(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2ペダルに設けられた開口部に前記センサーレバーが係止されることによって、該センサーレバーが該第2ペダルに連結されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用操作ペダル装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
つまり、上記特許文献1に記載のブレーキペダル装置用ストロークセンサユニットでは、ペダルアームのストロークが、ピンアーム、センサピン、及びセンサレバーを介して、センサ部に伝達される。しかしながら、ペダルアームのストロークをセンサ部に伝達するために使用される部品数については、軽量化及びコストダウンの観点から削減されることが望まれている。
【0006】
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、ストロークセンサーのセンサーレバーがペダルに直結されることによって軽量化及びコストダウンを図った車両用操作ペダル装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、車両用操作ペダル装置であって、車両に固定されるサポートブラケットと、サポートブラケットに軸支され、踏込み操作で回動する第1ペダルと、第1ペダルにリンク部材を介して連結されると共にサポートブラケットに軸支され、踏込み操作された第1ペダルに連動して回動
し、上端部にオペレーティングロッドが軸支される第2ペダルと、サポートブラケットに第2ペダルと同軸に固定されたストロークセンサーとを備え、ストロークセンサーは、第2ペダルに連結され、第2ペダルのストロークをストロークセンサーに伝達するセンサーレバーを備えることを特徴とする。
【0008】
ここで、ストロークセンサーは、踏込み操作された第1ペダルに連動して回動する第2ペダルのストロークを介して、第1ペダルのストロークを検知する。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用操作ペダル装置であって、第2ペダルに設けられた開口部にセンサーレバーが係止されることによって、センサーレバーが第2ペダルに連結されたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用操作ペダル装置であって、第2ペダルは、互いに重ね合わされた第1プレート部材と、第2プレート部材とを備え、第1プレート部材は、ストロークセンサーが固定されている方向に湾曲して突出しており、突出した領域にセンサーレバーを連結したことを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置であって、第2ペダルに取り付けられると共に、両端部がサポートブラケットから突出する回動軸を備え、回動軸の両端部がカシメられることによって、第2ペダルがサポートブラケットに軸支されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明の車両用操作ペダル装置では、ストロークセンサーのセンサーレバーが第2ペダルに連結されることによって、第2ペダルのストローク、ひいては踏込み操作で回動する第1ペダルのストロークがストロークセンサーで検知される。つまり、ストロークセンサーのセンサーレバーがペダルに直結されており、従来技術と比較すると、ペダルのストロークをストロークセンサーに伝達するために使用される部品数が少ないことから、軽量化及びコストダウンが実現される。
【0013】
請求項2に係る発明の車両用操作ペダル装置では、第2ペダルの開口部にストロークセンサーのセンサーレバーが係止されているので、ストロークセンサーのセンサーレバーが第2ペダルに確実かつ容易に連結される。
【0014】
請求項3に係る発明の車両用操作ペダル装置において、第2ペダルの第1プレート部材は、ストロークセンサーが固定されている方向に湾曲して突出しており、その突出した領域には、ストロークセンサーのセンサーレバーが連結されている。そのため、請求項3に係る発明の車両用操作ペダル装置では、ストロークセンサーのセンサーレバーの長さを、第2ペダルの第1プレート部材からストロークセンサーが固定されている方向で短くすることが可能になる。更に、ストロークセンサーのセンサーレバーの長さが短くなると、より一層の軽量化が可能になると共に、第2ペダルに連結された際(ひいては、第2ペダルに連動した際)のセンサーレバーの撓みが小さいので、ストロークセンサーの検出精度を向上させることが可能になる。
【0015】
