【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、第1のコネクタ組立体として、第1コネクタと第2コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタを前記第2コネクタに対して上下方向において下方へ移動させることにより、前記第1コネクタと前記第2コネクタとは分離状態から仮嵌合状態へ移行可能であり、
前記第1コネクタを前記第2コネクタに対して前記上下方向において上方へ移動させることにより、前記第1コネクタと前記第2コネクタとは前記仮嵌合状態から前記分離状態へ移行可能であり、
前記第1コネクタを前記第2コネクタに対して前記上下方向と直交する前後方向において前方へ移動させることにより、前記第1コネクタと前記第2コネクタとは前記仮嵌合状態から本嵌合状態へ移行可能であり、
前記第1コネクタを前記第2コネクタに対して前記前後方向において後方へ移動させることにより、前記第1コネクタと前記第2コネクタとは前記本嵌合状態から前記仮嵌合状態へ移行可能であり、
前記第1コネクタは、少なくとも一つの第1コンタクトと、前記第1コンタクトを保持する第1ハウジングとを備えており、
前記第2コネクタは、少なくとも一つの第2コンタクトと、前記第2コンタクトを保持する第2ハウジングと、操作部材と、可動部材とを備えており、
前記第1ハウジングには、第1被案内部と、第2被案内部と、被規制部とが設けられており、
前記第2ハウジングには、第1案内部と第2案内部とが設けられており、
前記第1被案内部及び前記第1案内部は、前記分離状態と前記仮嵌合状態との間で、前記第2コネクタに対する前記第1コネクタの前記前後方向における移動を規制するものであり、
前記第2被案内部及び前記第2案内部は、前記仮嵌合状態と前記本嵌合状態との間及び前記本嵌合状態において、前記第2コネクタに対する前記第1コネクタの前記上下方向における上方への移動を規制するものであり、
前記操作部材には、力伝達部が設けられており、
前記可動部材には、力受部と規制部とが設けられており、
前記操作部材は、第1位置と第2位置との間で移動可能に前記第2ハウジングに取り付けられており、
前記可動部材は、非ロック位置とロック位置との間で移動可能に前記第2ハウジングに取り付けられており、
前記可動部材は、前記第2ハウジングによって前記前後方向における移動が規制されており、
前記力伝達部は、前記操作部材の移動に応じて前記力受部に所定方向の力を伝達するものであり、これにより、前記可動部材は前記操作部材に連動し、
前記操作部材が前記第1位置に位置するとき、前記可動部材は非ロック位置に位置し、
前記操作部材が前記第2位置に位置するとき、前記可動部材はロック位置に位置し、
前記本嵌合状態において、前記可動部材がロック位置に位置するとき、前記規制部は、前記第1ハウジングの前記被規制部の後方に位置して前記第2ハウジングに対する前記第1ハウジングの後方への移動を規制し、
前記本嵌合状態において、前記可動部材が非ロック位置に位置するとき、前記規制部は、前記第1ハウジングの前記被規制部の後方に位置しておらず、前記第2ハウジングに対する前記第1ハウジングの後方への移動を許容する
コネクタ組立体を提供する。
【0009】
また、本発明は、第2のコネクタ組立体として、第1のコネクタ組立体であって、
前記第1位置は、前記第2位置よりも前記前後方向において後方に位置しており、
前記第2コネクタは、前記操作部材が前記第1位置から前記第2位置へ向かって前方へ移動することを許容する許容部を備えており、
前記仮嵌合状態において、前記第1コネクタは、前記許容部内に部分的に位置しており、
前記本嵌合状態において、前記第1コネクタは、前記許容部の前方に位置しており、
前記本嵌合状態において、前記操作部材を前記第2位置へ移動させると、前記可動部材が前記許容部内に部分的に入り、前記規制部が前記第2ハウジングに対する前記第1ハウジングの後方への移動を規制する
コネクタ組立体を提供する。
【0010】
また、本発明は、第3のコネクタ組立体として、第2のコネクタ組立体であって、
前記所定方向は、前記上下方向であり、
前記非ロック位置は前記ロック位置よりも前記上下方向において下方に位置しており、
前記操作部材は、前記前後方向に沿って、前記第1位置と前記第2位置との間で移動可能であり、
前記可動部材は、前記上下方向に沿って、前記非ロック位置と前記ロック位置との間で移動可能である
コネクタ組立体を提供する。
【0011】
