲T3に亘って形成される。第三の範囲T3は、径方向において第一の範囲T1と第二の範囲T2との間に設定される。
【0074】
第三の範囲T3に形成された溝部32eの深さは、第一の範囲T1に形成された溝部32aよりも浅くなるように、かつ径方向外側から内側に向かって徐々に浅くなるように形成される。
【0075】
このように溝部32eを形成することで、コーティング層32の凹凸(すなわち、溝部32a及び溝部32e)を、径方向外側から内側に向かって滑らかに平坦(平坦部32c)に変化させることができる。このように構成することで、シュー5が斜板3に対して径方向に移動する際に、当該斜板3(コーティング層32)の表面形状が急激に変化し、摩擦特性に悪影響を及ぼすのを防止することができる。
【0076】
以上の如く、本実施形態(第四実施形態)に係るコーティング層32は、
前記摺動範囲Sのうち、前記径方向における前記第一の範囲T1と前記第二の範囲T2との間に設定された第三の範囲T3に形成され、前記第一の範囲T1側から前記第二の範囲T2側に向かって徐々に深さが浅くなるように形成された複数の溝部32e(第三溝部)をさらに具備するものである。
このように構成することにより、コーティング層32の表面形状を滑らかに変化させることができる。
【0077】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0078】
例えば、溝部32a、溝部32d及び溝部32eは、同心円状に形成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、コーティング層32の表面に潤滑油を保持できる凹部を形成することができれば、その形状は問わない。例えば、らせん状や、弧状(円が周方向の一部で途切れた形状)に形成することも可能である。
【0079】
また、上記実施形態においては、コンプレッサ1は、回転軸2の回転数に応じて斜板3の傾斜角度が変化するものとしたが、当該斜板3の傾斜角度は、その他任意の方法で変化させるように構成することも可能である。
【0080】
また、上記実施形態においては、コンプレッサ1は斜板3の傾斜角度を変更可能なもの(いわゆる、可変容量型)として説明したが、斜板3の傾斜角度を変更不能なもの(いわゆる、固定容量型)であってもよい。