請求項4に係る発明の車両用操作ペダル装置において、第2ペダルを軸支するための回動軸は、その両端部がカシメられることによって、サポートブラケットに締結されている。そのため、請求項4に係る発明の車両用操作ペダル装置では、回動軸がボルト等でサポートブラケットに締結される場合と比較すると、ストロークセンサーがサポートブラケットに一層接近した状態で第2ペダルの同軸上に配設される。これに伴って、ストロークセンサーの設置スペースが一層広く確保される。また、ストロークセンサーが配設された車両用操作ペダル装置を車両に搭載するための搭載スペースが小さくて済むので、搭載スペースの確保が容易である。更に、サポートブラケットに軸支された第2ペダルに対してストロークセンサーのセンサーレバーを連結させることが容易である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る車両用操作ペダル装置について、具体化した本実施形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。尚、以下の説明に用いる各図面では、基本的構成の一部が省略されて描かれていることがあり、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。また、各図面における左右方向、前後方向、及び上下方向は、各図面に記載された通りである。
【0018】
(1)車両用操作ペダル装置の概要
図1及び
図2に表されたように、車両用操作ペダル装置10は、サポートブラケット12、第1ペダル14、第2ペダル16、取付ブラケット18、及びストロークセンサー20等を備えている。尚、
図2において、ストロークセンサー20の形状は、本来、実線で表されるものであるが、図面の記載を見やすくする等の観点から、二点鎖線の想像線で表されている。
【0019】
サポートブラケット12は、左側側板12A及び右側側板12B等で構成されている。左側側板12A及び右側側板12Bは、左右方向で互いに向かい合った状態に配設されている。左側側板12A及び右側側板12Bは、それらの後方で一体化されており、その一体化された部位において不図示のインパネリインフォースメント(車両Sの一部に相当するもの)に固定される。更に、左側側板12A及び右側側板12Bは、それらの前方でダッシュパネル(車両Sの一部に相当するもの)に固定される。
【0020】
左側側板12A及び右側側板12Bには、第1ピンP1、第2ピンP2、及び第3ピンP3の両端部が締結されている。尚、第2ピンP2の締結構造(第1ピンP1及び第3ピンP3の締結構造を含む。)の詳細については、後述する。第1ピンP1には、ブッシュB1及び第1ボスB2を介して、第1ペダル14が回動可能に支持されている。これにより、第1ペダル14は、サポートブラケット12に軸支されている。
【0021】
第1ペダル14は、その下端部に踏部14Aが設けられている。従って、踏部14Aを車両Sの運転者が前方向に踏み込むことによって、第1ペダル14に対する踏込み操作が行われると、第1ペダル14が第1ピンP1を中心にして前方に円運動する。これに対して、第1ペダル14に対する踏込み操作が解除されると、不図示の付勢部材の付勢力によって、第1ペダル14が第1ピンP1を中心にして後方に円運動する。
【0022】
第1ペダル14の上端部では、連結リンク22の一端部が第4ピンP4を介して軸支されている。更に、連結リンク22の他端部では、第2ペダル16の下端部が第5ピンP5を介して軸支されている。そのような構造によって、第2ペダル16は、連結リンク22を介して第1ペダル14に連結されている。
【0023】
第2ペダル16の上端部では、クレビス24の後端部が第6ピンP6を介して軸支されている。更に、クレビス24の前端部では、オペレーティングロッドRの後端部がナット26で固定されている。このようにして、第2ペダル16の上端部では、オペレーティングロッドRがクレビス24を介して軸支されている。尚、オペレーティングロッドRは、前後方向の移動に伴って、車両Sに対する制動力をブレーキブースタ等で発生させるものである。
【0024】
第2ペダル16は、略V字の形状を有しており、その曲折部位において第2ピンP2に回動可能に支持されている。これにより、第2ペダル16は、サポートブラケット12に軸支されている。尚、第2ピンP2の回動支持構造の詳細については、後述する。
【0025】
車両用操作ペダル装置10では、そのようなペダル連結構造によって、第1ペダル14の回動と第2ペダル16の回動とが連動する。具体的には、踏込み操作によって第1ペダル14が第1ピンP1を中心に回動すると、第1ペダル14の円運動が連結リンク22を介して第2ペダル16に伝達されるので、第2ペダル16が第2ピンP2を中心に回動する。更に、第2ペダル16が回動すると、オペレーティングロッドRが前後方向に移動する。
【0026】
第2ペダル16には、開口部16Aが貫設されている。開口部16Aは、第2ペダル16がその可動域内にある限り、サポートブラケット12の左側側板12A及び右側側板12Bより上方向に位置するように設けられている。
【0027】
第2ペダル16の左側においては、取付ブラケット18がサポートブラケット12の左側側板12Aに固定されている。取付ブラケット18には、取付穴18A、第1突起棒18B、及び第2突起棒18Cが設けられている。取付穴18Aは、円形状の貫通穴である。第1突起棒18B及び第2突起棒18Cは、取付穴18Aの前後方向に設けられており、取付ブラケット18から左方向に突き出している。第1突起棒18B及び第2突起棒18Cには、不図示のネジが形成されている。
【0028】
取付ブラケット18がサポートブラケット12の左側側板12Aに固定された状態では、左右方向から見て、取付穴18A内に第2ピンP2が位置する。尚、
図2では、紙面の手前側が左方向であり、紙面の奥側が右方向である。
【0029】