また、本発明は、第4のコネクタ組立体として、第1から第3のコネクタ組立体のうちのいずれかであって、
前記力伝達部及び前記力受部の一方は、少なくとも一つのカム溝であり、
前記力伝達部及び前記力受部の残りの一方は、少なくとも一つのカム突起である
コネクタ組立体を提供する。
【0012】
また、本発明は、第5のコネクタ組立体として、第4のコネクタ組立体であって、
前記少なくとも一つのカム溝は、一対のカム溝であり、
前記少なくとも一つのカム突起は、一対のカム突起であり、
前記カム突起は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する横方向に沿って、互いに逆向きに突出しており、
前記カム突起は、前記横方向において互いに離れて配置されており、
前記カム溝は、前記カム突起に夫々対応して配置されている
コネクタ組立体を提供する。
【0013】
また、本発明は、第6のコネクタ組立体として、第1から第5のコネクタ組立体のうちのいずれかであって、
前記規制部は、前記可動部材の前端面であり、
前記被規制部は、前記第1ハウジングの後端面である
コネクタ組立体を提供する。
【0014】
また、本発明は、第7のコネクタ組立体として、第2のコネクタ組立体であって、
前記第2ハウジングは、底壁を有しており、
前記第2コンタクトは、前記底壁の上面から上方へ部分的に突出しており、
前記底壁には、前記可動部材を少なくとも部分的に収容する可動部材収容部が設けられており、
前記可動部材収容部は、前記底壁の前記上面よりも下方へ凹んでおり、
前記可動部材収容部は、前記前後方向において、前記第2コンタクトよりも後方に位置し、かつ前記許容部と部分的に重なっており、
前記可動部材収容部は、前記上下方向において前記許容部の下に位置するとともに、前記許容部と連通しており、
前記操作部材が前記第1位置に位置するとき、前記可動部材は前記許容部内に位置しておらず、
前記操作部材が前記第2位置に位置するとき、前記可動部材は前記許容部内に部分的に位置している
コネクタ組立体を提供する。
【0015】
また、本発明は、第8のコネクタ組立体として、第1から第7のコネクタ組立体のうちのいずれかであって、
前記第1ハウジングは、前記前後方向に延びる一対の第1側壁を備えており、
前記第1側壁は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する横方向において、互いに対向しており、
前記第2ハウジングは、前記前後方向に延びる一対の第2側壁を備えており、
前記第2側壁は、前記横方向において、互いに対向しており、
前記第1被案内部及び前記第2被案内部は、前記第1側壁に設けられており、
前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記第2側壁に設けられている
コネクタ組立体を提供する。
【0016】
また、本発明は、第9のコネクタ組立体として、第8のコネクタ組立体であって、
前記第2側壁は、前記横方向において内側へ向かう内面を有しており、
前記内面には、第3案内部が設けられており、
前記操作部材は、前記横方向において外側へ向かう側面を有しており、
前記側面には、第3被案内部が設けられており、
前記第3案内部及び前記第3被案内部は、前記操作部材を前記第1位置と前記第2位置との間で案内するものであり、
前記第3案内部及び前記第3被案内部の一方は、一対の案内溝であり、
前記第3案内部及び前記第3被案内部の残りの一方は、一対の案内突起である
コネクタ組立体を提供する。
【0017】
また、本発明は、第10のコネクタ組立体として、第1から第9のコネクタ組立体のうちのいずれかであって、
前記第2ハウジングは、カバー部を有しており、
前記カバー部は、前記上下方向に沿って見たとき、前記可動部材と部分的に重なっており、
前記操作部材には、カバー部収容部が設けられており、
前記カバー部収容部は、前記操作部材が前記第1位置に位置するとき、前記カバー部を少なくとも部分的に収容しており、
前記カバー部は、前記操作部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動するにしたがい、前記カバー部収容部から出てくる
コネクタ組立体を提供する。
【0018】
また、本発明は、第11のコネクタ組立体として、第1から第10のコネクタ組立体のうちのいずれかであって、
前記第2コンタクトのうちの一つは、前記本嵌合状態を検知する検知コンタクトであり、
前記検知コンタクトは、接触片部と、前記接触片部から分離した本体部とを有しており、