更に、取付ブラケット18のうち、第1突起棒18B及び第2突起棒18Cの周辺部位の一部は、右方向に折れ曲がり、サポートブラケット12の左側側板12Aに固定される部位と連なっている。このため、取付ブラケット18がサポートブラケット12の左側側板12Aに固定された状態では、取付ブラケット18のうち、取付穴18A、第1突起棒18B、及び第2突起棒18Cが設けられた部位が、サポートブラケット12の左側側板12Aと左右方向で離隔している。
【0030】
取付ブラケット18には、ストロークセンサー20が取り付けられている。ストロークセンサー20は、センサーレバー20A、第1長穴20B、及び第2長穴20C等を備えている。センサーレバー20Aは、ストロークセンサー20が取付ブラケット18に取り付けられた際に、第2ペダル16の開口部16Aに貫入されるものである。更に、ストロークセンサー20が取付ブラケット18に取り付けられた際には、第1長穴20B及び第2長穴20Cに対して、取付ブラケット18の第1突起棒18B及び第2突起棒18Cが貫通される。そのような貫通状態において、取付ブラケット18の第1突起棒18B及び第2突起棒18Cのネジに対して、不図示のナットが螺合される。これによって、ストロークセンサー20がサポートブラケット12の左側側板12Aに取り付けられる。尚、ストロークセンサー20の取付位置の詳細については、後述する。
【0031】
(2)第2ピンの締結構造及び回動支持構造
図3に表されたように、第2ピンP2は、第2ボス28内を貫いた状態で取り付けられている。第2ボス28は、第2ペダル16を貫通している。第2ボス28は、第2ペダル16と溶接で固定されている。尚、符号30は、第2ボス28と第2ペダル16との溶接箇所を示している。また、
図3では、紙面の手前側が後方向であり、紙面の奥側が前方向である。この点は、後述する
図4でも同様である。
【0032】
第2ボス28の左側では、左側ブッシュ32の円形フランジ部が第2ボス28とサポートブラケット12の左側側板12Aとで挟装されており、更に、左側ブッシュ32の円筒部が第2ボス28と第2ピンP2との間に介装されている。同様にして、第2ボス28の右側では、右側ブッシュ34の円形フランジ部が第2ボス28とサポートブラケット12の右側側板12Bとで挟装されており、更に、右側ブッシュ34の円筒部が第2ボス28と第2ピンP2との間に介装されている。
【0033】
第2ボス28の左側では、第2ピンP2の左側端部36がサポートブラケット12の左側側板12Aから左方向に突き出しており、その突き出し部位がカシメられている。同様にして、第2ボス28の右側では、第2ピンP2の右側端部38がサポートブラケット12の右側側板12Bから右方向に突き出しており、その突き出し部位がカシメられている。
【0034】
このようにして、第2ピンP2がサポートブラケット12の左側側板12A及び右側側板12Bに対して固定されると共に、第2ピンP2に第2ペダル16が取り付けられている。これにより、第2ペダル16は、第2ピンP2を介して、サポートブラケット12に軸支されている。
【0035】
尚、第1ピンP1及び第3ピンP3についても、第2ピンP2と同様にして、それらの両端部がカシメられることによって、サポートブラケット12の左側側板12A及び右側側板12Bに対して固定されている。
【0036】
(3)ストロークセンサーの取付位置
図3に表されたように、ストロークセンサー20は、取付ブラケット18を介して、サポートブラケット12の左側側板12Aに取り付けられる。その際には、ストロークセンサー20は、第2ペダル16と同軸に、つまり、第2ピンP2と同軸に固定される。具体的に言うと、ストロークセンサー20は、センサーレバー20Aの一端部40を回動可能に支持しており、そのセンサーレバー20Aの回動中心と第2ピンP2の軸心AXとが一致するように配設される。
【0037】
そのような配設が行われると、センサーレバー20Aは、その一端部40が、第2ピンP2の左側端部36の左方向において、取付ブラケット18の取付穴18Aとサポートブラケット12の左側側板12Aとの間に介在する。また、センサーレバー20Aは、その一端部40から他端部42に行くに連れ、取付ブラケット18の取付穴18Aを通過して、ストロークセンサー20と取付ブラケット18との間を上方向へ抜け、更に、後方向に曲がりくねって、第2ペダル16の開口部16A内に介在する。つまり、センサーレバー20Aの一端部40が第2ペダル16と同軸に軸支されると共に、センサーレバー20Aの他端部42が第2ペダル16の開口部16Aに係止されていることから、センサーレバー20Aは、第2ペダル16のストロークをストロークセンサー20に伝達することが可能となる。
【0038】
ストロークセンサー20は、このように取り付けられることによって、センサーレバー20Aで第2ペダル16のストロークを検出し、その検出信号を不図示の車両制御ECUに出力する。尚、不図示の車両制御ECUは、その検出信号に基づいて、第2ペダル16のストローク、ひいては、第2ペダル16に連結リンク22で連結されている第1ペダル14のストロークを算出する。
【0039】
(4)まとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、ストロークセンサー20のセンサーレバー20Aが第2ペダル16に連結されることによって、第2ペダル16のストローク、ひいては踏込み操作で回動する第1ペダル14のストロークが、ストロークセンサー20で検知される。つまり、ストロークセンサー20のセンサーレバー20Aが第2ペダル16に直結されており、従来技術と比較すると、第2ペダル16のストロークをストロークセンサー20に伝達するための部品数が少ないことから、軽量化及びコストダウンが実現されている。
【0040】
本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、第2ペダル16の開口部16Aにストロークセンサー20のセンサーレバー20Aの他端部42が貫入されているので、ストロークセンサー20のセンサーレバー20Aが第2ペダル16に確実かつ容易に連結される。
【0041】
本実施形態の車両用操作ペダル装置10において、第2ペダル16を軸支するための第2ピンP2は、その左側端部36及び右側端部38がカシメられることによって、サポートブラケット12に締結されている。そのため、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、第2ピンP2がボルト・ナットでサポートブラケット12に締結される場合と比較すると、ストロークセンサー20がサポートブラケット12の左側側板12Aに一層接近した状態で第2ペダル16の軸心AX上に配設される。
【0042】
これによって、サポートブラケット12の左側側板12Aから左方向において、ストロークセンサー20の設置スペースが一層広く確保される。また、ストロークセンサー20が配設された車両用操作ペダル装置10を車両Sに搭載するための搭載スペースが小さくて済むので、搭載スペースの確保が容易である。更に、サポートブラケット12に軸支された第2ペダル16に対してストロークセンサー20が一層接近した状態にあるので、ストロークセンサー20のセンサーレバー20Aを第2ペダル16に連結させることが容易である。
【0043】
(5)変更例
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0044】
(5−1)変更例その1
例えば、
図4に表されたように、第2ペダル16を第1プレート部材44及び第2プレート部材46で構成してもよい。以下、そのような変更例について説明する。但し、以下の説明では、上記実施形態と実質的に共通する部分には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
【0045】
第1プレート部材44には、第1突出領域48が設けられている。第1突出領域48は、第1プレート部材44の板材を湾曲させることによって形設されており、ストロークセンサー20が固定されている左方向に突出している。第1突出領域48には、第2ペダル16の開口部16Aが貫設されている。
【0046】
第2プレート部材46には、第2突出領域50が設けられている。第2突出領域50は、第2プレート部材46の板材を湾曲させることによって形設されており、ストロークセンサー20が固定されている左方向とは反対の右方向に突出している。
【0047】
第1プレート部材44及び第2プレート部材46は、第1突出領域48と第2突出領域50とで中空部52が形成されるように重ね合わされ、そのような状態で接合されることによって、第2ペダル16を構成している。更に、第1プレート部材44の第1突出領域48の開口部16Aには、ストロークセンサー20のセンサーレバー20Aの他端部42が貫入されている。これによって、第1プレート部材44の第1突出領域48にセンサーレバー20Aが連結されている。
【0048】
そのような変更例において、第2ペダル16の第1プレート部材44は、ストロークセンサー20が固定されている左方向に湾曲して突出している。その突出した領域である第1突出領域48には、ストロークセンサー20のセンサーレバー20Aが連結されている。そのため、ストロークセンサー20のセンサーレバー20Aの長さを、第2ペダル16の第1プレート部材44からストロークセンサー20が固定されている左方向で短くすることが可能になる。更に、ストロークセンサー20のセンサーレバー20Aの長さが短くなると、より一層の軽量化が可能になると共に、第2ペダル16に連結された際(ひいては、第2ペダル16に連動して回動した際)のセンサーレバー20Aの撓みが小さいので、ストロークセンサー20の検出精度を向上させることが可能になる。
【0049】
尚、上記変更例において、第2プレート部材46の第2突出領域50は設けなくてもよい。
【0050】
(5−2)変更例その2
また、上記変更例を含む本実施形態において、センサーレバー20Aの他端部42は、溶接又は接着剤等によって、第2ペダル16に固定されてもよい。そのような場合には、第2ペダル16に開口部16Aを設けることなく、センサーレバー20Aが第2ペダル16に連結される。
【0051】
(6)その他
ちなみに、本実施形態において、連結リンク22は、「リンク部材」の一例である。第2ピンP2は、「回動軸」の一例である。第2ピンP2の左側端部36及び右側端部38は、「回動軸の両端部」の一例である。左方向は、「ストロークセンサーが固定されている方向」の一例である。第1プレート部材44の第1突出領域48は、「突出した領域」の一例である。