前記接触片部は、前記本嵌合状態において、前記第1コンタクトのうちの一つと接触するものであり、
前記第2コネクタは、接続状態切替機構を備えており、
前記接続状態切替機構は、前記接触片部と前記本体部とが電気的に接続された接続状態と前記接触片部と前記本体部とが電気的に分離された非接続状態とを切り替えるものであり、
前記操作部材が前記第1位置に位置するとき、前記接続状態切替機構は、前記接続状態及び前記非接続状態の一方を実現し、
前記操作部材が前記第2位置に位置するとき、前記接続状態切替機構は、前記接続状態及び前記非接続状態の残りの一方を実現する
コネクタ組立体を提供する。
【0019】
また、本発明は、第12のコネクタ組立体として、第11のコネクタ組立体であって、
前記接続状態切替機構は、前記操作部材に設けられた接続状態切替部と、前記本体部に設けられた弾性片部とを備えており、
前記弾性片部は、前記接触片部に接触可能な接触部を有しており、
前記接続状態切替部は、前記操作部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動したとき、前記弾性片部に接触して前記接触部を変位させ、前記接続状態から前記非接続状態へ、又は前記非接続状態から前記接続状態へ切り替える
コネクタ組立体を提供する。
【0020】
また、本発明は、第13のコネクタ組立体として、第8のコネクタ組立体であって、
前記第2側壁は、前記横方向において内側へ向かう内面を有しており、
前記内面には、前記内面から前記横方向において内側へ突出する突出部が形成されており、
前記突出部は、前記前後方向において両側に位置する前端面及び後端面を有しており、
前記前端面及び前記後端面は前記第1案内部として機能するものであり、
前記第1側壁は、前記横方向において外側へ向かう外面を有しており、
前記外面には、前記横方向において内側に凹む第1溝が形成されており、
前記第1溝は、前記前後方向における両側に位置する前内壁面及び後内壁面を有しており、
前記前内壁面及び前記後内壁面は前記第1被案内部として機能するものであり、
前記突出部は、前記上下方向において下方へ向かう下端面を有しており、
前記下端面は、前記第2案内部として機能するものであり、
前記外面には、前記横方向において内側に凹み、前記第1溝から後方に延びる第2溝が形成されており、
前記第2溝は、前記上下方向において上方へ向かう下内壁面を有しており、
前記下内壁面は、前記第2被案内部として機能するものである
コネクタ組立体を提供する。
【0021】
また、本発明は、第14のコネクタ組立体として、第13のコネクタ組立体であって、
前記突出部は、前記前後方向に長い第1突出片と、前記上下方向に長い第2突出片とを有し、
前記第1突出片は、前記上下方向において前記第2突出片の上に位置し、
前記第2突出片は、前記第1突出片の前端部に連結されており、
前記第1案内部は、前記第1突出片の前端面、前記第2突出片の前端面、及び前記第1突出片の後端面で構成されており、
前記第2案内部は、前記第1突出片の下端面で構成されており、
前記第1溝の上内壁面と前記第2溝の上内壁面とは同一平面上にある
コネクタ組立体を提供する。
【0022】
また、本発明は、第15のコネクタ組立体として、第2のコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記仮嵌合状態から前記本嵌合状態へ移行する際に、前記第1コネクタが前記許容部の外へ完全に出て、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記本嵌合状態に移行するまで、前記第1コネクタによって前記可動部材の移動が規制され、前記規制部による規制が行えない
コネクタ組立体を提供する。
【0023】
また、本発明は、第16のコネクタ組立体として、第2又は第15のコネクタ組立体であって、
前記操作部材が前記第2位置から前記第1位置へ移動する際に、前記操作部材が前記第1位置に到達するまで、前記規制部による規制が維持され、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを前記本嵌合状態から前記仮嵌合状態へ移行させることができない
コネクタ組立体を提供する。
【0024】
また、本発明は、第1から第15のコネクタ組立体のうちのいずれか一つに用いられる第1コネクタを提供する。
【0025】
さらに、本発明は、第1から第15のコネクタ組立体のうちのいずれか一つに用いられる第2コネクタを提供する。